JP2009263436A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、成形体および箱型成形体部品 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、成形体および箱型成形体部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009263436A
JP2009263436A JP2008112164A JP2008112164A JP2009263436A JP 2009263436 A JP2009263436 A JP 2009263436A JP 2008112164 A JP2008112164 A JP 2008112164A JP 2008112164 A JP2008112164 A JP 2008112164A JP 2009263436 A JP2009263436 A JP 2009263436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
parts
sulfide resin
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008112164A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Shirakawa
信明 白川
Atsushi Ishio
敦 石王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008112164A priority Critical patent/JP2009263436A/ja
Publication of JP2009263436A publication Critical patent/JP2009263436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】制振性、成形時の流動性、機械強度および耐トラッキング性に均衡して優れたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体5〜60重量部、(C)メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体5〜60重量部、(D)繊維状充填剤10〜150重量部および(E)非繊維状充填剤10〜100重量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、制振性、成形時の流動性、機械強度および耐トラッキング性に均衡して優れたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に関し、特に金属化フィルムコンデンサ用部品などの電気電子部品に適した樹脂組成物、それからなる成形体および箱型成形体部品に関する。
ポリフェニレンスルフィド樹脂は、高耐熱性のスーパーエンジニアリングプラスチックに属し、機械的強度、剛性、難燃性、耐薬品性、電気特性および寸法安定性などを有していることから、射出成形用を中心として、各種電気・電子部品、家電部品、自動車部品および機械部品などの用途に幅広く使用されている。
また、ポリフェニレンスルフィド樹脂は、機械的強度、耐熱性、耐水性に優れ、過酷な使用条件にも耐えうる樹脂であることから、車載用電気電子部品などの用途でも使用実績のある樹脂のひとつである。
かかる用途の一つとして、金属化フィルムコンデンサが挙げられる。金属化フィルムコンデンサは、従来の家電分野から産業用、車両分野など、あらゆる分野に展開されている。その中で、車両用の金属化フィルムコンデンサは、昨今のハイブリッド車パワーユニット部にも用いられることが多く、需要が急増しているが、大容量で高電圧、高電流に耐え得る性能と高信頼性に加えて小型化が要求される。更に、蓄電時にノイズが発生し、これがケース材を伝播し外部に伝わるため、ケース材に制振性を付与しノイズの伝播を防ぐ試みがなされ、特に高級車用で本傾向が顕著である。ここで、容量は誘電体であるフィルムの使用量と比例するため、大容量化に伴い容積も大きくなる。したがって、小型化を実現するためには、コンデンサ素子を内蔵するケースの厚みや、素子を覆う充填樹脂の厚みを薄くする必要があり、成形時の高流動性および材料自体の高機械強度が求められる。また、小型化に伴い金属端子間距離を短く設計される傾向が強くなり、絶縁性も要求されるようになってきている。
このような要求に応えるポリフェニレンサルファイド樹脂組成物としては、ポリフェニレンスルフィド樹脂にポリオルガノシロキサンゴムとブチルアクリレートの複合ゴムラテックスにメチルメタアクリレートを40部グラフト共重合したグラフト複合ゴムおよびアクリルゴムラテックスにメチルメタアクリレートを40部グラフト共重合したグラフトアクリルゴムを添加した樹脂組成物(例えば、特許文献1参照)が知られている。しかしながら、このポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、ポリフェニレンスルフィド樹脂の耐衝撃性、顔料着色性の向上を目的に発明された組成物であり、車載用電気電子部品などの用途で今後重要となる制振性、流動性、耐トラッキング性の改良については全く言及するものではないばかりか、繊維状充填剤と非繊維状充填剤の使用についても言及するものではない。
また、制振性を有する振動エネルギー吸収材として、ポリフェニレンスルフィド樹脂に縮合多環式化合物であるフェナントレンを添加した樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)が知られている。しかるに、このポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、振動エネルギー吸収体としてのポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の提供を目的としているものの、縮合多環式化合物による振動エネルギー吸収をメカニズムとするものであって、制振性、流動性、耐トラッキング性の改良については全く言及するものではないばかりか、繊維状充填剤と非繊維状充填剤の使用については全く言及するものではないことから、車載用電気電子部品などの用途で重要とされる機械強度、寸法安定性の面ではそれらの要求を満たさないことが懸念されるものであった。
特開平6−116471号公報 特開平5−112670号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として鋭意検討した結果達成されたものである。
すなわち、本発明の目的は、制振性、成形時の流動性、機械強度および耐トラッキング性に均衡して優れたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、それからなる成形体および箱型成形体部品を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意検討した結果、ポリフェニレンスルフィド樹脂に対し、メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体、メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体、繊維状充填剤および非繊維状充填剤の各特定量を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物が、制振性、成形時の流動性、機械強度および耐トラッキング性に均衡して優れることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、上記目的を達成するため本発明によれば、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体5〜60重量部、(C)メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体5〜60重量部、(D)繊維状充填剤10〜150重量部および(E)非繊維状充填剤10〜100重量部を配合してなることを特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物が提供される。
なお、本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物においては、
この樹脂組成物から得られる射出成形体の23℃での損失係数が3×10−3以上であること、
(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体および(C)メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体の添加量合計が80重量部以下であること、
(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(D)繊維状無機フィラーおよび(E)非繊維状無機フィラーの添加量合計が200重量部以下であり、かつ(D)繊維状無機フィラーの添加量が(E)非繊維状無機フィラーの添加量以上であること、
射出成形機シリンダー設定温度320℃、射出圧98MPaとした際の、130℃に温調した幅5mm、厚さ1mmの金型キャビティーでのスパイラル流動長が170mm以上であること、
その成形体の曲げ強度が160MPa以上であること、および
その成形体の耐トラッキング指数が200V以上であること
が、いずれも好ましい条件として挙げられる。
また、本発明の成形体は、上記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなることを特徴とし、特に射出成形体であること、なかでも箱形の成形体であること、およびこの箱形の成形体に、電気電子部品を内包した箱型成形体部品であることを特徴とする。
本発明によれば、制振性、流動性、機械強度、耐トラッキング性に優れるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を得る事が可能である。よって、本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる成形体は、かかる特性を併せ持つことから、各種電気・電子部品、家電部品、自動車部品および機械部品などの用途に適し、特に過酷な使用条件下で使用される車載用電機電子部品等の材料として適するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で用いられる(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下、PPS樹脂と省略する場合がある)は、下記構造式(I)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、
Figure 2009263436
耐熱性の観点からは上記構造式で示される繰り返し単位を含む重合体を70モル%以上、更には90モル%以上含む重合体が好ましい。またPPS樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満程度が、下記の構造を有する繰り返し単位等で構成されていてもよい。
Figure 2009263436
かかる構造を一部有するPPS共重合体は、融点が低くなるため、このような樹脂組成物は成形性の点で有利となる。
本発明で用いられる(A)PPS樹脂の溶融粘度に特に制限はないが、より優れた流動性を得る意味からその溶融粘度は低い方が好ましい。例えば1〜1000Pa・s(310℃、剪断速度1000/s)の範囲が好ましく、2〜800Pa・sの範囲がより好ましい。また溶融粘度の異なる2種以上のポリアリーレンサルファイド樹脂を併用して用いてもよい。
なお、本発明における溶融粘度は、310℃、剪断速度1000/sの条件下、東洋精機社製キャピログラフを用いて測定した値である。
以下に、本発明に用いる(A)PPS樹脂の製造方法について説明するが、上記構造のPPSが得られれば下記方法に限定されるものではない。
まず、製造方法において使用するポリハロゲン芳香族化合物、スルフィド化剤、重合溶媒、分子量調節剤、重合助剤および重合安定剤の内容について説明する。
[ポリハロゲン化芳香族化合物]
本発明で用いられるポリハロゲン化芳香族化合物とは、1分子中にハロゲン原子を2個以上有する化合物をいう。具体例としては、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロ−p−キシレン、1,4−ジブロモベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼンなどのポリハロゲン化芳香族化合物が挙げられ、好ましくはp−ジクロロベンゼンが用いられる。また、異なる2種以上のポリハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて共重合体とすることも可能であるが、p−ジハロゲン化芳香族化合物を主要成分とすることが好ましい。
ポリハロゲン化芳香族化合物の使用量は、加工に適した粘度のPPS樹脂を得る点から、スルフィド化剤1モル当たり0.9から2.0モル、好ましくは0.95から1.5モル、更に好ましくは1.005から1.2モルの範囲が例示できる。
[スルフィド化剤]
本発明で用いられるスルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物および硫化水素が挙げられる。
アルカリ金属硫化物の具体例としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
アルカリ金属水硫化物の具体例としては、例えば水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化リチウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも水硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属水硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物からアルカリ金属硫化物を調整し、これを重合槽に移して用いることができる。
あるいは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素から反応系においてin situで調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。また、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素からアルカリ金属硫化物を調整し、これを重合槽に移して用いることができる。
本発明において、仕込みスルフィド化剤の量は、脱水操作などにより重合反応開始前にスルフィド化剤の一部損失が生じる場合には、実際の仕込み量から当該損失分を差し引いた残存量を意味するものとする。
なお、スルフィド化剤と共に、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物を併用することも可能である。アルカリ金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、アルカリ土類金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムなどが挙げられ、なかでも水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。
スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいが、この使用量はアルカリ金属水硫化物1モルに対し0.95から1.20モル、好ましくは1.00から1.15モル、更に好ましくは1.005から1.100モルの範囲が例示できる。
[重合溶媒]
本発明では重合溶媒として有機極性溶媒を用いる。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、およびこれらの混合物などが挙げられ、これらはいずれも反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでも、特にN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記することもある)が好ましく用いられる。
有機極性溶媒の使用量は、スルフィド化剤1モル当たり2.0モルから10モル、好ましくは2.25から6.0モル、より好ましくは2.5から5.5モルの範囲が選択される。
[分子量調節剤]
本発明においては、生成するPPS樹脂の末端を形成させるか、あるいは重合反応や分子量を調節するなどのために、モノハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を、上記ポリハロゲン化芳香族化合物と併用することができる。
[重合助剤]
本発明においては、重合度調節のために重合助剤を用いることも好ましい態様の一つである。ここで重合助剤とは得られるPPS樹脂の粘度を増大させる作用を有する物質を意味する。このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸塩、水、アルカリ金属塩化物、有機スルホン酸塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独であっても、また2種以上を同時に用いることもできる。なかでも、有機カルボン酸塩、水、およびアルカリ金属塩化物が好ましく、さらに有機カルボン酸塩としてはアルカリ金属カルボン酸塩が、アルカリ金属塩化物としては塩化リチウムが好ましい。および/または水、塩化リチウムが好ましく用いられる。
上記アルカリ金属カルボン酸塩とは、一般式R(COOM)n(式中、Rは、炭素数1〜20を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基である。Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属である。nは1〜3の整数である。)で表される化合物である。アルカリ金属カルボン酸塩は、水和物、無水物または水溶液としても用いることができる。アルカリ金属カルボン酸塩の具体例としては、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、吉草酸リチウム、安息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウム、p−トルイル酸カリウム、およびそれらの混合物などを挙げることができる。
アルカリ金属カルボン酸塩は、有機酸と、水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属塩および重炭酸アルカリ金属塩よりなる群から選ばれる一種以上の化合物とを、ほぼ等化学当量ずつ添加して反応させることにより形成させてもよい。上記アルカリ金属カルボン酸塩の中で、リチウム塩は反応系への溶解性が高く助剤効果が大きいが高価であり、カリウム、ルビジウムおよびセシウム塩は反応系への溶解性が不十分であると思われるため、安価で、重合系への適度な溶解性を有する酢酸ナトリウムが最も好ましく用いられる。
これらアルカリ金属カルボン酸塩を重合助剤として用いる場合の使用量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対し、通常0.01モル〜2モルの範囲であり、より高い重合度を得る意味においては0.1〜0.6モルの範囲が好ましく、0.2〜0.5モルの範囲がより好ましい。
また、水を重合助剤として用いる場合の添加量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対し、通常0.3モル〜15モルの範囲であり、より高い重合度を得る意味においては0.6〜10モルの範囲が好ましく、1〜5モルの範囲がより好ましい。
これら重合助剤は2種以上を併用することももちろん可能であり、例えばアルカリ金属カルボン酸塩と水を併用すると、それぞれより少量で高分子量化が可能となる。
これら重合助剤の添加時期には特に指定はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、重合助剤としてアルカリ金属カルボン酸塩を用いる場合は前工程開始時或いは重合開始時に同時に添加することが、添加が容易である点からより好ましい。また水を重合助剤として用いる場合は、ポリハロゲン化芳香族化合物を仕込んだ後、重合反応途中で添加することが効果的である。
[重合安定剤]
本発明においては、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、およびアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。上述のアルカリ金属カルボン酸塩も重合安定剤として作用するので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。また、スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいことを前述したが、ここでスルフィド化剤に対して過剰となるアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
これら重合安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重合安定剤は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対して、通常0.02〜0.2モル、好ましくは0.03〜0.1モル、より好ましくは0.04〜0.09モルの割合で使用することが望ましい。この割合が少ないと安定化効果が不十分であり、逆に多すぎても経済的に不利益であったり、ポリマー収率が低下したりする傾向となる。
重合安定剤の添加時期には特に指定はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、前工程開始時或いは重合開始時に同時に添加することが、添加が容易である点からより好ましい。
次に、本発明に用いる(A)PPS樹脂の製造方法について、前工程、重合反応工程、回収工程、および後処理工程と、順を追って具体的に説明する。
[前工程]
本発明に用いる(A)PPS樹脂の製造方法において、スルフィド化剤は通常水和物の形で使用されるが、ポリハロゲン化芳香族化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去することが好ましい。
また、上述したように、スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで、あるいは重合槽とは別の槽で調製されるスルフィド化剤も用いることができる。この方法には特に制限はないが、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましくは常温から100℃の温度範囲で、有機極性溶媒にアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を加え、常圧または減圧下、少なくとも150℃以上、好ましくは180〜260℃まで昇温し、水分を留去させる方法が挙げられる。この段階で重合助剤を加えてもよい。また、水分の留去を促進するために、トルエンなどを加えて反応を行ってもよい。
重合反応における、重合系内の水分量は、仕込みスルフィド化剤1モル当たり0.3〜10.0モルであることが好ましい。ここで重合系内の水分量とは重合系に仕込まれた水分量から重合系外に除去された水分量を差し引いた量である。また、仕込まれる水は、水、水溶液、結晶水などのいずれの形態であってもよい。
[重合反応工程]
本発明においては、有機極性溶媒中でスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物とを200℃以上290℃未満の温度範囲内で反応させることによりPPS樹脂を製造する。
重合反応工程を開始するに際しては、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜240℃、好ましくは100〜230℃の温度範囲で、有機極性溶媒とスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物を混合する。この段階で重合助剤を加えてもよい。これらの原料の仕込み順序は、順不同であってもよく、同時であってもさしつかえない。
かかる混合物を通常200℃〜290℃の範囲に昇温する。昇温速度に特に制限はないが、通常0.01〜5℃/分の速度が選択され、0.1〜3℃/分の範囲がより好ましい。
一般に、最終的には250〜290℃の温度まで昇温し、その温度で通常0.25〜50時間、好ましくは0.5〜20時間反応させる。
最終温度に到達させる前の段階で、例えば200℃〜260℃で一定時間反応させた後、270〜290℃に昇温する方法は、より高い重合度を得る上で有効である。この際、200℃〜260℃での反応時間としては、通常0.25時間から20時間の範囲が選択され、好ましくは0.25〜10時間の範囲が選択される。
なお、より高重合度のポリマーを得るためには、複数段階で重合を行うことが有効である場合がある。複数段階で重合を行う際は、245℃における系内のポリハロゲン化芳香族化合物の転化率が、40モル%以上、好ましくは60モル%に達した時点であることが有効である。
なお、ポリハロゲン化芳香族化合物(ここではPHAと略記)の転化率は、以下の式で算出した値である。PHA残存量は、通常、ガスクロマトグラフ法によって求めることができる。
(a)ポリハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属硫化物に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)−PHA過剰量(モル)〕
(b)上記(a)以外の場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)〕
[回収工程]
本発明で用いる(A)PPS樹脂の製造方法においては、重合終了後に、重合体、溶媒などを含む重合反応物から固形物を回収する。本発明で用いるPPS樹脂は、公知の如何なる回収方法を採用しても良い。
例えば、重合反応終了後、徐冷して粒子状のポリマーを回収する方法を用いても良い。この際の徐冷速度には特に制限は無いが、通常0.1℃/分〜3℃/分程度である。徐冷工程の全行程において同一速度で徐冷する必要もなく、ポリマー粒子が結晶化析出するまでは0.1〜1℃/分、その後1℃/分以上の速度で徐冷する方法などを採用しても良い。
また、上記の回収を急冷条件下に行うことも好ましい方法の一つであり、この回収方法の好ましい一つの方法としてはフラッシュ法が挙げられる。フラッシュ法とは、重合反応物を高温高圧(通常250℃以上、8kg/cm 以上)の状態から常圧もしくは減圧の雰囲気中へフラッシュさせ、溶媒回収と同時に重合体を粉末状にして回収する方法であり、ここでいうフラッシュとは、重合反応物をノズルから噴出させることを意味する。フラッシュさせる雰囲気は、具体的には例えば常圧中の窒素または水蒸気が挙げられ、その温度は通常150℃〜250℃の範囲が選択される。
[後処理工程]
本発明で用いられる(A)PPS樹脂は、上記重合、回収工程を経て生成した後、酸処理、熱水処理または有機溶媒による洗浄を施されたものであってもよい。酸処理を行う場合は次のとおりである。本発明でPPS樹脂の酸処理に用いる酸は、PPS樹脂を分解する作用を有しないものであれば特に制限はなく、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、珪酸、炭酸およびプロピル酸などが挙げられ、なかでも酢酸および塩酸がより好ましく用いられるが、硝酸のようなPPS樹脂を分解、劣化させるものは好ましくない。
酸処理の方法は、酸または酸の水溶液にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。例えば、酢酸を用いる場合、PH4の水溶液を80〜200℃に加熱した中にPPS樹脂粉末を浸漬し、30分間撹拌することにより十分な効果が得られる。処理後のPHは4以上例えばPH4〜8程度となっても良い。酸処理を施されたPPS樹脂は残留している酸または塩などを除去するため、水または温水で数回洗浄することが好ましい。洗浄に用いる水は、酸処理によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を損なわない意味で、蒸留水、脱イオン水であることが好ましい。
熱水処理を行う場合は次のとおりである。本発明において使用するPPS樹脂を熱水処理するにあたり、熱水の温度を100℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは150℃以上、特に好ましくは170℃以上とすることが好ましい。100℃未満ではPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果が小さいため好ましくない。
本発明の熱水洗浄によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を発現するため、使用する水は蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましい。熱水処理の操作に特に制限は無く、所定量の水に所定量のPPS樹脂を投入し、圧力容器内で加熱、撹拌する方法、連続的に熱水処理を施す方法などにより行われる。PPS樹脂と水との割合は、水の多い方が好ましいが、通常、水1リットルに対し、PPS樹脂200g以下の浴比が選択される。
また、処理の雰囲気は、末端基の分解は好ましくないので、これを回避するため不活性雰囲気下とすることが望ましい。さらに、この熱水処理操作を終えたPPS樹脂は、残留している成分を除去するため温水で数回洗浄するのが好ましい。
有機溶媒で洗浄する場合は次のとおりである。本発明でPPS樹脂の洗浄に用いる有機溶媒は、PPS樹脂を分解する作用などを有しないものであれば特に制限はなく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホラスアミド、ピペラジノン類などの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、パークロルエチレン、モノクロルエタン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、パークロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒およびベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒のうちでも、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、ジメチルホルムアミドおよびクロロホルムなどの使用が特に好ましい。また、これらの有機溶媒は、1種類または2種類以上の混合で使用される。
有機溶媒による洗浄の方法としては、有機溶媒中にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。有機溶媒でPPS樹脂を洗浄する際の洗浄温度については特に制限はなく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択できる。洗浄温度が高くなる程洗浄効率が高くなる傾向があるが、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分効果が得られる。圧力容器中で、有機溶媒の沸点以上の温度で加圧下に洗浄することも可能である。また、洗浄時間についても特に制限はない。洗浄条件にもよるが、バッチ式洗浄の場合、通常5分間以上洗浄することにより十分な効果が得られる。また連続式で洗浄することも可能である。
本発明においては、上記のようにして得られたPPS樹脂を、アルカリ土類金属塩を含む水による洗浄による処理を施しても良い。
PPS樹脂をアルカリ土類金属塩を含む水で洗浄する場合の具体的方法としては、以下の方法を例示することができる。アルカリ土類金属塩の種類としては特に制限は無いが、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムなどの水溶性有機カルボン酸のアルカリ土類金属塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物が好ましい例として挙げられ、特に酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムなどの水溶性有機カルボン酸のアルカリ土類金属塩が好ましい。水の温度は、室温〜200℃であることが好ましく、50〜90℃であることがより好ましい。上記水中におけるアルカリ土類金属塩の使用量は乾燥PPS樹脂1kgに対し0.1g〜50gであることが好ましく、0.5g〜30gであることがより好ましい。洗浄時間としては0.5時間以上が好ましく、1.0時間以上がより好ましい。また好ましい洗浄浴比(乾燥PPS樹脂単位重量当たりのアルカリ土類金属塩を含む温水使用重量)は洗浄時間、温度にもよるが、乾燥PPS樹脂1kg当たり、上記アルカリ土類金属を含む温水を5kg以上用いて洗浄することが好ましく、10kg以上用いて洗浄することがより好ましい。上限としては特に制限はなく、高くてもよいが、使用量と得られる効果の点から100kg以下であることが好ましい。かかる温水洗浄は複数回行っても良い。
本発明において用いる(A)PPS樹脂は、重合終了後に酸素雰囲気下においての加熱および過酸化物などの架橋剤を添加しての加熱による熱酸化架橋処理により高分子量化して用いることも可能である。
熱酸化架橋による高分子量化を目的として乾式熱処理する場合には、その温度は160〜260℃が好ましく、170〜250℃の範囲がより好ましい。また、酸素濃度は5体積%以上、更には8体積%以上とすることが望ましい。酸素濃度の上限には特に制限はないが、50体積%程度が限界である。処理時間は、0.5〜100時間が好ましく、1〜50時間がより好ましく、2〜25時間がさらに好ましい。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よく、しかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
また、熱酸化架橋を抑制し、揮発分除去を目的として乾式熱処理を行うことが可能である。その温度は130〜250℃が好ましく、160〜250℃の範囲がより好ましい。また、この場合の酸素濃度は5体積%未満、更には2体積%未満とすることが望ましい。処理時間は、0.5〜50時間が好ましく、1〜20時間がより好ましく、1〜10時間がさらに好ましい。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よく、しかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物においては、(B)メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体および(C)メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体を配合することが必須である。
本発明で用いられる(B)メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体としては、メチルメタアクリレート単量体とシアン化ビニル系単量体(イ)と芳香族ビニル系単量体(ロ)を共重合してなるビニル系共重合体およびメチルメタアクリレート単量体とシアン化ビニル系単量体(イ)、芳香族ビニル系単量体(ロ)およびこれらと共重合し得る他の単量体(ハ)を共重合してなるビニル系共重合体などのビニル系共重合体が挙げられ、これらは一種以上で用いることができ、粉体状物およびペレット状物双方共に使用することができる。
ここで、シアン化ビニル系単量体(イ)の例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、これらは一種または2種以上併用することができる。また、芳香族ビニル系単量体(ロ)としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレンなどが挙げられ、1種または2種以上併用が可能である。
具体的には、メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体(B)としては、メチルメタアクリレート−アクリロニトリル−スチレンを共重合した樹脂(以下MAS樹脂)が好ましい。
本発明で用いられるメチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体の配合量は、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し5〜60重量部であり、好ましくは10〜55重量部、更に好ましくは15〜50重量%である。メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体の配合量が少なすぎると、耐トラッキング指数が低下してしまう。一方、多すぎると成形時の強度、耐熱性が低下してしまうため好ましくない。
本発明で用いる(C)メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体としては、シアン化ビニル系単量体(イ)と芳香族ビニル系単量体(ロ)を共重合してなるビニル系共重合体およびシアン化ビニル系単量体(イ)、芳香族ビニル系単量体(ロ)およびこれらと共重合し得る他の単量体(ハ)を共重合してなるビニル系共重合体などのビニル系共重合体が挙げられ、これらは一種以上で用いることができ、粉体状物およびペレット状物双方共に使用することができる。ここで、シアン化ビニル系単量体(イ)の例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、これらは一種または2種以上併用することができる。また、芳香族ビニル系単量体(ロ)としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレンなどが挙げられ、1種または2種以上併用が可能である。
具体的には、メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体(C)として、アクリロニトリル−スチレンを共重合した樹脂(以下AS樹脂)もしくは1重量部以下のグリシジルメタクリレート(以下GMA)等で変性したAS樹脂が好ましい。
本発明で用いられる(C)メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体の配合量は、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し5〜60重量部であり、好ましくは10〜55重量部、更に好ましくは15〜50重量部である。メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体の配合量が少なすぎると耐トラッキング指数が低下してしまう。一方、多すぎると成形時の強度、流動性、耐熱性が低下してしまうため好ましくない。
なお、本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物においては、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体および(C)メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体の添加量合計が80重量部以下であることが好ましく、75重量部以下であることが更に好ましい。多すぎると成形時の強度、耐熱性が低下してしまう傾向が招かれる。
本発明においては(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し(D)繊維状充填剤10〜150重量部および(E)非繊維状充填剤10〜100重量部を添加し、繊維状充填材を非繊維状充填材と共に配合することが必須である。
かかる(D)繊維状充填材としては、具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、炭酸カルシウムウィスカー、ワラステナイトウィスカー、硼酸アルミウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などが用いられ、これらは2種類以上併用することも可能である。また、これら繊維状充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を得る意味において好ましい。中でもガラス繊維、炭素繊維がより好適に用いられる。
本発明で用いられる(D)繊維状充填材の配合量は(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し10〜150重量部であり、好ましくは30〜140重量部、更に好ましくは50〜130重量部である。繊維状充填材の配合量が少なすぎると強度、剛性、耐衝撃性が低くなってしまい、多すぎると成形時の流動性が低下するため好ましくない。
本発明においては(E)非繊維状充填材を配合することも又必須である。かかる(E)非繊維状充填材の具体例としては、タルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、アルミナシリケートなどの珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、カーボンブラックおよびシリカ、黒鉛などが用いられ、これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用することも可能である。また、これら非繊維状充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用してもよい。中でも炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、カオリン、クレー、タルクなどの珪酸塩、アルミナ、黒鉛が特に好ましい。
本発明で用いられる(E)非繊維状充填材の配合量は、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し10〜100重量部であり、好ましくは20〜80重量部、更に好ましくは40〜60重量部である。非繊維状充填材の配合量が少なすぎると寸法安定性が不十分であり、多すぎると強度、剛性、耐衝撃性が不十分となってしまうため好ましくない。
一方、優れた流動性および機械強度を得るためには、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(D)繊維状無機フィラーおよび(E)非繊維状無機フィラーの添加量合計が200重量部以下であり、かつ(D)繊維状無機フィラーの添加量が(E)非繊維状無機フィラーの添加量以上であることが好ましい。具体的には、30重量部以上少ないことが好ましく、50重量部以上少ないことがより好ましい。また、非繊維状充填材と繊維状充填材の合計量が多いと流動性に悪影響を及ぼすため、両材の合計は200重量部以下であることが好ましく、180重量部以下であることがより好ましい。
本発明のポリフェニレンサルファイド樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン化合物などの可塑剤、有機リン化合物などの結晶核剤、ポリオレフィン系化合物、シリコーン系化合物、モノカルボン酸とジアミンを反応せしめてなるアミド化合物、モノアミンと多塩基酸を反応せしめてなるアミド化合物、モノカルボン酸と多塩基酸とジアミンを反応せしめてなるアミド化合物などのアミド系ワックス、およびエチレングリコールジモンタネート、ペンタエリスリトールテトラモンタネート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサベヘネート、ポリペンタエリスリトールステアレート、ポリペンタエリスリトールモンタネート、フタル酸ジベヘニル、フタル酸ジステアリル、ベヘニルベヘネート、トリメチロールプロパントリモンタネート、トリメチロールプロパントリステアレートなどの脂肪族カルボン酸エステルなどの離型剤、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物などの酸化防止剤、熱安定剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸リチウムなどの滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤および発泡剤などの通常の添加剤を添加することができる。また、同じく本発明の効果を損なわない範囲において、成形時のバリ抑制の為、例えばエポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシラン化合物などのシラン系カップリング剤を添加することができる。
また、特に電気電子部品としてエポキシ樹脂などで封止し使用する場合、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラックフェノール型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂を添加することにより、エポキシ樹脂との密着性を向上させることができ、この場合には特にビスフェノールA型エポキシ樹脂の添加が好ましい。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、さらに他の樹脂をブレンドして用いてもよい。かかるブレンド可能な樹脂には特に制限はないが、その具体例としては、ナイロン6,ナイロン66,ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12、芳香族系ナイロンなどのポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシルジメチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシル基やカルボン酸エステル基や酸無水物基やエポキシ基などの官能基を有するオレフィン系コポリマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエーテルエステルエラストマー、ポリエーテルアミドエラストマー、ポリアミドイミド、ポリアセタールおよびポリイミドなどが挙げられる。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の調製方法には特に制限はないが、各原料を単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーおよびミキシングロールなど通常公知の溶融混合機に供給して、280〜380℃の温度で混練する方法などを代表例として挙げることができる。原料の混合順序にも特に制限はなく、全ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混練し、さらに残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法などのいずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加して成形に供することももちろん可能である。
このようにして得られる本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、トランスファー成形など各種成形に供することが可能であるが、特に射出成形用途に適している。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、車載用部品、特に金属化フィルムコンデンサーケース部材用材料として用いることをも目的の一つとするものであるが、本用途では蓄電時にノイズが発生し、これがケース材を伝播し外部に伝わるため、ケース材に制振性を付与しノイズの伝播を防ぐ試みがなされており、ケース材として用いられる場合が多い樹脂組成物に制振性を要求される場合が増えてきている。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、射出成形した成形体の23℃での損失係数が3×10−3以上であることが好ましい。本数値は、実際に電気電子部品を内包した箱型成形体部品として用いた場合のモデルテストから、固体伝播音が低減される最低限の値として得られたものである。制振材料の本質は、振動エネルギーを熱エネルギーに変換することにより振動を制御することにあると考えられ、その変換機構にはポリマーの分子運動が利用される。変換能力を有するポリマーの分子運動としては、ポリマー主鎖のミクロブラウン運動および側鎖分子の微小運動が考えられるが、今回評価を行った23℃は添加したいずれの樹脂においてもガラス転移点以下であり、ポリマー主鎖の分子運動が活発に起こる領域ではないことから、側鎖分子の微小運動が制振性付与に効果を有するものと考えられる。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物には、(B)メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体が添加されているが、側鎖にメチル基およびメチルエステル基を有し、特にメチルエステル基の分子運動が容易であるため、これら運動により振動エネルギーを熱エネルギーへ変換し、従って制振性が高いものと考えられる。損失係数の上限値については特に限定はないが、本組成物においては10−2付近が実力上限値と考えられる。
なお、損失係数は以下に従って測定した。すなわち、溶融混練した本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を130℃で3時間、熱風乾燥機中で予備乾燥し、東芝機械IS80型射出成形機にて、シリンダー温度:320℃、金型温度:140℃、射出−冷却時間:13−15秒、射出速度:75%、射出圧力:充填下限圧力+10kg/cm(G)の設定条件で射出成形することにより、ASTM1号引張試験片を成形した。得られた試験片を、フライス盤を用い長辺220mm×短辺12mm×厚さ3mmの短冊形状に加工した。また、損失係数測定に先立ち、本試験片片面の上端から50mm(箇所1)および150mm(箇所2)の2箇所に、直径8φ、厚さ0.3mmの磁性鋼をグリスを用い貼付した。このように準備した試験片を用い、23℃に温調された室内に於いてB&K社製損失係数測定システムを用い測定した。具体的には以下の通りである。試験片の上端から15mmまでをクランプで挟み、試験片を垂直に固定した。2チャンネルFFT分析器(B&K社製2034型)から0〜1.6kHzのランダム振動を発振し、電力増幅器(B&K社製2706型)で増幅後、電磁型変換機(B&K社製MM002)を通じて上記箇所1の磁性鋼へ発振した。なお、電磁型変換機と磁性鋼の間は約1mm程度空けた状態で固定した。一方、伝播したランダム信号は上記箇所2の磁性鋼の位置から、容積型ピックアップ(B&K社製M004)を用い検知し、検知した信号を前置増幅器(B&K社製2639S型)を用いて増幅後、上記2チャンネルFFT分析器へ入力、共振点および周波数の解析を行った。損失係数は半値幅法を用いて算出した。すなわち、共振周波数をF0Hzとし、共振ピーク点を堺に振動音が3dB低下する前後点の内、低周波点の周波数をF1Hz、高周波点の周波数をF2Hzとすると、損失係数は(F2−F1)/F0で与えられる。なお、共振点は0〜1.6kHzの範囲内では通常4箇所程度存在するが、最も周波数の低い共振点(1次共振点)ではノイズを拾うことが多い為、2次〜4次の共振点での損失係数を用いて効果を判断した。
また、本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物が用いられる車載用部品等用途では、最近製品の小型化、薄肉化が図られている。更に、本用途では樹脂を外装ケースとして用いられる例が多いが、箱状の形状であることから成形品自体が大きく、良品を射出成形するには良流動性が要求される。また、流動性が悪く過大な圧力を掛けて成形すると、成形品に応力歪みが生じ、実使用環境下で温度が上昇した際に歪みが開放され、変形または反りに繋がることが懸念される。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、射出成形機シリンダー設定温度320℃、射出圧98MPaとした際の、130℃に温調した幅5mm、厚さ1mmの金型キャビティーでのスパイラル流動長が170mm以上となることが好ましい。この値は実際に電気電子部品を内包する箱型成形体部品を成形した際のモデルテストから、良品が成形できる最低限の値として得られたものである。スパイラル流動長の上限値については特に限定はないが、本組成物においては250mm付近が実力上限値と考えられる。
なお、スパイラル流動長は以下に従って測定した。すなわち、130℃で3時間、熱風乾燥機中で予備乾燥した樹脂ペレットを、シリンダー温度320℃に設定した住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)に供給し、130℃に温調した幅5mm、深さ1mmのスパイラル状キャビティーを有する金型を用い、射出圧98MPaとした際の流動長を測定して、これを以てスパイラル流動長とした。なお、射出速度は全開とし、1速1圧の設定にて測定を行った。この値が大きい程流動性に優れていると言える。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を、電気電子部品を内包した箱型成形体部品として用いる場合には、箱形成形体部品をネジ締め等により固定する際に、割れなどの不都合が生じさせないとの観点から、本発明の組成物の成形体の曲げ強度が160MPa以上となることが好ましく、170MPa以上であることが更に好ましい。この値は実際に電気電子部品をエポキシ樹脂で内包した箱型成形体部品を固定した際のモデルテストから、箱状成形体のPPS樹脂部に割れが生じない最低限の値として得られたものである。曲げ強度の上限値については特に限定はないが、本組成物においては210MPa付近が実力上限値と考えられる。
なお、曲げ強度はASTM D790に従って測定した。
車載用部品、特に金属化フィルムコンデンサ部材用材料としては、小型化に伴うダウンサイジングにより、例えば金属端子をアッセンブリーする場合、端子間距離を短く取らざるを得ず、このため昨今耐トラッキング性のような絶縁特性をより厳しく問われる傾向にある。本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を射出成形により成形した成形品は耐トラッキング指数が200V以上であることが好ましい。この値は実際に電気電子部品をエポキシ樹脂で内包した箱型成形体部品を用い通電した際のモデルテストから、箱状成形体にトラッキングが生じない最低限の値として得られたものである。ポリフェニレンスルフィド樹脂そのものの耐トラッキング性は決して高くないが、ビニル系共重合体が耐トラッキング性に優れ、本効果により本組成物の耐トラッキング性向上に繋がったものと考えられる。耐トラッキング指数については、本組成物においては300V付近が実力上限値と考えられる。
なお、耐トラッキング指数は以下に従って測定した。すなわち、130℃で3時間、熱風乾燥機中で予備乾燥した樹脂ペレットを、シリンダー温度320℃に設定した住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)に供給し、金型温度130℃に温調した、幅80mm×長さ80mm×厚さ3mmの角板形状金型を用いて射出成形を行い、キャビティーが充填される最下限圧力に10MPaを加えて得た試験片を用い、IEC112第3版に準拠し、トラッキングが生じる印加電圧を測定した。
以上のように、本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、上述した各特性について高度に均衡して優れていることから、各種電気・電子部品、家電部品、自動車部品および機械部品などの用途に適し、特に過酷な使用条件下で使用される金属化フィルムコンデンサ部材用材料などの車載用電機電子部品等の材料として好適に用いられる。
その他、本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の適用可能な用途としては、例えばセンサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品などに代表される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパクトディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品などに代表される家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などに代表される光学機器、精密機械関連部品;水道蛇口コマ、混合水栓、ポンプ部品、パイプジョイント、水量調節弁、逃がし弁、湯温センサー、水量センサー、水道メーターハウジングなどの水廻り部品;バルブオルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンシオメーターベース、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビューター、スタータースイッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース、車速センサー、ケーブルライナーなどの自動車・車両関連部品など各種用途が例示できる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定されるものではない。
[使用原材料]
(A)PPS−1:撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.91kg(69.80モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、およびイオン交換水10.5kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14.78kgおよびNMP0.28kgを留出した後、反応容器を200℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン10.48kg(71.27モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら0.6℃/分の速度で200℃から270℃まで昇温した。270℃で100分反応した後、オートクレーブの底栓弁を開放し、窒素で加圧しながら内容物を攪拌機付き容器に15分かけてフラッシュし、250℃でしばらく撹拌して大半のNMPを除去した。得られた固形物およびイオン交換水76リットルを撹拌機付きオートクレーブに入れ、70℃で30分洗浄した後、ガラスフィルターで吸引濾過した。次いで70℃に加熱した76リットルのイオン交換水をガラスフィルターに注ぎ込み、吸引濾過してケークを得た。得られたケークおよびイオン交換水90リットルを撹拌機付きオートクレーブに仕込み、pHが7になるよう酢酸を添加した。オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水76リットルを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することにより、乾燥PPS−1を得た。得られたPPS−1は、溶融粘度が10Pa・s、灰分が0.21重量%であった。
なお、溶融粘度はキャピログラフ1C(東洋精機(株)社製、ダイス長10mm、孔直径0.5〜1mm)を用い、310℃、剪断速度1000/秒の条件で測定した値である。
また、灰分は以下に従って測定した。白金皿を純水で洗浄後、700℃で1時間焼成しデシケーター内で乾燥した。すなわち、本白金皿の重量を、化学天秤を用いて0.1mgまで精秤した。この値をAgとする。次に、ボリマー試料を白金皿の中におよそ5g採り、白金皿と試料の合計量を化学天秤で0.1mgまで精秤した。この値をBgとする。その後、ステンレスバットにボリマー試料の入った白金皿を乗せ、440℃にセットされた高温オーブン内に入れ5時間焼成し、次いで高温オーブン設定を500℃に上げ、500℃に達してから5時間焼成した。処理後、高温オーブン温度が300℃以下になるまで冷却し、300℃以下に達した後白金皿を乗せたステンレスバットを取り出し、デシケーター内で処理後の白金皿を12時間保管した。その後、白金皿をデシケーター中から取り出し、538℃で安定しているマッフル炉に入れ、6時間焼成した。処理後、白金皿をマッフル炉から取り出し、試料中に炭化物(黒色)が完全に無くなっていることを確認した。なお、僅かでも炭化物が認められる場合は、焼成をさらに実施する。焼成終了後、マッフル炉から白金皿を取りだし、汚れのないステンレスバットに乗せデシケーター内で30分冷却した後、白金皿の重量を化学天秤で0.1mgまで精秤した。この値をCgとする。以上の方法で測定した重量A、B、Cを用い、以下式に従って灰分を算出した。
灰分(重量%)=(C−A)/(B−A)×100
(A)PPS−2:撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.91kg(69.80モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、酢酸ナトリウム1.89kg(23.10モル)、及びイオン交換水10.5kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14.78kgおよびNMP0.28kgを留出した後、反応容器を200℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン10.45kg(71.07モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら0.6℃/分の速度で200℃から270℃まで昇温した。270℃で100分反応した後、オートクレーブの底栓弁を開放し、窒素で加圧しながら内容物を攪拌機付き容器に15分かけてフラッシュし、250℃でしばらく撹拌して大半のNMPを除去した。得られた固形物およびイオン交換水76リットルを撹拌機付きオートクレーブに入れ、70℃で30分洗浄した後、ガラスフィルターで吸引濾過した。次いで70℃に加熱した76リットルのイオン交換水をガラスフィルターに注ぎ込み、吸引濾過してケークを得た。得られたケークおよびイオン交換水90リットルを撹拌機付きオートクレーブに仕込み、pHが7になるよう酢酸を添加した。オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。 内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水76リットルを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを酸素気流下、200℃で熱処理し、乾燥PPS−2を得た。得られたPPS−2は、溶融粘度が80Pa・s、灰分が0.16重量%であった。
(B)ビニル系共重合体1:東レ(株)製、MAS樹脂“1900B”。
(C)ビニル系共重合体2:東レ(株)製、GMA変性AS樹脂“AS−3G”。
(D)繊維状無機フィラー:日本電気硝子社製、ガラスチョップドストランド“ECS 03 T−747H”
(E)非繊維状無機フィラー−1:丸尾カルシウム(株)製、重質炭酸カルシウム“スーパーS”
(E)非繊維状無機フィラー−2:林化成(株)製、含水珪酸マグネシウム“タルカンパウダー PK−S”平均粒径約11.5μm、含水率0.3重量%以下
(F)離型剤:クラリアントジャパン(株)製、エチレングリコールジモンタネート“Licowax E”
[樹脂ペレット調整方法]
上記各原材料を表1、表2に示す割合で予めドライブレンドし、シリンダー温度280℃(ホッパー下側)〜310℃(吐出口側)に設定したスクリュー型2軸押出機(日本製鋼所製TEX−44)を用いて溶融混練、ペレタイズしてペレット状樹脂組成物を作製した。 このペレットを用い、以降に示す各手段により損失係数、スパイラル流動長、曲げ強度、耐トラッキング指数の測定を行った。なお、いずれの測定時にも共通し、成形前には樹脂ペレットを130℃に温調した熱風乾燥機中にて3時間予備乾燥を行った。
[損失係数の測定]
樹脂ペレットを、東芝機械IS80型射出成形機にて、シリンダー温度:320℃、金型温度:140℃、射出−冷却時間:13−15秒、射出速度:75%、射出圧力:充填下限圧力+10kg/cm(G)の設定条件で射出成形することにより、ASTM1号引張試験片を成形した。得られた試験片を、フライス盤を用い長辺220mm×短辺12mm×厚さ3mmの短冊形状に加工した。また、損失係数測定に先立ち、本試験片片面の上端から50mm(箇所1)および150mm(箇所2)の2箇所に、直径8φ、厚さ0.3mmの磁性鋼をグリスを用い貼付した。このように準備した試験片を用い、23℃に温調された室内に於いてB&K社製損失係数測定システムを用い測定した。具体的には以下の通りである。試験片の上端から15mmまでをクランプで挟み、試験片を垂直に固定した。2チャンネルFFT分析器(B&K社製2034型)から0〜1.6kHzのランダム振動を発振し、電力増幅器(B&K社製2706型)で増幅後、電磁型変換機(B&K社製MM002)を通じて上記箇所1の磁性鋼へ発振した。なお、電磁型変換機と磁性鋼の間は約1mm程度空けた状態で固定した。一方、伝播したノイズは上記箇所2の磁性鋼の位置から、容積型ピックアップ(B&K社製M004)を用い検知し、検知した信号を前置増幅器(B&K社製2639S型)を用いて増幅後、上記2チャンネルFFT分析器へ入力、共振点および周波数の解析を行った。損失係数は半値幅法を用いて算出した。すなわち、共振周波数をF0Hzとし、共振点を堺に振動音が3dB低下する前後点の内、低周波点の周波数をF1Hz、高周波点の周波数をF1Hzとすると、損失係数は(F2−F1)/F0で与えられる。なお、共振点は0〜1.6kHzの範囲内では通常4箇所程度存在するが、最も周波数の低い共振点(1次共振点)ではノイズを拾うことが多いため、2次〜4次の共振点での損失係数を用いて効果を判断した。
[スパイラル流動長の測定]
樹脂ペレットを、シリンダー温度320℃に設定した住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)に供給し、130℃に温調した幅5mm、深さ1mmのスパイラル状キャビティーを有する金型を用い、射出圧98MPaとした際の流動長を測定、これを以てスパイラル流動長とした。なお、射出速度は全開とし、1速1圧の設定にて測定を行った。この値が大きい程流動性に優れていると言える。
[曲げ強度の測定]
ASTM D790に従って測定した。評価用試験片は、東芝機械IS80型射出成形機にて、シリンダー温度:320℃、金型温度:140℃、射出−冷却時間:13−15秒、射出速度:75%、射出圧力:充填下限圧力+10kg/cm2(G)の設定条件で射出成形することにより作成した。
[耐トラッキング指数の測定]
樹脂ペレットをシリンダー温度320℃に設定した住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)に供給し、金型温度130℃に温調した、幅80mm×長さ80mm×厚さ3mmの角板形状金型を用いて射出成形を行い、キャビティーが充填される最下限圧力に10MPaを加えて得た試験片を用い、IEC112第3版に準拠し、トラッキングが生じる印加電圧を測定した。
[実施例1〜8]
表1に実施例1〜8の結果を示す。
Figure 2009263436
実施例1では、(A)PPS−1を単独で使用した際の、実施例2,3では(A)PPS−1、(A)PPS−2を併用した際の各特性を示している。実施例4では、実施例2に比べ(B)ビニル系共重合体−1、(C)ビニル系共重合体−2の比率を変えた際の各特性を示している。実施例5では、(E)非繊維状充填剤−1、(E)非繊維状充填剤−2を併用した際の各特性を示している。実施例6では、(B)ビニル系共重合体−1、(C)ビニル系共重合体−2を合計80重量部以上添加した際の各特性を示している。実施例7では、(D)繊維状充填剤、(E)非繊維状充填剤−1を合計200重量部以上添加した際の各特性を示している。実施例8では、(D)繊維状充填剤の配合量が(E)非繊維状充填剤−1の配合量を下回る際の各特性を示している。
[比較例1〜10]
表2に比較例1〜10の結果を示す。
Figure 2009263436
比較例1は(C)ビニル系共重合体−2を、比較例2は(B)ビニル系共重合体−1を、それぞれ添加しない際の各特性を示している。比較例3は(B)ビニル系共重合体−1および(C)ビニル系共重合体−2を共に添加しない際の各特性を示している。比較例4は(B)ビニル系共重合体−1を60重量部以上配合した際の、比較例5は(C)ビニル系共重合体−2を60重量部以上添加した際の、それぞれ各特性を示している。比較例6は(E)非繊維状充填剤を、比較例7は(D)繊維状充填剤を、それぞれ添加しない際の各特性を示している。比較例8は(D)繊維状充填剤を150重量部以上配合した際の、比較例9は(E)非繊維状充填剤−1を100重量部以上添加した際の、それぞれ各特性を示している。
[実施例9]
住友−ネスタール社製射出成形機(SG75−HIPRO・MIII)を用い、うちのりが180mm×150mm×高さ70mm、そとのりが184mm×154mm×高さ72mmの箱型形状を有し、長手方向の両端部にリブが設けられた形状を有する箱型成形体を成形した。ゲートは1φピンゲートであり、底面に4点配置している。実施例1、2および5の組成物を用い、金型温度140℃、樹脂温度320℃で成形を行ったところ、正常な成形体が得られた。本成形体内に、100mm×50mm×30mmの角形フィルムコンデンサーを入れ、エポキシ樹脂(ナガセケムテックス(株)製2液型エポキシ樹脂、主剤:XNR5002、硬化剤:XNH5002、配合比は主剤:硬化剤=100:90)で包埋し、135℃に設定した熱風乾燥機中で3時間加熱し硬化・接着させた。
本品を用い、エスペック(株)製サーマルショックチャンバー(TSA−100S)中で冷熱サイクル処理(−40℃から130℃へ約15分かけて昇温し、安定後130℃で45分ホールド。その後、130℃から−40℃へ約30分かけて降温し、安定後−40℃で30分ホールド。以上を1サイクルとして処理)を100サイクル実施したが、エポキシ樹脂と成形体の剥離などの不具合は生じなかった。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、射出成形体および箱形成形体は、制振性、成形時の流動性、機械強度および耐トラッキング性に均衡して優れることから、各種電気・電子部品、家電部品、自動車部品および機械部品などの用途に適し、特に過酷な使用条件下で使用される車載用電機電子部品等の材料として好適に使用することができる。

Claims (11)

  1. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体5〜60重量部、(C)メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体5〜60重量部、(D)繊維状充填剤10〜150重量部および(E)非繊維状充填剤10〜100重量部を配合してなることを特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  2. この樹脂組成物から得られる射出成形体の23℃での損失係数が3×10−3以上であることを特徴とする請求項1記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  3. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)メチルメタアクリレートを共重合成分として含むビニル系共重合体および(C)メチルメタアクリレートを共重合成分として含まないビニル系共重合体の添加量合計が80重量部以下であることを特徴とする請求項1または2記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  4. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(D)繊維状無機フィラーおよび(E)非繊維状無機フィラーの添加量合計が200重量部以下であり、かつ(D)繊維状無機フィラーの添加量が(E)非繊維状無機フィラーの添加量以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  5. 射出成形機シリンダー設定温度320℃、射出圧98MPaとした際の、130℃に温調した幅5mm、厚さ1mmの金型キャビティーでのスパイラル流動長が170mm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  6. その成形体の曲げ強度が160MPa以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  7. その成形体の耐トラッキング指数が200V以上であることを特徴とする、請求項1〜6いずれか1項記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる成形体。
  9. 射出成形体であることを特徴とする請求項8記載の成形体。
  10. 箱形の成形体であることを特徴とする請求項8または9記載の成形体。
  11. 請求項10記載の箱形の成形体に、電気電子部品を内包したことを特徴とする箱型成形体部品。
JP2008112164A 2008-04-23 2008-04-23 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、成形体および箱型成形体部品 Pending JP2009263436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112164A JP2009263436A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、成形体および箱型成形体部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112164A JP2009263436A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、成形体および箱型成形体部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009263436A true JP2009263436A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41389711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112164A Pending JP2009263436A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、成形体および箱型成形体部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009263436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050169A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東レプラスチック精工株式会社 スピーカー用部品およびその製造方法、並びにスピーカー
WO2022030459A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社クレハ 変性ポリフェニレンスルフィド樹脂、樹脂組成物、及び成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050169A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東レプラスチック精工株式会社 スピーカー用部品およびその製造方法、並びにスピーカー
WO2022030459A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社クレハ 変性ポリフェニレンスルフィド樹脂、樹脂組成物、及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982824B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法、熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5921967B2 (ja) 樹脂複合成形体および樹脂複合成形体を製造する方法
KR102573432B1 (ko) 폴리페닐렌설파이드 수지 조성물 및 그 제조 방법
JP2011173946A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2010195874A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2010053356A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形品
JP2007297612A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4887904B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる成形品
JP2016188289A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる自動車冷却モジュール
JP5742377B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP2009179757A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物、射出成形体および箱型成形体部品
JP3635766B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2009280794A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の処理方法
JP2018141149A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP2010070656A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5131125B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2021172675A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP4900365B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2018065965A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP2009263436A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、成形体および箱型成形体部品
JP2009275197A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2022010455A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、および成形品
JP2017179041A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2013181043A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2008163221A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品