JP5214838B2 - 積層体及びその製造方法 - Google Patents

積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5214838B2
JP5214838B2 JP2003297385A JP2003297385A JP5214838B2 JP 5214838 B2 JP5214838 B2 JP 5214838B2 JP 2003297385 A JP2003297385 A JP 2003297385A JP 2003297385 A JP2003297385 A JP 2003297385A JP 5214838 B2 JP5214838 B2 JP 5214838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially stretched
saturated polyester
laminate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003297385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068236A (ja
Inventor
武司 神保
宮 南川
Original Assignee
株式会社エー・エム・ティー・研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エー・エム・ティー・研究所 filed Critical 株式会社エー・エム・ティー・研究所
Priority to JP2003297385A priority Critical patent/JP5214838B2/ja
Priority to US10/920,443 priority patent/US7341792B2/en
Priority to TW93124914A priority patent/TWI247665B/zh
Priority to EP20040254986 priority patent/EP1514894A1/en
Priority to KR1020040065932A priority patent/KR100611870B1/ko
Publication of JP2005068236A publication Critical patent/JP2005068236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214838B2 publication Critical patent/JP5214838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、熱融着性を付与することを可能とした二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを用いた積層体及びその製造方法に関する。
例えば飽和ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略称する)フィルムなどの二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムは、優れた諸特性を有し、広範囲の分野で使用されている。例えば、高透明性、気体透過率が小さい、安全衛生的な特長を活用した食品等の包装用途や、強靭性、優れた電気的特性を活用したコンデンサ用途など、周知の通りである。
ところが、優れた諸特性をもつ二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムは、延伸時に分子が配向結晶化しているため、融点(例えばPETでは265℃)以下の温度では、PET同士あるいは異種のフィルムや金属箔などと直接熱融着させることができない事情がある。つまり、いわゆるヒートシール性がないことは公知である。そのため、従来では、食品包装用フィルムとして使用する場合、ヒートシール性を付与するために、PETフィルムの片面に、共重合ポリエステル樹脂などをコーティングした厚さ約1μm程度のヒートシール層を設けることが提案されている(例えば非特許文献1参照)。
また、別の方法として、アルミ箔とPETフィルムとを貼り合わせるため、PETフィルムにポリブタジエン系やウレタン系のアンカーコート剤を塗布し、その後ヒートシール性を有するLDPE(低密度ポリエチレン)でアルミ箔を接着することが考えられている(例えば非特許文献2参照)。更に、別の方法として、PETフィルムの表面を低温プラズマ処理した上で熱融着性接着剤層を設け、PETフィルム同士、もしくは金属、アルミニウム箔、ポリカーボネートなどと加熱加圧して積層する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
月刊誌「コンバーテック」2002年9月号 株式会社加工技術協会(P40) 月刊誌「コンバーテック」2003年5月号 株式会社加工技術協会(P68、表3) 特公平3−19052号公報
しかしながら、上記した従来技術は、いずれも、PETフィルムにヒートシール性を付与するために、PETフィルム上に、異種材料からなる接着剤層を設ける必要があった。この場合、一般に、この種の接着剤は有機溶剤系のものが多用されているため、大気環境汚染防止のため、乾燥工程で溶剤を回収しなければならない問題がある。また、この種プラスチック材料は、使用後に回収し樹脂材料として再生することが望まれるが、PETフィルム上に異種の樹脂層が存在するため、再生の際の障害となっていた。
尚、二軸延伸法により製造されるPETフィルムにあって、安定して製造できる厚み寸法の上限としては、高々厚み125μm程度であり、この場合、無理をすれば、厚み350〜500μm程度のものを製造することも不可能ではないが、厚みむらの大きいものとなってしまう。そこで、PETによる厚み0.5mm、1.0mm、2.0mmといったいわゆる厚物の板を製造する場合には、無延伸あるいは型成形による製造方法が用いられる。しかし、そのような製法により製造されたPETの板は、耐熱性がかなり低く(100度程度)、また、物理的な強度も極めて低いものとなっており、ほとんど実用に供されなかった。従って、二軸延伸法によりPETの厚物の板を製造することができれば、その用途も大いに広がるものと予想される。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、同種のフィルム同士あるいは金属箔や異種のプラスチックフィルムとの融点以下の温度での熱融着が可能な二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを用いて接着剤を使用せずに貼り合わせられる積層体及びその製造方法を提供することにある。
従来より、二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムは、延伸時に分子が配向結晶化しているため、融点以下の温度では同種フィルム同士あるいは金属箔や異種のフィルムと直接熱融着させることはできないことが知られていた。これに対し、本発明者らは、本来熱融着性を有しない二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムに熱融着性を付与すべく様々な試験、研究を重ねた結果、フィルム表面に対し低温プラズマ処理を施して表面の改質を行うことにより、融点以下の比較的低温での熱融着性を付与することができることを見出し、本発明を成し遂げたのである。
即ち、本発明の請求項1の積層体は、二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを用いた積層体であって、前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムは、フィルム表面が低温プラズマ処理されていることにより、該フィルム表面における酸素原子(O)と炭素原子(C)との組成比(O/C)が、貼り合わせ時において、理論値の105%以上、115%以下となっており、加熱温度100℃ないし200℃にて熱融着可能とされていると共に、前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムと、金属箔とが、接着剤を用いずに、熱融着により貼り合わされているところに特徴を有する(請求項1の発明)。これにより、接着剤を用いずとも、二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムと金属箔とが、二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムの融点以下の温度での熱融着が可能となったのである。
これは、低温プラズマ処理がなされることにより、フィルム表面に酸素原子が取込まれ、具体的にはフィルム表面にCOOH基やOH基が付加されるようになり、このことが、本来熱融着性を有しない二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムに、加熱温度100℃ないし200℃での熱融着性を付与するものと推測される。
より具体的には、フィルム表面における酸素原子(O)と炭素原子(C)との組成比(O/C)が、2.5%〜20%の範囲で、理論値よりも大きくなっていることにより、良好な熱融着性を得ることができる。ここで、組成比とは、フィルム表面をXPS(X線電子光分光法)で測定した炭素原子数(C)と、酸素原子数(O)との比(O/C)をいう。また、その理論値とは、フィルムを構成する樹脂組成における理論値をいう。例えばPETの場合、(C1048)nであるから、組成比の理論値は、4/10=0.4となる。尚、通常は、この種フィルムの表面には炭化水素系のものが極微量付着しているため、実測値は理論値よりも小さいとされる。
本発明者らの研究によれば、上記組成比(O/C)が、2.5%〜20%の範囲で理論値よりも大きい、つまり、理論値の102.5%〜120%の範囲内であれば、良好な熱融着性を得ることができた。より好ましくは、105%以上、115%以下である。組成比が、理論値の102.5%未満であれば、良好な熱融着性は得られず、また、理論値の120%を越えた場合でも、良好な熱融着性は得られなかった。
また、上記したような二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを製造する方法としては、飽和ポリエステル樹脂を主原料とした二軸延伸フィルムに対し、内部電極方式の低温プラズマ処理機で、その表面を低温プラズマ処理する方法を採用することができる。これにより、融点以下の比較的低温での熱融着性を有する二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを容易に製造することができる。
尚、本発明における二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムとは、主錯にエステル結合をもつ直鎖状の熱可塑性のポリマーを、二軸延伸したフィルムを言い、代表的なものとして、例えばPET、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブタジエンテレフタレート(PBT)などがある。この場合、フィルムには、共重合成分や、例えば特性改良のための添加剤(有機または無機のフィラー等)、可塑剤などが含まれていても良く、あるいは、それらを含まないピュアなものでも良いことは勿論である。
本発明の請求項1の積層体によれば、二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムが、融点以下の比較的低温での熱融着性を有しているので、フィルムと異種材料とを、接着剤を用いずに、100℃ないし200℃の比較的低い加熱温度で貼り合わせることが可能となる。この場合、有機溶剤系の接着剤等が不要となるので、環境保護のために溶剤を回収する設備や工程が不要となる。また、フィルムの回収、再生も容易となる。そして、この積層体は、包装用をはじめ各種の用途に利用することができる。
本発明の請求項2の積層体は、二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを用いた積層体であって、前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムは、フィルム表面が低温プラズマ処理されていることにより、該フィルム表面における酸素原子(O)と炭素原子(C)との組成比(O/C)が、貼り合わせ時において、理論値の105%以上、115%以下となっており、加熱温度100℃ないし200℃にて熱融着可能とされていると共に、前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルム同士が、接着剤を用いずに、複数枚熱融着により貼り合わされており、全体の厚みが0.5mm以上とされているところに特徴を有する。これによれば、二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムが、融点以下の比較的低温での熱融着性を有しているので、複数枚のフィルム同士を、接着剤を用いずに、100℃ないし200℃の比較的低い加熱温度で貼り合わせることが可能となる。この場合、有機溶剤系の接着剤等が不要となるので、環境保護のために溶剤を回収する設備や工程が不要となり、フィルムの回収、再生も容易となる。そして、二軸延伸法により製造された多数枚のフィルムの貼り合わせによって、二軸延伸飽和ポリエステル系樹脂による厚物の板を得ることができ、このとき、十分な耐熱性を有し物理的な強度も大きいものとすることができる。
本発明の積層体の製造方法は、上記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムと金属箔とを、あるいは、二軸延伸飽和ポリエステル系フィルム同士を、接着剤を用いずに、熱プレスあるいは熱ロールを用いて熱融着させることにより、上記請求項1記載の積層体あるいは請求項2記載の積層体を製造するところに特徴を有する(請求項3、4の発明)。これにより、上記した各積層体を容易に製造することができる。尚、上記貼り合せの際には、相手となる異種材料(金属箔あるいは異種のプラスチックフィルム)、また同種のフィルムの表面(貼り合せ面)に、接着性改良のための表面処理(コロナ処理等)を施したり、表面処理層を有していたりすることが好ましい。金属箔の場合、防錆処理を施しておくこともできる。
発明の積層体及びその製造方法によれば、二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを用いて接着剤を使用せずに貼り合わせることが可能となり、ひいては、環境保護のために溶剤を回収する設備や工程を不要とすることができ、リサイクル性にも優れ、多様な用途に利用することが可能となるものである。
以下、本発明の実施の形態について、図1も参照して説明する。後に掲載する表1に示すように、実施例1〜実施例9は、特許請求の範囲に記載された通りの本発明に係る二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムであり、フィルム表面が低温プラズマ処理されていることにより、加熱温度100℃ないし200℃にて熱融着可能とされている。このとき、これら実施例1〜実施例9の二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムは、フィルム表面における酸素原子数(O)と炭素原子数(C)との組成比X(O/C)が、2.5%〜20%の範囲で、理論値よりも大きくなっている。
詳細には、実施例1〜実施例8は、厚み100μmの二軸延伸PETフィルム(商品名「ルミラー」、東レ株式会社製)の片面(貼り合せ面)に対し、内部電極方式の低温プラズマ処理機で、条件を変えて低温プラズマ処理を施したものであり、実施例9は、厚み100μmの二軸延伸PENフィルム(商品名「テオネックス」、帝人・デュポン株式会社製)の片面(貼り合せ面)に対し、同様に低温プラズマ処理を施したものである。
ここで、図1は、低温プラズマ処理機1により低温プラズマ処理を行っている様子を模式的に示している。この低温プラズマ処理機1は、密閉可能な処理室2を有して構成されており、その処理室2内には、上部電極3及び下部電極4が上下に配置されている。上部電極3には高周波電源5が接続され、下部電極4はアース接続されている。また、処理室2内は、真空ポンプに接続されたバルブ6の開放によって減圧されるようになっており、ガス供給源に接続されたバルブ7の開放によって、処理室2内部に処理用のガスが供給されるようになっている。処理室2内の圧力を計測する圧力計8も設けられている。そして、ロール状に巻回された処理前のフィルム(原反)Fは、供給部9から引出され、処理室2内の上部電極3と下部電極4との間を通され、ここでプラズマ処理が行われた後、巻取部10において再び巻き取られるようになっている。
これにより、実施例1のフィルムは、表面組成比X(O/C)が理論値の102.5%、実施例2のフィルムは、表面組成比Xが理論値の104.8%、実施例3のフィルムは、表面組成比Xが理論値の107.5%、実施例4、6、7、8のフィルムは、表面組成比Xが理論値の112.5%、実施例5のフィルムは、表面組成比Xが理論値の120.0%とされ、実施例9のフィルムは、表面組成比Xが理論値の105.0%とされるようになっている。
そして、上記実施例1〜9のフィルムは、夫々被着体が熱融着により(接着剤を用いずに)貼り合わせられて積層体とされる。即ち、実施例1〜5並びに実施例9のフィルムに関しては、各々と同等のフィルムを被着体として貼り合せている。実施例6に関しては、プラズマ処理が行われていない二軸延伸PETフィルム(表面組成比Xが理論値の95.0%)を貼り合せている。実施例7に関しては、厚み20μmの金属箔たるアルミニウム箔を貼り合せている。実施例8に関しては、異種のプラスチックフィルムこの場合厚み100μmのフッ素樹脂フィルム(例えばPTFE)を貼り合せている。
貼り合わせにあたっては、フィルム及び被着体の双方を25cm角に裁断した試料を重ね合わせ、熱プレス機を用い、共に140℃に加熱した上下の熱板間に挟み、圧力10MPaで30分間加圧した後、積層体を取出して室温まで自然冷却した。尚、このとき、上記貼り合せの際に、被着体となるフィルムやアルミ箔の表面には、接着性改良のための表面処理(コロナ処理等)が施されている。
これに対し、比較例1〜比較例6は、低温プラズマ処理を行わない或いは過剰に行うことにより、特許請求の範囲から外れた二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムである。これらは、やはり、厚み100μmの二軸延伸PET(あるいはPEN)フィルムであって、表面組成比X(O/C)が実施例1〜9に比べ過小あるいは過大とされたものであり、表1に示すように、表面組成比Xが理論値の、95%、102%、122%、98%とされている。そして、上記実施例1〜9と同様にして、比較例1〜3並びに比較例6に関しては、各々と同等のフィルムを被着体として貼り合せており、比較例4に関しては厚み20μmのアルミニウム箔を貼り合せており、比較例5に関しては厚み100μmのフッ素樹脂フィルムを貼り合せている。
さて、上記した実施例1〜9並びに比較例1〜6に関して、フィルムと被着体との間の剥離力を調べる試験を行った。この試験は、テンシロン(引張試験機)を用いて90度剥離力を測定することにより行っており、その試験結果を表1に示す。尚、ここでは、剥離力が10g/cm以上であればヒートシール性を有するものとし、10g/cm未満をヒートシール性なしと評価している。
Figure 0005214838
この試験結果から明らかなように、表面組成比X(O/C)が、2.5%〜20%の範囲で理論値よりも大きい、つまり、理論値の102.5%〜120%の範囲内である実施例1〜9のフィルム(積層体)は、同種のフィルム同士、アルミ箔、フッ素樹脂フィルムと接着し、全て良好なヒートシール性を有することが理解できる。これに対し、表面組成比X(O/C)が、理論値の102.5%未満、あるいは理論値の120%を越えている比較例1〜6のフィルム(積層体)では、全てヒートシール性が得られなかった。
尚、上記した実施の形態では、フィルムと被着体とを熱プレス機を用いて熱融着させるようにしたが、熱ロールを用いて熱融着させることも可能であり、その他にも熱風による方法なども採用することができる。このときの加熱温度としても、140℃に限らず、100℃〜200℃の範囲で適切な温度を選択することができる。そして、2枚の貼り合せに限らず、3層(3種)以上のフィルムの貼り合せも可能であり、この場合、例えば同種のPETフィルムを多数枚積層することにより、十分な耐熱性を有し物理的な強度も大きいPET製の厚物の板を得ることができる。例えば、厚み100μmのPETフィルムを10枚積層することにより、厚み1.0mmの板を得ることができる。
その他、フィルムに対する低温プラズマ処理は、両面に対して行うようにしても良く、また、フィルムや被着体の厚み寸法などについても一例を示したに過ぎず、更には、異種のプラスチックフィルムとしてもフッ素樹脂フィルムに限らず様々な種類のプラスチックフィルムとの貼合せが可能であり、そして、本発明に係るフィルムは、被着体(異種材料)として、例えば板状のガラスやセラミックスとも熱融着による貼り合せが可能であることが確認されているなど、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
本発明の実施の形態を示すもので、低温プラズマ処理機の構成を概略的に示す縦断面図である。
符号の説明
図面中、1は低温プラズマ処理機、2は処理室、3は上部電極、4は下部電極、Fはフィルムを示す。

Claims (4)

  1. 二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを用いた積層体であって、
    前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムは、フィルム表面が低温プラズマ処理されていることにより、該フィルム表面における酸素原子(O)と炭素原子(C)との組成比(O/C)が、貼り合わせ時において、理論値の105%以上、115%以下となっており、加熱温度100℃ないし200℃にて熱融着可能とされていると共に、
    前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムと、金属箔とが、接着剤を用いずに、熱融着により貼り合わされていることを特徴とする積層体。
  2. 二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを用いた積層体であって、
    前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムは、フィルム表面が低温プラズマ処理されていることにより、該フィルム表面における酸素原子(O)と炭素原子(C)との組成比(O/C)が、貼り合わせ時において、理論値の105%以上、115%以下となっており、加熱温度100℃ないし200℃にて熱融着可能とされていると共に、
    前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルム同士が、接着剤を用いずに、複数枚熱融着により貼り合わされており、全体の厚みが0.5mm以上とされていることを特徴とする積層体。
  3. 請求項1記載の積層体を製造するための方法であって、
    前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムと、前記金属箔とを、接着剤を用いずに、熱プレスあるいは熱ロールを用いて熱融着させることを特徴とする積層体の製造方法。
  4. 請求項2記載の積層体を製造するための方法であって、
    前記二軸延伸飽和ポリエステル系フィルムを、複数枚積層し、接着剤を用いずに、熱プレスあるいは熱ロールを用いて全体を一括して熱融着させることを特徴とする積層体の製造方法。
JP2003297385A 2003-08-21 2003-08-21 積層体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5214838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297385A JP5214838B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 積層体及びその製造方法
US10/920,443 US7341792B2 (en) 2003-08-21 2004-08-18 Biaxially oriented saturated polyester film, method of making the same, laminate of biaxially oriented saturated polyester film and method of making the same
TW93124914A TWI247665B (en) 2003-08-21 2004-08-19 Biaxially oriented saturated polyester film, method of manufacturing the same, laminate of biaxially oriented saturated polyester film and method of making the same
EP20040254986 EP1514894A1 (en) 2003-08-21 2004-08-19 Biaxially oriented saturated polyester film, method of making the same. Laminate of biaxially oriented saturated polyester film and method of making the same
KR1020040065932A KR100611870B1 (ko) 2003-08-21 2004-08-20 이축연신 포화 폴리에스테르계 필름 및 그 제조방법,적층체 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297385A JP5214838B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068236A JP2005068236A (ja) 2005-03-17
JP5214838B2 true JP5214838B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=34131779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297385A Expired - Fee Related JP5214838B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 積層体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7341792B2 (ja)
EP (1) EP1514894A1 (ja)
JP (1) JP5214838B2 (ja)
KR (1) KR100611870B1 (ja)
TW (1) TWI247665B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080213570A1 (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Jennifer Hoyt Lalli Self-assembled conductive deformable films
JP4607826B2 (ja) 2006-06-28 2011-01-05 河村産業株式会社 アラミド−ポリエステル積層体
KR101473021B1 (ko) * 2006-09-08 2014-12-15 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체
KR100861146B1 (ko) 2006-12-05 2008-09-30 (주)한누리 은 반사필름 및 그 제조방법
JP4261590B2 (ja) * 2007-01-31 2009-04-30 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 無接着剤アラミド−ポリエステル積層体、その製造方法及び製造装置
JP4617513B2 (ja) * 2007-12-10 2011-01-26 河村産業株式会社 アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−樹脂フィルム積層体
JP4402734B1 (ja) * 2008-07-30 2010-01-20 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 無接着剤アラミド−ポリフェニレンサルファイド積層体の製造方法、回転電機の絶縁部材及び絶縁構造
JP2009083506A (ja) * 2008-12-10 2009-04-23 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 無接着剤アラミド−ポリエステル積層体、その製造方法及び製造装置
JP5501918B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-28 株式会社トプコン 光学素子の製造方法およびその方法により作製された光学素子
JP5929074B2 (ja) * 2011-09-28 2016-06-01 凸版印刷株式会社 未処理の二軸延伸petフィルム或いはシートの品質管理方法
FR3013625B1 (fr) 2013-11-28 2016-06-24 Michelin & Cie Element de renfort a section aplatie
FR3013622B1 (fr) * 2013-11-28 2016-06-24 Michelin & Cie Procede de traitement d'un element de renfort a section aplatie
JP2015172099A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 Apc株式会社 ポリプロピレン系フィルム及びその製造方法、並びに積層体
JP6048452B2 (ja) * 2014-06-12 2016-12-21 凸版印刷株式会社 2軸延伸ポリエステルフィルムにヒートシール性を付与する方法、ヒートシール性を付与した2軸延伸ポリエステルフィルム及びこれを用いた包装体
JP6094647B2 (ja) * 2015-08-28 2017-03-15 凸版印刷株式会社 包装用フィルム及び包装袋
JP6094636B2 (ja) * 2015-07-07 2017-03-15 凸版印刷株式会社 フィルムのヒートシール方法及び包装袋の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983767A (ja) * 1972-12-15 1974-08-12
JPS60260334A (ja) 1984-06-07 1985-12-23 東洋インキ製造株式会社 積層体
JPS6137826A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル基材の接合方法
JPS61263749A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 東洋インキ製造株式会社 積層体
NL8502543A (nl) * 1985-09-17 1987-04-16 Sentron V O F Langwerpig drukgevoelig element, vervaardigd uit halfgeleidermateriaal.
JPS62214941A (ja) 1986-03-17 1987-09-21 Toppan Printing Co Ltd ラミネ−トフイルムの製造方法
JP2546252B2 (ja) * 1987-02-18 1996-10-23 凸版印刷株式会社 帯電防止性を有する材料の製造方法
JPS63281416A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Toray Ind Inc コンデンサ−
JPH04222842A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステルフイルム
JPH0578505A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Toray Ind Inc プラスチツク成形品の改質方法
DE69320565T2 (de) * 1992-02-25 1999-04-08 Toray Industries, Inc., Tokio/Tokyo Bioxial orientierte und laminierte polyester film
EP0644032B1 (en) * 1993-09-21 1998-12-23 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing laminated film and laminated sheet
US5425980A (en) 1994-02-22 1995-06-20 Eastman Kodak Company Use of glow discharge treatment to promote adhesion of aqueous coats to substrate
JP3228022B2 (ja) * 1994-08-25 2001-11-12 大洋製鋼株式会社 複合金属板およびその製造方法
JP3324310B2 (ja) * 1994-12-02 2002-09-17 東レ株式会社 金属板ラミネート用二軸延伸積層フイルム
JP3716005B2 (ja) * 1994-12-27 2005-11-16 住友化学株式会社 ガスバリヤー性紙積層包装容器
JP3704765B2 (ja) * 1995-10-13 2005-10-12 住友化学株式会社 積層フィルムの製法
DE19653750A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Diafoil Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3830113B2 (ja) * 1997-08-29 2006-10-04 大日本印刷株式会社 繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法
CA2302198C (en) * 1997-10-01 2007-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Embossed oriented polymer films
JP2000021673A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Toray Ind Inc コンデンサ用金属蒸着フィルム及びその製造方法並びにそれを用いたコンデンサ
JP2002254582A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tokai Rubber Ind Ltd 接着積層体およびホースならびにそれらの製法
GB0111438D0 (en) 2001-05-10 2001-07-04 Cole Polytechnique Federale De Polymer bonding by means of plasma activation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050021247A (ko) 2005-03-07
TWI247665B (en) 2006-01-21
JP2005068236A (ja) 2005-03-17
EP1514894A1 (en) 2005-03-16
KR100611870B1 (ko) 2006-08-11
US7341792B2 (en) 2008-03-11
US20050079344A1 (en) 2005-04-14
TW200510166A (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214838B2 (ja) 積層体及びその製造方法
US20060003122A1 (en) Process for manufacturing a packaging material
CN106062991A (zh) 电池用包装材料
JP5554996B2 (ja) 包装材料積層体の製造方法、包装材料積層体及びそれを用いた包装体
WO2006118251A1 (ja) 電子部品ケース用包材の製造方法及び製造装置
JP2000502014A (ja) 包装用容器
SE454254B (sv) Framstellning av ett laminat av ett termoplastskikt och ett skikt av fortvalad eten-vinylacetat-sampolymer
JP2009061670A (ja) 多層フィルム
JP6277583B2 (ja) 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き機器
JP5891805B2 (ja) 電池ケース用包材及び非水電解液二次電池
JP5376954B2 (ja) 太陽電池モジュール、積層体及び太陽電池モジュールの製造方法
CN114698403B (zh) 金属端子用粘接性膜及制造方法、带有该膜的金属端子、使用了该膜的蓄电器件及制造方法
JP2014214856A (ja) 真空断熱材の製造方法、および真空断熱材用外包材
WO2021177424A1 (ja) 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
JP6476679B2 (ja) 電池用包装材料
JP6326788B2 (ja) 電池用包装材料
JP2019089350A (ja) 積層フィルム及び成形体
CN210679939U (zh) 一种环保药品包装复合膜
JP5568284B2 (ja) 包装材料積層体の製造方法、及び包装材料積層体
JP2020049689A (ja) 包装材料積層体の製造方法、包装材料積層体及びそれを用いた包装体
TWI247672B (en) Cross laminated oriented plastic film with integral core
KR100808889B1 (ko) 플랙시블 튜브
KR20160076893A (ko) 고광택 플렉시블 튜브용 적층 시트 및 그 제조방법
JPS6147244A (ja) 積層体
JP4396374B2 (ja) ガスバリアフィルム積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees