JP2007227620A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227620A
JP2007227620A JP2006046640A JP2006046640A JP2007227620A JP 2007227620 A JP2007227620 A JP 2007227620A JP 2006046640 A JP2006046640 A JP 2006046640A JP 2006046640 A JP2006046640 A JP 2006046640A JP 2007227620 A JP2007227620 A JP 2007227620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
diffusion
semiconductor
diffusion regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006046640A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Kawaji
佐智子 河路
Takashi Suzuki
隆司 鈴木
Masayasu Ishiko
雅康 石子
Jun Saito
順 斎藤
Takeshi Nishiwaki
剛 西脇
Toyokazu Onishi
豊和 大西
Hirokazu Saito
広和 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006046640A priority Critical patent/JP2007227620A/ja
Publication of JP2007227620A publication Critical patent/JP2007227620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 耐圧性能に優れる半導体装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の半導体装置10は、第1導電型の不純物を有する第1半導体領域と、第1半導体領域の表面側の中央領域に形成されているとともに第2導電型の不純物を含む第2半導体領域と、第1半導体領域の表面側の第2半導体領域の外側を一巡する領域内に形成されているとともに第2導電型の不純物を含む複数の拡散領域30、32を備えている。本半導体装置10は、第2半導体領域の外側を一巡する領域の少なくとも一部において、島状の拡散領域30、32が連なった状態で形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
パワーデバイスとして用いられる半導体装置は、それが組み込まれるシステムの電圧の増加に伴って、高電圧に耐えられる構造が求められている。半導体装置の耐圧性能を向上させるために、半導体装置の周辺領域を工夫する技術が開発されている。たとえば、特許文献1には、周辺領域に複数のガードリングを形成する技術が記載されている。
特開2003−101039号公報
特許文献1の技術で耐圧性能を向上させるためには、周辺領域に幾重ものガードリングを形成しなければならない。そのために、半導体装置の周辺領域を広く確保しなければならず、半導体装置が大面積化してしまう問題がある。
また周辺領域で保持しなければならない電圧は、周辺領域内の場所によって相違する。特許文献1の技術では、周辺領域で保持する必要がある電圧が、場所によって異なることを考慮していない。不必要に多数本のガードリングが形成されている場所が存在することを認識していない。
本発明者らは、半導体装置の耐圧性能を向上させるガードリングの作用について研究を進めた。例えば、n型の周辺領域にp型のガードリングを形成すると、n型の周辺領域とp型のガードリングの境界であるpn接合界面から空乏層が伸び、その空乏層によって電界集中が緩和される。電界集中が緩和されると、半導体装置の耐圧が向上する。ガードリングを連続した線状につくるよりも、複数の島状のp型範囲が断続的に並ぶように形成したほうが、空乏層が伸び始めるpn接合界面を広く確保することができる。研究を進めた結果、その効果が重要であり、耐圧性能を向上させるのに有効であることが判明した。
また前記したように、周辺領域に加わる電界は、場所によって異なる。連続した線状に伸びるガードリングを形成する場合、高電界が加わる領域でも低電界しか加わらない領域でも、同程度に電界集中を緩和する。低電界しか加わらない領域では、不必要に多数本のガードリングを形成し、不必要なまで電界集中を緩和する。複数の島状のp型範囲が断続的に並ぶ方式であれば、高電界が加わる領域では島の数を増やすことによって必要なだけ電界集中を緩和することができ、低電界しか加わらない領域では島の数を減らすことによって不必要な領域を節約することができる。
本発明では、半導体装置の周辺領域において、複数の島状の電界集中緩和領域が断続的に連なるように形成することによって、半導体装置を大型化することなく耐圧性能を効率的に向上させる。
本発明の半導体装置は、第1導電型の不純物を有する第1半導体領域と、第1半導体領域の表面側の中央領域に形成されているとともに第2導電型の不純物を含む第2半導体領域と、第1半導体領域の表面側の第2半導体領域の外側を一巡する領域内に形成されているとともに第2導電型の不純物を含む複数の拡散領域を備えている。本半導体装置では、第2半導体領域の外側を一巡する領域の少なくとも一部において、島状の拡散領域が連なった状態で形成されている。
本明細書において「第1導電型」と「第2導電型」は、一方がp型であれば他方がn型であることを示す。したがって、「第1導電型」がn型であれば「第2導電型」はp型であり、「第1導電型」がp型であれば「第2導電型」はn型である。
本半導体装置の半導体材料は特に限定されない。たとえばSiやSiCからなる半導体であってもよく、GaNなどの窒化物半導体であってもよい。
個々の拡散領域はドッド状に独立しており、所定の間隔をあけて断続的に形成されていてもよい。あるいは、個々の拡散領域はドッド状であっても独立しておらず、隣合う拡散領域同士が連続しているものであってよい。いずれであっても、複数の島状の拡散領域が連なった状態で形成されているということがいえる。
複数の島状の拡散領域が第2半導体領域の外側を一巡するように形成されていてもよいが、第2半導体領域の外側を一巡する領域の中でも高電界が加わりやすい領域内だけに、複数の島状の拡散領域が連なった状態で形成されていてもよい。
上記の構成によると、第1導電型の第1半導体領域と第2導電型の拡散領域の境界に形成されるpn接合界面を広く確保することができる。半導体装置は、周辺領域の広い範囲に空乏層を伸ばすことができる。その結果、電界集中はよく緩和され、半導体装置の耐圧性能は向上する。
本発明の半導体装置では、隣合う拡散領域の間を接続する導体を有すると好ましい。
隣合う拡散領域の間を導体で電気的に接続すると、各拡散領域の周囲に集中しようとする電界が緩和される。上記の構造を有すると、特定の拡散領域の周囲に電界集中が生じることを抑制することができる。結果、半導体装置の耐圧性能が一層に向上する。
半導体装置がコーナー部を有する場合、そのコーナー部において、島状の拡散領域が連なった状態で形成されていることが好ましい。
コーナー部を有する半導体装置では、コーナー部において電界集中が生じやすい。コーナー部において、拡散領域を複数の島状に形成すると、コーナー部において空乏層が広く形成される。従って、半導体装置のコーナー部における耐圧能力が向上する。
第1半導体領域の厚み内の第2半導体領域の外側を一巡する領域内に、第2導電型の不純物を含む内部拡散領域が形成されているとよい。
第1半導体領域の厚み内に内部拡散領域が形成されると、拡散領域と内部拡散領域の双方によって電界集中を緩和することができる。内部拡散領域を形成すると、島状に形成する拡散領域を広く確保しなくても、pn接合界面が広くなり、空乏層を広く確保することができる。本構成によれば、耐圧性能のよい半導体装置を大面積化することなく得ることができるという効果を有する。
なお、内部拡散領域の形状は特に限定されない。たとえば、拡散領域に対応する領域の深部に内部拡散領域を形成してもよい。拡散領域と内部拡散領域は、連続していてもよいし、間隔をあけた状態で形成されていてもよい。また、内部拡散領域は、高電界が加わり易い領域内だけに形成してもよい。
本発明は、上記の半導体装置を製造する方法をも提供する。
本発明の製造方法は、第1導電型の不純物を含む第1半導体領域の表面側の中央領域に第2導電型の不純物を含む第2半導体領域を形成する工程と、第1半導体領域の表面側の第2半導体領域の外側を一巡する領域内に、第2導電型の不純物を含む複数の拡散領域を形成する工程を備えている。本製造方法では、拡散領域形成工程では、第2半導体領域の外側を一巡する領域の少なくとも一部において、島状の拡散領域が連なるように形成する。
本発明の製造方法では、隣合う拡散領域の間を接続する導体を形成する工程をさらに備えるとよい。導体の形成方法は特に限定しない。導体を形成する方法としては、たとえばスパッタリング法などの真空蒸着技術を用いてする方法が挙げられる。また、金属やカーボン等の導体ペースト塗布することで導体を形成してもよい。
コーナー部を有する半導体装置を製造する場合、拡散領域形成工程では、コーナー部において連なった複数の拡散領域を島状に形成するとよい。特に、島状の拡散領域が連なった状態に形成することがよい。
コーナー部を有する半導体装置の場合、コーナー部には電界が集中しやすい。島状の拡散領域が連なるように形成することで、耐圧性能に優れる半導体装置が製造される。
本製造方法では、第1半導体領域の厚み内の第2半導体領域の外側を一巡する領域内に、第2導電型の不純物を含む内部拡散領域を形成する工程をさらに備えるとよい。
内部拡散領域を形成することで、電界集中が効率的に緩和される半導体装置を製造することができる。
以下に示す実施例の特徴を最初に列記する。
(特徴1)半導体装置は、半導体層を挟む第1電極と第2電極を有する。縦型の半導体装置である。
(特徴2)半導体装置の第1電極の表面には、センサやダイオード等の各種機器が配置される。
(特徴3)半導体装置の第1電極側から平面視した形状は略四角形であり、4つのコーナー部を有する。
(特徴4)第1半導体層は、n型不純物を含むn型半導体層である。
(特徴5)n型半導体層は2層構造を有しており、第2電極に接続される層のn型不純物濃度が濃く、第1電極寄りのn型不純物濃度が薄い。
(特徴6)内部拡散領域は、n型不純物濃度が薄い層に形成される。
(特徴7)半導体装置の第1電極接続領域のp型不純物濃度は、拡散領域のp型不純物濃度よりも低濃度である。
(特徴8)n型半導体層の上面のうち、第1電極が接続される領域に連続した領域であって第1電極に直接的には接触しない領域は、第1電極に接続される領域の不純物濃度よりも高濃度のp型不純物を含む。
<第1実施例>
図1、図2を用いて、本実施例の半導体装置10について説明する。図1は、半導体装置10の平面図である。図2は、図1のII―II線断面であり、半導体装置10の右側断面を示す部分断面図である。
図1に示すように、半導体装置10は上面が略四角形である。なお、本実施例において上面とは、第1電極(エミッタ電極)16を有する面をいう。以下、他の実施例と変形例についても上面は同様の面を示す。
半導体装置10は、n型半導体基板20と、第1電極16と、SiOからなる絶縁層18と、第2電極(コレクタ電極)14等から構成されている。
図2の部分断面図に示すように、n型半導体基板20には、第2電極14に接続されているp型半導体領域26と、n型半導体領域24と、n型半導体領域22と、n型半導体領域22の表面側の領域に形成されているp型半導体領域28と、p型半導体領域28の周囲を一巡する状態で形成されているp型半導体領域25と拡散領域30、32で構成されている。p型半導体領域28内には、図示しないn型エミッタ領域とp型ボディコンタクト領域と、nエミッタ領域とp型半導体領域28を貫通してn型半導体領域22に達するトレンチゲートが形成されている。半導体装置10は、IGBTであり、n型半導体領域22内にスイッチング構造が作りこまれている。n型エミッタ領域とp型ボディコンタクト領域は、第1電極16に接している。
型半導体領域25、26と拡散領域群30、32とp型半導体領域28がp型不純物を含むp型半導体領域である。p型半導体領域25、26と拡散領域群30、32のp型不純物濃度は、p型半導体領域28よりもp型不純物濃度が濃い。p型半導体領域25は、ガードリングであり、アクティブ領域から広がる電界が周辺領域で集中するのを緩和し、半導体装置10の耐圧を向上させる。
型半導体領域22とn型半導体領域24は、n型不純物を含むn型半導体領域である。n型半導体領域24のn型不純物濃度は、n型半導体領域22のn型不純物濃度よりも濃い。
図1、図2に示すように、拡散領域群30、32は、第1電極16と第2電極14が重なり合わない周辺領域に形成されている。拡散領域群30、32は、p型半導体領域28ないしは第1電極16の周囲を所定の間隔を隔てた状態で点在して一巡している。拡散領域群30、32を点在した状態で形成することで、p型拡散領域30、32とn型半導体領域22の境界にpn接合界面を広く形成することができる。結果、拡散領域群30、32とn型半導体領域22の境界から広がる空乏層を確保することができる。
図1に示すように、拡散領域群30、32は、半導体装置10のコーナー部に形成される拡散領域32と、コーナー部以外に形成されている拡散領域30に分けることができる。拡散領域32は、拡散領域30よりも広い。拡散領域32を広くすると、p型拡散領域32とn型半導体領域22の間に形成されるpn接合界面が広くなる。半導体装置10のコーナー部では、電界集中が生じやすい。拡散領域32を広くすることで、半導体装置10のコーナー部に広くひろがる空乏層を確保することができる。空乏層が広く形成されることで、半導体装置10のコーナー部の電界集中は好適に緩和される。
図1に示すように、拡散領域群30、32は、隣合う拡散領域30と32の間あるいは拡散領域30と30の間を接続する導体12を備えている。隣合う拡散領域30、32を導体12で接続すると、個々の拡散領域30、32の周辺に集中しようとする電界が導体12を通じて分散される。結果、特定の拡散領域30、32の周囲に電界が集中することが抑制される。なお、本実施例では、すべての拡散領域30、32を導体12で接続しているが、高電界が加わり易いコーナー部の拡散領域30とその周辺の拡散領域32のみを導体12でつないでもよい。また、第1電極16の表面には、図示しないダイオードやセンサが配置している。ダイオードやセンサが配置されると、周辺領域に形成される電界は一様でなくなる。コーナー部に限らず、第1電極16の表面のダイオードやセンサの設置状態に合わせて導体12の配置を工夫してもよい。
本実施例の半導体装置10では、半導体装置10の終端領域に略四角形の島状の拡散領域30、32が連なった状態で形成されている。個々の拡散領域30、32が島状であると、半導体装置10には、n型半導体領域22とp型拡散領域30、32の境界のpn接合界面から空乏層が広く形成される。結果、半導体装置10の耐圧性能は向上する。個々の拡散領域30、32を島状に有する半導体装置10は、周辺領域が狭くても高い耐圧性能を維持することができる。この半導体装置10の構成によれば、小型で高い耐圧性能を有する半導体装置を実現することができる。
次に半導体装置10の製造方法について、図1と図2を参照して説明する。
まず、n型半導体基板20の表面側の中央領域に高濃度のp型不純物をイオン注入する。高濃度のp型不純物は、角に丸みを帯びた略四角形を描く線状にイオン注入される(熱拡散処理後にp型半導体領域25が形成される領域)。
次いで、n型半導体領域22の表面の中央部にp型不純物をイオン注入する(熱拡散処理後にp型半導体領域28が形成される領域)。
次に、n半導体基板20の外周部分であり、熱拡散処理後にp型半導体領域28となる部分を一巡する領域の一部に、高濃度のp型不純物をイオン注入する。イオン注入は、図1に示す拡散領域30、32の中央に相当する部分にドッド状に注入する。半導体装置10のコーナー部では、イオン注入する他の領域よりも多くのイオンを注入する。
そして、上記のすべてのイオン注入部分を熱拡散処理し、p型半導体領域28、p型半導体領域25、拡散領域群30、32を形成する。なお、熱拡散処理は、領域毎に別々に行ってもよい。
次に、n半導体基板20の下面側の全面に高濃度のn型不純物をイオン注入する。イオン注入は、熱拡散処理後にn半導体領域24が形成される深さに目標を定めて行う。そして、イオン注入部分を熱拡散処理し、n型半導体領域24を形成する。
n半導体基板20の下面側の全面に高濃度のp型不純物をイオン注入する。そしてイオン注入部分を熱拡散処理し、p型半導体領域26を形成する。
ついで、図1に示すように、隣接する拡散領域30、30及び隣接する拡散領域30、32を接続する導体12を形成する。導体12は、導体12の形状に合わせた孔部を有する加工マスクを形成し、その孔部に金属層を成長することで形成される。導体12は、スパッタリング法などの真空蒸着技術を用いて製造するとよい。
次に、p型半導体領域26の下部に第2電極14を形成する。第2電極14は、p型半導体領域26の下面の表面をすべて覆うように形成する。ついで、p型半導体領域28の上面に第1電極16を形成する。第1電極16は、p型半導体領域28よりも少し狭く形成される。第1電極16を形成するときには、加工マスクなどを用いる。なお、第1電極16と第2電極14の形成方法は、従来からの真空蒸着法などの手法に基づいて製造すればよいので詳細な説明は省略する。
ついで、第1電極16の周囲に絶縁層18を形成する。絶縁層18は、p型半導体領域28とp型半導体領域25にまたがるように形成する。
以上のような手順により、図1及び図2に示す本実施例の半導体装置10を製造することができる。
<第2実施例>
図3、図4を用いて、本実施例の半導体装置110について説明する。なお、上記第1実施例と重複する説明は省略する。図3は、半導体装置110の平面図である。図4は、図3のIV―IV線断面図であり、半導体装置110の右側断面を示す部分断面図である。
図3に示すように、半導体装置110は第1実施例の半導体装置10と同様に上面が略四角形である。半導体装置110はコーナー部を有する。
半導体装置110は、n型半導体基板120と、第1電極(エミッタ電極)116と、SiOからなる絶縁層118と、第2電極(コレクタ電極)114から構成されている。
図4の部分断面図に示すように、n型半導体基板120は、第2電極114に接続されているp型半導体領域126と、n型半導体領域124と、n型半導体領域122と、n型半導体領域122の表面側の領域に形成されているp型半導体領域128と、p型半導体領域128の周囲を一巡する状態で形成されているp型半導体領域125と拡散領域群130、132で構成されている。第1実施例の半導体装置10と同様に、p型半導体領域128内には、図示しないn型エミッタ領域とp型ボディコンタクト領域と、nエミッタ領域とp型半導体領域128を貫通してn型半導体領域122に達するトレンチゲートが形成されている。半導体装置110は、IGBTであり、n型半導体領域122内にスイッチング構造が作りこまれている。n型エミッタ領域とp型ボディコンタクト領域は、第1電極116に接している。
図3、図4に示すように、拡散領域群130、132は、第1電極116と第2電極114が重なり合わない周辺領域に形成されている。拡散領域群130、132は、第1電極116の周囲を所定の間隔を隔てた状態で点在して一巡している。拡散領域群130、132を点在した状態で形成することで、p型拡散領域130、132とn型半導体領域122の境界にpn接合界面を広く形成することができる。結果、拡散領域群130、132とn型半導体領域122の境界からひろがる空乏層を確保することができる。
第1実施例の半導体装置10と同様に拡散領域群130、132は、半導体装置110のコーナー部に形成される拡散領域132と、コーナー部以外に形成されている拡散領域130に分けることができる。拡散領域132は、拡散領域130よりも広い。
図4の断面図に示すように、個々の拡散領域130外周側には、4段のひだ部136a、136b、136c、136dを有している。コーナー部の拡散領域132も、外周側に4段のひだ部を有する断面形状である。拡散領域130、132にひだ部136a、136b、136c、136dが形成されていると、空乏層がn型半導体領域122と拡散領域130、132の境界からより広くひろがる。結果、半導体装置110の耐圧性能がさらに向上する。なお、ひだ部の形成は、電界が集中するコーナー部の拡散領域132にのみ形成しても有効である。また、第1電極116の表面のセンサやダイオード等のデバイスの位置と対応した拡散領域130、132にのみ、ひだ部を形成してもよい。
図3に示すように、拡散領域130、132は、隣合う拡散領域130と132の間あるいは拡散領域130、130の間を接続する導体112を備えている。隣合う拡散領域130と132の間あるいは拡散領域130と130の間を導体112で接続すると、個々の拡散領域130、132の周辺に集中しようとする電界が導体12を通じて分散される。
次に半導体装置110の製造方法について、図3と図4を参照して説明する。なお、半導体装置110の製造方法において、p型半導体領域126、n型半導体領域124、第1電極116及び第2電極114の製造過程は、第1実施例の半導体装置10のp型半導体領域26、n型半導体領域24、第1電極16及び第2電極14の製造過程と同様であるので、説明は省略する。
図3示すp型半導体領域125、p型半導体領域128及び拡散領域130、132は、次の手順で形成する。
まず、n型半導体基板120の表面側の中央領域に高濃度のp型不純物をイオン注入する。高濃度のp型不純物は、角に丸みを帯びた略四角形を描く線状にイオン注入される(熱拡散処理後にp型半導体領域125が形成される領域)。
次いで、n型半導体領域122の表面の中央部にp型不純物をイオン注入する(熱拡散処理後にp型半導体領域128が形成される領域)。
そして、上記のイオン注入部分を熱拡散処理し、p型半導体領域128とp型半導体領域125を形成する。
次に、n半導体基板120の外周部分であり、熱拡散処理後にp型半導体領域128となる部分を一巡する領域の一部に、高濃度のp型不純物をイオン注入する。イオン注入は、目標深度を4箇所定め、4段階に分けて注入する。半導体装置110のコーナー部では、イオン注入する他の領域よりも多くのイオンを注入する。これにより、コーナー部に形成される拡散領域132は、他の拡散領域130よりも広く形成される。
上記のイオン注入部分を熱拡散処理し、拡散領域群130、132を形成する。拡散領域群130、132を形成する熱拡散処理は、注入されたイオンが外周方向に向けて拡散するように実施する。拡散領域群130、132を形成する過程で、イオン注入は目標深度を4段階に分けている。注入されたイオンが外周方向に向けて拡散するように熱拡散処理を行うと、拡散領域群130、132には、外周方向に向けて4段のひだ部136a、136b、136c、136d(図4参照)が形成される。
ついで、図3に示すように、隣接する拡散領域130、130及び隣接する拡散領域130、132を接続する導体112を形成する。導体112は、第1実施例と同様に加工マスクを用いた方法で作製することができる
次に、半導体層120の下面側に第2電極114を形成し、上面側に第1電極116を形成する。第1電極116は、p型半導体領域128よりも少し狭く形成する。
ついで、半導体層120の上面であり、第1電極116と導体12以外の領域に絶縁層118を形成する。
以上のような手順により、図3及び図4に示す本実施例の半導体装置110を製造することができる。
<第3実施例>
図5、図6を用いて、本実施例の半導体装置210について説明する。なお、上記第1実施例と重複する説明は省略する。図5は、半導体装置210の平面図である。図6は、図5のVI―VI線断面図であり、半導体装置210の右側断面を示す部分断面図である。
図5に示すように、半導体装置210は第1実施例の半導体装置10と同様に上面が略四角形である。半導体装置210はコーナー部を有する。
半導体装置210は、n型半導体基板220と、第1電極(エミッタ電極)216と、SiOからなる絶縁層218と、第2電極(コレクタ電極)214から構成されている。
図6の部分断面図に示すように、n型半導体基板220は、第2電極214に接続されているp型半導体領域226と、n型半導体領域224と、n型半導体領域222と、n型半導体領域222の表面側の領域に形成されているp型半導体領域228と、p型半導体領域228の周囲を一巡する状態で形成されているp型半導体領域225と拡散領域群230、232で構成されている。第1実施例の半導体装置10と同様に、p型半導体領域228内には、図示しないn型エミッタ領域とp型ボディコンタクト領域と、nエミッタ領域とp型半導体領域228を貫通してn型半導体領域222に達するトレンチゲートが形成されている。半導体装置210は、IGBTであり、n型半導体領域222内にスイッチング構造が作りこまれている。n型エミッタ領域とp型ボディコンタクト領域は、第1電極216に接している。
図5、図6に示すように、拡散領域群230、232は、第1電極216と第2電極214が重なり合わない周辺領域に形成されている。拡散領域群230、232は、第1電極216の周囲を所定の間隔を隔てた状態で点在して一巡している。拡散領域群230、232を点在した状態で形成することで、p型拡散領域230、232とn型半導体領域222の境界にpn接合界面を広く形成することができる。結果、拡散領域230、232とn型半導体領域222の境界からひろがる空乏層を確保することができる。
第1実施例の半導体装置10と同様に拡散領域群230、232は、半導体装置210のコーナー部に形成される拡散領域232と、コーナー部以外に形成されている拡散領域230に分けることができる。拡散領域232は、拡散領域230よりも広い。
図5で拡散領域230、232に重なる破線領域は、内部拡散領域234、236を示している。図6の断面に示すように、半導体装置210は、n型半導体領域222の厚み内であり拡散領域230の深部に内部拡散領域234が形成されている。半導体装置210のコーナー部においても拡散領域232の深部に内部拡散領域236が形成されている。拡散領域群230、232の深部に内部拡散領域群234、236が形成されていると、n型半導体領域222と拡散領域群230、232の境界からひろがる空乏層の他に、n型半導体領域222と内部拡散領域234、236の境界からひろがる空乏層も形成される。半導体装置210の周辺領域には、空乏層が広く確保される。結果、半導体装置210の耐圧性能はさらに向上する。なお、内部拡散領域234、236の形成は、電界が集中するコーナー部の拡散領域232の深部にのみ形成しても有効である。また、第1電極216の表面のセンサやダイオード等のデバイスの位置と対応した拡散領域230、232の深部にのみ内部拡散領域234、236を形成してもよい。
図5に示すように、拡散領域230、232は、隣合う拡散領域230と232あるいは拡散領域230と230の間を接続する導体212を備えている。隣合う拡散領域230と232の間あるいは拡散領域230と230の間を導体212で接続すると、特定の拡散領域230、232の周辺に集中しようとする電界が導体212を通じて分散される。
次に半導体装置210の製造方法について、図5と図6を参照して説明する。なお、半導体装置210の製造方法において、p型半導体領域226、n型半導体領域224、第1電極216及び第2電極214の製造過程は、第1実施例の半導体装置10のp型半導体領域26、n型半導体領域24、第1電極16及び第2電極14の製造過程と同様であるので、説明は省略する。
図5、6に示す、p型半導体領域225、p型半導体領域228、拡散領域230、232及び内部拡散領域234、236は、次の手順で形成する。
まず、n型半導体基板220の表面側の中央領域に高濃度のp型不純物をイオン注入する。高濃度のp型不純物は、角に丸みを帯びた略四角形を描く線状にイオン注入される(熱拡散処理後にp型半導体領域225が形成される領域)。
次いで、n型半導体領域222の表面の中央部にp型不純物をイオン注入する(熱拡散処理後にp型半導体領域228が形成される領域)。
次に、内部拡散領域234、236を形成するためにn半導体領域222の厚み内にp型不純物をイオン注入する。イオン注入の目標深度は、図6の断面図に示す内部拡散領域234の中心付近の深さとする。半導体装置210のコーナー部では、イオン注入する他の領域よりも多くのイオンを注入する。これにより、コーナー部に形成される内部拡散領域236が、他の拡散領域234よりも広く形成される。
次に、拡散領域230、232を形成する。拡散領域230、232の形成方法は、上記第1実施例に係る拡散領域30、32の形成方法と同様でよい。まず、n型半導体領域222の外周部分である領域に、高濃度のp型不純物をイオン注入する。イオン注入は、図5に示す拡散領域230、232の中央に相当する部分にドッド状に注入する。半導体装置210のコーナー部では、イオン注入する他の領域よりも多くのイオンを注入する。これにより、コーナー部に形成される拡散領域232は、他の拡散領域230よりも広く形成される。
そして、上記のすべてのイオン注入部分を熱拡散処理し、p型半導体領域228、p型半導体領域225、拡散領域群230、232及び内部拡散領域群234、236を形成する。
ついで、図5に示すように、隣接する拡散領域230、230及び隣接する拡散領域230、232を接続する導体212を形成する。導体212は、第1実施例と同様に加工マスクを用いた方法で作製することができる。
次に、半導体層220の下面側に第2電極14を形成し、上面側に第1電極216を形成する。第1電極216は、p型半導体領域228よりも少し狭く形成する。
ついで、半導体層220の上面であり、第1電極216と導体12以外の領域に絶縁層218を形成する。
以上のような手順により、図5及び図6に示す本実施例の半導体装置210を製造することができる。
半導体装置に形成する拡散領域の形成パターンについて、いくつかの変形例を示す。下記に示す変形例では、拡散領域の形成パターンを平面的に示している。従って、上記実施例に示した拡散領域の断面形状は、示していない。以下の変形例に示す拡散領域は、上記第1実施例の拡散領域30、32の断面形状や、上記第2実施例の拡散領域130、132のようにひだ部を有した断面形状であってもよい。もちろん、上記第3実施例のように、拡散領域の他に内部拡散領域を有していてもよい。
また、変形例の半導体装置は、各拡散領域を接続する導体を備えてもよい。
<変形例1>
図7は、変形例1の半導体装置310の上面を4分割した平面の様子を示している。図7では、半導体装置310のコーナー部に形成された拡散領域332とそれ以外の拡散領域330及び第1電極316を明示している。
図7に示すように、拡散領域330、332は、第1電極316の周囲である周辺領域に形成されている。拡散領域330、332から第1電極316までの距離は、拡散領域330、332ごとに異ならず、ほぼ等しくなるように形成されている。拡散領域330、332は、第1電極316の周囲を所定の間隔を隔てた状態で点在して一巡している。
拡散領域330は、図7に示すように第1電極316から外周方向に向く辺が長い略長方形の上面を有している。隣合う拡散領域330、330の間及び隣合う拡散領域330、332の間には、ほぼ等しい間隔が形成されている。
コーナー部の拡散領域332は、他の拡散領域330よりも広い。拡散領域332とn型半導体領域の間に形成される空乏層はひろくなる。拡散領域332は、コーナーに沿ったアーチ形状に形成されている。拡散領域332がアーチ型に形成されると、アクティブ領域からコーナー部に向けて集中する電界が効率よく緩和される。
拡散領域330、332を本変形例のパターンで形成すると、耐圧性能の高い半導体装置を得ることができる。
<変形例2>
図8は、変形例2の半導体装置410の上面を4分割した平面の様子を示している。図8では、半導体装置410のコーナー部に形成された拡散領域432a、432b、432cとそれ以外の拡散領域430及び第1電極416を明示している。
図8に示すように、拡散領域430、432a、432b、432cは、第1電極416の周囲である周辺領域に形成されている。拡散領域430、432a、432b、432cから第1電極416までの距離は、拡散領域430、432a、432b、432cごとに異ならず、ほぼ等しくなるように形成されている。
拡散領域430、432a、432b、432cは、第1電極416の周囲を間隔を隔てた状態で点在して一巡している。
コーナー部以外の拡散領域430は、上記変形例1と同様に第1電極416から外周方向に向く辺が長い略長方形の上面を有している。隣合う拡散領域430、430、隣合う拡散領域430、432aの間及び隣合う拡散領域430、432cの間には、ほぼ等しい間隔が形成されている。
コーナー部には、3つの拡散領域432a、432b、432cが3つ並んで形成されている。コーナー部に3つの拡散領域432a、432b、432cを形成すると、拡散領域432aと拡散領域432bの間、及び、拡散領域432bと拡散領域432cの間にも空乏層が形成される。半導体装置410は、電界が集中しやすいコーナー部の空乏層を広く確保することができる。コーナー部の拡散領域が拡散領域432a、432b、432cのように分割して形成されると、コーナー部の電界集中が効率よく緩和される。
本変形例のような拡散領域430、432a、432b、432cの形成パターンを有する半導体装置410も、耐圧性能に優れる。
<変形例3>
図9は、変形例3の半導体装置510の上面を4分割した平面の様子を示している。図9では、半導体装置510のコーナー部に形成された拡散領域532a、532b、532c、532d、532eとそれ以外の拡散領域530及び第1電極516を明示している。
図9に示すように、拡散領域530、532a、532b、532c、532d、532eは、第1電極516の周囲である周辺領域に形成されている。拡散領域530、532b、532eから第1電極516までの距離は、ほぼ等しくなるように形成されている。
拡散領域530、532a、532b、532c、532d、532eは、第1電極516の周囲を間隔を隔てた状態で点在して一巡している。コーナー部以外に形成された拡散領域530は、変形例1と変形例2と同様に、第1電極516から外周方向に向く辺が長い略長方形の上面を有している。
図9に示すように、コーナー部の拡散領域532a、532b、532c、532d、532eは、内周側に位置する2つの拡散領域532a、532eと外周側に位置する3つの拡散領域532b、532c、532dに分けることができる。
コーナー部の5つの拡散領域532a、532b、532c、532d、532eは、それぞれの領域の間に空乏層が形成される。半導体装置510は、電界が集中しやすいコーナー部の空乏層が特に広く確保される。結果、半導体装置510は、コーナー部の電界集中が効率よく緩和される。
本変形例のような拡散領域530、532a、532b、532c、532d、532eの形成パターンを有する半導体装置510も、耐圧性能に優れる。
<変形例4>
図10は、変形例4の半導体装置610の上面を4分割した平面の様子を示している。図10では、半導体装置610のコーナー部に形成された拡散領域632a、632b、632c、642a、642bとそれ以外の拡散領域630、640と第1電極616を明示している。半導体装置610は、拡散領域630、632a、632b、632c、640、642a、642bが、第1電極616の周囲を所定の間隔を隔てた状態で2列に整列した状態で一巡している。前記2列のうち、第1電極616側には、拡散領域640、642a、642bが並んだ状態で一巡している。また外周側には、拡散領域630、632a、632b、632cが並んだ状態で一巡している。
コーナー部以外に形成された拡散領域630、640は、第1電極616から外周方向に向く辺が短い略長方形の上面を有している。本変形例では、コーナー部以外の領域も拡散領域2重に形成されている。島状の拡散領域630、640が2列で並ぶことで、内周列と外周列の間にも空乏層が形成される。半導体装置610は、コーナー部以外の領域においても効率よく空乏層が形成されるため、耐圧性能に特に優れる。
図10に示すように、コーナー部の拡散領域632a、632b、632c、642a、642bは、内周側に位置する2つの拡散領域642a、642bと外周側に位置する3つの拡散領域632a、632b、632cに分けることができる。
コーナー部の5つの拡散領域632a、632b、632c、642a、642bは、それぞれの領域の間に空乏層が形成される。半導体装置610は、電界が集中しやすいが加わり易いコーナー部の空乏層が特に広く確保される。結果、半導体装置610は、コーナー部の電界集中が効率よく緩和される。
本変形例のような拡散領域630、640、632a、632b、632c、642a、642bの形成パターンを有する半導体装置610も、耐圧性能に優れる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性をもつものである。
第1実施例の半導体装置を示す平面図である。 図1のII−II線断面図であり、第1実施例の半導体装置の断面構造を示す。 第2実施例の半導体装置を示す平面図である。 図3のIV−IV線断面図であり、第2実施例の半導体装置の断面構造を示す。 第3実施例の半導体装置を示す平面図である。 図5のVI−VI線断面図であり、第3実施例の半導体装置の断面構造を示す。 変形例1の半導体装置における拡散領域の形成パターンを示す部分平面図である。 変形例2の半導体装置における拡散領域の形成パターンを示す部分平面図である。 変形例3の半導体装置における拡散領域の形成パターンを示す部分平面図である。 変形例4の半導体装置における拡散領域の形成パターンを示す部分平面図である。
符号の説明
10、110、210、310、410、510、610:半導体装置
12、112、212:導体
14、114、214:第2電極
16、116、216、316、416、516、616:第1電極
18、118、218:絶縁層
20、120、220:半導体層
22、122、222:n型半導体領域
24、124、224:n型半導体領域
25、26、125、126、225、226:p型半導体領域
28、128、228:p型半導体領域
30、32、130、132、230、232:拡散領域
130a、130b、130c、130d:ひだ部
234、236:内部拡散領域

Claims (8)

  1. 第1導電型の不純物を含む第1半導体領域と、
    第1半導体領域の表面側の中央領域に形成されており、第2導電型の不純物を含む第2半導体領域と、
    第1半導体領域の表面側の第2半導体領域の外側を一巡する領域内に形成されており、第2導電型の不純物を含む複数の拡散領域を備えており、
    第2半導体領域の外側を一巡する領域の少なくとも一部において、島状の拡散領域が連なった状態で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 隣合う拡散領域の間を接続する導体を有することを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 前記半導体装置はコーナー部を有しており、
    そのコーナー部において、島状の拡散領域が連なった状態で形成されていることを特徴とする請求項1又は2の半導体装置。
  4. 第1半導体領域の厚み内の第2半導体領域の外側を一巡する領域内に形成されており、第2導電型の不純物を含む内部拡散領域を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかの半導体装置。
  5. 半導体装置の製造方法であり、
    第1導電型の不純物を含む第1半導体領域の表面側の中央領域に、第2導電型の不純物を含む第2半導体領域を形成する工程と、
    第1半導体領域の表面側の第2半導体領域の外側を一巡する領域内に、第2導電型の不純物を含む複数の拡散領域を形成する工程を備えており、
    拡散領域形成工程では、第2半導体領域の外側を一巡する領域の少なくとも一部において、島状の拡散領域が連なるように形成することを特徴とする製造方法。
  6. 隣合う拡散領域の間を接続する導体を形成する工程を備える請求項5の製造方法。
  7. 前記半導体装置はコーナー部を有しており、
    拡散領域形成工程では、コーナー部において、島状の拡散領域が連なった状態に形成することを特徴とする請求項5又は6の製造方法。
  8. 第1半導体領域の厚み内の第2半導体領域の外側を一巡する領域内に、第2導電型の不純物を含む内部拡散領域を形成する工程を備える請求項5から7のいずれかの製造方法。
JP2006046640A 2006-02-23 2006-02-23 半導体装置とその製造方法 Pending JP2007227620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046640A JP2007227620A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046640A JP2007227620A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007227620A true JP2007227620A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38549136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046640A Pending JP2007227620A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007227620A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088360A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010267655A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012079928A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2014208201A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015008281A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2018008528A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2021009828A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
EP3796396A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088360A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010267655A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8809969B2 (en) 2009-05-12 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2012079928A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015008281A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2014208201A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2014208201A1 (ja) * 2013-06-27 2017-02-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US9704947B2 (en) 2013-06-27 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2018008528A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018006629A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2021009828A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JPWO2021009828A1 (ja) * 2019-07-16 2021-11-25 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN114072927A (zh) * 2019-07-16 2022-02-18 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置以及半导体装置的制造方法
JP7254180B2 (ja) 2019-07-16 2023-04-07 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
EP3796396A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11094786B2 (en) 2019-09-20 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11728386B2 (en) 2019-09-20 2023-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240170558A1 (en) Semiconductor device having a protrusion projection formed under a gate electrode and between body regions
US7863682B2 (en) SIC semiconductor having junction barrier Schottky diode
US11973114B2 (en) MOS-based power semiconductor device having increased current carrying area and method of fabricating same
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP2007227620A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5939127B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2014091961A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6312933B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
JP6065198B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN116013974A (zh) 半导体装置
JP2014060276A (ja) 炭化珪素半導体装置
US8455958B2 (en) Insulated gate semiconductor device with well region edge positioned within ring-shaped buffer trench
JP2005322700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN118099190A (zh) 半导体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2024003235A (ja) 半導体装置
JP2018133493A (ja) 半導体装置
US20230111246A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20150067509A (ko) 반도체 전력 소자 및 그 제조 방법
JP2007235064A (ja) ショットキーバリア半導体装置及びその製造方法
JP6045971B2 (ja) 半導体装置
JP6012172B2 (ja) 半導体装置
JP7378947B2 (ja) 半導体装置
JP2024025440A (ja) 炭化珪素半導体装置