JPWO2021009828A1 - 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021009828A1
JPWO2021009828A1 JP2021532584A JP2021532584A JPWO2021009828A1 JP WO2021009828 A1 JPWO2021009828 A1 JP WO2021009828A1 JP 2021532584 A JP2021532584 A JP 2021532584A JP 2021532584 A JP2021532584 A JP 2021532584A JP WO2021009828 A1 JPWO2021009828 A1 JP WO2021009828A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
pressure
gap
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021532584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254180B2 (ja
Inventor
正尚 伊藤
洪平 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021009828A1 publication Critical patent/JPWO2021009828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254180B2 publication Critical patent/JP7254180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体装置は、n型ピラー層(13)およびp型ピラー層(14)が交互に配置されたスーパージャンクション層(15)を含む半導体層と、当該半導体層の上層部に活性領域(1)を取り囲むように形成されたp型の耐圧保持構造(56)とを備える。少なくとも1つの耐圧保持構造(56)は、平面視でスーパージャンクション層(15)と重なっている。スーパージャンクション層(15)と平面視で重なる耐圧保持構造(56)の少なくとも1つは、当該耐圧保持構造(56)の途切れた部分である間隙(57)を有している。

Description

本発明は、半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、スーパージャンクション構造の半導体装置に関するものである。
パワーエレクトロニクス分野において、モータなどの電動機の負荷を駆動するための半導体装置として、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)やIGBT(insulated-gate bipolar transistor)等のスイッチング素子や、SBD(Schottky barrier diode)等の整流素子が用いられている。スイッチング素子は、制御端子に入力される制御信号を用いて、低抵抗のオン状態(導通状態)と高抵抗のオフ状態(遮断状態)とが切り替えられる。整流素子は、例えば、それに接続されたスイッチング素子の状態に応じてオン状態とオフ状態とが切り替わる。
パワーエレクトロニクスの用途では高電圧の入力を扱うため、スイッチング素子や整流素子などの半導体装置は、オフ状態で高い耐圧性を備えることが重要である。一般に、オフ状態のスイッチング素子および整流素子は、ドリフト層に空乏層を拡げることによって電圧を保持する。そのため、これらの素子は、ドリフト層の厚さが厚いほど高耐圧となり、また、ドリフト層の不純物濃度が低いほど空乏層が拡がりやすくなるため高耐圧となる。
一方、半導体装置は、導通損失を少なくするために、オン状態での抵抗(オン抵抗)が低いことが求められる。ドリフト層の抵抗は、オン抵抗の成分の一つであり、なるべく低いことが望ましい。ドリフト層の抵抗は、ドリフト層の厚さを薄くすること、あるいは、ドリフト層の不純物濃度を高くすることによって低減できる。しかし、前述のように、ドリフト層の厚さを薄くする、あるいは、ドリフト層の不純物濃度を高くすると、耐圧性が低下する。このように、半導体装置の耐圧とオン抵抗とはトレードオフの関係となる。
このトレードオフを改善できる半導体装置の構造として、スーパージャンクション(超接合)構造が知られている(例えば、下記の特許文献1)。すなわち、スーパージャンクション構造の半導体装置は、非スーパージャンクション構造の半導体装置と比較して、例えば、耐圧を維持したままオン抵抗を低減させたり、オン抵抗を維持したまま耐圧を向上させたりできる。
スーパージャンクション構造では、半導体装置に電流が流れる向きと垂直な面に、p型ピラー層とn型ピラー層とが交互に配置され、p型ピラー層内の実効不純物量とn型ピラー層内の実効不純物量とが等しくなるようにチャージバランスがとられている。ここで、実効不純物量とは、p型半導体においては実効的にアクセプタとして作用する不純物の量のことであり、n型半導体においては実効的にドナーとして作用する不純物の量のことである。以下、スーパージャンクション構造が形成された半導体層において、p型ピラー層とn型ピラー層とが交互に配置された層を「スーパージャンクション層」という。
p型ピラー層およびn型ピラー層の形状としては、例えば短冊状、柱状などがある。例えば、p型ピラー層およびn型ピラー層が短冊状の場合、平面視で、p型ピラー層およびn型ピラー層がストライプ状に配置される。また、p型ピラー層またはn型ピラー層が柱状の場合、平面視で、一方のピラー層が他方のピラー層内にドット状に配置される。特に、ストライプ状のスーパージャンクション層は、トレンチゲート型の半導体装置との相性が良く、低抵抗化に適している。また、ドット状のスーパージャンクション層と比較して、ストライプ状のスーパージャンクション層は構造が単純であり、設計やプロセスが比較的容易であるという利点がある。
スーパージャンクション構造の形成方法には、大きく分けてマルチエピタキシャル方式とトレンチフィル方式との2つがある。マルチエピタキシャル方式は、第1導電型の半導体層のエピタキシャル成長と第2導電型不純物のイオン注入とを繰り返す方式であり、必要なスーパージャンクション層の厚さとイオン注入の注入可能深さによってその繰り返し回数が決まる。スーパージャンクション層の厚さは、一般には数μm程度に設定されるが、高耐圧のデバイスでは数十μm以上に設定される場合もある。このような厚いスーパージャンクション層をマルチエピタキシャル方式で形成するためには、エピタキシャル成長とイオン注入との繰り返し回数が増大してしまう。
一方、トレンチフィル方式は、まず、第1導電型の半導体層をスーパージャンクション層に必要な厚さまでエピタキシャル成長させ、当該半導体層に異方性エッチングによりトレンチを形成した後、第2導電型の半導体層をエピタキシャル成長させて当該トレンチを埋め込む方式である。トレンチフィル方式はプロセスの工数が少なく、マルチエピタキシャル方式と比較して量産性に優れている。
例えば炭化珪素(SiC)のエピタキシャル成長としては、特定の結晶面に対して炭化珪素をエピタキシャル成長させるステップフロー成長が一般的である。ステップフロー成長を実現するため、一般的な炭化珪素基板にはオフ角が設けられている。炭化珪素のエピタキシャル成長では、上記の特定の結晶面以外の結晶面に対してエピタキシャル成長を行うことは困難である。このため、炭化珪素からなる半導体基板にトレンチフィル方式でスーパージャンクション構造を形成する場合、第2導電型のピラー層の長手方向をステップフロー成長の方向(ステップフロー方向)と一致させることが求められる。そのため、ストライプ状のスーパージャンクション層の構造としては、ステップフロー方向に延びるp型ピラー層およびn型ピラー層が交互に並ぶ構造が一般的である。
このように、ストライプ状のスーパージャンクション層は、半導体装置の低抵抗化や設計、製造の容易さにおいて有利である。特に、炭化珪素半導体装置においては、プロセス上の理由からストライプ状のスーパージャンクション層が採用されることがほとんどである。
国際公開第2017/183375号
特許文献1には、スーパージャンクション構造の半導体装置の終端構造として、活性領域を取り囲み、ドリフト層とは逆の導電型を有するフレーム状の耐圧保持構造を複数備えた終端構造が開示されている。平面視で、活性領域には複数のp型ピラー層がストライプ状に配置されており、複数の耐圧保持構造のそれぞれはp型ピラー層と平行に伸びる辺と直交する辺とを備えている。
特許文献1のように、フレーム状の耐圧保持構造を複数備えた終端構造を用いた場合、フレーム状の耐圧保持構造を1つのみ備えた典型的な終端構造(例えば、JTE(junction termination extension)またはRESURF(reduced surface field)など)と比較して、活性領域の周回方向における電位の分布が小さくなり、電界集中が緩和されるため耐圧が向上する。
しかし、フレーム状の耐圧保持構造のコーナー部付近では、活性領域の周回方向に、半導体装置に印加された電圧の数割程度という大きな電位差が存在すると考えられる。フレーム状の耐圧保持構造は、活性領域の外周1周に亘って電気的に導通しているため、活性領域の周回方向の電位差を保持することができない。そのため、その電位差は、ある耐圧保持構造56とその内側または外側に隣り合うもう一つの耐圧保持構造56との間の領域で保持されることになり、その部分に電界集中が生じる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、スーパージャンクション構造を有する半導体装置において、終端領域における電界集中を緩和することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、第1導電型の第1ピラー層および第2導電型の第2ピラー層が交互に配置されたスーパージャンクション層を含む半導体層と、前記半導体層の上層部に活性領域を取り囲むように形成された、第2導電型の複数の耐圧保持構造と、を備え、少なくとも1つの前記耐圧保持構造は、平面視で前記スーパージャンクション層と重なっており、前記スーパージャンクション層と平面視で重なる前記耐圧保持構造の少なくとも1つは、当該耐圧保持構造の途切れた部分である間隙を有している。
本発明によれば、耐圧保持構造が間隙を有することで、活性領域の周回方向の電位差を耐圧保持構造が保持することができる。それにより、終端領域における電界集中が緩和され、半導体装置の耐圧向上に寄与できる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
前提技術としてのスーパージャンクション構造を備える半導体装置の平面模式図である。 前提技術の半導体装置のp型ピラー層の長手方向に垂直な断面を示す断面模式図である。 前提技術の半導体装置のp型ピラー層の長手方向に平行な断面を示す断面模式図である。 前提技術の半導体装置の半導体基板表面における電位分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態1に係る半導体装置における終端構造のコーナー部近傍の平面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置のp型ピラー層の長手方向に垂直な断面を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置のp型ピラー層の長手方向に平行な断面を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の変形例を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 間隙境界端部A,Bを説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置における終端構造のコーナー部近傍の平面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置における終端構造のコーナー部近傍の平面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置における終端構造のコーナー部近傍の平面模式図である。 実施の形態5に係る半導体装置における終端構造のコーナー部近傍の平面模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置における終端構造のコーナー部近傍の平面模式図である。 実施の形態7に係る半導体装置における終端構造のコーナー部近傍の平面模式図である。 実施の形態8に係る半導体装置における終端構造のコーナー部近傍の平面模式図である。 実施の形態9に係る電力変換装置のブロック図である。
本明細書では、半導体装置の例として炭化珪素SBDを示す。また、以下の説明では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。なお、以下に示す図面は模式的なものであるため、各構成要素の縮尺は必ずしも一定ではない。そのため、図面に示す構成要素の寸法や位置関係は、実際とは異なる場合がある。また、全ての図において、作図の都合上、説明に不要な構成要素の記載は省略している。
<前提技術>
本発明の実施形態の説明に入る前に、前提技術としてのスーパージャンクション構造を備える半導体装置について説明する。図1は、前提技術としての半導体装置の平面模式図である。この半導体装置は、特許文献1に開示されたものに相当する。また、図2は、図1のA1−A2線に沿った断面図であり、図3は、図1のC1−C2線に沿った断面図である。
当該半導体装置は、n型の半導体基板11と、半導体基板11の第1主面(図2および図3の紙面上側の面)上に形成されたn型の半導体層であるエピタキシャル結晶層12とを備える。半導体基板11の第1主面は、特定の結晶面に対するオフ角を有している。なお、n型とは、n型よりも不純物濃度が高いことを意味する。
エピタキシャル結晶層12の上層部には、それぞれステップフロー方向を長手方向とする短冊状のn型ピラー層13(第1ピラー層)とp型ピラー層14(第2ピラー層)とが平面視で交互に配置された、ストライプ状のスーパージャンクション層15が形成されている。ここで、スーパージャンクション層15よりも外側の領域を「n型ピラー周辺層16」と定義する。
スーパージャンクション層15の上には、スーパージャンクション層15の外周部を除いて、ショットキーコンタクト電極87が形成されており、その上にアノード電極88が形成されている。なお、図1においては、ショットキーコンタクト電極87およびアノード電極88の図示は省略されている。
スーパージャンクション層15の上層部には、p型の半導体領域である耐圧保持構造56が、平面視でショットキーコンタクト電極87を取り囲むように、同心状に複数形成されている。最も内側の耐圧保持構造56によって囲まれた領域は活性領域1であり、最も内側の耐圧保持構造56の内端よりも外側の領域は終端領域2である。
複数の耐圧保持構造56のそれぞれは、平面視で、p型ピラー層14の長手方向と平行な直線部と、p型ピラー層14の長手方向と直交する直線部とを含んでいる。また、複数の耐圧保持構造56のそれぞれのコーナー部には、p型ピラー層14の長手方向と平行に伸びる直線部とp型ピラー層14の長手方向と直交する直線部とを、なめらかに接続する曲線部が設けられている。
また、半導体基板11の第2主面(図2および図3における紙面下側の面)には、裏面オーミック電極91を介してカソード電極93が形成されている。
図4は、図1の半導体装置について、TCAD(technology computer-aided design)を利用して計算した電位分布を示すグラフであり、半導体装置に電圧Vの逆バイアスを印加した場合における、半導体基板11の表面に沿った電位プロファイルのシミュレーション結果である。図4において、破線、点線、実線のグラフは、それぞれ図1のA1−A2線、B1−B2線、C1−C2線に沿った電位プロファイルを示している。図4において、横軸はA1−A2線、B1−B2線またはC1−C2線に沿った方向の位置を表し、縦軸は電位を表している。
ただし、図4の電位プロファイルを計算したシミュレーションにおいて、n型ピラー層13の幅、p型ピラー層14の幅、n型ピラー層13とp型ピラー層14との繰り返しの数、耐圧保持構造の数、各耐圧保持構造の幅などのパラメータは、図1と厳密に一致するものではない。また、図4の電位プロファイルは、半導体装置の三次元構造を仮定して計算した結果ではなく、図1のA1−A2線、B1−B2線、C1−C2線に沿った各断面をそれぞれ独立なものと仮定して計算した結果である。つまり、活性領域1の周回方向の電位および電界の連続性は考慮されていない。
図4において、横軸の座標(活性領域1の端部から距離に相当)が同じ点同士を比較すると、半導体装置に印加された電圧Vの数割程度ある大きな電位差が存在することが分かる。上述のとおり、図4に示す電位プロファイルは、図1のA1−A2線、B1−B2線、C1−C2線に沿った各断面をそれぞれ独立なものと仮定して計算した結果であるが、実際には、耐圧保持構造56は活性領域1の外周1周に亘って電気的に導通しているため、上記の電位差を保持することができない。そのため、その電位差は、ある耐圧保持構造56とその内側または外側に隣り合うもう一つの耐圧保持構造56との間の領域で保持されることになり、その部分に電界集中が生じる。
<実施の形態1>
図5は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す図であり、半導体装置における終端構造のコーナー部近傍の平面模式図である。また、図6は、図5のD1−D2線に沿った断面図であり、図7は、図5のE1−E2線に沿った断面図である。これらの図において、図1〜図3に示したものと同様の機能を有する要素には同一符号を付してある。
図5に示す領域は、図1に示した構造の右上部分に相当する。図示は省略するが、実施の形態1に係る半導体装置は、図5に示す構造を各コーナー部に備えておいる。また、コーナー部以外の構造は、基本的に前提技術の半導体装置と同様でよい。
実施の形態1に係る半導体装置は、n型の低抵抗の半導体基板11と、半導体基板11の第1主面(図6および図7の紙面上側の面)上に形成されたn型の半導体層であるエピタキシャル結晶層12とを備える。本実施の形態では、半導体基板11として炭化珪素基板を用いている。半導体材料として炭化珪素が用いられることで、半導体装置の低損失化や動作可能温度の高温化が可能となる。ここでは、半導体基板11として、第1主面が、(0001)面に対して[11−20]方向へ4°傾斜したオフ角を有し、ポリタイプが4Hの炭化珪素基板が用いられるものとする。n型の不純物としては、例えば窒素(N)を用いられる。
エピタキシャル結晶層12の不純物濃度は、例えば1×1013cm−3以上1×1018cm−3以下とするが、必ずしも空間的に一定の濃度でなくてよく、縦方向に濃度分布を持っていてもよい。エピタキシャル結晶層12の厚さは、例えば0.1μm以上100μm以下とする。
エピタキシャル結晶層12の上層部には、短冊状のn型ピラー層13とp型ピラー層14とが平面視で交互に配設されたスーパージャンクション層15が形成されている。n型ピラー層13の不純物濃度およびp型ピラー層14の不純物濃度は、例えば1×1013cm−3以上1×1018cm−3以下であるが、必ずしも空間的に一定の濃度でなくてもよく、各領域内で濃度分布を持っていてもよい。n型ピラー層13の幅およびp型ピラー層14の幅は、例えば1μm以上50μm以下である。n型ピラー層13とp型ピラー層14との境界線は、必ずしも半導体基板11の第1主面に対して垂直でなくてもよい。p型の不純物としては、例えばアルミニウム(Al)が用いられる。
1つのn型ピラー層13に含まれるn型実効不純物量と、1つのp型ピラー層14に含まれるp型実効不純物量とは等しく設定され、それによりチャージバランスがとられている。スーパージャンクション層15の厚さは、例えば1μm以上150μm以下である。n型ピラー層13およびp型ピラー層14は、平面視で、ステップフロー方向を長手方向としており、ストライプ状に配置されている。
スーパージャンクション層15の外側の領域は、n型ピラー周辺層16である。n型ピラー周辺層16の不純物濃度は、例えば1×1013cm−3以上1×1018cm−3以下であり、n型ピラー周辺層16の厚さは例えば1μm以上150μm以下である。
後述するように、本実施の形態では、スーパージャンクション層15は、一定の厚さで形成したn型エピタキシャル結晶層(第1半導体層)にトレンチを形成して、当該トレンチにp型エピタキシャル結晶層(第2半導体層)を埋め込むことで、n型ピラー層13およびp型ピラー層14を形成するトレンチフィル方式で形成される。つまり、n型ピラー層13およびn型ピラー周辺層16は、n型エピタキシャル結晶層においてp型ピラー層14が形成されずに残った部分であり、特に、p型ピラー層14に挟まれた部分がn型ピラー層13となり、p型ピラー層14が形成された領域の外側の部分がn型ピラー周辺層16となっている。
スーパージャンクション層15の上には、スーパージャンクション層15の外周部を除いて、ショットキーコンタクト電極87が形成されており、その上にアノード電極88が形成されている(図5においては、ショットキーコンタクト電極87およびアノード電極88の図示は省略されている)。ショットキーコンタクト電極87およびアノード電極88の材料としては、例えばチタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、Al、またはその他の金属や合金、またはそれらの積層体を用いることができる。
スーパージャンクション層15およびn型ピラー周辺層16の上層部には、p型半導体からなる耐圧保持構造56が、平面視でショットキーコンタクト電極87を取り囲むように、同心状に複数形成されている。耐圧保持構造56の不純物濃度は、例えば、n型ピラー層13およびn型ピラー周辺層16の不純物濃度よりも高く、1×1018cm−3よりも低い。最も内側の耐圧保持構造56によって囲まれた領域が、活性領域1であり、最も内側の耐圧保持構造56の内端よりも外側の領域が終端領域2である。
図5に示すように、耐圧保持構造56のそれぞれは、平面視で、p型ピラー層14の長手方向と平行な直線部と、p型ピラー層14の長手方向と直交する直線部とを含んでいる。本実施の形態の半導体装置のチップの形状は、ステップフロー方向に平行な辺と、ステップフロー方向に垂直な辺とを有する矩形である。よって、半導体装置のステップフロー方向と平行な辺の近傍では、各耐圧保持構造56がp型ピラー層14と平行に延び、ステップフロー方向と垂直な辺の近傍では、各耐圧保持構造56がp型ピラー層14と直交す方向に延びている。また、複数の耐圧保持構造56のそれぞれのコーナー部には、p型ピラー層14の長手方向と平行に伸びる直線部とp型ピラー層14の長手方向と直交する直線部とを、なめらかに接続する曲線部が設けられている。
本実施の形態では、複数の耐圧保持構造56のうち少なくとも1つは、平面視で、ショットキーコンタクト電極87の一部と重なるように形成されている。より具体的には、図6および図7に示すように、最も内側の耐圧保持構造56の一部が、ショットキーコンタクト電極87の端部と重なるように形成されている。また、耐圧保持構造56は、スーパージャンクション層15内からその外側のn型ピラー周辺層16に亘って形成されている。
半導体基板11の第2主面(図2および図3における紙面下側の面)には、裏面オーミック電極91を介してカソード電極93が形成されている。裏面オーミック電極91およびカソード電極93の材料としては、ニッケル(Ni)、金(Au)、その他の金属や合金、またはそれらの積層体を用いることができる。
なお、図8に示すように、終端領域2の一部において、スーパージャンクション層15およびn型ピラー周辺層16の上に、フィールド絶縁膜32が形成されていてもよい。この場合、ショットキーコンタクト電極87およびアノード電極88は、それらの一部がフィールド絶縁膜32の上部にのり上げるように形成される。
ここで、本実施の形態では、図5に示すように、スーパージャンクション層15と平面視で重なる耐圧保持構造56のうちの少なくとも1つは、間隙57を有している。つまり、間隙57を有する耐圧保持構造56は、完全に連続したフレーム状ではなく、途切れており、その途切れた部分が間隙57である。言い換えれば、間隙57は、それが属する耐圧保持構造56を横切っており、耐圧保持構造56の内側の領域と外側の領域とを繋いでいる。この間隙57に相当する部分は、n型の半導体領域でもよいし、耐圧保持構造56よりも不純物濃度の低いp型の半導体領域でもよい。例えば図5の例において、間隙57におけるn型ピラー層13と重なる部分はn型の半導体領域であり、間隙57におけるp型ピラー層14と重なる部分はp型の半導体領域となっている。
間隙57の部分がn型の半導体領域である場合、その不純物濃度は、n型ピラー層13の不純物濃度と同じでも異なってもよい。間隙57の部分がp型の半導体領域である場合、その不純物濃度は、耐圧保持構造56の不純物濃度よりも低く、逆バイアスが印加されたときに空乏化される濃度であればよい。あるいは、間隙57の部分は、逆バイアス印加時に耐圧保持構造56と電気的に導通しないものであれば、真性半導体なども含め、どのような材料で形成されてもよい。
実施の形態1では、図5のように、平面視でスーパージャンクション層15と重なるすべての耐圧保持構造56の曲線部に、間隙57が設けられている。一方、平面視でスーパージャンクション層15と重ならない耐圧保持構造56(最も外側の耐圧保持構造56)には、間隙57が設けられていない。また、耐圧保持構造56の直線部には、間隙57が設けられていない。さらに、隣り合う耐圧保持構造56の間隙57同士は、平面視で、耐圧保持構造56の径方向(つまり耐圧保持構造56のフレームの内側から外側へと向かう方向)に隣り合わないように、互いにずらして配置されている。
次に、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図9から図18は、当該製造方法を説明するための工程図である。これらの工程図は、図6に示した断面、すなわち図5のD1−D2線に沿った断面に対応している。
上述したように、スーパージャンクション構造の形成方法は、主にマルチエピタキシャル方式とトレンチフィル方式の2つがある。マルチエピタキシャル方式は、n型の半導体層のエピタキシャル成長とp型不純物のイオン注入を繰り返す方式である。スーパージャンクション構造においては、耐圧を向上するために、p型ピラー層14の深さを深くすることが有効である。マルチエピタキシャル方式では、必要なスーパージャンクション層15の厚さとイオン注入の注入可能深さでその繰り返し回数が決まる。例えば、イオン注入でp型不純物を1μmの深さまで注入可能な場合、10μmのスーパージャンクション層15を形成するためには、エピタキシャル成長とイオン注入の繰り返しを少なくとも10回行う必要がある。
一方、トレンチフィル方式は、まず、必要なスーパージャンクション層15の厚さだけn型の第1半導体層をエピタキシャル成長させ、当該半導体層に異方性エッチングによりトレンチを形成した後、p型の第2半導体層をエピタキシャル成長させて当該トレンチを埋め込む方式である。実用的な厚さのスーパージャンクション層15を形成することを想定すれば、トレンチフィル方式は、マルチエピタキシャル方式と比較してプロセスの工数が少なく量産性に優れる。そこで、本実施の形態では、トレンチフィル方式を用いることとする。
まず、図9に示すように、n型の半導体基板11を用意する。次に、化学気相堆積(chemical vapor deposition:CVD)法により、図10に示すように、半導体基板11上にn型の炭化珪素からなるエピタキシャル結晶層41(第1半導体層)をエピタキシャル成長させる。エピタキシャル結晶層41は、この後の工程で、エピタキシャル結晶層12、n型ピラー層13およびn型ピラー周辺層16となる。エピタキシャル結晶層41の厚さは、形成するスーパージャンクション層15の厚さに応じて適宜設定すればよい。
次に、エピタキシャル結晶層41の表面上にシリコン酸化膜42を堆積し、フォトリソグラフィ技術を用いた選択的なエッチングにより、シリコン酸化膜42をパターニングすることで、図11に示すように、シリコン酸化膜42からなるマスクパターンを形成する。このマスクパターンは、p型ピラー層14を埋め込むトレンチを形成するエッチングの際にマスクとして用いられる。本実施の形態では、p型ピラー層14はストライプ状に配置されるため、マスクパターンにはストライプ状の開口が設けられる。シリコン酸化膜42の厚さは、形成するトレンチの深さ(p型ピラー層14の厚さ)に応じて適宜設定すればよい。
続いて、シリコン酸化膜42からなるマスクパターンをマスクにするエッチングにより、図12に示すように、エピタキシャル結晶層41にp型ピラー層14を埋め込むためのトレンチ43(以下「ピラー形成用トレンチ43」)を形成する。エピタキシャル結晶層41の表面上には、マスクパターンとしてのシリコン酸化膜42が間隔を空けて形成されているため、ピラー形成用トレンチ43は間隔を空けて複数形成される。p型ピラー層14の形状はピラー形成用トレンチ43の形状によって規定されるため、このエッチング工程は、トレンチ形状の制御が容易なドライエッチングで行われることが好ましい。
さらに、エピタキシャル成長により、図13に示すように、ピラー形成用トレンチ43を埋め込むようにp型の炭化珪素からなるエピタキシャル結晶層44(第2半導体層)を成長させる。このエピタキシャル結晶層44は、この後の工程で、p型ピラー層14となる。そのため、エピタキシャル結晶層44を形成する際には、p型のエピタキシャル結晶層44の不純物濃度をn型ピラー層13の実効不純物量と同じに設定してチャージバランスをとる。
次に、n型のエピタキシャル結晶層41およびp型のエピタキシャル結晶層44の不要な部分を化学機械研磨(chemical mechanical polishing:CMP)により除去する平坦化工程を行うことで、図14に示すように、n型のエピタキシャル結晶層41を半導体基板11の上面側に露出させる。平坦化工程後に残ったp型のエピタキシャル結晶層44がp型ピラー層14となる。
平坦化工程の後には、n型のエピタキシャル結晶層41は、図6に示したエピタキシャル結晶層12、n型ピラー層13、n型ピラー周辺層16の3つの領域に分けられる。まず、n型のエピタキシャル結晶層41におけるp型ピラー層14同士に挟まれた領域が、n型ピラー層13となる。また、n型のエピタキシャル結晶層41において、n型ピラー層13と断面視で同じ高さに位置するが、p型ピラー層14に挟まれていない領域(p型ピラー層14の形成領域の外側の領域)が、n型ピラー周辺層16となる。さらに、n型のエピタキシャル結晶層41において、n型ピラー層13およびp型ピラー層14から成るスーパージャンクション層15の底と半導体基板11との間の領域が、エピタキシャル結晶層12となる。
次に、スーパージャンクション層15およびn型ピラー周辺層16の上に、例えばフォトレジストなどを用いて、間隙57の部分を除く耐圧保持構造56の形成領域が開口された注入マスクを形成する。すなわち、間隙57の形成領域は注入マスクで覆われる。そして、その注入マスクの上から、例えばAlイオンなどのp型不純物を、スーパージャンクション層15およびn型ピラー周辺層16を含む半導体層の上層部にイオン注入することで、図15に示すように、複数の耐圧保持構造56を形成する。このとき、スーパージャンクション層15と平面視で重なる耐圧保持構造56のうちの少なくとも1つに、間隙57が設けられる(図15において、間隙57は紙面奥行方向に存在するため、図示されていない)。耐圧保持構造56を形成した後、注入マスクを除去する。
最も内側の耐圧保持構造56によって囲まれた領域が、活性領域1となり、最も内側の耐圧保持構造56の内側端よりも外側の領域が、終端領域2となる。
次に、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中または真空中で、例えば1500以上2100℃以下、30秒以上1時間以下のアニール処理を実施する。このアニール処理により、注入されたイオンが電気的に活性化する。
ここで、図8に示したように、終端領域2の一部にフィールド絶縁膜32を備えた構造とする場合は、CVD法などによりスーパージャンクション層15およびn型ピラー周辺層16を含む半導体層の全面にシリコン酸化膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術を用いた選択的なエッチングにより当該シリコン酸化膜をパターニングすることで、フィールド絶縁膜32を形成する。
次に、スパッタ法や真空蒸着法などの膜形成技術とフォトリソグラフィ法などのパターニング技術とを組み合わせて、図16のように、スーパージャンクション層15の上にショットキーコンタクト電極87を形成する。ショットキーコンタクト電極87は、平面視で、活性領域1の全体を含む範囲に形成される。
さらに、スパッタ法や真空蒸着法などの膜形成技術とフォトリソグラフィ法などのパターニング技術を組み合わせて、図17のように、ショットキーコンタクト電極87の上にアノード電極88を形成する。アノード電極88は、平面視で、少なくともショットキーコンタクト電極87の一部を含む範囲に形成される。
その後、スパッタ法や真空蒸着法などにより、図18のように、半導体基板11の第2主面に、裏面オーミック電極91およびカソード電極93を形成する。これにより、図5〜図7(または図8)に示した構造の半導体装置が完成する。
次に、実施の形態1に係る半導体装置の動作について、オン状態とオフ状態に分けて説明する。オン状態とは、カソード電極93の電位を基準にして予め定められた閾値以上の正の電圧がアノード電極88に印加され、アノード電極88からカソード電極93に向かって電流が流れている状態である。また、オフ状態とは、カソード電極93の電位を基準にしてアノード電極88に負の電圧が印加され、電流が流れず、絶縁破壊もしていない状態である。ここでは特に、アノード電極88に負の高電圧が印加され、スーパージャンクション層15の全体に空乏層が広がっている状態をオフ状態とする。
オフ状態では、n型ピラー層13とp型ピラー層14との間に横方向に電気力線が結ばれることによってスーパージャンクション層15が空乏化し、空乏化したスーパージャンクション層15によって半導体装置の縦方向の電圧が保持される。
ここで、非スーパージャンクション構造の半導体装置では、n型の導通領域の不純物濃度を高くすると空乏層が広がりにくくなり耐圧が低下するため、耐圧とオン抵抗との間にトレードオフの関係がある。それに対し、スーパージャンクション構造の半導体装置では、n型の導通領域の不純物濃度を高くしたときに生じる空乏層の広がり難さを、p型ピラー層14とn型ピラー層13との繰り返しのピッチを狭くすることで補償することができるため、耐圧とオン抵抗とのトレードオフを改善することができる。
また、実際の半導体装置では、オフ状態でのチップ表面の端部がカソード電極93と同じ電位となるので、実施の形態1の半導体装置においても、アノード電極88とチップ表面の端部との間の電位差は大きくなる。そのため、耐圧保持構造56を用いることによって半導体装置の横方向の電界集中を緩和する必要がある。
耐圧保持構造56が間隙57を有しない前提技術の半導体装置におけるチップ横方向の電位分布の例は、図4に示したとおりである。耐圧保持構造56が間隙57を有しない場合、各耐圧保持構造56は活性領域1の外周1周に亘って同電位となる。これは、等電位線が耐圧保持構造56を横切れないことを意味する。よって、前提技術の半導体装置では、本来生じる電位差を、ある耐圧保持構造56とその内側または外側に隣り合うもう一つの耐圧保持構造56との間の領域で保持することになり、その部分で電界集中が生じてしまう。
実施の形態1の半導体装置では、この問題を解決するために、スーパージャンクション層15と平面視で重なる耐圧保持構造56に間隙57を設けている。耐圧保持構造56が間隙57を有する場合、等電位線が、間隙57を通って耐圧保持構造56を横切ることができる。よって、耐圧保持構造56が活性領域1の外周1周に亘って同電位になるという制約がなくなり、電位分布の自由度が増し、電界集中が緩和される。
特に、等電位線がなるべく蛇行しないように間隙57が配置されていると、等電位線の集中(すなわち電界の集中)をより抑えることができて効果的である。
等電位線の蛇行が抑制される間隙57の配置を説明する。各間隙57は、それが属する耐圧保持構造56との間に2つの境界線を有し、ここでは図19に示すように、その2つの境界線のうちp型ピラー層14の長手方向に平行な活性領域1の中心線(以下、単に「活性領域1の中心線」という)に近い側の境界線の、活性領域1の中心から離れた側の端部を「間隙境界端部A」と定義する。また、その2つの境界線のうち活性領域1の中心線から遠い側の境界線の、活性領域1の中心に近い側の端部を「間隙境界端部B」と定義する。
この場合、各間隙57において、間隙境界端部Aが、間隙境界端部Bよりも活性領域1の中心線に近い側に位置していれば、等電位線の蛇行が抑制される。すなわち、各間隙57において、間隙境界端部Aが、間隙境界端部Bを通るp型ピラー層14の長手方向に平行な直線よりも、活性領域1の中心線に近い側に位置することが望ましい。図19においては、間隙境界端部Aが間隙境界端部Bより左側に位置していることが望ましい(図19は、間隙境界端部A、間隙境界端部Bを説明するための図であり、間隙境界端部Aと間隙境界端部Bの望ましい位置関係を示したものではない)。
なお、図4に示した電位分布は、図1のようなストライプ状のスーパージャンクション層15を仮定して計算したものである。図4において、図1のA1−A2線、B1−B2線、C1−C2線に沿った電位プロファイルがそれぞれ異なるのは、平面視で、p型ピラー層14が活性領域1の中心に対して回転対称でないこと、すなわち、スーパージャンクション層15が活性領域1の中心に対して回転対称でないことに起因する。
よって、上述した前提技術における電界集中の問題(電位差が、ある耐圧保持構造56とその内側または外側に隣り合うもう一つの耐圧保持構造56との間の領域で保持されることで生じる電界集中の問題)は、スーパージャンクション層15がストライプ状である場合に限って生じる問題ではなく、スーパージャンクション層15が活性領域1の中心に対して回転対称でない場合に広く生じる問題である。したがって、本実施の形態は、スーパージャンクション層15がストライプ状である場合に限らず、スーパージャンクション層15が活性領域1中心に対して平面視で回転対称ではない場合に広く効果を奏する。
実施の形態1に係る半導体装置では、耐圧保持構造56の曲線部に間隙57が設けられている。図4に示したグラフは、図1のA1−A2線の位置からB1−B2線の位置を経てC1−C2線の位置へと向かう間に、B1−B2線の周辺、すなわち、耐圧保持構造56の曲線部で電位分布が大きく変化し、電界集中が生じることを示している。よって、耐圧保持構造56の曲線部に間隙57が設けられることにより、電界緩和の効果を大きくすることができ、半導体装置の耐圧向上に寄与できる。
また、実施の形態1に係る半導体装置では、耐圧保持構造56の直線部には間隙57が設けられていない。これは、耐圧保持構造56の直線部では電位の分布が小さく、緩和するべき電界集中が小さいこと、ならびに、耐圧保持構造56の直線部に間隙57を設けると、その近傍のn型半導体領域の空乏化が抑制されて、電界を保持しにくくなる恐れがあること、が理由である。言い換えれば、耐圧保持構造56の直線部に間隙57が設けられていないことで、半導体装置の耐圧向上に一定の効果がある。
また、実施の形態1に係る半導体装置では、隣り合う耐圧保持構造56の間隙57は、平面視で、耐圧保持構造56の径方向(つまり耐圧保持構造56のフレームの内側から外側へと向かう方向)に隣り合わないように、互いにずらして配置されている。間隙57近傍のn型半導体領域は空乏化が抑制されて電界を保持しにくくなる恐れがあるため、間隙57同士を互いにずらすことで、電界を保持しにくい領域が連続することを防止している。言い換えれば、隣り合う耐圧保持構造56の間隙57同士を、耐圧保持構造56の径方向に隣り合わないように配置することで、半導体装置の耐圧向上に一定の効果がある。
また、実施の形態1に係る半導体装置では、炭化珪素から成る半導体基板11が用いられ、スーパージャンクション層15および耐圧保持構造56が形成されるエピタキシャル結晶層も炭化珪素から構成される。一般に、半導体層に注入されたイオンは熱処理工程の際に拡散するため、微細なパターンのイオン注入領域を形成することは困難である。しかし、炭化珪素ではこの拡散がほとんど生じないため、炭化珪素が用いられることで、間隙57のような微少なパターンを形成する際の形状の制御が容易になり、シリコンの場合と比較して耐圧向上の効果を得やすい。
さらに、実施の形態1に係る半導体装置では、耐圧保持構造56の単位面積当たりのp型不純物濃度を1×1013cm−2以上とした。これは、イオン注入により耐圧保持構造56を形成する場合、そのドーズ量が1×1013cm−2以上であることを意味する。耐圧保持構造56のp型不純物濃度が一定よりも小さい場合、耐圧保持構造56近傍のn型半導体領域の空乏化が不十分となり、耐圧低下の原因となる。耐圧保持構造56の単位面積当たりのp型不純物濃度を1×1013cm−2以上とすることで、耐圧保持構造56近傍のn型半導体領域を確実に空乏化させることができる。言い換えれば、耐圧保持構造56の単位面積当たりのp型不純物濃度が1×1013cm−2以上とすることによって、半導体装置の耐圧向上に対して一定の効果がある。
<実施の形態2>
図20は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す平面図である。ただし、作図の都合上、説明に不要な構成要素(ショットキーコンタクト電極87、アノード電極88等)の記載は省略している。また、実施の形態2に係る半導体装置の構成要素の大部分は実施の形態1と同様であるため、ここでは、実施の形態1と同様の構成要素の説明は省略し、実施の形態2に特有の構成について説明する。
実施の形態1に係る半導体装置では、スーパージャンクション層15と平面視で重ならない耐圧保持構造56に間隙57を設けなかったが、実施の形態2に係る半導体装置では、図20に示すように、スーパージャンクション層15と平面視で重ならない耐圧保持構造56(最も外側の耐圧保持構造56)にも、間隙57を設けている。すなわち、n型ピラー周辺層16に位置する耐圧保持構造56にも間隙57を設けている。
スーパージャンクション層15が活性領域1の中心に対して回転対称でなければ、スーパージャンクション層15の電位分布が回転非対称となり、n型ピラー周辺層16の電位分布も回転非対称となる。よって、n型ピラー周辺層16と重なる位置に存在する耐圧保持構造56にも間隙57を設けられることは、電界集中の緩和に一定の効果がある。
本実施の形態に係る半導体装置は、耐圧保持構造56および間隙57の形成工程(図15)で用いるマスクパターンを適宜変更することにより、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の製造方法で製造することができる。
<実施の形態3>
図21は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す平面図である。ただし、作図の都合上、説明に不要な構成要素(ショットキーコンタクト電極87、アノード電極88等)の記載は省略している。また、実施の形態3に係る半導体装置の構成要素の大部分は実施の形態2と同様であるため、ここでは、実施の形態2と同様の構成要素の説明は省略し、実施の形態3に特有の構成について説明する。
実施の形態2に係る半導体装置(図20)では、複数の耐圧保持構造56のうち、最も外側の耐圧保持構造56はn型ピラー周辺層16と重なっていなかったが、実施の形態3に係る半導体装置では、図21のように、耐圧保持構造56のすべてがスーパージャンクション層15と重なって配置されている。この構成により、耐圧保持構造56のうち、チップ外周に近い領域において電界集中がさらに緩和されるため、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
本実施の形態に係る半導体装置は、p型ピラー層14が埋め込まれるピラー形成用トレンチ43の形成工程(図11、図12)で用いるマスクパターン、ならびに、耐圧保持構造56および間隙57の形成工程(図15)で用いるマスクパターンを適宜変更することにより、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の製造方法で製造することができる。
<実施の形態4>
図22は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す平面図である。ただし、作図の都合上、説明に不要な構成要素(ショットキーコンタクト電極87、アノード電極88等)の記載は省略している。また、実施の形態4に係る半導体装置の構成要素の大部分は実施の形態3と同様であるため、ここでは、実施の形態3と同様の構成要素の説明は省略し、実施の形態4に特有の構成について説明する。
実施の形態3に係る半導体装置(図21)では、スーパージャンクション層15の外周の位置と最も外側の耐圧保持構造56の外周の位置とを一致させたが、実施の形態4に係る半導体装置では、図22のように、耐圧保持構造56のコーナー部(曲線部)において、スーパージャンクション層15の外周を、最も外側の耐圧保持構造56の外周よりも外側に位置させている。つまり、耐圧保持構造56のコーナー部において、n型ピラー層13およびp型ピラー層14が、最も外側の耐圧保持構造56の外周よりも外側まで延びている。この構成により、耐圧保持構造56の曲線部における電界集中がさらに緩和されるため、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
本実施の形態に係る半導体装置は、p型ピラー層14が埋め込まれるピラー形成用トレンチ43の形成工程(図11、図12)で用いるマスクパターン、ならびに、耐圧保持構造56および間隙57の形成工程(図15)で用いるマスクパターンを適宜変更することにより、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の製造方法で製造することができる。
<実施の形態5>
図23は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す平面図である。ただし、作図の都合上、説明に不要な構成要素(ショットキーコンタクト電極87、アノード電極88等)の記載は省略している。また、実施の形態5に係る半導体装置の構成要素の大部分は実施の形態4と同様であるため、ここでは、実施の形態4と同様の構成要素の説明は省略し、実施の形態5に特有の構成について説明する。
実施の形態4に係る半導体装置(図22)では、耐圧保持構造56のコーナー部(曲線部)においてのみ、スーパージャンクション層15の外周を、最も外側の耐圧保持構造56の外周よりも外側に位置させたが、実施の形態5に係る半導体装置では、図23のように、耐圧保持構造56の全体(曲線部および直線部)において、スーパージャンクション層15の外周を、最も外側の耐圧保持構造56の外周よりも外側に位置させている。つまり、平面視で、複数の耐圧保持構造56の全てが、スーパージャンクション層15に内包されている。この構成により、耐圧保持構造56の外側における電界集中がさらに緩和され、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
本実施の形態に係る半導体装置は、p型ピラー層14が埋め込まれるピラー形成用トレンチ43の形成工程(図11、図12)で用いるマスクパターン、ならびに、耐圧保持構造56および間隙57の形成工程(図15)で用いるマスクパターンを適宜変更することにより、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の製造方法で製造することができる。
<実施の形態6>
図24は、本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す平面図である。ただし、作図の都合上、説明に不要な構成要素(ショットキーコンタクト電極87、アノード電極88等)の記載は省略している。また、実施の形態6に係る半導体装置の構成要素の大部分は実施の形態5と同様であるため、ここでは、実施の形態5と同様の構成要素の説明は省略し、実施の形態6に特有の構成について説明する。
図24のように、実施の形態6に係る半導体装置では、耐圧保持構造56の間隙57は、n型ピラー層13とp型ピラー層14とに跨がって形成されている。また、平面視で、間隙57とそれが属する耐圧保持構造56との境界は、n型ピラー層13とp型ピラー層14との境界と接していない(交点も接点も持たない)。
さらに、間隙57とそれが属する耐圧保持構造56との間の2つの境界線のうち、p型ピラー層14の長手方向に平行な活性領域1の中心線(以下、単に「活性領域1の中心線」という)に近い側の境界線が、平面視で、p型ピラー層14に内包されている。また、その2つの境界線のうち、活性領域1の中心線から遠い側の境界線が、平面視で、n型ピラー層13に内包されている。
図4のグラフから、p型ピラー層14がストライプ状に形成されている場合、電位が特定の値(例えばV/2やVなど)に達する位置の活性領域1の端部から距離は、p型ピラー層14の長手方向に垂直な方向(図1のA1−A2線方向)における場合よりも、p型ピラー層14の長手方向に平行な方向(図1のC1−C2線方向)における場合の方が長いことが分かる。これは、等電位線を平面視で描くと、p型ピラー層14の長手方向をその長手方向とする同心状の図形(例えば、楕円あるいは角を丸めた長方形に似た図形)となることを意味している。
よって、間隙57を通って耐圧保持構造56を外側から内側へ横切る等電位線は、間隙57とそれが属する耐圧保持構造56との2つの境界線のうち、活性領域1の中心線に近い側の境界線を含む耐圧保持構造56の部分の外側を通って、活性領域1の中心線から遠い側の境界線を含む耐圧保持構造56の部分の内側へと入り込む。従って、間隙57における電界集中は、それが属する耐圧保持構造56との2つの境界線のうち活性領域1の中心線に近い側の境界線の、活性領域1の中心から離れた側の端部(図19の間隙境界端部A)、および、当該2つの境界線のうち活性領域1の中心線から遠い側の境界線の、活性領域1の中心に近い側の端部(図19の間隙境界端部B)で生じる。
一方、n型の半導体領域とp型の半導体領域とが電界の方向に対して非一次元的に共存している場合、等電位線は、n型の半導体領域内においては低電位側に向かって膨らむように分布し、p型の半導体領域内においては高電位側に向かって膨らむように分布することが経験的に分かっている。
図24のように間隙57が配置されると、耐圧保持構造56の外周部に位置する間隙境界端部Aが、p型ピラー層14上に配置され、かつ、耐圧保持構造56の内周部に位置する間隙境界端部Bが、n型ピラー層13上に配置されるため、間隙境界端部A,Bの両方の電界集中が緩和され、半導体装置の耐圧を向上させることができる。つまり、電位が低い側に位置する間隙境界端部Aがp型ピラー層14の上にあるので、間隙境界端部Aから高電位側に向かって等電位線が膨らみ間隙境界端部Aの電界が緩和される。また、電位が高い側に位置する間隙境界端部Bがn型ピラー層13の上にあるので、間隙境界端部Bから低電位側に向かって等電位線が膨らみ間隙境界端部Bの電界が緩和される。
本実施の形態に係る半導体装置は、p型ピラー層14が埋め込まれるピラー形成用トレンチ43の形成工程(図11、図12)で用いるマスクパターン、ならびに、耐圧保持構造56および間隙57の形成工程(図15)で用いるマスクパターンを適宜変更することにより、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の製造方法で製造することができる。
<実施の形態7>
図25は、本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構成を示す平面図である。ただし、作図の都合上、説明に不要な構成要素(ショットキーコンタクト電極87、アノード電極88等)の記載は省略している。また、実施の形態7に係る半導体装置の構成要素の大部分は実施の形態6と同様であるため、ここでは、実施の形態6と同様の構成要素の説明は省略し、実施の形態7に特有の構成について説明する。
実施の形態7に係る半導体装置では、図25のように、間隙57とそれが属する耐圧保持構造56との間の2つの境界線のうち、p型ピラー層14の長手方向に平行な活性領域1の中心線に近い側の境界線を内包するp型ピラー層14と、活性領域1の中心線から遠い側の境界線を内包するn型ピラー層13とが隣り合っており、その点で、実施の形態6に係る半導体装置(図24)とは異なっている。つまり、本実施の形態では、平面視で、間隙境界端部Aが位置するp型ピラー層14と、間隙境界端部Bが位置するn型ピラー層13とが隣り合っている。
この構成によれば、耐圧保持構造56が存在しない領域が狭くなるため、空乏層が広がり難くなることが抑制される。つまり、空乏層の広がりやすさが保たれるので、半導体装置の耐圧の低下を防ぐことができる。
本実施の形態に係る半導体装置は、p型ピラー層14が埋め込まれるピラー形成用トレンチ43の形成工程(図11、図12)で用いるマスクパターン、ならびに、耐圧保持構造56および間隙57の形成工程(図15)で用いるマスクパターンを適宜変更することにより、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の製造方法で製造することができる。
<実施の形態8>
図26は、本発明の実施の形態8に係る半導体装置の構成を示す平面図である。ただし、作図の都合上、説明に不要な構成要素(ショットキーコンタクト電極87、アノード電極88等)の記載は省略している。また、実施の形態8に係る半導体装置の構成要素の大部分は実施の形態7と同様であるため、ここでは、実施の形態7と同様の構成要素の説明は省略し、実施の形態8に特有の構成について説明する。
実施の形態7に係る半導体装置(図25)では、間隙57とそれが属する耐圧保持構造56との境界線は直線的であったが、実施の形態8に係る半導体装置では、図26のように、間隙57とそれが属する耐圧保持構造56との境界線を曲線状としている。よって、2つの間隙57で区切られた耐圧保持構造56の部分のそれぞれは、楕円状あるいは角の丸い帯状となっている。
この構成によれば、間隙57とそれが属する耐圧保持構造56との境界線の端部における電界集中がさらに緩和され、半導体装置の耐圧を向上させることができる。なお、図26には、実施の形態7の構成に対して、間隙57とそれが属する耐圧保持構造56との境界線を曲線状した例を示したが、実施の形態8の適用は、実施の形態7に限られず、実施の形態1から6のいずれにも適用可能である。すなわち、実施の形態1から6の各構成においても、間隙57とそれが属する耐圧保持構造56との境界線を曲線状にすることで、耐圧向上の効果が得られる。
本実施の形態に係る半導体装置は、p型ピラー層14が埋め込まれるピラー形成用トレンチ43の形成工程(図11、図12)で用いるマスクパターン、ならびに、耐圧保持構造56および間隙57の形成工程(図15)で用いるマスクパターンを適宜変更することにより、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の製造方法で製造することができる。
<実施の形態9>
実施の形態9では、実施の形態1〜8に係る半導体装置を電力変換装置に適用する。ここでは特に、実施の形態1〜8に相当するスーパージャンクション層15および耐圧保持構造56を備えるスイッチング素子(例えばMOSFET)および整流素子(例えばSBD)を、3相のインバータに適用した場合について説明する。
図27は、実施の形態9に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。図27に示す電力変換システムは、電力変換装置301、電源321および負荷331から構成される。
電源321は、例えば商用交流電源をAC/DCコンバータで直流とした電源であり、電力変換装置301に直流電力を供給する。
電力変換装置301は、電源321と負荷331の間に接続された3相のインバータであり、電源321から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷331に交流電力を供給する。電力変換装置301は、図27に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路311と、主変換回路311を構成するスイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路312と、駆動回路312を制御する制御信号を駆動回路312に出力する制御回路313とを備える。
負荷331は、電力変換装置301から供給された交流電力によって駆動される3相の電動機である。
主変換回路311は、スイッチング素子と整流素子とを備えており、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源321から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷331に供給する。主変換回路311の具体的な回路構成は様々なものがあるが、本実施の形態では、主変換回路311は、2レベルの3相フルブリッジ回路であるものとする。3相フルブリッジ回路は、6つのスイッチング素子と、各スイッチング素子に逆並列接続された6つの整流素子とから構成することができる。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続されることで上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路のU相、V相およびW相を構成する。各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路311の3つの出力端子は、負荷331に接続される。
主変換回路311を構成する各スイッチング素子および各整流素子が、実施の形態1〜8のいずれかに係る半導体装置314である。
駆動回路312は、主変換回路311のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、生成した駆動信号を主変換回路311のスイッチング素子の制御電極へと出力する。具体的には、駆動回路312は、制御回路313から出力される制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極へ出力する。
制御回路313は、負荷331に所望の電力が供給されるよう主変換回路311のスイッチング素子を制御する。例えば、PWM(pulse width modulation)制御により主変換回路311を動作させる場合は、負荷331に供給すべき電力に基づいてスイッチング素子のスイッチングチャートを計算し、このスイッチングチャートを実現するための制御信号を駆動回路312に出力する。駆動回路312は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置は、主変換回路311を構成する半導体装置314として、実施の形態1〜8のいずれかに係る半導体装置を備えるため、高耐圧な電力変換装置を実現することができる。
<変形例>
実施の形態1〜8では、半導体装置の例としてSBDを示したが、半導体装置はSBDに限られず、JBS(junction barrier diode)、pn接合ダイオード、MOSFET、JFET(junction field-effect transistor)、IGBT等でもよい。
また、半導体基板11の材料は炭化珪素に限られず、例えばシリコンや、GaN、ダイヤモンドその他のワイドギャップ半導体、化合物半導体、酸化物半導体などでもよい。半導体基板11がオフ角を有し、均一なエピタキシャル成長が可能な面が特定の結晶面に限られるのであれば、半導体材料にかかわらず、スーパージャンクション層15を平面視でストライプ状にすることが求められる。そのため、半導体基板11がオフ角を有する場合、半導体材料にかかわらず、実施の形態1〜8を適用することができる。
実施の形態1〜8では、半導体基板11の第1主面は、(0001)面に対して[11−20]方向へ4°傾斜されているものとしたが、例えば(000−1)面など、別の結晶面を利用してもよいし、傾斜角度は0°以上8°以下の範囲で別の角度でもよい。また、炭化珪素のポリタイプは4Hに限られず、3Cや6Hなど他のポリタイプでもよい。
実施の形態1〜8では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明したが、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
実施の形態1〜8ではp型不純物としてAlを用いたが、例えば、ホウ素(B)やガリウム(Ga)など、他のIII族元素を用いてもよい。同様に、実施の形態1〜8ではn型不純物としてNを用いたが、例えばリン(P)やヒ素(As)など、他のV族元素を用いてもよい。
実施の形態1〜5では、耐圧保持構造56と間隙57との境界線を、耐圧保持構造56の径方向に延びる直線としたが、当該境界線の向きはこれに限られない。また、当該境界線は、直線に限られず任意の形状でよい。
また、実施の形態6および7では、耐圧保持構造56と間隙57との境界線を、p型ピラー層14と平行な直線としたが、当該境界線の向きはこれに限られない。また、当該境界線は、直線に限られず任意の形状でよい。
耐圧保持構造56に設ける間隙57の最適な個数、幅、配置等は、耐圧保持構造56全体の設計などによって異なるため、実施の形態1から8では詳細には規定していない。しかし、間隙57の最適な個数、幅、配置等は、終端領域の設計が決まればTCADを用いることにより求めることができる。よって、間隙57の最適な数、幅、配置等は、実施の形態1から8の要旨を逸脱しない範囲で最適化することができる。
実施の形態1〜8で示した構造を備える半導体装置によって得られる効果は、その半導体装置の製造方法に依存するものではない。つまり、上で説明した以外の製造方法を用いて実施の形態1〜8で示した構造を備える半導体装置を製造した場合でも、実施の形態1〜8で説明した効果と同様の効果が得られる。
実施の形態1〜8で説明した図5、19、20、21、22、23、24、25および26では、最内周の耐圧保持構造56には間隙を設けていない。この場合、最内周の耐圧保持構造56に接するショットキーコンタクト電極87の端部の電位を一定にすることができ、局所的に電流が集中して半導体装置が破壊することを防ぐことができる。ただし、最内周の耐圧保持構造56にも間隙を設けてもよく、間隙を設けた場合には、耐圧保持構造56の曲線部の電界を緩和できる効果が得られる。
実施の形態9において、電源321は、商用交流電源をAC/DCコンバータで直流に変換した電源としたが、その他の種類の電源でもよい。電源321は、例えば商用直流電源、太陽電池、蓄電池、交流電源に接続された整流回路、AC/DCコンバータの出力、または、DC/DCコンバータの出力などでもよい。
実施の形態9では、電力変換装置として2レベルの3相インバータを例示したが、実施の形態1〜8の適用範囲は特定の電力変換装置に限定されるものではない。電力変換装置は、例えば、3レベルやマルチレベルのインバータでもよいし、単相のインバータなどでもよい。また、DC/DCコンバータやAC/DCコンバータに実施の形態1〜8を適用することも可能である。
実施の形態9では、負荷331は3相の電動機であったが、負荷331の種類はこれに限られない。例えば、負荷331として、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、非接触器給電システムの電源装置、または、太陽光発電システムや蓄電システムで用いられるパワーコンディショナーなどが用いられてよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 活性領域、2 終端領域、11 半導体基板、12 エピタキシャル結晶層、13 n型ピラー層、14 p型ピラー層、15 スーパージャンクション層、16 n型ピラー周辺層、32 フィールド絶縁膜、41 エピタキシャル結晶層、42 シリコン酸化膜、43 ピラー形成用トレンチ、44 エピタキシャル結晶層、56 耐圧保持構造、57 間隙、87 ショットキーコンタクト電極、88 アノード電極、91 裏面オーミック電極、93 カソード電極、301 電力変換装置、311 主変換回路、312 駆動回路、313 制御回路、314 半導体装置、321 電源、331 負荷。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、第1導電型の第1ピラー層および第2導電型の第2ピラー層が交互に配置されたスーパージャンクション層を含む半導体層と、前記半導体層の上層部に活性領域を取り囲むように形成された、第2導電型の複数の耐圧保持構造と、を備え、少なくとも1つの前記耐圧保持構造は、平面視で前記スーパージャンクション層と重なっており、前記耐圧保持構造は、前記スーパージャンクション層の前記第2ピラー層と断面視で重なっており、前記スーパージャンクション層と平面視で重なる前記耐圧保持構造の少なくとも1つは、当該耐圧保持構造の途切れた部分である間隙を有している。

Claims (17)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1導電型の第1ピラー層および第2導電型の第2ピラー層が交互に配置されたスーパージャンクション層を含む半導体層と、
    前記半導体層の上層部に活性領域を取り囲むように形成された、第2導電型の複数の耐圧保持構造と、
    を備え、
    少なくとも1つの前記耐圧保持構造は、平面視で前記スーパージャンクション層と重なっており、
    前記スーパージャンクション層と平面視で重なる前記耐圧保持構造の少なくとも1つは、当該耐圧保持構造の途切れた部分である間隙を有している、
    半導体装置。
  2. 前記スーパージャンクション層における前記第1ピラー層および前記第2ピラー層の配置は、平面視で回転非対称である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 全ての前記耐圧保持構造が、前記間隙を有している、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 最内周の前記耐圧保持構造は、前記間隙を有しておらず、
    最内周の前記耐圧保持構造を除く全ての前記耐圧保持構造は、前記間隙を有している、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 全ての前記耐圧保持構造が、平面視で前記スーパージャンクション層と重なっており、且つ、前記間隙を有している、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  6. 全ての前記耐圧保持構造は、平面視で前記スーパージャンクション層と重なっており、
    最内周の前記耐圧保持構造は、前記間隙を有しておらず、
    最内周の前記耐圧保持構造を除く全ての前記耐圧保持構造は、前記間隙を有している、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記スーパージャンクション層において、前記第1ピラー層および前記第2ピラー層はストライプ状に配置されている、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記間隙は、前記耐圧保持構造の曲線部に形成されている、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記間隙は、前記耐圧保持構造の直線部には形成されていない、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記間隙は、前記第1ピラー層と前記第2ピラー層とに跨がるように形成されており、
    前記間隙とそれが属する前記耐圧保持構造との間の2つの境界線は、前記第1ピラー層と前記第2ピラー層との境界線に接しておらず、
    前記間隙とそれが属する前記耐圧保持構造との間の2つの境界線のうち、前記第2ピラー層の長手方向に平行な前記活性領域の中心線に近い側の境界線は、平面視で前記第2ピラー層に内包されており、前記活性領域の前記中心線から遠い側の境界線は、平面視で前記第1ピラー層に内包されている、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記間隙とそれが属する前記耐圧保持構造との間の2つの境界線のうち、前記活性領域の前記中心線から近い側の境界線を内包する前記第2ピラー層と、前記活性領域の前記中心線から遠い側の境界線を内包する前記第1ピラー層とが隣り合っている、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 隣り合う前記耐圧保持構造の前記間隙同士は、平面視で、前記耐圧保持構造の径方向に隣り合わないように、互いにずらして配置されている、
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板はオフ角を有する、
    請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板は炭化珪素基板である、
    請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記耐圧保持構造の第2導電型の不純物濃度は、1×1013cm−2以上である、
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
  17. 半導体基板上に第1導電型の第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層にストライプ状のトレンチを形成し、前記トレンチに第2導電型の第2半導体層を埋め込むことで、前記第1半導体層から成る第1ピラー層および第2半導体層から成る第2ピラー層が交互に配置されたスーパージャンクション層を形成する工程と、
    注入マスクを用いたイオン注入によって、前記スーパージャンクション層を含む前記第1半導体層および前記第2半導体層の上層部に、活性領域を取り囲む第2導電型の複数の耐圧保持構造を形成する工程と、
    を備え、
    少なくとも1つの前記耐圧保持構造は、平面視で前記スーパージャンクション層と重なっており、
    前記スーパージャンクション層と平面視で重なる前記耐圧保持構造の少なくとも1つは、当該耐圧保持構造の途切れた部分である間隙を有している、
    半導体装置の製造方法。
JP2021532584A 2019-07-16 2019-07-16 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 Active JP7254180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027855 WO2021009828A1 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021009828A1 true JPWO2021009828A1 (ja) 2021-11-25
JP7254180B2 JP7254180B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=74209727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532584A Active JP7254180B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220231160A1 (ja)
JP (1) JP7254180B2 (ja)
CN (1) CN114072927A (ja)
DE (1) DE112019007551T5 (ja)
WO (1) WO2021009828A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006730T5 (de) * 2021-02-01 2023-10-12 Rohm Co., Ltd. Sic-halbleiterbauelement
US20240072108A1 (en) * 2021-02-01 2024-02-29 Rohm Co., Ltd. Sic semiconductor device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227620A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2010267655A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014107408A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2014208201A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2017169086A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
WO2017183375A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US20180166531A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 General Electric Company System and method for edge termination of super-junction (sj) devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202839620U (zh) * 2012-02-29 2013-03-27 比亚迪股份有限公司 一种超级结mosfet元器件
JP6265274B2 (ja) * 2014-09-17 2018-01-24 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017187856A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227620A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2010267655A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014107408A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2014208201A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2017169086A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
WO2017183375A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US20180166531A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 General Electric Company System and method for edge termination of super-junction (sj) devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP7254180B2 (ja) 2023-04-07
DE112019007551T5 (de) 2022-03-31
CN114072927A (zh) 2022-02-18
US20220231160A1 (en) 2022-07-21
WO2021009828A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110709997B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
US11637184B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power converter, method of manufacturing silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing power converter
CN109075201B (zh) 半导体装置及电力变换装置
JP5015361B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
US20170213908A1 (en) Self-aligned shielded-gate trench mos-controlled silicon carbide switch with reduced miller capacitance and method of manufacturing the same
US11063122B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and power conversion device
US20100032685A1 (en) Mesa termination structures for power semiconductor devices and methods of forming power semiconductor devices with mesa termination structures
US20020047124A1 (en) Semiconductor element
JP6984021B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置、および、電力変換装置
US9825025B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2021014570A1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5906914B2 (ja) トランジスタの駆動回路
EP4145533A1 (en) Insulated gate-type semiconductor device
US7521731B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019096631A (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2021009828A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP7047981B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US20230215942A1 (en) Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for producing semiconductor device
JP6377309B1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法
JP7094439B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7332812B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7170910B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2022190269A1 (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法、および、電力変換装置
CN117642873A (zh) 碳化硅半导体装置以及使用碳化硅半导体装置的电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150