JP2004273647A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273647A
JP2004273647A JP2003060604A JP2003060604A JP2004273647A JP 2004273647 A JP2004273647 A JP 2004273647A JP 2003060604 A JP2003060604 A JP 2003060604A JP 2003060604 A JP2003060604 A JP 2003060604A JP 2004273647 A JP2004273647 A JP 2004273647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon film
insulating film
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003060604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432332B2 (ja
Inventor
Kunio Sasahara
邦夫 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2003060604A priority Critical patent/JP4432332B2/ja
Publication of JP2004273647A publication Critical patent/JP2004273647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432332B2 publication Critical patent/JP4432332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】絶縁破壊が良好に防止された、信頼性の高い半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ゲートボンディングパッド26下の比較的薄い第1の絶縁膜30上に設けられた第1の多結晶シリコン膜31は、第1の絶縁膜30に印加される応力を緩衝する応力緩衝層として機能する。比較的厚い第2の絶縁膜32上に設けられた第2の多結晶シリコン膜33は、コレクタ電極20とゲート電極22とに電気的に接続され、コレクタ・ゲート間の保護ダイオードとして機能する。第1の多結晶シリコン膜31と第2の多結晶シリコン膜33とは、互いに離間し、その境界には、第1の絶縁膜30と第2の絶縁膜32との境界(段差部分)が露出している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)は、低オン抵抗性、温度特性等が他種の絶縁ゲート型半導体素子と比較して優れており、インバータ回路や電源回路等に利用されている。
【0003】
IGBTのリアクタンス負荷耐量を向上するため、コレクタ・ゲート間にこのIGBTよりも低い耐圧を有するダイオードを接続する方法が開発されている(例えば、非特許文献1参照)。図4に、このようなIGBTの等価回路図を示す。
【0004】
図4に示すように、IGBTのコレクタ・ゲート間にダイオードDiCGを接続すると、トランジスタのOFF時にリアクタンス負荷Lに生じる逆方向起電力がIGBTの耐圧に到達する前にダイオードDiCGの耐圧に到達するため、ダイオードDiCGが先に降伏する。
【0005】
降伏電流は、リアクタンス負荷LからダイオードDiCGおよびIGBTのゲートに接続された抵抗Rを介してグランドに流れる。このとき、ゲート抵抗Rの両端には降伏電流による電圧が生じ、この電圧によってIGBTのゲート・エミッタ間が順方向にバイアスされる。この結果、IGBTはON状態となり、IGBTによってリアクタンス負荷で発生するエネルギーを吸収させることができる。このようにして、IGBTは、過電圧から保護される。この保護ダイオードDiCGは、例えば、多結晶シリコンから構成され、IGBTと一体的に設けられることがある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
図8に、このような保護ダイオードを備えたIGBT101の構成を示す。図8に示すIGBT101は、半導体基体111に形成され、半導体基体111は、P型サブストレート112と、N型バッファ層113と、N型エピタキシャル層114と、ベース領域115と、エミッタ領域116と、P型領域117と、Pリサーフ領域118と、を備える。
【0007】
型サブストレート112は、後述するP型領域117よりも高い不純物濃度を有する。P型サブストレート112の他面上には、コレクタ電極120が設けられている。N型バッファ層113は、P型サブストレート112上に設けられ、後述するエミッタ領域116よりも低い不純物濃度を有する。N型エピタキシャル層114は、N型バッファ層113上に設けられ、後述するエミッタ領域116よりも低い不純物濃度を有する。
【0008】
ベース領域115は、N型エピタキシャル層114の表面領域に島状又はストライプ状に形成されている。エミッタ領域116は、ベース領域115の周縁およびP型領域117の−X方向の周縁に露出するように形成されている。
エミッタ領域116に挟まれたベース領域115の周縁およびP型領域117の周縁の上には、ゲート絶縁膜121を介してゲート電極122が設けられている。ゲート電極122は、図示しないバスラインを介して、ゲートボンディングパッド126に接続され、外部より所定の電圧(ゲート電圧)が印加される。ゲート電圧の印加により、ゲート電極122の下のベース領域115およびP型領域にチャネルが形成される。
ベース領域115とエミッタ領域116とは、エミッタコンタクト開孔124を介してエミッタ電極125に電気的に接続されている。
【0009】
P型領域117は、N型エピタキシャル層114の表面領域に形成され、後述するPリサーフ領域118よりも深い拡散深さを有する。P型領域117は、エミッタコンタクト開孔124を介してエミッタ電極125と電気的に接続している。P型領域117は、ベース領域115の周囲に注入されたキャリアをトランジスタのOFF時にエミッタ電極125に速やかに排出させる機能と、IGBT101の耐圧を向上させる機能と、を有する。
リサーフ領域118は、ベース領域115およびP型領域117よりも低い不純物濃度を有し、P型領域117の外周を包囲するように形成されている。
【0010】
ゲートボンディングパッド126は、P型領域117およびPリサーフ領域118にまたがってこれらの上方に設けられている。P型領域117上には相対的に薄い第1の絶縁膜130が設けられ、Pリサーフ領域118の上には相対的に厚い第2の絶縁膜132が設けられている。第1および第2の絶縁膜130、132は、ともにシリコン酸化膜から構成される。
【0011】
第2の絶縁膜132は、P型領域117を形成する際にマスクとして用いられる。P型領域117は、平面的に見て、その外周が第2の絶縁膜132の内周よりも外側に存在する。第1の絶縁膜130は、熱酸化によって形成された膜であり、第2の絶縁膜132と連続し、実質的に一体化している。膜厚の差から、第1の絶縁膜130と第2の絶縁膜132との境界には、段差が形成される。P型領域117の外周は、段差部分(境界)よりも外側に存在する。
【0012】
第1の絶縁膜130および第2の絶縁膜132の上には、多結晶シリコン膜133が形成されている。多結晶シリコン膜133は、ゲートボンディングパッド126の層間膜123を介した下方に設けられている。多結晶シリコン膜133は、層間膜123に形成された開孔134を介してゲートボンディングパッド126に電気的に接続されている。
【0013】
多結晶シリコン膜133は、X方向の終端部分において、図示しない金属電極等を介してN型エピタキシャル層114に電気的に接続され、従って、多結晶シリコン膜133はコレクタ電極120と電気的に接続されている。多結晶シリコン膜133には多数のPN接合が形成されており、上述したIGBTのゲート・コレクタ間に接続された保護ダイオードとして機能する。
【0014】
また一方で、多結晶シリコン膜133は、第1の絶縁膜130上において、応力緩衝層として機能する。多結晶シリコン膜133は、ゲートボンディングパッド126にワイヤボンディングする際に発生する応力が、その下方の比較的薄い第1の絶縁膜130に強く印加されることを防止する。
【0015】
【特許文献1】
特開2001−244463号公報(第5−8頁、第4、7−8図)。
【非特許文献1】
河野恭彦、他6名、「車載イグナイタ用IGBT」、平成9年電気学会全国大会講演論文集、電気学会、平成9年3月、第4分冊、p.37。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の保護ダイオードを備えたIGBT101には、次のような問題点がある。
上述したように、トランジスタのOFF時に蓄積されたホールはP型領域117からエミッタコンタクト開孔124を介してエミッタ電極125へと排出される。開孔124は、ゲートボンディングパッド126下に広がるP型領域117の−X方向の周縁に設けられており、ホールの排出過程においてP型領域117にはX方向に流れる電流によって電圧降下が生じる。すなわち、エミッタコンタクト開孔124から遠いP型領域117の電位が相対的に高くなり、−X方向とX方向との間に比較的大きな電位差が生じる。
【0017】
ここで、P型領域117のX方向の周縁領域の上方には、第1の絶縁膜130と第2の絶縁膜132との境界(段差部分)が存在し、また、これらにまたがって形成された多結晶シリコン膜133はこの段差部分に設けられた開孔134を介してゲートボンディングパッド126に電気的に接続されている。
【0018】
このため、開孔134付近の第1の絶縁膜130および段差部分には、比較的大きな電圧が印加されることとなり、この結果、この部分で絶縁破壊が生じる場合があった。特に、ゲートボンディングパッド126を大面積で形成し、これに伴いP型領域117の形成領域も大きくする場合には、段差部分の下方におけるP型領域117の電位も比較的大きくなり、よって、段差部分およびその近傍の第1の絶縁膜130に加わる電圧がさらに大きくなり、絶縁破壊が生じる可能性が増大してしまう。
このように、従来の、多結晶シリコン膜133を応力緩衝層と保護素子として用いるIGBT101には、絶縁破壊が生じやすいという問題があった。
また、同様の問題は、IGBTを含む絶縁ゲート型半導体装置に限らず、あらゆる半導体素子に発生しうる。
【0019】
本発明は、上記の欠点を解決するためになされたものであって、絶縁破壊が良好に防止された、信頼性の高い半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る半導体素子は、所定の機能素子が形成された半導体基体の表面領域に島状に形成された拡散領域と、前記半導体基体の表面上に、前記拡散領域の露出面の中央部分を覆うように設けられた第1の絶縁膜と、前記半導体基体の表面上に、前記拡散領域の露出面の周縁を覆うように前記第1の絶縁膜と実質的に連続して設けられ、前記第1の絶縁膜よりも厚い第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられた第1の多結晶シリコン膜と、前記第2の絶縁膜上に、前記第1の多結晶シリコン膜より所定間隔離間して隣接するように設けられた第2の多結晶シリコン膜と、前記機能素子の一端に接続され、平面的に見て前記第1の多結晶シリコン膜と、前記第2の多結晶シリコン膜の少なくとも前記第1の多結晶シリコン膜と隣接する部分およびその近傍と、重なるように設けられたボンディングパッドと、を備える。
【0021】
また、前記第1の多結晶シリコン膜と前記ボンディングパッドとは、開孔を有する絶縁膜を介して隔てられ、前記ボンディングパッドは、前記開孔を介して前記第2の多結晶シリコン膜と電気的に接続されてもよい。
【0022】
さらに、前記第2の多結晶シリコン膜は、PN接合を有し、前記機能素子の他の一端に接続されて前記機能素子の保護素子として機能してもよい。
【0023】
また、前記機能素子は、電源に接続される第1の端子および第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に流れる電流を制御する制御端子とを有し、前記ボンディングパッドは前記制御端子に接続され、前記第2の多結晶シリコン膜は、前記第1の端子および前記第2の端子のいずれか一方と、前記制御端子と、にその両端がそれぞれ接続されてもよい。
【0024】
さらに、前記開孔は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との境界の近傍に設けられてもよい。
【0025】
また、前記第1の多結晶シリコン膜は、平面的に見て前記ボンディングパッドに覆われるように設けられて、もよい。
【0026】
さらに、前記第1の多結晶シリコン膜は、応力緩和層として機能、してもよい。
【0027】
また、前記第1の多結晶シリコン膜は、電気的にフローティングして、もよい。
【0028】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る半導体素子の製造方法は、所定の機能素子が形成された半導体基体の一面上に、開孔を有する第2の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記第2の絶縁膜をマスクとして、前記半導体基体の前記開孔内に露出する拡散領域を形成し、且つ前記開孔内に露出する前記拡散領域上に、前記第2の絶縁膜と連続し、これよりも薄い第1の絶縁膜を形成する拡散領域形成工程と、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との上に、互いに離間する第1の多結晶シリコン膜と第2の多結晶シリコン膜とをそれぞれ形成する多結晶シリコン膜形成工程と、前記第1の多結晶シリコン膜と、前記第2の多結晶シリコン膜の少なくとも前記第1の多結晶シリコン膜と隣接する部分およびその近傍と、に重なるように、前記第1の多結晶シリコン膜と前記第2の多結晶シリコン膜との上方にボンディングパッドを形成するボンディングパッド形成工程と、を備える。
【0029】
また、前記第2の多結晶シリコン膜に、P型不純物とN型不純物とを選択的に導入し、PN接合を形成する工程を備えてもよい。
【0030】
さらに、前記第2の多結晶シリコン膜上の、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との境界の近傍に、開孔を有する絶縁膜を形成する工程を備え、前記ボンディングパッド形成工程では、前記開孔を介して前記第2の多結晶シリコン膜と接続する前記ボンディングパッドを形成してもよい。
【0031】
また、前記多結晶シリコン膜形成工程では、平面的に見て前記ボンディングパッドに覆われるように前記第1の多結晶シリコン膜を形成してもよい。
【0032】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る半導体素子は、所定の機能素子が形成された半導体基体の一面上に、開孔を有する第2の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記第2の絶縁膜をマスクとして、前記半導体基体の前記開孔内に露出する拡散領域を形成し、且つ前記開孔内に露出する前記拡散領域上に、前記第2の絶縁膜と連続し、これよりも薄い第1の絶縁膜を形成する拡散領域形成工程と、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との上に、互いに離間する第1の多結晶シリコン膜と第2の多結晶シリコン膜とをそれぞれ形成する多結晶シリコン膜形成工程と、前記第1の多結晶シリコン膜と、前記第2の多結晶シリコン膜の少なくとも前記第1の多結晶シリコン膜と隣接する部分およびその近傍と、に重なるように、前記第1の多結晶シリコン膜と前記第2の多結晶シリコン膜との上方にボンディングパッドを形成するボンディングパッド形成工程と、により製造される。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態に係る半導体素子について、以下図面を参照して説明する。本実施の形態では、本発明を絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)に適用した例について説明する。
【0034】
図1に、本実施の形態に係るIGBT1の断面構成を示す。また、図2は、図1に示すIGBT1の平面図を示し、図1は、そのA−A’線矢視断面、すなわち、内周部(後述するセル領域)から外周部にかけての断面を示す。
【0035】
図1に示すように、IGBT1は、半導体基体11に形成され、半導体基体11は、P型サブストレート12と、N型バッファ層13と、N型エピタキシャル層14と、ベース領域15と、エミッタ領域16と、P型領域17と、Pリサーフ領域18と、を備える。
【0036】
型サブストレート12は、後述するP型領域17よりも高い不純物濃度を有するP型の半導体領域から構成される。P型サブストレート12は、例えば、P型の不純物が導入された、出発母材としてのシリコン単結晶基板から構成され、IGBT1のコレクタ領域を構成する。
【0037】
型サブストレート12の他面上には、コレクタ電極20が設けられ、これに電気的に接続されている。コレクタ電極20は、PVD等によりチタン膜等を積層させ、形成された金属膜等から構成される。
【0038】
N型バッファ層13は、P型サブストレート12上に設けられ、後述するエミッタ領域16よりも低い不純物濃度を有するN型の半導体領域から構成される。N型バッファ層13は、例えば、P型サブストレート12を構成するシリコン単結晶基板の表面領域にリン、ヒ素等のN型不純物を導入することにより形成される。N型バッファ層13は、P型サブストレート12に流れるコレクタ電流の流路を形成する。
【0039】
型エピタキシャル層14は、N型バッファ層13上に設けられ、後述するエミッタ領域16よりも低い不純物濃度を有するN型の半導体領域から構成される。N型エピタキシャル層14は、例えば、N型バッファ層13が形成されたシリコン基板上に、N型のシリコンエピタキシャル成長層を形成することにより形成される。N型エピタキシャル層14は、P型サブストレート12に流れるコレクタ電流の流路を形成する。
また、N型エピタキシャル層14は、後述する第2の多結晶シリコン膜33と電気的に接続されている。
【0040】
ベース領域15は、N型エピタキシャル層14の表面領域に島状又はストライプ状に形成されたP型半導体領域から構成される。ベース領域15は、N型エピタキシャル層14内に選択的にボロン、アルミニウム等のP型不純物を打ち込み、熱拡散することにより形成される。
【0041】
ベース領域15は、平面的に見てN型エピタキシャル層14内にY方向に帯状に露出するように設けられている。帯状のベース領域15は、複数並行に隣接して設けられている。
【0042】
エミッタ領域16は、ベース領域15の表面領域にリン、ヒ素等のN型不純物を選択的にイオン注入することにより形成されたN型半導体領域から構成される。エミッタ領域16は、帯状のベース領域15の両周縁に露出するように形成されている。隣接する複数のベース領域15と、各ベース領域15に形成されたエミッタ領域16と、により、IGBT1の単位素子活性領域(セル領域)が構成される。
【0043】
ベース領域15とP型領域17とに挟まれたN型エピタキシャル層14の上には、ゲート絶縁膜21を介してゲート電極22が設けられている。ゲート電極22は、導電性の多結晶シリコン等から構成されている。
【0044】
ゲート電極22は、隣接するセル領域(ベース領域15)に挟まれたN型エピタキシャル層14を覆うように設けられている。すなわち、ゲート電極22は、帯状のセル領域に沿ってY方向に帯状に複数延伸している。
【0045】
また、Y方向に延伸するゲート電極22は、その両端において図示しないバスラインに接続されており、並列する複数は互いに電気的に接続されている。バスラインは、後述するゲートボンディングパッド26に接続され、外部より所定の電圧(ゲート電圧)が印加される。
【0046】
ゲート電極22は、シリコン酸化膜等の層間膜23によって覆われている。層間膜23は、その底部にベース領域15の中央部分とエミッタ領域16の中央部分とが露出するエミッタコンタクト開孔24を備える。
【0047】
層間膜23上には、エミッタコンタクト開孔24を充填するように、アルミニウム膜等から構成されるエミッタ電極25が設けられている。エミッタ電極25は、層間膜23によりゲート電極22と絶縁される一方、エミッタコンタクト開孔24を介してベース領域15とエミッタ領域16とに電気的に接続されている。
【0048】
図2の平面図を参照して、エミッタ電極25は、素子平面のほぼ全体に、略C字状に設けられている。図示しないが、エミッタ電極25の下方にはY方向に帯状に延伸する複数のセル領域が、X方向に隣接して形成されている。
【0049】
素子表面には、略C字状のエミッタ電極25に挟まれるように、略方形のゲートボンディングパッド26が設けられている。上述したようにゲートボンディングパッド26は、図示しないバスラインを介して、複数のゲート電極22に電気的に接続されている。ゲートボンディングパッド26の表面は、図示しない外部電極端子にワイヤボンディングされる。
【0050】
また、素子表面の周縁には、エミッタ電極25とゲートボンディングパッド26とを、環状の等電位リング27が設けられている。
【0051】
エミッタ電極25と、ゲートボンディングパッド26と等電位リング27とは、互いに離間して、電気的に絶縁されて設けられている。これらは、PVD等により、同一の工程で形成されたアルミニウム膜等から構成される。
【0052】
図1に戻り、P型領域17は、N型エピタキシャル層14の表面領域に形成された、P型半導体領域から構成される。P型領域17は、後述するPリサーフ領域18内に選択的にボロン、アルミニウム等のP型不純物を打ち込み、熱拡散することにより形成され、Pリサーフ領域18よりも深い拡散深さを有する。
【0053】
P型領域17は、最も外周側に位置するベース領域15と一体に形成されている。P型領域17は、エミッタコンタクト開孔24を介してエミッタ電極25と電気的に接続している。ベース領域15の周囲に注入されたキャリアは、トランジスタのOFF時にP型領域17の直下のN型エピタキシャル層14に蓄積されるが、エミッタ電極25及びP型領域17を介して速やかに排出される。
【0054】
リサーフ領域18は、ベース領域15およびP型領域17よりも低い不純物濃度を有するP型半導体領域から構成される。Pリサーフ領域18は、N型エピタキシャル層14の表面領域にボロン、アルミニウム等のP型不純物をイオン注入することにより形成される。Pリサーフ領域18は、電界緩和領域として機能する。
【0055】
P型領域17は、多数のセル領域(ベース領域15)が形成された内周側の領域を、所定の幅で包囲するように形成されている。Pリサーフ領域18は、P型領域17の外周をさらに包囲するように形成されている。
【0056】
P型領域17およびPリサーフ領域18は、ゲートボンディングパッド26が形成された部分の下側において、他の部分よりも広い幅で設けられ、図1に示すように、ゲートボンディングパッド26の下方全体にわたって設けられている。
【0057】
P型領域17とゲートボンディングパッド26とは、第1の絶縁膜30と、その上に設けられた層間膜23と、によって隔てられている。第1の絶縁膜30と層間膜23との間には、第1の多結晶シリコン膜31が設けられている。
【0058】
第1の絶縁膜30は、シリコン酸化膜等から構成され、P型領域17の上に接するように設けられている。
詳細には、第1の絶縁膜30は、熱酸化により形成された膜から構成され、例えば、0,5μm程度の厚さを有する。
【0059】
第1の多結晶シリコン膜31は、ゲートボンディングパッド26の下方に、これよりも少し小さい略方形の形状で設けられている。第1の多結晶シリコン膜31は、層間膜23によりゲートボンディングパッド26と絶縁され、また、後述する第2の多結晶シリコン膜33とも電気的に接続されていないことから、電気的にフローティングしている。
【0060】
第1の多結晶シリコン膜31は、ゲートボンディングパッド26にワイヤをボンディングする際に、薄い第1の絶縁膜30に印加される応力を緩衝する応力緩衝層として機能する。
【0061】
リサーフ領域18の上には、シリコン酸化膜等から構成される第2の絶縁膜32が設けられている。第2の絶縁膜32は、例えば、1μm程度の厚さで設けられている。第2の絶縁膜32は、上述したP型領域17の形成工程において、不純物打ち込みのマスクとして用いられる。不純物の打ち込み後の熱拡散により、平面的に見てP型領域17の外周は、第2の絶縁膜32の内周の外側まで拡大する。
【0062】
P型領域17の形成の際に形成される第1の絶縁膜30は、第2の絶縁膜32の内側に、これと連続し、実質的に一体化している。上述したように、第1の絶縁膜30は、第2の絶縁膜32よりも薄い膜であり、第1の絶縁膜30と第2の絶縁膜32との境界には、段差が形成される。
【0063】
P型領域17を包囲するように設けられた第2の絶縁膜32の上には、第2の多結晶シリコン膜33が設けられている。第2の多結晶シリコン膜33の上には、層間膜23が設けられている。
【0064】
第1の多結晶シリコン膜31と第2の多結晶シリコン膜33とは、互いに離間して設けられ、かつ、段差部分にはいずれも配置されないように設けられている。言い換えれば、第1の多結晶シリコン膜31と第2の多結晶シリコン膜33との間には、第1の絶縁膜30と第2の絶縁膜32との間の段差部分が露出している。
【0065】
ゲートボンディングパッド26は、第2の絶縁膜32と重なる一方、Pリサーフ領域18の外周を超えない程度のX方向の幅を有する。層間膜23には、第1の絶縁膜30との境界(段差部分)よりも外周側の第2の絶縁膜32上に、パッドコンタクト開孔34が設けられている。パッドコンタクト開孔34を介して、ゲートボンディングパッド26は第2の多結晶シリコン膜33と電気的に接続している。
【0066】
また、第2の多結晶シリコン膜33のX方向の外周縁は、層間膜23に覆われておらず、等電位リング27と電気的に接続されている。半導体基体11(N型エピタキシャル層14)の外周縁は、表面に露出しており、露出部分には、N型半導体領域35が形成されている。等電位リング27は、N型半導体領域35と電気的に接続されており、従って、第2の多結晶シリコン膜33は、等電位リング27等を介して、コレクタ電極20と電気的に接続されている。
【0067】
第2の多結晶シリコン膜33は、図3に示すように、内周側から外周側に(X方向に)向かって、P型領域とN型領域とが交互に形成されており、複数のPN接合を備えたツェナーダイオードを構成している。後述するように、第2の多結晶シリコン膜33が構成するダイオードは、コレクタ・ゲート間の過電圧保護ダイオードとして機能する。
【0068】
図4に、本実施の形態のIGBT1の等価回路図を示す。図に示すように、トランジスタのコレクタとゲートとの間には、第2の多結晶シリコン膜33が形成するダイオードDiCGが設けられている。ダイオードDiCGは、コレクタ・ゲート間の過電圧保護ダイオードとして機能する。
【0069】
図4に示すIGBTは、トランジスタのコレクタはリアクタンス負荷Lに接続され、ゲートはゲート抵抗Rに接続され、エミッタは接地されている。過電圧印加状態では、トランジスタのOFF時にリアクタンス負荷Lに生じる逆方向電圧がIGBTの耐圧に到達する前にダイオードDiCGの耐圧に到達するため、ダイオードDiCGが先に降伏する。この降伏電流は、リアクタンス負荷LからダイオードDiCGおよびIGBTのゲートに接続されたゲート抵抗Rを介してグランドに流れる。ゲート抵抗Rの両端には降伏電流による電圧が生じ、この電圧によってIGBTはON状態となり、IGBTによりリアクタンス負荷Lで発生するエネルギーは吸収される。これにより、IGBTは過電圧から保護される。
このように、IGBT1には、トランジスタとともに、保護素子(コレクタ・ゲート間ダイオード)がともに作り込まれた構成を有する。
【0070】
上記構成を有するIGBT1の製造方法の一例について、図5(a)〜(c)、図6(d)〜(f)、図7(g)、(h)を参照して説明する。なお、図中では、セル領域と、素子の外周部と、について示している。
【0071】
まず、一面にP型サブストレート12と、第2の表面にN型エピタキシャル層14と、P型サブストレート12とN型エピタキシャル層14とに挟まれたN型バッファ層13と、を備える半導体基体11を用意する。
【0072】
この半導体基体11は、例えば、ボロン、アルミニウム等のP型の不純物が添加されたシリコン単結晶基板上にN型エピタキシャル成長層を形成することにより得られる。
【0073】
用意した半導体基体11の一面上に、例えば、熱酸化等を施して、シリコン酸化膜から成る絶縁膜40を形成する。絶縁膜40は、上述した第2の絶縁膜32を構成する。次いで、N型エピタキシャル層14の表面領域にボロン、アルミニウム等のP型不純物を絶縁膜40を介して選択的に導入し、図5(a)に示すような、P型サブストレート12よりも不純物濃度の低いP型拡散領域41を形成する。
【0074】
次いで、絶縁膜40をパターニングしてP型拡散領域41の内側に開孔40aを形成する。続いて、絶縁膜40をマスクとして開孔40aの内側にP型不純物を打ち込み、引き続いて熱拡散を行うことにより、図5(b)に示すような、相対的に不純物濃度が高く、拡散深さの深いP型領域17と、相対的に不純物濃度が低く、拡散深さの浅いPリサーフ領域18と、を形成する。
【0075】
このとき、開孔内に露出するP型領域17の表面には、絶縁膜と連続する熱酸化膜が形成される。熱酸化膜は、上述した第1の絶縁膜30を構成する。
【0076】
次いで、セル部の絶縁膜40を選択的に除去する。その後、図5(c)に示すように、除去した領域に酸化膜42を形成する。酸化膜42は、上述したゲート絶縁膜21を構成する。
【0077】
次いで、半導体基体11の上に、CVD等を用いて多結晶シリコン膜を形成する。さらに、多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、図6(d)に示すように、上記ゲート電極22と、第1の多結晶シリコン膜31と、第2の多結晶シリコン膜33と、を形成する。このとき、同時に、図示しないバスラインも形成される。
【0078】
続いて、セル部にP型不純物を導入し、図6(e)に示すように、ベース領域15(セル領域)を形成する。このとき、第2の多結晶シリコン膜33にもP型不純物を導入する。
【0079】
続いて、第2の多結晶シリコン膜33にリン、ヒ素等のN型不純物を選択的に導入し、複数のPN接合を形成し、これによりツェナーダイオードを形成する。N型不純物の導入は、例えば、第2の多結晶シリコン膜33上にストライプ状の開孔を有するレジストマスクを設け、この開孔を通じてN型不純物を導入することにより行うことができる。
【0080】
ツェナーダイオードを形成する際に、ベース領域15内にもN型不純物を選択的に導入、拡散し、図6(f)に示すように、エミッタ領域16を形成する。このとき、外周部のN型エピタキシャル層14の露出領域にもN型半導体領域35を形成する。
【0081】
次いで、半導体基体11の一面を被覆するように、CVD等により酸化膜とを順次堆積させて層間絶縁膜を形成する。その後、層間絶縁膜をパターニングすることにより、図7(g)に示すような、エミッタコンタクト開孔24と、パッドコンタクト開孔34と、を備える層間膜23が形成される。また、このとき、外周部においては、N型半導体領域35が露出している。
【0082】
続いて、半導体基体11の一面上に、PVD等によりアルミニウム、ニッケル、銅等からなる金属膜を形成する。その後、この金属膜をエッチングすることにより、図7(h)に示すように、エミッタ電極25と、ゲートボンディングパッド26と、等電位リング27と、を形成する。
【0083】
次いで、半導体基体11の他面上に、スパッタリング等によりアルミニウム、ニッケル、銅等からなる金属を蒸着させ、コレクタ電極20を形成する。以上のようにして、図1に示すようなIGBT1が形成される。
【0084】
以下、上記構成のIGBT1の動作について説明する。
図1を参照して、まず、ゲートボンディングパッド26に接続された外部電極端子から、ゲートボンディングパッド26と、図示しないバスラインと、を介してゲート電極22にゲート電圧が印加される。
【0085】
ゲート電圧の印加により、ゲート電極22の下方には電界が形成され、ゲート絶縁膜21下の、エミッタ領域16とN型エピタキシャル層14とに挟まれた、ベース領域15の周縁部の表面領域にチャネル(反転層)が形成される。
【0086】
このとき、エミッタ領域16からチャネルを介してN型エピタキシャル層14に電子が注入され、また、IGBT1のコレクタ領域を形成するP型サブストレート12からN型エピタキシャル層14にホールが注入される。結果、エミッタ領域16とコレクタ領域(P型サブストレート12)との間に電流が流れ、IGBTはON状態となる。このようにして、ON状態では、コレクタ電極20とエミッタ電極25との間に電流が流れる。
【0087】
ON状態になったとき、P型領域17の直下のN型エピタキシャル層14には、ホールが蓄積される。IGBT1の電源がOFF状態になったとき、N型エピタキシャル層14に蓄積されたホールは、エミッタ電極25に排出される。
【0088】
効率的なホールの排出のため、P型領域17は、内周側のセル領域の近傍に形成されたエミッタコンタクト開孔24においてエミッタ電極25に接続されている。このため、P型領域の内周側(エミッタ電極25との接続部分に近い側)と比べ、外周側では相対的に電位が高くなる。つまり、P型領域17の横方向(X方向)に比較的大きな電位差が生じる。このため、比較的薄い第1の絶縁膜30の外周部直下では、相対的に電位が高くなる。
【0089】
しかし、薄い第1の絶縁膜30上に応力緩衝層として設けられた第1の多結晶シリコン膜31は、電気的にフローティングしており、その下の第1の絶縁膜30には大きい電圧が印加されることはない。また、第1の絶縁膜30と第2の絶縁膜32との境界(段差部分)には、第2の多結晶シリコン膜33は設けられていない。これらのことから、第1の絶縁膜30の外周部およびその周縁(段差部分)においても絶縁破壊の発生は良好に防止される。
【0090】
ゲートボンディングパッド26を比較的大きい面積で形成した場合には、P型領域17もこれに応じて大きく形成することとなる。この場合、P型領域17の内周部と外周部との間の電位差も増大する。しかし、第1の多結晶シリコン膜31によって周縁部に印加される電圧は比較的小さく、よって、絶縁破壊の発生は良好に防止される。
【0091】
また、第2の多結晶シリコン膜33は、比較的厚膜の第2の絶縁膜32上に設けられ、段差部分よりも外周側に設けられたパッドコンタクト開孔34を介してゲートボンディングパッド26に接続されている。このため、保護ダイオードを構成する第2の多結晶シリコン膜33に高電圧が印加されても、厚膜の第2の絶縁膜32の絶縁破壊の発生も良好に防止される。
【0092】
以上のように、本実施の形態によれば、応力緩衝層および保護ダイオードとしての多結晶シリコン膜をそれぞれ備え、かつ、その下方の絶縁膜の破壊(絶縁破壊)が良好に防止されたIGBTが実現される。
【0093】
本発明は、上記実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記実施の形態の変形態様について、説明する。
【0094】
上記実施の形態の半導体素子の製造方法は、一例にすぎず、他の製造方法によっても本発明の半導体素子を製造することも可能である。
【0095】
また、上記実施の形態において、反対導電型とした構成も可能である。
【0096】
さらに、上記実施の形態では、ベース領域15を、N型エピタキシャル層14の表面領域内に帯状に形成する場合を例として説明した。しかし、ベース領域15の形状はこれに限定されず、例えば、ベース領域15を島状や格子状に形成してもよい。この場合には、エミッタ領域16も、ベース領域15に囲まれるような島状あるいは格子状に形成すればよい。
【0097】
また、本発明の実施の形態の絶縁ゲート型半導体素子はIGBTに限定されず、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MISFET)や、その他の絶縁ゲート型半導体素子であってもよい。具体的には、例えば図1のIGBT1のコレクタ領域を形成するP型サブストレート12を省けば、本発明の実施の形態の縦型MISFETが構成される。
【0098】
さらに、上記例では、第2の多結晶シリコン膜33は、コレクタ・ゲート間に設けた保護ダイオードを構成するものとした。しかし、コレクタ・エミッタ間、ゲート・エミッタ間に設けた保護ダイオードとしても用いるようにしてもよい。
【0099】
また、絶縁ゲート型半導体素子に限らず、ボンディングパッドを構成する金属膜と半導体領域との間に、多結晶シリコン膜と絶縁膜とを設ける構成であれば、ダイオードなど、どのようなものに対しても本発明は適用可能である。
また、ボンディングパッドも、ゲート用のパッドに限らず、エミッタ用やソース用等の機能素子の他の端子に接続されるパッドであってもよい。
【0100】
【発明の効果】
本発明により、絶縁破壊が良好に防止された、信頼性の高い半導体素子及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るIGBTの断面構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るIGBTの平面図である。
【図3】保護ダイオードを構成する第2の多結晶シリコン膜の構成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るIGBTの等価回路図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るIGBTの製造工程を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るIGBTの製造工程を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るIGBTの製造工程を示す図である。
【図8】従来の保護ダイオードを備えたIGBTの一例の構成図である。
【符号の説明】
1 IGBT
11 半導体基体
15 ベース領域
16 エミッタ領域
17 P型領域
18 Pリサーフ領域
24 エミッタコンタクト開孔
25 エミッタ電極
26 ゲートボンディングパッド
30 第1の絶縁膜
31 第1の多結晶シリコン膜
32 第2の絶縁膜
33 第2の多結晶シリコン膜
34 パッドコンタクト開孔

Claims (13)

  1. 所定の機能素子が形成された半導体基体の表面領域に島状に形成された拡散領域と、
    前記半導体基体の表面上に、前記拡散領域の露出面の中央部分を覆うように設けられた第1の絶縁膜と、
    前記半導体基体の表面上に、前記拡散領域の露出面の周縁を覆うように前記第1の絶縁膜と実質的に連続して設けられ、前記第1の絶縁膜よりも厚い第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられた第1の多結晶シリコン膜と、
    前記第2の絶縁膜上に、前記第1の多結晶シリコン膜より所定間隔離間して隣接するように設けられた第2の多結晶シリコン膜と、
    前記機能素子の一端に接続され、平面的に見て前記第1の多結晶シリコン膜と、前記第2の多結晶シリコン膜の少なくとも前記第1の多結晶シリコン膜と隣接する部分およびその近傍と、重なるように設けられたボンディングパッドと、
    を備える半導体素子。
  2. 前記第1の多結晶シリコン膜と前記ボンディングパッドとは、開孔を有する絶縁膜を介して隔てられ、
    前記ボンディングパッドは、前記開孔を介して前記第2の多結晶シリコン膜と電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第2の多結晶シリコン膜は、PN接合を有し、前記機能素子の他の一端に接続されて前記機能素子の保護素子として機能する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記機能素子は、電源に接続される第1の端子および第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に流れる電流を制御する制御端子とを有し、
    前記ボンディングパッドは前記制御端子に接続され、
    前記第2の多結晶シリコン膜は、前記第1の端子および前記第2の端子のいずれか一方と、前記制御端子と、にその両端がそれぞれ接続される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記開孔は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との境界の近傍に設けられている、
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体素子。
  6. 前記第1の多結晶シリコン膜は、平面的に見て前記ボンディングパッドに覆われるように設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体素子。
  7. 前記第1の多結晶シリコン膜は、応力緩和層として機能する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体素子。
  8. 前記第1の多結晶シリコン膜は、電気的にフローティングしている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体素子。
  9. 所定の機能素子が形成された半導体基体の一面上に、開孔を有する第2の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記第2の絶縁膜をマスクとして、前記半導体基体の前記開孔内に露出する拡散領域を形成し、且つ前記開孔内に露出する前記拡散領域上に、前記第2の絶縁膜と連続し、これよりも薄い第1の絶縁膜を形成する拡散領域形成工程と、
    前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との上に、互いに離間する第1の多結晶シリコン膜と第2の多結晶シリコン膜とをそれぞれ形成する多結晶シリコン膜形成工程と、
    前記第1の多結晶シリコン膜と、前記第2の多結晶シリコン膜の少なくとも前記第1の多結晶シリコン膜と隣接する部分およびその近傍と、に重なるように、前記第1の多結晶シリコン膜と前記第2の多結晶シリコン膜との上方にボンディングパッドを形成するボンディングパッド形成工程と、
    を備える半導体素子の製造方法。
  10. 前記第2の多結晶シリコン膜に、P型不純物とN型不純物とを選択的に導入し、PN接合を形成する工程を備える、
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記第2の多結晶シリコン膜上の、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との境界の近傍に、開孔を有する絶縁膜を形成する工程を備え、
    前記ボンディングパッド形成工程では、前記開孔を介して前記第2の多結晶シリコン膜と接続する前記ボンディングパッドを形成する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記多結晶シリコン膜形成工程では、平面的に見て前記ボンディングパッドに覆われるように前記第1の多結晶シリコン膜を形成する、
    ことを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 所定の機能素子が形成された半導体基体の一面上に、開孔を有する第2の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記第2の絶縁膜をマスクとして、前記半導体基体の前記開孔内に露出する拡散領域を形成し、且つ前記開孔内に露出する前記拡散領域上に、前記第2の絶縁膜と連続し、これよりも薄い第1の絶縁膜を自然酸化により形成する拡散領域形成工程と、
    前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との上に、互いに離間する第1の多結晶シリコン膜と第2の多結晶シリコン膜とをそれぞれ形成する多結晶シリコン膜形成工程と、
    前記第1の多結晶シリコン膜と、前記第2の多結晶シリコン膜の少なくとも前記第1の多結晶シリコン膜と隣接する部分およびその近傍と、に重なるように、前記第1の多結晶シリコン膜と前記第2の多結晶シリコン膜との上方にボンディングパッドを形成するボンディングパッド形成工程と、
    により製造される半導体素子。
JP2003060604A 2003-03-06 2003-03-06 半導体素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4432332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060604A JP4432332B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060604A JP4432332B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273647A true JP2004273647A (ja) 2004-09-30
JP4432332B2 JP4432332B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=33123088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060604A Expired - Lifetime JP4432332B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 半導体素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432332B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085189A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
WO2009034461A2 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and wire bonding method
US8723259B2 (en) 2009-02-24 2014-05-13 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP2014112739A (ja) * 2014-03-19 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
US11121250B2 (en) 2018-02-19 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
CN113678261A (zh) * 2019-04-09 2021-11-19 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体模块
US11444193B2 (en) 2018-02-19 2022-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103733344B (zh) * 2011-09-08 2018-05-18 富士电机株式会社 半导体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085189A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
WO2009034461A2 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and wire bonding method
WO2009034461A3 (en) * 2007-09-13 2009-08-13 Toyota Motor Co Ltd Semiconductor device and wire bonding method
US8432015B2 (en) 2007-09-13 2013-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and wire bonding method
US8723259B2 (en) 2009-02-24 2014-05-13 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
US10418444B2 (en) 2009-02-24 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
US10886372B2 (en) 2009-02-24 2021-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP2014112739A (ja) * 2014-03-19 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
US11121250B2 (en) 2018-02-19 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
US11444193B2 (en) 2018-02-19 2022-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
CN113678261A (zh) * 2019-04-09 2021-11-19 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432332B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9576841B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US11121248B2 (en) Semiconductor device
JP7135445B2 (ja) 半導体装置
JP2006173437A (ja) 半導体装置
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2020129624A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3869580B2 (ja) 半導体装置
US11133385B2 (en) Semiconductor device
US11133300B2 (en) Semiconductor device
CN111697076A (zh) 半导体装置
JP2020191420A (ja) 半導体装置
US11245031B2 (en) Semiconductor device
CN112466923A (zh) 半导体装置
US11177360B2 (en) Semiconductor device
JP4479041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7310356B2 (ja) 半導体装置
JP7103435B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11121221B2 (en) Semiconductor device
JP7318226B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term