JP5205759B2 - ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる繊維 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP5205759B2
JP5205759B2 JP2006547780A JP2006547780A JP5205759B2 JP 5205759 B2 JP5205759 B2 JP 5205759B2 JP 2006547780 A JP2006547780 A JP 2006547780A JP 2006547780 A JP2006547780 A JP 2006547780A JP 5205759 B2 JP5205759 B2 JP 5205759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
sulfide resin
thermal oxidation
oxidation treatment
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006547780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006059509A1 (ja
Inventor
圭 齋藤
敦 石王
武志 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006547780A priority Critical patent/JP5205759B2/ja
Publication of JPWO2006059509A1 publication Critical patent/JPWO2006059509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205759B2 publication Critical patent/JP5205759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • D01F6/765Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products from polyarylene sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、糸強度に優れ、かつ溶融時の揮発性成分の発生量が少なく、溶融紡糸性に優れた(すなわち溶融紡糸時、単位時間あたりの糸切れ回数が少なく、パック圧上昇の小さい)粉粒体またはペレット状のポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法および熱酸化処理されたポリフェニレンスルフィド樹脂からなる繊維に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略す)樹脂は優れた耐熱性、バリア性、耐薬品性、電気絶縁性、耐湿熱性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な性質を有しており、射出成形、押出成形用を中心として各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品、フィルム、繊維などに使用されている。
しかし、PPS樹脂はその融点が高い故に、溶融加工温度が高く、そのため揮発性成分が発生し易く、特に溶融紡糸によって繊維を得る場合などにおいては、揮発性成分が口金汚れを引き起こし、糸切れの原因となる問題があり、その低減が強く望まれている。本発明は、特定の条件で熱酸化処理を行うことによって、かかる揮発性成分が大きく減少する事を見いだし、特に溶融紡糸性が大きく改善された粉粒体またはペレット状のPPS樹脂を得る方法を見いだしたものである。
PPS樹脂を熱酸化処理することは以前より行われている。例えば特許文献1にはポリマー粘度が5000〜16000ポイズ(500〜1600Pa・s)(310℃、剪断速度200/秒)の範囲内、非ニュートニアン係数nが1.5〜2.1の範囲内になるようにPPS樹脂にキュアリングを施し、これを溶融押し出しして得られる押出成形物が開示されている。しかし、5000ポイズはメルトフローレートに換算すると100g/10分未満であり、かかるPPS樹脂は溶融粘度が高すぎるために紡糸時の圧力が高くなりすぎ、溶融紡糸には不向きである。また該特許に開示されているPPS樹脂は熱酸化処理度合いも比較的大きく、熱酸化処理度合いが大きすぎると、溶融紡糸時にゲル化物がパックに詰まりやすく、パック圧の急激な上昇を招きやすい難点がある。
特許文献2には、メルトフローレートが2000g/10分以下のPPSを酸化架橋し、メルトフローレートが500g/10分以下、かつ酸化架橋前後のメルトフローレートの比が1/2〜1/30であるPPSの製造方法が開示されている。しかし酸化架橋前後のメルトフローレートの比が1/2〜1/30の様に高度に熱酸化処理を施すと、溶融紡糸時にゲル化物がパックに詰まりやすく、パック圧の急激な上昇を招きやすいため、かかるPPS樹脂は溶融紡糸には不向きであり、実際、特許文献2にはかかるPPS樹脂を繊維に適用する事については何ら記載されていない。
特許文献3には、酸化架橋前のメルトフローレートが500g/10分以下のPPS樹脂をメルトフローレートが100g/10分以下に到達するまで酸化架橋を施すPPS樹脂の硬化方法が開示されている。しかし、メルトフローレート値が100g/10分以下のPPSは溶融粘度が高すぎるために、紡糸時の圧力が高くなりすぎ、溶融紡糸には不向きである。
特許文献4には、重量平均分子量が30,000以上で、かつ平均粒径が50μm以下の粒状PPS樹脂を熱酸化処理する方法が開示されている。しかし、特許文献4に記載されている様に、重量平均分子量が30,000以上で、平均粒径が50μm以下のPPS樹脂を得るには、特殊な重合装置または粉砕が必要となり、コストもかかり一般的な方法ではない。更にかかる微細なPPS粒子は溶融混練時の押出機への噛み混み性に劣り、単位時間あたりの溶融混練押し出し量が少なくなるため経済的に不利益である。
特許文献5には低酸素雰囲気下でPPS樹脂を硬化させる方法が開示されているものの、実施例に開示されている熱酸化処理前のPPS樹脂の溶融粘度は極めて低く、かかるPPS樹脂は溶融紡糸性に劣り、またかかるPPS樹脂を熱酸化架橋して溶融紡糸可能な領域まで増粘させても、熱酸化処理が強すぎるために、溶融紡糸時にゲル化物がパックに詰まりやすく、パック圧の急激な上昇を招きやすく、また高い糸強度も発現しない。実際、特許文献5にはかかるPPS樹脂を繊維に適用する事については何ら記載されていない。

特開昭63−207827号公報(特許請求の範囲) 特開昭62−197422号公報(特許請求の範囲) 特開平5−43692号公報(特許請求の範囲) 特開平6−248078号公報(特許請求の範囲) 特開平1−121327号公報(特許請求の範囲)
本発明は、溶融時の揮発性成分の発生量が少なく、強度等の物性および溶融紡糸性に優れた(すなわち溶融紡糸時、単位時間あたりの糸切れ回数が少なく、パック圧上昇の小さい)粉粒体またはペレット状のポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法および熱酸化処理されたポリフェニレンスルフィド樹脂からなる繊維を得ることを課題とするものである。
そこで本発明者らは上記の課題を解決すべく検討した結果、比較的高粘度のPPSを、比較的軽度に熱酸化処理することにより、溶融時の揮発性成分の発生量が予想以上に減少して溶融紡糸性に優れ、熱酸化架橋の程度が比較的軽度であるためにゲル化物の発生も抑制され、ゲル化物による連続溶融紡糸時のパック圧上昇も抑制され、かつ熱酸化架橋前の粘度(分子量)が高いため、糸強度にも優れた、粉粒体またはペレット状のポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法および熱酸化処理されたポリフェニレンスルフィド樹脂からなる繊維が得られることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、
(1)熱酸化処理前と熱酸化処理後のメルトフローレートの差が80g/10分以下である熱酸化処理を施されたポリフェニレンスルフィド樹脂からなり、真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量が0.23重量%以下であり、かつ250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量が3.0重量%以下であり、さらにメルトフローレート(ASTM D−1238−70に準ず。温度315.5℃、荷重5000gにて測定。)が100g/10分を越え500g/10分以下であるポリフェニレンスルフィド樹脂、
(2)熱酸化処理前のポリフェニレンスルフィド樹脂のメルトフローレートが500g/10分以下であることを特徴とする(1)に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂、
(3)ポリフェニレンスルフィド樹脂がフラッシュ法で回収されたポリフェニレンスルフィド樹脂である(1)または(2)に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂、
(4)前記ポリフェニレンスルフィド樹脂が、粉粒体またはペレットである(1)〜(3)のいずれかに記載のポリフェニレンスルフィド樹脂、
(5)熱酸化処理を施されたポリフェニレンスルフィド樹脂からなり、平均粒径が200μm以上である(4)記載のポリフェニレンスルフィド樹脂粉粒体、
(6)色調を示すL値が85〜70である(5)記載のポリフェニレンスルフィド樹脂粉粒体、
(7)(1)〜(3)のいずれかに記載のポリフェニレンスルフィド樹脂からなるポリフェニレンスルフィド樹脂繊維、
(8)糸強度が3.0cN/dtex以上である(7)に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂繊維、
(9)ポリフェニレンスルフィド樹脂を熱酸化処理する工程を含む、熱酸化処理を施されたポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法であって、熱酸化処理前のポリフェニレンスルフィド樹脂のメルトフローレートが500g/10分以下であり、熱酸化処理後のポリフェニレンスルフィド樹脂のメルトフローレートが100g/10分を越え、かつ熱酸化処理前と熱酸化処理後のメルトフローレートの差が80g/10分以下であることを特徴とする(1)に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法、
(10)前記ポリフェニレンスルフィド樹脂が、粉粒体またはペレットである(9)記載のポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法、
(11)ポリフェニレンスルフィド樹脂がフラッシュ法で回収されたポリフェニレンスルフィド樹脂であることを特徴とする(9)記載のポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法、
(12)(9)〜(11)のいずれかに記載の方法で得られたポリフェニレンスルフィド樹脂を溶融紡糸するポリフェニレンスルフィド樹脂繊維の製造方法、
より構成されるものである。
本発明によれば、糸強度に優れ、かつ溶融時の揮発性成分の発生量が少なく、溶融紡糸性に優れた(すなわち溶融紡糸時、単位時間あたりの糸切れ回数が少なく、パック圧上昇の小さい)粉粒体またはペレット状のポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法および熱酸化処理されたポリフェニレンスルフィド樹脂からなる繊維が得られる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(1)PPS樹脂
本発明におけるPPS樹脂は、下記構造式(I)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、
Figure 0005205759
耐熱性の観点からは上記構造式で示される繰り返し単位を含む重合体を70モル%以上、更には90モル%以上含む重合体が好ましい。またPPS樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満程度が、下記の構造を有する繰り返し単位等で構成されていてもよい。本発明のPPS樹脂の形状としては、粉粒体または溶融混練して得られるペレットであることが好ましい。
Figure 0005205759
本発明のPPS樹脂は熱酸化処理により酸化架橋されていることを特徴とする。熱酸化処理後のメルトフローレート(ASTM D−1238−70に準ず。温度315.5℃、荷重5000gにて測定。)が100g/10分を越え500g/10分以下である必要があり、好ましくは110g/10分以上400g/10分以下、更に好ましくは120g/10分以上250g/10分以下である。熱酸化処理後のメルトフローレートが100g/10分以下であると、溶融紡糸時の樹脂圧力が高くなりすぎるため好ましくない。特に高度な熱酸化処理により100g/10分以下の範囲に調整された場合、樹脂中にゲル化物を多量に含む可能性が高くなり、連続溶融紡糸中にゲル化物が口金やフィルターに詰まり、樹脂圧の上昇を引き起こすため好ましくない。500g/10分を越える範囲であると、重合度が低すぎるために溶融紡糸で得られた糸の強度が低下するため好ましくない。
本発明で用いられる熱酸化処理前のPPS樹脂は、MFRが500g/10分以下であることが好ましく、400g/10分以下、更に好ましくは300g/10分以下、より好ましくは250g/10分以下である。熱酸化処理前のMFRが500g/10分を越えると重合度が低すぎるために溶融紡糸で得られた糸の強度が低下するため好ましくない。下限としては100g/10分を越える範囲であることが溶融紡糸性の点から好ましく、110g/10分以上であることが更に好ましい。
本発明のPPS樹脂は、真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量が0.23重量%以下である必要があり、好ましくは0.18重量%以下、更に好ましくは0.15重量%以下であることが望ましい。熱酸化処理後のガス発生量が0.23重量%を上回ると、連続溶融紡糸中、口金に付着する揮発性成分が増加し、口金汚れ、およびそれによる糸切れが起こりやすくなるため好ましくない。熱酸化処理後のガス発生量の下限については特に制限しないが、0.03%以上、好ましくは0.05%以上が望ましい。ガス発生量の下限が0.03%を下回ると、連続溶融紡糸中に口金へ付着する揮発成分が減少し、口金汚れは起こりにくくなる反面、ガス発生量を低減するまで熱酸化処理する時間が長くなり経済的に不利である。また、熱酸化処理の長期化により、ゲル化物が生じ易くなり、連続溶融紡糸中にゲル化物が口金やフィルターに詰まり、樹脂圧の上昇を引き起こすため好ましくない。
なお、上記ガス発生量とは、PPS樹脂を真空下で加熱溶融した際に揮発するガスが、冷却されて液化または固化した付着性成分の量を意味しており、PPS樹脂を真空封入したガラスアンプルを、管状炉で加熱することにより測定されるものである。ガラスアンプルの形状としては、腹部が100mm×25mm、首部が255mm×12mm、肉厚が1mmである。具体的な測定方法としては、PPS樹脂を真空封入したガラスアンプルの胴部のみを320℃の管状炉に挿入して2時間加熱することにより、管状炉によって加熱されていないアンプルの首部で揮発性ガスが冷却されて付着する。この首部を切り出して秤量した後、付着したガスをクロロホルムに溶解して除去する。次いで、この首部を乾燥してから再び秤量する。ガスを除去した前後のアンプル首部の重量差よりガス発生量が見積もられる。
本発明のPPS樹脂は、250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンに溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量が3.0重量%以下である必要があり、好ましくは2.8重量%以下、更に好ましくは2.5重量%以下であることが望ましい。残さ量が3.0重量%を上回ることは、連続溶融紡糸中に発生するゲル化物の増加を意味し、増加したゲル化物が口金やフィルターに詰まり、樹脂圧の上昇を引き起こすため好ましくない。残さ量の下限については特に制限しないが、1.5%以上、好ましくは1.7%以上である。残さ量が1.5%を下回ると、連続溶融紡糸中に発生するゲル化物の量が減少し、口金やフィルターの詰まりによる樹脂圧の上昇は起こりにくくなる反面、熱酸化架橋の程度が軽微すぎるため、溶融時の揮発成分はそれほど減少せず、溶融紡糸時の口金汚れ、およびそれによる糸切れが起こりやすくなる可能性がある。
なお、上記残さ量は、PPS樹脂を約80μm厚にプレスフィルム化したものを試料とし、高温濾過装置および空圧キャップと採集ロートを具備したSUS試験管を用いて測定されるものである。具体的には、まずSUS試験管にポアサイズ1μmのメンブランフィルターをセットした後、約80μm厚にプレスフィルム化したPPS樹脂および20倍重量の1−クロロナフタレンを秤量して密閉する。これを250℃の高温濾過装置にセットして5分間加熱振とうする。次いで空圧キャップに空気を含んだ注射器を接続してから注射器のピストンを押し出し、空圧による熱時濾過を行う。残さ量の具体的な定量方法としては、濾過前のメンブランフィルターと濾過後に150℃で1時間真空乾燥したメンブランフィルターの重量差より見積もられる。
本発明のPPS樹脂粉粒体は、色調を示すL値が85〜70の範囲であることが好ましく、80〜71の範囲がより好ましく、77〜72の範囲が更に好ましい。通常、熱酸化処理を施すとPPS樹脂は着色が起こりL値は低下することから、L値により熱酸化処理の程度を判断することができる。過度の熱酸化処理を施すと、ゲル化物が生じ易くなり、連続溶融紡糸中にゲル化物が口金やフィルターに詰まり、樹脂圧の上昇を引き起こすため好ましくない。上記L値の範囲は、比較的熱酸化処理が浅い範囲であるが、L値が高すぎると熱酸化処理の程度が浅すぎるために、揮発性成分除去効果が不十分となり、口金汚れ、およびそれによる糸切れの原因となるため好ましくない。上記L値は、PPS樹脂粉粒体を円柱型ガラスセルに充填したものを試料とし、カラーコンピューターを用いて測定されるものである。
本発明のPPS樹脂は、熱酸化処理前と熱酸化処理後のメルトフローレートの差が80g/10分以下となるように熱酸化処理を施されたものであることが好ましく、差が70g/10分以下であることがより好ましく、50g/10分以下であることが更に好ましい。熱酸化処理前と熱酸化処理後のメルトフローレートの差が80g/10分以下というのは、比較的熱酸化処理の程度が浅いことを示している。一方、熱酸化処理が浅すぎないことも好ましい。熱酸化処理前と熱酸化処理後のメルトフローレートの差の下限としては、5g/10分以上であることが好ましく、20g/10分以上の範囲であることが更に好ましい。この理由は上記L値と同じである。熱酸化処理前と熱酸化処理後のメルトフローレートの差とL値の範囲は共に熱酸化処理の程度を示しているものと言える。この程度が浅すぎず、深すぎないことが本発明のPPS樹脂としては好ましいのである。
本発明のPPS樹脂粉粒体は、その平均粒径が200μm以上であることが好ましく、250μm以上の範囲がより好ましい。なお、ここで平均粒径とは、篩い分け法で測定して得られる積算分布の50%に対応する粒子径(D50)を示す。本発明では、上述したようにMFRが500g/10分以下と比較的高重合度の熱酸化処理前のPPS樹脂を用いることが望ましいが、かかる比較的高重合度のPPS樹脂であって、平均粒径が小さすぎるPPS樹脂を得るには、従来技術で述べたように、特殊な重合装置または粉砕が必要となり、コストもかかり好ましい方法ではない。更にかかる微細なPPS粒子は溶融混練時の押出機への噛み混み性に劣り、単位時間あたりの溶融混練押し出し量が少なくなるため経済的にも不利益である。平均粒径の上限は特に制限はないが、750μm以下が好ましく、600μm以下が更に好ましい。通常の方法で750μm以上の粒径のPPSを得ようとすると、重合行程終了後に、重合系を徐冷する必要が生じるが、これは重合時間の延長を意味し、できれば急速に冷却するか、後述するフラッシュ法で回収する方が経済的に有利である。
なお、本発明の効果を得る上で、本発明のPPS樹脂を100%用いて繊維やその他の成形品とすることが最も好ましいが、必要に応じ、上記条件を満たさないPPS樹脂とブレンド使用する事を排除するものではない。ブレンド比率としては、本発明のPPS樹脂を75〜25%(例えば75%、50%、25%)ブレンドするなど適宜必要に応じ選択することは可能である。
上記本発明のPPS樹脂のもととなる、熱酸化処理前のPPS樹脂(以下、処理前PPS樹脂という)の製造方法について詳細に説明するが、もちろん本発明で規定する要件を満足する限り処理前PPS樹脂の製造法は下記に限定されるものではない。
まず、処理前PPS樹脂の製造方法において使用するポリハロゲン芳香族化合物、スルフィド化剤、重合溶媒、分子量調節剤、重合助剤および重合安定剤の内容について説明する。
[ポリハロゲン化芳香族化合物]
本発明で用いられるポリハロゲン化芳香族化合物とは、1分子中にハロゲン原子を2個以上有する化合物をいう。具体例としては、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロ−p−キシレン、1,4−ジブロモベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼンなどのポリハロゲン化芳香族化合物が挙げられ、好ましくはp−ジクロロベンゼンが用いられる。また、異なる2種以上のポリハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて共重合体とすることも可能であるが、p−ジハロゲン化芳香族化合物を主要成分とすることが好ましい。
ポリハロゲン化芳香族化合物の使用量は、加工に適した粘度のPPS樹脂を得る点から、スルフィド化剤1モル当たり0.9から2.0モル、好ましくは0.95から1.5モル、更に好ましくは1.005から1.2モルの範囲が例示できる。
[スルフィド化剤]
本発明で用いられるスルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、および硫化水素が挙げられる。
アルカリ金属硫化物の具体例としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
アルカリ金属水硫化物の具体例としては、例えば水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化リチウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも水硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属水硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで調製されるスルフィド化剤も用いることができる。また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物からスルフィド化剤を調整し、これを重合槽に移して用いることができる。
あるいは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素から反応系においてin situで調製されるスルフィド化剤も用いることができる。また、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素からスルフィド化剤を調整し、これを重合槽に移して用いることができる。
本発明において、仕込みスルフィド化剤の量は、脱水操作などにより重合反応開始前にスルフィド化剤の一部損失が生じる場合には、実際の仕込み量から当該損失分を差し引いた残存量を意味するものとする。
なお、スルフィド化剤と共に、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物を併用することも可能である。アルカリ金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、アルカリ土類金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムなどが挙げられ、なかでも水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。
スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいが、この使用量はアルカリ金属水硫化物1モルに対し0.95から1.20モル、好ましくは1.00から1.15モル、更に好ましくは1.005から1.100モルの範囲が例示できる。
[重合溶媒]
本発明では重合溶媒として有機極性溶媒を用いる。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、およびこれらの混合物などが挙げられ、これらはいずれも反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでも、特にN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記することもある)が好ましく用いられる。
有機極性溶媒の使用量は、スルフィド化剤1モル当たり2.0モルから10モル、好ましくは2.25から6.0モル、より好ましくは2.5から5.5モルの範囲が選択される。
[分子量調節剤]
本発明においては、生成する処理前PPS樹脂の末端を形成させるか、あるいは重合反応や分子量を調節するなどのために、モノハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を、上記ポリハロゲン化芳香族化合物と併用することができる。
[重合助剤]
本発明においては、比較的高重合度の処理前PPS樹脂をより短時間で得るために重合助剤を用いることも好ましい態様の一つである。ここで重合助剤とは得られるポリアリーレンスルフィド樹脂の粘度を増大させる作用を有する物質を意味する。このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸塩、水、アルカリ金属塩化物、有機スルホン酸塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独であっても、また2種以上を同時に用いることもできる。なかでも、有機カルボン酸塩および/または水が好ましく用いられる。
上記アルカリ金属カルボン酸塩とは、一般式R(COOM)n (式中、Rは、炭素数1〜20を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基である。Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属である。nは1〜3の整数である。)で表される化合物である。アルカリ金属カルボン酸塩は、水和物、無水物または水溶液としても用いることができる。アルカリ金属カルボン酸塩の具体例としては、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、吉草酸リチウム、安息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウム、p−トルイル酸カリウム、およびそれらの混合物などを挙げることができる。
アルカリ金属カルボン酸塩は、有機酸と、水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属塩および重炭酸アルカリ金属塩よりなる群から選ばれる一種以上の化合物とを、ほぼ等化学当量ずつ添加して反応させることにより形成させてもよい。上記アルカリ金属カルボン酸塩の中で、リチウム塩は反応系への溶解性が高く助剤効果が大きいが高価であり、カリウム、ルビジウムおよびセシウム塩は反応系への溶解性が不十分であると思われるため、安価で、重合系への適度な溶解性を有する酢酸ナトリウムが最も好ましく用いられる。
これら重合助剤を用いる場合の使用量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対し、通常0.01モル〜0.7モルの範囲であり、より高い重合度を得る意味においては0.1〜0.6モルの範囲が好ましく、0.2〜0.5モルの範囲がより好ましい。
また水を重合助剤として用いることは、流動性と高靭性が高度にバランスした樹脂組成物を得る上で有効な手段の一つである。その場合の添加量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対し、通常0.5モル〜15モルの範囲であり、より高い重合度を得る意味においては0.6〜10モルの範囲が好ましく、1〜5モルの範囲がより好ましい。
これら重合助剤の添加時期には特に指定はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、重合助剤としてアルカリ金属カルボン酸塩を用いる場合は前工程開始時或いは重合開始時に同時に添加することが、添加が容易である点からより好ましい。また水を重合助剤として用いる場合は、ポリハロゲン化芳香族化合物を仕込んだ後、重合反応途中で添加することが効果的である。
[重合安定剤]
本発明においては、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、およびアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。上述のアルカリ金属カルボン酸塩も重合安定剤として作用するので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。また、スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいことを前述したが、ここでスルフィド化剤に対して過剰となるアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
これら重合安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重合安定剤は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対して、通常0.02〜0.2モル、好ましくは0.03〜0.1モル、より好ましくは0.04〜0.09モルの割合で使用することが好ましい。この割合が少ないと安定化効果が不十分であり、逆に多すぎても経済的に不利益であり、ポリマー収率が低下する傾向となる。
重合安定剤の添加時期には特に指定はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、前工程開始時或いは重合開始時に同時に添加することが添加が容易である点からより好ましい。
次に、本発明の処理前PPS樹脂の製造方法について、前工程、重合反応工程、回収工程、および後処理工程と、順を追って具体的に説明する。
[前工程]
本発明に用いるPPS樹脂の製造方法において、スルフィド化剤は通常水和物の形で使用されるが、ポリハロゲン化芳香族化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去することが好ましい。なお、この操作により水を除去し過ぎた場合には、不足分の水を添加して補充することが好ましい。
また、上述したように、スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで、あるいは重合槽とは別の槽で調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。この方法には特に制限はないが、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましくは常温から100℃の温度範囲で、有機極性溶媒にアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を加え、常圧または減圧下、少なくとも150℃以上、好ましくは180〜260℃まで昇温し、水分を留去させる方法が挙げられる。この段階で重合助剤を加えてもよい。また、水分の留去を促進するために、トルエンなどを加えて反応を行ってもよい。
重合反応における、重合系内の水分量は、仕込みスルフィド化剤1モル当たり0.5〜10.0モルであることが好ましい。ここで重合系内の水分量とは重合系に仕込まれた水分量から重合系外に除去された水分量を差し引いた量である。また、仕込まれる水は、水、水溶液、結晶水などのいずれの形態であってもよい。
[重合反応工程]
本発明においては、有機極性溶媒中でスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物とを200℃以上290℃未満の温度範囲内で反応させることによりPPS樹脂粉粒体を製造することが好ましい。
重合反応工程を開始するに際しては、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜220℃、好ましくは100〜220℃の温度範囲で、有機極性溶媒にスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物を加える。この段階で重合助剤を加えてもよい。これらの原料の仕込み順序は、順不同であってもよく、同時であってもさしつかえない。
かかる混合物を通常200℃〜290℃の範囲に昇温する。昇温速度に特に制限はないが、通常0.01〜5℃/分の速度が選択され、0.1〜3℃/分の範囲がより好ましい。
一般に、最終的には250〜290℃の温度まで昇温し、その温度で通常0.25〜50時間、好ましくは0.5〜20時間反応させる。
最終温度に到達させる前の段階で、例えば200℃〜260℃で一定時間反応させた後、270〜290℃に昇温する方法は、より高い重合度を得る上で有効である。この際、200℃〜260℃での反応時間としては、通常0.25時間から20時間の範囲が選択され、好ましくは0.25〜10時間の範囲が選択される。
なお、より高重合度のポリマーを得るためには、複数段階で重合を行うことが有効である。複数段階で重合を行う際は、245℃における系内のポリハロゲン化芳香族化合物の転化率が、40モル%以上、好ましくは60モル%に達した時点であることが有効である。
なお、ポリハロゲン化芳香族化合物(ここではPHAと略記)の転化率は、以下の式で算出した値である。PHA残存量は、通常、ガスクロマトグラフ法によって求めることができる。
(a)ポリハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属硫化物に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)−PHA過剰量(モル)〕
(b)上記(a)以外の場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)〕
[回収工程]
本発明の処理前PPS樹脂の製造方法においては、重合終了後に、重合体、溶媒などを含む重合反応物から固形物を回収する。
本発明の処理前PPS樹脂の最も好ましい回収方法は、急冷条件下に行うことであり、この回収方法の好ましい一つの方法としてはフラッシュ法が挙げられる。フラッシュ法とは、重合反応物を高温高圧(通常250℃以上、8kg/cm2 以上)の状態から常圧もしくは減圧の雰囲気中へフラッシュさせ、溶媒回収と同時に重合体を粉粒体状にして回収する方法であり、ここでいうフラッシュとは、重合反応物をノズルから噴出させることを意味する。フラッシュさせる雰囲気は、具体的には例えば常圧中の窒素または水蒸気が挙げられ、その温度は通常150℃〜250℃の範囲が選択される。
フラッシュ法は、溶媒回収と同時に固形物を回収することができ、また回収時間も比較的短くできることから、経済性に優れた回収方法である。この回収方法では、固化過程でNaに代表されるイオン性化合物や有機系低重合度物(オリゴマー)がポリマー中に取り込まれやすい傾向がある。
但し、本発明の回収法はフラッシュ法に限定されるものではない。本発明の要件を満たす方法であれば、徐冷して粒子状のポリマーを回収する方法(クエンチ法)を用いることもやぶさかではない。しかし、経済性、性能を鑑みた場合、本発明の処理前PPS樹脂はフラッシュ法で回収されたものを用いることがより好ましい。
[後処理工程]
本発明の処理前PPS樹脂は、上記重合、回収工程を経て生成した後、酸処理、熱水処理または有機溶媒による洗浄を施されたものであってもよい。
酸処理を行う場合は次のとおりである。本発明でPPS樹脂の酸処理に用いる酸は、PPS樹脂を分解する作用を有しないものであれば特に制限はなく、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、珪酸、炭酸およびプロピル酸などが挙げられ、なかでも酢酸および塩酸がより好ましく用いられるが、硝酸のようなPPS樹脂を分解、劣化させるものは好ましくない。
酸処理の方法は、酸または酸の水溶液にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。例えば、酢酸を用いる場合、PH4の水溶液を80〜200℃に加熱した中にPPS樹脂を浸漬し、30分間撹拌することにより十分な効果が得られる。処理後のPHは4以上例えばPH4〜8程度となっても良い。酸処理を施されたPPS樹脂は残留している酸または塩などを除去するため、水または温水で数回洗浄することが好ましい。洗浄に用いる水は、酸処理によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を損なわない意味で、蒸留水、脱イオン水であることが好ましい。
熱水処理を行う場合は次のとおりである。本発明において使用するPPS樹脂粉粒体を熱水処理するにあたり、熱水の温度を100℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは150℃以上、特に好ましくは170℃以上とすることが好ましい。100℃未満ではPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果が小さいため好ましくない。
本発明の熱水洗浄によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を発現するため、使用する水は蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましい。熱水処理の操作に特に制限は無く、所定量の水に所定量のPPS樹脂を投入し、圧力容器内で加熱、撹拌する方法、連続的に熱水処理を施す方法などにより行われる。PPS樹脂と水との割合は、水の多い方が好ましいが、通常、水1に対し、PPS樹脂200g以下の浴比が選択される。
また、処理の雰囲気は、末端基の分解は好ましくないので、これを回避するため不活性雰囲気下とすることが望ましい。さらに、この熱水処理操作を終えたPPS樹脂は、残留している成分を除去するため温水で数回洗浄するのが好ましい。
有機溶媒で洗浄する場合は次のとおりである。本発明でPPS樹脂の洗浄に用いる有機溶媒は、PPS樹脂を分解する作用などを有しないものであれば特に制限はなく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホラスアミド、ピペラジノン類などの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、パークロルエチレン、モノクロルエタン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、パークロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒およびベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒のうちでも、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、ジメチルホルムアミドおよびクロロホルムなどの使用が特に好ましい、また、これらの有機溶媒は、1種類または2種類以上の混合で使用される。
有機溶媒による洗浄の方法としては、有機溶媒中にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。有機溶媒でPPS樹脂を洗浄する際の洗浄温度については特に制限はなく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択できる。洗浄温度が高くなる程洗浄効率が高くなる傾向があるが、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分効果が得られる。圧力容器中で、有機溶媒の沸点以上の温度で加圧下に洗浄することも可能である。また、洗浄時間についても特に制限はない。洗浄条件にもよるが、バッチ式洗浄の場合、通常5分間以上洗浄することにより十分な効果が得られる。また連続式で洗浄することも可能である。
これら酸処理、熱水処理または有機溶媒による洗浄は、これらを適宜組み合わせて行うことも可能である。
上記製造方法によって得られた処理前PPS樹脂を酸素雰囲気下においての加熱またはH等の過酸化物もしくはS等の加硫剤を添加しての加熱による熱酸化処理を施すことで、本発明のPPS樹脂が得られるが、処理の簡便さから酸素雰囲気下においての加熱による熱酸化処理方法が特に好ましい。
熱酸化処理のための加熱装置は、通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。熱酸化処理の際の酸素濃度は2体積%以上、更には8体積%以上とすることが望ましい。酸素濃度の上限には特に制限はないが、50体積%程度が限界であり、25体積%以下がより好ましい。熱酸化処理の温度は150〜260℃が好ましく、160〜250℃の範囲がより好ましく、180〜220℃の範囲がさらに好ましい。処理時間は、0.5〜100時間が挙げられ、0.5〜50時間がより好ましく、1〜20時間がさらに好ましいが、本発明で規定する、熱酸化処理前のPPS樹脂のメルトフローレートと熱酸化処理後のPPS樹脂のメルトフローレートの差(80g/10分以下)の範囲を満たす時間であることが好ましい。また、より具体的な処理時間としては、熱酸化処理の温度が150℃以上180℃未満の場合には0.5時間以上、熱酸化処理の温度が180℃以上220℃未満の場合には0.5時間以上20時間未満、熱酸化処理の温度が220℃以上260℃以下の場合には15時間以下であることが好ましい。これらの場合も同様に、本発明で規定する、熱酸化処理前のPPS樹脂のメルトフローレートと熱酸化処理後のPPS樹脂のメルトフローレートの差(80g/10分以下)の範囲を満たす処理時間であることが好ましい。
また熱酸化処理の前後に、熱酸化架橋を抑制し、揮発分や水分除去を目的として乾式熱処理を行うことも可能である。その温度は130〜250℃が好ましく、160〜250℃の範囲がより好ましい。また、この場合の酸素濃度は2体積%未満とすることが望ましい。処理時間は、0.5〜50時間が好ましく、1〜20時間がより好ましく、1〜10時間がさらに好ましい。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
かくして得られた本発明のPPS樹脂は、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電気的性質並びに機械的性質に優れ、特に射出成形用途等にも適用可能であるが、とりわけ溶融紡糸に好ましく適用される。
なお本発明のPPS樹脂には本発明の効果を損なわない範囲において、他の樹脂を添加することも可能である。例えば、柔軟性の高い熱可塑性樹脂を少量添加することにより柔軟性及び耐衝撃性を更に改良することが可能である。但し、この量が組成物全体の50重量%を超えるとPPS樹脂本来の特徴が損なわれるため好ましくなく、特に30重量%以下の添加が好ましく使用される。熱可塑性樹脂の具体例としては、エポキシ基含有オレフィン系共重合体、その他のオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリアリルサルフォン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂などが挙げられる。
また、改質を目的として、以下のような化合物の添加が可能である。イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤、ポリアルキレンオキサイドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン系化合物などの可塑剤、タルク、カオリン、有機リン化合物、ポリエーテルエーテルケトンなどの結晶核剤、モンタン酸ワックス類、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸アルミ等の金属石鹸、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物、シリコーン系化合物などの離型剤、次亜リン酸塩などの着色防止剤、その他、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、発泡剤などの通常の添加剤を配合することができる。上記化合物は何れも組成物全体の20重量%を越えるとPPS樹脂本来の特性が損なわれるため好ましくなく、10重量%以下、更に好ましくは1重量%以下の添加がよい。
また、本発明のPPS樹脂に有機シランなどのカップリング剤を配合することで、強度を更に向上させることも可能である。上記有機シランの配合量はPPS樹脂粉粒体100重量部に対して、0.1〜3重量部であり、好ましくは0.5〜2.5重量部である。
本発明のPPS樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で充填材を配合して使用することも可能である。かかる充填材の具体例としてはガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、炭酸カルシウムウィスカー、ワラステナイトウィスカー、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状充填材、あるいはタルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、アルミナシリケートなどの珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、カーボンナノチューブ、フラーレン、窒化ホウ素、炭化珪素、カーボンブラックおよびシリカ、黒鉛などの非繊維状充填材が用いられ、これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用することも可能である。また、これらの充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用してもよい。
本発明において、繊維を得る場合、上記PPS樹脂を原料として溶融紡糸することが好ましいが、溶融紡糸に適用する前に、本発明のPPS樹脂粉粒体については一旦ペレタイズした後、溶融紡糸に適用する事が望ましい。また、本発明のPPS樹脂粉粒体を繊維以外の用途で用いる場合も、一旦ペレタイズして用いることが好ましい。
混練機は、単軸、2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、及びミキシングロールなど通常公知の溶融混練機に供給してPPS樹脂の融解ピーク温度+5〜60℃の加工温度で混練する方法などを代表例として挙げることができる。副原料を用いる際、原料の混合順序には特に制限はなく、全ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混練し更に残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加して成形に供することも勿論可能である。
また本発明において、溶融紡糸に適用する前に、PPS樹脂粉粒体あるいは溶融混練して得られたPPS樹脂ペレットを常圧下、好ましくは減圧下で、十分に乾燥してから用いることが好ましく、特に減圧下で乾燥した後、用いることが望ましい。かかる減圧下での乾燥条件に特に制限はないが、通常130〜200℃の範囲で、1〜10時間行われる。
次に、繊維化については、通常の紡糸機を用いて、溶融紡糸することで目的のポリフェニレンスルフィド樹脂繊維(以下、PPS樹脂繊維という)を得ることが出来る。紡糸工程では、余分の増粘によるゲル化を防止するため、好ましくは窒素雰囲気下、可能な限り低温で、しかも溶融するに十分な程度に加熱し、口金より吐出する。典型的な加熱温度は290〜370℃の範囲で、口金は通常の溶融紡糸に使用するもの、例えば0.15〜0.5mm直径で、深さ0.2〜2.0mm程度のものが好ましく用いられる。
糸条は通常、紡出後に引き取ることにより得られる。引き取り速度に特に制限は無いが、通常500m/分〜7000m/分の範囲である。かかる繊維は上記引き取りの間に冷却されるが、典型的には風速5〜200m/分の冷却風(室温または室温以下に冷却された風)を使用し、所定の引き取り装置で引き取る。
延伸工程では、好ましくは、浴中や熱板上や熱ローラー上において延伸温度130℃〜170℃程度で、延伸倍率2.0倍〜5.0倍にて延伸する。
上記、紡糸工程と延伸工程は、連続工程であっても構わないし、不連続の工程であっても構わない。また、繊維は、マルチフィラメント繊維、モノフィラメント繊維、ステープル繊維のいずれであっても構わないが、中でもステープル繊維に特に好適に用いられる。
特に、ステープル繊維を得る場合は、必要に応じて、延伸後、スタッフィングボックス型クリンパーにて捲縮を付与し、所定の温度にて弛緩熱処理を施し、次いで、油剤を付与後、所定の長さに繊維を切断し、得ることが出来る。
得られる糸の特性に特に制限は無い。通常、単糸繊度は1.5〜10.0dtexであることが好ましい。
また、強度は、本発明のPPS樹脂を溶融紡糸することにより、2.0cN/dtex以上のものを得ることができる。なお、本発明のPPS樹脂繊維の好ましい強度としては3.0cN/dtex以上、さらに好ましくは、3.1cN/dtex以上である。強度の上限に特に制限はないが通常5.0cN/dtexである。
伸度は、10〜100%、より好ましくは30〜80%、さらに好ましくは40〜70%である。
なお、上記強度および伸度は、紡糸温度320℃、吐出量350g/分、引き取り速度1000m/分で溶融紡糸して得られた糸条を13万dtexに集束し、延伸倍率3.0倍、延伸速度98℃の浴中にて延伸し、スタッフィングボックス型クリンパーにて捲縮を付与し、温度140℃にて弛緩熱処理し、ECカッターにて51mmにカットして得られた繊度2.5dtexのステープル繊維を、JIS L−10158−7−1に従って測定することで得られる。
さらに本発明のPPS樹脂繊維は、乾熱収縮率0.0〜20.0%程度の物性を得ることが可能である。
本発明で得られた繊維は、抄紙ドライヤーキャンバス、ネットコンベヤー、バグフィルター、モーター結束糸などの各種用途に好適に使用することができる。また、本発明のPPS樹脂は繊維以外の用途、例えば射出成形物品、フィルム、シートなどに適用することももちろん可能である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
以下の実施例において、材料特性については下記の方法により行った。
[ガス発生量] 腹部が100mm×25mm、首部が255mm×12mm、肉厚が1mmのガラスアンプルにPPS樹脂3gを計り入れてから真空封入した。このガラスアンプルの胴部のみを、アサヒ理化製作所製のセラミックス電気管状炉ARF−30Kに挿入して320℃で2時間加熱した。アンプルを取り出した後、管状炉によって加熱されておらず揮発ガスの付着したアンプルの首部をヤスリで切り出して秤量した。次いで付着ガスを5gのクロロホルムで溶解して除去した後、60℃のガラス乾燥機で1時間乾燥してから再度秤量した。ガス発生量は、ガスを除去した前後のアンプル首部の重量差より見積もった。
[残さ量] 空圧キャップと採集ロートを具備したセンシュー科学製のSUS試験管に、予め秤量しておいたポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターをセットし、約80μm厚にプレスフィルム化したPPS樹脂100mgおよび1−クロロナフタレン2gを計り入れてから密閉した。これをセンシュー科学製の高温濾過装置SSC−9300に挿入し、250℃で5分間加熱振とうしてPPS樹脂を1−クロロナフタレンに溶解した。空気を含んだ20mLの注射器を空圧キャップに接続した後、ピストンを押出して溶液をメンブランフィルターで濾過した。メンブランフィルターを取り出し、150℃で1時間真空乾燥してから秤量した。残さ量は、濾過前後のメンブランフィルター重量より見積もった。
[MFR]測定温度315.5℃、5000g荷重とし、ASTM−D1238−70に準ずる方法で測定した。
[平均粒径]篩い分け法で測定して得られる積算分布の50%に対応する粒子径(D50)を求め、平均粒径とした。
[L値]スガ試験機社製SM−3 カラーコンピュ−ターを用い、PPS樹脂粉粒体のL値を測定した。PPS樹脂粉粒体の測定に際しては、これを円柱型ガラスセルに充填したものを試料とした。
[糸強度および伸度]
JIS L−1015−8−7−1に従い行った。
[参考例1]PPS−1の調製
撹拌機および底に弁のついたオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8267.37g(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2924.98g(70.20モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)13860.00g(140.00モル)、酢酸ナトリウム2187.11g(26.67モル)、及びイオン交換水10500.00gを仕込み、常圧で窒素を通じながら240℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14743.16gおよびNMP280.00gを留出したのち、反応容器を160℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.08モルであった。また、硫化水素の飛散量は仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.023モルであった。
次に、p−ジクロロベンゼン(p−DCB)10254.40g(69.76モル)、NMP6451.83g(65.17モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら、200℃から250℃まで0.8℃/分の速度で昇温し、250℃で70分保持した。次いで、250℃から278℃まで0.8℃/分の速度で昇温し、278℃で78分保持した。オートクレーブ底部の抜き出しバルブを開放し、窒素で加圧しながら内容物を攪拌機付き容器に15分かけてフラッシュし、250℃でしばらく撹拌して大半のNMPを除去した。
得られた固形物およびイオン交換水76リットルを撹拌機付きオートクレーブに入れ、70℃で30分洗浄した後、ガラスフィルターで吸引濾過した。次いで70℃に加熱した76リットルのイオン交換水をガラスフィルターに注ぎ込み、吸引濾過してケークを得た。
得られたケークおよびイオン交換水90リットルを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。
内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水76リットルを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することにより、乾燥PPSを得た。
得られたPPS−1は、MFRが198g/10分、平均粒径450μmであった。
[参考例2]PPS−2の調製
96%水酸化ナトリウムの仕込量を2942.92g(70.63モル)、酢酸ナトリウムの仕込量を1856.32g(22.64モル)、p−DCBの仕込量を10477.48g(71.28モル)とした以外は、参考例1と同様にして行った。
得られたPPS−2は、MFRが642g/10分、平均粒径150μmであった。
[参考例3]PPS−3の調製
p−DCBの仕込量を10324.77g(70.24モル)とした以外は、参考例1と同様にして行った。
得られたPPS−3は、MFRが298g/10分、平均粒径300μmであった。
[実施例1]
PPS−1を日本製鋼所社製TEX30型2軸ベント付き押出機で、シリンダー設定温度を290℃に設定し、160rpmのスクリュー回転にて溶融混練し、ストランドカッターによりペレット化した。これを大気中、160℃で1時間熱酸化処理してメルトフローレートが187g/10分のペレットを得た。得られたペレットを真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.21重量%であった。また、得られたペレットを250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は1.69重量%であった。このペレットを165℃で5時間真空乾燥した後、ステープル繊維を制作した。溶融紡糸設備を用いて溶融し、軽量ポンプを介して、口金パックから、紡糸温度320℃、吐出量350g/分にて吐出し、引取速度1000m/分にて引き取り、紡糸テストに供した。紡糸時の糸切れ頻度は1回/7時間、初期樹指圧に対する10時間紡糸後の口金パック樹脂内圧上昇率は1.1%であった。次に得られた糸条を13万dtexに集束し、延伸倍率3.0倍、延伸温度98℃の浴中にて延伸し、スタッフィングボックス型クリンパーにて捲縮を付与し、温度140℃にて弛緩熱処理し、ECカッターにて51mmにカットして、繊度2.5dtexのステープル繊維を得た。ステープル繊維の糸強度3.1cN/dtex、糸伸度69%であった。
[実施例2]
PPS−1を実施例1と同様にペレット化した。これを大気中、200℃で10時間熱酸化処理してメルトフローレートが169g/10分のペレットを得た。得られたペレットを真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.13重量%であった。また、得られたペレットを250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は1.92重量%であった。得られたペレットを実施例1と同様に乾燥、紡糸、延伸、捲縮、熱処理、カットを実施し、評価を行った。紡糸時の糸切れ頻度は1回/9時間、初期樹指圧に対する10時間紡糸後の口金パック樹脂内圧上昇率は1.5%であった。ステープル繊維の糸強度は3.2cN/dtex、糸伸度は68%であった。
[実施例3]
PPS−1を大気中200℃で3時間熱酸化処理してメルトフローレートが152g/10分のPPS樹脂粉粒体を得た。L値は73、平均粒径は450μmであった。また、真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.12重量%であった。さらに、250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は1.85重量%であった。得られたPPS粉粒体を、日本製鋼所社製TEX30型2軸ベント付き押出機で、シリンダー設定温度を290℃に設定し、160rpmのスクリュー回転にて溶融混練し、ストランドカッターによりペレット化した。ペレタイズ速度は20kg/時間であった。得られたペレットを実施例1と同様に乾燥、紡糸、延伸、捲縮、熱処理、カットを実施し、評価を行った。紡糸時の糸切れ頻度は1回/10時間、初期樹指圧に対する10時間紡糸後の口金パック樹脂内圧上昇率は2%であった。ステープル繊維の糸強度3.4cN/dtex、糸伸度65%であった。
[実施例4]
PPS−1を大気中、200℃で2時間熱酸化処理してメルトフローレートが161g/10分のPPS樹脂粉粒体を得た。L値は75、平均粒径は450μmであった。また、真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.14重量%であった。さらに、250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は1.71重量%であった。得られたPPS粉粒体を実施例3と同様にペレタイズ、乾燥、紡糸、延伸、捲縮、熱処理、カットを実施し、評価を行った。紡糸時糸切れ頻度は1回/9時間、口金パック樹脂内圧上昇率は1%、糸強度3.2cN/dtex、糸伸度67%であった。
[実施例5]
PPS−3を大気中、200℃で2時間熱酸化処理してメルトフローレートが231g/10分のPPS樹脂粉粒体を得た。L値は71、平均粒径は300μmであった。また、真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.10重量%であった。さらに、250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は2.37重量%であった。得られたPPS粉粒体を実施例3と同様にペレタイズ、乾燥、紡糸、延伸、捲縮、熱処理、カットを実施し、評価を行った。紡糸時糸切れ頻度は1回/9時間、口金パック樹脂内圧上昇率は4%、糸強度3.0cN/dtex、糸伸度59%であった。
[比較例1]
PPS−1を溶融混練してペレット化した後、熱酸化処理を施さなかった。ペレットを真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.26重量%であった。また、250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は1.42重量%であった。このペレットを実施例1と同様にして乾燥、紡糸、延伸、捲縮、熱処理、カットを実施し、評価を実施した。紡糸時糸切れ頻度は1回/1時間、口金パック樹脂内圧上昇率は1%、糸強度3.0cN/dtex、糸伸度72%であり、糸切れが頻繁に起こり、紡糸性に劣る結果であった。
[比較例2]
PPS−1(L値=86)を用い、熱酸化処理を施さなかった。真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.28重量%であった。また、250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は1.35重量%であった。このPPS粉粒体を実施例3と同様にペレタイズ、乾燥、紡糸、延伸、捲縮、熱処理、カットを実施し、評価を実施した。紡糸時糸切れ頻度は1回/1時間、口金パック樹脂内圧上昇率は1%、糸強度3.1cN/dtex、糸伸度74%であり、糸切れが頻繁に起こり、紡糸性に劣る結果であった。
[比較例3]
PPS−1を大気中、220℃で9時間熱酸化処理してメルトフローレートが60g/10分のPPS樹脂粉粒体を得た。L値は68、平均粒径は450μmであった。また、真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.05重量%であった。さらに、250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は4.21重量%であった。このPPS粉粒体を実施例3と同様にペレタイズ、乾燥、紡糸、延伸、捲縮、熱処理、カットを実施し、評価を行った。紡糸時糸切れ頻度は1回/7時間、樹脂内圧上昇率は8%、糸強度3.0cN/dtex、糸伸度62%であり、口金パック樹脂内圧上昇率が特に高く、紡糸性に劣る結果であった。
[比較例4]
PPS−2を大気中、200℃で2時間熱酸化処理してメルトフローレートが510g/10分のPPS樹脂粉粒体を得た。L値は69、平均粒径150μmであった。また、真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.13重量%であった。さらに、250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は3.15重量%であった。このPPS粉粒体を実施例3と同様にペレタイズ、乾燥、紡糸、延伸、捲縮、熱処理、カットを実施し、評価を行った。ペレタイズ速度は16kg/時間であった。紡糸時糸切れ頻度は1回/5時間、口金パック樹脂内圧上昇率は6%、糸強度2.3cN/dtex、糸伸度61%であり、ペレタイズ時の噛み混み性が悪いため、ペレタイズ速度が遅く、また糸切れが多く、樹脂内圧上昇率も高く、紡糸性に劣る結果であった。更に、糸強度にも劣る結果であった。
[比較例5]
PPS−3を大気中、200℃で4時間熱酸化処理してメルトフローレートが150g/10分のPPS樹脂粉粒体を得た。L値は68、平均粒径300μmであった。また、真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量は0.07重量%であった。さらに、250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量は3.93重量%であった。このPPS粉粒体を実施例3と同様にペレタイズ、乾燥、紡糸、延伸、捲縮、熱処理、カットを実施し、評価を行った。紡糸時糸切れ頻度は1回/7時間、口金パック樹脂内圧上昇率は7%、糸強度2.9cN/dtex、糸伸度62%であり、糸切れが起こりやすく、樹脂内圧上昇率が特に高く、紡糸性に劣る結果であった。
本発明によれば、溶融時の揮発性成分の発生量が少なく、糸強度等の物性や溶融紡糸性に優れた(すなわち溶融紡糸時、単位時間当たりに発生する糸切れの回数が少なく、ゲル化物によるパック圧上昇の小さい)粉粒体またはペレット状のポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法、および熱酸化処理されたポリフェニレンスルフィド樹脂からなる繊維が得られる。

Claims (12)

  1. 熱酸化処理前と熱酸化処理後のメルトフローレートの差が80g/10分以下である熱酸化処理を施されたポリフェニレンスルフィド樹脂からなり、真空下、320℃で2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量が0.23重量%以下であり、かつ250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンで溶解して、ポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残さ量が3.0重量%以下であり、さらにメルトフローレート(ASTM D−1238−70に準ず。温度315.5℃、荷重5000gにて測定。)が100g/10分を越え500g/10分以下であるポリフェニレンスルフィド樹脂。
  2. 熱酸化処理前のポリフェニレンスルフィド樹脂のメルトフローレートが500g/10分以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂。
  3. ポリフェニレンスルフィド樹脂がフラッシュ法で回収されたポリフェニレンスルフィド樹脂である請求項1または2に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂。
  4. 前記ポリフェニレンスルフィド樹脂が、粉粒体またはペレットである請求項1〜3のいずれかに記載のポリフェニレンスルフィド樹脂。
  5. 熱酸化処理を施されたポリフェニレンスルフィド樹脂からなり、平均粒径が200μm以上である請求項記載のポリフェニレンスルフィド樹脂粉粒体。
  6. 色調を示すL値が85〜70である請求項記載のポリフェニレンスルフィド樹脂粉粒体。
  7. 請求項1〜3のいずれかにに記載のポリフェニレンスルフィド樹脂からなるポリフェニレンスルフィド樹脂繊維。
  8. 糸強度が3.0cN/dtex以上である請求項に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂繊維。
  9. ポリフェニレンスルフィド樹脂を熱酸化処理する工程を含む、熱酸化処理を施されたポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法であって、熱酸化処理前のポリフェニレンスルフィド樹脂のメルトフローレートが500g/10分以下であり、熱酸化処理後のポリフェニレンスルフィド樹脂のメルトフローレートが100g/10分を越え、かつ熱酸化処理前と熱酸化処理後のメルトフローレートの差が80g/10分以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法。
  10. 前記ポリフェニレンスルフィド樹脂が、粉粒体またはペレットである請求項記載のポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法。
  11. ポリフェニレンスルフィド樹脂がフラッシュ法で回収されたポリフェニレンスルフィド樹脂であることを特徴とする請求項記載のポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法。
  12. 請求項9〜11のいずれかに記載の方法で得られたポリフェニレンスルフィド樹脂を溶融紡糸するポリフェニレンスルフィド樹脂繊維の製造方法。
JP2006547780A 2004-11-30 2005-11-22 ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる繊維 Expired - Fee Related JP5205759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547780A JP5205759B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる繊維

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347913 2004-11-30
JP2004347913 2004-11-30
PCT/JP2005/021427 WO2006059509A1 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる繊維
JP2006547780A JP5205759B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006059509A1 JPWO2006059509A1 (ja) 2008-06-05
JP5205759B2 true JP5205759B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=36564943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547780A Expired - Fee Related JP5205759B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる繊維

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7847055B2 (ja)
JP (1) JP5205759B2 (ja)
CN (1) CN101065419B (ja)
WO (1) WO2006059509A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887904B2 (ja) * 2006-05-19 2012-02-29 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる成形品
KR100771181B1 (ko) * 2006-12-29 2007-10-29 제일모직주식회사 폴리페닐렌 설파이드계 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
JP5176344B2 (ja) * 2007-03-07 2013-04-03 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体の製造方法およびポリアリーレンスルフィド樹脂ペレットの製造方法
JP4968124B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-04 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド短繊維およびその製造方法
CN103012795B (zh) * 2007-11-08 2015-04-22 东丽株式会社 注射成型体的制造方法
MY159043A (en) * 2007-11-08 2016-12-15 Toray Industries Process for production of polyphenylene sulfide resin
JP4900365B2 (ja) * 2007-11-08 2012-03-21 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法
JP5251490B2 (ja) * 2008-01-09 2013-07-31 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維およびその製造方法
JP5093126B2 (ja) * 2008-02-08 2012-12-05 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2009270230A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toyobo Co Ltd ポリフェニレンサルファイド繊維
CN102220659B (zh) * 2011-06-21 2013-02-13 太原理工大学 一种耐热聚苯硫醚纤维的制备方法
US20130317159A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Reinforced Poly(Arylene Sulfide) Compositions
EP2899303B1 (en) * 2012-09-21 2017-06-21 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide composite fiber and non-woven fabric
CN103897187B (zh) 2012-12-26 2015-06-17 浙江新和成特种材料有限公司 一种纤维级聚苯硫醚树脂的合成方法
KR101584849B1 (ko) * 2013-01-07 2016-01-14 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물 및 폴리페닐렌 설파이드 섬유의 제조방법
CN204182492U (zh) * 2013-12-05 2015-03-04 刘玥萌 一种离心过滤管
CN104894678A (zh) * 2015-05-08 2015-09-09 江苏瑞泰科技有限公司 一种高强高模聚苯硫醚短纤维的生产方法
WO2019124189A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド短繊維、繊維構造体、フィルター用フェルトおよびバグフィルター
CN109776798B (zh) 2018-12-18 2020-08-25 浙江新和成特种材料有限公司 高分子量聚苯硫醚树脂及其制备方法和用途
EP4349886A1 (en) * 2021-05-27 2024-04-10 Toray Industries, Inc. Resin powder mixture, method for producing same, and method for producing three-dimensional molded product

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072844B2 (ja) 1986-02-24 1995-01-18 大日本インキ化学工業株式会社 ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JPH0623259B2 (ja) 1987-02-24 1994-03-30 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ−レンチオエ−テル成形物および用途
US4839411A (en) 1987-09-22 1989-06-13 Phillips Petroleum Company Solid state curing of poly(arylene sulfide) resins in reduced oxygen atmospheres
JP3074746B2 (ja) 1991-02-18 2000-08-07 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3077290B2 (ja) 1991-08-09 2000-08-14 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィドの硬化方法
JP3240315B2 (ja) 1993-02-26 2001-12-17 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP4359999B2 (ja) * 2000-03-13 2009-11-11 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP4547481B2 (ja) 2000-07-24 2010-09-22 東レ・モノフィラメント株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP4974265B2 (ja) * 2002-12-27 2012-07-11 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2005232254A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂および押出成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006059509A1 (ja) 2008-06-05
CN101065419A (zh) 2007-10-31
US7847055B2 (en) 2010-12-07
US20080139782A1 (en) 2008-06-12
WO2006059509A1 (ja) 2006-06-08
CN101065419B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205759B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる繊維
JP4844559B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP5217165B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
TWI549993B (zh) 環狀聚伸芳基硫醚之製造方法
JP5733470B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP4613701B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法
JP2008202164A (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維
JP4887904B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる成形品
JP6551602B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2018009148A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
JP2009280794A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の処理方法
JP5516241B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4900365B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2010229233A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2022109212A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2010007014A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4039137B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂、フィルムおよび繊維の製造方法
JP2005232254A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂および押出成形品
JP5176344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体の製造方法およびポリアリーレンスルフィド樹脂ペレットの製造方法
JP2014028917A (ja) 高品質ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP5050728B2 (ja) ポリエーテルイミド樹脂組成物
JP2015110758A (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2018193497A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5109736B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体および箱形成形体部品
JP6750276B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5205759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees