JP2005183563A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183563A
JP2005183563A JP2003420383A JP2003420383A JP2005183563A JP 2005183563 A JP2005183563 A JP 2005183563A JP 2003420383 A JP2003420383 A JP 2003420383A JP 2003420383 A JP2003420383 A JP 2003420383A JP 2005183563 A JP2005183563 A JP 2005183563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drain
semiconductor
semiconductor device
heterojunction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003420383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066946B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hayashi
哲也 林
Masakatsu Hoshi
正勝 星
Saichiro Kaneko
佐一郎 金子
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003420383A priority Critical patent/JP4066946B2/ja
Priority to EP04029475.3A priority patent/EP1544920B1/en
Priority to US11/012,205 priority patent/US7151280B2/en
Publication of JP2005183563A publication Critical patent/JP2005183563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066946B2 publication Critical patent/JP4066946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/782Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

【課題】素子サイズを削減し、製造工程の簡単な半導体装置を提供する。
【解決手段】ドレイン領域2とヘテロ接合を形成し、ソース電極7に接続され、かつ、ドレイン領域2を形成する半導体基体とはバンドギャップが異なったヘテロ接合半導体領域9を備えるように構成した半導体装置。ヘテロ接合半導体領域の導電型もしくは不純物濃度を変えることで、ドレイン領域との間に形成される伝導電子に対するエネルギー障壁を所望の大きさに設定することが可能である。これは、金属材料の仕事関数によって一義的にエネルギー障壁の大きさが決まってしまうショットキー接合にはない特性で、スイッチ素子であるMOSFETの耐圧系に応じた受動素子の最適設計が容易となり、逆方向導通時の拡散電位を抑え単位面積あたりの集積度を向上することが可能となる。そのため素子サイズを削減し、製造工程を簡略にすることが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子等として用いられる半導体装置に関する。
本発明の背景となる従来技術として、一般に知られている炭化珪素を材料としたMOSFET、例えば下記特許文献1に記載されたものがある。
この従来技術においては、炭化珪素基板に形成したMOSFETの一部にショットキーダイオードが内蔵された構造をしており、スイッチング損失が小さい双方向導通素子として機能する。順方向導通時にはMOSFETがスイッチ素子として動作し、いわゆる還流動作となる逆方向導通時はショットキーダイオードが多数キャリア受動素子として動作する。
特開2002−299625号公報
しかしながら、従来技術のようにMOSFETにショットキーダイオードを単に内蔵した場合、逆方向導通時に多数キャリア受動素子としてショットキーダイオードが動作するのは、ソース電極とドレイン電極との電位差が、MOSFETのベース領域とドレイン領域とのPN接合の拡散電位である約3V以下であるため、少なくともそれ以下の電位差で所定の電流を還流できるように、ショットキーダイオードの面積を所定以上確保する必要があった。さらに、スイッチ素子であるMOSFETのみを形成した場合と同等の耐圧を得るためには、所定のショットキー材料を用いてショットキーダイオードを形成しなければならないため、MOSFETのみを形成する場合に比べて製造プロセスが複雑になっていた。このように、従来技術においては、コストに直結するサイズならびに製造工程の削減に課題があった。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、素子サイズを削減し、製造工程の簡単な半導体装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては、ドレイン領域とヘテロ接合を形成し、ソース電極に接続され、かつ、ドレイン領域を形成する半導体基体とはバンドギャップが異なったヘテロ接合半導体領域を備えるように構成している。
本発明によれば、ヘテロ接合半導体領域の導電型もしくは不純物濃度を変えることで、ドレイン領域との間に形成される伝導電子に対するエネルギー障壁を所望の大きさに設定することが可能である。これは、金属材料の仕事関数によって一義的にエネルギー障壁の大きさが決まってしまうショットキー接合にはない特性で、スイッチ素子であるMOSFETの耐圧系に応じた受動素子の最適設計が容易となり、逆方向導通時の拡散電位を抑え単位面積あたりの集積度を向上することが可能となる。そのため素子サイズを削減し、製造工程を簡略にすることが出来る。なお、請求項12以下に記載の構成によれば、ショットキー接合を用いても、多数キャリア電流で逆導通動作する動作領域を広げることができるため、集積度を向上することができる。
(実施例1)
図1は本発明による半導体装置の第1の実施例を示した図であり、単位セルが2つ対面した構造の断面図である。実際には、このような構造の単位セルが多数配列された構造を有する。なお、本実施例においては、炭化珪素を基板材料とした半導体装置を一例として説明する。
図1においては、例えば炭化珪素のポリタイプが4HタイプのN型である基板領域1上にN型のドレイン領域2が形成された半導体基体を用いており、ドレイン領域2の基板領域1との接合面に対向する主面に接するように、ドレイン領域2中にP型のベース領域3が形成されている。さらに、ベース領域3中にはN型のソース領域4が形成されている。ドレイン領域2の主面上には、ドレイン領域2、ベース領域3およびソース領域4にそれぞれ接するように絶縁膜5を介して例えばN型の多結晶シリコンからなるゲート電極6が形成されている。そして、ベース領域3およびソース領域4はソース電極7に接続され、ドレイン領域2はドレイン電極8と接続されている。このように、本実施例においては、絶縁型電界効果トランジスタ(MOSFET)を三端子スイッチ素子として用いた場合について説明する。
さらに本実施例においては、隣り合ったベース領域3(隣の単位セルのベース領域)との間のドレイン領域2(図1の右端の部分:この右側に隣の単位セルがある)に接するように、例えばN型の多結晶シリコンからなるヘテロ接合半導体領域9が形成されている。つまり、ドレイン領域2とヘテロ接合半導体領域9の接合部は、炭化珪素と多結晶シリコンというバンドギャップが異なる材料によるヘテロ接合からなっており、その接合界面にはエネルギー障壁が存在している。このヘテロ接合半導体領域9はソース電極7と接続されている。
本実施例においては、ヘテロ接合半導体領域9はゲート電極6と同じ材料で構成していることから、多結晶シリコン層の成膜を同時に行うことができるので、製造工程が容易である。
なお、図1のMOSFETは反転型チャネルの場合を示しているが、ベース領域3の所定領域にN型領域を形成する蓄積型チャネルであってもかまわない。すなわち、例えば、図13に示すように、ベース領域3と絶縁膜5の間に、蓄積型領域11を有する構造である。図13のような蓄積型チャネルを有する場合には、図1に示すような反転型チャネルの場合に比べて、低オン抵抗で導通できるという特徴を有する。また、図13の場合、ゲート電極12およびヘテロ半導体領域13は、例えばP型の多結晶シリコンで構成し、遮断性についても確保することが可能である。つまり、ドレイン領域を形成する半導体基体がN型の場合に、ゲート電極とヘテロ接合半導体領域をP型とすることにより、オン抵抗も低減することが出来る。
さらに、本実施例においては、ヘテロ接合半導体領域9とヘテロ接合半導体領域9からベース領域の最も離れた部位との半導体基体主面に平行方向(図面の水平方向)の距離(ここではw:以下、水平方向距離と記す)が、少なくともベース領域3直下のドレイン領域2の厚み(ここではt)以下となるように構成している。
次に動作を説明する。
本実施例においては、例えばインバータなどの電力変換装置の電力変換素子として用いる場合を想定し、順方向動作ではスイッチ素子として、いわゆる還流動作である逆方向動作では受動素子として、それぞれ動作する。
まず、スイッチ素子として動作する順方向動作について説明する。
例えばソース電極7を接地し、ドレイン電極8に正電位を印加した状態で、ゲート電極6を例えば接地電位とした場合は、遮断状態を保持する。すなわち、MOSFETのソース領域4とドレイン領域2との間には、ベース領域3によってPN接合による伝導電子に対するエネルギー障壁が形成されているためである。また、ヘテロ接合半導体領域9とドレイン領域2との接合間においても、界面に形成されるヘテロ接合によって伝導電子に対するエネルギー障壁が形成される。
以下に図17から図21を用いて、多結晶シリコンと炭化珪素とのヘテロ接合の特性を詳細に説明する。
図17から図21は半導体のエネルギーバンド構造を示す図である。各図中、左側にはヘテロ接合半導体領域9に対応するN型シリコンのエネルギーバンド構造を、右側にはドレイン領域2に対応する4HタイプのN型炭化珪素のエネルギーバンド構造を示している。
なお、本実施例においてはヘテロ接合半導体領域9が多結晶シリコンから成る場合を説明しているが、図17から図21ではシリコンのエネルギーバンド構造を用いて説明する。また、本説明ではヘテロ接合の特性を理解し易くするため、ヘテロ接合界面に界面準位が存在しない場合の理想的な半導体へテロ接合のエネルギー準位について例示している。
図17はシリコン及び炭化珪素の両者が接触していない状態のエネルギーバンド構造を示す図である。図17中シリコンの電子親和力をχ1、仕事関数(真空準位からフェルミ準位までのエネルギー)をφ1、フェルミエネルギー(伝導帯からフェルミ準位までのエネルギー)をδ1、バンドギャップをEg1としている。同様に、炭化珪素の電子親和力をχ2、仕事関数をφ2、フェルミエネルギーをδ2、バンドギャップをEg2とする。図17に示すように、シリコンと炭化珪素との接合面には、両者の電子親和力χの違いからエネルギー障壁ΔEcが存在し、その関係は下記(数1)式のように示すことができる。
ΔEc=χ1−χ2 …(数1)
また、図18はシリコン及び炭化珪素の両者を接触させ、シリコンと炭化珪素のヘテロ接合を形成したエネルギーバンド構造を示す図である。
シリコン及び炭化珪素の両者を接触させた後も、エネルギー障壁ΔEcは接触前と同様に存在するため、シリコン側の接合界面には幅W1の電子の蓄積層が形成され、一方で炭化珪素側の接合界面には幅W2の空乏層が形成されると考えられる。
ここで、両接合界面に生じる拡散電位をVD、シリコン側の拡散電位成分をV1、炭化珪素側の拡散電位成分をV2とすると、VDは両者のフェルミ準位のエネルギー差であるから、その関係は下記(数2)式〜(数4)式のように示される。
VD=(δ1+ΔEc−δ2)/q …(数2)
VD=V1+V2 …(数3)
W2=√〔(2×ε0×ε2×V2)/(q×N2)〕 …(数4)
ここでε0は真空中の誘電率、ε2は炭化珪素の比誘電率、N2は炭化珪素のイオン化不純物濃度を表す。
なお、これらの式は、バンド不連続のモデルとしてAndersonの電子親和力に基づいており、理想的状態であり、さらに歪みの効果は考慮していない。
上記に基づき、図1に示す本実施例について、ヘテロ接合半導体領域9とドレイン領域2の接合界面におけるエネルギーバンド構造を図19から図21に例示してみると、ソース電極7およびドレイン電極8に電圧を印加しないいわゆる熱平衡状態においては図19に、ソース電極7を接地電位とし、かつドレイン電極8にしかるべき正電位を印加した場合は図20になると考えられる。
図20に示すように、ヘテロ接合界面のドレイン領域2側には印加したドレイン電位に応じて空乏層が拡がる。それに対し、ヘテロ接合半導体領域9側に存在する伝導電子はエネルギー障壁ΔEcを越えることができず、その接合界面には伝導電子が蓄積するため、炭化珪素側に拡がる空乏層に見合う電気力線が終端し、ヘテロ接合半導体領域9側ではドレイン電界がシールドされることになる。このため、ヘテロ接合半導体領域9を形成する多結晶シリコンの厚みが例えば20nm程度と非常に薄い構造でも、遮断状態を維持する(耐圧を保持する)ことが可能である。このように、本実施例においては、遮断状態を保持することができる。
次に、遮断状態から導通状態へと転じるべくゲート電極6に所定の正電位を印加した場合、絶縁膜5を介してゲート電界がベース領域3に拡がり、絶縁膜5との界面には伝導電子の反転層が形成される。すると、それまでエネルギー障壁によって遮断されていた伝導電子は、ソース電極7からソース領域4及び反転層が形成されたベース領域3を通って、ドレイン領域2へと流れるようになり、導通状態となる。
次に、導通状態から遮断状態に移行すべく、再びゲート電極6を接地電位とすると、ベース領域3に形成されていた反転層は解除され、再びベース領域3には伝導電子に対するエネルギー障壁により、遮断状態となる。
このように、本実施例ではヘテロ接合半導体領域9をMOSFETに内蔵した構成としていても、スイッチ素子としての機能は従来どおりである。
次に、受動素子として動作する逆方向動作(還流動作)について説明する。例えばゲート電極6およびソース電極7を接地し、ドレイン電極8に所定の負電位を印加すると、ソース電極7とドレイン電極8との間にはヘテロ接合半導体領域9を介して逆導通電流が流れる。
すなわち、ヘテロ接合半導体領域9とドレイン領域2の接合界面におけるエネルギーバンド構造は、図21の破線で示した順方向動作時の遮断状態のエネルギーバンド構造から、実線で示した拡散電位が打ち消される方向に推移するためである。
図21のエネルギーバンド構造から判るように、ドレイン領域2からヘテロ接合半導体領域9に向けては伝導電子に対するエネルギー障壁がほぼないため電子電流が流れるのに対し、ヘテロ接合半導体領域9からドレイン領域2に向けてはホールに対するエネルギー障壁が存在しているためホール電流はほとんど流れない。つまり、本実施例に示すヘテロ接合半導体領域9は多数キャリア受動素子として動作することになる。
また、ヘテロ接合半導体領域9を受動素子として用いた場合、ヘテロ接合半導体領域9の導電型もしくは不純物濃度を変えることで、ドレイン領域2との間に形成される伝導電子に対するエネルギー障壁を所望の大きさに設定することが可能である。これは、金属材料の仕事関数によって一義的にエネルギー障壁の大きさが決まってしまうショットキー接合にはない特性であり、このためスイッチ素子であるMOSFETの耐圧系に応じた受動素子の最適設計が容易となり、逆方向導通時の拡散電位を抑え単位面積あたりの集積度を向上することが可能となる。
また、逆方向導通時においては、形成された受動素子の大きさに対する逆導通電流の大きさによって、ソース電極7とドレイン電極8との間の電位差、つまり、受動素子の動作点が変動する。
従来技術のようにMOSFETにショットキーダイオードを単に内蔵した場合では、逆方向導通時に多数キャリア受動素子としてショットキーダイオードが動作するのは、ソース電極とドレイン電極との電位差が、MOSFETのベース領域とドレイン領域とのPN接合の拡散電位である高々3V以下となる。すなわち、ソース電極7とドレイン電極8との間の電位差が3V程度となると、ベース領域とドレイン領域とのPN接合が動作し、少数キャリアであるホール電流も流れるようになるためである。よって、従来技術においては、多数キャリア受動素子として動作させるために、少なくともPN接合の拡散電位以下の電位差で所定の電流を還流できるように、ショットキーダイオードの面積を所定以上確保する必要があった。
しかし、本実施例においては、ヘテロ接合半導体領域9とヘテロ接合半導体領域9からベース領域3の最も離れた部位との水平方向距離wが、ベース領域3直下のドレイン領域2の厚み(ここではt)以下となるように構成している。このように構成することで、ドレイン電極8とソース電極7との間に、ベース領域3とドレイン領域2との間のPN接合の拡散電位より大きな電位が印加されても、直ぐにはPNダイオードは動作しない。理由は次のとおりである。
ドレイン電極8とソース電極7との間に所定の電位が印加されると、先ずヘテロ接合半導体領域9を介して逆導通電流が流れる。ドレイン領域2における逆導通電流の経路としては、ヘテロ接合半導体領域9との接合部からドレイン領域2の底部に向かって約45度に拡がって流れるため、本実施例においては、ベース領域3直下のドレイン領域2全域において逆導通電流が流れている。このことから、ドレイン領域2には抵抗の大きさおよび逆導通電流の大きさに応じたドレイン電位分布が生じるため、ドレイン電極8とソース電極7との間に印加した電位差の一部がドレイン領域2に分布することになる。すなわち、ベース領域3とドレイン領域2間のPN接合に印加される電位差は、ベース領域3周辺の全域において、ドレイン電極8とソース電極7との間に印加した電位差よりもその分小さくなる。このことから、図14に例示した通り、本実施例においては、ドレイン電極8とソース電極7との間に、ベース領域3とドレイン領域2との間のPN接合の拡散電位より大きな電位が印加されても、従来技術のように、直ぐにはPNダイオードは動作しないのである。
図15はヘテロ接合半導体領域9とヘテロ接合半導体領域9からベース領域3の最も離れた部位との水平方向距離wと、ベース領域3直下のドレイン領域2の厚みtの比率に対して、PN接合が動作するのに拡散電位に上乗せされた電位Vaの大きさを計算した一例である。
図15に示すように、(距離w/厚みt)の大きさが小さくなればなるほど、電位Vaが大きくなることが判る。例えば、図1に示すような構造で、ドレイン領域2の不純物濃度が約1×1016cm−3、厚みが約10μmとし、ベース領域3の不純物濃度が約1×1018cm−3、厚みが約1μmとした場合、上記の距離wを例えば約1μmとすることで、上乗せ電位Vaは約0.4Vが得られる。
このように、本実施例の構成にすることにより、多数キャリア電流で逆導通動作する動作領域が従来技術に比べて上乗せ電位Va分大きくなるため、ヘテロ接合半導体領域9で流れる逆導通電流の電流密度を上げることができ、面積を低減することができる。すなわち、スイッチ素子および受動素子を兼ね備え、かつより集積化が可能な半導体装置を提供することができる。
また、ソース電極からヘテロ接合半導体領域を介してドレイン電極に還流電流が流れる還流動作時に、少なくともヘテロ接合半導体領域からベース領域の最も離れた部位近傍のドレイン領域に還流電流が流れるように、ベース領域およびヘテロ接合半導体領域を配置することにより、多数キャリア電流で逆導通動作する動作領域が広がるため、ヘテロ接合半導体領域で流れる逆導通電流の電流密度を上げることができ、集積度を向上することができる。
また、ヘテロ接合半導体領域とドレイン電極との距離を、ベース領域とドレイン電極との距離より小さくすることにより、多数キャリア電流で逆導通動作する動作領域がさらに広がるため、ヘテロ接合半導体領域で流れる逆導通電流の電流密度をさらに上げることができ、集積度をさらに向上することができる。
なお、本実施例においては、多数キャリア受動素子としてヘテロ接合半導体領域9を用いた場合で説明しているが、例えば図2に示すように、ヘテロ接合半導体領域9の部分に、ショットキー接合を形成する所定の金属材料を用いたショットキー接合領域10を形成した場合においても、上乗せ電位Vaの効果を得ることができる。
つまり、ショットキー接合を用いても、多数キャリア電流で逆導通動作する動作領域を広げることができるため、集積度を向上することができる。
また、ヘテロ接合半導体領域9の配置場所に関しても自由に設定することができ、例えば、図3に示すように、隣り合うように配置されたゲート電極6に挟まれるようにヘテロ接合半導体領域9を配置することができる。この場合には、ヘテロ半導体接合領域が、隣合ったベース領域3間に挟まれるように、ドレイン領域2に接して配置されている。そしてヘテロ接合半導体領域9とヘテロ接合半導体領域9からベース領域3の最も離れた部位との水平方向距離wは、図示のように、ヘテロ接合半導体領域9の端部からベース領域3の右端までの水平方向距離wとなる。なお、左側のベース領域の場合はその左端までの水平方向距離となる。
さらに、図4に示すように、図1と図3のそれぞれのヘテロ接合半導体領域の配置を併せ持つように設置した場合、つまり、隣合ったベース領域3間に挟まれるように設置されたヘテロ半導体接合領域9’と、ベース領域3の外側に設置されたヘテロ接合半導体領域9との両方を設けた場合は、ベース領域3を双方のヘテロ接合半導体領域9と9’とで挟みこむ形状となる。この場合には、ヘテロ接合半導体領域9、9’とヘテロ接合半導体領域9、9’からベース領域3の最も離れた部位との水平方向距離は、図示のように、双方のヘテロ接合半導体領域9と9’との水平方向距離の1/2、正確には、外側のヘテロ接合半導体領域9がドレイン領域2に接する部分の左端と、二つのベース領域3に挾まれたヘテロ接合半導体領域9’がドレイン領域2に接する部分の右端、つまり二つのヘテロ接合半導体領域9と9’とそれぞれがドレイン領域2に接する部分の最短の水平距離の1/2となる。そのため、距離wを半分に抑えることができるため、さらに高い上乗せ電位を得ることができ、さらに集積化が可能となる。
次に、逆方向導通状態から遮断状態に移行すべく、ドレイン電極8に正電位が印加されると、ドレイン領域2とヘテロ接合半導体領域9との間に、再び伝導電子に対するエネルギー障壁が形成され、ドレイン領域2とヘテロ接合半導体領域9との間で流れていた伝導電子は遮断状態となる。また、逆方向導通時においては、ドレイン領域2にはホール電流がほとんど流れていないため、逆方向導通状態から遮断状態への逆回復電流もほとんど流れず、低損失で高速な逆回復スイッチング動作となる。
(実施例2)
図5は本発明による半導体装置の第2の実施例を示している。図5は第1の実施例の図1に対応した断面図である。本実施例においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる特徴ついて詳しく説明する。
図5に示すように本実施例の特徴は、ヘテロ接合半導体領域9がベース領域3より深い位置まで形成されている点である。つまり、ベース領域3直下のドレイン領域2の厚みtに比べ、ヘテロ接合半導体領域9直下のドレイン領域2の厚みkが小さくなっている。
このように、ヘテロ接合半導体領域9を深く形成することで、図1に比べて、さらに高い上乗せ電位Vaを得ることができる。一例として、図16にベース領域3直下のドレイン領域2の厚みtとヘテロ接合半導体領域9直下のドレイン領域2の厚みkの差分と、拡散電位に上乗せされる電位差Vaとの関係を計算した結果を示す。
図16に示すように、(厚みt−厚みk)が大きくなればなるほど、電位差Vaは大きくなることが判る。また、(厚みt−厚みk)が0となる構造、つまり、ベース領域3の底部とヘテロ接合半導体領域9の底部が同一面上に有る構造のところで電位差Vaの向上に変曲点を有する。
例えば、図5に示すような構造で、ドレイン領域2の不純物濃度が約1×1016cm−3、厚みが約10μmとし、ベース領域3の不純物濃度が約1×1018cm−3、厚みが約1μmとし、さらに、ヘテロ接合半導体領域9の深さをベース領域3より約1μm深くした場合、ヘテロ接合半導体領域9とヘテロ接合半導体領域9からベース領域3の最も離れた部位との水平方向距離wを例えば約1μmとすることで、上乗せ電位差Vaとして約1.8Vが得られる。図1のように表層部に形成した場合に比べて数倍もの効果が得られる。
このように、本実施例の構成にすることにより、多数キャリア電流で逆導通動作する動作領域が第一の実施例に比べてさらに上乗せ電位差Vaが大きくなるため、ヘテロ接合半導体領域9で流れる逆導通電流の電流密度をさらに上げることができ、面積をさらに低減することができる。
なお、本実施例においては、第一の実施例と同様、多数キャリア受動素子としてヘテロ接合半導体領域9を用いた場合で説明しているが、ヘテロ接合半導体領域9の部分に、ショットキー接合を形成する所定の金属材料を用いたショットキー接合領域10を形成した場合においても、同様の上乗せ電位差Vaの効果を得ることができる。
また、ヘテロ接合半導体領域9の配置場所に関しても自由に設定することができ、例えば、図6に示すように、隣り合うように配置されたゲート電極6に挟まれるようにヘテロ接合半導体領域9を配置することができる。さらに、図7に示すように、図5と図6のそれぞれのヘテロ接合半導体領域9の配置を併せ持つように設置した場合、ベース領域3を双方のヘテロ接合半導体領域9で挟みこむ形状となるため、前記図4で説明したのと同様に、距離wを半分に抑えることができるため、さらに高い上乗せ電位差を得ることができ、さらに集積化が可能となる。
(実施例3)
図8および図9は本発明による半導体装置の第3の実施例を示している。図8は第1の実施例の図1に対応した断面図である。また、図9は図8の線分A−Aの断面を示した側面図である。本実施例においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる特徴ついて詳しく説明する。
図8および図9に示すように本実施例の特徴は、ドレイン領域2の表層部に溝を形成し、その溝の内部に絶縁膜5およびゲート電極6を形成した、いわゆるトレンチ型のMOSFET構造となっている。そして、ヘテロ接合半導体領域9は隣り合うゲート電極6の挟まれるように、ゲート電極6に沿って所定の間隔で配置されている。本実施例では、ヘテロ接合半導体領域9とヘテロ接合半導体領域9からベース領域3の最も離れた部位との水平方向距離wを容易に設計することが可能であり、図1などの前記実施例に比べて、より距離wの小さい構造を実現することができる。
また、本実施例においては、ヘテロ接合半導体領域9は、ゲート電極6が形成された溝の深さと同程度の深さとしているが、ヘテロ接合半導体領域9の深さはどの程度でも良い。しかし、このように形成することで、溝を掘る工程とゲート電極6及びヘテロ接合半導体領域9として多結晶シリコン層を形成する工程を併せて行うことができるため、製造工程が簡単である。また、図5で示したように、ベース領域3よりヘテロ接合半導体領域9を深く形成しているので、より高い上乗せ電位差Vaを得ることができる。
なお、図8では、ヘテロ接合半導体領域9の配置の仕方を隣り合うセルと同じ繰り返しとしているが、例えば図10のように、互い違いにすると、ヘテロ接合半導体領域9の配置を効率的に行えるため、さらに集積化が可能となる。この場合もヘテロ接合半導体領域の代わりにショットキー接合領域を設けることも可能である。
(実施例4)
図11および図12は本発明による半導体装置の第4の実施例を示している。図11は第1の実施例の図1に対応した断面図である。また、図12は図11の線分B−Bの断面を示した側面図である。本実施例においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる特徴ついて詳しく説明する。
図11および図12に示すように本実施例においては、スイッチ素子として接合型電界効果トランジスタ(JFET)を用いた場合を示している。
図11においては、例えば炭化珪素のポリタイプが4HタイプのN型である基板領域21上にN型のドレイン領域22が形成された半導体基体を用いており、ドレイン領域22の基板領域21との接合面に対向する主面に接するように、ドレイン領域22中にP型のベース領域23が形成されている。さらに、隣り合うベース領域23に挟まれるようにN型のソース領域24が形成されている。図11においては、ベース領域23とソース領域24は離れた場合を示しているが接していても良い。そして、ベース領域23はゲート電極26と、ソース領域4はソース電極27と、ドレイン領域22はドレイン電極28とそれぞれ接続されている。なお、25は絶縁膜である。さらに、ヘテロ接合半導体領域29が隣り合うゲート領域23に挟まれるように、ゲート領域23に沿って所定の間隔で配置されている。
本実施例においても、ヘテロ接合半導体領域9はJFETにおけるスイッチ素子としての動作にはMOSFETと同様に悪い影響は与えない。また、逆方向導通時においては、図1で説明した同様の効果を有する。また、JFETをスイッチ素子として使用する場合、ソース領域24とドレイン領域22との遮断性の向上が課題となるが、ヘテロ接合半導体領域9を所定の位置に配置することによって、遮断性を向上することが可能である。
以上、第1の実施例から第4の実施例においては、炭化珪素を基板材料とした半導体装置を一例として説明したが、基板材料はシリコン、シリコンゲルマン、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどその他の半導体材料でもかまわない。
また、全ての実施例において、炭化珪素のポリタイプとして4Hタイプを用いて説明したが、6H、3C等その他のポリタイプでも構わない。
また、全ての実施例において、ドレイン電極8、28とソース電極7、27とをドレイン領域2、22を挟んで対向するように配置し、ドレイン電流を縦方向に流すいわゆる縦型構造のトランジスタで説明してきたが、例えばドレイン電極8、28とソース電極7、27とを同一主面上に配置し、ドレイン電流を横方向に流すいわゆる横型構造のトランジスタであってもかまわない。
また、ヘテロ接合半導体領域9、29に用いる材料として多結晶シリコンを用いた例で説明したが、炭化珪素とヘテロ接合を形成する材料であればどの材料でもかまわない。
また、一例として、ドレイン領域2、22としてN型の炭化珪素を、ヘテロ接合半導体領域9、29としてN型の多結晶シリコンを用いて説明しているが、N型の炭化珪素とP型の多結晶シリコン、P型の炭化珪素とP型の多結晶シリコン、P型の炭化珪素とN型の多結晶シリコンの如何なる組み合わせでもよい。
また、第1の実施例から第4の実施例においては、主にヘテロ接合半導体領域9、29で受動素子を形成した場合で説明してきたが、ショットキー接合を形成する金属材料を用いて受動素子を形成していても良い。
さらにスイッチ素子が、MOSFET及びJFETで構成された場合を例示して説明してきたが、バイポーラトランジスタなど別のスイッチ素子で構成されていてもかまわない。
さらに本発明の主旨を逸脱しない範囲での変形を含むことは言うまでもない。
本発明の第1の実施例の断面図。 本発明の第1の実施例の他の構成を示す断面図。 本発明の第1の実施例の他の構成を示す断面図。 本発明の第1の実施例の他の構成を示す断面図。 本発明の第2の実施例の断面図。 本発明の第2の実施例の他の構成を示す断面図。 本発明の第2の実施例の他の構成を示す断面図。 本発明の第3の実施例の断面図。 本発明の第3の実施例の他の断面図。 本発明の第3の実施例の他の構成を示す断面図。 本発明の第4の実施例の断面図。 本発明の第4の実施例の他の断面図。 本発明の第1の実施例の他の構成を示す断面図。 本発明における逆方向導通時のIV特性を示す図。 本発明における(距離w/厚みt)に対する上乗せ電位特性を示す図。 本発明における(厚みt−厚みk)に対する上乗せ電位特性を示す図。 本発明の動作原理を説明するエネルギーバンド構造図(接触前)。 本発明の動作原理を説明するエネルギーバンド構造図(接触後)。 本発明の動作原理を説明するエネルギーバンド構造図(熱平衡状態)。 本発明の動作原理を説明するエネルギーバンド構造図(遮断状態)。 本発明の動作原理を説明するエネルギーバンド構造図(逆導通状態)。
符号の説明
1…基板領域 2…ドレイン領域
3…ベース領域 4…ソース領域
5…絶縁膜 6…ゲート電極
7…ソース電極 8…ドレイン電極
9、9’…ヘテロ接合半導体領域 10…ショットキー接合領域
11…蓄積型領域 12…ゲート電極
13…ヘテロ接合半導体領域 21…基板領域
22…ドレイン領域 23…ベース領域
24…ソース領域 25…絶縁膜
26…ゲート電極 27…ソース電極
28…ドレイン電極 29…ヘテロ接合半導体領域
t…ベース領域直下のドレイン領域厚み
w…ヘテロ接合半導体領域から最も離れたベース領域までの距離
k…ヘテロ接合半導体領域直下のドレイン領域厚み
Va…PN接合の拡散電位に上乗せされる電位

Claims (24)

  1. 第一導電型の半導体基体からなるドレイン領域の所定領域に、第二導電型のベース領域および第一導電型のソース領域を有し、前記ドレイン領域および前記ソース領域にそれぞれ接続するドレイン電極およびソース電極を有し、さらに、少なくとも前記ドレイン電極と前記ソース電極間を流れる電流を制御するべく設けられたゲート電極を有する三端子スイッチ素子において、
    前記ドレイン領域とヘテロ接合を形成し、前記ソース電極に接続され、かつ、前記ドレイン領域の前記半導体基体とはバンドギャップが異なったヘテロ接合半導体領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソース電極から前記ヘテロ接合半導体領域を介して前記ドレイン電極に還流電流が流れる還流動作時に、少なくとも前記ヘテロ接合半導体領域から前記ベース領域の最も離れた部位近傍の前記ドレイン領域に前記還流電流が流れるように、前記ベース領域および前記ヘテロ接合半導体領域を配置したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ヘテロ接合半導体領域と前記ドレイン電極との距離が、前記ベース領域と前記ドレイン電極との距離より小さいことを特徴とする前記請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース電極と前記ドレイン電極とが前記ドレイン領域を介して対向しており、前記ヘテロ接合半導体領域と前記ヘテロ接合半導体領域から前記ベース領域の最も離れた部位との前記半導体基体主面に平行方向の距離が、前記ベース領域直下の前記ドレイン領域の厚み以下となるように配置されたことを特徴とする前記請求項1乃至請求項3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記ヘテロ接合半導体領域が、前記半導体基体の主面から見て前記ベース領域より深い位置まで形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記三端子スイッチ素子が、前記ドレイン領域の所定領域に前記ベース領域を有し、前記ベース領域の所定領域に前記ソース領域を有し、少なくとも前記ドレイン領域及び前記ソース領域に接するように絶縁膜を介してゲート電極を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタからなることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極が前記ヘテロ接合半導体領域と同一の材料からなることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 半導体基体からなるドレイン領域が第一導電型である場合に、前記ゲート電極および前記ヘテロ接合半導体領域が第二導電型であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記ヘテロ半導体接合領域が、隣合った前記ベース領域間に挟まれるように、前記ドレイン領域に接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の半導体装置。
  10. 前記ヘテロ半導体接合領域が隣合った前記ベース領域の外側と、隣合った前記ベース領域間に挟まれる位置とのそれぞれに、前記ドレイン領域に接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の半導体装置。
  11. 前記ヘテロ接合半導体領域と前記ヘテロ接合半導体領域から前記ベース領域の最も離れた部位との前記半導体基体主面に平行方向の距離は、隣合った前記ベース領域の外側に設けられたヘテロ接合半導体領域と、隣合った前記ベース領域間に挟まれる位置に設けられたヘテロ接合半導体領域とのそれぞれが前記ドレイン領域に接する部分における前記半導体基体主面に平行方向の最短距離の1/2とすることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 第一導電型の半導体基体からなるドレイン領域の所定領域に、第二導電型のベース領域および第一導電型のソース領域を有し、前記ドレイン領域および前記ソース領域にそれぞれ接続するドレイン電極およびソース電極を有し、さらに、少なくとも前記ドレイン電極と前記ソース電極間を流れる電流を制御するべく設けられたゲート電極を有する三端子スイッチ素子において、
    前記ドレイン領域とショットキー接合を形成し、かつ前記ソース電極に接続されたショットキー接合領域を有し、前記ソース電極から前記ショットキー接合領域を介して前記ドレイン電極に還流電流が流れる還流動作時に、少なくとも前記ショットキー接合領域から前記ベース領域の最も離れた部位近傍の前記ドレイン領域に前記還流電流が流れるように、前記ベース領域および前記ショットキー接合領域を配置したことを特徴とする半導体装置。
  13. 前記ショットキー接合領域と前記ドレイン電極との距離が、前記ベース領域と前記ドレイン電極との距離より小さいことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記ソース電極と前記ドレイン電極とが前記ドレイン領域を介して対向しており、前記ショットキー接合領域と前記ショットキー接合領域から前記ベース領域の最も離れた部位との前記半導体基体主面に平行方向の距離が、前記ベース領域直下の前記ドレイン領域の厚み以下となるように配置されたことを特徴とする請求項12または請求項13の何れかに記載の半導体装置。
  15. 前記ショットキー接合領域が、前記半導体基体の主面から見て前記ベース領域より深い位置まで形成されていることを特徴とする請求項12乃至請求項14の何れかに記載の半導体装置。
  16. 前記三端子スイッチ素子が、前記ドレイン領域の所定領域に前記ベース領域を有し、前記ベース領域の所定領域に前記ソース領域を有し、少なくとも前記ドレイン領域及び前記ソース領域に接するように絶縁膜を介してゲート電極を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタからなることを特徴とする請求項12乃至請求項15の何れかに記載の半導体装置。
  17. 前記ショットキー接合領域が、隣合った前記ベース領域間に挟まれるように、前記ドレイン領域に接して配置されていることを特徴とする請求項12乃至請求項16の何れかに記載の半導体装置。
  18. 前記ショットキー接合領域が隣合った前記ベース領域の外側と、隣合った前記ベース領域間に挟まれる位置とのそれぞれに、前記ドレイン領域に接して配置されていることを特徴とする請求項12乃至請求項16の何れかに記載の半導体装置。
  19. 前記ショットキー接合領域と前記ショットキー接合領域から前記ベース領域の最も離れた部位との前記半導体基体主面に平行方向の距離は、隣合った前記ベース領域の外側に設けられたショットキー接合領域と、隣合った前記ベース領域間に挟まれる位置に設けられたショットキー接合領域とのそれぞれが前記ドレイン領域に接する部分における前記半導体基体主面に平行方向の最短距離の1/2とすることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記ドレイン領域の所定領域に溝を有し、前記絶縁膜および前記ゲート電極が前記溝の内部に形成されていることを特徴とする請求項6乃至請求項11または請求項16乃至請求項19の何れかに記載の半導体装置。
  21. 前記三端子スイッチ素子が接合型電界効果トランジスタからなることを特徴とする請求項1乃至請求項5または請求項12乃至請求項15の何れかに記載の半導体装置。
  22. 前記半導体基体がワイドギャップ半導体からなることを特徴とする請求項1乃至請求項21の何れかに記載の半導体装置。
  23. 前記半導体基体が炭化珪素からなることを特徴とする請求項1乃至請求項22の何れかに記載の半導体装置。
  24. 前記ヘテロ半導体接合領域が単結晶シリコン、多結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンからなることを特徴とする請求項1乃至請求項23の何れかに記載の半導体装置。
JP2003420383A 2003-12-18 2003-12-18 半導体装置 Expired - Lifetime JP4066946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420383A JP4066946B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 半導体装置
EP04029475.3A EP1544920B1 (en) 2003-12-18 2004-12-13 Semiconductor device having a heterojunction or a Schottky junction
US11/012,205 US7151280B2 (en) 2003-12-18 2004-12-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420383A JP4066946B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183563A true JP2005183563A (ja) 2005-07-07
JP4066946B2 JP4066946B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34510655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420383A Expired - Lifetime JP4066946B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7151280B2 (ja)
EP (1) EP1544920B1 (ja)
JP (1) JP4066946B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184371A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極一体形成型窒化物系半導体装置
JP2007227790A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体装置
WO2007099688A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008306034A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011078346A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ローム株式会社 SiC電界効果トランジスタ
WO2012144271A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013171899A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2014038110A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2014162969A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置
US8872263B2 (en) 2008-12-25 2014-10-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2014203317A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換装置
JP2014241426A (ja) * 2008-12-25 2014-12-25 ローム株式会社 半導体装置
US9293575B2 (en) 2008-12-25 2016-03-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016103649A (ja) * 2015-12-17 2016-06-02 ローム株式会社 SiC電界効果トランジスタ
JP2019165206A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2021108380A (ja) * 2013-09-20 2021-07-29 モノリス セミコンダクター インコーポレイテッド 高電圧mosfetデバイスおよび該デバイスを製造する方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039376B2 (ja) * 2004-03-09 2008-01-30 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2006165013A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5087818B2 (ja) * 2005-03-25 2012-12-05 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
US7714352B2 (en) * 2006-02-09 2010-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Hetero junction semiconductor device
US7781802B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-24 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1863096B1 (en) * 2006-05-30 2017-07-19 Nissan Motor Company Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2765612B1 (en) 2011-09-08 2021-10-27 Tamura Corporation Ga2O3 SEMICONDUCTOR ELEMENT
WO2013035845A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
US10483389B2 (en) * 2014-07-02 2019-11-19 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
US10418476B2 (en) 2014-07-02 2019-09-17 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
EP3223316A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-27 ABB Technology AG Wide bandgap power semiconductor device and method for manufacturing such a device
JP6649183B2 (ja) 2016-05-30 2020-02-19 株式会社東芝 半導体装置
DE102017220913A1 (de) * 2017-11-23 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Vertikaler Leistungstransistor mit Heteroübergangen
DE102019206148A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Robert Bosch Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
CN110379860B (zh) * 2019-07-12 2023-04-25 中国科学院合肥物质科学研究院 一种实现电极化整流效应的方法
CN114664929B (zh) * 2022-04-21 2023-05-02 电子科技大学 一种集成异质结二极管的分离栅SiC MOSFET及其制作方法
CN116598340B (zh) * 2023-07-10 2023-09-22 苏州锴威特半导体股份有限公司 一种SiC MOSFET及其制作工艺方法
CN117497601A (zh) * 2023-12-28 2024-02-02 深圳天狼芯半导体有限公司 平面型碳化硅晶体管的结构、制造方法及电子设备
CN117690970A (zh) * 2024-02-04 2024-03-12 深圳天狼芯半导体有限公司 一种碳化硅功率器件及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100367A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Nissan Motor Co Ltd 縦型伝導度変調型mosfet
SE9404452D0 (sv) * 1994-12-22 1994-12-22 Abb Research Ltd Semiconductor device having an insulated gate
JPH09102602A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mosfet
US7126169B2 (en) * 2000-10-23 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor element
JP4197400B2 (ja) * 2001-03-29 2008-12-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体からなる半導体装置
JP3620513B2 (ja) * 2002-04-26 2005-02-16 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置
US7217950B2 (en) * 2002-10-11 2007-05-15 Nissan Motor Co., Ltd. Insulated gate tunnel-injection device having heterojunction and method for manufacturing the same
US7138668B2 (en) * 2003-07-30 2006-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Heterojunction diode with reduced leakage current
EP2560210B1 (en) * 2003-09-24 2018-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184371A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極一体形成型窒化物系半導体装置
JP2007227790A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体装置
US8003991B2 (en) 2006-03-02 2011-08-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Silicon carbide MOS field effect transistor with built-in Schottky diode and method for fabrication thereof
WO2007099688A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2007234925A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008306034A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9406757B2 (en) 2008-12-25 2016-08-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10693001B2 (en) 2008-12-25 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9837531B2 (en) 2008-12-25 2017-12-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
USRE48072E1 (en) 2008-12-25 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11804545B2 (en) 2008-12-25 2023-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11152501B2 (en) 2008-12-25 2021-10-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8872263B2 (en) 2008-12-25 2014-10-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
USRE48289E1 (en) 2008-12-25 2020-10-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014241426A (ja) * 2008-12-25 2014-12-25 ローム株式会社 半導体装置
US9293575B2 (en) 2008-12-25 2016-03-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011078346A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ローム株式会社 SiC電界効果トランジスタ
US9219127B2 (en) 2009-12-24 2015-12-22 Rohm Co., Ltd. SiC field effect transistor
JP2011134910A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
US9252261B2 (en) 2011-04-19 2016-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
EP2701201A4 (en) * 2011-04-19 2015-04-22 Nissan Motor SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
WO2012144271A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013171899A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9214458B2 (en) 2012-09-06 2015-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2014038110A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 三菱電機株式会社 半導体装置
US9577086B2 (en) 2013-04-03 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2014162969A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置
US9799734B2 (en) 2013-06-17 2017-10-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for same, as well as power conversion device
JPWO2014203317A1 (ja) * 2013-06-17 2017-02-23 株式会社日立製作所 半導体装置
WO2014203317A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換装置
JP2021108380A (ja) * 2013-09-20 2021-07-29 モノリス セミコンダクター インコーポレイテッド 高電圧mosfetデバイスおよび該デバイスを製造する方法
JP7179893B2 (ja) 2013-09-20 2022-11-29 モノリス セミコンダクター インコーポレイテッド 高電圧mosfetデバイスおよび該デバイスを製造する方法
JP2016103649A (ja) * 2015-12-17 2016-06-02 ローム株式会社 SiC電界効果トランジスタ
JP2019165206A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP7283107B2 (ja) 2018-03-14 2023-05-30 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1544920A2 (en) 2005-06-22
EP1544920A3 (en) 2010-06-02
US7151280B2 (en) 2006-12-19
JP4066946B2 (ja) 2008-03-26
US20050133794A1 (en) 2005-06-23
EP1544920B1 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066946B2 (ja) 半導体装置
US9318547B2 (en) Wide bandgap insulated gate semiconductor device
JP5900698B2 (ja) 半導体装置
JP3924975B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2018186270A (ja) トレンチ下部にオフセットを有するSiC半導体デバイス
JP2005011846A (ja) 半導体装置
JP2008066708A (ja) 半導体装置
JP2005303027A (ja) 半導体装置
JP2014131008A (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2012069797A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ
JP4039376B2 (ja) 半導体装置
JP2016115847A (ja) 半導体装置
JP5324157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20140044075A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5092244B2 (ja) 半導体装置
JP4742539B2 (ja) 半導体装置
JP2006190807A (ja) シリコンカーバイド静電誘導トランジスタ
JP3975992B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4131193B2 (ja) 半導体装置
JPH08213613A (ja) たて型半導体素子およびその製造方法
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2023530711A (ja) ハイブリッド・ゲート構造を有するパワー・デバイス
JP2009071082A (ja) 半導体装置
JP3945368B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2022190444A1 (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term