JP5224289B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5224289B2
JP5224289B2 JP2009115502A JP2009115502A JP5224289B2 JP 5224289 B2 JP5224289 B2 JP 5224289B2 JP 2009115502 A JP2009115502 A JP 2009115502A JP 2009115502 A JP2009115502 A JP 2009115502A JP 5224289 B2 JP5224289 B2 JP 5224289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive film
guard ring
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009115502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267655A (ja
Inventor
陽一郎 樽井
敦司 楢崎
亮一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009115502A priority Critical patent/JP5224289B2/ja
Priority to US12/650,957 priority patent/US8809969B2/en
Priority to KR1020100018809A priority patent/KR101209568B1/ko
Priority to DE102010011112A priority patent/DE102010011112A1/de
Priority to CN201010134779.8A priority patent/CN101887884B/zh
Publication of JP2010267655A publication Critical patent/JP2010267655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224289B2 publication Critical patent/JP5224289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/4763Deposition of non-insulating, e.g. conductive -, resistive -, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

この発明は半導体装置に関し、特に、耐圧特性を確保するためのガードリングを備えた半導体装置に関する。
pn接合またはショットキー接合により電圧を保持する半導体装置は、一般的に、耐圧特性を確保するためのガードリングを備えている。図20および図21を参照して、pn接合により電圧を保持し、ガードリングを備える一般的な半導体装置について説明する。
この半導体装置は、n型半導体基板101と、n型半導体基板101の一の主表面から内部に向かって所定の深さに伸びるp型半導体領域102とを備えている。n型半導体基板101とp型半導体領域102との間には、環状のpn接合領域(主接合領域)108が形成されている。アノード電極113は、p型半導体領域102の表面と接触して設けられている。また、カソード電極114は、n型半導体基板101の他の主表面に、n型半導体基板101と接触して設けられている。
この半導体装置の周辺部には、複数のp型ガードリング103、104、105、10
6(以下、これらを、p型ガードリング領域107と総称する)が環状に設けられている。p型ガードリング領域107は、pn接合領域108を取り囲むように、それぞれ所定の間隙を隔てて設けられている。
n型半導体基板101の一の主表面は、絶縁膜109で覆われている。導電膜111は、絶縁膜109を貫通するコンタクトホール110を通して、p型ガードリング領域107と電気的に接続されている。
このような半導体装置に電圧を印加すると、このp型ガードリング領域107の作用により、p型ガードリング領域107の付近の絶縁膜109の表面電位と、p型ガードリング領域107とが同電位になる。すなわち、空乏層が安定して右方向(図21)に伸びることで絶縁膜109上下(図21)の電位差を小さくすることができ、結果としてpn接合の電界が緩和され、半導体装置の耐圧特性を確保することが可能となる。
ここで、半導体装置に印加される電圧が小さい場合、空乏層の伸び幅も小さい。よって、この場合、所望の耐圧特性を確保するために必要なガードリングの数も少なくてよい。ところが、600V以上の高電圧が印加される場合、耐圧特性を確保するために空乏層を大きく伸ばす必要がある。このため、ガードリング領域を構成するガードリングの数も多くする必要がある。ガードリングの数を多くすることで、半導体装置の面積は大きくなる。たとえば、珪素を用いた半導体装置において1200Vの耐圧特性を確保しようとした場合、ガードリングは5つ以上必要になり、ガードリング領域の幅だけで200μm以上となる。
半導体装置の表面積を小さくするために、たとえばガードリング領域を構成しているそれぞれのガードリングの間隙を狭くするという技術がある。それぞれのガードリングの間隙を狭くすると、ガードリングと電気的に接続しているそれぞれの導電膜の間隙も狭くなる。なお、特許文献1には半導体装置の表面積を小さくするための関連した技術が開示されている。
特開2003−78138号公報 特開2002−246611号公報 特開2008−270413号公報 特開平11−330456号公報
半導体装置の表面積を小さくすると、上述のとおり、ガードリングと電気的に接続しているそれぞれの導電膜の間隙も狭くなる。すると、たとえば図22に参照されるように、半導体装置の表面に異物200などが付着したとき隣り合う導電膜111A、111Bが短絡し、結果として、これらと電気的に接続しているそれぞれの隣り合うp型ガードリングも短絡する。
これにより、電圧が印加されたときにpn接合領域108から伸びる空乏層の伸びが不均一になり、pn接合領域108またはp型ガードリング領域107の電界が強くなるため、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することができなくなる。
半導体装置が所望の耐圧特性を確保することができなくなる原因は、半導体装置の表面に付着した異物200に限られない。ガードリングと電気的に接続しているそれぞれの導電膜の間隙が狭くなることにより、p型ガードリング領域107の表面に入った傷や、それぞれのp型ガードリング領域107の間隔を狭くしたことにより発生しやすくなるパターン不良も、異物200と同様に半導体装置の耐圧特性を低下させる原因となる。
また、特許文献1におけるガードリングは、ガードリングそのものを破断して、互いに千鳥に配置することで半導体装置の面積の低減を図っている。ところが、この構成では空乏層の伸びが不均一になるため電界強度にもばらつきが生じ、結果として半導体装置の所望の耐圧特性を確保することができない。
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ガードリングを用いた半導体装置において、導電膜の表面に異物などが付着しても所望の耐圧特性を確保することができる半導体装置を提供することを目的とする。
この発明に基づいた半導体装置においては、第1導電型の半導体基板と、上記半導体基板の第1主表面から上記半導体基板の第2主表面に向かって所定の深さで設けられ、上記半導体基板との接合領域が環状となる第2導電型の不純物拡散領域と、上記半導体基板上記第1主表面において、上記接合領域を取り囲むように設けられ、法線方向にそれぞれ所定の間隙を隔てて複数配置される環状の第2導電型のガードリングと、上記半導体基板の上記第1主表面を覆うように設けられる第1層間絶縁膜と、上記第1層間絶縁膜を厚さ方向に貫通するコンタクトホールの内部を含むよう設けられ、上記ガードリングに電気的に接続される導電膜と、上記第1層間絶縁膜および上記導電膜を覆うように設けられる第2層間絶縁膜と、を備え、上記第2層間絶縁膜は半絶縁性の材料であり、上記導電膜は、複数の上記ガードリングと上記第2層間絶縁膜との間の位置において、環状の上記ガードリングに沿って断続的に設けられる領域を含み、上記断続的に設けられる上記領域は、上記導電膜の部材が設けられている連設部および上記導電膜の部材が設けられていない破断部を有している。
上記発明の他の形態においては、上記半導体基板はn型であり、上記不純物拡散領域はp型であり、上記接合領域によりpn接合が形成され、当該半導体装置は、上記pn接合により印加された電圧を保持している。
上記発明の他の形態においては、上記半導体基板は、珪素および炭化珪素のいずれかが用いられている。
上記発明の他の形態においては、上記半導体基板の上記第1主表面において、ゲート電極を有する電界効果トランジスタが形成され、上記ゲート電極および上記ガードリングに電気的に接続される上記導電膜は、poly−Siが用いられている。
上記発明の他の形態においては、上記半導体基板の上記第1主表面において、ゲート電極を有する電界効果トランジスタが形成され、上記ゲート電極および上記ガードリングに電気的に接続される上記導電膜は、Moが用いられている。
上記発明の他の形態においては、上記半導体基板はn型であり、上記不純物拡散領域はp型であり、当該半導体装置は、上記半導体基板に設けられたショットキー接合により印加された電圧を保持し、上記接合領域は、上記ショットキー接合を取り囲むように設けられている。
上記発明の他の形態においては、上記半導体基板は、炭化珪素が用いられている。
上記発明の他の形態においては、上記第1層間絶縁膜は、二酸化珪素であり、上記第2層間絶縁膜は、半絶縁性の窒化珪素となっている。
上記発明の他の形態においては、上記窒化珪素の導電率[1/Ωcm]が、室温で1×10−13以下、110℃で1×10−12以上となっている。
上記発明の他の形態においては、上記断続的に設けられる上記領域を含む上記導電膜のうち一の導電膜の上記連設部を、上記一の導電膜と法線方向に隣り合い、且つ上記断続的に設けられる上記領域を含む他の導電膜に対して法線方向に投影してなる投影部形状の周方向の最大間隔は、上記他の導電膜の上記破断部の形状の周方向の最小間隔に含まれている。
上記発明の他の形態においては、上記断続的に設けられる上記領域を含む上記導電膜の上記破断部のうち一の破断部の周方向の最小間隔は、上記一の破断部を法線方向に挟んで対向する上記導電膜同士の間の法線方向の間隙の最大間隔より大きくなっている。
上記発明の他の形態においては、上記ガードリングに沿って設けられる上記導電膜は、上記ガードリングに沿ってすべて断続的に設けられている。
上記発明の他の形態においては、上記ガードリングに沿って設けられる上記導電膜において、最外周に位置する上記ガードリングと上記第2層間絶縁膜との間の位置に設けられる上記導電膜は、上記ガードリングに沿って連続的に設けられ、最外周に位置する上記ガードリングより内側に位置する上記導電膜は、上記ガードリングに沿って断続的に設けられている。
上記発明の他の形態においては、上記導電膜の法線方向の幅は、上記導電膜と電気的に接続されている上記ガードリングの法線方向の幅より小さくなっている。
上記発明の他の形態においては、上記導電膜は、上記第1層間絶縁膜を厚さ方向に貫通する上記コンタクトホールの内部にのみ設けられている。
上記発明の他の形態においては、上記導電膜は、上記コンタクトホールの内部にWプラグをさらに含み、上記Wプラグを通じて上記ガードリングと電気的に接続されている。
本発明によれば、ガードリングを用いた半導体装置において、導電膜の表面に異物などが付着しても所望の耐圧特性を確保することができる。
実施の形態1における半導体装置の全体構成を示す平面図である。 図1におけるII−II線に関する矢視断面図である。 図1におけるIII−III線に関する矢視断面図である。 実施の形態1における半導体装置の全体構成として、他の導電膜の配置を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置の全体構成として、最外周に位置する導電膜が連続的に設けられていることを示す平面図である。 図5におけるVI−VI線に関する矢視断面図である。 図5におけるVII−VII線に関する矢視断面図である。 実施の形態1における半導体装置に用いられる、他の導電膜の構造を示す断面図である。 図8に関し、実施の形態1における半導体装置に用いられる、他の導電膜の構造を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置に用いられる、他の導電膜の構造を示す断面図である。 図10に関し、実施の形態1における半導体装置に用いられる、他の導電膜の構造を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置に用いられる、電界効果トランジスタとしてのMOSFETを示す断面図である。 図12に関し、実施の形態1における半導体装置に用いられる、電界効果トランジスタとしてのMOSFETの周辺部の構造を示す断面図である。 図13に関し、実施の形態1における半導体装置に用いられる、電界効果トランジスタとしてのMOSFETの周辺部の構造を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の全体構成を示す平面図である。 図15におけるXVI−XVI線に関する矢視断面図である。 図15におけるXVII−XVII線に関する矢視断面図である。 実施の形態2における半導体装置において、他のp型半導体領域が用いられた構造を示す断面図である。 図18に関し、実施の形態2における半導体装置において、他のp型半導体領域が用いられた構造を示す断面図である。 pn接合により電圧を保持するガードリングを備えた従来の半導体装置の全体構成を示す平面図である。 図20におけるXXI−XXI線に関する矢視断面図である。 図20に関し、従来の半導体装置の表面に異物が付着したことを示す平面図である。
本発明に基づいた各実施の形態における半導体装置について、以下、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
(実施の形態1)
図1から図3を参照して、実施の形態1にかかる半導体装置の構成について説明する。実施の形態1にかかる半導体装置は、第1導電型であり、1対の第1主表面および第2主表面を有するn型半導体基板1を備えている。n型半導体基板1の第1主表面の中央部には、n型半導体基板1の第1主表面からn型半導体基板1の第2主表面に向かって所定の深さに伸びる第2導電型であるp型半導体領域2が設けられている。
n型半導体基板1とp型半導体領域2との間には、環状のpn接合領域8(主接合領域)が形成されている。p型半導体領域2の表面には、アノード電極13がp型半導体領域2と接触して設けられている。また、n型半導体基板1の第2主表面には、カソード電極14がn型半導体基板1と接触して設けられている。
n型半導体基板1の第1主表面の周辺部には、複数のp型ガードリング3、4、5、6(以下、これらをp型ガードリング領域7と総称する)が環状に設けられている。p型ガードリング領域7は、n型半導体基板1の第1主表面から第2主表面に向かって所定の深さに伸びている。さらに、p型ガードリング領域7は、pn接合領域8を取り囲むように、それぞれ法線方向(環状に設けられているp型ガードリング領域7の一点において、その点での接線に垂直な直線方向)に所定の間隙を隔てて設けられている。
n型半導体基板1の第1主表面は、絶縁膜9で覆われている。p型ガードリング領域7と絶縁膜9とが接している領域の一部には、絶縁膜9を厚さ方向に貫通するコンタクトホール10が複数設けられている。導電膜11は、絶縁膜9を挟んでp型ガードリング領域7の反対側に設けられている。
コンタクトホール10の内部を通して、導電膜11は、それぞれ反対側に位置するp型ガードリング領域7と電気的に接続されている。また、絶縁膜9および導電膜11を覆うように、これらの表面には高抵抗導電性の半絶縁膜12が設けられている。
ここで、それぞれのp型ガードリング領域7と半絶縁膜12との間の位置に設けられている導電膜11は、断続的に設けられている。すなわち、p型ガードリング領域7は、破断することなく環状に設けられているのに対し、導電膜11は、それぞれの電気的に接続されている環状のp型ガードリング領域7に沿って断続的に設けられている。そして、断続的に設けられている導電膜11は、導電膜11の部材が設けられている連設部11A、および導電膜11が設けられていない破断部11Bを有している。
(作用・効果)
上述の構成による半導体装置に対し、電圧を印加したときの作用および効果について説明する。この半導体装置に対し、アノード電極13が正、カソード電極14が負となる極性の順方向電圧を印加したとき、pn接合領域8が順方向バイアス状態になる。すると、p型半導体領域2からn型半導体基板1に少数キャリアとなる正孔が注入され、カソード電極14からn型半導体基板1に電子が注入される。これにより、n型半導体基板1の内部には正孔および多数の電子が含まれることになる。
次に、この半導体装置に対し、アノード電極13が負、カソード電極14が正となる極性の逆方向電圧を印加すると、pn接合領域8が逆方向バイアス状態になる。すると、p型半導体領域2に比べてn型半導体基板1の比抵抗が高く不純物濃度が低いため、pn接合領域8から主としてn型半導体基板1に空乏層が伸びる。
これにより、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。より具体的には、p型ガードリング領域7は、pn接合領域8を囲うように破断することなく環状に設けられている。さらに、このp型ガードリング領域7と電気的に接続されているそれぞれの導電膜11が断続的に設けられており、且つ、この導電膜11と絶縁膜9とを覆うように半絶縁膜12が設けられている。これにより、電圧を印加したとき、導電膜11の周方向に離間する連設部11A、11Aの表面の電界が均一になり、n型半導体基板1に広がる空乏層の伸びが安定する。これにより、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
なお、ガードリング領域そのものを破断して構成し、且つ導電膜を覆う半絶縁膜を設けない場合は、空乏層の伸びが安定せず、不均一になる。より具体的には、導電膜の表面上のうち、pn接合領域側に位置する部分の表面上には正孔が集まり、pn接合領域と反対側に位置する部分の表面上には電子が集まる。これにより、導電膜の表面に分極が発生することになる。
導電膜の表面に分極が発生することにより、空乏層はpn接合領域から、ガードリング領域が破断して構成された部分に主として伸びやすくなり、この近傍において空乏層の伸びに歪が発生する。結果として、半導体装置の外周部分の電界強度が強くなり、耐圧特性が低下することになる。なお、ガードリング領域そのものを破断して構成し、且つ導電膜を半絶縁膜で覆わず、導電膜を絶縁膜で覆った場合も同様である。
これに対し、実施の形態1の構成によれば、正孔と電子との分極が発生しないため空乏層の伸びが安定し、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
なお、さらに他の場合として、ガードリング領域を破断せずに環状に設け、さらにガードリング領域と電気的に接続されている導電膜も破断せずに連続的に環状に設けた場合、半絶縁膜を設けることなく本実施の形態1と同様の耐圧特性を確保することができる。しかし、この場合は先にも説明したとおり、半導体装置の表面に付着した異物や、半導体装置の表面積を小さくするために発生しうるパターン不良などの影響により導電膜間の短絡が生じ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することができない。
これに対し、実施の形態1の構成によれば、法線方向に隣り合う導電膜11は所定の間隙を隔てて配置されており、且つ、それぞれの導電膜11の連設部11Aが破断部11Bを挟んで周方向に離間して配置されている。すなわち、半導体装置の表面積を小さくした場合であっても、それぞれの連設部11A、11Aの間には、法線方向および周方向に所定の間隔が確保されているため、異物やパターン不良による導電膜間の短絡を抑制することができ、結果として半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
ここで実験として、ガードリング領域を破断せずに環状に設け、ガードリング領域と電気的に接続されている導電膜も破断せずに連続的に環状に設け、さらに半絶縁膜を設けて構成した半導体装置と、これと同様の大きさおよび材料からなる本実施の形態1にかかる半導体装置とをそれぞれ試作し、耐圧特性を比較する実験を行なった。その結果、前者の耐圧特性は1350V〜1400Vであったのに対し、後者、すなわち本実施の形態1にかかる耐圧特性は1350V〜1400Vであった。このことからも、本実施の形態1にかかる半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能であるとわかる。
他の実験として、上記の前者の半導体装置、すなわちガードリング領域を破断せずに環状に設け、ガードリング領域と電気的に接続されている導電膜も破断せずに連続的に環状に設け、さらに半絶縁膜を設けて構成した半導体装置に対し、隣り合う導電膜を短絡させた。このとき、この前者の半導体装置の耐圧特性は1200V〜1300Vであった。したがって、異物などが付着して隣り合う導電膜が短絡すると、耐圧特性が低下することが証明され、本実施の形態にかかる半導体装置によって導電膜間の短絡を抑制することは、所望の耐圧特性を確保できる半導体装置を得ることができるという効果があると言える。
(実施の形態1に関する他の構成)
図4(特に右側)を参照して、導電膜11の連設部11Aは、いわゆる千鳥状に設けられているとよい。より具体的には、導電膜11、11のうち、一の導電膜の連設部11AAを、この一の導電膜と法線方向(矢印P方向)に隣り合い、且つ断続的に設けられる領域を含む他の導電膜に対して法線方向(矢印P方向)に投影してなる投影部形状11MPの周方向の最大間隔L2は、この他の導電膜の破断部11BPの形状の周方向の最小間隔L1に含まれるとよい。
同じく、断続的に設けられる領域を含む導電膜11、11のうち、一の導電膜の連設部11AAを、この一の導電膜と法線方向(矢印Q方向)に隣り合い、且つ断続的に設けられる領域を含む他の導電膜に対して法線方向(矢印Q方向)に投影してなる投影部形状11MQの周方向の最大間隔R2は、他の導電膜の破断部11BQの形状の周方向の最小間隔R1に含まれるとよい。
このような構成により、半導体装置の表面積を小さくした場合であっても、導電膜11、11の連設部11A、11Aがいわゆる千鳥状に配置されることで、それぞれの導電膜11、11の連設部11A、11A間の距離が確保される。
すなわち、一のp型ガードリングに沿って断続的に設けられた導電膜11の連設部Aと、一のp型ガードリングに隣り合う他のp型ガードリングに沿って断続的に設けられた導電膜11の連設部Aとの距離が十分に確保される。さらに、一のp型ガードリングに沿って断続的に設けられた導電膜11の連設部Aと、一のp型ガードリングに対して一のp型ガードリングに隣り合うp型ガードリングを挟んで反対側に位置する他のp型ガードリングに沿って断続的に設けられた導電膜11の連設部11Aとの距離も確保される。
これにより、半導体装置の表面に付着した異物や、半導体装置の表面積を小さくするために発生しうるパターン不良などの影響による導電膜11、11間の短絡を抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
なお、上記の説明では、図4を参照して、ほぼ直線状に設けられている連設部11AAを例に説明したが、円弧状に設けられている他の連設部11Aの場合であっても同様である。この場合、円弧状に設けられている他の連設部11Aの長い方(図4外側)の円弧部分が投影されることにより得られる投影部形状の周方向の間隔が、上記の投影部形状の周方向の最大間隔L2(またはR2)に該当する。また、破断部の形状が円弧状である場合、ここでの最小間隔L1(またはR1)は、この破断部の短い方(図4内側)の円弧部分の周方向の間隔に該当する。よって、このように得られた投影部形状の周方向の最大間隔L2(またはR2)が、破断部の形状の周方向の最小間隔L1(またはR1)に含まれるとよい。
また、再び図4(特に左側)を参照して、断続的に設けられる領域を含む導電膜11、11の破断部11Bのうち、一の破断部11BBの周方向の最小間隔Yは、この一の破断部11BBを法線方向に挟んで対向する導電膜11L、11Rの法線方向の間隙の最大間隔Xより大きくなっているとよい。
この構成により、それぞれの導電膜11、11の連設部11A、11A間の距離が確保されるため、半導体装置の表面に付着した異物や、半導体装置の表面積を小さくするために発生しやすくなるパターン不良などの影響による導電膜11、11の間の短絡を抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
ここで、法線方向に離間して配置される導電膜11、11のそれぞれの連設部11A、11Aは、これらの連設部11A、11Aの間隔を広く確保した場合、半導体装置に電圧を印加したときに電位が異なるため空乏層の広がりに影響を与える。一方、同一の導電膜11上において、破断部11BBを挟んで周方向に離間して配置される連設部11A、11Aは、電圧を印加したときに同電位となるため、これらの連設部11A、11Aの間隔を広く確保しても空乏層の広がりには影響しない。
このことから、同一の導電膜11上において隣り合う連設部11A、11Aの間の最小間隔、すなわち破断部11BBの周方向の最小間隔Yは、この破断部11BBを挟んで隣り合う導電膜11L、11Rの法線方向の間隙の最大間隔Xより大きくなっているとよい。
なお、上記の説明では、図4を参照して、ほぼ直線状に設けられている破断部11BBを例に説明したが、円弧状に設けられている他の破断部11Bの場合であっても同様である。この場合、円弧状に設けられている他の破断部11Bの長い方の円弧部分の周方向の間隔が、上記の最小間隔Yに該当する。また、破断部11BBを法線方向に挟んで対向する導電膜11L、11Rが円弧状に設けられ、さらに、これらの法線方向の間隙が同一では無い場合、これらの法線方向の間隙のうち最大の間隔が、上記の最大間隔Xに該当する。よって、このように得られた破断部の周方向の最小間隔Yが、同様にして得られた対向する導電膜11、11の間隙の最大間隔Xより大きくなっているとよい。
上述において、特に、図1から図4を参照して、導電膜11はp型ガードリング領域7に沿って断続的に設けられる構成について説明したが、この導電膜11はp型ガードリング領域7に沿って、すべて、断続的に設けられていてもよい。この構成により、上述のとおり、空乏層の伸びが安定し、さらに、それぞれの導電膜11、11の連設部11A、11A間の距離が確保されているため、異物やパターン不良による導電膜間の短絡を抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
また、図5、図6および図7を参照して、導電膜11は、p型ガードリング領域7の最外周に位置するp型ガードリング6より内側に位置するものについては、上述と同様に、それぞれ内側に位置するp型ガードリング3、4、および5に沿って断続的に設けられるとよい。
一方、最外周に位置するp型ガードリング6に沿って設けられるものについては、導電膜11Cに表わされるように、この最外周に位置するp型ガードリング6に沿って連続的に設けられるとよい。なお、その他の構成については上述の実施の形態1と同様であり、同一部材には同一の符号を付して、重複した説明は繰り返さないものとする。
この構成により、pn接合領域8から伸びる空乏層の伸びを、より安定させることができる。ここで、一般的に、最外周のp型ガードリング6と、その一つ内側のp型ガードリング5との間隔は、それぞれのp型ガードリング領域7の間隔の中で最も広く構成される。したがって、p型ガードリング5とp型ガードリング6との間において、またはこれらとそれぞれ電気的に接続される導電膜の間において短絡する可能性は極めて低い。
結果として、最外周のp型ガードリングと電気的に接続される導電膜11Cを除いたすべての導電膜11、11を断続的に設けることで、それぞれの導電膜11、11の連設部11A、11A間の距離が確保され、異物やパターン不良による導電膜11の間の短絡を抑制することができつつ、半導体装置の所望の耐圧特性をより確保することが可能となる。
図8および図9を参照して、p型ガードリング領域7に沿って断続的に設けられる導電膜11の法線方向の幅W2は、それぞれの導電膜11と電気的に接続されているp型ガードリングの法線方向の幅W1より小さくなっているとよい。なお、図8および図9を参照して、この構成から得られる平面図は、図1を参照して得られる平面図とほぼ同様である。すなわち、図8は、図1に対する図2に相当し、図9は、図1に対する図3に相当する。
ここで、再び図8および図9を参照して、この構成にかかる半導体装置は、導電膜11を覆うように半絶縁膜12が設けられているため、フィールドプレートの効果を用いなくても、上述のように空乏層を安定して伸びやすくすることが可能となっている。なお、フィールドプレートの効果とは、一般的に、耐圧特性を高めるための技術により得られる効果の一つであって、pn接合から伸びる空乏層の半導体装置の表面付近における端部電界を、半導体装置の表面から空乏層を伸ばすことによって緩和することで耐圧特性を高めるというものである。
したがって、上述の通り、導電膜11の法線方向の幅W2を、それぞれの導電膜11と電気的に接続されているp型ガードリングの法線方向の幅W1より小さくしたとしても、安定した空乏層の伸びを得ることができ、さらに、導電膜11、11の法線方向および周方向に離間する連設部11A、11Aの間隔をより広く確保することができる。結果として、異物やパターン不良による導電膜11の間の短絡をより抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
図10および図11を参照して、p型ガードリング領域7に沿って断続的に設けられるそれぞれの導電膜11は、絶縁膜9を厚さ方向に貫通するコンタクトホール10の内部にのみ設けられているとよい。すなわち、導電膜11を、コンタクトホール10の内部に埋め込んだような構造としてもよい。なお、なお、図10および図11を参照して、この構成から得られる平面図は、図1を参照して得られる平面図とほぼ同様である。すなわち、図10は、図1に対する図2に相当し、図11は、図1に対する図3に相当する。
ここで、再び図10および図11を参照して、この構成にかかる半導体装置は、導電膜11を覆うように半絶縁膜12が設けられているため、フィールドプレートの効果を用いなくても、上述のように空乏層を安定して伸びやすくすることが可能となっている。
したがって、この構成により、安定した空乏層の伸びを得ることができ、さらに、半導体装置の表面積を小さくしたとしても、導電膜11、11の法線方向および周方向に離間する連設部11A、11Aの間隔をより広く確保することができる。結果として、異物やパターン不良による導電膜11の間の短絡をより抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
また、再び図10および図11を参照して、上述のように導電膜11をコンタクトホール10の内部に埋め込むという構成の他に、Wプラグ(タングステンプラグ)またはpoly−Siをコンタクトホール10の内部に埋め込むという構成であってもよい。この様な構成は、埋め込みCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりWプラグまたはpoly−Siをコンタクトホール10の内部に埋め込むことで得ることができる。
この構成により、導電膜11をコンタクトホール10の内部に埋め込むという構成およびこれらの作用効果と同様に、半導体装置の表面積を小さくした場合であっても、導電膜11、11の法線方向および周方向に離間する連設部11A、11Aの間隔をより広く設定することができ、結果として、異物やパターン不良による導電膜11間の短絡をより抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
また、Wプラグまたはpoly−Siをコンタクトホール10の内部に埋め込む構成は、図10および図11に参照される構成に限らず、絶縁膜9の表面に導電膜11が張り出すよう設けられている構成(たとえば図2および図3、または図6から図9を参照)にも適用することができる。この構成は、Wプラグまたはpoly−Siをコンタクトホール10の内部に埋め込み、そのコンタクトホール10の表面に導電膜11を設けることで得ることができ、結果として上述と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記実施の形態1では、第1導電型としてn型、第2導電型としてp型を用いた場合について説明しているが、第1導電型としてp型、第2導電型としてn型を用いた場合であっても、上述と同様の作用効果を得ることができる。また、p型半導体領域2とp型ガードリング領域7とは、同じ不純物濃度のp型である必要は無く、濃度が異なるp型であってもよい。また、p型半導体領域2とp型ガードリング領域7とは、同じ深さである必要は無く、異なる深さであってもよい。これらのいずれの構成であっても、上述と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記の実施の形態1で説明した半導体装置は、1層のn型半導体基板を有しているが、1層である必要は無く、カソード電極14の側から不純物濃度の高いn+型半導体領域、不純物濃度の低いn-型半導体領域というような2層構造であってもよい。さらに、3層以上からなる多層構造のn型半導体基板であってもよい。
また、n型半導体基板1、p型半導体領域2およびp型ガードリング領域7は、珪素Siまたは炭化珪素SiCを用いるとよい。特に、n型半導体基板1として炭化珪素SiCを用いる場合は、実施の形態1にかかる効果に加え、次の顕著な効果を得ることができる。すなわち、n型半導体基板1として炭化珪素SiCを用いた場合は、珪素Siを用いた場合と比較して、同一の耐圧特性を確保するために必要な空乏層の伸び幅が小さくなる。そのため、炭化珪素SiCを用いた場合は、珪素Siを用いた場合よりもp型ガードリング領域7の法線方向の間隔を狭くすることができる。
p型ガードリング領域7の法線方向の間隔を狭くすることで、これらと電気的に接続されているそれぞれの導電膜11、11の法線方向に離間する連設部11A、11Aの間の距離も小さくなる。ところが、上述のように、導電膜11を断続的に設けるという構成により、導電膜11、11の法線方向および周方向に離間する連設部11A、11Aの間の間隔が確保され、異物やパターン不良の影響を抑制することができる。結果として、n型半導体基板1として炭化珪素SiCを用いた場合は、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することができるだけでなく、半導体装置の大きさをより小さくすることもできるという顕著な効果を得ることができる。
また、上記実施の形態1で説明した半導体装置を構成するそれぞれの材料は、絶縁膜9は二酸化珪素SiO、導電膜11はアルミニウムAlであるとよい。また、半絶縁膜12は半絶縁性(高抵抗導電性)の窒化珪素SiNを用いるとよい。
ここで、半絶縁性の窒化珪素SiNは、室温において、電界強度40V/cmでの導電率が1×10-13[1/Ωcm]以下となる膜であり、110℃において、電界強度40V/cmでの導電率が1×10-12[1/Ωcm]以上となる膜である。なお、半絶縁膜12として窒化珪素SiNを用いる場合、絶縁膜9はSiOに限らず、半導体プロセスで用いられる他の種々の絶縁膜であってもよい。同じく、この場合の導電膜11は、Alだけでなく、他の種々の金属膜または高不純物濃度のpoly−Si膜であってもよい。
(実施の形態1を、MOSFETなどに適用した場合)
図1から図11を参照して、上述では本発明にかかる半導体装置として、pnダイオードの例について説明したが、pn接合により電圧を保持する半導体装置であればMOSFETなどであってもよい。すなわち、pnダイオードの主表面において、ゲート電極を有する電界効果トランジスタ(FET)が形成された半導体装置であればよい。ゲート電極を有する電界効果トランジスタは、MOSFETの他に、たとえばIGBT、GTO、バイポーラトランジスタ、またはサイリスタなどを含む。
図12から図14を参照して、pnダイオードの主表面において、ゲート電極を有するMOSFETが形成された半導体装置について説明する。上述で説明した半導体装置のアノード電極13に相当する位置に、すなわち実施の形態1におけるn型半導体基板1の第1主表面の中央部に相当する位置に、MOSFET単位構造が複数形成されている。
この構成について、より具体的には、ゲート電極を有するMOSFETが形成された半導体装置は、ドレイン電極54と、ソース電極59と、n-型半導体領域51と、p型半導体領域52と、n+型半導体領域53と、n型ソース領域55と、ゲート酸化膜56と、ゲート電極57と、絶縁膜58と、を主に含んでいる。
p型半導体領域52は、n-型半導体領域51とp型半導体領域52との間に環状のpn接合領域8を形成するように、n-型半導体領域51の主表面の一部に位置している。n型ソース領域55は、p型半導体領域52とpn接合を形成するように、p型半導体領域52の内部の主表面の一部に位置している。この半導体装置の主表面上には、n型ソース領域55に電気的に接続するようにソース電極59が設けられている。また、n+型半導体領域53の主表面上には、n+型半導体領域53に電気的に接続するようにドレイン電極54が設けられている。
ゲート酸化膜56は、ゲート電極57とn-型半導体領域51とに挟まれる位置であって、n型ソース領域55とn-型半導体領域51とに挟まれる少なくともp型半導体領域52の表面上の位置に設けられている。そして、ゲート酸化膜56は、n-型半導体領域51とゲート電極57とを絶縁している。ゲート電極57は、ゲート酸化膜56上に設けられ、n型ソース領域55とn-型半導体領域51とに挟まれるp型半導体領域52の表面と少なくとも対向するように設けられている。
また、実施の形態1(図1)と同様に、半導体基板の主表面の周辺部には、複数のp型ガードリング3、4、5、6(p型ガードリング領域7)が環状に設けられている。また、絶縁膜9および導電膜11を覆うように、これらの表面には高抵抗導電性の半絶縁膜12が設けられている。さらに、複数のp型ガードリング領域7と半絶縁膜12との間の位置においてそれぞれ設けられている導電膜11は、環状のp型ガードリング領域7に沿って断続的に設けられている。これらの詳細な構成および他の構成については実施の形態1(図1)と同様であり、同一部材には同一の符号を付して、重複した説明は繰り返さないものとする。
これらの構成により、上述の実施の形態1と同様に、電圧を印加したとき、導電膜11周方向に離間する連設部11A、11Aの表面の電界が均一になり、n-型半導体領域51に広がる空乏層の伸びが安定し、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することができる。また、半導体装置の表面積を小さくした場合であっても、それぞれの連設部11A、11Aの間には、法線方向および周方向に所定の間隔が確保されているため、異物やパターン不良による導電膜間の短絡を抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
またMOSFETの場合、ゲート電極57、およびp型ガードリング領域7に電気的に接続される導電膜11は、poly−SiまたはモリブデンMoを用いるとよい。これにより、上述した効果に加え、半導体装置を製造する工数を削減できるという効果を得ることができる。
特に、ゲート電極57、およびp型ガードリング領域7に電気的に接続される導電膜11としてpoly−Siを用いた場合は、コンタクトホール10の内部への埋め込みが容易であるため、コンタクトホールの内径を小さくすることができる。結果として、半導体装置を製造する工数を削減できる。さらに、半導体装置の表面積を小さくした場合であっても、それぞれの連設部11A、11Aの間には、法線方向および周方向に所定の間隔が確保されているため、異物やパターン不良による導電膜間の短絡を抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
ここで、モリブデンMoは導電率が低く高温でも使用することが可能である。よって、ゲート電極57、およびp型ガードリング領域7に電気的に接続される導電膜11としてモリブデンMoを用いた場合は、高温下で使用される半導体装置において、上述と同様に、半導体装置の表面積を小さくした場合であってもそれぞれの連設部11A、11Aの間には、法線方向および周方向に所定の間隔が確保されている。結果として、異物やパターン不良による導電膜間の短絡を抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
なお、ここではMOSFETを例に説明したが、同様のゲート電極を持つIGBTなどに対しても適用が可能である。また、これらの半導体装置に対して、上述の実施の形態1に関する他の構成で説明したそれぞれの構成を用いても、上述と同様の作用効果を得ることが可能である。
(実施の形態2)
図1から図11を参照して、上述では本発明に係る半導体装置として、pnダイオードの例について説明した。ここでは、図15から図17を参照して、実施の形態2にかかる半導体装置の構成として。ショットキー接合により電圧を保持する半導体装置、すなわちショットバリアダイオード(以下、SBDと称する)の例について説明する。
図15から図17を参照して、実施の形態2にかかる半導体装置は、主として上述で説明した半導体装置のアノード電極13に相当する位置に、すなわち実施の形態1におけるn型半導体基板1の第1主表面の中央部に相当する位置に、ショットキー電極61が設けられている。より具体的には、実施の形態2にかかる半導体装置は、ショットキー電極61と、カソード電極63と、n-型半導体領域51と、p型半導体領域52と、n+型半導体領域53と、を含んでいる。
p型半導体領域52は、n-型半導体領域51とp型半導体領域52との間に環状のpn接合領域8を形成するように、n-型半導体領域51の主表面の一部に位置している。ショットキー電極61は、n-型半導体領域51の主表面と接触し、さらにp型半導体領域2の表面の一部とも接触するように設けられている。また、カソード電極63はn+型半導体領域51と接触して設けられている。ショットキー電極61は、n-型半導体領域51とショットキー電極61との間にショットキー接合62を形成している。
また、実施の形態1(図1)と同様に、この半導体基板の主表面の周辺部には、複数のp型ガードリング3、4、5、6(p型ガードリング領域7)が環状に設けられている。また、絶縁膜9および導電膜11を覆うように、これらの表面には高抵抗導電性の半絶縁膜12が設けられている。さらに、複数のp型ガードリング領域7と半絶縁膜12との間の位置においてそれぞれ設けられている導電膜11は、環状のp型ガードリング領域7に沿って断続的に設けられている。
これらの詳細な構成、および実施の形態2にかかる他の構成については実施の形態1(図1)と同様であり、同一部材には同一の符号を付して、重複した説明は繰り返さないものとする。
上述の構成による半導体装置に対し、電圧を印加したときの作用および効果について説明する。この半導体装置に対し、ショットキー電極61が正、カソード電極63が負となる極性の順方向電圧を印加したとき、pn接合領域8が順方向バイアス状態になる。すると、p型半導体領域2からn-型半導体領域51に少数キャリアとなる正孔が注入され、カソード電極14からn+型半導体領域53を経由してn-型半導体領域51に電子が注入される。これにより、n-型半導体領域51の内部には正孔および多数の電子が含まれることになる。
次に、この半導体装置に対し、ショットキー電極61が負、カソード電極63が正となる極性の逆方向電圧を印加すると、pn接合領域8が逆方向バイアス状態になる。すると、p型半導体領域2に比べてn-型半導体領域51の比抵抗が高く不純物濃度が低いため、pn接合領域8から主としてn-型半導体領域51に空乏層が伸びる。
これにより、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。より具体的には、p型ガードリング領域7は、pn接合領域8を囲うように破断することなく環状に設けられている。さらに、このp型ガードリング領域7と電気的に接続されている導電膜11が断続的に設けられており、且つ、この導電膜11と絶縁膜9とを覆うように半絶縁膜12が設けられている。
この構成により、電圧を印加したとき、導電膜11の周方向に離間する連設部11A、11Aの表面の電界が均一になり、n-型半導体領域51に広がる空乏層の伸びが安定し、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。また、半導体装置の表面積を小さくした場合であってもそれぞれの連設部11A、11Aの間には、法線方向および周方向に所定の間隔が確保されているため、異物やパターン不良による導電膜間の短絡を抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
(実施の形態2に関する他の構成)
実施の形態2にかかる半導体装置を構成する、n-型半導体領域51、p型半導体領域52、およびn+型半導体領域53は、珪素Siまたは炭化珪素SiCを用いるとよい。特に、これらの構成に炭化珪素SiCを用いるとなおよい。
ここで、珪素Siを用いたSBDの耐圧特性は約100V以下である。一方、炭化珪素SiCを用いたSBDの耐圧特性は、たとえば600V以上である。したがって、前者の珪素Siを用いたSBDと、後者の炭化珪素SiCを用いたSBDとでは、空乏層の伸びが異なり、後者の炭化珪素SiCを用いたSBDの空乏層の伸びの方が大きい。
このため、ガードリング領域の法線方向の間隔は、珪素Siを用いた場合より、炭化珪素SiCを用いた場合の方が大きくなる。そして、SBDの表面積の大きさも、珪素Siを用いた場合よりも、炭化珪素SiCを用いた場合の方が大きくなる。
したがって、SBDの表面積を小さくしようとした場合、本発明を適用することで得られるSBDの小さくなる表面積は、珪素Siを用いたSBDよりも、炭化珪素SiCを用いたSBDの方が大きくなり、炭化珪素SiCを用いたSBDの方が得られる効果が大きくなる。したがって、実施の形態2にかかる半導体装置を構成する、n-型半導体領域51、p型半導体領域52、およびn+型半導体領域53は、炭化珪素SiCを用いるとなおよい。
また、実施の形態2にかかる半導体装置を構成する、ショットキー電極61はチタンTi、ニッケルNi、金Au、またはモリブデンMoを用いるとよい。また、絶縁膜9は二酸化珪素SiOを用いるとよい。また、導電膜11は、アルミニウムAl、ショットキー電極61に用いた材料と同じ材料、若しくは、ショットキー電極61に用いた材料と同じ材料とアルミニウムAlとの積層膜を用いるとよい。さらに、半絶縁膜12は、半絶縁性(高抵抗導電性)のSiNを用いるとよい。
また、図18および図19を参照して、ショットキー電極61と接し、ショットキー電極61とショットキー接合62を形成する他のp型半導体領域64が設けられてもよい。また、p型半導体領域52、p型半導体領域64、およびp型ガードリング領域7は、同じ不純物濃度のp型である必要は無く、濃度が異なるp型であってもよい。また、p型半導体領域52、p型半導体領域64、およびp型ガードリング領域7は、同じ深さである必要は無く、異なる深さであってもよい。これらのいずれの構成であっても、上述と同様の作用効果を得ることができる。
また、実施の形態1(図4を参照)と同様に、導電膜11の連設部11Aはいわゆる千鳥状に設けられているとよい。このような構成により、半導体装置の表面積を小さくした場合であっても、それぞれの導電膜11、11の連設部11A、11A間の距離が確保される。
すなわち、この構成により、一のp型ガードリングに沿って断続的に設けられた導電膜11の連設部Aと、一のp型ガードリングに隣り合う他のp型ガードリングに沿って断続的に設けられた導電膜11の連設部Aとの距離が十分に確保される。さらに、一のp型ガードリングに沿って断続的に設けられた導電膜11の連設部Aと、一のp型ガードリングに対して一のp型ガードリングに隣り合うp型ガードリングを挟んで反対側に位置する他のp型ガードリングに沿って断続的に設けられた導電膜11の連設部11Aとの距離も確保される。
したがって、半導体装置の表面に付着した異物や、半導体装置の表面積を小さくするために発生しうるパターン不良などの影響による導電膜間の短絡を抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
また、実施の形態1(図4を参照)と同様に、断続的に設けられる領域を含む導電膜11、11の破断部11Bのうち、一の破断部11BBの周方向の最小間隔Yは、この破断部11BBを法線方向に挟んで対向する導電膜11L、11Rの法線方向の間隙の最大間隔Xより大きくなっているとよい。
この構成により、それぞれの導電膜11、11の連設部11A、11A間の距離が確保され、半導体装置の表面に付着した異物や、半導体装置の表面積を小さくするために発生しやすくなるパターン不良などの影響による導電膜11、11の間の短絡を抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
また、実施の形態1と同様に、導電膜11はp型ガードリング領域7に沿って、すべて、断続的に設けられていてもよい。また、実施の形態1と同様に、導電膜11はp型ガードリング領域7の最外周に位置するp型ガードリングより内側に位置するものについては、それぞれ内側に位置するp型ガードリングに沿って断続的に設けられると良く、且つ、最外周に位置するp型ガードリングに沿って設けられるものについては、この最外周に位置するp型ガードリングに沿って連続的に設けられるとよい。
この構成より、実施の形態1と同様に、それぞれの導電膜11、11の連設部11A、11A間の距離が確保され、異物やパターン不良による導電膜11間の短絡を抑制することができつつ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
また、実施の形態1と同様に、p型ガードリング領域7に沿って断続的に導電膜11の法線方向の幅は、それぞれの導電膜11と電気的に接続されているp型ガードリングの法線方向の幅より小さくなっているとよい。この構成により、半導体装置の表面積を小さくした場合であっても、安定した空乏層の伸びを得ることができ、さらに、導電膜11、11の法線方向および周方向に離間する連設部11A、11Aの間隔をより広く確保することができる。結果として、異物やパターン不良による導電膜11の間の短絡をより抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
また、実施の形態1と同様に、p型ガードリング領域7に沿って断続的に設けられる導電膜11は、絶縁膜9を厚さ方向に貫通するコンタクトホール10の内部にのみ設けられているとよい。すなわち、導電膜11を、コンタクトホール10の内部に埋め込んだような構造としてもよい。この構成により、安定した空乏層の伸びを得ることができ、さらに、半導体装置の表面積を小さくしたとしても、導電膜11、11の法線方向および周方向に離間する連設部11A、11Aの間隔をより広く確保することができる。結果として、異物やパターン不良による導電膜11の間の短絡をより抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
また、実施の形態1と同様に、上述のように導電膜11をコンタクトホール10の内部に埋め込むという構成の他に、Wプラグまたはpoly−Siをコンタクトホール10の内部を埋め込むという構成であってもよい。この構成により、安定した空乏層の伸びを得ることができ、さらに、半導体装置の表面積を小さくしたとしても、導電膜11、11の法線方向および周方向に離間する連設部11A、11Aの間隔をより広く確保することができる。結果として、異物やパターン不良による導電膜11の間の短絡をより抑制することができ、半導体装置の所望の耐圧特性を確保することが可能となる。
また、実施の形態1と同様に、Wプラグまたはpoly−Siをコンタクトホールの内部に埋め込む構成は、絶縁膜9の表面に導電膜11が張り出すよう設けられている構成にも適用することができる。この構成により、上述と同様の作用効果を得ることができる。
また、実施の形態1と同様に、第1導電型としてn型、第2導電型としてp型を用いた場合について説明しているが、第1導電型としてp型、第2導電型としてn型を用いた場合であっても、上述と同様の作用効果を得ることができる。また、p型半導体領域2とp型ガードリング領域7とは、同じ不純物濃度のp型である必要は無く、濃度が異なるp型であってもよい。また、p型半導体領域2とp型ガードリング領域7とは、同じ深さである必要は無く、異なる深さであってもよい。これらのいずれの構成であっても、上述と同様の作用効果を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,101 n型半導体基板、2,52,64,102 p型半導体領域、3,4,5,6,103,104,105,106 p型ガードリング、7,107 p型ガードリング領域、8,108 pn接合領域、9,109 絶縁膜、10,110 コンタクトホール、11,11C,11L,11R,111,111A,111B 導電膜、11A,11AA 連設部、11B,11BB,11BP,11BQ 破断部、11MP,11MQ 投影部形状、13,113 アノード電極、14,63,114 カソード電極、51 n-型半導体領域、53 n+型半導体領域、54 ドレイン電極、55 n型ソース領域、56 ゲート酸化膜、57 ゲート電極、58 絶縁膜、59 ソース電極、61 ショットキー電極、62 ショットキー接合、200 異物、L1,R1,Y 最小間隔、L2,R2,X 最大間隔、P,Q 矢印、W1,W2 幅。

Claims (16)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の第1主表面から前記半導体基板の第2主表面に向かって所定の深さで設けられ、前記半導体基板との接合領域が環状となる第2導電型の不純物拡散領域と、
    前記半導体基板前記第1主表面において、前記接合領域を取り囲むように設けられ、法線方向にそれぞれ所定の間隙を隔てて複数配置される環状の第2導電型のガードリングと、
    前記半導体基板の前記第1主表面を覆うように設けられる第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜を厚さ方向に貫通するコンタクトホールの内部を含むよう設けられ、前記ガードリングに電気的に接続される導電膜と、
    前記第1層間絶縁膜および前記導電膜を覆うように設けられる第2層間絶縁膜と、を備え、
    前記第2層間絶縁膜は半絶縁性の材料であり、
    前記導電膜は、複数の前記ガードリングと前記第2層間絶縁膜との間の位置において、環状の前記ガードリングに沿って断続的に設けられる領域を含み、
    前記断続的に設けられる前記領域は、前記導電膜の部材が設けられている連設部および前記導電膜の部材が設けられていない破断部を有する、半導体装置。
  2. 前記半導体基板はn型であり、
    前記不純物拡散領域はp型であり、
    前記接合領域によりpn接合が形成され、
    当該半導体装置は、前記pn接合により印加された電圧を保持する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板は、珪素および炭化珪素のいずれかが用いられる、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の前記第1主表面において、ゲート電極を有する電界効果トランジスタが形成され、
    前記ゲート電極および前記ガードリングに電気的に接続される前記導電膜は、poly−Siが用いられる、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の前記第1主表面において、ゲート電極を有する電界効果トランジスタが形成され、
    前記ゲート電極および前記ガードリングに電気的に接続される前記導電膜は、Moが用いられる、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板はn型であり、
    前記不純物拡散領域はp型であり、
    当該半導体装置は、前記半導体基板に設けられたショットキー接合により印加された電圧を保持し、
    前記接合領域は、前記ショットキー接合を取り囲むように設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板は、炭化珪素が用いられる、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1層間絶縁膜は、二酸化珪素であり、
    前記第2層間絶縁膜は、半絶縁性の窒化珪素である、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記窒化珪素の導電率[1/Ωcm]が、室温で1×10−13以下、110℃で1×10−12以上である、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記断続的に設けられる前記領域を含む前記導電膜のうち一の導電膜の前記連設部を、前記一の導電膜と法線方向に隣り合い、且つ前記断続的に設けられる前記領域を含む他の導電膜に対して法線方向に投影してなる投影部形状の周方向の最大間隔は、前記他の導電膜の前記破断部の形状の周方向の最小間隔に含まれる、請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記断続的に設けられる前記領域を含む前記導電膜の前記破断部のうち一の破断部の周方向の最小間隔は、前記一の破断部を法線方向に挟んで対向する前記導電膜同士の間の法線方向の間隙の最大間隔より大きい、請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記ガードリングに沿って設けられる領域を含む前記導電膜は、前記ガードリングに沿ってすべて断続的に設けられる、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記ガードリングに沿って設けられる領域を含む前記導電膜において、
    最外周に位置する前記ガードリングと前記第2層間絶縁膜との間の位置に設けられる前記導電膜は、前記ガードリングに沿って連続的に設けられ、
    最外周に位置する前記ガードリングより内側に位置する前記導電膜は、前記ガードリングに沿って断続的に設けられる、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記導電膜の法線方向の幅は、前記導電膜と電気的に接続されている前記ガードリングの法線方向の幅より小さい、請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記導電膜は、前記第1層間絶縁膜を厚さ方向に貫通する前記コンタクトホールの内部にのみ設けられる、請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記導電膜は、前記コンタクトホールの内部にWプラグをさらに含み、前記Wプラグを通じて前記ガードリングと電気的に接続される、請求項1から15のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2009115502A 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5224289B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115502A JP5224289B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置
US12/650,957 US8809969B2 (en) 2009-05-12 2009-12-31 Semiconductor device
KR1020100018809A KR101209568B1 (ko) 2009-05-12 2010-03-03 반도체장치
DE102010011112A DE102010011112A1 (de) 2009-05-12 2010-03-12 Halbleitervorrichtung
CN201010134779.8A CN101887884B (zh) 2009-05-12 2010-03-15 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115502A JP5224289B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267655A JP2010267655A (ja) 2010-11-25
JP5224289B2 true JP5224289B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42979270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115502A Expired - Fee Related JP5224289B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8809969B2 (ja)
JP (1) JP5224289B2 (ja)
KR (1) KR101209568B1 (ja)
CN (1) CN101887884B (ja)
DE (1) DE102010011112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10957773B1 (en) 2019-09-05 2021-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099079A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8937319B2 (en) * 2011-03-07 2015-01-20 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Schottky barrier diode
JP5512581B2 (ja) * 2011-03-24 2014-06-04 株式会社東芝 半導体装置
JP5999748B2 (ja) * 2011-08-12 2016-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワーmosfet、igbtおよびパワーダイオード
WO2013046908A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置
US8368167B1 (en) * 2011-09-30 2013-02-05 Chengdu Monolithic Power Systems, Inc. Schottky diode with extended forward current capability
JP2013098344A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
US8890293B2 (en) * 2011-12-16 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Guard ring for through vias
DE112012006068B8 (de) * 2012-03-22 2020-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP2014138111A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6089733B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-08 富士電機株式会社 半導体装置
US8987067B2 (en) 2013-03-01 2015-03-24 International Business Machines Corporation Segmented guard ring structures with electrically insulated gap structures and design structures thereof
US9704947B2 (en) 2013-06-27 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US9601625B2 (en) * 2013-07-15 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Guard ring structure of semiconductor arrangement
US20150228714A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Rfaxis, Inc. Isolation methods for leakage, loss and non-linearity mitigation in radio-frequency integrated circuits on high-resistivity silicon-on-insulator substrates
JP6210913B2 (ja) * 2014-03-20 2017-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10315915B2 (en) 2015-07-02 2019-06-11 Kionix, Inc. Electronic systems with through-substrate interconnects and MEMS device
JP6030806B1 (ja) * 2015-08-27 2016-11-24 新電元工業株式会社 ワイドギャップ型半導体装置及びワイドギャップ型半導体装置の製造方法
JP6649102B2 (ja) * 2016-02-05 2020-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6834156B2 (ja) 2016-03-16 2021-02-24 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP6207676B2 (ja) * 2016-06-16 2017-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワーmosfet
US9923051B1 (en) * 2016-09-21 2018-03-20 Xilinx, Inc. Substrate noise isolation structures for semiconductor devices
DE102016120300A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Hochspannungsabschlussstruktur einer Leistungshalbleitervorrichtung
JP6673174B2 (ja) * 2016-12-12 2020-03-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018157040A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ローム株式会社 半導体装置
JP2017228794A (ja) * 2017-09-05 2017-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワーmosfet
JP6870546B2 (ja) * 2017-09-14 2021-05-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US10784382B2 (en) * 2017-10-11 2020-09-22 Duet Microelectronics Inc. Isolation PIN diode structure
JP7085959B2 (ja) * 2018-10-22 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
CN109346512A (zh) * 2018-11-15 2019-02-15 江苏捷捷微电子股份有限公司 一种半导体器件的终端结构及其制造方法
CN114072927A (zh) * 2019-07-16 2022-02-18 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置以及半导体装置的制造方法
JP7388031B2 (ja) * 2019-07-26 2023-11-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP7345354B2 (ja) * 2019-10-25 2023-09-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7378308B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-13 三菱電機株式会社 半導体装置
US20220140132A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Cree, Inc. Passivation structures for semiconductor devices
CN112768506B (zh) * 2021-01-08 2023-12-12 滁州华瑞微电子科技有限公司 一种沟槽终端结构及其制备方法
JPWO2023007650A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02
CN115602722B (zh) * 2022-11-24 2023-03-31 深圳市威兆半导体股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管的终端耐压调整方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591301B2 (ja) 1998-05-07 2004-11-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP2000183366A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Meidensha Corp 半導体素子
JP3551154B2 (ja) 2001-02-20 2004-08-04 サンケン電気株式会社 半導体素子
JP2003078138A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2003347547A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
JP4395301B2 (ja) * 2002-11-28 2010-01-06 新電元工業株式会社 半導体装置
DE102004057792B4 (de) 2004-11-30 2008-12-18 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauteil
JP2007227620A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2007266123A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP4396724B2 (ja) 2007-04-18 2010-01-13 株式会社デンソー ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10957773B1 (en) 2019-09-05 2021-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8809969B2 (en) 2014-08-19
KR101209568B1 (ko) 2012-12-07
CN101887884A (zh) 2010-11-17
JP2010267655A (ja) 2010-11-25
CN101887884B (zh) 2012-08-15
DE102010011112A1 (de) 2010-11-18
US20100289110A1 (en) 2010-11-18
KR20100122437A (ko) 2010-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224289B2 (ja) 半導体装置
JP6241572B2 (ja) 半導体装置
US7863682B2 (en) SIC semiconductor having junction barrier Schottky diode
TWI570929B (zh) 半導體元件
WO2012077617A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050045892A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080277669A1 (en) SiC semiconductor having junction barrier Schottky device
JP2009231321A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2018046187A (ja) 半導体装置
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
US20090267082A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2018032794A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015153769A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP7113220B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2016058498A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5943819B2 (ja) 半導体素子、半導体装置
JP5827020B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2009224642A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2021019156A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP3489567B2 (ja) 半導体素子
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2020167178A (ja) 半導体装置
US20160104614A1 (en) Semiconductor Device and a Method of Manufacturing Same
JP3879697B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees