JP5065377B2 - 窒素含有炭素材料およびその製法 - Google Patents

窒素含有炭素材料およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5065377B2
JP5065377B2 JP2009506376A JP2009506376A JP5065377B2 JP 5065377 B2 JP5065377 B2 JP 5065377B2 JP 2009506376 A JP2009506376 A JP 2009506376A JP 2009506376 A JP2009506376 A JP 2009506376A JP 5065377 B2 JP5065377 B2 JP 5065377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
containing carbon
carbon material
atom
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008117855A1 (ja
Inventor
英範 日名子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009506376A priority Critical patent/JP5065377B2/ja
Publication of JPWO2008117855A1 publication Critical patent/JPWO2008117855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065377B2 publication Critical patent/JP5065377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/0605Binary compounds of nitrogen with carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0015Organic compounds; Solutions thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、窒素含有炭素材料およびその製造方法に関する。
炭素材料は、従来、吸着材等として主に使用されていたが、導電性等の電子材料物性、高い熱伝導率、低い熱膨張率、軽さ、耐熱性等の基本的な性質を持つために幅広い用途が検討されるようになってきている。特に最近はその電子材料物性が着目されており、リチウムイオン二次電池負極、キャパシタ用電極等の電子材料分野にも使用、あるいは検討されている。
かかる炭素材料は、従来、椰子殻、石炭コークス、石炭又は石油ピッチ、フラン樹脂、フェノール樹脂等を原料とし、炭化処理して製造されている。
近年になって、かかる炭素材料に他の元素を含有させて炭素材料の物性の幅をさらに広げて発展させようとする試みがある。こうした中で、最近、窒素含有炭素材料は、リチウムイオン二次電池負極、キャパシタ用電極などの用途(例えば特許文献1、2参照)において、電気化学的特性が向上することが報告されている。また、窒素含有炭素材料は、吸着剤(例えば特許文献3参照)、水素吸蔵材料としての特性(例えば特許文献4、5参照)も報告され注目されている。
従来、知られている窒素含有炭素材料の製法及び窒素含有炭素材料を、以下に列挙する。
窒素含有炭素材料の製法としては、主に、(1)低分子の窒素含有有機化合物を原料として、それを化学気相蒸着(CVD)させる方法、(2)低分子の窒素含有有機化合物を原料として重合させ、得られた樹脂を炭化処理する方法、等が知られている。
前述の(1)の方法として、例えば、ピロール等の窒素含有機化合物を基板上に析出させる方法(特許文献6、7参照)、多孔体の細孔内に析出させる方法(特許文献3参照)、アセトニトリルのような非環状有機化合物を炭素材料上に析出させる方法(特許文献8、5参照)、2,3,6,7−テトラシアノ−1,4,5,8−テトラアザナフタレンを重合させ高温で炭化させる方法(特許文献9参照)等の方法が知られている。
前述の(2)の方法として、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂を高温で炭化させる方法(特許文献10参照)、ポリイミドを高温で炭化させる方法(特許文献1参照)、ポリアニリンを高温で炭化させる方法(特許文献2参照)、ポリピロールを高温で炭化させる方法(特許文献11参照)、フタロシアニンをフラン樹脂の前駆体に混合し高温で炭化させる方法(特許文献12参照)、ポリアクリロニトリルを高温で炭化させる方法(例えば特許文献13参照)等の方法が知られている。
特開2001−80914号公報 特開平10−21918号公報 特開2004−168587号公報 特開2005−798号公報 特開2003−277026号公報 特開平7−90588号公報 特開平9−27317号公報 特開2004−342463号公報 特開2003−137524号公報 特開2000−1306号公報 特開平8−165111号公報 特開2004−362802号公報 特開平8−180866号公報 特開平2005−239456号公報
しかしながら、上記(1)、(2)のいずれの方法とも、省資源、省エネルギーを充足させながら、高窒素含有量と低水素含有量を達成する材料、およびその製造方法としては不十分な状況にある。
すなわち、上記(1)の方法では、CVDを用いた方法自体が工業的に大量に製造するためには不向きである。また、CVDの工程において塩素等のハロゲン含有化合物を用いる場合は材質の腐食という問題があり好ましくない。
さらに、CVDによって得られた窒素含有炭素材料は、一般に、窒素含有量が少なく、水素含有量が多い。また、その窒素含有炭素材料にはニトリル基やハロゲン基が残存する。例えば、特許文献6、特許文献9、特許文献5では、ピロールや2,3,6,7−テトラシアノ−1,4,5,8−テトラアザナフタレン、アセトニトリルや、臭化ニトリルを原料としてCVDにより窒素含有炭素材料が製造されている。これらの窒素含有炭素材料は、窒素含有量が少ないか、または水素含有量が多い。また、これらの窒素含有炭素材料にはニトリル基やハロゲン基が残存している。
(2)の方法では、樹脂が高価であるという問題がある。すなわち、樹脂原料であるモノマーが多段の反応によって製造されるなど製造工程が複雑であったり、工業的に大量に製造されていないモノマーから合成される樹脂を原料として炭素材料を製造したりする。そのため、基礎原料からの工程を勘案すると炭素材料の製造に至るまで膨大な原料とエネルギーを消費するという問題がある。さらに重合工程や樹脂成型工程、繊維化工程が複雑であるために、炭化して窒素含有炭素材料を得るにはますます多くの原料及びエネルギーを消費することになる。それゆえ、窒素含有炭素材料が高価となり各種の用途向けに供給するには適していない。さらには、樹脂を炭化した際に炭化物の回収率が低いという問題がある。また、得られる窒素含有炭素材料中の窒素含有量が少ないという問題もある。あるいは、逆に窒素含有量を多くしようとして炭化温度を下げたり炭化時間を短くしたりすると、炭化が進行せずに水素含有量も多くなって共役構造の形成が不十分となり、そもそも炭素材料としての特性が十分に発揮されないという問題もある。また、炭化の工程で塩素等のハロゲンを用いたり、高圧条件に設定したりするのは材質や運転の面で工業的に不利である。
つまり、従来の技術で得られていた窒素含有炭素材料は、窒素含有量が少なく、水素含有量が多いという問題があり、また、ニトリル基やハロゲン基を含むという問題があった。水素吸蔵材料、リチウムイオン二次電池、キャパシタ等の電子材料分野で用いられる炭素材料としては、窒素原子の含有量が高いことが有利であることが知られている(例えば特許文献5、特許文献7、特許文献14)。また、水素含有量が少ないほど共役構造が発達することから電子導電性等の電子物性に有利である。また官能基の存在は好ましくない。
水素含有量と共役構造との関係は公知であるが、ここで若干説明しておく。
電子導電性等の電子物性を発現させる機構は、例えば、導電性高分子の基礎と応用(アイピーシー(1988年))の2章、3章に説明があるように公知である。例えば、下記式(1)の構造式で表されるポリエチレンは絶縁性であるが、下記式(2)の構造式で表されるポリアセチレンは導電性を有する。
Figure 0005065377

ポリエチレンのように飽和結合のみを有する構造では、電子はσ電子として原子同士の結合に使われており、自由に動くことはできない。一方、二重結合と単結合とを有するポリアセチレンのような構造は共役構造と呼ばれ、π電子という非常に動きやすい電子を持っている。そのために電子導電性等の電子物性を有する。この共役構造が広がる(2次元的な広がりや分子量が大きくなる)ほど、導電性などの電子的物性は向上する。
水素含有量の観点では、ポリアセチレンは水素含有量が少ない。二重結合を持つには水素が抜ける必要があるからである。また、ベンゼン環が連なった構造では、二次元的な広がりをもつほど水素含有量は減少する。したがって、水素含有量が少ないということは共役構造を発達させる上で重要な指標となる。
窒素原子を含有する高分子についても同様である。例えばメラミン樹脂は窒素含有量が非常に多い高分子であるが、共役構造は各々のトリアジン環で途切れているため絶縁性である。しかし、これを炭化すると、水素含有量が減少しながら共役構造が発達し、キャパシタや水素吸蔵材料等の電子物性が発現する。
こうしたことから単に、窒素含有量が多いのみでなく、水素含有量も少ない新規な炭素材料及びその製造方法が望まれている。
本発明は、工業的に簡易で大量製造が可能な窒素含有炭素材料の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、窒素原子の含有率が高く、かつ水素原子の含有率が低い新規な窒素含有炭素材料を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、新規な窒素含有炭素材料の製造方法、及び窒素含有炭素材料を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記のとおりである。
(1)アズルミン酸に酸素含有ガス雰囲気下で第1の加熱処理を170〜600℃で施して加熱処理物を得る第1工程と、前記加熱処理物に不活性ガス雰囲気下で第2の加熱処理を施す第2工程と、を有する窒素含有炭素材料の製造方法
(2)炭素原子と水素原子と窒素原子とを含み、上記(1)の方法で製造された窒素含有炭素材料。
3)窒素原子、炭素原子、水素原子が下記式(I)及び(II)で表される条件を満たす窒素含有炭素材料。
(NN/NC)>1.209×(NH/NC)−0.0346 (I)
(NN/NC)>0.04 (II)
(式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
本発明によると、工業的に簡易で大量製造が可能な窒素含有炭素材料の製造方法を提供することができる。
また、本発明によると、窒素原子の含有率が高く、かつ水素原子の含有率が低い新規な窒素含有炭素材料を提供することができる。
本実施形態による窒素含有炭素材料の製造方法を示す工程の概略図である。 (N/N)を横軸に、(N/N)を縦軸にそれぞれとり、実施例で得られた窒素含有炭素材料と比較例で得られた窒素含有炭素材料とを対比したプロット図である。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の窒素含有炭素材料の製造方法を説明するための工程図である。図1に示すように、本実施形態の窒素含有炭素材料の製造方法は、青酸を含む原料を重合してアズルミン酸を得る工程S10と、得られたアズルミン酸に酸素含有ガス雰囲気下で第1の加熱処理を施して加熱処理物を得る第1工程S12と、前記加熱処理物に不活性ガス雰囲気下で第2の加熱処理を施す第2工程S14とを有する。ここで、「アズルミン酸」とは、主として青酸(シアン化水素)を重合して得られる重合物の総称である。以下、各工程を詳述する。
まず、工程S10では、主として青酸を含む原料を重合してアズルミン酸を得る。工程S10で用いる青酸としては、公知の方法で製造されたものを用いることができ、例えば以下の方法で製造される。ただし、青酸の製造方法はこれらに限定されない。具体的には、青酸は、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコール、プロパン又はイソブタンを触媒存在下にアンモニア、酸素含有ガスと反応させる気相接触反応によってアクリロニトリルやメタクリロニトリルを製造する方法において副生される。このため、工程S10で用いる青酸は非常に安価に入手することが可能である。上述の気相接触反応は従来公知の反応であるため、その反応条件も公知のものであればよい。ただし、青酸を増産するために、例えばメタノール等のアンモ酸化反応によって青酸を生成するような原料を、反応器に供給してもよい。
また、天然ガスの主成分であるメタンを触媒存在下にアンモニア、酸素含有ガスと反応させるアンドリュッソー法によって製造される青酸を用いることができる。この製造方法もメタンを用いるため、非常に安価に青酸を入手できる方法である。
もちろん、青酸の製造方法は、青化ソーダ等を用いる実験室的な製造方法であってもかまわないが、上記の工業的に製造される青酸を用いるのが、青酸を多量かつ安価に製造できる観点から好ましい。
工程S10において、主として青酸を含む原料を重合して、黒色から黒褐色の青酸を主とした重合物であるアズルミン酸を得る。ここで、高純度のアズルミン酸を得る観点から、主として青酸を含む原料の全体量に対して、青酸以外の重合性物質の存在比は40質量%以下であると好ましく、より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以下である。言い換えると、上記原料中の青酸の存在比は、60質量%以上であると好ましく、90質量%以上であるとより好ましく、95質量%以上であるとさらに好ましく、99質量%以上であると特に好ましい。
アズルミン酸は、青酸及び場合によっては少量のそれ以外の重合性物質を種々の方法で重合させることにより製造される。
重合方法としては、例えば、Angew.Chem.72巻、p379−384(1960年)及びその引用文献、あるいは、真空科学、16巻、p64−72(1969年)及びその引用文献に記載の方法である、液化青酸や青酸水溶液を加熱する方法、それらを長時間放置する方法、それらに塩基を添加する方法、それらに光を照射する方法、それらに高エネルギーの放射をする方法、それらの存在下で種々の放電を行う方法が挙げられる。
液化青酸や青酸水溶液に塩基を添加してその塩基の存在下に青酸を重合させる方法において、上記塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、有機塩基、アンモニア、アンモニア水などを例示することができる。有機塩基としては、一級アミンRNH、二級アミンRNH、三級アミンRN、四級アンモニウ塩Rが挙げられる。ここで、R、R、R、Rは互いに同一又は異なってもよい炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、ヘキシル基、及びこれらが結合して得られる基を示す。R、R、R、Rはさらに置換基を有していてもよい。この有機塩基の中では、脂肪族又は環式脂肪族の第三級アミンが好ましい。そのような第三級アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、N−メチルピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)等が挙げられる。上記塩基は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
アズルミン酸は溶剤に不溶性又は難溶性であるため、詳細な化学構造は同定されていない。ただし、Angew.Chem.72巻、p379−384(1960年)や、真空科学、16巻、p64−72(1969年)、Origins of Life and Evolution of the Biosphere 28巻、p461−473(1998年)などの文献には、下記一般式(A)〜(F)で表されるアズルミン酸の構造式が推定されている。
Figure 0005065377
(A)
Figure 0005065377
(B)
Figure 0005065377
(C)
Figure 0005065377
(D)
Figure 0005065377
(E)
Figure 0005065377
(F)
実際には、これらの構造式をベースにして、重合体構造中の六員環を構成する窒素原子の一部が炭素原子に置換されていたり、逆に一部の六員環を構成する炭素原子の一部が窒素原子に置換されていたりすると考えられる。また、上記文献によると、アズルミン酸の構造中には、アミノ基、イミノ基、ニトリル基、水酸基、カルボニル基といった官能基が存在する。しかし、実際には、これらの官能基の一部は、互いに置換されていたり、構造中には存在していなかったり、また、カルボン酸基、ニトロ基、ニトロソ基、N−オキシド基、アルキル基、水素原子等、公知の官能基や原子に変換されていると考えられる。
また、環構造については、上述のような五員環、六員環に加え、七員環等の構造も考えられる。さらには、リニアな構造、ラダー構造、ラダー間で縮合した構造に加えて、これらの構造同士で縮合したり、結合を起こした構造が生じ、一つの構造中にリニア構造、五員環、六員環、七員環等の部分構造を含むことも考えられる。
本実施形態で用いるアズルミン酸の組成は、CHN分析計を用いて測定される。アズルミン酸中の炭素原子の質量%に対する窒素原子の質量%の比((窒素原子の質量%)/(炭素原子の質量%))は0.2〜1.0であると好ましく、0.3〜0.9であるとより好ましく、0.4〜0.9であると特に好ましい。また、アズルミン酸中の炭素原子の質量%に対する水素原子の質量%の比((水素原子の質量%)/(炭素原子の質量%))は0.03〜0.2であると好ましく、0.05〜0.15であるとより好ましく、0.08〜0.11であると特に好ましい。
本実施形態で用いるアズルミン酸は、波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、ラマンシフトが1300〜1400cm−1、1500〜1600cm−1のいずれの位置にもピークを示すことが好ましく、1360〜1380cm−1、1530〜1550cm−1のいずれの位置にもピークを示すことが特に好ましい。
また、本実施形態で用いるアズルミン酸は、CuKα線をX線源として得られるX線回折図の10〜50°の範囲において、回折角(2θ)が26.8±1°の位置に強いピークを示すものである。このピークは、好ましくは26.8±0.5°の位置に、より好ましくは26.8±0.2°の位置に示される。このようなピークを示すアズルミン酸は、sp2軌道によって構成される層状構造を有しており、電池の電極材料として適している。
また、前述のピークに加えて、本実施形態で用いるアズルミン酸は、CuKα線をX線源として得られるX線回折図の10〜50°の範囲において、回折角(2θ)が12.3±1°の位置に、好ましくは12.3±0.5°の位置にピークを示してもよい。
次に、工程S12では、アズルミン酸に酸素含有ガス雰囲気下で第1の加熱処理を施して加熱処理物を得る。第1の加熱処理における諸条件としては、下記の条件が挙げられるが、これらに限定されるものではない。この工程S12では、例えば回転炉、トンネル炉、管状炉、流動焼成炉、マッフル炉等を用い、アズルミン酸を空気中で加熱処理する。加熱処理の温度は170℃以上であると好ましく、180℃以上であるとより好ましく、200℃以上であると更に好ましく、220℃以上であると特に好ましい。また、加熱処理の温度は600℃以下であると好ましく、500℃以下であるとより好ましく、400℃以下であると更に好ましく、350℃以下であると特に好ましい。
加熱処理の温度が170℃未満では、加熱処理物における窒素原子の含有率が高く、水素原子の含有率が低い、という効果があまり大きくない。加熱処理の温度が600℃を超えるとアズルミン酸の燃焼が生じて、回収率が減少するとともに、アズルミン酸の化学的な構造変化による変色が見られる。
また、酸素含有ガスとして、空気に不活性ガスを添加して酸素濃度を希釈したものを用いてもよく、空気に酸素ガスを添加して酸素濃度を高めたものを用いてもよい。
酸素含有ガス中の酸素濃度は5〜30体積%が好ましく、15〜25体積%であるとより好ましい。省エネルギーの点から、酸素含有ガスとして空気をそのまま用いるのが特に好ましい。雰囲気中の酸素含有ガスは静止していても流通していてもよいが、加熱処理に伴い消費した酸素を効率よく供給できる観点から、流通しているのが好ましい。
第1の加熱処理の時間としては1分間〜100時間であると好ましく、30分間〜10時間であるとより好ましく、1時間〜5時間であると更に好ましい。また、第1の加熱処理の際の雰囲気の圧力は、0.01〜5MPaであると好ましく、0.05〜1MPaであるとより好ましく、0.08〜0.3MPaであると更に好ましく、0.09〜0.15MPaであると特に好ましい。
続いて、工程S14では、工程S12を経て得られた加熱処理物に不活性ガス雰囲気下で第2の加熱処理を施す。これにより、加熱処理物が炭化されて、本実施形態に係る窒素含有炭素材料が得られる。第2の加熱処理における諸条件としては、下記の条件が挙げられるが、これらに限定されるものではない。この工程S14では、例えば、回転炉、トンネル炉、管状炉、流動焼成炉等を用い、加熱処理物を不活性ガス雰囲気下で加熱処理する。加熱処理の温度は500〜3000℃であると好ましく、550〜1500℃であるとより好ましく、600〜1100℃であると更に好ましい。この加熱処理の温度を上述の範囲に設定することで、窒素含有量が多く、水素含有量が少ないという効果が得られる。
上記不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、二酸化炭素等の不活性ガスが挙げられる。また、不活性ガス雰囲気が減圧下つまり大気圧よりも低い圧力環境であってもよい。これらの中では、不活性ガスとして窒素ガスを用いることが好ましい。不活性ガス雰囲気は不活性ガスが静止していても流通していてもよいが、流通しているのが好ましい。その不活性ガス中の酸素濃度は5体積%以下が好ましく、1体積%以下がより好ましく、1000体積ppm以下が特に好ましい。不活性ガス雰囲気が減圧下の場合は、その圧力が1Pa〜0.05MPaであると好ましく、10Pa〜0.03MPaであると特に好ましい。
第2の加熱処理である炭化処理の時間としては10秒間〜100時間であると好ましく、5分間〜10時間であるとより好ましく、15分間〜5時間であると更に好ましく、30分間〜2時間であると特に好ましい。また、第2の加熱処理の際の雰囲気の圧力は、不活性ガスを用いる場合、0.01〜5MPaであると好ましく、0.05〜1MPaであるとより好ましく、0.08〜0.3MPaであると更に好ましく、0.09〜0.15MPaであると特に好ましい。5MPaを超えるような高圧条件下で第2の加熱処理を施すと、加熱処理物がsp3軌道によって構成されるダイヤモンド構造となりやすく、所望の窒素含有炭素材料が得られ難くなる。すなわち、本実施形態の製造方法により製造される窒素含有炭素材料は、sp2軌道によって構成される層状構造をとることが好ましい。
こうして得られる本実施形態の窒素含有炭素材料は、炭素原子と水素原子と窒素原子とを含むものであり、それらが下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすと好ましい。
(N/N)>1.209×(N/N)−0.0346 (I)
(N/N)>0.04 (II)
ここで、式中、N、N、Nはそれぞれ、窒素含有炭素材料に含まれる窒素原子、炭素原子、水素原子の数を示す。
炭素原子に対する窒素原子、水素原子の原子数比(N/N)、(N/N)は、CHN分析装置を用いて測定されるそれらの各原子の存在比率から導出される。
上記式(I)、(II)で表される条件を満たす窒素含有炭素材料は、(N/N)が適切に小さく、しかも(N/N)が適切に大きくなっていることを意味する。そのような窒素含有炭素材料は、共役系がより十分に発達しており、かつ窒素含有量がより十分に高くなっているため好ましい。
(N/N)>1.227×(N/N)−0.0236 (III)
また、本実施形態の窒素含有炭素材料における炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は、下記式(IV)で表される条件を満たすことが好ましい。
(N/N)<1.2×(N/N)+0.15 (IV)
式(IV)を満たす窒素含有炭素材料は、アズルミン酸の製造工程(工程S10)やアズルミン酸の炭化処理工程(工程S14)において設備や資源、エネルギーの消費を抑制するために好ましい。
同様の観点から、窒素含有炭素材料は下記式(V)で表される条件を満たすと好ましい。
(N/N)<1.2×(N/N)+0.08 (V)
上記式(I)〜(VI)は、実施例中の図2の実施例を囲む範囲として導出される。即ち、実施例をつなぐ線の傾きにほぼ平行な線で囲まれる領域である。
また、本実施形態の窒素含有炭素材料における炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は、0.01〜0.45が好ましく、0.05〜0.40がより好ましく、0.05〜0.35が更に好ましく、0.10〜0.35が特に好ましい。
(N/N)が0.45以下であると共役系が更に十分に発達していることを意味するために好ましく、0.01以上であると、窒素原子の含有量が相対的に多くなることを意味するので好ましい。
本実施形態の窒素含有炭素材料における炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は、0.04〜1.0であると好ましく、0.05〜0.7であるとより好ましく、0.08〜0.4であると更に好ましく、0.15〜0.3であると特に好ましい。(N/N)がかかる数値範囲内にあることにより、窒素含有量を適度に多くできると共に、上記各工程でのコストをより抑制することができる。
本実施形態の窒素含有炭素材料は、上述の製造方法により得られるものであり、従来の窒素含有炭素材料と比較して、(N/N)が小さいにもかかわらず、大きな(N/N)を実現できる。すなわち、この窒素含有炭素材料は、共役系を十分に発達させながら、多くの窒素元素を含むものとなる。
本実施形態の窒素含有炭素材料の製造方法によると、主として青酸を含む原料を重合してアズルミン酸を得る工程S10においては、アクリロニトリル等の単量体の製造工程において副生物として製造されている青酸を用いることができる。そのため、本実施形態の窒素含有炭素材料の製造方法は、省資源、省エネルギーとなる製造方法である。さらに、この製造方法では、容易に青酸を重合することができるため、アズルミン酸及びそれから得られる窒素含有炭素材料の製造が簡便であり、大量製造も可能となる。あるいは、上記単量体の製造工程において副生物として得られるため、従来廃棄されており活用されていなかったアズルミン酸自身を用いるため、この観点からも省資源、省エネルギーとなる製造方法であり、大量製造が可能なものである。
また、本実施形態の窒素含有炭素材料の製造方法は、工程S12と工程S14とを備えることで、加熱処理物の炭化物の回収率が高くなり、効率的な製造方法である。
さらに、上述の製造方法により得られた窒素含有炭素材料は粉末であるために、樹脂化工程、繊維化工程等の成型工程やその後の粉砕化工程が不要であり、取り扱い性にも優れている。
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。例えば、アズルミン酸は、プロピレン等のアンモ酸化工程で副生する青酸の精製工程から回収することによっても製造することができる。
以下に実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであり、本発明は以下の具体例に制限されるものではない。当業者は以下に示す実施例に様々な変更を加えて本発明を実施することができ、かかる変更は本願の特許請求の範囲に包含される。
<分析方法>
(CHN分析)
ジェイサイエンスラボ社製のCHN分析装置である商品名「MICRO CORDER JM10」を用い、2500μgの試料を試料台に充填してCHN分析を行った。試料炉は950℃、燃焼炉(酸化銅触媒)は850℃、還元炉(銀粒+酸化銅のゾーン、還元銅のゾーン、酸化銅のゾーンからなる)は550℃の各温度に設定された。炉内には酸素、Heが流通し、酸素の流通量は15ml/min、Heの流通量は150ml/minに設定された。各元素の検出器としてTCDを用いた。アンチピリン(Antipyrine)を用いてマニュアルに記載の方法でキャリブレーションを行った。なお、CHN分析に先立って、試料の脱水処理を150℃での真空乾燥により十分に行った。
<製造例>
<アズルミン酸の製造>
水350gに青酸150gを溶解させた水溶液を調製し、この水溶液の攪拌を行いながら、25%アンモニア水溶液120gを10分かけてその水溶液に添加し、得られた混合水溶液を35℃に加熱した。すると、青酸の重合が始まり黒褐色の重合物が析出し始め、温度は徐々に上昇し45℃となった。重合が始まって2時間後から30質量%青酸水溶液を200g/hの速度で添加し始め、4時間かけて添加した。青酸水溶液の添加中は反応温度を50℃に保つように冷却してコントロールした。青酸水溶液の添加終了後、冷却を停止したところ温度は90℃に上昇し、この温度で約1時間留まった後、温度は徐々に降下した。その後、そのままの状態で100時間反応を行った。得られた黒色沈殿物をろ過によって分離した。このときの沈殿物の収率は用いた青酸の全量に対して97%であった。分離後の沈殿物を水洗した後、乾燥器にて120℃で5時間乾燥させてアズルミン酸を得た。
[実施例1]
上記製造例で得られたアズルミン酸に空気中で330℃にて1時間加熱処理を施して、330℃加熱処理物を得た(工程S12)。
得られた330℃加熱処理物のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。この330℃加熱処理物を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で40分間かけて600℃まで昇温した。さらに600℃で1時間ホールドして加熱処理を施して、7.5gの窒素含有炭素材料を得た(工程S14)。上記加熱処理物に対する窒素含有炭素材料の回収率は62%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:55.0質量%、窒素原子:39.0質量%、水素原子:2.1質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.61であった。また、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.46であった。
[実施例2]
上記製造例で得られたアズルミン酸に空気中で330℃にて1時間加熱処理を施して、330℃加熱処理物を得た(工程S12)。
得られた330℃加熱処理物のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。この330℃加熱処理物を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で50分間かけて800℃まで昇温した。さらに、800℃で1時間ホールドして加熱処理を施して、4.9gの窒素含有炭素材料を得た(工程S14)。上記加熱処理物に対する窒素含有炭素材料の回収率は41%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:67.1質量%、窒素原子:28.0質量%、水素原子:1.7質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.36であった。また、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.30であった。
[実施例3]
上記製造例で得られたアズルミン酸に空気中で250℃にて5時間加熱処理を施して、250℃加熱処理物を得た(工程S12)。
得られた250℃加熱処理物のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。この250℃加熱処理物を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で70分間かけて1000℃まで昇温した。さらに、1000℃で1時間ホールドして加熱処理を施して、3.8gの窒素含有炭素材料を得た(工程S14)。上記加熱処理物に対する窒素含有炭素材料の回収率は31%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:85.0質量%、窒素原子:14.0質量%、水素原子:0.7質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.14であった。炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.10であった。
以下に説明する比較例1〜4においては、窒素含有炭素材料の前駆体として最も窒素含有量の多い樹脂であるメラミン樹脂を加熱処理して窒素含有炭素材料を得た。
<メラミン樹脂の製造>
メラミン252gと37%ホルムアルデヒド水溶液650mLとを混合し、攪拌しながら6mol/Lの水酸化カリウム水溶液を少量加えて、pH8〜9の反応液を得た。反応液を還流させながら80℃で攪拌して、50時間重合させた。この間、適宜水酸化カリウム水溶液を反応液に加えて、そのpHを8〜9に保つようにした。50時間後に反応液の加熱を停止して冷却した。さらに、1500gの水を添加して反応液から分離してきた粘調な樹脂を取り出し、80℃で真空乾燥させてメラミン樹脂を得た。
[比較例1]
上述のようにして得られたメラミン樹脂のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。このメラミン樹脂を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で50分間かけて800℃まで昇温した。さらに、800℃で1時間ホールドして加熱処理を施して、1.5gの窒素含有炭素材料を得た。メラミン樹脂に対する窒素含有炭素材料の回収率は13%であった。なお、用いた窒素ガスの酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:68.2質量%、窒素原子:17.9質量%、水素原子:1.9質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.22であった。また、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.33であった。
[比較例2]
上述のようにして得られたメラミン樹脂に空気中で330℃にて1時間加熱処理を施して、330℃加熱処理物を得た。
得られた330℃加熱処理物のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。この330℃加熱処理物を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で50分間かけて800℃まで昇温した。さらに、800℃で1時間ホールドして加熱処理を施して、1.5gの窒素含有炭素材料を得た。上記加熱処理物に対する窒素含有炭素材料の回収率は13%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:69.0質量%、窒素原子:19.0質量%、水素原子:1.9質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.24であった。また、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.33であった。
[比較例3]
上述のようにして得られたメラミン樹脂のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。このメラミン樹脂を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で70分間かけて1000℃まで昇温した。さらに、1000℃で1時間ホールドして加熱処理を施して、1.0gの窒素含有炭素材料を得た。メラミン樹脂に対する窒素含有炭素材料の回収率は8%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:78.2質量%、窒素原子:7.8質量%、水素原子:1.5質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.086であった。また、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.23であった。
[比較例4]
上述のようにして得られたメラミン樹脂に空気中で250℃にて5時間加熱処理を施して、250℃加熱処理物を得た。
得られた250℃加熱処理物のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。この250℃加熱処理物を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で70分間かけて1000℃まで昇温した。さらに、1000℃で1時間ホールドして加熱処理を施して、1.0gの窒素含有炭素材料を得た。上記加熱処理物に対する窒素含有炭素材料の回収率は8%であった。用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:78.5質量%、窒素原子:7.9質量%、水素原子:1.5質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.086であった。炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.23であった。
[比較例5]
上記製造例で得られたアズルミン酸のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。このアズルミン酸を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で40分間かけて600℃まで昇温した。さらに、600℃で1時間ホールドして炭化処理を施して、6.8gの窒素含有炭素材料を得た。アズルミン酸に対する窒素含有炭素材料の回収率は57%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:56.6質量%、窒素原子:32.1質量%、水素原子:2.1質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.49であった。また、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.45であった。
[比較例6]
上記製造例で得られたアズルミン酸のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。このアズルミン酸を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で50分間かけて800℃まで昇温した。さらに、800℃で1時間ホールドして炭化処理を施して、4.4gの窒素含有炭素材料を得た。アズルミン酸に対する窒素含有炭素材料の回収率は37%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:68.6質量%、窒素原子:24.0質量%、水素原子:1.8質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.30であった。また、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.31であった。
[比較例7]
上記製造例で得られたアズルミン酸のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。このアズルミン酸を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で70分間かけて1000℃まで昇温した。さらに、1000℃で1時間ホールドして炭化処理を施して、3.4gの窒素含有炭素材料を得た。アズルミン酸に対する窒素含有炭素材料の回収率は28%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<窒素含有炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた窒素含有炭素材料中の各原子の含有比率は、炭素原子:89.2質量%、窒素原子:8.7質量%、水素原子:0.8質量%であった。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.085であった。また、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.10であった。
以上の結果を図2に示す。図2は、横軸を(N/N)、縦軸を(N/N)として上記各実施例、比較例の結果をプロットしたプロット図である。この図2より本発明の製造方法で得られた窒素含有炭素材料は、水素含有量を低下させても窒素含有量が高い窒素含有炭素材料であることがわかる。
以上の結果を表1にまとめて示す。
Figure 0005065377
本発明による製造方法は、省資源、省エネルギーの製造方法であり、しかも高窒素含有量と低水素含有量を充足する窒素含有炭素材料の製造方法として有用である。
すなわち、本発明の最良の実施の形態に係る製造方法は、工程S10にて青酸を含む原料を重合する工程と、工程S10にて得られたアズルミン酸を種々の条件で加熱処理する工程(工程S12、S14)とから構成される。
工程S10で用いられる青酸は基礎化学原料からの直接誘導体であり、またさらにはモノマー(単量体)等の製造時の副生物である。そのため、青酸からアズルミン酸を製造する方法は、エネルギー消費量、資源の消費量が少ない窒素含有炭素材料の前駆体の製造方法である。また、青酸は容易に重合するために重合工程が簡易であり、更に得られる重合体が粉末として得られるために取り扱い性がよく、また、粉砕化工程などの粉体を作る工程も不要である。また従来活用されていなかった青酸の重合物を有効利用することにもなる。
また、工程S14における炭化物の回収率が高く、エネルギー消費量、資源の消費量が少ない窒素含有炭素材料の製造方法である。
この実施形態によると、工程S10、S12、S14ともエネルギー消費量、資源の消費量が少ない製造方法であり、全体としてのエネルギー消費量、資源の消費量は従来の方法に比べて非常に少ない。
また、本発明の製造方法で得られた窒素含有炭素材料は、窒素原子の含有量が高く、水素原子の含有率が低い。こうした特性が必要な用途、例えば電子材料用途として、水素吸蔵材料、リチウムイオン二次電池負極、キャパシタ用電極などの用途として有用である。
一例として、上記実施例2で得られた窒素含有炭素材料について水素吸蔵能を測定した。
水素吸蔵量、水素放出量は、JIS−H7201に規定された水素吸蔵合金のPCT特性の測定方法に準じて以下のようにして測定した。得られた窒素含有炭素材料0.5gについて、300℃で3時間の真空脱気を行った。次いで、温度を30℃まで冷却した後、その30℃の条件下で測定を行った。平衡圧力を0MPaから11.5MPaまで上昇させて、水素を吸蔵させた(水素吸蔵工程)。次いで、平衡圧力を11.5MPaから0.1MPa以下になるまで下げて、水素を放出させた(水素放出工程)。水素吸蔵工程では0.65質量%の水素を吸蔵し、水素放出工程0.65%の水素を放出し、可逆性に優れた高い水素吸蔵能があることが示された。

Claims (3)

  1. アズルミン酸に酸素含有ガス雰囲気下で第1の加熱処理を170〜600℃で施して加熱処理物を得る第1工程と、前記加熱処理物に不活性ガス雰囲気下で第2の加熱処理を施す第2工程と、を有する窒素含有炭素材料の製造方法。
  2. 炭素原子と水素原子と窒素原子とを含み、請求項1に記載の方法で製造された窒素含有炭素材料。
  3. 素原子、炭素原子、水素原子が下記式(I)及び(II)で表される条件を満たす窒素含有炭素材料。
    (NN/NC)>1.209×(NH/NC)−0.0346 (I)
    (NN/NC)>0.04 (II)
    (式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
JP2009506376A 2007-03-28 2008-03-27 窒素含有炭素材料およびその製法 Expired - Fee Related JP5065377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009506376A JP5065377B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 窒素含有炭素材料およびその製法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083329 2007-03-28
JP2007083329 2007-03-28
JP2009506376A JP5065377B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 窒素含有炭素材料およびその製法
PCT/JP2008/055964 WO2008117855A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 窒素含有炭素材料およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117855A1 JPWO2008117855A1 (ja) 2010-07-15
JP5065377B2 true JP5065377B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39788587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506376A Expired - Fee Related JP5065377B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 窒素含有炭素材料およびその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8092771B2 (ja)
EP (1) EP2128083B1 (ja)
JP (1) JP5065377B2 (ja)
WO (1) WO2008117855A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5529437B2 (ja) * 2009-05-11 2014-06-25 旭化成ケミカルズ株式会社 アズルミン酸混合液及びその製造方法
JP5764386B2 (ja) * 2011-05-27 2015-08-19 旭化成ケミカルズ株式会社 アズルミン酸混合液及びその製造方法
JP6266203B2 (ja) * 2012-11-14 2018-01-24 旭化成株式会社 窒素含有炭素材料、その製造方法及び燃料電池用電極
JP6198930B2 (ja) * 2014-03-11 2017-09-20 旭化成株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに、スラリー、インク、及び燃料電池用電極
RU2663165C1 (ru) * 2017-06-16 2018-08-01 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный университет (национальный исследовательский университет)" Способ получения углеродных материалов с высоким содержанием азота

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239419A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 水素貯蔵方法および装置
JP2008239418A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 窒素含有炭素多孔体およびその製法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2806019A1 (de) * 1978-02-14 1979-08-16 Bayer Ag Stabilisierte azulminsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH0737577A (ja) 1993-07-26 1995-02-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 改良された非水溶媒リチウム二次電池
JP2898520B2 (ja) 1993-09-24 1999-06-02 科学技術振興事業団 窒素含有炭素膜の製造方法
JPH0927317A (ja) 1994-06-24 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
US5629109A (en) 1994-06-24 1997-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing anode therefor
JP2885654B2 (ja) 1994-12-06 1999-04-26 科学技術振興事業団 窒素原子含有炭素材料の製造方法
JPH08180866A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Toray Ind Inc 電池用電極およびそれを用いた二次電池
JPH1021918A (ja) 1996-07-08 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP3390613B2 (ja) 1996-10-04 2003-03-24 明治乳業株式会社 ビフィズス因子の活性増強・安定化剤
JP2000001306A (ja) 1998-06-10 2000-01-07 Sumitomo Durez Co Ltd 窒素含有炭素材
JP2001080914A (ja) 1999-09-10 2001-03-27 Sony Corp 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP4096351B2 (ja) 2001-11-02 2008-06-04 日本曹達株式会社 含窒素炭素材
JP3747243B2 (ja) 2002-03-26 2006-02-22 国立大学法人長岡技術科学大学 可逆的に水素を吸蔵放出する材料及び該材料を充填した水素吸蔵装置
JP4856838B2 (ja) 2002-11-19 2012-01-18 株式会社豊田中央研究所 含窒素炭素系多孔体及びその製造方法
JP2004342463A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Yuasa Corp 非水電解質電池用炭素材料及びそれを用いた非水電解質電池用電極並びに非水電解質電池
JP4041429B2 (ja) 2003-06-02 2008-01-30 独立行政法人科学技術振興機構 燃料電池用電極およびその製造方法
JP3894163B2 (ja) 2003-06-11 2007-03-14 株式会社豊田中央研究所 水素吸蔵材料及びその製造方法
JP2005089264A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hidetoshi Saito 含金属窒化炭素物とその製造方法、水素吸蔵材
JP2005239456A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒素含有炭素およびその製造方法
JP4941953B2 (ja) 2004-10-29 2012-05-30 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化炭素多孔体およびその製造方法
US8034976B2 (en) 2005-09-30 2011-10-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Nitrogen-containing carbon material and method of producing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239419A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 水素貯蔵方法および装置
JP2008239418A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 窒素含有炭素多孔体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2128083B1 (en) 2018-10-17
EP2128083A1 (en) 2009-12-02
EP2128083A4 (en) 2015-07-15
US20100111806A1 (en) 2010-05-06
US8092771B2 (en) 2012-01-10
JPWO2008117855A1 (ja) 2010-07-15
WO2008117855A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766701B2 (ja) 窒素含有炭素材料およびその製造方法
Fang et al. Metal‐free boron‐containing heterogeneous catalysts
JP5065377B2 (ja) 窒素含有炭素材料およびその製法
Mou et al. A general synthetic strategy toward highly doped pyridinic nitrogen‐rich carbons
CN108640113B (zh) 一种基于生物基苯并噁嗪的氮、氧共掺杂多孔碳材料的制备方法
JP4767206B2 (ja) 窒素含有炭素多孔体およびその製法
CN112661145A (zh) 一种氮掺杂石墨烯及其制备方法和应用
Wan et al. A Comparative study of hydrodeoxygenation of furfural Over Fe/Pt (111) and Fe/Mo 2 C surfaces
JP5301266B2 (ja) アズルミン酸炭化物及びその製造方法
CN112723341B (zh) 一种双原子掺杂碳纳米管及其制备方法和应用
JP5468365B2 (ja) 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法
JP5393109B2 (ja) 窒素含有炭素材料及びその製造方法
CN108751163B (zh) 一种氮掺杂多孔碳材料的制备方法
JP5077999B2 (ja) 水素貯蔵方法および装置
CN111762773B (zh) 一种具有高氮含量氮掺杂碳材料的制备方法
JP6315613B2 (ja) 炭素材料、燃料電池、電気二重層キャパシタ、二酸化炭素吸着装置および炭素材料の製造方法
CN109888283B (zh) 一种杂原子改性氟化碳量子点及其制备方法
CN114425301A (zh) 一种用于吸附重金属离子的氮磷共掺杂碳材料及其制备方法
JP6223798B2 (ja) 固体塩基触媒並びにこれに関する方法及び反応装置
JP6851213B2 (ja) 窒素含有炭素材料の製造方法、窒素含有炭素材料及び燃料電池用電極
CN117509636A (zh) 一种苯并噁嗪树脂基高比表面积碳纳米微球的制备方法和产品及其应用
CN115518657A (zh) 一种固体酸催化剂及其制备方法和应用
JP2006035105A (ja) 水素吸蔵材料及び水素吸蔵材料の製造方法
Saito Study on the Preparation and Characteristics of Carbon Nanotubes Using Catalytic CVD
Chang et al. Atomic-Scale Carbon Framework Reconstruction Enables Record Nitrogen-Doping Up to 33.8 At% in Graphene Nanoribbon

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees