JP5204226B2 - アルミニウム酸化物粒子及びそれを含有する研磨用組成物 - Google Patents

アルミニウム酸化物粒子及びそれを含有する研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5204226B2
JP5204226B2 JP2010516895A JP2010516895A JP5204226B2 JP 5204226 B2 JP5204226 B2 JP 5204226B2 JP 2010516895 A JP2010516895 A JP 2010516895A JP 2010516895 A JP2010516895 A JP 2010516895A JP 5204226 B2 JP5204226 B2 JP 5204226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
oxide particles
polishing
polishing composition
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010516895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009151120A1 (ja
Inventor
均 森永
宗明 田原
靖 松波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41416822&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5204226(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2010516895A priority Critical patent/JP5204226B2/ja
Publication of JPWO2009151120A1 publication Critical patent/JPWO2009151120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204226B2 publication Critical patent/JP5204226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/38Particle morphology extending in three dimensions cube-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/39Particle morphology extending in three dimensions parallelepiped-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、α−アルミナや遷移アルミナのようなアルミナ及びベーマイトのようなアルミナ水和物を含むアルミニウム酸化物からなるアルミニウム酸化物粒子及びそれを含有する研磨用組成物に関する。
アルミニウム酸化物粒子は、例えば、半導体デバイス基板やディスプレイ用基板、ハードディスク基板、LED用サファイア基板などの電子部品に用いる基板を研磨する用途で砥粒として使用される。これらの基板には高平滑でかつ低欠陥であることの要求があるため、使用されるアルミニウム酸化物粒子の粒子サイズは比較的小さい(例えば特許文献1,2)。アルミニウム酸化物粒子を遊離砥粒として含有する研磨用組成物は一般に、コロイダルシリカを遊離砥粒として含有する研磨用組成物に比べて基板の研磨速度(除去速度)が高い。しかしながら、アルミニウム酸化物粒子を含有する場合であっても、アルミニウム酸化物粒子の粒子サイズが小さくなるにつれて、研磨用組成物による基板の研磨速度は一般に低下する。また、アルミニウム酸化物粒子の粒子サイズが小さくなるにつれて、研磨後の基板表面に付着したアルミニウム酸化物粒子を洗浄により除去することは困難となる(すなわち、アルミニウム酸化物粒子の洗浄性が低下する)。
特開平3−277683号公報 特開平5−271647号公報
そこで、本発明は、粒子サイズが小さくても研磨速度の低下や洗浄性の低下といった弊害を招くことなく砥粒として好適に使用することができるアルミニウム酸化物粒子及びそのアルミニウム酸化物粒子を含有する研磨用組成物を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様では、一次粒子の形状が六面体をなし、一次粒子のアスペクト比が1〜5であり、前記アスペクト比は、六面体形状を有するアルミニウム酸化物一次粒子の一つの頂点から延びる3辺のうち最も長い辺の長さをa、最も短い辺の長さをcとしたときにaをcで除した値であるアルミニウム酸化物粒子が提供される。アルミニウム酸化物粒子の平均一次粒子径は0.01〜0.6μmであることが好ましい。アルミニウム酸化物粒子のα化率は5〜70%であることが好ましい。また、アルミニウム酸化物粒子の平均二次粒子径は0.01〜2μmであることが好ましく、アルミニウム酸化物粒子の90%粒子径を10%粒子径で除して得られる値は3以下であることが好ましい。
本発明の別の態様では、上記のアルミニウム酸化物粒子と水を含有する研磨用組成物が提供される。
本発明によれば、粒子サイズが小さくても研磨速度の低下や洗浄性の低下といった弊害を招くことなく砥粒として好適に使用することができるアルミニウム酸化物粒子及びそのアルミニウム酸化物粒子を含有する研磨用組成物が提供される。
本発明の一実施形態のアルミニウム酸化物粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡写真。 同じ実施形態のアルミニウム酸化物粒子の別の例を示す2つの走査型電子顕微鏡写真。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態のアルミニウム酸化物粒子は、一次粒子の形状が六面体をなしている。アルミニウム酸化物粒子の一次粒子は、好ましくは、向かい合った2つの正方形と4つの長方形又は正方形とで囲まれた平行六面体、あるいは向かい合った2つの菱形と4つの長方形又は正方形とで囲まれた平行六面体に近似した外形形状を有する。前者の例を図1、後者の例を図2に示す。
アルミニウム酸化物粒子の一次粒子のアスペクト比は1〜5の範囲である。ここでアスペクト比は、六面体形状を有するアルミニウム酸化物一次粒子の一つの頂点から延びる3辺のうち最も長い辺の長さをa、最も短い辺の長さをcとしたときにaをcで除した値として定義される。残る一つの辺の長さbは、最も長い辺の長さaとほぼ等しいことが好ましい。アルミニウム酸化物粒子は、一次粒子のアスペクト比が上記の範囲にあることにより、粒子サイズが小さくても研磨速度の低下や洗浄性の低下といった弊害を招くことなく砥粒として好適に使用することができるという利点を有する。このようなアルミニウム酸化物粒子の利点をさらに向上させるためには、一次粒子のアスペクト比はできるだけ小さいことが好ましい。具体的には、アルミニウム酸化物粒子の一次粒子のアスペクト比は3以下であることが好ましく、より好ましくは2以下、さらに好ましくは1.5以下である。
本実施形態のアルミニウム酸化物粒子は、例えば、金属(銅、アルミニウム、タングステン、白金、パラジウム、ルテニウムなどの金属単体、及びニッケル−リンなどの金属合金を含む)、半導体(ゲルマニウム、シリコンなどの単体半導体、ゲルマニウムシリコン、ガリウム砒素、インジウムリン、窒化ガリウムなどの化合物半導体、及びサファイア等の酸化物半導体を含む)、又は絶縁体(アルミノシリケートガラスなどのガラス、及びウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などのプラスチックを含む)からなる研磨対象物を研磨する用途で砥粒として使用される。より具体的には、アルミニウム酸化物粒子は、例えば、アルミニウム、銅などの卑金属又は白金、パラジウム、ルテニウムなどの貴金属からなる半導体デバイス基板の配線の研磨、ニッケル−リンめっきされたハードディスク基板の表面の研磨、ガラスディスク基板の研磨、眼鏡用プラスチックレンズの研磨、液晶ディスプレイ用のカラーフィルター基板の研磨、LED用サファイア基板の研磨で使用される。アルミニウム酸化物粒子は、遊離砥粒として使用されてもよいし、固定砥粒として使用されてもよい。
本実施形態のアルミニウム酸化物粒子は、砥粒として使用される場合、平均一次粒子径、平均二次粒子径、粒度分布及びα化率に関して、以下に説明する好適な範囲を有する。
平均一次粒子径に関して
アルミニウム酸化物粒子の平均一次粒子径は、0.01μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.03μm以上、さらに好ましくは0.05μm以上である。ここで平均一次粒子径は、六面体形状を有するアルミニウム酸化物一次粒子の一つの頂点から延びる3辺のうち最も長い辺の長さの平均値として定義される。アルミニウム酸化物粒子の平均一次粒子径が大きくなるにつれて、アルミニウム酸化物粒子による研磨対象物の研磨速度(除去速度)は向上する。この点、アルミニウム酸化物粒子の平均一次粒子径が0.01μm以上、さらに言えば0.03μm以上又は0.05μm以上である場合には、研磨速度を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。
また、アルミニウム酸化物粒子の平均一次粒子径は0.6μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.35μm以下、特に好ましくは0.25μm以下である。アルミニウム酸化物粒子の平均一次粒子径が小さくなるにつれて、アルミニウム酸化物粒子による研磨後の研磨対象物のスクラッチ数及び表面粗さは低減する。この点、アルミニウム酸化物粒子の平均一次粒子径が0.6μm以下、さらに言えば0.35μm以下又は0.25μm以下である場合には、スクラッチ数及び表面粗さを実用上特に好適なレベルにまで低減させることが容易となる。
平均二次粒子径に関して
アルミニウム酸化物粒子の平均二次粒子径は、0.01μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.03μm以上、さらに好ましくは0.05μm以上である。ここで平均二次粒子径は、アルミニウム酸化物粒子の全粒子の積算体積の50%以上になるまでレーザー錯乱法による粒子径の小さい順にアルミニウム酸化物粒子の体積を積算したときに最後に積算されるアルミニウム酸化物粒子の粒子径に等しい。アルミニウム酸化物粒子の平均二次粒子径が大きくなるにつれて、アルミニウム酸化物粒子による研磨対象物の研磨速度は向上する。また、アルミニウム酸化物粒子による研磨後の研磨対象物の表面に付着したアルミニウム酸化物粒子を洗浄により除去することが容易になる(すなわち、アルミニウム酸化物粒子の洗浄性が向上する)。この点、アルミニウム酸化物粒子の平均二次粒子径が0.01μm以上、さらに言えば0.03μm以上又は0.05μm以上である場合には、研磨速度及び洗浄性を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。
また、アルミニウム酸化物粒子の平均二次粒子径は2μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下である。アルミニウム酸化物粒子の平均二次粒子径が小さくなるにつれて、アルミニウム酸化物粒子による研磨後の研磨対象物のスクラッチ数及び表面粗さは低減する。この点、アルミニウム酸化物粒子の平均二次粒子径が2μm以下、さらに言えば1μm以下又は0.5μm以下である場合には、スクラッチ数及び表面粗さを実用上特に好適なレベルにまで低減させることが容易となる。
粒度分布に関して
アルミニウム酸化物粒子の90%粒子径(D90)を10%粒子径(D10)で除して得られる値D90/D10は3以下であることが好ましく、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2.2以下、特に好ましくは2.0以下である。ここで90%粒子径は、アルミニウム酸化物粒子の全粒子の積算体積の90%以上になるまでレーザー錯乱法による粒子径の小さい順にアルミニウム酸化物粒子の体積を積算したときに最後に積算されるアルミニウム酸化物粒子の粒子径に等しく、10%粒子径は、アルミニウム酸化物粒子の全粒子の積算体積の10%以上になるまでレーザー錯乱法による粒子径の小さい順にアルミニウム酸化物粒子の体積を積算したときに最後に積算されるアルミニウム酸化物粒子の粒子径に等しい。アルミニウム酸化物粒子の値D90/D10が小さくなるにつれて、アルミニウム酸化物粒子中に含まれるスクラッチ数及び表面粗さの増大の原因となる粗大粒子の割合が少なくなるため、アルミニウム酸化物粒子による研磨後の研磨対象物のスクラッチ数及び表面粗さは低減する。また、アルミニウム酸化物粒子中に含まれる洗浄性の低下の原因となる微小粒子の割合も少なくなるため、研磨後の研磨対象物の表面に付着したアルミニウム酸化物粒子を洗浄により除去することが容易になる。この点、アルミニウム酸化物粒子の値D90/D10が3以下、さらに言えば2.5以下、2.2以下又は2.0以下である場合には、スクラッチ数及び表面粗さを実用上特に好適なレベルにまで低減させること及び洗浄性を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。
また、値D90/D10の下限は特に限定されないが、1.1以上であることが好ましく、より好ましくは1.2以上、特に好ましくは1.3以上である。
α化率に関して
アルミニウム酸化物粒子は、いずれの結晶形態を有していてもよく、例えば、ベーマイトのようなアルミナ水和物、γ−アルミナやδ−アルミナ、θ−アルミナのような遷移アルミナ、及びα−アルミナのいずれを主とするものであってもよい。ただし、高硬度が要求される場合には、アルミニウム酸化物粒子はα−アルミナを少なくとも一部含有していることが好ましい。アルミニウム酸化物粒子のα化率は5%以上であることが好ましく、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは20%以上である。ここでα化率は、X線回折法によりコランダムとの比較に基づいて求められる値である。アルミニウム酸化物粒子のα化率が高くなるにつれて、アルミニウム酸化物粒子による研磨対象物の研磨速度は向上する。この点、アルミニウム酸化物粒子のα化率が5%以上、さらに言えば10%以上又は20%以上である場合には、研磨速度を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。
また、アルミニウム酸化物粒子のα化率は70%以下であることが好ましく、より好ましくは50%以下、特に好ましくは30%以下である。アルミニウム酸化物粒子のα化率が低くなるにつれて、アルミニウム酸化物粒子による研磨後の研磨対象物のスクラッチ数及び表面粗さは低減する。この点、アルミニウム酸化物粒子のα化率が70%以下、さらに言えば50%以下又は30%以下である場合には、スクラッチ数及び表面粗さを実用上特に好適なレベルにまで低減させることが容易となる。
本実施形態のアルミニウム酸化物粒子は、例えば、少なくとも水と混合して調製されるスラリー状の研磨用組成物の形態で使用される。ニッケル−リンめっきされたハードディスク基板の表面を研磨するための研磨用組成物は、アルミニウム酸化物粒子を、好ましくは研磨促進剤とともに、さらに好ましくは研磨促進剤、洗浄促進剤及び酸化剤とともに、水に混合して調製される。ディスプレイ用基板を研磨するための研磨用組成物は、例えば、アルミニウム酸化物粒子を水と混合して調製される。半導体デバイス基板の配線を研磨するための研磨用組成物は、アルミニウム酸化物粒子を、好ましくは研磨促進剤及び酸化剤とともに、水に混合して調製される。
研磨用組成物中のアルミニウム酸化物粒子の含有量は0.01質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1質量%以上である。アルミニウム酸化物粒子の含有量が多くなるにつれて、研磨用組成物による研磨対象物の研磨速度は向上する。この点、研磨用組成物中のアルミニウム酸化物粒子の含有量が0.01質量%以上、さらに言えば0.1質量%以上である場合には、研磨速度を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。
また、研磨用組成物中のアルミニウム酸化物粒子の含有量は30質量%以下であることが好ましく、より好ましくは15質量%以下である。アルミニウム酸化物粒子の含有量が少なくなるにつれて、研磨用組成物中でのアルミニウム酸化物粒子の分散性は向上する。この点、研磨用組成物中のアルミニウム酸化物粒子の含有量が30質量%以下、さらに言えば15質量%以下である場合には、研磨用組成物中でのアルミニウム酸化物粒子の分散性を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。
研磨促進剤は、研磨用組成物による研磨対象物の研磨速度を向上させる目的で、必要に応じて研磨用組成物に添加される。研磨用組成物に添加しうる研磨促進剤としては、例えば、有機酸及びその塩、無機酸及びその塩、アルカリ化合物(アルカリ金属水酸化物、アンモニア、アミン、及び第4級アンモニウム化合物を含む)が挙げられる。
有機酸の具体例としては、クエン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、リンゴ酸、グリコール酸、コハク酸、イタコン酸、マロン酸、イミノ二酢酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸、クロトン酸、ニコチン酸、酢酸、チオリンゴ酸、ギ酸、シュウ酸、カルボキシエチルチオコハク酸が挙げられる。これらの有機酸のアンモニウム塩、アルカリ金属塩、遷移金属塩(鉄塩、ニッケル塩、アルミニウム塩を含む)もまた研磨促進剤として使用可能である。
無機酸の具体例としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸が挙げられる。これらの無機酸のアンモニウム塩、アルカリ金属塩、遷移金属塩(鉄塩、ニッケル塩、アルミニウム塩を含む)もまた研磨促進剤として使用可能である。
アルカリ金属水酸化物の具体例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムが挙げられる。
アミンの具体例としては、メチルアミン、エチルアミンなどのモノアミン、エチレンジアミンなどのジアミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミンが挙げられる。
第4級アンモニウム化合物の具体例としては、テトラメチルアンモニウム化合物、テトラエチルアンモニウム化合物、テトラプロピルアンモニウム化合物などのテトラアルキルアンモニウム化合物が挙げられる。
ニッケル−リンめっきされたハードディスク基板の表面を研磨するための研磨用組成物で使用される研磨促進剤は、好ましくは無機酸塩、特に、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウムのような無機アルミニウム塩である。無機アルミニウム塩を使用した場合には、研磨用組成物による研磨後の基板のスクラッチ数及び表面粗さの増大を招くことなく研磨用組成物による研磨速度が特に大きく向上する。
半導体デバイス基板の配線を研磨するための研磨用組成物で使用される研磨促進剤は、好ましくは無機酸又は有機酸、特に、硝酸、硫酸又はクエン酸である。
その他の研磨用組成物で使用される研磨促進剤は、好ましくは無機酸のアルカリ金属塩、特に、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウムである。これらのアルカリ金属塩は、研磨用組成物中のアルミニウム酸化物粒子の凝集を促し、結果として研磨用組成物による研磨速度を特に大きく向上する。
洗浄促進剤は、アルミニウム酸化物粒子の洗浄性を向上させる目的で、必要に応じて研磨用組成物に添加される。洗浄促進剤としていずれのキレート化合物を使用することも可能である。具体的な洗浄促進剤としては、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、グルタミン酸二酢酸、及びこれらの酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩が挙げられる。
酸化剤は、研磨用組成物による研磨対象物の研磨速度を向上させる目的で、必要に応じて研磨用組成物に添加される。酸化作用を有するいずれの物質を酸化剤として使用することも可能であるが、取り扱いの容易な過酸化水素、又は過硫酸アンモニウムや過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩が好ましく使用される。
次に、上記のアルミニウム酸化物粒子の製造方法について説明する。
α−アルミナ又は遷移アルミナを主とするアルミニウム酸化物粒子は、一次粒子の形状が六面体をなすアルミナ水和物からなる原料粒子を、原料粒子の一次粒子の形状がほぼ維持されるように、か焼することにより製造することができる。α−アルミナを主とするアルミニウム酸化物粒子は、一次粒子の形状が六面体をなす遷移アルミナからなる原料粒子を、原料粒子の一次粒子の形状がほぼ維持されるように、か焼することにより製造することもできる。原料粒子の一次粒子は、向かい合った2つの正方形と4つの長方形又は正方形とで囲まれた平行六面体、あるいは向かい合った2つの菱形と4つの長方形又は正方形とで囲まれた平行六面体に近似した外形形状を有することが好ましい。アルミナ水和物は、ギブサイト、バイヤライト、ノストランダイト、ベーマイトのいずれであってもよい。か焼温度は、例えば500〜1250℃である。
ベーマイトを主とするアルミニウム酸化物粒子は、平均一次粒子径が10μm以下のギブサイト粒子又はバイヤライト粒子を1〜30質量%を含有したスラリーをオートクレーブ内において200℃で4時間、水熱処理することにより製造することができる。
前記実施形態は、次のようにして変更されてもよい。
前記実施形態のアルミニウム酸化物粒子は、砥粒としての用途のほかに、樹脂用フィラー、顔料、塗工剤、化粧品、触媒、セラミック原料などの用途で使用されてもよい。
前記実施形態の研磨用組成物は、必要に応じてさらに界面活性剤を含有してもよい。この場合、研磨後の研磨対象物のスクラッチ数が低減する。
前記実施形態の研磨用組成物は、必要に応じてさらに水溶性高分子を含有してもよい。この場合、研磨後の研磨対象物のスクラッチ数が低減する。水溶性高分子の具体例としては、ヒドロキシエチルセルロース、プルラン、カラギーナンなどの多糖類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの合成水溶性高分子が挙げられる。
前記実施形態の研磨用組成物は、研磨用組成物の原液を水で希釈することにより調製されてもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1〜17及び比較例1〜6)
実施例1〜17及び比較例1〜5では、表1中の“A”〜“P”で示すアルミニウム化合物粒子のいずれかを、硝酸アルミニウム九水和物又は塩化アルミニウム六水和物(研磨促進剤)、グルタミン酸二酢酸四ナトリウム塩(洗浄促進剤)及び過酸化水素(酸化剤)とともに、水に混合して研磨用組成物を調製した。比較例6では、硝酸アルミニウム九水和物、グルタミン酸二酢酸四ナトリウム塩及び過酸化水素を水に混合して研磨用組成物を調製した。各例の研磨用組成物中に含まれるアルミニウム化合物粒子の種類及び含有量並びに研磨促進剤の種類及び含有量はそれぞれ、表2の“アルミニウム化合物粒子の種類”欄、“アルミニウム化合物粒子の含有量”欄、“研磨促進剤の種類”欄及び“研磨促進剤の含有量”欄に示すとおりである。また、各例の研磨用組成物中のグルタミン酸二酢酸の含有量及び過酸化水素の含有量はそれぞれ、いずれの研磨用組成物の場合も0.3g/L及び13g/Lである。
表1中の“一次粒子形状”欄に示す形状は、株式会社日立ハイテクノロジーズ製の走査型電子顕微鏡“S−4700”を用いて各アルミニウム化合物粒子の一次粒子形状を観察した結果に基づく。表1中の“アスペクト比”欄に示す各数値は、走査型電子顕微鏡“S−4700”による観察に基づいて200個のアルミニウム化合物粒子で計測したアスペクト比の平均値である。表1中の“α化率”欄に示す各数値は、株式会社リガク製のX線回折装置“Mini Flex II”を用いて、コランダムとの比較に基づいて求めた各アルミニウム化合物粒子のα化率である。表1中の“平均一次粒子径”欄に示す各数値は、走査型電子顕微鏡“S−4700”による観察に基づいて計測される各アルミニウム化合物粒子の平均一次粒子径である。表1中の“平均二次粒子径”欄に示す各数値は、株式会社堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置“LA−950”を用いて計測される各アルミニウム化合物粒子の平均二次粒子径である。表1中の“D90/D10”欄に示す各数値は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置“LA−950”を用いて計測される各アルミニウム化合物粒子の90%粒子径及び10%粒子径から計算される値D90/D10である。なお、表1中の“A”〜“R”で示すアルミニウム化合物粒子はアルミナを主とするアルミナ粒子であり、“S”で示すアルミニウム化合物粒子はベーマイトを主とするベーマイト粒子であり、“T”で示すアルミニウム化合物粒子は水酸化アルミニウムを主とする水酸化アルミニウム粒子である。
各例の研磨用組成物を用いて、直径3.5インチ(≒95mm)の磁気ディスク用無電解ニッケル−リンめっき基板の表面を表3に示す条件で研磨したときの研磨速度を、研磨前後の基板の重量の差に基づいて求めた結果を表2の“研磨速度”欄に示す。
各例の研磨用組成物を用いて研磨した後の基板を純水ですすぎ洗浄し、その後、Phase Shift社製の“Micro XAM”を使用して、研磨後の基板表面の算術平均粗さRaを測定した結果を表2の“算術平均粗さRa”欄、Phase Shift社製の“Opti Flat”を使用して、研磨後の基板表面の算術平均うねりWaを測定した結果を表2の“算術平均うねりWa”欄に示す。
各例の研磨用組成物を用いて研磨し、その後純水ですすぎ洗浄した後の基板表面におけるスクラッチ数を計測した。具体的には、フナコシ薬品株式会社製の表面検査ランプ“F100Z”の光を基板表面に照射しながら目視でスクラッチ数を計測した。計測されたスクラッチ数が30未満の場合には優(○○○)、30以上50未満の場合には良(○○)、50以上75未満の場合には可(○)、75以上100未満の場合にはやや不良(×)、100以上の場合には不良(××)と評価した結果を表2の“スクラッチ数”欄に示す。
各例の研磨用組成物を用いて研磨し、その後純水ですすぎ洗浄した後の基板の表面における異物の付着の有無を観察した。具体的には、蛍光灯下での目視による観察と走査型電子顕微鏡を用いた観察とを行った。目視でも走査型電子顕微鏡でも異物の付着が確認されなかった場合には優(○)、目視では異物の付着が確認されなかったが、走査型電子顕微鏡では異物の付着が確認された場合にはやや不良(×)、目視でも異物の付着が辛うじて確認された場合には不良(××)、目視でもはっきりと異物の付着が確認された場合には極めて不良(×××)と評価した結果を表2の“異物の付着”欄に示す。
表2に示すように、実施例1〜17の研磨用組成物によれば、研磨速度及び表面粗さ(算術平均粗さRa及び算術平均うねりWa)に関して実用上十分なレベルの数値が得られ、またスクラッチ数及び異物の付着に関しても良好な結果が得られた。
(実施例21〜24及び比較例21,22)
表1中の“A”、“B”、“D”、“Q”、“S”、“T”で示すアルミニウム化合物粒子のいずれかを水に混合して研磨用組成物を調製した。各例の研磨用組成物中に含まれるアルミニウム化合物粒子の種類及び含有量並びに各例の研磨用組成物のpHは表4中に示すとおりである。
各例の研磨用組成物を用いて、ディスプレイ用アクリル樹脂基板の表面を表5に示す条件で研磨したときの研磨速度を、研磨前後の基板の厚さの差に基づいて求めた結果を表4の“研磨速度”欄に示す。
各例の研磨用組成物を用いて研磨した後の基板を純水ですすぎ洗浄し、その後、Phase Shift社製の“Micro XAM”を使用して、研磨後の基板表面の算術平均粗さRaを測定した結果を表4の“算術平均粗さRa”欄に示す。
各例の研磨用組成物を用いて研磨し、その後純水ですすぎ洗浄した後の基板表面におけるスクラッチ数を計測した。具体的には、フナコシ薬品株式会社製の表面検査ランプ“F100Z”の光を基板表面に照射しながら目視でスクラッチ数を計測した。計測されたスクラッチ数が50未満の場合には良(○○)、50以上75未満の場合には可(○)、75以上100未満の場合にはやや不良(×)、100以上の場合には不良(××)と評価した結果を表4の“スクラッチ数”欄に示す。
表4に示すように、実施例21〜24の研磨用組成物によれば、研磨速度及び表面粗さ(算術平均粗さRa)に関して実用上十分なレベルの数値が得られ、またスクラッチ数に関しても良好な結果が得られた。
(実施例31,32及び比較例31)
表1中の“A”、“R”に示すアルミニウム化合物粒子のいずれかを、塩酸(研磨促進剤)、塩化カリウム(研磨促進剤)及び過酸化水素(酸化剤)とともに、水に混合して研磨用組成物を調製した。各例の研磨用組成物中に含まれるアルミニウム化合物粒子の種類及び含有量並びに各例の研磨用組成物のpHは表6中に示すとおりである。また、各例の研磨用組成物中の塩酸の含有量、塩化カリウムの含有量及び過酸化水素の含有量はそれぞれ、いずれの研磨用組成物の場合も1.2g/L、18.8g/L及び34.2g/Lである。
各例の研磨用組成物を用いて、70μm×70μmのパラジウムからなるパッドが点在する半導体デバイス基板の表面を表7に示す条件で研磨したときの研磨速度を、研磨前後の基板の重量の差に基づいて求めた結果を表6の“研磨速度”欄に示す。
各例の研磨用組成物を用いて研磨し、その後純水ですすぎ洗浄した後の基板表面におけるスクラッチ数を計測した。具体的には、フナコシ薬品株式会社製の表面検査ランプ“F100Z”の光を基板表面に照射しながら目視でスクラッチ数を計測した。計測されたスクラッチ数が50未満の場合には良(○○)、50以上75未満の場合には可(○)、75以上100未満の場合にはやや不良(×)、100以上の場合には不良(××)と評価した結果を表6の“スクラッチ数”欄に示す。
表6に示すように、実施例31,32の研磨用組成物によれば、研磨速度に関して実用上十分なレベルの数値が得られ、またスクラッチ数に関しても良好な結果が得られた。

Claims (9)

  1. 一次粒子の形状が六面体をなし、一次粒子のアスペクト比が1〜5であり、前記アスペクト比は、六面体形状を有するアルミニウム酸化物一次粒子の一つの頂点から延びる3辺のうち最も長い辺の長さをa、最も短い辺の長さをcとしたときにaをcで除した値であることを特徴とするアルミニウム酸化物粒子。
  2. 平均一次粒子径が0.01〜0.6μmである請求項1に記載のアルミニウム酸化物粒子。
  3. α化率が5〜70%である請求項1又は2に記載のアルミニウム酸化物粒子。
  4. 平均二次粒子径が0.01〜2μmであり、90%粒子径を10%粒子径で除して得られる値が3以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルミニウム酸化物粒子。
  5. 電子部品に用いる基板を研磨する用途で砥粒として使用される請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルミニウム酸化物粒子。
  6. ニッケル−リンめっきされた研磨対象物の表面を研磨する用途で砥粒として使用される請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルミニウム酸化物粒子。
  7. 貴金属からなる研磨対象物を研磨する用途で砥粒として使用される請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルミニウム酸化物粒子。
  8. 樹脂からなる研磨対象物を研磨する用途で砥粒として使用される請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルミニウム酸化物粒子。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルミニウム酸化物粒子と水を含有することを特徴とする研磨用組成物。
JP2010516895A 2008-06-13 2009-06-12 アルミニウム酸化物粒子及びそれを含有する研磨用組成物 Active JP5204226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010516895A JP5204226B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-12 アルミニウム酸化物粒子及びそれを含有する研磨用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155603 2008-06-13
JP2008155603 2008-06-13
PCT/JP2009/060766 WO2009151120A1 (ja) 2008-06-13 2009-06-12 アルミニウム酸化物粒子及びそれを含有する研磨用組成物
JP2010516895A JP5204226B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-12 アルミニウム酸化物粒子及びそれを含有する研磨用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009151120A1 JPWO2009151120A1 (ja) 2011-11-17
JP5204226B2 true JP5204226B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41416822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516895A Active JP5204226B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-12 アルミニウム酸化物粒子及びそれを含有する研磨用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110258938A1 (ja)
EP (1) EP2322322B2 (ja)
JP (1) JP5204226B2 (ja)
KR (1) KR101268007B1 (ja)
CN (1) CN102105266B (ja)
TW (1) TWI417245B (ja)
WO (1) WO2009151120A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101863969B1 (ko) * 2009-12-02 2018-06-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 이중 테이퍼진 성형된 연마 입자
JP2013041856A (ja) * 2009-12-21 2013-02-28 Hitachi Chemical Co Ltd パラジウム研磨用cmp研磨液及び研磨方法
JP6074556B2 (ja) * 2011-03-01 2017-02-08 Dowaホールディングス株式会社 白金及びルテニウムの回収方法、並びに貴金属のリサイクル方法
CN102358825B (zh) * 2011-08-05 2013-08-21 清华大学 一种用于蓝宝石晶片的抛光组合物
KR102028217B1 (ko) * 2011-11-25 2019-10-02 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
CN102627915A (zh) * 2012-03-23 2012-08-08 江苏中晶科技有限公司 高效氧化铝蓝宝石抛光液及其制备方法
CN102775916B (zh) * 2012-07-16 2015-01-07 芜湖海森材料科技有限公司 一种提高蓝宝石表面质量的抛光组合物
US8518135B1 (en) * 2012-08-27 2013-08-27 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing hybrid abrasive for nickel-phosphorous coated memory disks
TWI608089B (zh) * 2012-11-02 2017-12-11 福吉米股份有限公司 Grinding composition
CN103450812B (zh) * 2013-01-10 2014-09-17 湖南皓志新材料股份有限公司 一种用于蓝宝石衬底的抛光液
JP2015189965A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JPWO2016043088A1 (ja) * 2014-09-16 2017-08-10 山口精研工業株式会社 サファイア基板用研磨剤組成物
JP6734018B2 (ja) * 2014-09-17 2020-08-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨材、研磨用組成物、及び研磨方法
JP2016183212A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
CN104830236A (zh) * 2015-05-14 2015-08-12 蓝思科技(长沙)有限公司 C向蓝宝石抛光液及其制备方法
US10544332B2 (en) * 2015-08-19 2020-01-28 Ferro Corporation Slurry composition and method of use
CN106281221B (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 福吉米株式会社 研磨材料、研磨用组合物及研磨方法
US10377014B2 (en) * 2017-02-28 2019-08-13 Ecolab Usa Inc. Increased wetting of colloidal silica as a polishing slurry
KR102570173B1 (ko) * 2017-11-29 2023-08-25 솔브레인 주식회사 다결정 실리콘막 연마용 화학적 기계적 연마 슬러리 조성물
US10584266B2 (en) * 2018-03-14 2020-03-10 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions containing polymer complexes and agents for STI applications
DE112019001365T5 (de) * 2018-03-15 2020-12-03 Nitta Dupont Incorporated Poliermittelzusammensetzung
BR112021002571A2 (pt) * 2018-08-10 2021-05-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. composição incluindo uma pluralidade de partículas abrasivas e método para usar as mesmas
WO2020067057A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 酸化ガリウム基板研磨用組成物
WO2020087721A1 (zh) * 2018-11-02 2020-05-07 山东天岳先进材料科技有限公司 pH稳定性提高的碳化硅化学机械抛光液及制备方法和应用
CN109554119B (zh) * 2018-11-02 2020-11-20 山东天岳先进材料科技有限公司 一种pH稳定性提高的碳化硅化学机械抛光液及其应用
CN110551453A (zh) * 2018-12-25 2019-12-10 清华大学 一种抛光组合物
JP2022519267A (ja) * 2019-01-31 2022-03-22 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド エッチング組成物
CN110272685A (zh) * 2019-06-10 2019-09-24 青海圣诺光电科技有限公司 一种蓝宝石抛光液及其制备方法
US20220306902A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Entegris, Inc. Suspension for chemical mechanical planarization (cmp) and method employing the same
CN113354108B (zh) * 2021-05-12 2022-04-26 深圳市点石源水处理技术有限公司 一种改性s-羧乙基硫代琥珀酸及其制备方法与应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038573A (ja) * 1998-05-19 2000-02-08 Showa Denko Kk 半導体装置用金属膜研磨スラリ―
JP2001035818A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Seimi Chem Co Ltd 半導体用研磨剤
JP2001062701A (ja) * 1999-05-03 2001-03-13 Applied Materials Inc 固定研磨部材のプレコンディショニング
JP2002219646A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Okamoto Machine Tool Works Ltd 基板の研磨装置
JP2002532274A (ja) * 1998-12-22 2002-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織研摩物品およびその作成方法
JP2006214076A (ja) * 2004-12-27 2006-08-17 Degussa Ag テキスタイル平面構造物の水密性を高めるための方法、そのように加工されたテキスタイル平面構造物並びにその使用
JP2006229037A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Meiji Univ スピネル型フェリ磁性粒子、その製造方法および磁気記録媒体
JP2007092064A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2007250147A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録テープ
JP2008012668A (ja) * 2004-04-06 2008-01-24 Kao Corp 研磨液組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527942B2 (ja) * 1986-09-18 1996-08-28 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JPH03277683A (ja) 1990-03-27 1991-12-09 Sumitomo Chem Co Ltd 精密研磨用組成物
JPH046616A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP3160820B2 (ja) 1992-03-24 2001-04-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨剤組成物
JP2887023B2 (ja) 1992-03-30 1999-04-26 ワイケイケイ株式会社 微細板状ベーマイト粒子及びその製造方法
JPH0781133B2 (ja) * 1992-05-06 1995-08-30 株式会社フジミインコーポレーテッド メモリーハードディスクの研磨用組成物
US6475407B2 (en) * 1998-05-19 2002-11-05 Showa Denko K.K. Composition for polishing metal on semiconductor wafer and method of using same
US20040127045A1 (en) * 2002-09-12 2004-07-01 Gorantla Venkata R. K. Chemical mechanical planarization of wafers or films using fixed polishing pads and a nanoparticle composition
TWI297673B (en) * 2004-11-11 2008-06-11 Univ Nat Cheng Kung High specific surface area composite alumina powder with thermal resistance and method for producing the same
US8685123B2 (en) 2005-10-14 2014-04-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particulate material, and method of planarizing a workpiece using the abrasive particulate material
GB2433515B (en) * 2005-12-22 2011-05-04 Kao Corp Polishing composition for hard disk substrate

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038573A (ja) * 1998-05-19 2000-02-08 Showa Denko Kk 半導体装置用金属膜研磨スラリ―
JP2002532274A (ja) * 1998-12-22 2002-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織研摩物品およびその作成方法
JP2001062701A (ja) * 1999-05-03 2001-03-13 Applied Materials Inc 固定研磨部材のプレコンディショニング
JP2001035818A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Seimi Chem Co Ltd 半導体用研磨剤
JP2002219646A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Okamoto Machine Tool Works Ltd 基板の研磨装置
JP2008012668A (ja) * 2004-04-06 2008-01-24 Kao Corp 研磨液組成物
JP2006214076A (ja) * 2004-12-27 2006-08-17 Degussa Ag テキスタイル平面構造物の水密性を高めるための方法、そのように加工されたテキスタイル平面構造物並びにその使用
JP2006229037A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Meiji Univ スピネル型フェリ磁性粒子、その製造方法および磁気記録媒体
JP2007092064A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2007250147A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2322322B2 (en) 2022-10-05
WO2009151120A1 (ja) 2009-12-17
JPWO2009151120A1 (ja) 2011-11-17
EP2322322A1 (en) 2011-05-18
EP2322322A4 (en) 2011-09-07
US20110258938A1 (en) 2011-10-27
CN102105266A (zh) 2011-06-22
TW201000403A (en) 2010-01-01
KR20110038035A (ko) 2011-04-13
TWI417245B (zh) 2013-12-01
EP2322322B1 (en) 2013-03-13
KR101268007B1 (ko) 2013-05-27
CN102105266B (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204226B2 (ja) アルミニウム酸化物粒子及びそれを含有する研磨用組成物
JP5530672B2 (ja) ベーマイト粒子の製造方法及びアルミナ粒子の製造方法
TW555696B (en) Alumina powder, process for producing the same and polishing composition
KR101868191B1 (ko) 연마용 조성물
US7452481B2 (en) Polishing slurry and method of reclaiming wafers
JP5278631B1 (ja) ガラス研磨用複合粒子
KR20140003557A (ko) 연마재 및 연마용 조성물
CN1197930C (zh) 抛光液组合物
KR101917410B1 (ko) 연마용 조성물, 및 그것을 사용한 연마 방법 및 기판의 제조 방법
TWI664277B (zh) Abrasive composition for sapphire substrate
KR20130103513A (ko) 연마용 조성물
TWI664278B (zh) 藍寶石基板用研磨劑組合物
KR20170085034A (ko) 연마용 조성물 및 그것을 사용한 기판의 제조 방법
KR20140034235A (ko) 연마재 및 연마용 조성물
JP6947827B2 (ja) 化学的機械的平坦化スラリーおよびその形成方法
JP2012248594A (ja) 研磨剤
JP2005034986A (ja) 研磨用組成物とそれを用いた基板研磨方法
WO2019207926A1 (ja) 合成石英ガラス基板用の研磨剤及びその製造方法、並びに合成石英ガラス基板の研磨方法
WO2012132106A1 (ja) 研摩スラリー及びその研摩方法
JP2018070719A (ja) サファイア基板用研磨剤組成物
JP2005023313A (ja) 研磨用組成物および研磨方法
TWI808978B (zh) 研磨液組合物用氧化矽漿料
JP2850254B2 (ja) 研磨剤組成物
JP2005014204A (ja) 研磨用組成物および研磨方法
JP6959857B2 (ja) 研磨液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250