JP5109736B2 - ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体および箱形成形体部品 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体および箱形成形体部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5109736B2
JP5109736B2 JP2008063553A JP2008063553A JP5109736B2 JP 5109736 B2 JP5109736 B2 JP 5109736B2 JP 2008063553 A JP2008063553 A JP 2008063553A JP 2008063553 A JP2008063553 A JP 2008063553A JP 5109736 B2 JP5109736 B2 JP 5109736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
weight
polyphenylene sulfide
parts
sulfide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008063553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215512A5 (ja
JP2009215512A (ja
Inventor
信明 白川
敦 石王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008063553A priority Critical patent/JP5109736B2/ja
Publication of JP2009215512A publication Critical patent/JP2009215512A/ja
Publication of JP2009215512A5 publication Critical patent/JP2009215512A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109736B2 publication Critical patent/JP5109736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、吸湿量が少なくさらに機械強度、流動性に優れるポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体、およびこの箱形成形体に電気電子部品を内包した箱成形体部品に関する。
ポリフェニレンサルファイド樹脂(以下PPS樹脂と略す場合もある)は、高耐熱性のスーパーエンジニアリングプラスチックに属し、機械的強度、剛性、難燃性、耐薬品性、電気特性および寸法安定性などを有していることから、射出成形用を中心として、各種電気・電子部品、家電部品、自動車部品および機械部品などの用途に幅広く使用されている。
また、ポリフェニレンサルファイド樹脂は、機械的強度、耐熱性、耐水性に優れ、過酷な使用条件にも耐えうる樹脂であることから、車載用電気電子部品などの用途でも使用実績のある樹脂のひとつである。これら用途では、機械的強度の保持、電気的絶縁、温度や有利不純物からの保護などの目的から、樹脂で形成された箱状成形体内部に電子部品等の構成部品を封入した部品が多い。しかるに、電子部品等保護の為に封止用接着剤で封止し用いられることも多いが、樹脂組成物が吸湿すると内部へ水分が徐々に拡散し、内部の電子部品に悪影響を及ぼすことが懸念される。また、電気電子部品の軽量・小型化の流れも進んでおり、特にケースなどの樹脂部材は薄肉化される傾向が強く、ビスなどで組み付けた際に割れが生じないよう高機械強度が求められる。更に、射出成形などによりこれら形状に樹脂を成形する場合、樹脂の流動性が悪いと良品を採取できない場合があり、良流動性が要求されることが多い。
近年、ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物はより過酷な条件下での使用を検討されており、電子電気部品用途、特に車載用電子電気部品用途において、低吸湿性、高機械的強度特性、良流動性が高度にバランスしたポリフェニレンサルファイド樹脂組成物が求められている。
このような要求に応えるポリフェニレンサルファイド樹脂組成物としては、脱イオン化したポリフェニレンスルフィド樹脂にエポキシ樹脂を配合した組成物(例えば、特許文献1参照)が知られている。しかしながら、このポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、エポキシ接着性向上を主目的とするものであり、脱イオン化は接着阻害を抑制する為に実施されているものであって、吸湿性の改善については全く言及するものではない。
また、オリゴマー量、含有金属イオン量の少ないポリフェニレンサルファイド樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)が知られている。しかしながら、このポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、電子部品の封止材として用いる際の内部部品の汚染を防止することを目的とするものであり、吸湿性の改善については全く言及するものではない。
特開昭64−69657号公報 特開2003−292623号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として鋭意検討した結果達成されたものである。すなわち、本発明の目的は、吸湿量が少なくかつ機械強度、流動性に優れるポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体を提供することにある。
発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意検討した結果、特定のアルカリ金属含有量を有するポリフェニレンサルファイド樹脂に対し、繊維状無機フィラーおよび非繊維状無機フィラーの各特定量を配合した樹脂組成物が、吸湿量が少なくかつ機械強度、流動性に優れることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、上記目的を達成するため本発明によれば、(A)アルカリ金属含有量が200ppm以下であるポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、(B)繊維状無機フィラー5〜120重量部および(C)非繊維状無機フィラー5〜120重量部を配合してなり、(B)繊維状無機フィラーの添加量が(C)非繊維状無機フィラーの添加量より20重量部上多いポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱型成形体であって、前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物から得られる射出成形体の曲げ強度(ASTM D790)が180MPa以上であることを特徴とする箱形成形体が提供される。
なお、本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物においては、
前記アルカリ金属がナトリウムであること、
前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物から得られる射出成形体の121℃、100%RHの水蒸気下で150時間のプレッシャークッカー処理を行なった際の吸水率が0.6重量%以下であること
記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物の、射出成形機シリンダー設定温度320℃、射出圧98MPaとした際の、130℃に温調した幅5mm、厚さ1mmの金型キャビティーでのスパイラル流動長が100mm以上であること、
(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対する(B)繊維状無機フィラーおよび(C)非繊維状無機フィラーの添加量合計が100重量部以下であること、
ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物が、(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、エポキシ樹脂を10重量部以下含むこと、
が、いずれも好ましい条件として挙げられる。
また、本発明の箱形成形体は、上記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなることを特徴とし、特に射出成形体であること、およびこの箱形の成形体に、電気電子部品を内包した箱型成形体部品であることを特徴とする。
本発明によれば、吸湿量が少なくかつ機械強度、流動性に優れるポリフェニレンサルファイド樹脂組成物を得ることが可能である。よって、本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる成形体は、かかる特性を併せ持つことから、各種電気・電子部品、家電部品、自動車部品および機械部品などの用途に適し、特に過酷な使用条件下で使用される車載用電機電子部品等の材料として適するものである。
本発明で用いられる(A)PPS樹脂は、下記構造式(I)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、
Figure 0005109736
耐熱性の観点からは上記構造式で示される繰り返し単位を含む重合体を70モル%以上、更には90モル%以上含む重合体が好ましい。またPPS樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満程度が、下記の構造を有する繰り返し単位等で構成されていてもよい。
Figure 0005109736
かかる構造を一部有するPPS共重合体は、融点が低くなるため、このような樹脂組成物は成形性の点で有利となる。
本発明で用いられる(a)PPS樹脂の溶融粘度に特に制限はないが、より優れた流動性を得る意味からその溶融粘度は低い方が好ましい。例えば1〜1000Pa・s(310℃、剪断速度1000/s)の範囲が好ましく、2〜800Pa・sの範囲がより好ましい。また溶融粘度の異なる2種以上のポリアリーレンサルファイド樹脂を併用して用いてもよい。
なお、本発明における溶融粘度は、310℃、剪断速度1000/sの条件下、東洋精機社製キャピログラフを用いて測定した値である。
以下に、本発明に用いる(A)PPS樹脂の製造方法について説明するが、上記構造のPPSが得られれば下記方法に限定されるものではもちろんない。
まず、製造方法において使用するポリハロゲン芳香族化合物、スルフィド化剤、重合溶媒、分子量調節剤、重合助剤および重合安定剤の内容について説明する。
[ポリハロゲン化芳香族化合物]
本発明で用いられるポリハロゲン化芳香族化合物とは、1分子中にハロゲン原子を2個以上有する化合物をいう。具体例としては、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロ−p−キシレン、1,4−ジブロモベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼンなどのポリハロゲン化芳香族化合物が挙げられ、好ましくはp−ジクロロベンゼンが用いられる。また、異なる2種以上のポリハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて共重合体とすることも可能であるが、p−ジハロゲン化芳香族化合物を主要成分とすることが好ましい。
ポリハロゲン化芳香族化合物の使用量は、加工に適した粘度のPPS樹脂を得る点から、スルフィド化剤1モル当たり0.9から2.0モル、好ましくは0.95から1.5モル、更に好ましくは1.005から1.2モルの範囲が例示できる。
[スルフィド化剤]
本発明で用いられるスルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物および硫化水素が挙げられる。
アルカリ金属硫化物の具体例としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
アルカリ金属水硫化物の具体例としては、例えば水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化リチウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも水硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属水硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物からアルカリ金属硫化物を調整し、これを重合槽に移して用いることができる。
あるいは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素から反応系においてin situで調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。また、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素からアルカリ金属硫化物を調整し、これを重合槽に移して用いることができる。
本発明において、仕込みスルフィド化剤の量は、脱水操作などにより重合反応開始前にスルフィド化剤の一部損失が生じる場合には、実際の仕込み量から当該損失分を差し引いた残存量を意味するものとする。
なお、スルフィド化剤と共に、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物を併用することも可能である。アルカリ金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、アルカリ土類金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムなどが挙げられ、なかでも水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。
スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいが、この使用量はアルカリ金属水硫化物1モルに対し0.95から1.20モル、好ましくは1.00から1.15モル、更に好ましくは1.005から1.100モルの範囲が例示できる。
[重合溶媒]
本発明では重合溶媒として有機極性溶媒を用いる。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、およびこれらの混合物などが挙げられ、これらはいずれも反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでも、特にN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記することもある)が好ましく用いられる。
有機極性溶媒の使用量は、スルフィド化剤1モル当たり2.0モルから10モル、好ましくは2.25から6.0モル、より好ましくは2.5から5.5モルの範囲が選択される。
[分子量調節剤]
本発明においては、生成するPPS樹脂の末端を形成させるか、あるいは重合反応や分子量を調節するなどのために、モノハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を、上記ポリハロゲン化芳香族化合物と併用することができる。
[重合助剤]
本発明においては、重合度調節のために重合助剤を用いることも好ましい態様の一つである。ここで重合助剤とは得られるPPS樹脂の粘度を増大させる作用を有する物質を意味する。このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸塩、水、アルカリ金属塩化物、有機スルホン酸塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独であっても、また2種以上を同時に用いることもできる。なかでも、有機カルボン酸塩、水、およびアルカリ金属塩化物が好ましく、さらに有機カルボン酸塩としてはアルカリ金属カルボン酸塩が、アルカリ金属塩化物としては塩化リチウムが好ましい。および/または水、塩化リチウムが好ましく用いられる。
上記アルカリ金属カルボン酸塩とは、一般式R(COOM)n(式中、Rは、炭素数1〜20を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基である。Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属である。nは1〜3の整数である。)で表される化合物である。アルカリ金属カルボン酸塩は、水和物、無水物または水溶液としても用いることができる。アルカリ金属カルボン酸塩の具体例としては、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、吉草酸リチウム、安息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウム、p−トルイル酸カリウム、およびそれらの混合物などを挙げることができる。
アルカリ金属カルボン酸塩は、有機酸と、水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属塩および重炭酸アルカリ金属塩よりなる群から選ばれる一種以上の化合物とを、ほぼ等化学当量ずつ添加して反応させることにより形成させてもよい。上記アルカリ金属カルボン酸塩の中で、リチウム塩は反応系への溶解性が高く助剤効果が大きいが高価であり、カリウム、ルビジウムおよびセシウム塩は反応系への溶解性が不十分であると思われるため、安価で、重合系への適度な溶解性を有する酢酸ナトリウムが最も好ましく用いられる。
これらアルカリ金属カルボン酸塩を重合助剤として用いる場合の使用量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対し、通常0.01モル〜2モルの範囲であり、より高い重合度を得る意味においては0.1〜0.6モルの範囲が好ましく、0.2〜0.5モルの範囲がより好ましい。
また、水を重合助剤として用いる場合の添加量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対し、通常0.3モル〜15モルの範囲であり、より高い重合度を得る意味においては0.6〜10モルの範囲が好ましく、1〜5モルの範囲がより好ましい。
これら重合助剤は2種以上を併用することももちろん可能であり、例えばアルカリ金属カルボン酸塩と水を併用すると、それぞれより少量で高分子量化が可能となる。
これら重合助剤の添加時期には特に指定はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、重合助剤としてアルカリ金属カルボン酸塩を用いる場合は前工程開始時或いは重合開始時に同時に添加することが、添加が容易である点からより好ましい。また水を重合助剤として用いる場合は、ポリハロゲン化芳香族化合物を仕込んだ後、重合反応途中で添加することが効果的である。
[重合安定剤]
本発明においては、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、およびアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。上述のアルカリ金属カルボン酸塩も重合安定剤として作用するので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。また、スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいことを前述したが、ここでスルフィド化剤に対して過剰となるアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
これら重合安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重合安定剤は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対して、通常0.02〜0.2モル、好ましくは0.03〜0.1モル、より好ましくは0.04〜0.09モルの割合で使用することが望ましい。この割合が少ないと安定化効果が不十分であり、逆に多すぎても経済的に不利益であったり、ポリマー収率が低下したりする傾向となる。
重合安定剤の添加時期には特に指定はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、前工程開始時或いは重合開始時に同時に添加することが、添加が容易である点からより好ましい。
次に、本発明に用いる(a)PPS樹脂の製造方法について、前工程、重合反応工程、回収工程、および後処理工程と、順を追って具体的に説明する。
[前工程]
本発明に用いる(a)PPS樹脂の製造方法において、スルフィド化剤は通常水和物の形で使用されるが、ポリハロゲン化芳香族化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去することが好ましい。
また、上述したように、スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで、あるいは重合槽とは別の槽で調製されるスルフィド化剤も用いることができる。この方法には特に制限はないが、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましくは常温から100℃の温度範囲で、有機極性溶媒にアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を加え、常圧または減圧下、少なくとも150℃以上、好ましくは180〜260℃まで昇温し、水分を留去させる方法が挙げられる。この段階で重合助剤を加えてもよい。また、水分の留去を促進するために、トルエンなどを加えて反応を行ってもよい。
重合反応における、重合系内の水分量は、仕込みスルフィド化剤1モル当たり0.3〜10.0モルであることが好ましい。ここで重合系内の水分量とは重合系に仕込まれた水分量から重合系外に除去された水分量を差し引いた量である。また、仕込まれる水は、水、水溶液、結晶水などのいずれの形態であってもよい。
[重合反応工程]
本発明においては、有機極性溶媒中でスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物とを200℃以上290℃未満の温度範囲内で反応させることによりPPS樹脂を製造する。
重合反応工程を開始するに際しては、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜240℃、好ましくは100〜230℃の温度範囲で、有機極性溶媒とスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物を混合する。この段階で重合助剤を加えてもよい。これらの原料の仕込み順序は、順不同であってもよく、同時であってもさしつかえない。
かかる混合物を通常200℃〜290℃の範囲に昇温する。昇温速度に特に制限はないが、通常0.01〜5℃/分の速度が選択され、0.1〜3℃/分の範囲がより好ましい。
一般に、最終的には250〜290℃の温度まで昇温し、その温度で通常0.25〜50時間、好ましくは0.5〜20時間反応させる。
最終温度に到達させる前の段階で、例えば200℃〜260℃で一定時間反応させた後、270〜290℃に昇温する方法は、より高い重合度を得る上で有効である。この際、200℃〜260℃での反応時間としては、通常0.25時間から20時間の範囲が選択され、好ましくは0.25〜10時間の範囲が選択される。
なお、より高重合度のポリマーを得るためには、複数段階で重合を行うことが有効である場合がある。複数段階で重合を行う際は、245℃における系内のポリハロゲン化芳香族化合物の転化率が、40モル%以上、好ましくは60モル%に達した時点であることが有効である。
なお、ポリハロゲン化芳香族化合物(ここではPHAと略記)の転化率は、以下の式で算出した値である。PHA残存量は、通常、ガスクロマトグラフ法によって求めることができる。
(a)ポリハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属硫化物に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)−PHA過剰量(モル)〕
(b)上記(a)以外の場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)〕
[回収工程]
本発明で用いる(A)PPS樹脂の製造方法においては、重合終了後に、重合体、溶媒などを含む重合反応物から固形物を回収する。本発明で用いるPPS樹脂は、公知の如何なる回収方法を採用しても良い。
例えば、重合反応終了後、徐冷して粒子状のポリマーを回収する方法を用いても良い。この際の徐冷速度には特に制限は無いが、通常0.1℃/分〜3℃/分程度である。徐冷工程の全行程において同一速度で徐冷する必要もなく、ポリマー粒子が結晶化析出するまでは0.1〜1℃/分、その後1℃/分以上の速度で徐冷する方法などを採用しても良い。
また上記の回収を急冷条件下に行うことも好ましい方法の一つであり、この回収方法の好ましい一つの方法としてはフラッシュ法が挙げられる。フラッシュ法とは、重合反応物を高温高圧(通常250℃以上、8kg/cm2 以上)の状態から常圧もしくは減圧の雰囲気中へフラッシュさせ、溶媒回収と同時に重合体を粉末状にして回収する方法であり、ここでいうフラッシュとは、重合反応物をノズルから噴出させることを意味する。フラッシュさせる雰囲気は、具体的には例えば常圧中の窒素または水蒸気が挙げられ、その温度は通常150℃〜250℃の範囲が選択される。
[後処理工程]
本発明で用いられる(A)PPS樹脂は、上記重合、回収工程を経て生成した後、酸処理、熱水処理または有機溶媒による洗浄を施されたものであってもよい。特に、本発明で用いるアルカリ金属濃度が200ppm以下であるPPS樹脂を得るには、これら後処理を行なうことがより好ましい。
酸処理を行う場合は次のとおりである。本発明でPPS樹脂の酸処理に用いる酸は、PPS樹脂を分解する作用を有しないものであれば特に制限はなく、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、珪酸、炭酸およびプロピル酸などが挙げられ、なかでも酢酸および塩酸がより好ましく用いられるが、硝酸のようなPPS樹脂を分解、劣化させるものは好ましくない。
酸処理の方法は、酸または酸の水溶液にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。例えば、酢酸を用いる場合、PH4の水溶液を80〜200℃に加熱した中にPPS樹脂粉末を浸漬し、30分間撹拌することにより十分な効果が得られる。処理後のPHは4以上例えばPH4〜8程度となっても良い。酸処理を施されたPPS樹脂は残留している酸または塩などを除去するため、水または温水で数回洗浄することが好ましい。洗浄に用いる水は、酸処理によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を損なわない意味で、蒸留水、脱イオン水であることが好ましい。
熱水処理を行う場合は次のとおりである。本発明において使用するPPS樹脂を熱水処理するにあたり、熱水の温度を100℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは150℃以上、特に好ましくは170℃以上とすることが好ましい。100℃未満ではPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果が小さいため好ましくない。
本発明の熱水洗浄によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を発現するため、使用する水は蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましい。熱水処理の操作に特に制限は無く、所定量の水に所定量のPPS樹脂を投入し、圧力容器内で加熱、撹拌する方法、連続的に熱水処理を施す方法などにより行われる。PPS樹脂と水との割合は、水の多い方が好ましいが、通常、水1リットルに対し、PPS樹脂200g以下の浴比が選択される。
また、処理の雰囲気は、末端基の分解は好ましくないので、これを回避するため不活性雰囲気下とすることが望ましい。さらに、この熱水処理操作を終えたPPS樹脂は、残留している成分を除去するため温水で数回洗浄するのが好ましい。
有機溶媒で洗浄する場合は次のとおりである。本発明でPPS樹脂の洗浄に用いる有機溶媒は、PPS樹脂を分解する作用などを有しないものであれば特に制限はなく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホラスアミド、ピペラジノン類などの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、パークロルエチレン、モノクロルエタン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、パークロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒およびベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒のうちでも、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、ジメチルホルムアミドおよびクロロホルムなどの使用が特に好ましい。また、これらの有機溶媒は、1種類または2種類以上の混合で使用される。
有機溶媒による洗浄の方法としては、有機溶媒中にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。有機溶媒でPPS樹脂を洗浄する際の洗浄温度については特に制限はなく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択できる。洗浄温度が高くなる程洗浄効率が高くなる傾向があるが、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分効果が得られる。圧力容器中で、有機溶媒の沸点以上の温度で加圧下に洗浄することも可能である。また、洗浄時間についても特に制限はない。洗浄条件にもよるが、バッチ式洗浄の場合、通常5分間以上洗浄することにより十分な効果が得られる。また連続式で洗浄することも可能である。
本発明においては、上記のようにして得られたPPS樹脂を、アルカリ土類金属塩を含む水による洗浄による処理を施しても良い。
PPS樹脂をアルカリ土類金属塩を含む水で洗浄する場合の具体的方法としては、以下の方法を例示することができる。アルカリ土類金属塩の種類としては特に制限は無いが、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムなどの水溶性有機カルボン酸のアルカリ土類金属塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物が好ましい例として挙げられ、特に酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムなどの水溶性有機カルボン酸のアルカリ土類金属塩が好ましい。水の温度は、室温〜200℃であることが好ましく、50〜90℃であることがより好ましい。上記水中におけるアルカリ土類金属塩の使用量は乾燥PPS樹脂1kgに対し0.1g〜50gであることが好ましく、0.5g〜30gであることがより好ましい。洗浄時間としては0.5時間以上が好ましく、1.0時間以上がより好ましい。また好ましい洗浄浴比(乾燥PPS樹脂単位重量当たりのアルカリ土類金属塩を含む温水使用重量)は洗浄時間、温度にもよるが、乾燥PPS樹脂1kg当たり、上記アルカリ土類金属を含む温水を5kg以上用いて洗浄することが好ましく、10kg以上用いて洗浄することがより好ましい。上限としては特に制限はなく、高くてもよいが、使用量と得られる効果の点から100kg以下であることが好ましい。かかる温水洗浄は複数回行っても良い。
本発明において用いる(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂は、重合終了後に酸素雰囲気下においての加熱および過酸化物などの架橋剤を添加しての加熱による熱酸化架橋処理により高分子量化して用いることも可能である。
熱酸化架橋による高分子量化を目的として乾式熱処理する場合には、その温度は160〜260℃が好ましく、170〜250℃の範囲がより好ましい。また、酸素濃度は5体積%以上、更には8体積%以上とすることが望ましい。酸素濃度の上限には特に制限はないが、50体積%程度が限界である。処理時間は、0.5〜100時間が好ましく、1〜50時間がより好ましく、2〜25時間がさらに好ましい。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よく、しかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
また、熱酸化架橋を抑制し、揮発分除去を目的として乾式熱処理を行うことが可能である。その温度は130〜250℃が好ましく、160〜250℃の範囲がより好ましい。また、この場合の酸素濃度は5体積%未満、更には2体積%未満とすることが望ましい。処理時間は、0.5〜50時間が好ましく、1〜20時間がより好ましく、1〜10時間がさらに好ましい。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よく、しかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
本発明で用いられる(A) ポリフェニレンサルファイド樹脂は、樹脂中のアルカリ金属濃度が200ppm以下であることが必須である。ここで、アルカリ金属とは、ナトリウム、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどの水素を除く周期表第1族元素を意味し、特にナトリウム金属濃度が低いことが好ましい。樹脂中のアルカリ金属濃度は190ppm以下であることが好ましく、180ppm以下であることが更に好ましい。アルカリ金属濃度が高いと、高温高湿環境下に晒された際の吸水量が増加するため好ましくない。本現象に至るメカニズムは定かではないが、アルカリ金属イオンは極性物質であり、これらが存在すると水分子が周囲に配位しやすくなり、特に高温高湿環境下では吸水量が増加するものと推定される。なお、アルカリ金属イオン濃度は以下に従って測定した。
すなわち、白金皿を純水で洗浄後、700℃で1時間焼成しデシケーター内で乾燥した。本白金皿の重量を、化学天秤を用いて0.1mgまで精秤した。この値をAgとする。次に、ボリマー試料を白金皿の中におよそ5g採り、白金皿と試料の合計量を化学天秤で0.1mgまで精秤した。この値をBgとする。その後、ステンレスバットにボリマー試料の入った白金皿を乗せ、440℃にセットされた高温オーブン内に入れ5時間焼成し、次いで高温オーブン設定を500℃に上げ、500℃に達してから5時間焼成した。処理後、高温オーブン温度が300℃以下になるまで冷却し、300℃以下に達した後白金皿を乗せたステンレスバットを取り出し、デシケーター内で処理後の白金皿を12時間保管した。その後、白金皿をデシケーター中から取り出し、538℃で安定しているマッフル炉に入れ、6時間焼成した。処理後、白金皿をマッフル炉から取り出し、試料中に炭化物(黒色)が完全に無くなっていることを確認した。なお、僅かでも炭化物が認められる場合は、焼成をさらに実施する。焼成終了後、マッフル炉から白金皿を取りだし、汚れのないステンレスバットに乗せデシケーター内で30分冷却した。次いで、白金皿内に純水:塩酸=1:1(以下1:1塩酸と称する)の液体を約2ml加えた。塩酸は特級品を使用した。その後、ホットプレートを用い1:1塩酸の入った白金皿を加熱した。加熱は溶液が緩く沸騰する程度で実施した。蒸発乾固近くまでになったら加熱を止め、白金皿を室温に冷却した。その後、TPX製50mlメスフラスコにTPX製ロートを用いて白金皿の内容物をイオン交換水で洗浄しながら数回に分けメスフラスコ内に入れ、メスフラスコの標線をイオン交換水で合わせた。このように調整した試料液を用い、イオン交換水をブランクとして原子吸光測定装置を用いて測定実施し、測定値を得た。なお、測定前には分析する金属と同じ金属を含む標準液を用い検量線を作成し、本検量線を基に金属濃度を算出した。測定値が検量線を外れる場合、試料液をXml採取し、イオン交換水で希釈しYmlにし、検量線の範囲に来るよう濃度を調整した。測定値が当初から検量線の範囲内に入っている場合は希釈の必要がなく、この場合X=Yとなる。このように調整した試料液を用い測定した値をCppmとする。以上の数値を用い、以下に従って金属濃度を算出した。
濃度[ppm]=C/(B−A)×50×Y/X
本発明においては、(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、(B)繊維状無機フィラー5〜120重量部を配合することが必須である。かかる繊維状無機フィラーとしては、具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、炭酸カルシウムウィスカー、ワラステナイトウィスカー、硼酸アルミウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などが用いられ、これらは2種類以上併用することも可能である。また、これら繊維状充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を得る意味において好ましい。中でもガラス繊維、炭素繊維がより好適に用いられる。
本発明で用いられる(B)繊維状無機フィラーの配合量は、(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し5〜120重量部であり、好ましくは30〜110重量部であり、更に好ましくは60〜100重量部である。繊維状充填材の配合量が少なすぎると強度、剛性、耐衝撃性が低くなってしまい、多すぎると成形時の流動性が低下してしまう。
また、本発明においては(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、(C)非繊維状無機フィラー5〜120重量部を配合することが必須である。非繊維状無機フィラーの具体例としては、タルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、アルミナシリケートなどの珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、カーボンブラックおよびシリカ、黒鉛などが用いられ、これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用することも可能である。また、これら非繊維状充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用してもよい。中でも炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、カオリン、クレー、タルクなどの珪酸塩、アルミナ、黒鉛が特に好ましい。
また、電気電子部品としてエポキシ樹脂などで封止し使用する場合、タルクを単独または他の非繊維状充填材と併用して用いることにより、エポキシ樹脂との密着性を向上させることが出来る。なお、吸湿性、機械強度、流動性に悪影響を及ぼさない為、タルクを添加する場合は、(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、10重量部以下の添加量とすることが好ましい。
本発明で用いられる(C)非繊維状無機フィラーの配合量は5〜120重量部であり、好ましくは10〜100重量%、更に好ましくは15〜80重量%である。(C)非繊維状無機フィラーの配合量が少なすぎると成形品の寸法安定性が不十分であり、多すぎると強度、剛性、耐衝撃性が不十分となり、また成形時の流動性が低下してしまう。
なお、本発明において吸湿性と強度と流動性が高度にバランスした組成物を得る為には、(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、(B)繊維状無機フィラーおよび(C)非繊維状無機フィラーの添加量合計が100重量部以下であり、かつ(B)繊維状無機フィラーの添加量が(C)非繊維状無機フィラーの添加量より20重量部上多い。(B)繊維状無機フィラーおよび(C)非繊維状無機フィラーの添加量合計が100重量部を上回ると、流動性が大きく低下する傾向にある。(C)非繊維状フィラーの添加比率が多い場合、流動性が低下するばかりか機械強度も低下する傾向にある。
本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン化合物などの可塑剤、有機リン化合物などの結晶核剤、ポリオレフィン系化合物、シリコーン系化合物、モノカルボン酸とジアミンを反応せしめてなるアミド化合物、モノアミンと多塩基酸を反応せしめてなるアミド化合物、モノカルボン酸と多塩基酸とジアミンを反応せしめてなるアミド化合物などのアミド系ワックス、およびエチレングリコールジモンタネート、ペンタエリスリトールテトラモンタネート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサベヘネート、ポリペンタエリスリトールステアレート、ポリペンタエリスリトールモンタネート、フタル酸ジベヘニル、フタル酸ジステアリル、ベヘニルベヘネート、トリメチロールプロパントリモンタネート、トリメチロールプロパントリステアレートなどの脂肪族カルボン酸エステルなどの離型剤、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物などの酸化防止剤、熱安定剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸リチウムなどの滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤および発泡剤などの通常の添加剤を添加することができる。また、同じく本発明の効果を損なわない範囲において、成形時のバリ抑制の為、例えばエポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシラン化合物などのシラン系カップリング剤を添加することができる。
また、特に電気電子部品としてエポキシ樹脂などで封止し使用する場合、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノーAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラックフェノール型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂を添加することにより、エポキシ樹脂との密着性を向上させることができ、この場合には特にビスフェノールA型エポキシ樹脂の添加が好ましい。なお、吸湿性、機械強度、流動性に悪影響を及ぼさない為、(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、エポキシ樹脂を10重量部以下の添加量とすることが好ましい。
本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物の調製方法には特に制限はないが、各原料を単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーおよびミキシングロールなど通常公知の溶融混合機に供給して、280〜380℃の温度で混練する方法などを代表例として挙げることができる。原料の混合順序にも特に制限はなく、全ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混練し、さらに残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法などのいずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加して成形に供することももちろん可能である。
このようにして得られる本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、トランスファー成形など各種成形に供することが可能であるが、特に射出成形用途に適している。
本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物を、電気電子部品を内包した箱型成形体部品として用いる場合、水分の吸収拡散による内部電気電子部品の損傷を抑制する観点から、本発明の組成物の成形体を121℃、100%RHの水蒸気下で150時間のプレッシャークッカー処理を行なった際の吸水率が0.6重量%以下とすることが好ましい。この値は、実際に電気電子部品を内包した箱型成形体部品として用いた場合のモデルテストから、内部電気電子部品が損傷しない最低限の値として得られたものである。従来、この値は0.8重量%とされていたが、昨今これら部品がより高温高湿環境下で用いられるようになったことに伴い新たにモデルテストを実施し、内部電気電子部品が損傷しない最低限の値として0.6重量%が得られたものである。なお、吸水率の具体的な測定法は以下の通りである。
すなわち、樹脂ペレットをシリンダー温度320℃に設定した住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)に供給し、金型温度130℃に温調した80mm×80mm×1mm厚み片成形用金型を用いて射出成形を行い、80mm×80mm×1mm厚み成形片を得た。得られた成形片の重量を測定した後、エスペック(株)製プレッシャークッカー試験機(HASTチャンバーEHS−221M)を用い、試験片を内部に封入した後121℃、100%RHで150時間の処理を実施した。処理終了後に成形片を取り出し、表面付着水をガーゼで除去し23℃で1時間放置した後重量を測定し、処理前重量との差異を算出、本値を処理前重量で除した値を吸水率とした。
本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物を、電気電子部品を内包した箱型成形体部品として用いる場合、箱形成形体部品をネジ締め等により固定する際に、割れなどの不都合が生じさせないとの観点から、本発明の組成物の成形体の曲げ強度が180MPa以上となることが好ましく、200MPa以上であることが更に好ましい。この値は実際に電気電子部品をエポキシ樹脂で内包した箱型成形体部品を固定した際のモデルテストから、箱状成形体のPPS樹脂部に割れが生じない最低限の値として得られたものである。なお、曲げ強度はASTM D790に従って測定した。
本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物を、電気電子部品を内包した箱型成形体部品として用いる場合、成形時の良流動性が要求され、射出成形機シリンダー設定温度320℃、射出圧98MPaとした際の、130℃に温調した幅5mm、厚さ1mmの金型キャビティーでのスパイラル流動長が100mm以上となることが好ましい。この値は実際に箱型成形体を射出成形により成形した際に、充填不良等が発生しない最低限の値として得られたものである。スパイラル流動長の上限値については特に限定はないが、本組成物においては250mm付近が実力上限値と考えられる。なお、スパイラル流動長の具体的な測定法は以下の通りである。
すなわち、樹脂ペレットをシリンダー温度320℃に設定した住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)に供給し、130℃に温調した幅5mm、深さ1mmのスパイラル状キャビティーを有する金型を用い、射出圧98MPaとした際の流動長を測定、これを以てスパイラル流動長とした。なお、射出速度は全開とし、1速1圧の設定にて測定を行った。この値が大きい程流動性に優れていると言える。
以上のように、本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、上述した各特性について均衡して優れている事から、例えばHEV用コンデンサーケース等の電気電子部品を内包した箱型成形体部品用材料に特に好適に用いられる。
その他本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体の適用可能な用途としては、例えばコンデンサー、バリコンケースなどに代表される電気・電子部品;点火装置ケースなどの自動車・車両関連部品など各種用途が例示できる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定されるものではない。
[使用原材料]
(A)PPS−1:撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.94kg(70.63モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、酢酸ナトリウム0.513kg(6.25モル)、及びイオン交換水3.82kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水8.09kgおよびNMP0.28kgを留出した後、反応容器を200℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン10.34kg(70.32モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら0.6℃/分の速度で200℃から270℃まで昇温し、270℃で140分反応した。その後、270℃から250℃まで15分かけて冷却しながら水2.67kg(148.4モル)を圧入した。ついで250℃から220℃まで75分かけて徐々に冷却した後、室温近傍まで急冷し内容物を取り出した。内容物を約35リットルのNMPで希釈しスラリーとして85℃で30分撹拌後、80メッシュ金網(目開き0.175mm)で濾別して固形物を得た。得られた固形物を同様にNMP約35リットルで洗浄濾別した。得られた固形物を70リットルのイオン交換水で希釈し、70℃で30分撹拌後、80メッシュ金網で濾過して固形物を回収する操作を合計3回繰り返した。得られた固形物および酢酸32gを70リットルのイオン交換水で希釈し、70℃で30分撹拌後、80メッシュ金網で濾過し、更に得られた固形物を70リットルのイオン交換水で希釈し、70℃で30分撹拌後、80メッシュ金網で濾過して固形物を回収した。このようにして得られた固形物を窒素気流下、120℃で乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPSは、溶融粘度が45Pa・s、灰分が0.02重量%、ナトリウム濃度85ppmであった。
なお、溶融粘度はキャピログラフ1C(東洋精機(株)社製、ダイス長10mm、孔直径0.5〜1mm)を用い、310℃、剪断速度1000/秒の条件で測定した値である。
また、灰分は以下に従って測定した。白金皿を純水で洗浄後、700℃で1時間焼成しデシケーター内で乾燥した。本白金皿の重量を、化学天秤を用いて0.1mgまで精秤した。この値をAgとする。次に、ボリマー試料を白金皿の中におよそ5g採り、白金皿と試料の合計量を化学天秤で0.1mgまで精秤した。この値をBgとする。その後、ステンレスバットにボリマー試料の入った白金皿を乗せ、440℃にセットされた高温オーブン内に入れ5時間焼成し、次いで高温オーブン設定を500℃に上げ、500℃に達してから5時間焼成した。処理後、高温オーブン温度が300℃以下になるまで冷却し、300℃以下に達した後白金皿を乗せたステンレスバットを取り出し、デシケーター内で処理後の白金皿を12時間保管した。その後、白金皿をデシケーター中から取り出し、538℃で安定しているマッフル炉に入れ、6時間焼成した。処理後、白金皿をマッフル炉から取り出し、試料中に炭化物(黒色)が完全に無くなっていることを確認した。なお、僅かでも炭化物が認められる場合は、焼成をさらに実施する。焼成終了後、マッフル炉から白金皿を取りだし、汚れのないステンレスバットに乗せデシケーター内で30分冷却した後、白金皿の重量を化学天秤で0.1mgまで精秤した。この値をCgとする。以上の方法で測定した重量A、B、Cを用い、以下式に従って灰分を算出した。
灰分(重量%)=(C−A)/(B−A)×100
また、ナトリウム濃度は以下に従って測定した。白金皿を純水で洗浄後、700℃で1時間焼成しデシケーター内で乾燥した。本白金皿の重量を、化学天秤を用いて0.1mgまで精秤した。この値をAgとする。次に、ボリマー試料を白金皿の中におよそ5g採り、白金皿と試料の合計量を化学天秤で0.1mgまで精秤した。この値をBgとする。その後、ステンレスバットにボリマー試料の入った白金皿を乗せ、440℃にセットされた高温オーブン内に入れ5時間焼成し、次いで高温オーブン設定を500℃に上げ、500℃に達してから5時間焼成した。処理後、高温オーブン温度が300℃以下になるまで冷却し、300℃以下に達した後白金皿を乗せたステンレスバットを取り出し、デシケーター内で処理後の白金皿を12時間保管した。その後、白金皿をデシケーター中から取り出し、538℃で安定しているマッフル炉に入れ、6時間焼成した。処理後、白金皿をマッフル炉から取り出し、試料中に炭化物(黒色)が完全に無くなっていることを確認した。なお、僅かでも炭化物が認められる場合は、焼成をさらに実施する。焼成終了後、マッフル炉から白金皿を取りだし、汚れのないステンレスバットに乗せデシケーター内で30分冷却した。次いで、白金皿内に純水:塩酸=1:1(以下1:1塩酸と称する)の液体を約2ml加えた。塩酸は特級品を使用した。その後、ホットプレートを用い1:1塩酸の入った白金皿を加熱した。加熱は溶液が緩く沸騰する程度で実施した。蒸発乾固近くまでになったら加熱を止め、白金皿を室温に冷却した。その後、TPX製50mlメスフラスコにTPX製ロートを用いて白金皿の内容物をイオン交換水で洗浄しながら数回に分けメスフラスコ内に入れ、メスフラスコの標線をイオン交換水で合わせた。このように調整した試料液を用い、イオン交換水をブランクとして原子吸光測定装置を用いて測定実施する。具体的には、測定前にナトリウムを含む標準液を用い検量線を作成し、試料液をXml採取し、イオン交換水で希釈しYmlにし、検量線の範囲に来るよう濃度を調整し、本試料液を用い測定実施した。得られた値をCppmとする。以上の数値を用い、以下に従って金属濃度を算出した。
濃度[ppm]=C/(B−A)×50×Y/X
(A)PPS−2:撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.94kg(70.63モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、酢酸ナトリウム1.89kg(23.1モル)、及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.77kgおよびNMP0.28kgを留出した後、反応容器を200℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン10.42kg(70.86モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら0.6℃/分の速度で200℃から270℃まで昇温し、270℃で140分反応した。その後、270℃から250℃まで15分かけて冷却しながら水2.40kg(133モル)を圧入した。ついで250℃から220℃まで75分かけて徐々に冷却した後、室温近傍まで急冷し内容物を取り出した。内容物を約35リットルのNMPで希釈しスラリーとして85℃で30分撹拌後、80メッシュ金網(目開き0.175mm)で濾別して固形物を得た。得られた固形物を同様にNMP約35リットルで洗浄濾別した。得られた固形物を70リットルのイオン交換水で希釈し、70℃で30分撹拌後、80メッシュ金網で濾過して固形物を回収する操作を合計3回繰り返した。得られた固形物および酢酸32gを70リットルのイオン交換水で希釈し、70℃で30分撹拌後、80メッシュ金網で濾過し、更に得られた固形物を70リットルのイオン交換水で希釈し、70℃で30分撹拌後、80メッシュ金網で濾過して固形物を回収した。このようにして得られた固形物を窒素気流下、120℃で乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPSは、溶融粘度が60Pa・s、灰分が0.05重量%、ナトリウム濃度110ppmであった。
(A)PPS−3:撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.91kg(69.80モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、及びイオン交換水10.5kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14.78kgおよびNMP0.28kgを留出した後、反応容器を200℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン10.48kg(71.27モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら0.6℃/分の速度で200℃から270℃まで昇温した。270℃で100分反応した後、オートクレーブの底栓弁を開放し、窒素で加圧しながら内容物を攪拌機付き容器に15分かけてフラッシュし、250℃でしばらく撹拌して大半のNMPを除去した。得られた固形物およびイオン交換水76リットルを撹拌機付きオートクレーブに入れ、70℃で30分洗浄した後、ガラスフィルターで吸引濾過した。次いで70℃に加熱した76リットルのイオン交換水をガラスフィルターに注ぎ込み、吸引濾過してケークを得た。得られたケークおよびイオン交換水90リットルを撹拌機付きオートクレーブに仕込み、pHが7になるよう酢酸を添加した。オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水76リットルを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することにより、乾燥PPS−1を得た。得られたPPS−1は、溶融粘度が10Pa・s、灰分が0.21重量%、ナトリウム濃度740ppmであった。
(B)繊維状無機フィラー:日本電気硝子社製、ガラスチョップドストランド“ECS 03 T−747H”
(C)非繊維状無機フィラー−1:丸尾カルシウム(株)製、重質炭酸カルシウム“スーパーS”
(C)非繊維状無機フィラー−2:林化成(株)製、含水珪酸マグネシウム“タルカンパウダー PK−S”平均粒径約11.5μm、含水率0.3重量%以下
(D)エポキシ樹脂:ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂“JER1009”エポキシ当量約2400〜3300g/eq
(E)離型剤:クラリアントジャパン(株)製、エチレングリコールジモンタネート“Licowax E”
[樹脂ペレット調整方法]
上記各原材料を表1、表2に示す割合で予めドライブレンドし、シリンダー温度280℃(ホッパー下側)〜310℃(吐出口側)に設定したスクリュー型2軸押出機(日本製鋼所製TEX−44)を用いて溶融混練、ペレタイズしてペレット状樹脂組成物を作製した。 このペレットを用い、以降に示す各手段により吸水率、曲げ強度、エポキシ接着性の測定を行った。なお、いずれの測定時にも共通し、成形前にはペレットを130℃に温調した熱風乾燥機中にて3時間予備乾燥を行った。
[吸水率の測定]
樹脂ペレットをシリンダー温度320℃に設定した住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)に供給し、金型温度130℃に温調した80mm×80mm×1mm厚み片成形用金型を用いて射出成形を行い、80mm×80mm×1mm厚み成形片を得た。得られた成形片の重量を測定した後、エスペック(株)製プレッシャークッカー試験機(HASTチャンバーEHS−221M)を用い、試験片を内部に封入した後121℃、100%RHで150時間の処理を実施した。処理終了後に成形片を取り出し、表面付着水をガーゼで除去し23℃で1時間放置した後重量を測定し、処理前重量との差異を算出、本値を処理前重量で除した値をパーセント表示し吸水率とした。
[曲げ強度の測定]
曲げ強度はASTM D790にしたがって測定した。曲げ強度評価用試験片は、東芝機械IS80型射出成形機にて、シリンダー温度:320℃、金型温度:130℃、射出−冷却時間:13−15秒、射出速度:75%、射出圧力:充填下限圧力+10Kg/cm(G)の設定条件で射出成形することにより作成した。
[スパイラル流動長の測定]
樹脂ペレットをシリンダー温度320℃に設定した住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)に供給し、130℃に温調した幅5mm、深さ1mmのスパイラル状キャビティーを有する金型を用い、射出圧98MPaとした際の流動長を測定、これを以てスパイラル流動長とした。なお、射出速度は全開とし、1速1圧の設定にて測定を行った。この値が大きい程流動性に優れていると言える。
[実施例1〜7、比較例1,2
表1に実施例、比較例の結果を示す。
Figure 0005109736
実施例1、2では、ナトリウム濃度が200ppm以下であるPPS−1、2をそれぞれ単独で使用し、繊維状フィラー、非繊維状フィラーを併用した際の各特性を示している。実施例3では、ナトリウム濃度が200ppm以下であるPPS−1と、ナトリウム濃度が740ppmであるPPS−3を併用し、ポリフェニレンサルファイド樹脂全体のナトリウム濃度を200ppm以下(180ppm)とした際の各特性を示している。実施例4、比較例1、2では、ナトリウム濃度が200ppm以下であるPPS−1を単独で使用し、実施例1と比して繊維状無機フィラー、非繊維状無機フィラーの比率を変えた際の各特性を示している。実施例5〜7では、ナトリウム濃度が200ppm以下であるPPS−1を単独で使用し、エポキシ樹脂およびタルクを単独、又は併用し添加した際の各特性を示している。
[比較例3〜6
表2に比較例の結果を示す。
Figure 0005109736
比較例では、ナトリウム濃度が200ppm以上(740ppm)であるPPS−3を単独で使用し、繊維状フィラー、非繊維状フィラーを併用し添加した際の各特性を示している。比較例4、5では、ナトリウム濃度が200ppm以下であるPPS−1、2と、ナトリウム濃度が740ppmであるPPS−3を併用し、ポリフェニレンサルファイド樹脂全体のナトリウム濃度を200ppm以上(比較例2:220ppm、比較例3:235ppm)とした際の各特性を示している。また、比較例では、比較例と同一重量部数、比率でPPS−2、PPS−3を併用し、繊維状無機フィラーの比率が非繊維状無機フィラーの比率を下回る際の各特性を示している。
[実施例
住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)を用い、うちのりが180mm×150mm×高さ70mm、そとのりが184mm×154mm×高さ72mmの箱型形状を有し、長手方向の両端部にリブが設けられた形状を有する箱型成形体を成形した。ゲートは1φピンゲートであり、底面に4点配置している。実施例の組成物を用い、金型温度140℃、樹脂温度320℃で成形を行ったところ、正常な成形体が得られた。本成形体内に、100mm×50mm×30mmの角形フィルムコンデンサーを入れ、エポキシ樹脂(ナガセケムテックス(株)製2液型エポキシ樹脂、主剤:XNR5002、硬化剤:XNH5002、配合比は主剤:硬化剤=100:90)で包埋し、135℃に設定した熱風乾燥機中で3時間加熱し硬化・接着させた。本品を用い、エスペック(株)製サーマルショックチャンバー(TSA−100S)中で冷熱サイクル処理(−40℃から130℃へ約15分かけて昇温し、安定後130℃で45分ホールド。その後、130℃から−40℃へ約30分かけて降温し、安定後−40℃で30分ホールド。以上を1サイクルとして処理)を100サイクル実施したが、エポキシ樹脂と成形体の剥離などの不具合は生じなかった。
本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体は、吸湿量が少なく、かつ機械強度に優れ、更に流動性が優れることから、各種電気・電子部品、家電部品、自動車部品および機械部品などの用途に適し、特に過酷な使用条件下で使用される車載用電機電子部品等の材料として好適に使用することができる。

Claims (8)

  1. (A)アルカリ金属含有量が200ppm以下であるポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、(B)繊維状無機フィラー5〜120重量部および(C)非繊維状無機フィラー5〜120重量部を配合してなり、(B)繊維状無機フィラーの添加量が(C)非繊維状無機フィラーの添加量より20重量部上多いポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱型成形体であって、前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物から得られる射出成形体の曲げ強度(ASTM D790)が180MPa以上であることを特徴とする箱形成形体。
  2. 前記アルカリ金属がナトリウムであることを特徴とする請求項1記載の箱形成形体。
  3. 前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物から得られる射出成形体の121℃、100%RHの水蒸気下で150時間のプレッシャークッカー処理を行なった際の吸水率が0.6重量%以下であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項記載の箱形成形体。
  4. 前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物の、射出成形機シリンダー設定温度320℃、射出圧98MPaとした際の、130℃に温調した幅5mm、厚さ1mmの金型キャビティーでのスパイラル流動長が100mm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の箱形成形体。
  5. (A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対する(B)繊維状無機フィラーおよび(C)非繊維状無機フィラーの添加量合計が100重量部以下である請求項1〜4のいずれか1項記載の箱形成形体。
  6. ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物が、(A)ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、エポキシ樹脂を10重量部以下含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の箱形成形体。
  7. 箱形成形体が、射出成形体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の箱形成形体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の箱形成形体に電気電子部品を内包したことを特徴とする箱形成形体部品。
JP2008063553A 2008-03-13 2008-03-13 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体および箱形成形体部品 Active JP5109736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063553A JP5109736B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体および箱形成形体部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063553A JP5109736B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体および箱形成形体部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009215512A JP2009215512A (ja) 2009-09-24
JP2009215512A5 JP2009215512A5 (ja) 2011-03-31
JP5109736B2 true JP5109736B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41187697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063553A Active JP5109736B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体および箱形成形体部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109736B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131125B2 (ja) * 2008-01-23 2013-01-30 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668025B2 (ja) * 1986-03-24 1994-08-31 東都化成株式会社 ポリフエニレンサルフアイドの精製方法
JPH07107128B2 (ja) * 1987-10-14 1995-11-15 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド組成物
JPH05214248A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 精密成形部品用樹脂組成物
JP2576812B2 (ja) * 1995-05-08 1997-01-29 東レ株式会社 電気・電子部品用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3623833B2 (ja) * 1995-10-31 2005-02-23 東燃化学株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4269198B2 (ja) * 1998-07-30 2009-05-27 Dic株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2000086892A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP4016306B2 (ja) * 1998-11-02 2007-12-05 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP2001072866A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2001316587A (ja) * 2001-04-16 2001-11-16 Toray Ind Inc 筐体材料
JP2004161947A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及び光学部品
JP2004268391A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂製筐体
JP4777080B2 (ja) * 2006-02-02 2011-09-21 ポリプラスチックス株式会社 箱形形状を有する成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び箱形形状を有する成形品
JP2008075049A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP5131125B2 (ja) * 2008-01-23 2013-01-30 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2009179757A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物、射出成形体および箱型成形体部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215512A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273321B1 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法、およびその成形体
US20100249342A1 (en) Process for production of polyphenylene sulfide resin
JP4887904B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる成形品
JP2010053356A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形品
JP6551602B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2017155221A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP2016188289A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる自動車冷却モジュール
JP6070018B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および射出成形品
JP2009179757A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物、射出成形体および箱型成形体部品
JP2009280794A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の処理方法
JP2018141083A (ja) 無理抜き射出成形用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2018141149A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP5109736B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体および箱形成形体部品
JP4900365B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2010070656A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP7238429B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形品
JP5131125B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2009275197A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2010007014A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2022109212A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2006219666A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2013181043A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
EP3892677A1 (en) Resin composition and molded body thereof
JP2009263436A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、成形体および箱型成形体部品
JP2003096298A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびコンデンサー用部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5109736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3