JP5468365B2 - 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法 - Google Patents

窒素含有炭素多孔体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5468365B2
JP5468365B2 JP2009266737A JP2009266737A JP5468365B2 JP 5468365 B2 JP5468365 B2 JP 5468365B2 JP 2009266737 A JP2009266737 A JP 2009266737A JP 2009266737 A JP2009266737 A JP 2009266737A JP 5468365 B2 JP5468365 B2 JP 5468365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
containing carbon
porous body
carbon porous
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009266737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111335A (ja
Inventor
英範 日名子
優一 豊田
正司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009266737A priority Critical patent/JP5468365B2/ja
Publication of JP2011111335A publication Critical patent/JP2011111335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468365B2 publication Critical patent/JP5468365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、窒素含有炭素多孔体及びその製造方法に関する。
炭素多孔体は、従来、比表面積が高いという性質を利用して、吸着材や触媒担体等として使用されている。また、導電性等が優れているため、最近は、高い比表面積と導電性が要求されるキャパシタや燃料電池等の電子材料への使用や検討が行われている。
炭素多孔体は、炭素原子により骨格が形成されている多孔体であり、ガス賦活処理や薬品賦活処理によって高い比表面積を持たせることによって、吸着剤や触媒、キャパシタ等としての性能を向上させようという検討がなされている。一方、炭素多孔体に窒素を含有させることによって、吸着特性を向上させた窒素含有炭素多孔体やその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。また、キャパシタ等の電子デバイス分野で用いられる炭素材料に窒素原子を含有させることができれば、表面積あたりの容量が高くなることが知られている(例えば、特許文献3、特許文献4)。このような窒素含有炭素材料の製造方法として、水蒸気や二酸化炭素の存在下で700〜900℃で加熱する方法等も提案されている(例えば、特許文献5)。
特開2004−168587号公報 特開2006−124250号公報 特開平9−27317号公報 特開2005−239456号公報 特開2008−239418号公報
このように窒素含有炭素多孔体は、比表面積がある程度大きく、ある程度の窒素原子を含有する優れた材料ではあるが、窒素含有炭素多孔体の比表面積を一層大きくできるとともに、窒素原子の含有量を一層増加させることができる製造技術の開発が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、比表面積が大きく、かつ窒素原子の含有比率が高い窒素含有炭素多孔体の製造方法を提供することを主な目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに、窒素含有炭素材料を酸素含有ガスの存在下で300〜500℃で加熱処理をすることによって、比表面積が大きく、かつ窒素原子の含有比率が高い窒素含有炭素多孔体が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
〔1〕
窒素含有炭素材料を、酸素含有ガスの存在下で、300〜500℃で加熱処理をする工程を含む、窒素含有炭素多孔体の製造方法。
〔2〕
前記窒素含有炭素多孔体が、下記の条件(1)及び(2)を満たす、〔1〕の窒素含有炭素多孔体の製造方法;
(1)前記窒素炭素多孔体中の炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C)が、0.25以上である、
(2)BET法による比表面積が、350m2/g以上である。
〔3〕
前記窒素含有炭素材料は、アズルミン酸を少なくとも炭化することで得られる、〔1〕又は〔2〕の窒素含有炭素多孔体の製造方法。
〔4〕
下記の条件(1)及び(2)を満たす窒素含有炭素多孔体;
(1)前記窒素炭素多孔体中の炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C)が、0.25以上である、
(2)BET法による比表面積が、350m2/g以上である。
本発明の窒素含有炭素多孔体の製造方法によれば、比表面積が大きく、かつ窒素原子の含有比率が高い窒素含有炭素多孔体を製造することができる。
製造例1の窒素含有炭素多孔体、実施例1,2、比較例1,3〜7の窒素含有炭素多孔体について、比表面積を横軸に、N/C値を縦軸にプロットしたグラフである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施の形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
本実施の形態の窒素含有炭素多孔体の製造方法は、窒素含有炭素材料を酸素含有ガスの存在下で300〜500℃で加熱処理をする工程を含む。これにより得られる窒素含有炭素多孔体は、比表面積が大きいだけでなく、窒素原子の含有比率が高い。
窒素含有炭素材料の比表面積を大きくする方法として、窒素含有炭素材料を水蒸気や二酸化炭素の存在下で700℃以上の高温で加熱することが、従来から行われている。この方法によれば、窒素含有炭素材料の比表面積は増加するが、一方で窒素含有炭素材料から多くの窒素原子が抜けてしまい、その結果、窒素含有炭素材料の窒素含有量が減少することを本発明者らは突き止めた。さらに、このような製造方法で得られた窒素含有炭素材料をキャパシタの電極材料等に用いた場合、容量が大きくは増加しないことがわかった。この理由は定かではないが、おそらく、比表面積増加による容量の増加がある一方で、窒素原子によって発現していた擬似容量が、窒素原子数の減少により低下してしまい、その結果、容量が大きくは増加しなかったと考えられる。この知見等に基づき鋭意検討したところ、意外にも、窒素含有炭素材料を酸素含有ガスの存在下で300〜500℃で加熱処理をすることで、比表面積が大きいだけでなく、窒素原子の含有量が高い窒素含有炭素多孔体を得ることができることを見出した。さらに、本実施の形態において得られる窒素含有炭素多孔体を用いたキャパシタ等の電極材料はその電気的特性が特に優れていること見出した。
本実施の形態において用いる窒素含有炭素材料とは、窒素を含む炭素材料である。窒素含有炭素材料は、例えば、低分子の窒素含有有機化合物を原料として重合させ、得られたポリマーを炭化処理して製造する方法、低分子の窒素含有有機化合物を原料として化学気相蒸着(CVD)させて製造する方法、ポリマーに低分子の窒素含有有機化合物を含浸又は反応させた後に、炭化処理して製造する方法、窒素を含む天然物を炭化処理して製造する方法、炭化物にアンモニア処理、アンモ酸化処理等の後処理を行うことによって製造する方法、等によって製造することができる。
具体的には、ピロール、アセトニトリル、2,3,6,7−テトラシアノ−1,4,5,8−テトラアザナフタレン等の窒素含有有機化合物を化学気相蒸着させたり、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、ポリアクリロニトリル、アズルミン酸、メレム(melem)重合体、ポリピロール、ポリイミド、等を炭化させる方法、フェノール樹脂やフラン樹脂を溶媒中でフタロシアニン等と混合して溶媒を蒸発させた後に炭化させる方法、豆類などを炭化させる方法、活性炭等の炭素材料にアンモニアガスと酸素含有ガスを反応させる方法、等によって製造することができる。窒素原子の含有量がより多い窒素含有炭素多孔体とする観点から、窒素含有量の多い窒素含有炭素材料であることが好ましい。窒素含有量の多い窒素含有炭素材料としては、例えば、アズルミン酸やメレム重合体を炭化して製造された窒素含有炭素材料等が挙げられ、より好ましくはアズルミン酸を炭化して製造された窒素含有炭素材料である。アズルミン酸については特許文献5、Angew. Chem. 72巻, 379−384(1960年)、真空科学、16巻、64−72(1969)等に記載されている。
本実施の形態で用いる窒素含有炭素材料は、上記した窒素含有炭素材料を熱処理することが好ましい。これにより窒素含有炭素材料を炭化処理することができる。熱処理の温度は、特に限定されないが、好ましくは300〜1500℃、より好ましくは600〜1200℃、さらに好ましくは700〜1000℃である。
本実施の形態で用いる窒素含有炭素材料の一例として、アズルミン酸を炭化して得られる窒素含有炭素材料について説明する。本実施の形態において使用できるアズルミン酸とは、以下のものに限定されないが、主として青酸を含む原料を重合して得られる青酸重合物である。ここで、青酸を含む原料としては、青酸に対するその他の重合性物質の存在比は40質量%以下であることが好ましく、より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以下である。
アズルミン酸は、青酸を種々の方法で重合させることにより得ることができる。重合の方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、青酸水溶液や液化青酸を加熱する、あるいは長時間放置する、塩基を添加する、光を照射する、高エネルギーを放射する、種々の放電を行う方法や、シアン化カリウム水溶液を電気分解する方法等によって製造できる。
塩基の存在下に青酸を重合させる方法において用いる塩基は、青酸が重合可能なものであればよく、特に限定されない。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、有機塩基、アンモニア、アンモニア水等が挙げられる。有機塩基としては、例えば、一級アミンR1NH2、二級アミンR12NH、三級アミンR123N、四級アミンR1234+等が挙げられる(ここで、R1〜R4は、互いに同一又は異なっていてもよい、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、ヘキシル基、又はこれらが結合して得られる基を表す。R1〜R4は官能基を含んでいてもよい。)。これらの中でも、脂肪族又は環式脂肪族の第三級アミンが好ましい。例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、N−メチルピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)等が挙げられる。また、アズルミン酸は、プロピレン等のアンモ酸酸化工程で副生する青酸の精製工程から回収することによっても製造することができる。
次に、窒素含有炭素材料を、酸素含有ガスの存在下で、300〜500℃で加熱処理をする工程について説明する。酸素含有ガスは、少なくとも酸素を含有するガスであればよく、通常、空気を用いることができる。酸素含有ガスは、空気に、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、ネオンガスを加えて希釈したものを用いてもよいし、酸素ガスをさらに加えて、酸素濃度を高めてもよい。酸素含有ガスの酸素濃度は、特に限定されないが、生産効率や安全性等の観点から、5〜30%が好ましい。省エネルギーの点から、空気をそのまま用いるのがより好ましい。
加熱処理の温度は、300〜500℃であり、好ましくは320〜480℃であり、より好ましくは380〜460℃である。300℃より低いと、得られる窒素含有炭素多孔体の比表面積が低くなり、500℃より高いと窒素含有炭素材料自体が燃焼してしまう。加熱処理の時間としては、特に限定されず、例えば、5分間〜10時間であり、好ましくは15分間〜3時間の範囲である。加熱処理の圧力は、特に限定されず、例えば、0.01〜5MPaであり、好ましくは0.05〜1MPa、より好ましくは0.08〜0.3MPa、さらに好ましくは、0.09〜0.15MPaである。
加熱処理の方法は特に限定されず、例えば、加熱炉を用いることができる。加熱炉としては、ロータリーキルン、トンネル炉、管状炉、流動焼成炉、マッフル炉等を用いることができる。
本実施の形態の製造方法において得られる窒素含有炭素多孔体は、好ましくは下記の条件(1)及び(2)を満たす窒素含有炭素多孔体とすることができる。
(1)窒素含有炭素多孔体中の炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C)が0.25以上である、
(2)BET法による比表面積が350m2/g以上である。
本実施の形態の製造方法により得られる窒素含有炭素多孔体について説明する。
<条件(1)について>
N/C値は、吸着能及びキャパシタ容量の観点から、0.25以上であることが好ましく、0.27以上であることがより好ましく、0.30以上であることがさらに好ましい。また、N/C値は、1.00以下であることが好ましく、0.80以下であることがより好ましく、0.60以下であることがさらに好ましい。条件(1)における炭素原子に対する窒素原子の存在比率(N/C値)は、後述する実施例に記載した方法により測定できる。
<条件(2)について>
BET法による比表面積は、350m2/g以上であり、400m2/g以上が好ましい。また、2500m2/g以下が好ましく、2000m2/g以下がより好ましい。本実施の形態によれば、窒素含有炭素多孔体の比表面積を上記範囲に大きくすることができるため、より優れた吸着能を発揮することができる。条件(2)の比表面積は、後述する実施例に記載した方法により測定できる。
窒素含有炭素多孔体の好ましい態様としては、層状構造を有していることが好ましい。層状構造を有する窒素含有炭素多孔体の場合、CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)の23.5〜25.5°の位置にピークを有するものが挙げられ、23.7〜25.0°の位置にピークを有することがより好ましく、23.9〜24.5°にピークを有することがさらに好ましい。また、窒素含有炭素多孔体の回折角(2θ)の43.0〜46.0°の位置にピークを有することが好ましく、44.0〜45.5の位置にピークを有することがより好ましい。さらに、23.5〜25.5°のピークは、回折角(2θ)が15〜50°において最も強度が大きいことが好ましい。
本実施の形態の製造方法により得られる窒素含有炭素多孔体は、比表面積が大きく、かつ窒素含有量が多いため、吸着材、触媒担体として用いることができる。また導電性等の電気的特性に優れているため、キャパシタ用電極、燃料電池の電極触媒等として用いることができる。
本実施の形態に係る窒素含有炭素多孔体は、好ましくは、上記した条件(1)及び(2)を満たす窒素含有炭素多孔体である。
(1)窒素含有炭素多孔体中の炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C)が0.25以上である、
(2)BET法による比表面積が350m2/g以上である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これらは例示であり、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。
<分析方法>
(CHN分析)
ジェイサイエンスラボ社製、MICRO CORDER JM10を用い、2500μgの試料を試料台に充填してCHN分析を行った。試料炉は950℃、燃焼炉(酸化銅触媒)は850℃、還元炉(銀粒+酸化銅のゾーン、還元銅のゾーン、酸化銅のゾーンからなる。)は550℃に設定した。酸素の流量は15mL/min、ヘリウムの流量は150mL/minに設定した。検出器は熱伝導検出器(TCD)を用いた。アンチピリン(Antipyrine)を用いてマニュアルに記載の方法でキャリブレーションを行った。
(比表面積の測定法)
ユアサアイオニクス社製、AUTOSORB−3−MPを用い、BET法により比表面積を測定した。具体的には、試料を300℃で8時間真空脱気して、測定した。液体窒素温度で窒素の吸着等温線を測定し、比表面積の測定を行った。
[製造例1]
<窒素含有炭素材料の製造>
水350gに青酸150gを溶解させた水溶液を調製し、攪拌を行いながら、25%アンモニア水溶液120gを10分かけて添加して混合水溶液を得た。得られた混合水溶液を35℃に加熱して重合を開始させたところ、黒褐色の重合物が析出し始め、温度は徐々に上昇し45℃になった。反応開始から2時間経過した後から、30質量%青酸水溶液を、200g/hの速度で4時間かけて反応液に添加した。添加中は反応温度を50℃保つようにコントロールした。添加終了後、冷却を停止したところ反応液の温度は90℃まで上昇し、90℃で約1時間とどまったのち、温度は徐々に降下した。その後、そのまま100時間反応を行った。反応終了後、得られた黒色沈殿物をろ過によって分離した。このときの収率は97%(質量比)であった。水洗した後、120℃の乾燥器にて5時間乾燥させてアズルミン酸を得た。
得られたアズルミン酸10gを内径25mmの石英管に充填し、大気圧下、250Ncc/min.の窒素気流中で1時間かけて800℃まで昇温し、800℃で1時間ホールドして炭化処理をして窒素含有炭素材料を得た。得られた窒素含有炭素材料の比表面積、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C値)を表1に示す。
[実施例1]
製造例1で得られた窒素含有炭素材料3gを、大気圧下、空気雰囲気中にて0.5時間かけて350℃まで昇温し、350℃で0.5時間加熱処理を行い、その後降温して窒素含有炭素多孔体を得た。得られた窒素含有炭素多孔体の比表面積、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C値)を表1に示す。
[実施例2]
製造例1で得られた窒素含有炭素材料3gを、大気圧下、空気雰囲気中にて0.5時間かけて450℃まで昇温し、450℃で0.5時間加熱処理を行い、その後降温して窒素含有炭素多孔体を得た。得られた窒素含有炭素多孔体の比表面積、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C値)を表1に示す。
[比較例1]
製造例1で得られた窒素含有炭素材料3gを、大気圧下、空気雰囲気中にて0.5時間かけて250℃まで昇温し、250℃で0.5時間加熱処理を行い、その後降温して窒素含有炭素多孔体を得た。得られた窒素含有炭素多孔体の比表面積、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C値)を表1に示す。
[比較例2]
製造例1で得られた窒素含有炭素材料3gを、大気圧下、空気雰囲気中にて0.5時間かけて580℃まで昇温し、580℃で0.5時間加熱処理を行い、その後降温して窒素含有炭素多孔体を得ようとしたところ、試料はほとんど燃焼してしまいほとんど回収できなかった。
[比較例3]
製造例1で得られた窒素含有炭素材料3gを、内径25mmの石英管に充填し、大気圧下、200Ncc/min.の窒素気流中で0.5時間かけて350℃まで昇温し、350℃になったところで、400Ncc/min.の二酸化炭素と窒素の混合ガス気流に(二酸化炭素 50vol%)切り替えて0.5時間加熱処理を行い、その後降温して窒素含有炭素多孔体を得た。得られた窒素含有炭素多孔体の比表面積、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C値)を表1に示す。
[比較例4]
製造例1で得られた窒素含有炭素材料3gを、内径25mmの石英管に充填し、大気圧下、200Ncc/min.の窒素気流中で1時間かけて800℃まで昇温し、800℃になったところで、400Ncc/min.の二酸化炭素と窒素の混合ガス気流に(二酸化炭素 50vol%)切り替えて2時間加熱処理を行い、その後降温して窒素含有炭素多孔体を得た。得られた窒素含有炭素多孔体の比表面積、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C値)を表1に示す。
[比較例5]
製造例1で得られた窒素含有炭素材料3gを、内径25mmの石英管に充填し、大気圧下、200Ncc/min.の窒素気流中で1時間かけて900℃まで昇温し、900℃になったところで、400Ncc/min.の二酸化炭素と窒素の混合ガス気流に(二酸化炭素 50vol%)切り替えて2時間加熱処理を行い、その後降温して窒素含有炭素多孔体を得た。得られた窒素含有炭素多孔体の比表面積、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C値)を表1に示す。
[比較例6]
製造例1で得られた窒素含有炭素材料3gを、内径25mmの石英管に充填し、大気圧下、300Ncc/min.の窒素気流中で0.5時間かけて350℃まで昇温し、350℃になったところで、純水の中をバブリングさせた窒素ガス気流に切り替えて、0.5時間加熱処理を行い、その後降温して窒素含有炭素多孔体を得た。このときの水蒸気濃度は、純水の減少量から計算して3vol%であった。得られた窒素含有炭素多孔体の比表面積、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C値)を表1に示す。
[比較例7]
製造例1で得られた窒素含有炭素材料3gを、内径25mmの石英管に充填し、大気圧下、300Ncc/min.の窒素気流中で1時間かけて750℃まで昇温し、750℃になったところで、純水の中をバブリングさせた窒素ガス気流に切り替えて、4時間加熱処理を行い、その後降温して窒素含有炭素多孔体を得た。このときの水蒸気濃度は、純水の減少量から計算して3vol%であった。得られた窒素含有炭素多孔体の比表面積、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C値)を表1に示す。
図1は、製造例1の窒素含有炭素材料、実施例1,2、比較例1,3〜7の窒素含有炭素多孔体について、比表面積を横軸に、N/C値を縦軸にプロットしたグラフである。以上より、各実施例の窒素含有炭素多孔体は、高い比表面積であり、かつN/C値も高いことが確認された。一方、比較例2では窒素含有炭素多孔体が得られず、比較例1,3〜7では窒素含有炭素多孔体が得られたものの、比表面積とN/C値の少なくとも一方が低いことが確認された。
次に、製造例1で得られた窒素含有炭素材料、実施例1及び比較例7で得られた窒素含有炭素多孔体を用いて、電気二重層キャパシタを作製し、これらの性能を評価した。
<電気二重層キャパシタ用電極の作製方法>
窒素含有炭素多孔体(または窒素含有炭素材料)とポリテトラフルオロエチレン
(ダイキン工業社製、F−201)とアセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)を、窒素含有炭素多孔体(または窒素含有炭素材料):ポリテトラフルオロエチレン:アセチレンブラック=85:5:10の質量比で混練してペレットを作製し、集電体として白金メッシュを圧着することで電極とした。電極面積は1.13cm2でとなるように調製した。
<製造例1の窒素含有炭素材料の容量>
上記の電極作製方法で作製した電極2枚を、セパレータ(アドバンテック社製、GB−100R)をはさんで対向させ、電解液として7M−KOHの水溶液を充填し、電気二重層キャパシタを構成させた。定電流測定装置(北斗電工社製、HJ1001−SM8)を用いて2.5mA/cm2で定電流充放電測定を行い、単極あたりの容量を測定したところ、110F/gであった。
<実施例1の窒素含有炭素多孔体の容量1>
上記の電極作製方法で作製した電極2枚を、セパレータ(アドバンテック社製、GB−100R)をはさんで対向させ、電解液として7M−KOHの水溶液を充填し、電気二重層キャパシタを構成させた。定電流測定装置(北斗電工社製、HJ1001−SM8)を用いて2.5mA/cm2で定電流充放電測定を行い、単極あたりの容量を測定したところ、165F/gであった。
<比較例7の窒素含有炭素多孔体の容量>
上記の電極作製方法で作製した電極2枚を、セパレータ(アドバンテック社製、GB−100R)をはさんで対向させ、電解液として7M−KOHの水溶液を充填し、電気二重層キャパシタを構成させた。定電流測定装置(北斗電工社製、HJ1001−SM8)を用いて2.5mA/cm2で定電流充放電測定を行い、単極あたりの容量を測定したところ、116F/gであった。
<実施例1の窒素含有炭素多孔体の容量2>
上記の電極作製方法で作製した電極2枚を、セパレータ(アドバンテック社製、GB−100R)をはさんで対向させ、電解液として2M−H2SO4の水溶液を充填し、電気二重層キャパシタを構成させた。定電流測定装置(北斗電工社製、HJ1001−SM8)を用いて2.5mA/cm2で定電流充放電測定を行い、単極あたりの容量を測定したところ、200F/gであった。
実施例1では、製造例1の窒素含有炭素材料から、N/C値は同じ値で比表面積の大きな窒素含有炭素多孔体が得られ、これから作製した電極の容量は、製造例1の窒素含有炭素材料から作製した電極の容量よりも大幅に増加した。一方、比較例7では、製造例1の窒素含有炭素材料から、大きな比表面積(N/C値は約1/2の値)を持つ窒素含有炭素多孔体が得られたが、これから作製した電極の容量はほとんど増加していないことが確認された。さらに、実施例1について、電解液を7M−KOHに代えて2M−H2SO4を用いると、電極の容量がさらに向上した。比表面積が大きく、窒素原子の含有比率が高い窒素含有炭素多孔体が有用であることがわかった。
本発明の製造方法により得られる窒素含有炭素多孔体は、比表面積が大きく、窒素原子の比率が高いため、吸着材、触媒担体、キャパシタ用電極、燃料電池の電極触媒などの各種用途として有用である。

Claims (4)

  1. アズルミン酸を少なくとも炭化することで得られる窒素含有炭素材料を、酸素含有ガスの存在下で、300〜500℃で加熱処理をする工程を含む、窒素含有炭素多孔体の製造方法。
  2. 前記窒素含有炭素多孔体が、下記の条件(1)及び(2)を満たす、請求項1に記載の窒素含有炭素多孔体の製造方法;
    (1)前記窒素炭素多孔体中の炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C)が、0.25以上である、
    (2)BET法による比表面積が、350m2/g以上である。
  3. 前記加熱処理が350〜450℃で行われる、請求項1又は2に記載の窒素含有炭素多孔体の製造方法。
  4. 下記の条件(1)及び(2)を満たす、アズルミン酸を少なくとも炭化することで得られる窒素含有炭素材料を加熱処理して得られる窒素含有炭素多孔体;
    (1)前記窒素炭素多孔体中の炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/C)が、0.25以上である、
    (2)BET法による比表面積が、350m2/g以上である。
JP2009266737A 2009-11-24 2009-11-24 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5468365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266737A JP5468365B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266737A JP5468365B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111335A JP2011111335A (ja) 2011-06-09
JP5468365B2 true JP5468365B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44233950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266737A Expired - Fee Related JP5468365B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468365B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130021735A (ko) * 2011-08-23 2013-03-06 삼성전기주식회사 전극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 전극을 포함하는 전기 화학 캐패시터
KR101867239B1 (ko) * 2017-11-14 2018-06-12 재단법인 하이브리드 인터페이스기반 미래소재 연구단 플라즈마 화학 기상 합성법을 활용한 탄소 기반 고 비표면적 나노 폼 소재 및 그 제조방법
CN113967461B (zh) * 2020-07-24 2023-07-21 中国石油化工股份有限公司 一种富含胺基的多孔碳材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187123B2 (ja) * 1992-02-21 2001-07-11 東洋紡績株式会社 金属−ハロゲン二次電池用電極材料及び電極
JPH0927317A (ja) * 1994-06-24 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP4856838B2 (ja) * 2002-11-19 2012-01-18 株式会社豊田中央研究所 含窒素炭素系多孔体及びその製造方法
JP2005239456A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒素含有炭素およびその製造方法
JP4587027B2 (ja) * 2004-06-07 2010-11-24 株式会社豊田中央研究所 含窒素炭素系複合材料
JP4941953B2 (ja) * 2004-10-29 2012-05-30 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化炭素多孔体およびその製造方法
JP4767206B2 (ja) * 2007-03-28 2011-09-07 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素多孔体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011111335A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. An N-doped porous carbon network with a multidirectional structure as a highly efficient metal-free catalyst for the oxygen reduction reaction
US9281135B2 (en) Nitrogen-containing porous carbon material and method of producing the same, and electric double-layer capacitor using the nitrogen-containing porous carbon material
JP4766701B2 (ja) 窒素含有炭素材料およびその製造方法
KR101766616B1 (ko) 탄소 촉매, 전극 및 전지
NO20170575A1 (en) Method for producing activated carbon
KR101781412B1 (ko) 암모니아 탈수소용 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용하여 암모니아로부터 수소를 생산하는 방법
JP5676074B2 (ja) 活性炭の改質方法
JP5468365B2 (ja) 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法
CN114702648B (zh) 铁掺杂富氮共轭微孔聚合、制备方法,及电池正极催化剂
Laemont et al. Covalent triazine framework/carbon nanotube hybrids enabling selective reduction of CO 2 to CO at low overpotential
JP4767206B2 (ja) 窒素含有炭素多孔体およびその製法
JP5098195B2 (ja) 炭素材料、複合材料、炭素材料の製造方法及び複合材料の製造方法
JP5065377B2 (ja) 窒素含有炭素材料およびその製法
CN113788920A (zh) 苯并噻唑类共价有机框架材料、其制备方法及应用
KR101742530B1 (ko) 수전해 장치용 산화극 촉매 및 그 제조방법
Filer et al. Two and three dimensional network polymers for electrocatalysis
JP5301266B2 (ja) アズルミン酸炭化物及びその製造方法
CN112435858B (zh) 一种含氮和氧的金属掺杂多孔碳材料及其制备方法和应用
US10211463B2 (en) Carbon material, fuel cell, and method for producing carbon material
Kristianto et al. Synthesis of activated carbon from Salacca peel using hydrothermal carbonization and microwave assisted chemical activation as promising supercapacitor's electrode
JP5393109B2 (ja) 窒素含有炭素材料及びその製造方法
RU2750709C1 (ru) Графен, модифицированный атомами азота, и способ его приготовления
CN112010273A (zh) 一种端基羰基化的氮化碳材料及其制备方法
JP2001316103A (ja) 多孔質炭素材料、その製造方法および電気二重層キャパシタ
KR102549079B1 (ko) 유기 광촉매 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees