JP2010034306A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034306A
JP2010034306A JP2008195062A JP2008195062A JP2010034306A JP 2010034306 A JP2010034306 A JP 2010034306A JP 2008195062 A JP2008195062 A JP 2008195062A JP 2008195062 A JP2008195062 A JP 2008195062A JP 2010034306 A JP2010034306 A JP 2010034306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
semiconductor device
semi
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008195062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477681B2 (ja
JP2010034306A5 (ja
Inventor
Eisuke Suekawa
英介 末川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008195062A priority Critical patent/JP5477681B2/ja
Priority to US12/339,702 priority patent/US8450828B2/en
Priority to KR1020090019678A priority patent/KR101055987B1/ko
Priority to DE102009014056.5A priority patent/DE102009014056B4/de
Publication of JP2010034306A publication Critical patent/JP2010034306A/ja
Publication of JP2010034306A5 publication Critical patent/JP2010034306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477681B2 publication Critical patent/JP5477681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】主耐圧特性の安定化が図られる半導体装置を提供する。
【解決手段】n型の半導体基板1の第1主表面の第1領域R1には、IGBTとなる、pベース層3、nソース層4、ゲート電極11、エミッタ電極14aが形成され、第2主表面には、コレクタ電極15が形成されている。外周接合領域としての第2領域R2では、ガードリングとなるp層5が表面から所定の深さにわたり形成されている。第2領域R2には、AlSi層14cと半絶縁性シリコン窒化膜17が形成され、さらに、オーバーコート膜18が形成されている。第3領域R3の表面にはn層6が形成され、さらに、最外周に位置するAlSi層14bから距離を隔てて、段差部20となるAlSi層14cが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、電力用の半導体装置に関するものである。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の電力用の半導体素子を備えた電力用の半導体装置では、主耐圧特性を安定させるために、IGBTを取り囲むようにガードリング等の外周接合領域が形成される。外周接合領域を形成することによって、コレクタ−エミッタ間に電圧が印加される際に、空乏層が外周接合領域へ伸ばされて、エミッタ領域のpn接合の電界強度が緩和されることになる。これにより、コレクタ−エミッタ間電流(ICES)、コレクタ−エミッタ間電圧(VCES)が安定になる。
また、この外周接合領域の電位分布を安定にするために、外周接合領域上に半絶縁性のシリコン窒化膜が形成される。高抵抗の半絶縁性シリコン窒化膜を外周接合領域(ガードリング)上に形成することによって、IGBTのコレクタ−エミッタ間に電圧が印加された際に、半絶縁性シリコン窒化膜に微小電流が流れることになる。これにより、外周領域におけるガードリングとガードリングとの間の領域の電位が固定されて、外周接合領域の電位分布が安定になる。なお、半絶縁性シリコン窒化膜は、sinSiN(semi-insulating Silicon Nitride)膜と表記される。この半絶縁性シリコン窒化膜を備えたパワー半導体装置を開示した文献として、非特許文献1がある。
「パワーデバイス・パワーICハンドブック」 電気学会・高性能高機能パワーデバイス・パワーIC調査委員会編、コロナ社、1996年
一般的に、電力用の半導体装置では、IGBT、ダイオード等の電力用の半導体素子が形成されたチップがパワーモジュールへ搭載されて使用されることになる。パワーモジュールでは、パワー半導体装置はシリコンゲル等によって封止される。コレクタ−エミッタ間に電圧が印加されると、シリコンゲル中に含まれる不純物イオンのうち、プラスイオンがグランド側へ集まり、マイナスイオンが高電位側へ集まることによって分極が生じる。
そうすると、この分極によって外周接合領域における電界強度分布が変化してしまい、コレクタ−エミッタ間電流(ICES)やコレクタ−エミッタ間電圧(VCES)等の主耐圧特性が不安定になることがあった。
特に、定格電圧が6kVを超えるようなパワー半導体装置では、コレクタ−エミッタ間に印加される電圧による電界強度が高いために、不純物イオンの影響を受けやすくなり、定格電圧が比較的低いパワー半導体装置の場合よりも、主耐圧特性を安定化させることが困難になることがあった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、主耐圧特性の安定化が図られる半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と電力用半導体素子と第2導電型のガードリングと半絶縁性絶縁膜と誘電体膜と流動阻止部とを備えている。第1導電型の半導体基板は、対向する第1主表面および第2主表面を有している。電力用半導体素子は、半導体基板における第1主表面の第1領域に形成された第1電極および第2主表面に形成された第2電極を含み、第1電極と第2電極との間で電流が流される。第2導電型のガードリングは第1領域よりも外側に位置する第1主表面の第2領域に形成されている。半絶縁性絶縁膜は第2領域を覆うように形成されている。誘電体膜は半絶縁性絶縁膜を覆うように第2領域に形成されている。流動性阻止部は、第2領域よりも外側に位置する第1主表面の第3領域に形成され、誘電体膜となる材料が流れ出るのを阻止する。
本発明に係る半導体装置では、流動性阻止部が形成されていることで、誘電体膜となる材料を供給する際に、供給された材料が第3領域よりも外側へ向かって流れ出すのを阻止することができる。これにより、所望の厚さの誘電体膜を第2領域に形成することができて、主耐圧特性等が悪化するのを防止することができる。
実施の形態1
ここでは、電力用の半導体素子としてIGBTを備えた電力用の半導体装置の一例について説明する。図1に示すように、n型の半導体基板1の第1主表面における第1領域R1には、IGBTのエミッタ電極14aとゲート電極11が形成され、第2主表面にコレクタ電極15が形成されている。また、第1領域R1には、表面から所定の深さにわたりpベース層3が形成され、そのpベース層3の表面からpベース層3内にnソース層4が形成されている。pベース層とpベース層3との間に位置する半導体基板1のn型領域(nドリフト層2)の部分の上に、シリコン酸化膜10を介在させてゲート電極11が形成されている。そのゲート電極11上に層間絶縁膜12を介在させてエミッタ電極14aが形成されている。
また、半導体基板1の第1主表面では、第1領域R1を取り囲むように、外周接合領域として第2領域R2が設けられている。その第2領域R2では、ガードリングとなるp層5が表面から所定の深さにわたり形成されている。第2領域R2には、p層5に接触するようにAlSi層14cが形成されている。そのAlSi層14cを覆うように、半絶縁性シリコン窒化膜17が形成されている。第2領域R2の外側の半導体基板1の第3領域の表面にはn層6が形成されている。そのn層6上には、最外周に位置するAlSi層14bから距離を隔てて、段差部20となるAlSi層14cが形成されている。
そして、本半導体装置では、分極による電界強度を緩和するための膜の一つとして、第2領域R2において、半絶縁性シリコン窒化膜17を覆うように、たとえば、ポリイミド膜などのオーバーコート膜18が形成されている。AiSi層14cは、オーバーコート膜18を塗布形成する際に、ポリイミドなどのオーバーコート材が外側へ向かって流れ出るのを阻止する機能を果たす。一方、半導体基板1の第2主表面側には、n+バッファ層7およびp+コレクタ層8が形成され、p+コレクタ層8の表面にはコレクタ電極15が形成されている。ダイシングされたチップ50は、所定の基板57に搭載されて、封止ゲル55によって封止されることになる(図10参照)。
上述した半導体装置では、半絶縁性シリコン窒化膜17を覆うように、オーバーコート膜18が形成されている。これにより、封止ゲル中に含まれる不純物イオンが分極することに起因して、コレクタ−エミッタ間電流(ICES)特性やコレクタ−エミッタ間電圧(VCES)特性等が不安定になるを防止することができる。このことについて、まず、オーバーコート膜が形成されていない半導体装置の場合について説明する。
図2に示すように、半導体装置の耐圧評価では、コレクタ電極15とエミッタ電極14aとの間に所定の電圧が印加される。この耐圧はオフ時の耐圧であって、半導体装置の定格電圧に対応した耐圧を保障する必要がある。たとえば、定格電圧が、6.5kV、4.5kV、3.3kVの半導体装置の場合には、コレクタ電極15とエミッタ電極14aとの間には、それぞれ6.5kV、4.5kV、3.3kVの電圧を印加することになる。
このとき、コレクタ電極15とn層6が高電位側に接続され、エミッタ電極14a等は接地電位(GND)側に接続される。n層6は、ガードリングとなるp層5が形成された第2領域R2よりも外側の第3領域R3に位置し、エミッタ電極14a等は第2領域R2よりも内側の第1領域R1に位置する。
そのため、第2領域R2に形成された半絶縁性シリコン窒化膜17の表面上のうち、内側に位置する部分の表面上には封止ゲル中に含まれる不純物イオンのうちプラスイオン41が集まり、外側に位置する部分の表面上にはマイナスイオン42が集まる。こうして、不純物イオンの分極が発生することになる。最外周に位置するp層5の上方に集まったマイナスイオン42の影響によって、p層5の外側に位置するn-ドリフト層2の部分には、反転層としてp層13が形成されることになる。
一方、コレクタ電極15とエミッタ電極14aとの間に所定の電圧が印加されることで、p層ベース層3とn-ドリフト層2との界面等から、主としてn-ドリフト層2の側へ空乏層31が伸びることになる。このとき、p層13が形成されることによって、空乏層はより外側へ向かって伸びやすくなる。そのため、外周部に位置するn層6の近傍(点線枠A)では、空乏層の伸びに歪が発生する。その結果、チップの外周部分において電界強度が強くなって、耐圧特性が低下することになる。
これに対して、本半導体装置では、図3に示すように、ガードリングとしてのp層5が形成された第2領域では、半絶縁性シリコン窒化膜17を覆うようにオーバーコート膜18が形成されている。これにより、空乏層32は、マイナスイオン42とプラスイオン41との分極による影響を受けにくくなって、空乏層の伸びが安定する。その結果、設計値どおりの電界強度および耐圧特性を得ることができる。
しかも、本半導体装置では、第2領域R2の外側の第3領域R3に、段差部20としての所定の厚みのAlSi層14cが形成されている。これにより、塗布されたオーバーコート材が第3領域R3からさらに外側に位置するダイシングライン領域に向かって流れ出すのを阻止することができて、ダイシングライン領域にオーバーコート材が流れ出すことによってダイシングが良好に行われなくなることを防止することができる。
次に、上述した半導体装置の製造方法について説明する。図4に示すように、半導体基板1の第1主表面の第1領域に、IGBTとなるpベース層3、nソース層4、ゲート電極11が形成される。第1領域の外側に位置する第2領域にガードリングとなるp層5が形成され、第2領域の外側に位置する第3領域にn層6が形成される。次に、ゲート電極11上に層間絶縁膜12を介在させて、ゲート電極11を覆うようにAlSi層14が形成される。一方、半導体基板1の第2主表面には、n+バッファ層7、p+コレクタ層8およびコレクタ電極15が形成される。
次に、AlSi層14上に所定のレジストパターン(図示せず)が形成される。そのレジストパターンをマスクとして、AlSi層14に異方性エッチングを施すことにより、、図5に示すように、第1領域R1では、エミッタ電極14aが形成され、第2領域R2では、p層5に接続されるAlSi層14bが形成される。そして、第3領域R3では、段差部20としての所定の高さのAlSi層14cが形成される。その後、レジストパターンが除去される。
次に、図6に示すように、エミッタ電極14a等を覆うように、半導体基板の第1主表面上に半絶縁性シリコン窒化膜17が形成される。その半絶縁性シリコン窒化膜17上に、第2領域R2に位置する半絶縁性シリコン窒化膜17の部分を残す態様で、所定のレジストパターン(図示せず)が形成される。そのレジストパターンをマスクとして、半絶縁性シリコン窒化膜17に異方性エッチングを施すことにより、図7に示すように、第2領域R2に位置する半絶縁性シリコン窒化膜17の部分を残して、他の第1領域R1および第3領域R3に位置する半絶縁性シリコン窒化膜17の部分が除去される。その後、レジストパターンが除去される。
次に、図8に示すように、半導体基板の第1主表面における第2領域R2に、ディップ方式によって、たとえばポリイミドなどのオーバーコート材が塗布されて、半絶縁性シリコン窒化膜17を覆うようにオーバーコート膜18が形成される。このとき、所定の厚みのAlSi層14cが形成されていることで、塗布されたオーバーコート材が第3領域R3からさらに外側に位置するダイシングライン領域に向かって流れ出すのを阻止することができる。これにより、ダイシングライン領域にオーバーコート材が流れ出すことによってダイシングが良好に行われなくなるを防止することができる。そして、所望の厚さのオーバーコート膜18を第2領域R2に形成することができて、耐圧特性等が悪化するのを防止することができる。
次に、図9に示すように、半導体基板1をダイシングライン領域においてダイシングすることにより、チップ50として取り出される。その後、図10に示すように、チップ50のコレクタ電極15が、はんだ53により、所定の基板51に設けられた基板電極52に接合される。基板51に接合されたチップ50は、封止ゲル55によって封止される。こうして、チップ50は、所定の基板51に搭載され封止ゲル55によって封止されて、パワーモジュールとして完成する。
上述した半導体装置では、所定の厚みのAlSi層14cが形成されていることで、ポリイミドなどのオーバーコート材を塗布する際に、塗布されたオーバーコート材が第3領域R3からさらに外側に向かって流れ出すのを阻止することができる。これにより、所望の厚さのオーバーコート膜18を第2領域R2に形成することができて、耐圧特性等が悪化するのを防止することができる。
また、上述した製造方法では、ダイシングする前にオーバーコート材を塗布する場合について説明したが、ダイシングを行った後にチップの状態で、オーバーコート材を塗布するようにしてもよい。この場合には、オーバーコート材を塗布する際に、オーバーコート材が流れ出して、オーバーコート材が半導体基板1の裏側のコレクタ電極15に回りこんでしまい、チップ50を所定の基板にはんだ付けができなくなくなるのを防止することができる。さらに、チップを基板にはんだ付けした後に、オーバーコート材を塗布する際に、流れ出したオーバーコート材が、チップ以外の他の部品に付着するのを防止して、組み立て不良を減らすことができる。
発明者は、種々の評価を行った結果、安定した耐圧特性を得るには、オーバーコート膜18の膜厚は30μm以上必要であることを見出した。このことについて説明する。図11に、コレクタ−エミッタ間電流(ICES)のオーバーコート膜の膜厚依存性のグラフを示す。パワーモジュールのIGBTでは、コレクタ−エミッタ間電流(ICES)は1A/cm2以下となることが好ましいとされる。そうすると、図11に示すグラフから、オーバーコート膜18の膜厚は30μm以上にする必要があることがわかる。
40μm以上の膜厚のオーバーコート膜を形成するには、一般的な半導体プロセスにおける写真製版では困難である。このことから、上述したように、ディスペンス方式による塗布が好ましい。また、ディスペンス方式の他に、印刷マスクを用いた印刷方式による塗布によっても所望の厚さのオーバーコート膜を形成することができる。さらに、本半導体装置では、ポリイミドなどのオーバーコート材が流れ出すのを阻止する段差部20が形成されていることで、オーバーコート材が流れ出すことによって、第2領域(外周接合領域)R2におけるオーバーコート膜が部分的に薄くなり、耐圧特性がばらつくのを抑制することができる。また、所望の厚さのオーバーコート膜を、必要最小限のオーバーコート材の量で形成することができる。
また、図12に示すように、半絶縁性シリコン窒化膜17の上面上に位置するオーバーコート膜18の膜厚をL1、段差部20としてのAlSi層14cの高さをL2、最外周に位置するAlSi層の部分とAlSi層14cとの間に形成される溝25の幅をWとすると、オーバーコート材がチップの外側へ流れ出るのを阻止するには、次の関係式、
W≧(L1+L2)/2×(L1/L2)
を満たすことが好ましい。オーバーコート材が流れ出るのを阻止するには、オーバーコート膜の厚みが厚いほど、溝としてより広い幅Wが必要となる。また、高さL2が高いほど、より狭い幅Wでオーバーコート材が流れ出るのを阻止することができる。
なお、上述した半導体装置では、半絶縁性シリコン窒化膜を覆うオーバコート膜の材料として、ポリイミドを例に挙げたが、ポリイミドの他に、たとえば、ポリアミドイミド等でもよく、誘電率が約3.5以下程度の比較的低い材料であれば、分極による影響を阻止することができる。
実施の形態2
ここでは、電力用の半導体素子としてIGBTを備えた電力用の半導体装置の他の例について説明する。図13に示すように、第2領域R2に位置するAlSi層14bを覆う半絶縁性シリコン窒化膜17aに加えて、第3領域R3に位置する段差部20としてのAlSi層14cの上面上に、半絶縁性シリコン窒化膜17bが形成されている。なお、これ以外の構成については図1に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
次に、上述した半導体装置の製造方法について説明する。前述した図4および図5に示す工程と同様の工程を経た後、図14に示すように、エミッタ電極14a等を覆うように、半導体基板1の第1主表面上に半絶縁性シリコン窒化膜17が形成される。次に、その半絶縁性シリコン窒化膜17の表面に、AlSi層14cの上に位置する半絶縁性シリコン窒化膜17の部分が残される態様で、所定のレジストパターン(図示せず)が形成される。
そのレジストパターンをマスクとして、半絶縁性シリコン窒化膜17に異方性エッチングを施すことにより、図15に示すように、第2領域R2に位置する半絶縁性シリコン窒化膜17aの部分と、第3領域R3のAlSi層14cの上面上に位置する半絶縁性シリコン窒化膜17bの部分を残して、他の第1領域R1等に位置する半絶縁性シリコン窒化膜17の部分が除去される。その後、レジストパターンが除去される。
次に、図16に示すように、半導体基板の第1主表面における第2領域R2に、ディップ方式によってポリイミドなどのオーバーコート材が塗布されて、半絶縁性シリコン窒化膜17を覆うようにオーバーコート膜18が形成される。このとき、所定の厚みのAlSi層14cが形成されていることで、塗布されたポリイミドが第3領域R3からさらに外側に位置するダイシングライン領域に向かって流れ出すのを阻止することができる。
次に、図17に示すように、半導体基板1をダイシングライン領域においてダイシングすることにより、チップ50として取り出される。その後、図10に示す工程と同様の工程を経て、チップは所定の基板に接合され、封止ゲルによって封止されて、パワーモジュールとして完成する(図示せず)。
上述した半導体装置では、前述した半導体装置と同様に、所定の厚みのAlSi層14cが形成されていることで、ポリイミドなどのオーバーコート材を塗布する際に、塗布されたオーバーコート材が第3領域R3からさらに外側に向かって流れ出すのを阻止することができる。すなわち、図18に示すように、半絶縁性シリコン窒化膜17の上面上に位置するオーバーコート膜18の膜厚をL1、AlSi層14cの高さをL2、最外周に位置するAlSi層の部分とAlSi層14cとの間に形成される溝の幅をWとすると、次の関係式、
W≧(L1+L2)/2×(L1/L2)
を満たすように設定されていることで、オーバーコート材がチップの外側へ流れ出るのを阻止して、所望の厚さのオーバーコート膜18を第2領域R2に形成することができ、耐圧特性等が悪化するのを防止することができる。
特に、本半導体装置では、段差部20としてのAlSi層14cの上面上に、さらに、半絶縁性シリコン窒化膜17bが形成されている。これにより、塗布されたオーバーコート材が第3領域R3から流れ出るのを確実に阻止することができる。
なお、上述した各半導体装置では、電力用半導体素子としてIGBTを例に挙げて説明したが、IGBTの他に、たとえばダイオード等の素子でもよい。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の効果を説明するための第1の部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の効果を説明するための第2の部分断面図である。 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、リーク電流とオーバーコート膜の膜厚との関係を示すグラフである。 同実施の形態において、各部の寸法関係を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、図13に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図16に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、各部の寸法関係を説明するための部分断面図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 n-ドリフト層、3 pベース層、4 nソース層、5 p層、6 n層、7 n+バッファ層、8 p+コレクタ層、10 シリコン酸化膜、11 ゲート電極、12 層間絶縁膜、13 p反転層、14a エミッタ電極、15 コレクタ電極、14b AlSi膜、17 半絶縁性シリコン窒化膜、18 オーバーコート膜、20 段差部、14c AlSi膜、25 溝、31 空乏層、32 空乏層、41 プラスイオン、42 マイナスイオン、50 チップ、51 基板、52 電極、53 はんだ、55 封止ゲル、R1 第1領域、R2 第2領域、R3 第3領域。

Claims (6)

  1. 対向する第1主表面および第2主表面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板における前記第1主表面の第1領域に形成された第1電極および前記第2主表面に形成された第2電極を含み、前記第1電極と前記第2電極との間で電流が流される電力用半導体素子と、
    前記第1領域よりも外側に位置する、前記第1主表面の第2領域に形成された第2導電型のガードリングと、
    前記第2領域を覆うように形成された半絶縁性絶縁膜と、
    前記半絶縁性絶縁膜を覆うように、前記第2領域に形成された誘電体膜と、
    前記第2領域よりも外側に位置する、前記第1主表面の第3領域に形成され、前記誘電体膜となる材料が流れ出るのを阻止する流動阻止部と
    を備えた、半導体装置。
  2. 前記誘電体膜の膜厚は30μm以上である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記流動阻止部は所定の高さの段差部を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記流動阻止部は、前記段差部として前記第1電極と同じ層から形成された第1段差部を含む、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記流動阻止部は、前記段差部として前記第1段差部上にさらに形成された、前記半絶縁性絶縁膜と同じ層からなる第2段差部を含む、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記流動阻止部は、前記段差部と前記第2領域との間に設けられた溝部を含み、
    前記誘電体膜の膜厚をL1、前記第1段差部の段差をL2、前記溝部の幅をWとすると、次の関係式、
    W≧(L1+L2)/2×(L1/L2)
    を満たすように設定された、請求項3〜5のいずれかに記載の半導体装置。
JP2008195062A 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置 Active JP5477681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195062A JP5477681B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置
US12/339,702 US8450828B2 (en) 2008-07-29 2008-12-19 Semiconductor device
KR1020090019678A KR101055987B1 (ko) 2008-07-29 2009-03-09 반도체 장치
DE102009014056.5A DE102009014056B4 (de) 2008-07-29 2009-03-20 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195062A JP5477681B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010034306A true JP2010034306A (ja) 2010-02-12
JP2010034306A5 JP2010034306A5 (ja) 2010-12-24
JP5477681B2 JP5477681B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41501446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195062A Active JP5477681B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8450828B2 (ja)
JP (1) JP5477681B2 (ja)
KR (1) KR101055987B1 (ja)
DE (1) DE102009014056B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004466A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2012204634A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013191716A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd SiC素子搭載パワー半導体モジュール
WO2016166808A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017059720A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017157670A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2017199698A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018131144A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2021007182A (ja) * 2020-10-19 2021-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9990674B1 (en) 2007-12-14 2018-06-05 Consumerinfo.Com, Inc. Card registry systems and methods
US8312033B1 (en) 2008-06-26 2012-11-13 Experian Marketing Solutions, Inc. Systems and methods for providing an integrated identifier
US8060424B2 (en) 2008-11-05 2011-11-15 Consumerinfo.Com, Inc. On-line method and system for monitoring and reporting unused available credit
US8471267B2 (en) * 2009-09-03 2013-06-25 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same
KR101679107B1 (ko) * 2010-06-17 2016-11-23 에이비비 슈바이쯔 아게 전력 반도체 디바이스
US9483606B1 (en) 2011-07-08 2016-11-01 Consumerinfo.Com, Inc. Lifescore
US9106691B1 (en) 2011-09-16 2015-08-11 Consumerinfo.Com, Inc. Systems and methods of identity protection and management
US8738516B1 (en) 2011-10-13 2014-05-27 Consumerinfo.Com, Inc. Debt services candidate locator
US9853959B1 (en) 2012-05-07 2017-12-26 Consumerinfo.Com, Inc. Storage and maintenance of personal data
US9654541B1 (en) 2012-11-12 2017-05-16 Consumerinfo.Com, Inc. Aggregating user web browsing data
US9916621B1 (en) 2012-11-30 2018-03-13 Consumerinfo.Com, Inc. Presentation of credit score factors
JP5888465B2 (ja) * 2013-02-15 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US8836090B1 (en) * 2013-03-01 2014-09-16 Ixys Corporation Fast recovery switching diode with carrier storage area
US10102570B1 (en) 2013-03-14 2018-10-16 Consumerinfo.Com, Inc. Account vulnerability alerts
US9406085B1 (en) 2013-03-14 2016-08-02 Consumerinfo.Com, Inc. System and methods for credit dispute processing, resolution, and reporting
US10685398B1 (en) 2013-04-23 2020-06-16 Consumerinfo.Com, Inc. Presenting credit score information
CN104253151B (zh) * 2013-06-27 2017-06-27 无锡华润上华半导体有限公司 场截止型反向导通绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
CN104332403A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 无锡华润上华半导体有限公司 半导体功率器件及其制造方法
US10325314B1 (en) 2013-11-15 2019-06-18 Consumerinfo.Com, Inc. Payment reporting systems
US9477737B1 (en) 2013-11-20 2016-10-25 Consumerinfo.Com, Inc. Systems and user interfaces for dynamic access of multiple remote databases and synchronization of data based on user rules
DE102014005879B4 (de) * 2014-04-16 2021-12-16 Infineon Technologies Ag Vertikale Halbleitervorrichtung
US9892457B1 (en) 2014-04-16 2018-02-13 Consumerinfo.Com, Inc. Providing credit data in search results
US10361266B2 (en) * 2014-06-09 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
JP6834156B2 (ja) 2016-03-16 2021-02-24 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US10332817B1 (en) * 2017-12-01 2019-06-25 Cree, Inc. Semiconductor die with improved ruggedness
DE102019100130B4 (de) * 2018-04-10 2021-11-04 Infineon Technologies Ag Ein halbleiterbauelement und ein verfahren zum bilden eines halbleiterbauelements
US11265324B2 (en) 2018-09-05 2022-03-01 Consumerinfo.Com, Inc. User permissions for access to secure data at third-party
US11315179B1 (en) 2018-11-16 2022-04-26 Consumerinfo.Com, Inc. Methods and apparatuses for customized card recommendations
US11238656B1 (en) 2019-02-22 2022-02-01 Consumerinfo.Com, Inc. System and method for an augmented reality experience via an artificial intelligence bot
US11941065B1 (en) 2019-09-13 2024-03-26 Experian Information Solutions, Inc. Single identifier platform for storing entity data
US11600724B2 (en) * 2020-09-24 2023-03-07 Wolfspeed, Inc. Edge termination structures for semiconductor devices
JP2022074323A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102770A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03116785A (ja) * 1989-05-31 1991-05-17 Siemens Ag 不活性化層を備える半導体デバイス
JPH07326744A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09283754A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2000260985A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 高耐圧型半導体装置及びその製造方法
JP2004349383A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2007201247A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2007258710A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 二次パッシベーション層を有するパワー半導体構成要素及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128269A (en) * 1975-04-30 1976-11-09 Sony Corp Semiconductor unit
GB2131603B (en) 1982-12-03 1985-12-18 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
JPS5936932A (ja) 1983-05-25 1984-02-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2975614B2 (ja) 1989-09-29 1999-11-10 富士電機株式会社 プレーナ型半導体装置
JP2870553B2 (ja) 1990-11-08 1999-03-17 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置
US5374843A (en) * 1991-05-06 1994-12-20 Silinconix, Inc. Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
JP2812093B2 (ja) 1992-09-17 1998-10-15 株式会社日立製作所 プレーナ接合を有する半導体装置
US5677562A (en) * 1996-05-14 1997-10-14 General Instrument Corporation Of Delaware Planar P-N junction semiconductor structure with multilayer passivation
EP1101248A2 (de) * 1998-08-05 2001-05-23 Infineon Technologies AG Substrat für hochspannungsmodule
TW583748B (en) * 2003-03-28 2004-04-11 Mosel Vitelic Inc The termination structure of DMOS device
GB0407363D0 (en) * 2004-03-31 2004-05-05 Koninkl Philips Electronics Nv Trench semiconductor device and method of manufacturing it
US7820473B2 (en) * 2005-03-21 2010-10-26 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky diode and method of manufacture
EP1722423B1 (en) * 2005-05-12 2016-07-06 Ixys Corporation Stable diodes for low and high frequency applications
JP5050329B2 (ja) * 2005-08-26 2012-10-17 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102770A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03116785A (ja) * 1989-05-31 1991-05-17 Siemens Ag 不活性化層を備える半導体デバイス
JPH07326744A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09283754A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2000260985A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 高耐圧型半導体装置及びその製造方法
JP2004349383A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2007201247A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2007258710A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 二次パッシベーション層を有するパワー半導体構成要素及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004466A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2012204634A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013191716A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd SiC素子搭載パワー半導体モジュール
CN107534061A (zh) * 2015-04-14 2018-01-02 三菱电机株式会社 半导体器件
WO2016166808A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2016166808A1 (ja) * 2015-04-14 2017-06-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US10847621B2 (en) 2015-04-14 2020-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with a well region
CN107534061B (zh) * 2015-04-14 2020-09-22 三菱电机株式会社 半导体器件
US10297666B2 (en) 2015-04-14 2019-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with a well region
JP2017059720A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107146813A (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2017157670A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102017200252B4 (de) 2016-03-01 2022-01-27 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtungen
JPWO2017199698A1 (ja) * 2016-05-17 2019-03-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2017199698A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018131144A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2018131144A1 (ja) * 2017-01-13 2019-06-27 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10896863B2 (en) * 2017-01-13 2021-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2021007182A (ja) * 2020-10-19 2021-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009014056B4 (de) 2014-02-06
KR101055987B1 (ko) 2011-08-11
US8450828B2 (en) 2013-05-28
US20100025820A1 (en) 2010-02-04
JP5477681B2 (ja) 2014-04-23
DE102009014056A1 (de) 2010-02-11
KR20100012792A (ko) 2010-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477681B2 (ja) 半導体装置
US7772669B2 (en) Semiconductor device having an improved structure for high withstand voltage
JP5517688B2 (ja) 半導体装置
JP6224292B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP6519455B2 (ja) 半導体装置
JP2017045827A (ja) 半導体装置
JP2001044431A (ja) 半導体装置
CN104282686A (zh) 宽带隙半导体装置
TW201423845A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2009188335A (ja) 半導体装置
JP2001257366A (ja) 半導体装置
JP2014067986A (ja) 半導体装置
JP6422906B2 (ja) 半導体装置
JP2008103530A (ja) 半導体装置
US10256232B2 (en) Semiconductor device including a switching element and a sense diode
JP2016207829A (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP5092202B2 (ja) 半導体装置
JP2005136092A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2014154849A (ja) 半導体装置
JP2005026434A (ja) 半導体装置
US20160104614A1 (en) Semiconductor Device and a Method of Manufacturing Same
JP7146488B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6301551B1 (ja) 半導体装置
JP5271694B2 (ja) ダイオード
JP7404601B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250