JP5943819B2 - 半導体素子、半導体装置 - Google Patents

半導体素子、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5943819B2
JP5943819B2 JP2012262817A JP2012262817A JP5943819B2 JP 5943819 B2 JP5943819 B2 JP 5943819B2 JP 2012262817 A JP2012262817 A JP 2012262817A JP 2012262817 A JP2012262817 A JP 2012262817A JP 5943819 B2 JP5943819 B2 JP 5943819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ring
semiconductor element
protective film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012262817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110277A5 (ja
JP2014110277A (ja
Inventor
善夫 藤井
善夫 藤井
川上 剛史
剛史 川上
洪平 海老原
洪平 海老原
中田 修平
修平 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012262817A priority Critical patent/JP5943819B2/ja
Publication of JP2014110277A publication Critical patent/JP2014110277A/ja
Publication of JP2014110277A5 publication Critical patent/JP2014110277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943819B2 publication Critical patent/JP5943819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Description

この発明は、FLR(Field Limiting Ring)を有する半導体素子および半導体装置に関する。
インバーターなどのパワーエレクトロニクス機器の省エネ化のため、それに使用されるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、PNダイオード、又はSBD(Schottky Barrier Diode)などの電力用半導体素子の低損失化が求められている。そのため、半導体材料としてSiCを用いた半導体素子の開発が進められている。SiCは、従来の半導体材料であるシリコン(Si)に比べより高い電界まで絶縁破壊しないので、半導体素子の厚みを薄くすることができ、より損失低減を図ることができる。
一般に電力用半導体素子には、その電極端部での電界集中を抑制して耐電圧特性を向上するため、電極端部の電界を緩和する耐圧終端構造が採用される。そのような耐圧終端構造の一例として、特許文献1にはSi半導体素子に設けられたFLRが示されている。FLRは、半導体素子の電極外周縁のn型半導体表面に、複数のリング形状のp型半導体領域が同心状に形成された構造を有する。FLRは、逆方向電圧印加時の半導体素子に生じる空乏層を素子の外周側へ拡大するように働くため、半導体素子の電極端部における電界集中を緩和して耐電圧特性を向上することができる。
例えば特許文献1には、互いに隣接するp型半導体リングの間隔を所定の値とすることによって、電界強度をSiの絶縁破壊電界である0.3MV/cmよりも低い値に緩和できることが示されている。
特開平10−12861号公報
SiC半導体素子においてもSi半導体素子と同様にFLRは耐電圧向上に有効である。しかしながらFLRをSiC半導体素子に適用しようとすると、以下に述べる課題が存在する。
SiCはSiの約10倍の絶縁破壊電界強度を有するので、SiC半導体素子はドリフト層の厚みをSi半導体素子の1/10程度に薄膜化することが可能である。耐圧終端構造についても同様に、SiC半導体素子は耐圧終端構造部で絶縁破壊することなく耐圧終端構造の幅をSi半導体素子の1/10程度に狭められる。このことにより半導体素子を小型化できる利点がある。しかしながら、耐圧終端構造の幅を狭くすると半導体内部の電界だけでなく半導体外部に漏れ出す電界をも高めることになるため、耐圧終端構造付近のSiC半導体外部に発生する電界はSi半導体素子の場合に比べて高くなる。特に耐圧終端構造としてFLRを適用した場合、互いに隣接するp型半導体リングの間隙近傍に電気力線が集中し急峻な電界分布が生ずる。この半導体素子をエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の封止樹脂で封止すると、FLRのp型半導体リング近傍の高電界により封止樹脂が絶縁破壊して耐電圧特性が低下したり、半導体装置外部の湿度やイオンなどに対する耐環境性が低下して信頼性が劣化するという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、耐電圧特性と信頼性を向上する半導体素子または半導体装置の提供を目的とする。
本発明の半導体素子は、活性領域及び平面視で活性領域を囲む耐圧終端領域が形成された第1導電型のドリフト層と、耐圧終端領域上に形成された樹脂保護膜と、を備え、耐圧終端領域には、ドリフト層の表面に平面視で活性領域を囲む第2導電型の半導体層からなる複数のリング状領域が、隣り合うリング状領域の間のドリフト層であるリング間領域を介して設けられ、最内周のリング状領域は活性領域に接し、樹脂保護膜の厚みは、活性領域に接さないリング状領域の幅と当該リング状領域に接するリング間領域の幅との和の最大値を、樹脂保護膜の誘電率の平方根で除した値よりも大きい。
本発明の半導体素子は、活性領域及び平面視で活性領域を囲む耐圧終端領域が形成された第1導電型のドリフト層と、耐圧終端領域上に形成された樹脂保護膜と、を備え、耐圧終端領域には、ドリフト層の表面に平面視で活性領域を囲む第2導電型の半導体層からなる複数のリング状領域が、隣り合うリング状領域の間のドリフト層であるリング間領域を介して設けられ、最内周のリング状領域は活性領域に接し、樹脂保護膜の厚みは、活性領域に接さないリング状領域の幅と当該リング状領域に接するリング間領域の幅との和の最大値を、樹脂保護膜の誘電率の平方根で除した値よりも大きい。樹脂保護膜の厚みを上記のように規定することにより、樹脂保護膜の表面ではリング間領域近傍に発生する局所的な電界の影響をほとんど受けないため、良好な耐電圧特性と高い信頼性が得られる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の上面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の部分断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の電界強度を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の部分断面図である。 本発明の変形例に係る半導体装置の部分断面図である。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
実施の形態1の半導体装置はSBDである。図1は、実施の形態1の半導体装置であるSBD1の上面図である。SBD1は、半導体素子2と、半導体素子2を封止する封止樹脂9を備えている。図2は、図1のA−B断面図であり、半導体素子2の外周部を含む部分断面を示している。なお、図1,図2においてリードフレーム、ワイヤボンド、封止樹脂外部への取出し電極などのアセンブリ用部材は省略している。
半導体素子2は、第1導電型であるn型のSiC基板3と、SiC基板3の上に設けられたn型のSiC半導体層であるドリフト層4と、ドリフト層4のSiC基板3とは反対の表面に設けられたアノード電極5と、SiC基板3のドリフト層4とは反対の表面に設けられたカソード電極6を備えている。図1に示すように、アノード電極5は平面視においてドリフト層4の中心に設けられる。ドリフト層4のうちアノード電極5の下部は、アノード電極5からカソード電極6へ主電流が流れる活性領域5aとなる。また、活性領域5aの周囲のドリフト層4は、耐圧終端領域7となる。
さらに半導体素子2は、耐圧終端領域7の上部に設けられた樹脂保護膜8を備えている。樹脂保護膜8は絶縁膜を介して耐圧終端領域7上に形成されても良い。耐圧終端領域7のドリフト層4表面には、第2導電型であるp型のSiCからなる複数のリング状領域が形成される。図2では説明の都合上、4本のリング状領域7a,7c,7e,7gを示しているが、実際には耐圧定格に応じて本数が決められる。
4本のリング状領域7a,7c,7e,7gは、この順に半導体素子2の内側から活性領域5aを囲んで同心状に形成される。2つのリング状領域に挟まれたドリフト層4の領域は、リング間領域7b、7d、7fとなる。半導体素子2の外側に位置するリング状領域ほど幅が狭く、半導体素子2の外側に位置するリング間領域ほど幅が広い。
最も内側のリング状領域7aは、活性領域5aと接触し電気的に導通している。アノード電極5はドリフト層4とショットキー接合し、カソード電極6はSiC基板3とオーミック接合する。
樹脂保護膜8の厚みは、活性領域5aに接しないリング状領域7c,7e,7gの幅と、それに隣接するリング間領域7b,7d,7fの幅の和の最大値を、樹脂保護膜8の誘電率の平方根で除した値よりも大きく設定される。
<A−2.動作>
図1を用いて、SBD1の動作を説明する。カソード電極6を接地しアノード電極5に正電圧を印加すると、ダイオードの順方向接続となって順方向電流が流れる。一方、アノード電極5を接地しカソード電極6に正電圧を印加すると、ダイオードの逆方向接続となり、アノード電極5とドリフト層4の界面の障壁が増大し電流は流れない。このときドリフト層4の内部には、活性領域5aと耐圧終端領域7を囲むように空乏層が形成される。空乏層のアノード電極5に接する接地側とカソード電極6側とに挟まれる領域に発生する電界がSiCの絶縁破壊電界を超えない範囲で、SBD1は逆方向電圧に対して耐電圧を有することになる。
ドリフト層4の電界は、耐圧終端領域7がない場合、アノード電極5の端部近傍の空乏層に集中する。しかし、耐圧終端領域7があることにより、空乏層がアノード電極5より外周側に伸びて電界を緩和し耐電圧特性が向上する。半導体素子2の外側ほどリング状領域の幅を狭くし、またリング間領域の幅を広くすることによって、リング状領域とそれに隣接するリング間領域とを合わせた領域中に含まれるp型不純物の平均濃度を、半導体素子2の外側に向けて徐々に減少させることができる。これにより、空乏層の厚みが半導体素子2の外側に向けて徐々に薄くなり、耐圧終端領域7の電界緩和効果を最大にすることができる。
ドリフト層4の外側の電界は、耐圧終端領域7の外側からアノード電極5に向かう電気力線による空間的に一様な電界と、リング間領域7b,7d,7f近傍に発生する局所的な電界の重ね合わせとなる。前者の電界は、耐圧終端領域7の外側ほどリング状領域の幅を狭く、リング間領域の幅を広くすることによって、耐圧終端領域7の幅全体に亘って均等に電圧を分担することができるので、一定の値に抑えることが可能である。
一方、後者の電界は、リング状領域7a,7c,7e,7gに含まれる電荷に起因し、リング間領域7b,7d,7f近傍に発生する局所電界であり、樹脂保護膜8の誘電率の平方根に反比例し、リング状領域の存在する面から離れるに従い急激に減衰する。そのため、活性領域5aに接しないリング状領域7c,7e,7gの幅と、それに隣接するリング間領域7b,7d,7fの幅との和を、樹脂保護膜8の誘電率の平方根で除した値より離れた地点において、この電界の値をほとんど0とみなすことができる。

<A−3.製造工程>
以下、SBD1の製造工程を説明する。まず、n+型のSiC基板3を準備する。SiC基板3は、電気的に低抵抗な基板の役割をする。基板材料は例えば(0001)面を主面とする4H−SiC単結晶などを用いることができ、その厚みは必要に応じて研削などにより薄くして任意に定める。次に、SiC基板3の片面上に、エピタキシャル成長によりn型のドリフト層4を形成する。ドリフト層4の不純物濃度および厚みは任意で、半導体装置の耐圧定格に応じて適宜設計する。
次に、ドリフト層4のSiC基板3と逆側の表面からマスクパターンを通してAlやBなどの不純物イオンを選択的に注入し、複数のリング状領域7a,7c,7e,7gからなる耐圧終端領域7を形成する。リング状領域7a,7c,7e,7gの幅は、半導体素子2の外側にいくほど狭く、リング間領域7b、7d、7fの幅は、半導体素子2の外側にいくほど広くする。リング状領域7a,7c,7e,7gのピッチや不純物濃度は、半導体装置の耐圧定格に応じて適宜設計することができる。続いてリング状領域7a,7c,7e,7gの注入不純物を活性化させるためにアニール処理を行う。
次に、SiC基板3のドリフト層4とは反対の面に、スパッタ法によりNiやAlなどの金属膜を成膜し、カソード電極6を形成する。そして、SiC基板3とカソード電極6との間でオーミック接合を得るためのアニールを行う。本実施の形態では、カソード電極6としてNi膜を用いる。
その後、ドリフト層4の表面に、スパッタ法によりTi膜を成膜し、選択的なウェットエッチングによりその外周部を除去してパターニングすることにより、アノード電極5を形成する。このときアノード電極5の外周端と、終端耐圧領域7の最内周部のリング状領域7aの一部が重なるように、アノード電極5を配置する。そして、アノード電極5とドリフト層4の間でショットキー接合を得るためのアニールを行う。アノード電極5のTi膜上にはワイヤボンドのためのALなどを積層しても良い。アノード電極5の材料としては、Tiの他、Mo、W、Alやその合金、あるいはこれらの金属および合金の多層膜を用いてもよい。
次に、アノード電極5上および終端耐圧領域7を含むドリフト層4の全面に、樹脂保護層を塗布して硬化させる。そして硬化した樹脂保護層を溶剤でリング状にパターニングし、その後にキュアすることにより、アノード電極5の上面を露出する開口部を有する樹脂保護膜8を形成する。樹脂保護膜8の材料には誘電率が3.5のポリイミドを用いる。樹脂保護膜8の厚みは、物理的に充分な保護効果を得るためには2μm以上が好適である。また、活性領域5aに接しないリング状領域7c,7e,7gの幅と、それに隣接するリング間領域7b,7d,7fの幅との和の値の中で最大の値である5μmを、樹脂保護膜の誘電率3.5の平方根で除すれば2.7μmになる。よって、樹脂保護膜8の厚みは2.7μmより大きい3μmとする。
以上により作製した半導体素子2をリードフレームにダイボンドしワイヤボンドを行った後、封止樹脂9で封止してSBD1が得られる。封止樹脂9の材質としては、電子材料の封止材として一般的なシリコーン、エポキシ、フェノール、又は各種ゴム等を用いることができるが、ここではシリコーン樹脂で封止した。
<A−4.計算結果>
図3に、SBD1の耐圧終端領域7上のSiC表面電界と樹脂保護膜8表面電界の計算結果を示す。なお、リング状領域は32本とする。SiC表面電界は各リング間領域7b,7d,7f近傍に発生する局所電界を反映して複数の電界ピークが略周期的に現れている。一方、樹脂保護膜8表面電界は、各リング間領域7b,7d,7f近傍に発生する局所的な電界のピークが無視できるほど減衰している。これは、樹脂保護膜8の厚みを、活性領域5aに接しないリング状領域の幅とそれに離接するリング間領域の幅との和の最大値を樹脂保護膜8の誘電率の平方根で除した値よりも厚くしたことによる。
次に、本発明の効果を確かめるために、樹脂保護膜8の厚みが2.4μmである以外は実施の形態1のSBD1と同じ構造のSBDを作成し、SBD1との比較を行った。
まず、耐電圧特性を測定したところ、実施の形態1のSBD1も比較例のSBDも共に1950Vの良好な耐圧を示した。
次に、SBD1と比較例のSBDに対し、周囲温度85℃、相対湿度85%の条件で逆方向に1800Vの電圧を印加して耐久試験を行った。その結果、比較例のSBDは、試験開始350時間後に、樹脂保護膜8の表面の封止樹脂9が絶縁破壊し故障した。一方、実施の形態1のSBD1は、試験時間1000時間を超えても故障しなかった。この結果から、実施の形態1のSBD1では、樹脂保護膜8上に発生する電界が低減され、高温高湿環境下で封止樹脂9の絶縁破壊が防止され信頼性が確保されていることが分かる。
以上のように、実施の形態1に係るSBD1によれば、良好な耐電圧特性と高い信頼性が得られる。
<A−5.効果>
本実施の形態の半導体素子2は、活性領域5a及び平面視で活性領域を囲む耐圧終端領域7が形成された第1導電型のドリフト層4と、耐圧終端領域7上に形成された樹脂保護膜8と、を備え、耐圧終端領域7には、ドリフト層4の表面に平面視で活性領域5aを囲む第2導電型の半導体層からなる複数のリング状領域7a,7c,7e,7gが、隣り合うリング状領域7a,7c,7e,7gの間のドリフト層4であるリング間領域7b,7d,7fを介して同心状に設けられ、同心状の最内周のリング状領域7aは活性領域5aに接し、樹脂保護膜8の厚みは、活性領域5aに接さないリング状領域7c,7e,7gの幅と当該リング状領域7c,7e,7gに接するリング間領域7b,7d,7fの幅との和の最大値を、樹脂保護膜8の誘電率の平方根で除した値よりも大きい。樹脂保護膜8表面電界は、各リング間領域7b,7d,7f近傍に発生する局所的な電界のピークが無視できるほど減衰するので、半導体素子2を封止樹脂9で封止する場合に、封止樹脂9の絶縁破壊が抑制される。
また、リング状領域7a,7c,7e,7gの幅は、同心状の外側に向けて小さく、リング間領域7b,7d,7fの幅は、同心状の外側に向けて大きくすることにより、リング状領域7a,7c,7e,7gとそれに隣接するリング間領域7b,7d,7fとを合わせた領域中に含まれるp型不純物の平均濃度を、半導体素子2の外側に向けて徐々に減少させることができる。これにより、空乏層の厚みが半導体素子2の外側に向けて徐々に薄くなり、耐圧終端領域7の電界緩和効果を最大にすることができる。
樹脂保護膜8にはポリイミドを含む。ポリイミドは電気絶縁性の樹脂であるため、半導体素子2の表面の絶縁性を確保することが出来る。
また、本実施の形態の半導体素子2は、活性領域5aとショットキー接合したアノード電極5をさらに備える。SBDに本発明を適用することにより、SBDの耐電圧特性が向上する。
また、樹脂保護膜8は絶縁膜を介して耐圧終端領域7上に形成されても良く、絶縁膜を設けることにより耐電圧性能が安定化する。
また、本実施の形態の半導体装置1は、上述の半導体素子2と、半導体素子2を封止する封止樹脂9とを備える。半導体素子2の構成によれば、樹脂保護膜8表面の電界を小さくすることが出来るので、封止樹脂9の絶縁破壊が抑制され、耐電圧特性が向上する。
<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
実施の形態2の半導体装置はMOSFETである。MOSFETの上面図は図1と同様である。図4は、MOSFET21の外周部近傍の部分断面図である。図4において、図2に示したものと同様の機能を有する要素には同一の参照符号を付し、ここではそれらの説明を省略する。なお、SBD1におけるアノード電極5及びカソード電極6は、MOSFET21においてそれぞれソース電極18及びドレイン電極19となる。
ソース電極18の下部のドリフト層4は活性領域5aとなる。活性領域5aのドリフト層4表面には、第2導電型であるp型のベース領域12が複数、間隔を空けて設けられる。また、ベース領域12の表面には、第1導電型であるn型のソース領域13が設けられる。ベース領域12、ソース領域13、及びドリフト層4に跨るように、これらの上にはゲート絶縁膜15が設けられる。ゲート絶縁膜15上には、ベース領域12に挟まれたドリフト層4に対向してゲート電極14が設けられる。ゲート電極14とソース電極18の間には、層間絶縁膜17が設けられる。ゲート電極14と、ゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15を介してゲート電極14と対向するドリフト層4及びベース領域12と、ゲート電極14に対向するベース領域12をドリフト層4と対になって挟むソース領域13は、一つのMOSFETセル10を形成している。すなわち、活性領域5aのドリフト層4には、MOSFETセル10が所定の間隔で多数配置されている。各MOSFETセル10のゲート電極14は、ゲート配線(図示せず)を介してゲートパッド(図示せず)に接続される。ベース領域12の内、ゲート電極14に対向する領域はチャネル領域16であり、ゲート電極14の電圧に応じて主電流が流れる経路となる。
MOSFETセル10の内、耐圧終端領域7に接するMOSFETセル10のベース領域12は、耐圧終端領域7の最も内側のリング状領域7aの最内周に接触し、これらは電気的に接続されている。耐圧終端領域7の表面には、端部がMOSFETセル10のベース領域12に重なるようにして絶縁膜11が設けられる。絶縁膜11を設けることにより耐電圧性能が安定化する。
<B−2.動作>
図4を用いて、MOSFET21の動作を説明する。まず、MOSFET21のオン動作では、各MOSFETセル10のゲート電極14に所定の正電圧を印加する。これにより、チャネル領域16にn型の反転層が形成される。ソース領域13の電子は、反転層を通ってドリフト層4に注入され、さらにSiC基板3を通ってドレイン電極19に流れる。これにより主電流がドレイン電極19からソース電極18に流れることになる。
次に、MOSFET21のオフ動作では、各MOSFETセル10のゲート電極14に所定の負電圧を印加する。これにより、チャネル領域16のn型の反転層が消え、ソース領域13からドリフト層4への電子の注入が停止する。従ってドレイン電極19からソース電極18へ電流は流れなくなる。さらにドリフト層4内部には、活性領域5aと耐圧終端領域7を囲むように空乏層が形成される。この空乏層内部の電界がSiCの絶縁破壊電界を超えない範囲で、MOSFET21は耐電圧を有する。耐圧終端領域7の働きは、実施の形態1のSBD1と同様である。
<B−3.製造工程>
実施の形態2のMOSFET21の製造工程で、実施の形態1のSBD1の製造工程と異なる工程を以下に説明する。
耐圧終端領域7の形成の前または後にドリフト層4のSiC基板3と反対の表面からマスクパターンを通してAlやBなどの不純物イオンを選択的に注入し、p型のベース領域12を形成する。ベース領域12の不純物濃度は耐圧終端領域7の不純物濃度より高くし、MOSFET21の仕様に応じ適宜設計する。続いて、p型のベース領域12の表面にマスクパターンを通してNなどの不純物イオンを選択的に注入して、n型のソース領域13を形成する。この後、ベース領域12とソース電極18のオーミック接合を得るためにその接合領域に高濃度のALイオンを注入し、ベースコンタクト層を形成しても良い。
次に、ベース領域12やソース領域13において注入した不純物イオンを活性化するためにアニール工程を行う。さらに、耐圧終端領域7の表面に、端部がMOSFETセル10のベース領域12に重なるようにして絶縁膜11を設ける。絶縁膜11としては熱CVD法などによる酸化膜を用いることができる。その後、絶縁膜11上にポリイミドからなる樹脂保護膜8を厚さ3μmで形成する。
次に、MOSFETセル10の領域内にゲート絶縁膜15を設けた後、ゲート電極14を形成しさらに層間絶縁膜17を堆積する。その後、ALなどでソース電極18を形成し、さらに図示しないゲート配線やゲートパッドを形成して、半導体素子22が作製される。
本実施の形態2に係る半導体装置のMOSFETによれば、オフ動作時に、実施の形態1のSBDの逆方向接続時と同様に、良好な耐電圧特性が得られるとともに、樹脂保護膜8上に発生する電界が低減され、封止樹脂9の絶縁破壊が防止され高い信頼性が得られる。
<B−4.変形例>
実施の形態1,2では、半導体素子2,22の内側から外側に向かって、リング状領域7a,7c,7e,7gの幅を徐々に狭くし、リング間領域7b,7d,7fの幅を徐々に広くした。
しかし、例えば図5に示すSBD31のように、活性領域5aに接しないリング状領域7c,7e,7gの幅とそれに隣接するリング間領域7b,7d,7fの幅の和を、耐圧終端領域7の全幅に亘り同一にしても良い。これにより、一つのリング状領域とそれに隣接するリング間領域を合わせた領域が、耐圧終端領域7の中で等間隔で配置される。樹脂保護膜8の膜厚の下限は、リング状領域の幅とこれに隣接するリング間領域の幅の和に従って定められるので、耐圧終端領域7の設計が容易になるとともに、樹脂保護膜8の膜厚を最小化することができる。これにより作成工程に使用する樹脂量を削減することができるとともに、樹脂保護膜8から発生する応力を低減し、半導体装置1の熱サイクル寿命やパワーサイクル寿命などの信頼性を向上することができる。
あるいは、一部の隣合うリング状領域7a,7c,7e,7gの幅を等しくしても良いし、一部の隣合うリング間領域7b,7d,7fの幅を等しくしても良い。
また、実施の形態では樹脂保護膜8の材料としてポリイミドを用いたが、これ以外にポリエチレンやポリプロピレンその他の電気絶縁性の高分子化合物を用いても良い。
また、実施の形態では第1導電型をn型、第2導電型をp型としたが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。
また、実施の形態では半導体装置として実施の形態1ではSBD、実施の形態2ではMOSFETについて説明したが、IGBTやPNダイオード等の他の電力用半導体装置にも本発明は適用可能である。
また、実施の形態ではSiCを用いて形成した半導体装置について説明したが、本発明は窒化ガリウム(GaN)系材料やダイヤモンド等、他のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置に対しても同様の効果がある。
<B−5.効果>
変形例に係る半導体素子によれば、活性領域5aに接しないリング状領域7c,7e,7gの幅と、同心状の内側又は外側のいずれかの方向で当該リング状領域7c,7e,7gに接するリング間領域7b,7d,7fの幅の和を、耐圧終端領域7の全域に亘り同一にすることにより、耐圧終端領域7の設計が容易になるとともに、樹脂保護膜8の膜厚を最小化することができる。これにより作成工程に使用する樹脂量を削減することができるとともに、樹脂保護膜8から発生する応力を低減し、半導体装置1の熱サイクル寿命やパワーサイクル寿命などの信頼性を向上することができる。
また、実施の形態2の半導体装置によれば、活性領域5aはMOSFETセル10を構成する。MOSFETに本発明を適用することにより、MOSFETの耐電圧特性を向上することが可能である。
また、実施の形態2の半導体装置において、樹脂保護膜8は、絶縁膜11を介して耐圧終端領域7上に形成される。絶縁膜11を設けることにより耐電圧性能が安定化する。絶縁膜11はシリコン酸化物を含んでも良く、このような構成によって、耐電圧特性の向上を図ることが出来る。
また、変形例に係る半導体装置において、ドリフト層4はワイドバンドギャップ半導体層を含む。炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体層によればドリフト層4を従来よりも薄く形成することが出来るが、そのような構成でも本発明を適用することにより、樹脂保護膜8表面の電界をほぼゼロにし、耐電圧特性の向上を図ることが出来る。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1,21 半導体装置、2,22 半導体素子、3 SiC基板、4 ドリフト層、5 アノード電極、6 カソード電極、7 耐圧終端領域、7a,7c,7e,7g リング状領域、7b,7d,7f リング間領域、8 樹脂保護膜、9 封止樹脂、10 MOSFETセル、11 絶縁膜、12 ベース領域、13 ソース領域、14 ゲート電極、15 ゲート絶縁膜、16 チャネル領域、17 層間絶縁膜、18 ソース電極、19 ドレイン電極。

Claims (11)

  1. 活性領域及び平面視で前記活性領域を囲む耐圧終端領域が形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記耐圧終端領域上に形成された樹脂保護膜と、
    を備え、
    前記耐圧終端領域には、前記ドリフト層の表面に平面視で前記活性領域を囲む第2導電型の半導体層からなる複数のリング状領域が、隣り合う前記リング状領域の間の前記ドリフト層であるリング間領域を介して設けられ、
    内周の前記リング状領域は前記活性領域に接し、
    前記樹脂保護膜の厚みは、前記活性領域に接さない前記リング状領域の幅と当該リング状領域に接する前記リング間領域の幅との和の最大値を、前記樹脂保護膜の誘電率の平方根で除した値よりも大きい、
    半導体素子。
  2. 前記リング状領域の幅は、外側に向けて小さく、
    前記リング間領域の幅は、外側に向けて大きい、
    請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記樹脂保護膜はポリイミドを含む、
    請求項1又は2に記載の半導体素子。
  4. 前記活性領域に接しない前記リング状領域の幅と、内側又は外側のいずれかの方向で当該リング状領域に接する前記リング間領域の幅の和は、前記耐圧終端領域の全域に亘り同一である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子。
  5. 前記活性領域とショットキー接合した電極をさらに備える、
    請求項1〜4のいずれかに記載の半導体素子。
  6. 前記活性領域はMOSFETセルを構成する、
    請求項1〜5のいずれかに記載の半導体素子。
  7. 前記樹脂保護膜は、絶縁膜を介して前記耐圧終端領域上に形成される、
    請求項5又は6に記載の半導体素子。
  8. 前記絶縁膜はシリコン酸化物を含む、
    請求項7に記載の半導体素子。
  9. 前記ドリフト層はワイドバンドギャップ半導体層を含む、
    請求項1〜8のいずれかに記載の半導体素子。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体層は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドである、
    請求項9に記載の半導体素子。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の半導体素子と、
    前記半導体素子を封止する封止樹脂とを備える、
    半導体装置。
JP2012262817A 2012-11-30 2012-11-30 半導体素子、半導体装置 Active JP5943819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262817A JP5943819B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 半導体素子、半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262817A JP5943819B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 半導体素子、半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014110277A JP2014110277A (ja) 2014-06-12
JP2014110277A5 JP2014110277A5 (ja) 2014-11-20
JP5943819B2 true JP5943819B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=51030755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262817A Active JP5943819B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 半導体素子、半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943819B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457663B2 (ja) * 2016-01-05 2019-01-23 株式会社日立製作所 半導体装置
JP6647151B2 (ja) * 2016-06-15 2020-02-14 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置
JP6611943B2 (ja) * 2016-07-20 2019-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US11387156B2 (en) * 2018-07-11 2022-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device including a resin covering a silicon carbide semiconductor chip
US20220139794A1 (en) * 2019-04-09 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor module
CN115312586B (zh) * 2022-09-01 2023-10-17 江苏长晶科技股份有限公司 一种碳化硅功率器件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023703A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-14 Infineon Technologies Ag Hochspannungsfeste randstruktur für halbleiterbauelemente
CN102217070B (zh) * 2009-09-03 2013-09-25 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2012156153A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置
JP2012191038A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014110277A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10847621B2 (en) Semiconductor device with a well region
US10784256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10276470B2 (en) Semiconductor device having an electric field relaxation structure
US9184307B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5943819B2 (ja) 半導体素子、半導体装置
JP2013239607A (ja) 半導体装置
US11876131B2 (en) Semiconductor device
US9455326B2 (en) Wide bandgap semiconductor device
JP2008251772A (ja) 半導体装置
JP2010267655A (ja) 半導体装置
JP6561759B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013179728A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014236153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013098316A (ja) 炭化珪素半導体装置
US11527660B2 (en) Semiconductor device with a lifetime killer region in the substrate
JP2017059720A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6384944B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5735611B2 (ja) SiC半導体装置
JP2017152732A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012146832A (ja) 半導体装置
JP2012227419A (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP2016058660A (ja) 半導体装置
JP2004273647A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5656889B2 (ja) 半導体装置及びこれを備えた半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250