JP6647590B2 - 垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6647590B2
JP6647590B2 JP2016084773A JP2016084773A JP6647590B2 JP 6647590 B2 JP6647590 B2 JP 6647590B2 JP 2016084773 A JP2016084773 A JP 2016084773A JP 2016084773 A JP2016084773 A JP 2016084773A JP 6647590 B2 JP6647590 B2 JP 6647590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
perpendicular magnetization
perpendicular magnetic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005243A (ja
Inventor
裕章 介川
裕章 介川
リ・ワチョル
和博 宝野
和博 宝野
誠司 三谷
誠司 三谷
忠勝 大久保
忠勝 大久保
劉 軍
劉  軍
伸哉 葛西
伸哉 葛西
キム・グワンソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Samsung Electronics Co Ltd filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JP2017005243A publication Critical patent/JP2017005243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647590B2 publication Critical patent/JP6647590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1933Perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Description

本発明は、強磁性垂直磁化膜と垂直磁化膜構造に関する。また、本発明は当該垂直磁化膜構造を用いた磁気抵抗素子及び垂直磁気記録媒体に関する。
磁気ディスク装置(ハードディスク)や不揮発性ランダムアクセス磁気メモリ(MRAM)に代表される磁気ストレージやメモリデバイスの高密度記録化、大容量化の進展に伴い、情報記録層として膜面垂直方向に磁化する垂直磁化膜の利用が注目されている。そして、このような垂直磁化膜を用いたハードディスクの記録媒体や、MRAMの記録ビットを構成するトンネル磁気抵抗素子(MTJ素子)の微細化による記録密度の向上のためには、磁気異方性エネルギー密度Kuが高い垂直磁化材料が必要とされている。特にMTJ素子においては高いKuに加えて、飽和磁化が小さいこと、平坦膜が容易に作製できることが求められる。低い飽和磁化は、垂直磁化膜ドットからの漏洩磁場によるMTJ素子特性の変調や隣接素子へ影響を低減するために、平坦な膜は多層膜構造を有するMTJ素子をばらつき無く利用するために重要である。また、垂直磁化膜がMRAM用MTJ素子の情報記録層として用いられる場合、MTJ素子への電流を用いた情報書込み(スピン注入磁化反転書込み、STT書込み)の消費電力を低減させることが大きな課題である。そのためには垂直磁化膜の持つ磁気ダンピング定数が低いことも求められる。当然ながら、これら垂直磁化膜は室温よりも十分高い強磁性転移温度(キュリー温度)を持つ必要がある。
垂直磁気記録媒体の垂直磁化膜としては、これまでに、例えば、コバルト−白金−クロム(Co−Pt−Cr)合金などのCo基合金材料が知られている。また、特許文献1では、極めて高いKuが得られるL1型鉄−白金(FePt)合金が利用されている。非特許文献1では、MTJ素子としてはCoとPtとの原子交互積層膜を垂直磁化膜として利用しており、これはすなわちCoPt合金の持つ高いKuを応用した構造である。
しかし、上記のような、これまでの垂直磁化材料は貴金属を含み高価であること、磁気ダンピングが一般に大きいという問題がある。一方、貴金属を使わず、磁気ダンピングが小さいマンガン−ガリウム合金が垂直磁化膜の候補材料となっている(非特許文献2)。しかし、このマンガン−ガリウム合金材料は、結晶構造が正方晶系に属しているD022型もしくはL1型と複雑であるため、目的の結晶構造の膜を得るために高い生成温度が必要である。したがって、膜を平坦に作製することが難しいという課題があり、これを用いた磁気記録媒体やMTJ素子の高品質化が困難であった。
WO 2014/004398 A1
K. Yakushiji, A. Fukushima, H. Kubota, M. Konoto, and S. Yuasa, "Ultralow-Voltage Spin-Transfer Switching in Perpendicularly Magnetized Magnetic Tunnel Junctions with Synthetic Antiferromagnetic Reference Layer," Appl. Phys. Express, Vol. 6, No. 11, p 113006 (2013) S. Mizukami, F. Wu, A. Sakuma, J. Walowski, D. Watanabe, T. Kubota, X. Zhang, H. Naganuma, M. Oogane, Y. Ando, and T. Miyazaki, "Long-Lived Ultrafast Spin Precession in Manganese Alloys Films with a Large Perpendicular Magnetic Anisotropy," Phys. Rev. Lett., Vol. 106, No. 11, p. 117201 (2011) D. Fruchart and E. F. Bertaut, "Magnetic Studies of the Metallic Perovskite-Type Compounds of Manganese", J. Phys. Soc. Jpn, Vol. 44, No. 3, pp. 781-791 (1978)
本発明は、以上のような実情に鑑み、MRAM用MTJ素子への応用として磁気ダンピング定数の低いMnGa合金に着目することで、比較的簡単な結晶構造を持ち、平坦に作製可能な垂直磁化膜と垂直磁化層構造並びにこの垂直磁化膜構造を用いた垂直MTJ素子を提供することを課題としている。
本発明者らはMnGa合金系の垂直磁化膜の研究を行っている過程で、MnGa膜のスパッタ成膜時にごく少量の窒素を導入する、反応性スパッタ法を用いることで、均一な窒化物Mn−Ga−Nが形成され、特にN比が少ない場合強磁性を示すこと、さらに垂直磁化膜となることを見いだした。MnGaの窒化物としてMnGaNペロブスカイト型化合物が知られているが、これは室温で常磁性もしくは反強磁性であり、自発磁化を持たないため本来は垂直磁化膜にはならない(非特許文献3)。しかしながら、MnGaNはNを全く含まない組成であるMnGaとは結晶構造が異なり、ペロブスカイト型を有し、N元素比がMnGaNの化学量論組成である20%未満であってもこの構造が安定に得られることを見いだした。同時に、このMn−Ga−N垂直磁化膜はMnGa膜と比較して極めて平坦に膜が形成することも見いだしたことで本発明に至った。また、Gaに代えて各種の遷移金属元素を含む場合においても同様の効果が得られ、期待されることを見いだして本発明を完成した。
すなわち本発明は、まず、新規な垂直磁化膜を提供するが、この垂直磁化膜は、その組成が、
(Mn1−x1−y
(Mは、Ga、Ge、Zn、Sb、Ni、Ag、Sn、Pt、Rhの金属元素のうちの1種または2種以上を示し、0<x≦0.5、0<y<1である。)
で表わされる、ペロブスカイト型結晶構造を有するものであることを特徴とする。この垂直磁化膜は、MnGaNペロブスカイト型(E2型)をプロトタイプとする結晶構造を有するMn−Ga−N化合物膜であり、Nの元素比が窒素不足組成を有し、室温での強磁性と垂直磁化を示す。
また、本発明は、基板上に、または基板上に非磁性層または電気伝導層としての下地層を介して前記の垂直磁化膜を有する新規な垂直磁化膜構造も提供する。この構造では、垂直磁化膜層の上に、さらに非磁性層を有していてもよい。さらに本発明は、基板、または基板とその上の非磁性層または電気伝導層としての下地層に対し、第一の垂直磁化層として前記の垂直磁化膜化膜層、トンネルバリア層、第二の垂直磁化層として前記の垂直磁化膜層または他種の垂直層磁化膜層が積層されている垂直トンネル磁気抵抗(MTJ)素子構造を提供する。この垂直MTJ素子構造では、第二の垂直磁化層の上に上部電極を有していてもよい。
本発明は、前記の新規な垂直磁化膜および垂直磁化膜構造の製造方法も提供する。この製造方法では、基板上に気相成膜法によって前記の垂直磁化膜を成膜することを特徴としている。気相成膜法としてはスパッタリング法、プラズマ法、真空蒸着法、これらの組み合わせ等の各種であってよい。より好ましくはスパッタリング法であり、MnGa等のターゲット材料を用い、基板を加熱して、アルゴン等の不活性ガスにNガスを混入して成膜を行う。この際のNガスに由来する窒素量を調整する。
本発明によれば、窒素量を調整した垂直磁化膜の均一層を実現することで、室温においても強い垂直磁化が得られることを利用し、高い平坦性を持ち、低い飽和磁化をもつ垂直磁化膜を実現するとともに、それを用いた垂直磁化型MTJ素子が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る垂直磁化膜構造の最小構成構造を示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る垂直磁化膜構造の標準構成構造を示す断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る垂直磁化MTJ素子構造の構成構造を示す断面図である。 (a)ペロブスカイトE2−MnGaNおよび(b)D022−MnGaの結晶構造について示した模式図である。 磁化曲線図であって、MgO(001)基板上に50nm厚みで成膜した(a)MnGa、(b)Mn−Ga−N(N流量比1%)および(c)Mn−Ga−N(N流量比3%)の場合について示している。 基板温度(T)と(a)飽和磁化と、(b)保磁力の変化を示した図である。 が480℃と580℃の場合の飽和磁化の室温以上での(測定)温度依存性を示した図である。 (a)Tが580℃、(b)Nガス流量比1%の場合のX線回析(XRD)プロファイルを示した図である。 が480℃、580℃の場合のE2構造のc/a比のN流量比による変化を示した図である。 (a)MgO基板界面近傍の断面高分解HAADF−STEM像、(b)薄膜の広い領域を観察したHAADF−STEM像、(c)ナノ電子ビーム回折像を示した図である。 50nm厚みの(a)Mn−Ga(N 0%)、および(b)Mn−Ga−N膜(N 1%)のAFM像、(c)平均ラフネスRのNガス流量比依存性を示した図である。 480℃、Nガス流量比1%で作製した50nm厚みのMn−Ga−N層のコンダクタンスのバイアス電圧依存性を示した図である。 Mn−Ga−N(N流量比7%)の場合の(a)HAADF−STEM像、(b)(c)(d)は(a)と同一部分についてのEDS元素マッピング結果(それぞれMn、Ga、N)、(e)は(a)にscanning areaとして示した部分の元素プロファイル、(f)はナノ電子ビーム回折像を示した図である。 膜厚を変化させた場合の膜垂直方向の磁化曲線を示した図である。 Cr下地層の場合の磁化曲線を示した図である。
本発明の垂直磁化膜は、前記のとおりの
(Mn1−x1−y
(0<x≦0.5、0<y<1)
の組成を有するものであるが、金属元素Mとしては、代表的には、また好ましいものはGa(ガリウム)である。Gaに代わるものとしては、Ge、Zn、Sb、Ni、Ag、Sn、Pt、Rhである。これらの金属元素は、ペロブスカイト型を有するMnMNが形成することがよく知られているという理由から選択されたものである(非特許文献3)。
金属元素Mは、Gaを含めて1種でもよいし、2種以上であってもよく、この組成によって磁気特性を調整できる。0<x≦0.5としたのは、窒化前のMn−MがL1型もしくはDO22型を有する組成を含むためである。またy<1としたのはキュリー温度と磁気特性を向上させるためである。
本発明の垂直磁化膜は、前記組成のように、MnMNに比して窒素(N)不足の組成比を有している。金属元素MがGaの場合、ペロブスカイト型をプロトタイプとする結晶構造を有している。また、結晶構造としては、金属元素の種類によって、立方晶や正方晶構造であってもよい。
本発明の垂直磁化膜構造、そして垂直トンネル磁気抵抗(MTJ)素子構造は、以上の垂直磁化膜を必須の要件としている。
そこで、以下に、前記組成の金属元素MがGa(ガリウム)である場合の垂直磁化膜を例として、より詳しく本発明の実施の形態について説明する。
(A)基本構造
図1、図2、図3は、各々本発明の実施形態に係る垂直磁化膜構造1および4、垂直磁化MTJ素子9について示した概要図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態である垂直磁化膜構造1は、基板2と垂直磁化膜層3からなる。基板2としては、例えば、好ましくは、塩化ナトリウム(NaCl)構造を有する(001)面方位の酸化マグネシウム(MgO)単結晶である。また、基板2は(001)面方位に配向した面内多結晶MgO膜でもよく、MgOの代わりのNaCl構造を持つマグネシウム−チタン酸化物(MgTiO)、ペロブスカイト構造のSrTiO、スピネル構造のMgAlを用いてもよい。
図2に示した本発明の一実施形態である垂直磁化膜構造4は、基板5に対して、非磁性層または電気伝導層としての下地層6、垂直磁化膜層7、非磁性層8の順に積層されている。基板5と垂直磁化膜層7は、それぞれ図1の基板2、垂直磁化膜層3と同じ意義を有している。非磁性層または電気伝導層としての下地層6としては、例えば、上記基板5上に単結晶成長するクロム(Cr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)やこれらの合金などから構成される電気伝導層である。非磁性層8としては、例えばMgOなどの酸化物膜を配置することにより垂直磁化層3の垂直磁気異方性を向上できる。また酸化などによる表面へのダメージを抑制できるRuなどの貴金属層を用いることができる。
図3は、本発明の一実施形態である垂直磁化MTJ構造9について示した概要図である。垂直磁化MTJ構造9は、基板10、下地層11、第一の垂直磁化膜層12、非磁性層13、第二の垂直磁化膜層14、及び上部電極15を含んでいる。基板10と下地層11、第一の垂直磁化膜層12は、それぞれ図2の基板5、下地層6、垂直磁化膜層7と同じ意義を有している。ここで、下地層11は必ずしも必要が無い。
非磁性層13は酸化物層でありMTJ素子ではトンネルバリアとしての役割を有する。また、非磁性層13は第一の垂直磁化層12の垂直磁気異方性を増強する役割も持つ。以下では非磁性層13のことをトンネルバリア層と呼ぶ。トンネルバリア層13としては、組成材料として、好適には、MgO、スピネル(MgAl)、酸化アルミニウム(Al)を採用でき、その膜厚は0.8nmから3nm程度である。MgAl、Alについては立方晶であれば陽イオンサイトの不規則化した構造を有しても良い。トンネルバリア層13は(001)面およびそれに等価な面方位に成長していることが好ましい。第一の垂直磁化膜層12とトンネルバリア層13の間には、第一の垂直磁化膜層12の磁気特性を向上させる目的で、(001)面方位をもって成長した立方晶材料からなる層、例えば、コバルト(Co)基フルホイスラー合金やbcc構造のコバルト−鉄(CoFe)合金、Co1−xFe(0≦x≦1)を介在させてもよい。フルホイスラー合金とはL2型の構造を持ち、CoYZ(Yは遷移金属、Zは主に典型元素)の化学組成を持ち、X、Y原子サイトは例えば、X=Fe、Cr、Mn及びその合金、Y=Al、Si、Ge、Ga、Sn及びその合金である。Co基フルホイスラー合金の形態としてL2型以外に、XとY原子サイトが不規則化した構造であるB2構造でも良い。また、CoFe合金にはホウ素を含むコバルト−鉄−ホウ素(CoFeB)合金も含まれる。
第二の垂直磁化膜層14はトンネルバリア層13と直接接しており、第一の垂直磁化層12同一もしくは同種、または、Co基フルホイスラー合金やCoFe合金を用いることができる。また第二の垂直磁化膜層14には、これらに加えて、正方晶材料、例えばL1系合金XY(X=Fe、Co、Y=Pt、Pd)、DO22型もしくはL1型のマンガン合金、マンガン−ガリウム(Mn−Ga)合金およびマンガン−ゲルマニウム(Mn−Ge)合金など、も(001)成長可能であるため、適用できる。また、この層にはアモルファス構造を有する垂直磁化膜、たとえばテルビウム−コバルト−鉄(Tb−Co−Fe)合金膜を含んでも良い。
上部電極15は第二の垂直磁化層14の上に設けられる金属保護層である。例えば、好ましくは、Ta、Ruを用いることができる。
本発明の実施形態である垂直磁化膜構造を垂直磁気記録媒体として用いる場合、下地構造及び垂直磁化膜層は結晶方位が配向した微小結晶粒からなる薄膜構造が必要となる。アモルファス構造の熱酸化膜付Si基板やガラス基板上には(001)結晶配向したMgOやMgTiOの多結晶膜をスパッタ成膜により作製可能であり、本実施形態の下地構造の下地として用いることができる。例えば熱酸化膜付Si基板/MgO/Cr/垂直磁化膜構造を利用可能である。
(B)製造方法
次に、前記の垂直磁化膜構造1、4および垂直MTJ素子構造9の製造方法について説明する。
垂直磁化膜3の作製方法としては、気相成膜法を用いることができる。気相成膜法としては、高周波(RF)反応性スパッタを特に好ましく使用することができる。高周波(RF)反応性スパッタに代えて、気相成膜法として、直流(DC)反応性スパッタ、電子線蒸着、MnとM金属の同時スパッタ、MnとM金属の同時蒸着、窒素ラジカル源を用いた反応性蒸着、反応性スパッタ、窒素不足組成の焼結ターゲットからの直接スパッタを用いることができる。成膜の際の基板温度としては、200〜700℃、より好ましくは400〜600℃の範囲とする。スパッタプロセスガスとしては、アルゴンガス、クリプトン、ネオン、キセノン等の希ガスを用いることができる。窒素と不活性ガスとの混合ガスにおける窒素分圧が0.1〜3%、より好ましくは0.5〜2.5%、さらに好ましくは0.7〜2%の範囲とする。成膜圧力は0.05〜5Pa、より好ましくは0.1〜1Paの範囲とする。成膜時間は、装置の構成および成膜条件に応じて適宜設定する。また、ターゲット等の原材料の種類等の条件については、Mn1−x合金ターゲットの使用、もしくはMnとM金属ターゲットの複数源の使用、(Mn1−x1−yとして窒素不足(0<y<1)組成の合金ターゲットの使用が考慮される。
ここで、MとしてGaを用いた場合の垂直磁化膜3の作製例を述べる。基板2上に気相成膜法によりを用いて基板2を(001)面方位をもつMgOとし、超高真空マグネトロンスパッタ装置(到達真空度4×10−7Pa程度)を用い、Mn−Ga合金ターゲットに、プロセスガスとしてアルゴンガスに窒素ガスを加えたものを用いて、高周波(RF)スパッタにより成膜を行う。Mn−Gaの組成としては、例えば元素比70:30%である。成膜の際の基板温度として、400〜600℃を用いる。アルゴンガス圧と窒素ガス圧の比率を例えば0.1〜3%の範囲で調整し、これらの合計のガス圧を0.27Paに固定する。N組成をE2型の化学量論組成よりも少なく保つため、これらのガス圧と基板温度は精密に決定される。これらによって図4(a)に示すようなE2−MnGaNペロブスカイト型の結晶構造を持つ、均一で平滑な垂直磁化した本発明のMn−Ga−N膜を得ることができる。Mn−Ga−N膜厚は例えば5〜50nmであるがより薄くてもよい。
なお、図4(b)は、DO22−MnGa結晶構造を示している。
図2、図3での下地層6および11の作製方法としては、例えば、基板5および10を上記基板2のMgO基板とし、同一のスパッタ装置を用いてCrを成膜する。成膜時の基板温度は室温であり、プロセスガスとして純アルゴンガスを用いる。ガス圧として例えば0.13Paを用いる。これによって立方晶で(001)方位に成長したCr下地が作製できる。さらにCr層形成後に200〜800℃で真空中ポスト加熱処理を行うことで、平坦性と結晶構造を制御できる。垂直磁化膜7および12は、上記垂直磁化膜3と同じ方法で作製できる。
次に、図3の構造では、作製したMn−Ga−N膜上にトンネルバリア層13としてMgO層を、例えば1〜2nm程度の膜厚で形成する。MgO膜形成には、MgOターゲットからの直接RFスパッタ成膜や、金属マグネシウム(Mg)をスパッタ成膜後に酸化処理する方法を用いることができる。MgO層の形成後に200℃程度のポスト加熱処理を行うことで結晶品質が向上でき、(001)配向性が向上することでより高いトンネル磁気抵抗(TMR)比が得られる。
その次に第二の垂直磁化膜層14として、例えば、CoFeBアモルファス層をスパッタ成膜により形成し、その膜厚は例えば1.3nmとする。その上に上部電極15として、例えば5nm膜厚のTaと、例えば10nm膜厚のRu層の積層膜を同様にスパッタ成膜により形成する。Co−Fe−B層のホウ素(B)は加熱処理によってTa層へ原子拡散することで濃度が薄まることによって、MgOトンネルバリア層から結晶化し、(001)面方位のbcc構造へと変化する。これによって第一の垂直磁化膜層12/トンネルバリア層13/第二の垂直磁化膜層14が(001)面に結晶方位がそろうことで高いTMR比が得られる。この結晶化を促進するためにMgO層とCoFeB層間に結晶質のCoFe層を0.1〜0.5nm挿入することができる。
次に上部電極15として例えばTa(0.5〜10nm程度)、Ruを(2〜20nm程度)もしくはTa/Ru積層膜をスパッタ法により室温で成膜する。
作製した多層膜構造は適宜熱処理を施すことでTMR特性が向上する。最後に多層膜構造は電子線リソグラフィー、フォトリソグラフィー、イオンエッチング装置などを用いた一般的な微細加工技術によりピラー素子状に加工し、電気伝導特性を評価可能な構造を形成させる。
そこで、次に実施例を示し、図5〜図15を参照して、本発明の実施形態の垂直磁化膜とそれを用いた垂直磁化MTJ素子構造の特性について説明する。
(磁気特性)
前記(B)製造方法に基づいてMgO基板上に作製したMn−Ga−N膜についての磁気特性について説明する。図5(a)(b)(c)には、図1の構造において、基板をMgO(001)とし、50nmの設計厚さ、基板温度Ts=580℃の基板温度、Mn70Ga30ターゲットを用いてスパッタ法で作製したMnGa(N)膜の磁化曲線を示す。ここでIn-plane、Perpendicularとは外部磁場μHをそれぞれ膜面内、膜垂直方向へ印加して測定したことを示す。図5(a)、(b)は、それぞれ窒素ガス比0%(窒素導入なし)および窒素ガス比1%の条件でMnGaターゲットからスパッタを行ってMn−Ga(−N)薄膜を作製した例を示している。これらは基板からのバックグランド信号を取り除いてあり、Mn−Ga(−N)膜のみの磁化曲線に相当する。両方の膜は明確に膜垂直磁場印加時に角形の良い磁気ヒステリシスを示す。一方で、面内磁場印加時には磁化が飽和しにくいことがわかる。したがって、これらは膜垂直方向が容易磁化方向となった垂直磁化膜となっていることを示している。図5(c)には窒素ガス比3%の条件でMn−Gaターゲットからスパッタを行ってMn−Ga−N薄膜を作製した例を示す。この図では基板からのバックグラウンド信号は差し引いていない。磁化曲線は面内方向と面垂直方向で明確な違いが認められず、窒素ガス比が低い時とは異なり磁気ヒステリシスがみられない。したがって、Mn−Ga−N中の窒素量の増加によって強磁性から反強磁性へと変化したことを示している。
図6(a)には基板温度TsによるMn−Ga膜(窒素ガス比0%)およびMn−Ga−N膜(窒素ガス比1%)の飽和磁化の変化を示している。Mn−Ga膜は温度によって変動があるがおおよそ200〜250kA/mである。一方、Mn−Ga−N膜(窒素ガス比1%)ではTsに寄らず約100kA/mとほぼ一定である。また、垂直磁化特性を保ちつつ、飽和磁化をMn−Gaから半減できる。この飽和磁化は既存材料であるCoFeB(1000〜1800kA/m)、CoFe合金(1400〜2000kA/m)、Co基ホイスラー合金(800〜1100kA/m)、FePt(1000〜1200kA/m)のものと比較すると十分の一以下である。
図6(b)には基板温度TsによるMn−Ga膜(窒素ガス比0%)およびMn−Ga−N膜(窒素ガス比1%)の保磁力の変化を示している。Mn−Ga膜、Mn−Ga−N膜(窒素ガス比1%)いずれもTs依存性は小さく、それぞれ1.2Tおよび0.6T程度の保磁力が得られている。したがって、Mn−Ga−N膜においても垂直MTJ素子の垂直磁化膜として十分高い保磁力を保つことができる。
図7には、窒素ガス比1%とし、Ts=480℃および580℃で作製したMn−Ga−N膜の飽和磁化の室温以上での温度依存性を示す。いずれのTsでも飽和磁化は温度上昇によって単調に減少しており、結晶構造変態や温度上昇による構造分解を伴うような急激な飽和磁化の変化はみられない。また、Ts=480℃および580℃でそれぞれキュリー温度は660Kおよび740Kと見積もられる。これらの値は十分に室温よりも高く垂直MTJ素子の垂直磁化膜として適用可能である。
(結晶構造)
次に、図8、図9、図10を参照して、前記図1の構造のMn−Ga−N膜の結晶構造を記述する。図8にTs=580℃とし、窒素ガス比を0から7%まで変化させて作製したMn−Ga(−N)膜(50nm厚さ)のX線回折プロファイル(out-of-planeスキャン)の結果を示す。ここで指数(001)、(002)、(004)はペロブスカイトE2構造に起因するピークを示し、(002)’、(004)’、(008)’はDO22構造に起因するピークを示す。窒素ガス比が0.7%以下の時、Mn−Ga(−N)膜の構造はほぼDO22であるが、1%以上ではE2型へと急激に変化する。また、いずれのMn−Ga(−N)膜も(001)方位を向いて成長していることがわかる。
図8(b)には窒素ガス比を1%とし、基板温度Tsを480℃から580℃まで変化させて作製したMn−Ga−N膜(50nm厚さ)のX線回折プロファイル(out-of-planeスキャン)の結果を示す。Ts=480℃では、ほぼE2構造が単一相として得られている。Ts上昇に伴いDO22構造起因のピークが現れ、ピーク強度が上昇することが見て取れる。したがって高いTsではE2構造にDO22構造が一部混在していることがわかる。
図9にはTs=480℃および580℃として、窒素ガス比を変化させた場合のE2構造のc/a比を示している。ここでc/a比とは膜面直方向の格子定数(a)を膜面内方向のそれ(c)で規格化したものである。いずれの結果もc/a<1であることから、E2構造から膜面直方向に押しつぶされている構造を有していることがわかり、完全な立方晶ではないことがわかる。
図10(a)にはTs=580℃、窒素ガス比1%で作製したMn−Ga−N膜のMgO基板界面近傍の断面高分解HAADF(High-Angle-Annular-Dark-Field)−STEM(Scanning Transmission Electron Microscope)像を示した。観察方位はMn−G−N[100]方向である。MgO基板からMnGaN層はエピタキシャル成長し、X線回折の結果と同じように、(001)方位成長している。⊥記号はミスフィット転位を示している。MnGaNの格子定数はMgOよりも小さいためこのようなミスフィット転位が導入される。図10(b)にはこの薄膜の広い領域を観察したHAADF−STEM像を示しており、薄膜の表面平坦性が高いことがわかる。図10(c)にはナノ電子線ビーム回折像(NBD像)を示す。この手法によりナノメートルスケールの微細領域の結晶構造を明らかにできる。ほぼMn−Ga−N膜の全域から同じ像が得られ、E2構造を有していることが明確にわかる。
またTs=480℃、窒素ガス比1%で作製したMn−Ga−N膜断面について、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy(EDS))による元素マッピングを行った結果、Mn、Ga、Nの各元素が原子レベルで均一に存在し、その組成はMn57Ga32N11と見積もられた。この組成は、(Mn1−x1−yにおいて、M=Ga、x=0.360、y=0.506に相当する。したがって、N元素比はMnGaNの化学量論組成である20%の半分程度にもかかわらず、E2構造が安定に得られることを明確に示している。また、均一なN分布が得られたことは、観察された自発磁化は異相の生成に起因しているものではなく、窒素不足組成のMnGaNそのものに起因しているものと結論付けられる。
(表面構造)
次に図11を参照してMn−Ga−N膜の表面構造について記述する。図11(a)および(b)にはそれぞれMn−Ga膜(窒素ガス比0%)およびMn−Ga−N膜(窒素ガス比1%)の原子間力顕微鏡(AFM)像を示す。いずれも膜厚は50nm、Ts=580℃の条件で作製を行った。Mn−Ga膜は極めて平坦性が悪く、結晶粒成長が顕著であるため連続膜状として得られず、1μm平方領域における最大起伏が100nm以上あるためMTJ素子用の垂直磁化膜として不適である。一方、Mn−Ga−N膜(窒素ガス比1%)は極めて平坦であり、最大起伏はたった4nm程度である。図11(c)にはTs=580℃として作製したMn−Ga(−N)膜の平均ラフネスRaの窒素ガス比依存性を示す。窒素ガス比1%付近でDO22構造からE2構造への変態と同時にRaが極めて小さくなることがわかる。さらなる窒素ガス比増加によりRaはゆるやかに上昇するが、窒素ガス比0.7%以下と比較すると十分に小さい。したがって窒素導入によって大幅な平坦化が図られることから、窒素ガス比調整したMn−Ga−N薄膜はMTJ素子用垂直磁化膜として至適である。
(スピン分極率特性)
次に図12を参照してMn−Ga−N膜のスピン偏極率について記述する。MTJ素子は2つの強磁性体の磁化相対方向によってトンネル抵抗が変化し、その抵抗変化率はトンネル磁気抵抗(TMR)比と呼ばれる。TMR比はMTJ素子の出力指数であるため高い値を得ることが重要である。TMR比は強磁性体のフェルミ準位における上向きスピンバンドと下向きスピンの状態密度の比であるスピン分極率が高いほど向上する。強磁性体の液体ヘリウム温度におけるスピン分極率は、点接触アンドレーエフ反射分光法(point contact Andreev reflection spectroscopy (PCAR法))により評価することが可能である。この手法は常伝導体と超伝導体の点接触で起こるアンドレーエフ反射という現象を利用しており、超伝導状態にしたニオブ(Nb)針を強磁性体表面に押しつけてコンダクタンスの印加電圧依存性を測定することでスピン分極率が見積もられる。図12にTs=480℃、窒素ガス比1%として作製した50nm厚さのMn−Ga−N膜のコンダクタンスのバイアス電圧依存性を示す。ゼロバイアス電圧近傍をアンドレーエフ反射の解析式によりフィッティングを行うことで散乱因子(scattering factor)Z、超伝導ギャップΔおよびスピン分極率Pが求められる。測定を複数回行い、PをZ=0に外挿することで本質的な試料のスピン分極率とする。このような解析によってMn−Ga−N薄膜においてスピン分極率57%を得た。この値は窒素を含まないDO22−Mn−Ga薄膜において求められた値58%とほぼ同等であり、相対的に高いスピン分極率を保持している。したがって垂直MTJ用強磁性電極としてMn−Ga−Nは適用可能であることが明らかである。
比較例1
次に図13を参照して強磁性を示さなかったMn−Ga−N膜の結晶構造について比較する。図5(c)で示したとおり、窒素ガス比が3%以上の条件で作製したMn−Ga−N薄膜は強磁性ヒステリシスを示さない。したがって、Mn−Ga−N薄膜中の窒素量増大によって強磁性は失われ、MnGaNバルクと同様の反強磁性もしくは非磁性へ磁気変態したと見なせる。EDSによる解析から、反強磁性をしめすMn−Ga−N薄膜中の窒素組成は15〜20%と化学量論組成に近く、強磁性体を示すものと比較して明らかに多い。そして、窒素ガス比が3%以上の条件の場合、(Mn1−x1−yにおけるyの値はほとんど0となる。また窒素ガス比増大とともに平均ラフネスRaはゆるやかに上昇することを図11(c)でみた。そこで比較例として、実施例1と同一の製造方法を用いて、窒素ガス比を7%、基板温度Ts=580℃として作製した50nm厚さのMn−Ga−N薄膜表面に観察された第2相の析出について記述する。7%の薄膜においても全体的にはおおむね平坦な連続膜構造が得られる。しかし、窒素ガス比上昇に伴い、一部平坦性を乱す部分が現れRaの増大がみられる。この平坦性を乱す領域についてのHAADF−STEM像を図13(a)に示す。図13(b)−(d)に、(a)と同一部分についてEDSを用いた元素マッピング結果(それぞれMn、Ga、N)を示す。明るい部分はそれぞれの元素が多く含まれていることを示す。また図13(e)には(a)にScanning areaとして示した部分のMn、Ga、N各元素プロファイルを示す。これらから平坦性を乱している領域のMgO基板側にはMnをほぼ含まず、GaとNから構成されている第二相が形成していることがわかる。この部分のナノ電子ビーム回折像(図13(f))からは、六方晶系に属するWurtzite構造Ga−Nの存在(非磁性)が確認される。したがって、窒素過多のMn−Ga−N膜は単一相ではなく、第二相としてGa−Nが存在し、これが膜平坦性を低下させる。なおこのGa−N層の体積分率は小さく、図8のX線回折プロファイルにはGa−N起因のピークは観察されない。
実施例1と同一の方法を用いて、Mn−Ga−N薄膜の膜厚を変化させた。図14に基板温度Ts=580℃、窒素ガス比1%と固定し、Mn−Ga−N膜厚を5,10,20、および50nmとした場合の室温における膜垂直方向の磁化曲線を示す。5nmまで薄膜化しても垂直磁化特性が得られ、また、飽和磁化は50nmの値と比較して80%程度の値を保持していることを示している。したがって、強磁性Mn−Ga−N膜は薄膜化可能であり、垂直MTJ素子の強磁性層として適している。
図2、図3の構造として、MgO基板上に40nmのCr層をバッファ層として用いた以外は実施例1と同一の方法を用いて、Mn−Ga−N薄膜を作製した。図15に、基板温度Ts=480℃、窒素ガス比1%として作製した50nm厚さのMn−Ga−N膜の室温における膜面内、面直方向の磁化曲線を示す。この磁化曲線から、Crをバッファ層としても垂直磁化Mn−Ga−N膜が得られることが明らかである。したがって、金属Cr層をMn−Ga−N膜の非磁性下部電極として用いることが可能であり、これを用いてMTJ素子を構成可能である。
図3の構造として、垂直磁化MTJ素子を(B)製造方法に記述した方法に基づき作製した。素子構造は、下部構造からMgO基板/Mn−Ga−N(基板温度Ts=480℃、窒素ガス比1%)50nm/Mg(0.6nm)/MgO(1.8nm)/Fe(0.1nm)/CoFeB(1.3nm)/Ta(2nm)/Ru(15nm)とした。ここで、Mg/MgO構造はトンネルバリア層13、Fe/CoFeB構造は第二の垂直磁化膜層14、Ta/Ru構造は上部電極15である。Mg、MgO、Fe、CoFeB各層は、Fe/CoFeB層が垂直磁化を示す膜厚、成膜条件に最適化しているため、第一の垂直磁化層(MnGaN層)と第二の垂直磁化膜層(Fe/CoFeB)がお互いに垂直磁化となる条件を満たし、垂直磁化MTJ素子が形成された。この垂直磁化MTJ素子では4%の室温のTMR比が得られ、MnGaN層が垂直MTJ素子の強磁性電極として機能していることが実証された。
以上の実施例1〜4の説明からも明らかなように、作製時の基板温度および窒素ガス比の調整により、窒素不足組成においてMn−Ga−N垂直磁化膜が均一に形成されることが確認された。その特長として室温よりも優に高いキュリー温度を示し、従来材料よりも小さい飽和磁化を持ち、極めて平坦膜として形成可能であること、さらに、高いスピン分極率を保持可能である。したがって、垂直MTJ素子用の垂直磁化膜として窒素不足Mn−Ga−N膜は至適である。
本発明による垂直磁化膜は高密度STT−MRAM用垂直MTJ素子用強磁性電極に利用できる。その上、本発明による垂直磁化膜は垂直磁気記録媒体として利用でき、特にHDD等の磁気ディスク装置に搭載される垂直磁気記録ディスクに用いるのに好適である。また、現状の垂直磁気記録媒体の情報記録密度をさらに上回る超高記録密度を実現するための媒体として有望視されているディスクリートトラックメディア(DTM)やビットパターンドメディア(BPM)として、あるいは垂直磁気記録方式による情報記録密度をさらに上回る超高記録密度を達成できる熱アシスト磁気記録向けの媒体として特に好適に用いられる。
1、4 垂直磁化膜構造
2、5、10 基板
3、7垂直磁化膜
6、11 下地層
8、14 非磁性層
9 垂直MTJ素子構造
12 第一の垂直磁化膜層
14 第二の垂直磁化膜層
15 上部電極

Claims (12)

  1. 組成が、
    (Mn1−x1−y
    (Mは、Ga、Ge、Zn、Sb、Ni、Ag、Sn、PtおよびRhの金属元素のうちの1種または2種以上を示し、0<x≦0.5、0<y<1を示す。)
    で表わされ、ペロブスカイト型結晶構造を有するものであることを特徴とする垂直磁化膜。
  2. 金属元素MがGaまたはGeであることを特徴とする請求項1に記載の垂直磁化膜。
  3. 基板上に、または基板上に下地層を介して気相成膜されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の垂直磁化膜。
  4. 請求項1に記載の垂直磁化膜が基板上に、または基板上に下地層を介して積層された構造を有することを特徴とする垂直磁化膜構造。
  5. 基板は、(001)面方位の立方晶系単結晶の基板、または(001)面方位をもって成長した立方晶系配向膜であることを特徴とする請求項4に記載の垂直磁化膜構造。
  6. 下地層は、非磁性層または電気伝導層であって単結晶成長されたものであることを特徴とする請求項4または5に記載の垂直磁化膜構造。
  7. 請求項4から6のいずれかに記載の垂直磁化膜構造において、垂直磁化膜の上には非磁性層が積層されていることを特徴とする垂直磁化膜構造。
  8. 請求項4から6のいずれかに記載の垂直磁化膜構造における前記垂直磁化膜を第一の垂直磁化層とし、その上に、トンネルバリア層、前記垂直磁化膜と同一または同種、もしくは他の垂直磁化膜が第二の垂直磁化膜層として積層されていることを特徴とする垂直トンネル磁気抵抗(MTJ)素子構造。
  9. 請求項8に記載の素子構造において、第二の垂直磁化膜層の上に上部電極を有していることを特徴とする垂直トンネル磁気抵抗(MTJ)素子構造。
  10. 請求項4から7のいずれかに記載の垂直磁化膜構造が、少なくともその構成の一部とされていることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  11. 基板上に気相成膜法により組成が、(Mn1−x1−y(Mは、Ga、Ge、Zn、Sb、Ni、Ag、Sn、PtおよびRhの金属元素のうちの1種または2種以上を示し、0<x≦0.5、0<y<1を示す。)で表わされ、ペロブスカイト型結晶構造を有する垂直磁化膜を形成することを特徴とする垂直磁化膜の製造方法。
  12. 気相成膜法として、高周波(RF)反応性スパッタ、直流(DC)反応性スパッタ、電子線蒸着、MnとM金属の同時スパッタ、MnとM金属の同時蒸着、窒素ラジカル源を用いた反応性蒸着もしくは反応性スパッタ、窒素不足組成の焼結ターゲットからの直接スパッタを用いることを特徴とする請求項11に記載の垂直磁化膜の製造方法。
JP2016084773A 2015-04-23 2016-04-20 垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体 Active JP6647590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088685 2015-04-23
JP2015088685 2015-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005243A JP2017005243A (ja) 2017-01-05
JP6647590B2 true JP6647590B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57147976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084773A Active JP6647590B2 (ja) 2015-04-23 2016-04-20 垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9842636B2 (ja)
JP (1) JP6647590B2 (ja)
KR (1) KR102404434B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578448B2 (ja) 2009-09-17 2014-08-27 富士電機株式会社 磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
KR20170064054A (ko) * 2015-11-30 2017-06-09 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
JP6713650B2 (ja) * 2016-05-10 2020-06-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体
JP2018037616A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社サムスン日本研究所 磁気トンネル接合素子
GB2557923B (en) 2016-12-16 2020-10-14 Ip2Ipo Innovations Ltd Non-volatile memory
JP6873506B2 (ja) * 2017-09-11 2021-05-19 国立研究開発法人物質・材料研究機構 垂直磁化膜の前駆体構造、垂直磁化膜構造、およびその製造方法、これらを用いた垂直磁化型トンネル磁気抵抗接合膜およびその製造方法、ならびにこれらを用いた垂直磁化型トンネル磁気抵抗接合素子
CN113748526B (zh) * 2019-12-19 2023-09-22 Tdk株式会社 磁阻效应元件和铁磁性层的结晶方法
US11217289B1 (en) 2020-07-31 2022-01-04 Western Digital Technologies, Inc. Spinel containing magnetic tunnel junction and method of making the same
US11443790B2 (en) 2020-07-31 2022-09-13 Western Digital Technologies, Inc. Spinel containing magnetic tunnel junction and method of making the same
US11176981B1 (en) * 2020-07-31 2021-11-16 Western Digital Technologies, Inc. Spinel containing magnetic tunnel junction and method of making the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2096995B1 (ja) * 1970-07-24 1973-10-19 Anvar
JP2005302876A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Denso Corp トンネル磁気抵抗効果素子およびその製造方法ならびに製造装置
JP2009054776A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Institute Of Physical & Chemical Research 磁気冷凍材料およびその製造方法、ならびに、反強磁性材料を強磁性材料に変質させる方法
JP5491757B2 (ja) * 2009-03-27 2014-05-14 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP5761788B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2013041912A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
CN104919545B (zh) * 2013-01-16 2017-07-14 国立研究开发法人科学技术振兴机构 磁性材料及磁性材料的制造方法
JP6119051B2 (ja) * 2013-08-02 2017-04-26 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP6276588B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR102404434B1 (ko) 2022-06-02
US20160314825A1 (en) 2016-10-27
JP2017005243A (ja) 2017-01-05
US9842636B2 (en) 2017-12-12
KR20160126912A (ko) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647590B2 (ja) 垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体
US8575674B2 (en) Ferromagnetic tunnel junction structure, and magneto-resistive element and spintronics device each using same
US7357995B2 (en) Magnetic tunnel barriers and associated magnetic tunnel junctions with high tunneling magnetoresistance
JP6690838B2 (ja) 強磁性トンネル接合体、これを用いた磁気抵抗効果素子及びスピントロニクスデバイス並びに強磁性トンネル接合体の製造方法
KR101948464B1 (ko) 자기 저항 효과 소자
EP2434556B1 (en) Ferromagnetic tunnel junction structure and magnetoresistive element using same
KR101965999B1 (ko) 자기 저항 효과 소자
US20060012926A1 (en) Magnetic tunnel barriers and associated magnetic tunnel junctions with high tunneling magnetoresistance
JPWO2016158867A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
WO2016158865A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
US10395809B2 (en) Perpendicular magnetic layer and magnetic device including the same
JPWO2016158926A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP6873506B2 (ja) 垂直磁化膜の前駆体構造、垂直磁化膜構造、およびその製造方法、これらを用いた垂直磁化型トンネル磁気抵抗接合膜およびその製造方法、ならびにこれらを用いた垂直磁化型トンネル磁気抵抗接合素子
US10255934B2 (en) Magnetoresistance effect element
Ansari et al. Progress in Fe3O4-centered spintronic systems: Development, architecture, and features
US10622548B2 (en) Magnetoresistance effect element
JP6583814B2 (ja) 垂直磁化膜構造およびその製造方法、それを用いた磁気抵抗素子およびその製造方法、ならびにこれらを用いたスピントロニクスデバイス
Frost et al. Perpendicular Anisotropy Controlled by Seed and Capping Layers of Heusler-Alloy Films

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250