JPS61263749A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPS61263749A
JPS61263749A JP10619985A JP10619985A JPS61263749A JP S61263749 A JPS61263749 A JP S61263749A JP 10619985 A JP10619985 A JP 10619985A JP 10619985 A JP10619985 A JP 10619985A JP S61263749 A JPS61263749 A JP S61263749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
treated
laminate
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10619985A
Other languages
English (en)
Inventor
廣川 敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP10619985A priority Critical patent/JPS61263749A/ja
Publication of JPS61263749A publication Critical patent/JPS61263749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は衛生性、耐薬品性に優れ、特に食品、薬品など
の容器の成形あるいは包装用フィルムとして有用な積層
体に関する。
(従来の技術) 従来から、ポリオレフィンフィルムと熱可塑性プラスチ
ックフィルムとの積層体2例えばポリアミドフィルムま
たはポリエステルフィルムとポリオレフィンフィルムと
の積層体は2食品包装などの分野に使用されている。こ
れらの積層体を得るにはさまざまな方法がある。例えば
■ポリアミドまたはポリエステルとポリオレフィン樹脂
とを接着性ポリマーを介しであるいは介さずして共押出
する■ポリアミドまたはポリエステルのフィルムの上に
アンカーコート剤を塗布して、その上にポリオレフィン
樹脂を押出コーティングする■ポリアミドまたはポリエ
ステルフィルムとポリオレフィンフィルムとを接着剤を
用いて積層するなどの方法がある。しかしながら、■の
場合、使用可能な樹脂に制約があり1組合せによって二
輪延伸できないなどの問題があった。また。
■の場合、ポリオレフィン樹脂を300℃前後の高温で
加工するため、酸化臭をともない食品等の内容物の味覚
をそこなう。また、■の場合、接着剤の残留溶剤や低分
子量物の内容物への移行が起こりうるといった問題があ
った。さらに■と■の場合、加工するロフトのスケール
は大である必要があり、多品種少量生産には不向きであ
った。
また、特開昭53−74578号公報に記載されている
ように、熱可塑性樹脂フィルムにコロナ放電処理を施し
、該処理面に未処理のまたはコロナ放電処理した熱可塑
性樹脂フィルムを加熱圧着し延伸して積層体を得る方法
が知られているが、延伸しないと接着強度が出ないとい
う問題があり、また延伸したとしても接着強度がたかだ
か150g/15m程度であり、実用上制約があった。
〔発明の構成〕
(問題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意検討の結果1本発明に至ったもので5
本発明は、放電処理を施した熱可塑性プラスチックフィ
ルムまたはシートと、放電処理を施したポリオレフィン
フィルムまたはシートとを、その処理面どうしを重ね合
わせて加熱圧着し、さらに必要に応じて延伸してなる積
層体において、上記熱可塑性プラスチックフィルムまた
はシートに施される放電処理と、ポリオレフィンフィル
ムまたはシートに施される放電処理とのいずれか一方が
低温プラズマ処理であり、他の一方がコロナ放電処理で
ある積層体を提供するものである。
本発明において、熱可塑性プラスチックフィルムまたは
シートとしては、特に限定はなく、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル2ポリ
カーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体けん化物などを素材とするフィ
ルムまたはシート、あるいはこれらの1種以上を含む積
層フィルムまたはシートがあり、目的に応じてこれらの
素材、厚さ、延伸の有無を選択することができる。熱可
塑性プラスチックフィルムまたはシートには、予め印刷
、塗装または蒸着がなされていてもよく、あるいはまた
、印刷、塗装または蒸着のために2本発明における放電
処理が施される面と反対の面に、予めコロナ放電処理ま
たは低温プラズマ処理が施されていてもよい。
これらの熱可塑性プラスチックフィルムまたはシートを
食品包装用途に使用する場合には、ポリエステルとりわ
けポリエチレンテレフタレートポリアミド、ポリオレフ
ィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物を素材と
するものが好ましく、これらの中でも延伸特に二軸延伸
したものが好ましい。
本発明において、ポリオレフィンフィルムまたはシート
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン。
ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体を添加体が
あり、市販のものを用いることもできる。ポリオレフィ
ンフィルムまたはシートには、予め印刷。
塗装または蒸着がなされて、いてもよく、あるいはまた
、印刷、塗装または蒸着のために9本発明における放電
処理が施される面と反対の面に、予めコロナ放電処理ま
たは低温プラズマ処理が施されていてもよい。
本発明において、低温プラズマとは大気圧より小さいガ
ス圧力下における気体のグロー放電にょるプヘリウムガ
ス、またはこれらの混合ガス中にて放電出力100W以
上の条件で0.01秒以上、好ましくは数秒以上の処理
時間であることが好ましい。放電出力)小さクシ、ある
いは処理時間を短くすると接着力が低下する。また、低
温プラズマ処理は加熱圧着する直前にインライン加工に
より施すことが好ましく、とりわけ連続低温プラズマ処
理システムの導入は接着性、生産性の面から特に有効で
ある。
コロナ放電処理としては9通常の条件で十分であり、ス
パークギャップ方式、真空管方式、ソリッドステート方
式などの公知の処理装置を用いることができ、また、処
理雰囲気も空気、アルゴンガス、炭酸ガス、ちっ素ガス
、酸素ガスなどの単独または混合ガスを用いることがで
きる。また、処理電力としては、5〜300W/rrr
/miれの範囲とすることができるが、コロナ放電処理
によるフィルムの劣化と接着性のバランスを考慮すると
10〜50W/lri/sin、の範囲とすることが好
ましい。また、市販のコロナ放電処理されたプラスチッ
クフィルムもしくはシートを使用することもできるが、
処理後の保存状態および経時劣化に十分な注意が必要で
ある。
本発明において加熱する温度としては、ポリオレフィン
の軟化温度以上、熱可塑性プラスチックフィルムまたは
シートの溶融温度以下であり、低密度ポリエチレンでは
約80℃以上、高密度ポリエチレンでは約120℃以上
、ポリプロピレンでは約130℃以上である。二軸延伸
ポリアミドフィルムでは230℃以下、二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルムでは250℃以下とする
。加圧は工業的見地から加熱ローラとバックアップロー
ラを用い、線圧0.5 Kg/ cm以上、好ましくは
2〜10 Kg/anの範囲である。
この際、加熱ローラ側に熱可塑性プラスチックフィルム
またはシートが接し、バンクアップローラ側にポリオレ
フィンフィルムが接するようにすると。
軟化しやすいポリオレフィンフィルムがローラ表面に付
着するのを防ぐことができて有利である。バックアップ
ローラ表面は耐熱性で付着しにくいように。
シリコーン樹脂あるいはフッ素樹脂などにより表面を加
工したものが好ましい。
ここで積層された後9通常は冷却ローラを熱可塑性プラ
スチックフィルムまたはシートに接するようにして冷却
し1巻き取りローラに巻き取る。
本発明において、必要に応じてなされる延伸処理の条件
としては特に制限はなく、−軸延伸、同時または逐次二
軸延伸のいずれも可能であるが。
予め延伸されたフィルムを用いる場合には2強度の面か
ら二輪延伸されたものを用いることが好ましい。
(実 施 例) 以下、実施例および比較例により本発明を説明する。例
中9層間接着強度はいずれもT型剥離法で測定した値で
ある。
比較例1 表1に従来法による積層体の接着強度を示す。
表   1 表1中の記号は、Ny;ポリアミド、  PETi二軸
延伸ポリエチレンテレフタレート、PB;ポリエチレン
、pp;ポリプロピレン、へC;アンカーコート剤であ
る。
表1における従来の積層体の具体的貼合せ方法は・NV
/PC(共押出し) ボlJ7ミl’樹脂(東L[)製、 CM1021−X
F、融点225℃)を240℃に、ポリエチレン樹脂(
三井石油化学工業側製、ハイゼックス3300F、融点
131℃)を145℃にそれぞれ加熱溶融して自体公知
の方法でTダイ法にて共押出しした。
・Ny/ ppの共押出し ポリエチレン樹脂の代りにポリプロピレン樹脂(チ・7
ソ■製、 F2O3,融点160℃)を用い、加熱溶融
を180℃とした以外は、 Ny/ Pu (共押出し
)と同様とした。
・ PUT/ AC/ PH(押出しコーティング)二
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東し■製
、商品名ルミラーP−11.厚さ12μm)にアンカー
コート剤(日本曹達@製、商品名チタボンド−104)
を塗布乾燥した上に、ポリエチレン樹脂(三井日石ポリ
マー■製、商品名、ミラソン11P。
軟化点86℃)を300℃で押出しコーティングした。
・Ny/ PE (接着剤使用) 二軸延伸ポリアミドフィルム(ユニチカ■製、商品名エ
ンブレム、厚さ15μm)とポリエチレンフィルム(タ
マボリ■製、  DT−2,厚さ70μm)とを。
2波型ウレタン系接着剤(東洋モートン−製、 AD−
980^およびB)を用いて100℃で貼合せその後4
0℃、48時間エージングした。
・ PUT/ PP (接着剤使用) 二軸延伸ポリアミドフィルムの代りに、二輪延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(東し@製。
商品名ルミラーP−11,厚さ12μm)を使用した以
外はNy/PH(接着剤使用)と同様にして積層体を得
た。
実施例1 厚さ15μmの未処理二軸延伸ポリアミドフィルム(エ
ンブレム、商品名、ユニチカ)に6×10Torrのア
ルゴンガス中で400W、5秒の低温プラズマ処理を施
し、得られた処理フィルムと、厚さ70μmのコロナ放
電処理ポリエチレンフィルム(NB−1,商品名、タマ
ボリ@)とを、その処理面どうしで重ね合わせ、線圧3
 kg / cmにて、180℃1秒間加熱圧着して積
層体を得た。得られた積層体の層間接着強度は700k
g/15tmであった。また、この積層体を用いてポリ
エチレン層を内側にして常法により作った偏平袋に4%
酢酸水溶液を充填し、115℃、30分のレトルト殺菌
処理を行なった。レトルト殺菌処理後の層間接着強度は
600g/15mであり、はとんど劣化していなかうた
比較例2 厚さ15μmのコロナ処理二軸延伸ポリアミドフィルム
(エンブレム、商品名、ユニチカ)と、厚さ70μmの
コロナ放電処理ポリエチレンフィルム(NB−1、商品
名、タマポリ■)とを、その処理面どうしで重ね合わせ
、線圧3 kg / (mにて、180℃1秒間加熱圧
着して積層体を得た。得られた積層体の層間接着強度は
100 g / 15 amであり、実用に耐えるもの
ではなかった。
比較例3 厚さ15μmの未処理二輪延伸ポリアミドフィルム(エ
ンブレム、商品名、ユニチカ)と、厚さ70μmのコロ
ナ放電処理ポリエチレンフィルム(NB−1゜商品名、
タマポリ@)のコロナ放電処理面とを重ね合わせ、線圧
3 kg / C1iにて、180℃1秒間加熱圧着し
て積層体を得た。得られた積層体の層間接着強度は10
0g/15mであり、実用に耐えるものではなかった。
実施例2 ポリエチレン樹脂(ハイゼックス3300F、融点13
1℃、三井石油化学工業側製)を常法により押出し成形
して厚さ70μmのポリエチレンフィルムを得た。得ら
れたポリエチレンフィルムに+  6 ×10−”To
rrのアルゴンガス中で600W、5秒の低温プラズマ
処理を施し、得られた処理ポリエチレンフィルムの低温
プラズマ処理面と、厚さ15μmのコロナ放電処理延伸
ポリアミドフィルム(エンブレム、商品名、ユニチカ)
のコロナ放電処理面とを重ね合わせ、180℃、1秒間
、線圧3kg/cmにて加熱圧着して積層体を得た。得
られた積層体の層間接着強度は910kg/15flで
あった。また、得られた積層体を用いポリエチレン層を
内側にして常法により作った偏平袋に4%酢酸水溶液を
充填し、115℃。
30分のレトルト殺菌処理を行なった。レトルト殺菌処
理後の層間接着強度は780g/15mmであり。
実用上十分な強度であった。
実施例3 厚さ12μmの二輪延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(ルミラー p−ti、商品名、東し@11)に
表2に示すような種々の条件で低温プラズマ処理を施し
、得られた処理フィルムの低温プラズマ処理面と、厚さ
50μmのコロナ放電処理ポリエチレンフィルム(DT
−2,商品名、タマポリ@)の処理面とを実施例1と同
様に加熱圧着して積層体を得た。得られた積層体の眉間
接着強度は表2に示す通りであった。
※はぼ同量の混合ガス 実施例4 6 X 10  Torrのアルゴンガス中で800W
、5秒の低温プラズマ処理を施した厚さ20.unの二
軸延伸ポリプロピレンフィルム(ト0.商品名、東京セ
ロファン紙)と、厚さ40μmのコロナ放電処理ポリエ
チレンフィルム(V−1,商品名、タマボリ@)とを、
処理面どうしを重ね合わせ、130℃、2秒間。
線圧2kg / cmの条件で加熱圧着し、積層体を得
た。
得られた積層フィルムの眉間接着強度は500kg/1
5mであった。
実施例5 エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物の厚さ15μm
の二軸延伸フィルム(エバールE F −X L + 
商品名+■クラレ)に、  5X10  Torrの窒
素ガス中で300W、3秒の低温プラズマ処理を施し、
得られた処理フィルムの低温プラズマ処理面と、厚さ4
0μmのコロナ放電処理ポリエチレンフィルム(DB−
1,商品名、タマボリ■)の処理面とを重ね合わせ、1
50℃、1秒間、線圧2kg/cttrにて加熱圧着し
て積層体を得た。得られた積層体の層間接着強度は50
0kg/15籠であった・ 比較例4 実施例5において用いた二輪延伸エチレン−酢酸ビニル
共重合体けん化物フィルムに、大気中で毎分20W/r
rrの処理強度でコロナ放電処理を施し、得られた処理
フィルムのコロナ放電処理面と、実施例5において用い
たコロナ放電処理ポリエチレンフィルムの処理面とを重
ね合わせ、150℃、1秒間。
線圧’l kg / C1lにて加熱圧着して積層体を
得た。得られた積層体の眉間接着強度は50 g / 
15 mであった。
比較例5 眉間接着強度が増大することを期待して、比較例4にお
ける加熱圧着条件を180℃、3秒に変えた以外は、全
く同じ条件にして得られた積層体の層間接着強度は10
0g/15m−であった。加熱圧着の際に、エチレン−
酢酸ビニル共重合体けん化物フィルムの一部が融解し、
実用に供せるものではなかった。
実施例6 厚さ15μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
の二輪延伸フィルム(エバールIEF−XL、商品名。
■クラレ)に、大気中で毎分20W/r&の処理強度で
コロナ放電処理を施し、厚さ40IJmのコロナ放電処
理ポリエチレンフィルム(DB−1,商品名、タマボリ
@)のコロナ放電処理面側に、5xto  Torrの
ちっ素ガス中で600W、3秒の低温プラズマ処理を施
した。そして処理どうしを重ね合わせ、150℃、1秒
間、線圧2kg/cmにて加熱圧着して得た積層体の眉
間接着強度は800g/15mであった。
実施例7 低密度ポリエチレン樹脂(ミラソンNEO45,商品名
・三井日石ポリマー)から成形された厚さ40μmのフ
ィルムを6 X 10  Torrのアルゴンガス中で
600W、10秒の低温プラズマ処理を施し、得られた
処理フィルムの低温プラズマ処理面と、厚さ70μm(
7)コロナ放電処理未延伸ポリプロピレンフィルム(ト
レンアン3931.商品名、東し■)のコロナ放電処理
面とを重ね合わせて、テフロン加工を施したシールバー
で150℃、2秒間、線圧1kg/cmの条件で加熱圧
着して得た積層体の眉間接着強度は600 g / 1
5 mmであった。
〔発明の効果〕
本発明により1次のような効果が確認された。
1)実用に耐える十分な接着力が得られる。
2)接着剤を使用しないので、衛生性が良好である。
3)接着剤を使用せず、単純な工程で積層できるので、
大量生産のみならず少量多品種生産にも適する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放電処理を施した熱可塑性プラスチックフィルムま
    たはシートと、放電処理を施したポリオレフィンフィル
    ムまたはシートとを、その処理面どうしを重ね合わせて
    加熱圧着し、さらに必要に応じて延伸してなる積層体に
    おいて、上記熱可塑性プラスチックフィルムまたはシー
    トに施される放電処理と、ポリオレフィンフィルムまた
    はシートに施される放電処理とのいずれか一方が低温プ
    ラズマ処理であり、他の一方がコロナ放電処理である積
    層体。 2、熱可塑性プラスチックフィルムまたはシートがポリ
    エステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロ
    ニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレ
    フィン、またはエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
    からなる延伸したまたは未延伸のフィルムまたはシート
    である特許請求の範囲第1項記載の積層体。 3、熱可塑性プラスチックフィルムまたはシートがポリ
    エステル、ポリアミド、ポリオレフィン、またはエチレ
    ン−酢酸ビニル共重合体けん化物からなる延伸したフィ
    ルムまたはシートである特許請求の範囲第1項記載の積
    層体。 4、低温プラズマ処理が、1×10^−^3〜1Tor
    r.の酸素、アルゴン、ちっ素、ヘリウム、またはこれ
    らの混合ガス中、放電出力100W以上の条件で施され
    る特許請求の範囲第1〜3項のいずれか記載の積層体。
JP10619985A 1985-05-20 1985-05-20 積層体 Pending JPS61263749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10619985A JPS61263749A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10619985A JPS61263749A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263749A true JPS61263749A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14427498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10619985A Pending JPS61263749A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263749A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127337A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 積層シートの製造方法
JP2005068236A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Amt Kenkyusho:Kk 二軸延伸飽和ポリエステル系フィルム及びその製造方法、積層体及びその製造方法
JP2007307771A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fujimori Kogyo Co Ltd 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
JP2015172099A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 Apc株式会社 ポリプロピレン系フィルム及びその製造方法、並びに積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127337A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 積層シートの製造方法
JP2005068236A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Amt Kenkyusho:Kk 二軸延伸飽和ポリエステル系フィルム及びその製造方法、積層体及びその製造方法
JP2007307771A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fujimori Kogyo Co Ltd 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
JP2015172099A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 Apc株式会社 ポリプロピレン系フィルム及びその製造方法、並びに積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932693A (en) Laminated packaging film having low vapor and gas permeability
US3423231A (en) Multilayer polymeric film
US6348246B1 (en) Laminate sheeting for pouches
JPS60260334A (ja) 積層体
JP2007307771A (ja) 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
US3616190A (en) Laminated heat-sealable sheet having aluminum adhered to a vinyl-chloridecoated regenerated cellulose sheet
JPH047297B2 (ja)
JPH10510488A (ja) 熱シール性多層フィルム及びその製造方法
US3575793A (en) Laminate of polypropylene,saran and cellophane and method of making same
JP5015732B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JPS61263749A (ja) 積層体
JPH10245001A (ja) ガラスにシールするためのフィルム構造物及び方法
JPS60244540A (ja) 積層体
JPH03114829A (ja) 包装材
TWI247672B (en) Cross laminated oriented plastic film with integral core
JPH03202348A (ja) 積層体の製造方法
JPS6147244A (ja) 積層体
CA2394952A1 (en) Nylon containing lid for food packaging
JP2012166560A (ja) 積層フィルムの製造方法
JPS6137826A (ja) ポリエステル基材の接合方法
JPH0976402A (ja) 包装用材料およびそれを使用した押し出しチュ−ブ
JPH04255340A (ja) 包装袋の製造方法
JP2991503B2 (ja) プラスチックフィルム/金属ホイル多重積層物
JP3563824B2 (ja) 接着性シート
JPS6244420A (ja) 積層物の製造方法