JP2016207829A - 絶縁ゲート型スイッチング素子 - Google Patents

絶縁ゲート型スイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207829A
JP2016207829A JP2015087744A JP2015087744A JP2016207829A JP 2016207829 A JP2016207829 A JP 2016207829A JP 2015087744 A JP2015087744 A JP 2015087744A JP 2015087744 A JP2015087744 A JP 2015087744A JP 2016207829 A JP2016207829 A JP 2016207829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mosfet
insulating film
base region
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299658B2 (ja
Inventor
崇 石田
Takashi Ishida
崇 石田
峰司 大川
Mineji Okawa
峰司 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015087744A priority Critical patent/JP6299658B2/ja
Priority to US15/133,993 priority patent/US9525062B2/en
Publication of JP2016207829A publication Critical patent/JP2016207829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299658B2 publication Critical patent/JP6299658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate

Abstract

【課題】 絶縁ゲート型スイッチング素子の漏れ電流を抑制する。【解決手段】 絶縁ゲート型スイッチング素子は、半導体基板と、半導体基板の表面上に配置されているゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に配置されているゲート電極を有している。半導体基板が、第1半導体領域と、ベース領域と、第2半導体領域を有している。ゲート電極が、ベース領域に対してゲート絶縁膜を介して対向している。ベース領域と第1半導体領域の界面である第1界面及びベース領域と第2半導体領域の界面である第2界面の少なくとも一方に、ゲート絶縁膜から離れており、第1導電型の半導体の多数キャリアに対する抵抗がベース領域よりも高い高抵抗領域が配置されている。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、絶縁ゲート型スイッチング素子に関する。
特許文献1に、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)が開示されている。MOSFETのゲート電極に閾値以上の電圧を印加すると、ベース領域にチャネルが形成される。このため、チャネルを介して、ソース領域からドレイン領域に向かってキャリアが流れる。すなわち、MOSFETがオンする。ゲート電極への印加電圧を閾値未満に低下させると、チャネルが消失し、キャリアの流れが停止する。すなわち、MOSFETがオフする。
特開2011−187853号公報
MOSFETがオフしていると、ソース領域とドレイン領域の間に高い電位差が印加される。このため、MOSFETがオフしているときに、ベース領域を介してソース領域とドレイン領域の間に漏れ電流が流れる場合がある。特に、近年のMOSFETでは、オン抵抗の低減等を目的として、ソース領域とドレイン領域の間の距離が短くなっている。これにより、より漏れ電流が流れ易くなっている。同様に、近年のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)でも、エミッタ領域とドレイン領域の間の距離が短くなっており、漏れ電流が流れ易くなっている。そこで、本明細書では、MOSFETやIGBT等のような絶縁ゲート型スイッチング素子の漏れ電流を抑制することができる技術を提供する。
本明細書が開示する絶縁ゲート型スイッチング素子は、半導体基板と、前記半導体基板の表面上に配置されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配置されているゲート電極を有している。前記半導体基板が、第1半導体領域と、ベース領域と、第2半導体領域を有している。第1半導体領域は、前記表面に露出している第1導電型の領域である。ベース領域は、前記表面に露出しており、前記第1半導体領域に接している第2導電型の領域である。第2半導体領域は、前記表面に露出しており、前記ベース領域に接しており、前記第1半導体領域から分離されている第1導電型の領域である。前記ゲート電極が、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域を分離している範囲の前記ベース領域に対して前記ゲート絶縁膜を介して対向している。前記ベース領域と前記第1半導体領域の界面である第1界面及び前記ベース領域と前記第2半導体領域の界面である第2界面の少なくとも一方に、前記ゲート絶縁膜から離れており、第1導電型の半導体の多数キャリアに対する抵抗が前記ベース領域よりも高い高抵抗領域が配置されている。
なお、第1導電型と第2導電型の何れか一方がn型であり、他方がp型である。絶縁ゲート型スイッチング素子がnチャネル型MOSFETである場合には、第1導電型がn型である。絶縁ゲート型スイッチング素子がpチャネル型MOSFETである場合には、第1導電型がp型である。絶縁ゲート型スイッチング素子がIGBTである場合には、第1導電型がn型である。また、第1半導体領域は、メインベース領域によって取り囲まれた状態でメインベース領域に接していてもよい。同様に、第2半導体領域は、メインベース領域によって取り囲まれた状態でメインベース領域に接していてもよい。また、上記のベース領域の抵抗はゲート電極の電位によって(すなわち、チャネルが形成されているか否か)で変化するが、高抵抗領域の前記抵抗はゲート電極の電位がゲート閾値未満のとき(すなわち、チャネルが形成されていないとき)のベース領域の前記抵抗よりも高い。
漏れ電流は、第1導電型の半導体の多数キャリア(すなわち、nチャネル型MOSFETの場合には電子、pチャネル型MOSFETの場合にはホール、IGBTの場合には電子)の流れによって生じる。この絶縁ゲート型スイッチング素子では、ベース領域と第1半導体領域の界面である第1界面及びベース領域と第2半導体領域の界面である第2界面の少なくとも一方に、高抵抗領域が配置されている。高抵抗領域は、第1導電型の半導体の多数キャリアに対する抵抗が高い。高抵抗領域の存在により、絶縁ゲート型スイッチング素子がオフしているときに第1導電型の半導体の多数キャリア(すなわち、電子またはホール)が第1半導体領域と第2半導体領域の間で流れ難くなる。このため、この絶縁ゲート型スイッチング素子には漏れ電流が流れ難い。また、高抵抗領域はゲート絶縁膜から離れているので、絶縁ゲート型スイッチング素子がオンするときにゲート絶縁膜に隣接するチャネルにおける電流が高抵抗領域によって阻害されることがない。このように、高抵抗領域を設けることで、絶縁ゲート型スイッチング素子のオン特性を劣化させることなく、漏れ電流を抑制することができる。
実施例1のMOSFET10の縦断面図。 実施例1のMOSFET10の表層部42a及び表層ベース領域44近傍の拡大断面図。 比較例のMOSFETの表層部42a近傍の拡大断面図。 実施例2のMOSFETの縦断面図。 実施例3のMOSFETの縦断面図。 実施例4のMOSFETの縦断面図。 実施例5のMOSFETの縦断面図。 実施例6のMOSFETの縦断面図。 実施例7のMOSFETの縦断面図。 実施例8のMOSFETの縦断面図。 MOSFETの製造工程を示す縦断面図。 実施例9のMOSFETの縦断面図。 実施例10のMOSFETの縦断面図。 変形例のMOSFETの縦断面図。 変形例のIGBTの縦断面図。
図1に示す実施例1のMOSFET10は、nチャネル型のMOSFETである。MOSFET10は、SOI(Silicon on Insulator)基板12を有している。なお、以下では、SOI基板12の表面12aに平行な一方向(図1の左右方向)をx方向といい、表面12aに平行であるとともにx方向に直交する方向をy方向といい、SOI基板12の厚み方向をz方向という。SOI基板12は、ハンドル層18と、ボックス層16と、デバイス層14を有している。ハンドル層18は、単結晶のシリコンにより構成されている。ハンドル層18は、SOI基板12の裏面12bに露出している。ボックス層16は、酸化シリコンにより構成されている。ボックス層16は、ハンドル層18上に積層されている。デバイス層14は、単結晶のシリコンにより構成されている。デバイス層14は、ボックス層16上に積層されている。デバイス層14は、ボックス層16によってハンドル層18から絶縁されている。また、SOI基板12には、デバイス層14を貫通するように伸びる境界絶縁膜20が形成されている。境界絶縁膜20は、SOI基板12の表面12aからボックス層16まで伸びている。境界絶縁膜20によって、デバイス層14が複数のセル領域22に分離されている。境界絶縁膜20によって区画された各セル領域22内に、MOSFET構造が形成されている。
セル領域22内のSOI基板12の表面12aには、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)膜70、ゲート絶縁膜72、ゲート電極74、ソース電極76及びドレイン電極78が形成されている。
ゲート絶縁膜72は、酸化シリコンによって構成された絶縁膜である。ゲート絶縁膜72は、表面12a上に配置されている。ゲート絶縁膜72は、x方向におけるセル領域22の両端を画定している2つの境界絶縁膜20a、20bの何れにも接していない。
ゲート電極74は、ゲート絶縁膜72上に配置されている。ゲート電極74は、ゲート絶縁膜72を介してデバイス層14に対向している。ゲート電極74は、ゲート絶縁膜72によってデバイス層14から絶縁されている。
ソース電極76は、ゲート絶縁膜72に隣接する位置に形成されている。ソース電極76は、ゲート絶縁膜72と境界絶縁膜20bの間に形成されている。ソース電極76は、ゲート絶縁膜72と境界絶縁膜20bの間の位置で、デバイス層14に接している。
LOCOS膜70は、酸化シリコンによって構成された絶縁膜である。LOCOS膜70は、ゲート絶縁膜72に対して境界絶縁膜20a側で隣接している。すなわち、LOCOS膜70は、ソース電極76と反対側でゲート絶縁膜72に隣接している。言い換えると、LOCOS膜70とソース電極76の間に、ゲート絶縁膜72が配置されている。LOCOS膜70の厚みは、ゲート絶縁膜72の厚みよりも厚い。LOCOS膜70が形成されている範囲では、その他の範囲よりもSOI基板12の表面12aが、下側(裏面12b側)に位置している。すなわち、表面12aの一部が凹状に形成されており、その凹部内を埋めるようにLOCOS膜70が配置されている。したがって、LOCOS膜70の下端は、ゲート絶縁膜72の下端よりも下側に位置している。
ドレイン電極78は、LOCOS膜70に対して境界絶縁膜20a側で隣接している。
ドレイン電極78は、LOCOS膜70と境界絶縁膜20aの間に形成されている。ドレイン電極78は、LOCOS膜70と境界絶縁膜20aの間の位置で、デバイス層14に接している。
セル領域22内には、ソース領域30、コンタクト領域46、ベース領域40及びドレイン領域50が形成されている。
ソース領域30は、高いn型不純物濃度を有するn型領域である。ソース領域30は、表面12aに露出している。ソース領域30は、ソース電極76とゲート絶縁膜72に接している。ソース領域30は、ソース電極76に対してオーミック接触している。
コンタクト領域46は、高いp型不純物濃度を有するp型領域である。コンタクト領域46は、ソース領域30と境界絶縁膜20bの間に形成されている。コンタクト領域46は、SOI基板12の表面12aに露出している。コンタクト領域46は、ソース電極76に対してオーミック接触している。
ベース領域40は、p型領域である。ベース領域40は、ソース領域30とコンタクト領域46に接している。ベース領域40は、メインベース領域42と表層ベース領域44を有している。
メインベース領域42のp型不純物濃度は、コンタクト領域46のp型不純物濃度よりも低い。メインベース領域42は、コンタクト領域46とソース領域30の下側に形成されている。メインベース領域42は、コンタクト領域46とソース領域30に接している。また、メインベース領域42の一部は、ソース領域30に対して隣接する範囲まで伸びており、そこで表面12aに露出している。以下では、メインベース領域42のうちのソース領域30に隣接するとともに表面12aに露出する部分を、表層部42aという。表層部42aは、ゲート絶縁膜72に接している。
表層ベース領域44のp型不純物濃度は、メインベース領域42のp型不純物濃度と略等しく、コンタクト領域46のp型不純物濃度よりも低い。表層ベース領域44は、メインベース領域42(より詳細には、表層部42a)に隣接する位置で表面12aに露出している。すなわち、表層ベース領域44とソース領域30の間に、メインベース領域42の表層部42aが配置されている。表層ベース領域44は、表面12a近傍にのみ形成されている。図2に示す表層ベース領域44の厚みT2(すなわち、z方向における寸法)は、メインベース領域42の厚み(すなわち、表面12aからメインベース領域42の下端までの距離)よりも薄い。厚みT2は、20nm以下である。表層ベース領域44は、表層部42aから表面12aに沿ってLOCOS膜70側に伸びている。表層ベース領域44のLOCOS膜70側の端面44aは、LOCOS膜70に接している。表層ベース領域44の下端はLOCOS膜70の下端よりも表面12a側に位置している。このため、表層ベース領域44の端面44aの全域が、LOCOS膜70に接している。また、表層ベース領域44は、ゲート絶縁膜72に接している。より詳細には、ゲート絶縁膜72は、表層ベース領域44と表層部42aの表面のx方向の全域を覆っている。ゲート絶縁膜72は、ソース領域30の表面の一部も覆っている。また、表層ベース領域44と表層部42aのx方向の全域の上部に、ゲート電極74が配置されている。ゲート電極74は、ソース領域30の上部からLOCOS膜70の上部まで伸びている。すなわち、ゲート電極74は、ソース領域30、表層部42a、表層ベース領域44及びLOCOS膜70の上部に跨って配置されている。なお、図1中の表層部42aの下側の破線は、表層部42aの輪郭を表す。また、表層部42aと表層ベース領域44の間の破線は、これらの境界を表す。何れの破線も、物理的な境界を示すものではなく、ベース領域40の全体がp型領域で形成されている。
ドレイン領域50は、n型領域である。ドレイン領域50は、ベース領域40に接している。ドレイン領域50は、ベース領域40によってソース領域30から分離されている。ドレイン領域50は、ボトム領域52、ドリフト領域54及びコンタクト領域56を有している。
コンタクト領域56のn型不純物濃度は高い。コンタクト領域56は、LOCOS膜70と境界絶縁膜20aの間に形成されている。コンタクト領域56は、SOI基板12の表面12aに露出している。コンタクト領域56は、ドレイン電極78に対してオーミック接触している。
ドリフト領域54のn型不純物濃度は、コンタクト領域56のn型不純物濃度よりも低い。ドリフト領域54は、表層ベース領域44、LOCOS膜70及びコンタクト領域56の下側に形成されている。ドリフト領域54は、表層ベース領域44、LOCOS膜70及びコンタクト領域56に接している。ドリフト領域54は、表層ベース領域44に対して裏面12b側から接している(すなわち、表層ベース領域44の下面に接している)。また、ドリフト領域54は、後述する界面絶縁膜60を介してメインベース領域42に隣接している。
ボトム領域52のn型不純物濃度は、ドリフト領域54のn型不純物濃度よりも低い。ボトム領域52は、ドリフト領域54及びメインベース領域42の下側に形成されている。ボトム領域52は、ドリフト領域54及びメインベース領域42に接している。また、ボトム領域52は、ボックス層16に接している。
界面絶縁膜60は、抵抗が極めて高い絶縁膜である。界面絶縁膜60は、メインベース領域42とドリフト領域54の界面に沿って形成されている。界面絶縁膜60は、表面12aまでは伸びていない。このため、界面絶縁膜60は、ゲート絶縁膜72から分離されている。界面絶縁膜60は、x方向において、ソース電極76とドレイン電極78の間に位置している。したがって、SOI基板12の表面12aを平面視したときに、界面絶縁膜60は、ソース電極76とドレイン電極78の間の範囲内に位置している。
次に、MOSFET10の動作について説明する。MOSFET10の使用時には、ドレイン電極78とソース電極76の間にドレイン電極78が高電位となる電圧が印加される。このときに、ゲート電極74の電位(ゲート電位)を上昇させると、図2に示すように、表層部42aと表層ベース領域44のうちのゲート絶縁膜72近傍の領域に電子が集まり、チャネル80(反転層)が形成される。チャネル80は、表層部42aと表層ベース領域44に跨って形成される。すなわち、チャネル80は、ソース領域30からLOCOS膜70まで伸びるように形成される。ゲート電極74の電位が比較的低い間は、チャネル80の厚みT1が、表層ベース領域44の厚みT2よりも薄い。このため、チャネル80がドリフト領域54に接続されておらず、MOSFET10はオンしない。ゲート電位を上昇させると、チャネル80の厚みが増大する。チャネル80の厚みT1が表層ベース領域44の厚みT2まで達すると、チャネル80によってソース領域30とドリフト領域54(すなわち、ドレイン領域50)が接続される。このため、チャネル80を介してソース領域30からドレイン領域50に電子が流れる。すなわち、MOSFET10がオンする。表層ベース領域44の下側にドリフト領域54が形成されているので、表層部42aから表層ベース領域44に流入した電子は、下側に流れてドリフト領域54に流入する。このため、チャネル80内で主に電子が流れるのは表層部42a内のチャネル80であり、表層ベース領域44内のチャネル80では電流密度が低くなる。すなわち、このMOSFET10では、チャネル80の現実の長さL1が長いものの、MOSFET10のオン抵抗に影響する実効的なチャネル長は表層部42aのx方向の長さL2である。チャネル長L2が短いので、このMOSFETはオン抵抗が小さい。
なお、表層ベース領域44の厚みT2は20nm以下であるので、表層ベース領域44の厚み方向の全域にチャネル80を形成するためには、チャネル80の厚みが最大で20nmまで達する必要がある。大電流制御用のパワー半導体の分野での実用的なゲート電位によれば、チャネル80の厚みT1を20nmまで増大させることは可能である。したがって、表層ベース領域44の厚みT2を20nm以下に設計しておけば、好適にMOSFET10をスイッチングさせることができる。
また、MOSFET10には、ソース領域30、メインベース領域42及びドレイン領域50によって、npn構造を有する寄生バイポーラトランジスタが形成されている。MOSFET10がオンしているときに、チャネル80を介さずにメインベース領域42とドレイン領域50の間で直接キャリアが移動すると、寄生バイポーラトランジスタがオンし、MOSFET10が誤動作を起こす。しかしながら、MOSFET10では、メインベース領域42とドリフト領域54の間に界面絶縁膜60が形成されているので、このようなキャリアの移動が抑制される。このため、MOSFET10では、寄生バイポーラトランジスタがオンし難い。
次に、比較例のMOSFETを示す図3を用いて、短チャネル効果について説明する。図3に示す比較例のMOSFETでは、表層ベース領域44が形成されていない点で実施例1のMOSFET10と異なる。図3のMOSFETでは、実施例1のMOSFET10において表層ベース領域44が形成されている範囲までn型のドリフト領域54が広がっている。このため、ドリフト領域54がメインベース領域42の表層部42aに直接接している。また、比較例のMOSFETは、界面絶縁膜60を有していない。図3では、MOSFETがオフしているときにベース領域40内に分布する空乏層82が示されている。ドリフト領域54(すなわち、ドレイン領域50)の電位が高いため、ドリフト領域54と表層部42aの間のpn接合100から表層部42a内に空乏層82が大きく伸展している。空乏層82内には、負の固定電荷(アクセプタイオン)が存在している。図3のように表層部42aに大きく空乏層82が伸びると、空乏層82内の負の固定電荷の影響によって、表層部42aにチャネルが形成され易くなる。このため、MOSFETをオンさせるのに必要なゲート電位(すなわち、ゲート閾値)が低くなる。表層部42aのx方向の長さL3(以下、チャネル長L3という)が短くなるほど、空乏層82の影響が大きくなり、ゲート閾値が低くなる。これが、短チャネル効果である。また、チャネル長L3が大きい場合にはゲート閾値はチャネル長L3によらず略一定であるが、短チャネル効果が生じるほどチャネル長L3が短くなると、ゲート閾値がチャネル長L3によって大きく変化するようになる。このため、チャネル長L3の製造誤差によってゲート閾値が大きくばらつくようになり、量産時にMOSFETの特性が安定しない。
これに対し、実施例1のMOSFET10では、表層部42aに隣接する位置にp型の表層ベース領域44が形成されており、その表層ベース領域44に対して下側からn型のドリフト領域54(すなわち、ドレイン領域50)が接している。ドリフト領域54が表層部42aに直接接触していないので、表層部42aに空乏層が伸展し難くなっている。したがって、短チャネル効果が生じ難い。このため、実施例1のMOSFET10は、高いゲート閾値を有している。また、表層部42aの長さL2に製造誤差が生じても、ゲート閾値が変化し難い。
また、実施例1のMOSFET10では、表層ベース領域44の表層部42aと反対側の端面44aが、LOCOS膜70と接している。すなわち、端面44aが、ドレイン領域50と接していない。このため、表層ベース領域44内を表層部42aに向かって横方向に空乏層が伸展し難くなっている。これによっても、表層部42aに空乏層が伸展することが抑制されており、短チャネル効果が生じ難くなっている。
また、実施例1のMOSFET10では、上述したように、ゲート絶縁膜72近傍にのみチャネル80が形成されただけではMOSFET10がオンしない。チャネル80の厚みT1が表層ベース領域44の厚みT2に達した段階でMOSFET10がオンする。これによっても、高いゲート閾値が実現されている。また、チャネル80の厚みT1が表層ベース領域44の厚みT2に達したときにMOSFET10がオンするので、表層部42aの長さL2がゲート閾値に影響し難い。このため、表層部42aの長さL2に製造誤差が生じても、ゲート閾値が変化し難い。
以上に説明したように、実施例1のMOSFET10では、実効的なチャネル長L2が短いにもかかわらず、高いゲート閾値と安定したゲート閾値が実現される。すなわち、このMOSFET10によれば、低いオン抵抗、高いゲート閾値、及び、安定したゲート閾値を実現することができる。
ゲート電圧をゲート閾値未満に低下させると、チャネル80が消失し、MOSFET10がオフする。MOSFET10がオフしている場合でも、ドレイン領域50からソース領域30に向かって微小な漏れ電流が流れる。この漏れ電流は、ソース領域30からベース領域40を通ってドレイン領域50に流れる電子による電流である。一般に、ドレイン領域50とソース領域30の間の間隔が短いと、漏れ電流が流れやすい。しかしながら、実施例1のMOSFET10では、メインベース領域42とドリフト領域54の境界面に沿って界面絶縁膜60が形成されている。このため、界面絶縁膜60が形成されている範囲では、ベース領域40からドレイン領域50に電子が流れない。これによって、ドレイン領域50からソース領域30に流れる漏れ電流を抑制することができる。特に、漏れ電流は、SOI基板12の表面12aを平面視したときにドレイン電極78とソース電極76の間に位置する範囲内で流れやすい。したがって、図1のように、ドレイン電極78とソース電極76の間の範囲内に界面絶縁膜60を配置することで、効果的に漏れ電流を抑制することができる。このため、MOSFET10では、ドレイン領域50とソース領域30の間の間隔が短いにもかかわらず、漏れ電流が流れ難い。また、界面絶縁膜60は、ゲート絶縁膜72から離れている。すなわち、界面絶縁膜60がゲート絶縁膜72から分離されており、これらの間に表層部42aが形成されている。このため、界面絶縁膜60がチャネル80を流れる電流を阻害することがない。
以上に説明したように、実施例1のMOSFET10では、表層ベース領域44によって、低いオン抵抗と、高いゲート閾値と、安定したゲート閾値が実現される。さらに、実施例1のMOSFET10では、界面絶縁膜60によって、寄生バイポーラトランジスタがオンすることを抑制し、漏れ電流を抑制することができる。
図4に示す実施例2のMOSFETでは、界面絶縁膜60が、メインベース領域42とドリフト領域54の間の界面だけでなく、メインベース領域42とボトム領域52の間の界面にも形成されている。すなわち、界面絶縁膜60が、ベース領域40とドレイン領域50の間の界面のうち、ゲート絶縁膜72近傍の位置を除く全体に形成されている。実施例2のMOSFETによれば、漏れ電流をさらに抑制することができる。
図5に示す実施例3のMOSFETでは、ベース領域40とドレイン領域50の界面に複数の界面絶縁膜60が配置されている。各界面絶縁膜60の間には間隔が形成されている。これらの間隔において、ベース領域40(すなわち、メインベース領域42)がドレイン領域50(すなわち、ドリフト領域54とボトム領域52)に接している。実施例3のMOSFETでは、MOSFETがオフするときに、界面絶縁膜60の間の間隔に形成されているpn接合からドリフト領域54及びボトム領域52に空乏層が広がる。このため、ドリフト領域54及びボトム領域52の広い範囲が空乏化される。したがって、実施例3のMOSFETは、高い耐圧を有している。
図6に示す実施例4のMOSFETでは、実施例3(図5)のMOSFETと同様に、複数の界面絶縁膜60が間隔を開けて配置されている。また、実施例4のMOSFETでは、ドレイン領域50が、複数の高濃度n型領域58を有している。高濃度n型領域58は、ドリフト領域54よりも高いn型不純物濃度を有する。高濃度n型領域58は、界面絶縁膜60に接している。高濃度n型領域58の周囲は、ドリフト領域54に囲まれている。高濃度n型領域58は、界面絶縁膜60の間の間隔には形成されていない。このため、界面絶縁膜60の間の間隔では、ドリフト領域54がメインベース領域42に接している。
n型不純物濃度が高い高濃度n型領域58は、電子に対する抵抗が低い。このため、図6のように高濃度n型領域58が界面絶縁膜60に沿って配置されていると、チャネル80を通ってドレイン領域50に流入した電子が、高濃度n型領域58に流れ易くなる。すなわち、電子が、ベース領域40とドレイン領域50の界面に沿って下方向に流れ易くなる。このように電子が深い位置まで流れると、ドリフト領域54内で電子が分散して流れるようになり、ドリフト領域54で生じる損失が小さくなる。このため、実施例4のMOSFETの構造によれば、オン抵抗をより低くすることができる。
また、実施例4のMOSFETでは、界面絶縁膜60の間隔に高濃度n型領域58が配置されておらず、その間隔でn型不純物濃度が低いドリフト領域54がメインベース領域42に接している。このため、MOSFETがオフするときに高濃度n型領域58によって空乏層の広がりが阻害されることが無い。メインベース領域42からドリフト領域54に広く空乏層を伸展させることができる。したがって、実施例4のMOSFETは、高い耐圧を有している。
なお、実施例1、2のMOSFETでも、界面絶縁膜60に接する位置に高濃度n型領域58が形成されていてもよい。このような構成でも、MOSFETのオン抵抗を低減することができる。
図7に示す実施例5のMOSFETは、実施例1のMOSFET10の界面絶縁膜60を、高濃度p型領域62に置き換えた構造を有している。高濃度p型領域62は、ベース領域40(すなわち、メインベース領域42と表層ベース領域44)よりもp型不純物濃度が高いp型領域である。電子がp型領域を通過する場合には、そのp型領域のp型不純物濃度が高いほど抵抗が大きくなる。したがって、高濃度p型領域62の電子に対する抵抗は、ベース領域40の電子に対する抵抗よりも大きい。上述したように、nチャネル型のMOSFETの漏れ電流は、電子の流れによって生じる。高濃度p型領域62の電子に対する抵抗が大きいので、実施例5のMOSFETでも漏れ電流が流れ難い。また、高濃度p型領域62がp型領域であるので、高濃度p型領域62とドリフト領域54の界面にpn接合が形成されている。したがって、MOSFETがオフするときに、高濃度p型領域62からドリフト領域54に空乏層が伸展する。このため、実施例5のMOSFETは高い耐圧を有している。
なお、実施例2〜4(すなわち、図4〜6)のMOSFETの界面絶縁膜60を、上述した高濃度p型領域62に置き換えてもよい。これらの構成でも、漏れ電流を抑制することができる。
また、高濃度p型領域62を設ける場合には、高濃度p型領域62に接する位置に上述した高濃度n型領域58(図6参照)が形成されてもよい。高濃度n型領域58を設けることで、オン抵抗をさらに低減することができる。
図8に示す実施例6のMOSFETは、実施例5のMOSFETの界面絶縁膜60の間の間隔に、高濃度p型領域62を設けた構造を有している。この構造では、界面絶縁膜60には電子が流れず、高濃度p型領域62は電子に対して高い抵抗を有しているので、漏れ電流を抑制することができる。また、MOSFETがオフする時には、高濃度p型領域62からドリフト領域54に空乏層が広がる。このため、このMOSFETは高い耐圧を有している。
図9に示す実施例7のMOSFETでは、ベース領域40とドレイン領域50の界面に界面絶縁膜60及び高濃度p型領域62が形成されていない。このため、ベース領域40とドレイン領域50とが界面全域で接している。代わりに、実施例7のMOSFETでは、ソース領域30とベース領域40の界面に、界面絶縁膜60が形成されている。このように、ソース領域30とベース領域40の界面に界面絶縁膜60を形成しても、漏れ電流を抑制することができる。なお、実施例7の界面絶縁膜60の代わりに、実施例1〜6のベース領域40とドレイン領域50の界面の構造を、ソース領域30とベース領域40の界面に形成してもよい。例えば、実施例7の界面絶縁膜60の代わりに、ソース領域30とベース領域40の界面に高濃度p型領域62を形成してもよい。
図10に示す実施例8のMOSFETでは、表層部42aの一部に、高濃度表層領域43が形成されている。高濃度表層領域43のp型不純物濃度は、その外部の表層部42aのp型不純物濃度よりも高い。また、高濃度表層領域43のp型不純物濃度は、表層ベース領域44のp型不純物濃度よりも高い。なお、高濃度表層領域43のp型不純物濃度は、その周囲のp型領域のp型不純物濃度よりも高いものの、チャネル80の形成が可能な程度に低い。
実施例8のMOSFETの構造によれば、量産時におけるゲート閾値のばらつきを抑制することができる。ゲート閾値のばらつきが生じる要因について、実施例1のMOSFET10を例として説明する。MOSFET10の製造工程では、図11に示すようにSOI基板12の表面12aに、開口90を有するマスク92が形成される。マスク92は、SiNによって構成されている。次に、開口90内のSOI基板12の表面12aを酸化させることで、LOCOS膜70を形成する。デバイス層14を構成するシリコンが深い位置まで酸化されることで、厚いLOCOS膜70が形成される。このとき、開口90近傍では、マスク92の裏側のデバイス層14が酸化されることで薄い酸化膜94が形成される場合がある。その後、マスク92を除去し、必要な拡散層、絶縁膜及び電極を形成することで、MOSFET10が形成される。薄い酸化膜94が形成されている場合には、LOCOS膜70近傍で表層ベース領域44上の絶縁膜の厚み(すなわち、酸化膜94とゲート絶縁膜72を合わせた絶縁膜の厚み)が厚くなる。酸化膜94の厚みが厚いほど、酸化膜94の下側の表層ベース領域44にチャネル80が形成され難くなる。酸化膜94の厚みを制御することは困難であるので、酸化膜94の厚みのばらつきによって、MOSFETのゲート閾値にばらつきが生じる場合がある。
これに対し、図10に示す実施例8のMOSFETでは、表層部42aの一部に高濃度表層領域43が形成されている。高濃度表層領域43はp型不純物濃度が高いので、高濃度表層領域43には、その周りの表層部42a及び表層ベース領域44に比べてチャネル80が形成され難い。したがって、ゲート電圧を上昇させていくと、高濃度表層領域43よりも先に、その外部の表層部42aと表層ベース領域44にチャネル80が形成される。高濃度表層領域43には、最後にチャネル80が形成される。したがって、実施例8のMOSFETのゲート閾値は、高濃度表層領域43のp型不純物濃度によって決まる。このため、ゲート閾値に、酸化膜94の厚みが影響しない。また、高濃度表層領域43のp型不純物濃度は正確に制御することができる。したがって、実施例8の構造を採用すると、MOSFETの量産時に、ゲート閾値のばらつきを抑制することができる。
なお、実施例8において、表層部42aの全域に高濃度表層領域43が形成されていてもよい。このような構成でも、ゲート閾値のばらつきを抑制することができる。
図12に示す実施例9のMOSFETでは、LOCOS膜70の下端が、表層ベース領域44の下端よりも表面12a側(浅い位置)に配置されている。このため、表層ベース領域44のLOCOS膜70側の端面44aの一部が、x方向においてドリフト領域54と接している。このような構成では、表層ベース領域44の端面44aの一部に形成されているpn接合から、表層ベース領域44内を横方向に空乏層が伸びる。このため、実施例1よりも、表層部42aに空乏層が伸展し易くなる。したがって、この構造では、実施例1よりも、短チャネル効果が生じやすい。しかしながら、この構造でも、表層ベース領域44が存在しているので、従来のMOSFETに比べれば表層部42aに空乏層が伸展し難い。すなわち、この構造でも、短チャネル効果を抑制することができる。また、実施例9のMOSFETでは、LOCOS膜70を深い位置まで形成する必要が無い。したがって、このMOSFETは、効率的に製造することができる。また、場合によっては、LOCOS膜70が形成されておらず、表層ベース領域44の端面44aの全域がドリフト領域54に接していてもよい。このような構造によれば、より効率的にMOSFETを製造することが可能となる。また、LOCOS膜70が無くても、表層ベース領域44によって、従来のMOSFETよりも短チャネル効果を抑制することができる。
図13に示す実施例10のMOSFETでは、実施例1のMOSFET10よりもゲート電極74が短い。実施例10のMOSFETでは、ゲート電極74のLOCOS膜70側の端部74aが、LOCOS膜70よりもソース領域30側に位置している。すなわち、ゲート電極74が表層ベース領域44上で途切れている。ゲート電極74は、ソース領域30、表層部42a及び表層ベース領域44の上部に跨って配置されており、LOCOS膜70の上部に配置されていない。この構成では、LOCOS膜70近傍の表層ベース領域44(上部にゲート電極74が存在していない部分)にチャネル80が形成されない。しかしながら、ゲート電極74の下部に位置する表層ベース領域44にチャネル80が形成されるので、この構造でもMOSFETをオンさせることができる。
なお、上述した実施例1〜10では、nチャネル型MOSFETについて説明したが、pチャネル型MOSFETに対して本明細書に開示の技術を適用してもよい。上述した各実施例において、n型半導体領域とp型半導体領域を反転させることで、pチャネル型MOSFETを得ることができる。
また、上述した実施例1〜10のMOSFETは、p型の表層ベース領域44を有していたが、実施例1〜10のMOSFETが表層ベース領域44を有していなくてもよい。例えば、図14に示すように、実施例1のMOSFETにおいて表層ベース領域44に代えてn型のドリフト領域54が形成されていてもよい。すなわち、実施例1において表層ベース領域44が形成されていた範囲まで、n型のドリフト領域54が広がっていてもよい。このような構成でも、MOSFETは動作することができる。実施例2〜10においても、図14と同様に表層ベース領域44に代えてドリフト領域54が形成されていてもよい。
また、上述した実施例1〜10ではMOSFETについて説明したが、IGBTに本明細書に開示の技術を適用してもよい。例えば、図15に示すように、実施例1のMOSFETにおいて、コンタクト領域56とドレイン電極78の間にp型のコレクタ領域84を配置することで、IGBTを構成することができる。実施例2〜10においても、図15と同様にコレクタ領域84を配置することで、IGBTを構成することができる。
上述した実施例の構成要素と請求項の構成要素の関係について説明する。実施例の界面絶縁膜60と高濃度p型領域62は、請求項の高抵抗領域の一例である。実施例の高濃度n型領域58は、請求項の高濃度領域の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の絶縁ゲート型スイッチング素子は、MOSFET構造を有する。
本明細書が開示する一例の絶縁ゲート型スイッチング素子は、半導体基板の表面に配置されており、第1半導体領域に接続されている第1電極と、前記表面に配置されており、第2半導体領域に接続されている第2電極をさらに有していてもよい。高抵抗領域の少なくとも一部が、前記表面を平面視したときに第1電極と第2電極の間の範囲内に配置されていてもよい。
この構成によれば、漏れ電流をより抑制することができる。
本明細書が開示する一例の絶縁ゲート型スイッチング素子では、高抵抗領域が、絶縁体によって構成されていてもよい。
本明細書が開示する一例の絶縁ゲート型スイッチング素子では、高抵抗領域が、第2界面のうち、ゲート絶縁膜の近傍の位置を除く全体に形成されていてもよい。
この構成によれば、漏れ電流をより抑制することができる。
高抵抗領域が絶縁体によって構成されている場合には、第2界面に、間隔を開けて複数の高抵抗領域が配置されていてもよい。
このような構成によれば、絶縁ゲート型スイッチング素子がオフしているときに、高抵抗領域の間隔の部分の第2界面から第2半導体領域に空乏層が伸びる。このため、絶縁ゲート型スイッチング素子の耐圧が向上する。
第2界面に間隔を開けて複数の高抵抗領域が配置されている場合には、第2半導体領域が、高抵抗領域に接しているとともにその周囲の第2半導体領域よりも第1導電型不純物濃度が高い高濃度領域を有していてもよい。
このような構成によれば、絶縁ゲート型スイッチング素子がオンしているときに、キャリアが高濃度領域を流れ易くなる。すなわち、キャリアが、第2半導体領域内で第2界面に沿って流れ易くなる。これによって、第2半導体領域内でキャリアの流れを分散させることができる。このため、絶縁ゲート型スイッチング素子のオン抵抗を低減することができる。
本明細書が開示する一例の絶縁ゲート型スイッチング素子では、高抵抗領域が、ベース領域よりも第2導電型不純物濃度が高い第2導電型の領域によって構成されていてもよい。
本明細書が開示する一例の絶縁ゲート型スイッチング素子では、高抵抗領域が、複数の絶縁体と、ベース領域よりも第2導電型不純物濃度が高い第2導電型の領域を有していてもよい。複数の絶縁体が、第2界面に、間隔を開けて配置されていてもよい。第2導電型の領域が、複数の絶縁体の間の間隔に配置されていてもよい。
本明細書が開示する一例の絶縁ゲート型スイッチング素子では、高抵抗領域が、第1界面に配置されていてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 :MOSFET
12 :SOI基板
14 :デバイス層
16 :ボックス層
18 :ハンドル層
20 :境界絶縁膜
30 :ソース領域
40 :ベース領域
42 :メインベース領域
42a :表層部
44 :表層ベース領域
46 :コンタクト領域
50 :ドレイン領域
52 :ボトム領域
54 :ドリフト領域
56 :コンタクト領域
58 :高濃度n型領域
60 :界面絶縁膜
62 :高濃度p型領域
70 :LOCOS膜
72 :ゲート絶縁膜
74 :ゲート電極
76 :ソース電極
78 :ドレイン電極
80 :チャネル
82 :空乏層

Claims (10)

  1. 絶縁ゲート型スイッチング素子であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に配置されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置されているゲート電極、
    を有しており、
    前記半導体基板が、
    前記表面に露出している第1導電型の第1半導体領域と、
    前記表面に露出しており、前記第1半導体領域に接している第2導電型のベース領域と、
    前記表面に露出しており、前記ベース領域に接しており、前記第1半導体領域から分離されている第1導電型の第2半導体領域、
    を有しており、
    前記ゲート電極が、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域を分離している範囲の前記ベース領域に対して前記ゲート絶縁膜を介して対向しており、
    前記ベース領域と前記第1半導体領域の界面である第1界面及び前記ベース領域と前記第2半導体領域の界面である第2界面の少なくとも一方に、前記ゲート絶縁膜から離れており、第1導電型の半導体の多数キャリアに対する抵抗が前記ベース領域よりも高い高抵抗領域が配置されている、
    絶縁ゲート型スイッチング素子。
  2. MOSFET構造を有する請求項1の絶縁ゲート型スイッチング素子。
  3. 前記表面に配置されており、前記第1半導体領域に接続されている第1電極と、
    前記表面に配置されており、前記第2半導体領域に接続されている第2電極、
    をさらに有し、
    前記高抵抗領域の少なくとも一部が、前記表面を平面視したときに前記第1電極と前記第2電極の間の範囲内に配置されている請求項1または2の絶縁ゲート型スイッチング素子。
  4. 前記高抵抗領域が、絶縁体によって構成されている請求項1〜3の何れか一項の絶縁ゲート型スイッチング素子。
  5. 前記高抵抗領域が、前記第2界面のうち、前記ゲート絶縁膜の近傍の位置を除く全体に形成されている請求項1〜4の何れか一項の絶縁ゲート型スイッチング素子。
  6. 前記第2界面に、間隔を開けて複数の前記高抵抗領域が配置されている請求項4の絶縁ゲート型スイッチング素子。
  7. 前記第2半導体領域が、前記高抵抗領域に接しているとともにその周囲の前記第2半導体領域よりも第1導電型不純物濃度が高い高濃度領域を有している請求項6の絶縁ゲート型スイッチング素子。
  8. 前記高抵抗領域が、前記ベース領域よりも第2導電型不純物濃度が高い第2導電型の領域によって構成されている請求項1〜3の何れか一項の絶縁ゲート型スイッチング素子。
  9. 前記高抵抗領域が、複数の絶縁体と、前記ベース領域よりも第2導電型不純物濃度が高い第2導電型の領域を有しており、
    前記複数の絶縁体が、前記第2界面に、間隔を開けて配置されており、
    前記第2導電型の領域が、前記複数の前記絶縁体の間の間隔に配置されている、
    請求項1〜3の何れか一項の絶縁ゲート型スイッチング素子。
  10. 前記高抵抗領域が、前記第1界面に配置されている請求項1〜4の何れか一項の絶縁ゲート型スイッチング素子。
JP2015087744A 2015-04-22 2015-04-22 絶縁ゲート型スイッチング素子 Expired - Fee Related JP6299658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087744A JP6299658B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 絶縁ゲート型スイッチング素子
US15/133,993 US9525062B2 (en) 2015-04-22 2016-04-20 Insulated gate switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087744A JP6299658B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 絶縁ゲート型スイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207829A true JP2016207829A (ja) 2016-12-08
JP6299658B2 JP6299658B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=57146928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087744A Expired - Fee Related JP6299658B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 絶縁ゲート型スイッチング素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9525062B2 (ja)
JP (1) JP6299658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000912B2 (ja) 2018-02-22 2022-01-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568735B2 (ja) * 2015-07-17 2019-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 スイッチ素子及び負荷駆動装置
CN106684135B (zh) * 2017-01-10 2019-04-26 电子科技大学 一种高可靠性的soi-ligbt

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221301A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Sony Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタとその製法
JPH0897411A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JPH10190000A (ja) * 1996-11-15 1998-07-21 Korea Electron Telecommun チャンネル領域と漂流領域が絶縁膜により隔離された高耐圧素子及びその製造方法
JPH118379A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000307123A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JP2001102586A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2004040097A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006210927A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体基板の埋設分離領域を形成する方法及び埋設分離領域をもつ半導体デバイス
JP2006210668A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US20060220120A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Impinj, Inc. High voltage LDMOS device with counter doping
US20060289933A1 (en) * 2005-05-12 2006-12-28 Harald Gossner Field effect transistor and method for producing a field effect transistor
JP2010056216A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE429708T1 (de) * 2001-08-17 2009-05-15 Ihp Gmbh Ldmos-transistor und dessen herstellungsverfahren
JP4414863B2 (ja) * 2004-10-29 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2008526039A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 エヌエックスピー ビー ヴィ 基板電圧に対する耐性を更に有するsoi装置
JP4434080B2 (ja) * 2005-06-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5492610B2 (ja) 2010-03-11 2014-05-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6077291B2 (ja) * 2012-12-10 2017-02-08 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリ回路
US9035386B2 (en) * 2012-12-21 2015-05-19 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
JP6077380B2 (ja) * 2013-04-24 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016018939A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体基板に形成したショットキーバリアダイオード
JP6055799B2 (ja) * 2014-07-29 2016-12-27 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221301A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Sony Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタとその製法
JPH0897411A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JPH10190000A (ja) * 1996-11-15 1998-07-21 Korea Electron Telecommun チャンネル領域と漂流領域が絶縁膜により隔離された高耐圧素子及びその製造方法
JPH118379A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000307123A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JP2001102586A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2004040097A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006210927A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体基板の埋設分離領域を形成する方法及び埋設分離領域をもつ半導体デバイス
JP2006210668A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US20060220120A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Impinj, Inc. High voltage LDMOS device with counter doping
US20060289933A1 (en) * 2005-05-12 2006-12-28 Harald Gossner Field effect transistor and method for producing a field effect transistor
JP2010056216A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000912B2 (ja) 2018-02-22 2022-01-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6299658B2 (ja) 2018-03-28
US9525062B2 (en) 2016-12-20
US20160315190A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762689B2 (ja) 半導体装置
JP6077380B2 (ja) 半導体装置
US9735149B2 (en) Schottky barrier diode
US10276654B2 (en) Semiconductor device with parallel PN structures
JP2005183563A (ja) 半導体装置
US20140084333A1 (en) Power semiconductor device
JP2017195224A (ja) スイッチング素子
JP2018152426A (ja) 半導体装置
JP2014216572A (ja) 半導体装置
JP2016082167A (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP7127389B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
US20140084334A1 (en) Power semiconductor device
JP2012199444A (ja) 半導体素子
JP6173987B2 (ja) 半導体装置
US8853775B2 (en) Insulated gate bipolar transistor having control electrode disposed in trench
JP5692616B2 (ja) 半導体装置
JP2017045874A (ja) 半導体装置
KR20150142220A (ko) 전력 반도체 소자
JP6089070B2 (ja) 半導体装置
JP6458994B2 (ja) 半導体装置
WO2022190444A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2019160877A (ja) 半導体装置
US9318589B2 (en) Insulated gate bipolar transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees