JP2017059720A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059720A
JP2017059720A JP2015184248A JP2015184248A JP2017059720A JP 2017059720 A JP2017059720 A JP 2017059720A JP 2015184248 A JP2015184248 A JP 2015184248A JP 2015184248 A JP2015184248 A JP 2015184248A JP 2017059720 A JP2017059720 A JP 2017059720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductivity type
band gap
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015184248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627359B2 (ja
Inventor
保幸 星
Yasuyuki Hoshi
保幸 星
原田 祐一
Yuichi Harada
祐一 原田
崇 椎木
Takashi Shiiki
崇 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015184248A priority Critical patent/JP6627359B2/ja
Priority to CN201610718061.0A priority patent/CN106549045B/zh
Priority to US15/250,005 priority patent/US11456359B2/en
Publication of JP2017059720A publication Critical patent/JP2017059720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627359B2 publication Critical patent/JP6627359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture

Abstract

【課題】半導体装置の特性劣化を抑制し、良好な特性を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置のソース電極8は、第1Ti膜21、第2TiN膜22、第2Ti膜23、Al−Si膜24が順に積層された構造を有する、または、半導体装置のソース電極8は、第1TiN膜20、第1Ti膜21、第2TiN膜22、第2Ti膜23、Al−Si膜24が順に積層された構造を有する。また、半導体装置の第2の保護膜17は、ポリアミド膜である。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
しかしながら、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている(下記、非特許文献1参照)。
炭化珪素は、化学的に非常に安定した半導体材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用することができる。また、炭化珪素は、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいため、オン抵抗を十分に小さくすることができる半導体材料として期待される。このような炭化珪素の特長は、他の、シリコンよりバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体である、例えば窒化ガリウム(GaN)にもあてはまる。このため、ワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、半導体装置の高耐圧化を図ることができる(例えば、下記非特許文献2参照)。
このような炭化珪素を用いた高耐圧半導体装置では発生損失が少なくなった分、インバータで使われる際、キャリア周波数を従来のシリコンを用いた半導体装置よりも1桁高い周波数で適用される。半導体装置を高い周波数で適用するとチップへの発熱温度が高くなり、半導体装置への信頼性に影響する。特に、基板おもて面側のおもて面電極には、おもて面電極の電位を外部に取り出す配線材としてボンディングワイヤが接合されており、半導体装置を高温度で使用すると、おもて面電極とボンディングワイヤとの密着が低下し信頼性に影響を及ぼす。
また、おもて面電極の電位を外部に取り出す別の配線材として、ワイヤボンディング以外の板状導体部材を用いた技術がある(例えば、下記特許文献1参照)。
また、おもて面電極にピン電極を半田で接合する従来の炭化珪素半導体装置がある。図3は、従来の炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。n+型炭化珪素基板1の表面にn型炭化珪素エピタキシャル層2が堆積され、n型炭化珪素エピタキシャル層2の表面に複数のp+型領域10が設けられる。p+型領域10の表面にp型炭化珪素エピタキシャル層11が設けられる。p+型領域10が設けられていないn型炭化珪素エピタキシャル層2上のp型炭化珪素エピタキシャル層11にn型ウェル領域12が設けられる。p型炭化珪素エピタキシャル層11の表面には、n+型ソース領域4とp++型コンタクト領域5が設けられる。
p型炭化珪素エピタキシャル層11の、n+型ソース領域4とn型ウェル領域12とに挟まれた表面にゲート絶縁膜6を介して、ゲート電極7が設けられ、ゲート電極7の上部には層間絶縁膜13として、PSG(Phospho Silicate Glass)膜14が選択的に設けられている。n+型ソース領域4とp++型コンタクト領域5との表面に、ソース電極8が設けられる。ソース電極8は、例えば、第1Ti膜21とAl−Si膜24の2層構造である。ソース電極8の上部には、保護膜15が選択的に設けられ、保護膜15が設けられていない部分にめっき膜16が設けられる。
めっき膜16と保護膜15とが隣接する部分を覆うように第2の保護膜17が設けられる。めっき膜16部分に外部信号と接続されるピン状電極18を接続する半田19が設けられる。n+型炭化珪素基板1の裏面側にはドレイン電極9が設けられる。
図3の構造のMOSFETにおいて、ソース電極8に対しドレイン電極9に正の電圧が印加された状態でゲート電極7にゲート閾値以下の電圧が印加されている場合には、p型炭化珪素エピタキシャル層11とn型ウェル領域12とのpn接合が逆バイアスされた状態であり、活性領域の耐圧が確保されて電流は流れない。一方、ゲート電極7にゲート閾値以上の電圧を印加するとゲート電極7直下のp型炭化珪素エピタキシャル層11表面には反転層が形成されることにより電流が流れるため、ゲート電極7に印加する電圧によってMOSFETのスイッチング動作を行うことができる。
特開2014−99444号公報
ケイ・シェナイ(K.Shenai)、外2名、オプティウム セミコンダクターズ フォー ハイパワー エレクトロニクス(Optimum Semiconductors for High−Power Electronics)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン エレクトロン デバイシズ(IEEE Transactions on Electron Devices)、1989年9月、第36巻、第9号、p.1811−1823 ビー・ジャヤン・バリガ(B.Jayant Baliga)著、シリコン カーバイド パワー デバイシズ(Silicon Carbide Power Divices)、(米国)、ワールド サイエンティフィック パブリッシング カンパニー(World Scientific Publishing Co.)、2006年3月30日、p.61
しかしながら、従来構造では、ソース電極8を第1Ti膜21とAl−Si膜24の2層構造としていたため、チタンとアルミニウムが合金化して、水素(H)を吸蔵する金属である第1Ti膜21がなくなり、外部からの水素イオンの悪影響によりしきい値電圧が変動する虞がある。
この発明は、特性変動を抑制することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板のおもて面に堆積された、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型半導体領域と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層および前記第2導電型半導体領域の表面に設けられた、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層と、前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層内の前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層上に選択的に設けられた第1の第1導電型領域と、前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層内に選択的に設けられた第2の第1導電型領域と、前記第2の第1導電型領域および前記第1の第1導電型領域の上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層および前記第2の第1導電型領域に接するソース電極と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板の裏面に設けられたドレイン電極と、前記ソース電極上に、選択的に設けられためっき膜と、前記めっき膜に半田を介して接続された、外部信号をとり出すピン状電極と、を備え、前記ソース電極は、Ti膜、TiN膜、Ti膜、アルミニウムを含む金属膜が順に積層された構造を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ソース電極は、TiN膜、Ti膜、TiN膜、Ti膜、アルミニウムを含む金属膜が順に積層された構造を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記アルミニウムを含む金属膜は、Al−Si膜、Al−Cu膜またはAl−Si−Cu膜であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ソース電極上に選択的に設けられた保護膜と、前記めっき膜および前記保護膜が接する部分を覆う第2の保護膜と、をさらに備え、前記第2の保護膜は、ポリアミド膜であることを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板のおもて面に、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層を形成する工程と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の表面層に、第2導電型半導体領域を選択的に形成する工程と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の表面に、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる、第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層を形成する工程と、前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層の内部の、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層上に第1の第1導電型領域を選択的に形成する工程と、前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層の内部に第2の第1導電型領域を選択的に形成する工程と、前記第2の第1導電型領域および前記第1の第1導電型領域の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層および前記第2の第1導電型領域に接するソース電極を形成する工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板の裏面にドレイン電極を形成する工程と、前記ソース電極上に、選択的にめっき膜を形成する工程と、前記めっき膜に半田を介して接続された、外部信号をとり出すピン状電極を形成する工程と、を含み、前記ソース電極を形成する工程は、Ti膜、TiN膜、Ti膜、アルミニウムを含む金属膜を順に積層することを特徴とする。
上述した発明によれば、ソース電極において、第1Ti膜とAl−Si膜との間に第2TiN膜を設けることで、第1Ti膜とAl−Si膜が合金化して、第1Ti膜が薄くなることを抑制でき、第1Ti膜により水素イオンの層間絶縁膜への侵入を抑制できる。このため、低い電流領域で半導体素子のしきい値が変動することを防止できる。また、第2TiN膜とAl−Si膜との間に、第2Ti膜を設けることで、ソース電極の密着性を向上できる。
また、ソース電極に、第1TiN膜を炭化珪素半導体基体と第1Ti膜との間にさらに積層することで、熱処理において、ニッケルが拡散して層間絶縁膜に入ることを防止できる。このため、半導体装置のしきい値が変動することを防止できる。
また、第2の保護膜をポリアミド膜にすることにより、めっき膜(またはめっき膜と保護膜との間に露出するソース電極)との密着性が向上し、半田が炭化珪素半導体基体側に侵入することを抑制できる。このため、半導体装置の特性が劣化し、信頼性が低下することを抑制できる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、特性変動が抑制され、信頼性の高い半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および−を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数をあらわしている。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態1においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製された炭化珪素半導体装置について、MOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図1には、活性領域の状態を図示する。
図1に示すように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板)1の第1主面(おもて面)にn型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされている低濃度n型ドリフト層である。以下、n+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2とを併せて炭化珪素半導体基体とする。
炭化珪素半導体基体のおもて面側には、MOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造(素子構造)が形成されている。具体的には、n型炭化珪素エピタキシャル層2のn+型炭化珪素基板1に対して反対側(炭化珪素半導体基体のおもて面側)の表面層には、pベース層として機能するp+型領域(第2導電型半導体領域)10が選択的に設けられている。
n型炭化珪素エピタキシャル層2およびp+型領域10の表面には、p型炭化珪素エピタキシャル層11(第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層)が堆積されている。また、p型炭化珪素エピタキシャル層11の、n型炭化珪素エピタキシャル層2上の部分には、深さ方向にp型炭化珪素エピタキシャル層11を貫通しn型炭化珪素エピタキシャル層2に達するn型ウェル領域12(第1の第1導電型領域)が設けられている。n型ウェル領域12は、n型炭化珪素エピタキシャル層2とともにドリフト領域を構成する。
p型炭化珪素エピタキシャル層11の内部の、深さ方向にp+型領域10に対向する部分に、n型ウェル領域12と離して、n+型ソース領域4(第2の第1導電型領域)が選択的に設けられている。また、p型炭化珪素エピタキシャル層11内のn+型ソース領域4の間にp型炭化珪素エピタキシャル層11より高不純物濃度のp++型コンタクト領域5(第2導電型領域)が選択的に設けられている。
p型炭化珪素エピタキシャル層11の、n+型ソース領域4とn型ウェル領域12とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介して、n型ウェル領域12の表面に設けられていてもよい。
炭化珪素半導体基体のおもて面側に、ゲート電極7を覆うように設けられた層間絶縁膜13が設けられている。層間絶縁膜13として、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜100が積層されている。
層間絶縁膜13に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5に接し、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5と電気的に接続されるソース電極8が設けられている。
ソース電極8は、第1Ti(チタン)膜21、第2TiN(窒化チタン)膜22、第2Ti膜23、Al−Si膜24の順で積層されている。Al−Si膜24は、例えば、1%割合でシリコンを含んだアルミニウム膜である。
第1Ti膜21は、外部から侵入またはAl−Si膜24中で発生する水素(H)原子・水素イオンを吸蔵し、下層の層間絶縁膜13に達しないように遮蔽する機能を有する。このため、第1Ti膜21は、比較的厚く設けられている。水素原子・水素イオン(以下、単に水素イオンとする)とは、水素原子を最小の構成単位とする粒子であり、具体的には水素原子、水素イオンおよび水素分子である。第2TiN膜22は、Al−Si膜24との合金化により第1Ti膜21が消失することを防止する機能を有する。第2Ti膜23は、Al−Si膜24との密着性を向上する機能を有する。
Al−Si膜24は、Al−Si−Cu膜またはAl−Cu膜であってもよい。Al−Si−Cu膜は、シリコンおよび銅を数%以下含んだアルミニウム膜である。Al−Cu膜は、銅を数%以下含んだアルミニウム膜である。ここで、アルミニウム膜にシリコンまたは銅を含ませることにより、アルミニウム膜が腐食することを抑制できる。また、アルミニウム膜にシリコンを含ませることにより硬い膜とすることができ、応力の緩和にも寄与する。
また、炭化珪素半導体基体の裏面には、ドレイン電極9が設けられている。ソース電極8上に保護膜15が選択的に設けられ、保護膜15が設けられていないソース電極8上にめっき膜16が設けられる。保護膜15は、半導体装置のおもて面を保護する機能を有する。また、保護膜15は、めっき膜16を形成する際、めっき膜16のめっきが外部に流れ出ないようにする機能を有する。また、保護膜15は、活性領域の周囲を囲むエッジ終端構造部(不図示)を保護する機能を有する。ここで、活性領域とは、半導体装置がオン状態のときに電流が流れる領域である。また、エッジ終端構造部とは、活性領域の周囲を囲むように設けられ、ドリフト層の基板おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
また、めっき膜16と保護膜15が接する部分を選択的に覆うように第2の保護膜17が設けられる。第2の保護膜17は、めっき膜16と保護膜15との隙間を覆い、例えば半田19などが基体側へ侵入することを防止する機能を有する。第2の保護膜17は、半田19を形成する際のマスクとして機能する。また、第2の保護膜17は、保護膜15の全面を覆ってもよい。また、めっき膜16部分に半田19を介して接続された、ソース電極8の電位を外部に取り出す配線材であるピン状電極18が設けられる。ピン状電極18は、針状の形状を有し、ソース電極8に直立した状態で接合される。
(実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について、例えば、1200Vの耐圧クラスのMOSFETを作成する場合を例に説明する。まず、例えば2×1019cm-3程度の不純物濃度で窒素がドーピングされたn+型炭化珪素基板1を用意する。n+型炭化珪素基板1は、主面が例えば、<11−20>方向に4度程度のオフ角を有する(000−1)面であってもよい。
次に、n+型炭化珪素基板1の(000−1)面上に、1.0×1016cm-3の不純物濃度で窒素がドーピングされた厚さ10μmのn型炭化珪素エピタキシャル層2をエピタキシャル成長させる。
次に、n型炭化珪素エピタキシャル層2の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有するマスクを、例えばレジストで形成する。そして、このレジストマスクをマスクとしてイオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウム原子をイオン注入する。それによって、n型炭化珪素エピタキシャル層2の表面領域の一部に、p+型領域10が形成される。次に、p+型領域10を形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
次に、n型炭化珪素エピタキシャル層2の表面に、p型炭化珪素エピタキシャル層11を、例えば0.5μmの厚さでエピタキシャル成長させる。このとき、例えば、p型炭化珪素エピタキシャル層11の不純物濃度が2.0×1016cm-3となるようにエピタキシャル成長させてもよい。
次に、p型炭化珪素エピタキシャル層11の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有するマスクを、例えばレジストで形成する。そして、このレジストマスクをマスクとしてイオン注入法によってn型の不純物、例えば窒素をイオン注入する。それによって、p型炭化珪素エピタキシャル層11の表面領域の一部に、n+型ソース領域4が形成される。次に、n+型ソース領域4を形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
次に、p型炭化珪素エピタキシャル層11の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有するマスクを、例えばレジストで形成する。そして、このレジストマスクをマスクとしてイオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウムをイオン注入する。それによって、p型炭化珪素エピタキシャル層11の表面領域の一部に、p++型コンタクト領域5が形成される。次に、p++型コンタクト領域5を形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
次に、p型炭化珪素エピタキシャル層11の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有するマスクを、例えばレジストで形成する。そして、このレジストマスクをマスクとしてイオン注入法によってn型の不純物、例えば窒素をイオン注入する。それによって、p型炭化珪素エピタキシャル層11の表面領域の一部に、n型ウェル領域12が形成される。次に、n型ウェル領域12を形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
次に、n+型ソース領域4、p++型コンタクト領域5およびn型ウェル領域12を活性化させるための熱処理(アニール)を行う。このときの熱処理温度および熱処理時間は、それぞれ1620℃および2分間であってもよい。
+型ソース領域4、p++型コンタクト領域5およびn型ウェル領域12を形成する順
序は種々変更可能である。
次に、炭化珪素半導体基体のおもて面側を熱酸化し、ゲート絶縁膜6を100nmの厚さで形成する。この熱酸化は、酸素(O2)と水素(H2)の混合雰囲気中において1000℃程度の温度の熱処理によって行ってもよい。これにより、p型炭化珪素エピタキシャル層11およびn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面に形成された各領域がゲート絶縁膜6で覆われる。
次に、ゲート絶縁膜6上に、ゲート電極7として、例えばリン(P)がドープされた多結晶シリコン層を形成する。次に、多結晶シリコン層をパターニングして選択的に除去し、p型炭化珪素エピタキシャル層11のn+型ソース領域4とn型ウェル領域12に挟まれた部分上に多結晶シリコン層を残す。このとき、n型ウェル領域12上に多結晶シリコン層を残してもよい。
次に、ゲート電極7を覆うように、層間絶縁膜13として、BPSG膜100を形成する。例えば、ボロンリンガラス(BPSG)を1.0μmの厚さで成膜する。次に、BPSG膜100の平担化を行うためにリフロー処理を行う。
次に、層間絶縁膜13をパターニングして選択的に除去することによって、コンタクトホールを形成し、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5を露出させる。
次に、炭化珪素半導体基体のおもて面側に、例えばスパッタ法でニッケル膜を形成する。次に、シンタリング(熱処理)により炭化珪素半導体部(n+ソース領域4およびp++型コンタクト領域5)とニッケル膜とを反応させてニッケルシリサイド膜を形成することで、炭化珪素半導体部とのオーミックコンタクトを形成する。
次に、ソース電極8として、第1Ti膜21、第2TiN膜22、第2Ti膜23、Al−Si膜24を形成する。例えば、スパッタ法により第1Ti膜21を形成して、第1Ti膜21上部へスパッタ法により、第2TiN膜22を形成する。次に、第2TiN膜22上部へスパッタ法により、第2Ti膜23を形成する。次に、第2Ti膜23上部へAl−Si膜24をスパッタ法により形成する。Al−Si膜24の代わりに、Al−Si−Cu膜またはAl−Cu膜を形成してもよい。ここで、上部とは、n+型炭化珪素基板1からn型炭化珪素エピタキシャル層2への方向を上としたときの上の部分である。
次に、n+型炭化珪素基板1の表面(炭化珪素半導体基体の裏面)に、ドレイン電極9として、例えばニッケル膜を成膜する。そして、例えば970℃の温度で熱処理し、n+型炭化珪素基板1とドレイン電極9とのオーミック接合を形成する。
次に、ニッケル膜の表面に、ドレイン電極9として例えばチタン、ニッケル(Ni)および金(Au)をこの順に成膜する。次に、炭化珪素半導体基体のおもて面側の、ソース電極8上に選択的に保護膜15を形成する。
次に、保護膜15をマスクとして用いて、ソース電極8上の保護膜15がない部分に、選択的にめっき膜16を形成する。これにより、めっき膜16は、めっきがエッジ終端構造部に流れることなくソース電極8上に形成される。次に、例えば、イミド結合を含む高分子樹脂であるポリイミド膜等を用いて、めっき膜16と保護膜15とが隣接する部分を覆うように第2の保護膜17を選択的に形成する。
次に、保護膜15および第2の保護膜17を半田付け時のマスクとして用いて、めっき膜16に半田19を形成し、めっき膜に半田を介して接続されたピン状電極18を形成する。これにより、図1に示したMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ソース電極において、第1Ti膜とAl−Si膜との間に第2TiN膜を設けることで、第1Ti膜とAl−Si膜が合金化して、第1Ti膜が薄くなることを抑制でき、第1Ti膜により水素イオンの層間絶縁膜への侵入を抑制できる。このため、低い電流領域で半導体素子のしきい値電圧が変動することを防止できる。また、第2TiN膜とAl−Si膜との間に、第2Ti膜を設けることで、ソース電極の密着性を向上できる。
(実施の形態2)
図2は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、ソース電極8に、第1TiN膜20を炭化珪素半導体基体と第1Ti膜21との間にさらに積層して、5層構造にしたことである。
ソース電極8は、第1TiN膜20、第1Ti膜21、第2TiN膜22、第2Ti膜23、Al−Si膜24の順で積層されている。Al−Si膜24は、Al−Si−Cu膜またはAl−Cu膜であってもよい。
第1TiN膜20は、ニッケルシリサイド膜を形成するための熱処理で、ニッケル(Ni)が層間絶縁膜13内に拡散することを防止する。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素エピタキシャル層2を形成する工程から、コンタクトホールを形成する工程までを順に行う。
次に、例えばスパッタ法により、ソース電極8として第1TiN膜20を形成する。第1TiN膜20を選択的に除去して、再度、コンタクトホールにn+ソース領域4およびp++型コンタクト領域5を露出させる。次に、例えばスパッタ法により、コンタクトホールに露出する炭化珪素半導体部(n+ソース領域4およびp++型コンタクト領域5)に接するニッケル膜(不図示)を形成する。次に、熱処理により炭化珪素半導体部とニッケル膜とを反応させてニッケルシリサイド膜を形成し、炭化珪素半導体部とオーミックコンタクトを形成する。このとき、層間絶縁膜13とニッケル膜との間に第1TiN膜20が配置されていることで、ニッケル膜のニッケル原子が層間絶縁膜13内に拡散することを防止することができる。ニッケル膜の、第1TiN膜20上の部分は、残したままでもよいし、除去してもよい。
次に、実施の形態1と同様の処理を行い、ソース電極8として、第1Ti膜21、第2TiN膜22、第2Ti膜23、Al−Si膜24を順に形成する。
その後、実施の形態1と同様に、ドレイン電極9の形成工程以降の工程を順に行うことで、図2に示したMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態2にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、ソース電極に、第1TiN膜を炭化珪素半導体基体と第1Ti膜との間にさらに積層することで、オーミックコンタクトを形成するための熱処理において、ニッケル膜のニッケル原子が拡散して層間絶縁膜に入ることを防止できる。このため、半導体装置のしきい値が変動することを防止できる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成と同じであるため、図示を省略する。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、第2の保護膜17がポリアミド膜であることである。ポリアミド膜は、分子中にアミド結合をもつ合成高分子材料であり、ポリイミド膜より、密着性が高いという特徴を有する。
また、ポリアミド膜は、ポリイミド膜と同様に、少なくともめっき膜16と保護膜15とソース電極8がお互いに接する3重点部分を覆う。3重点部分を覆う膜がポリアミド膜であることにより、めっき膜(またはめっき膜と保護膜との間に露出するソース電極)との密着性が向上する。また、第2の保護膜17は、保護膜15の全面を覆ってもよい。これにより、めっき膜(またはめっき膜と保護膜との間に露出するソース電極)との密着性がさらに向上する。
(実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素エピタキシャル層2を形成する工程から、めっき膜16を形成する工程までを順に行う。
次に、ポリアミド膜を用いて、めっき膜16と保護膜15とが隣接する部分を覆うように第2の保護膜17を選択的に形成する。
その後、実施の形態1と同様に、ピン状電極18の形成工程を行うことで、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態3にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、第2の保護膜をポリアミド膜にすることにより、めっき膜(またはめっき膜と第1の保護膜との間に露出するソース電極)との密着性が向上し、半田が炭化珪素半導体基体側に侵入することを抑制できる。このため、半導体装置の特性が劣化し、信頼性が低下することを抑制できる。
また、実施の形態3では、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の第2の保護膜17をポリアミド膜にしたが、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の第2の保護膜17をポリアミド膜にすることもできる。この場合、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
また、本発明の実施の形態では、MOSFETを例に説明したが、これに限らず、IGBTなどのMOS型半導体装置や、層間絶縁膜の段差により素子構造に応力集中が生じる構成の半導体装置など様々な構成の半導体装置に適用可能である。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明したが、窒化ガリウム(GaN)など炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体を用いた場合においても同様の効果が得られる。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用であり、特に、おもて面電極の電位を外部に取り出す配線材としてピン状電極を用いた炭化珪素半導体装置に適している。
1 n+型炭化珪素基板
2 n型炭化珪素エピタキシャル層
4 n+型ソース領域
5 p++型コンタクト領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 ソース電極
9 ドレイン電極
10 p+型領域
11 p型炭化珪素エピタキシャル層
12 n型ウェル領域
13 層間絶縁膜
14 PSG膜
15 保護膜
16 めっき膜
17 第2の保護膜
18 ピン状電極
19 半田
20 第1TiN膜
21 第1Ti膜
22 第2TiN膜
23 第2Ti膜
24 Al−Si膜
100 BPSG膜

Claims (5)

  1. シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板のおもて面に堆積された、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型半導体領域と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層および前記第2導電型半導体領域の表面に設けられた、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層と、
    前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層内の前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層上に選択的に設けられた第1の第1導電型領域と、
    前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層内に選択的に設けられた第2の第1導電型領域と、
    前記第2の第1導電型領域および前記第1の第1導電型領域の上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層および前記第2の第1導電型領域に接するソース電極と、
    前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板の裏面に設けられたドレイン電極と、
    前記ソース電極上に、選択的に設けられためっき膜と、
    前記めっき膜に半田を介して接続された、外部信号をとり出すピン状電極と、
    を備え、
    前記ソース電極は、少なくとも、Ti膜、TiN膜、Ti膜、アルミニウムを含む金属膜が順に積層された構造を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソース電極は、TiN膜、Ti膜、TiN膜、Ti膜、アルミニウムを含む金属膜が順に積層された構造を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記アルミニウムを含む金属膜は、Al−Si膜、Al−Cu膜またはAl−Si−Cu膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース電極上に選択的に設けられた保護膜と、
    前記めっき膜および前記保護膜が接する部分を覆う第2の保護膜と、
    をさらに備え、
    前記第2の保護膜は、ポリアミド膜であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板のおもて面に、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層を形成する工程と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の表面層に、第2導電型半導体領域を選択的に形成する工程と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の表面に、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる、第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層を形成する工程と、
    前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層の内部の、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層上に第1の第1導電型領域を選択的に形成する工程と、
    前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層の内部に第2の第1導電型領域を選択的に形成する工程と、
    前記第2の第1導電型領域および前記第1の第1導電型領域の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記第2導電型ワイドバンドギャップ半導体層および前記第2の第1導電型領域に接するソース電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板の裏面にドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース電極上に、選択的にめっき膜を形成する工程と、
    前記めっき膜に半田を介して接続された、外部信号をとり出すピン状電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記ソース電極を形成する工程は、Ti膜、TiN膜、Ti膜、アルミニウムを含む金属膜を順に積層する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2015184248A 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6627359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184248A JP6627359B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN201610718061.0A CN106549045B (zh) 2015-09-17 2016-08-24 半导体装置及半导体装置的制造方法
US15/250,005 US11456359B2 (en) 2015-09-17 2016-08-29 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184248A JP6627359B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059720A true JP2017059720A (ja) 2017-03-23
JP6627359B2 JP6627359B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58283296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184248A Active JP6627359B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11456359B2 (ja)
JP (1) JP6627359B2 (ja)
CN (1) CN106549045B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071312A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019198167A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2019198168A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020047676A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11145724B2 (en) 2017-09-05 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US11245013B2 (en) 2017-09-05 2022-02-08 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device having a step film formed between a plating film and a first electrode

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182032A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019016668A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置並びにその製造方法及び電力変換装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292474A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Ulvac Japan Ltd 薄膜製造方法
US6410986B1 (en) * 1998-12-22 2002-06-25 Agere Systems Guardian Corp. Multi-layered titanium nitride barrier structure
JP2002237493A (ja) * 1994-02-21 2002-08-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010034306A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2010143376A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011023757A (ja) * 2002-10-18 2011-02-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2013016538A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013191716A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd SiC素子搭載パワー半導体モジュール
JP2014160779A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014187128A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2015109474A (ja) * 2010-11-25 2015-06-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294041B2 (ja) 1994-02-21 2002-06-17 株式会社東芝 半導体装置
US6069047A (en) * 1998-09-29 2000-05-30 Wanlass; Frank M. Method of making damascene completely self aligned ultra short channel MOS transistor
US7064056B2 (en) * 2003-06-13 2006-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Barrier layer stack to prevent Ti diffusion
US7229918B2 (en) * 2005-02-14 2007-06-12 Infineon Technologies Ag Nitrogen rich barrier layers and methods of fabrication thereof
JP5694119B2 (ja) 2010-11-25 2015-04-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2013232564A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014099444A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN105009295B (zh) * 2013-03-29 2017-10-10 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9831238B2 (en) * 2014-05-30 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including insulating film having opening portion and conductive film in the opening portion
JP6387791B2 (ja) * 2014-10-29 2018-09-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237493A (ja) * 1994-02-21 2002-08-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07292474A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Ulvac Japan Ltd 薄膜製造方法
US6410986B1 (en) * 1998-12-22 2002-06-25 Agere Systems Guardian Corp. Multi-layered titanium nitride barrier structure
JP2011023757A (ja) * 2002-10-18 2011-02-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2010034306A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2010143376A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015109474A (ja) * 2010-11-25 2015-06-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2013016538A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013191716A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd SiC素子搭載パワー半導体モジュール
JP2014160779A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014187128A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145724B2 (en) 2017-09-05 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US11245013B2 (en) 2017-09-05 2022-02-08 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device having a step film formed between a plating film and a first electrode
JP2019071312A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP6992388B2 (ja) 2017-10-05 2022-01-13 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019198167A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2019198168A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPWO2019198168A1 (ja) * 2018-04-11 2020-12-03 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11393911B2 (en) 2018-04-11 2022-07-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP7241737B2 (ja) 2018-04-11 2023-03-17 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020047676A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7119814B2 (ja) 2018-09-14 2022-08-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11456359B2 (en) 2022-09-27
CN106549045A (zh) 2017-03-29
US20170084699A1 (en) 2017-03-23
JP6627359B2 (ja) 2020-01-08
CN106549045B (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627359B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6347309B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6561759B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6766889B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6052481B2 (ja) 半導体装置
CN106601710A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015115373A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017168602A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106688104B (zh) 半导体装置
JP2021082753A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6795032B2 (ja) 半導体装置
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6617546B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10559514B2 (en) Semiconductor device
JP6350760B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7103435B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7415413B2 (ja) 半導体装置
JP2020047672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020129623A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250