JP4587027B2 - 含窒素炭素系複合材料 - Google Patents
含窒素炭素系複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587027B2 JP4587027B2 JP2004169179A JP2004169179A JP4587027B2 JP 4587027 B2 JP4587027 B2 JP 4587027B2 JP 2004169179 A JP2004169179 A JP 2004169179A JP 2004169179 A JP2004169179 A JP 2004169179A JP 4587027 B2 JP4587027 B2 JP 4587027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- containing carbon
- metal
- carbon
- porous body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
A.Vinu et al.,"Adsorption of Cytochrome C on New Mesoporous Carbon Molecular Sieves", J.Phys.Chem.B, 2003, Vol.107, p.8297〜8299
また、金属錯体又は金属を担持した含窒素炭素系複合材料については以下のように推察する。本発明にかかる含窒素炭素系材料からなる多孔体においては、炭素と窒素の原子価の違いによって炭素骨格中に電荷の偏りが生じる。それによって固定化される金属錯体又は金属と含窒素炭素系材料との間に電気的相互作用が生じ、結果的に金属錯体又は金属と含窒素炭素系材料との結合が強められることになる。さらに、金属錯体又は金属イオンは炭素骨格中の窒素原子と錯形成することにより安定性及び活性が高まり、また、金属微粒子は凝集が抑制されることによりやはり安定性及び活性が高まる。そのため、本発明の含窒素炭素系複合材料においては、金属錯体又は金属が高い担持量で担持され、さらに金属錯体又は金属の安定性及び活性の向上がもたらされるものと本発明者らは推察する。
本発明において担体として用いる含窒素炭素系多孔体は、炭素原子及び窒素原子により骨格が形成されている含窒素炭素系材料からなる多孔体である。上記窒素原子と炭素原子との原子比(N/C)の上限値は0.4であり、0.3であることがより好ましい。一方、その下限値は0.05であり、0.08であることがより好ましい。窒素原子と炭素原子との原子比(N/C)が0.05未満の場合には、窒素原子が減少し、担持成分と相互作用することが可能な吸着サイトとしての機能が低下するため、十分な吸着性が得られなくなる。また、窒素原子と炭素原子との原子比(N/C)が0.4を超える場合には、多孔体の炭素骨格の強度が低下し、細孔構造を維持することが困難となるため、比表面積の低下を招き、吸着性が低下してしまう。また、電気伝導性の低下をまねく。
本発明において担体として用いる含窒素炭素系多孔体を得る方法として好適な方法について以下に説明する。
本発明の含窒素炭素系複合材料は、前述の含窒素炭素系多孔体を担体とし、そこにタンパク質、金属錯体又は金属が担持されてなるものである。
先ず、図1に示すような熱CVD装置を用いて析出工程を行った。析出工程における反応雰囲気は全て窒素雰囲気とした。また、第1のバブラ4には含窒素有機化合物であるピロールが、第2のバブラ5には流動パラフィンがそれぞれ入れられている。キュービックIa−3d細孔配列構造を有するシリカメソ多孔体であるMCM−48をアルミナ製ボート3上に1g載せ、これを石英ガラス製の加熱反応管(石英反応管2)内に配置した。なお、MCM−48は、J.Phys.Chem.B 103,7435-7440(1999)に記載の方法に従って作製した。次に、第1の三方コック13を第1の配管8とバイパス9側に開いた状態とし、第2の三方コック14を第2の配管10とバイパス9側に開いた状態として、流量300ml/minで窒素ガスを流通させながら700℃まで昇温加熱した。700℃まで昇温後、加熱状態を1時間維持した後、第1の三方コック13を配管8と第1のバブラ4側に開いた状態とし、第2の三方コック14を第2の配管10と第1のバブラ4側に開いた状態とした。次いで、窒素ガスをキャリヤガスとして流量300ml/minで第1のバブラ4に導入してピロールを蒸気蒸発させ、気体状態のピロールを含有する室温の窒素ガスを上記温度に維持した石英反応管2内に流通させながら、CVD反応を9時間進行せしめた。このとき、MCM−48における含窒素炭素系材料の析出量は1.2gであった。CVD反応後、再び第1の三方コック13を第1の配管8とバイパス9側に開いた状態とし、第2の三方コック14を第2の配管10とバイパス9側に開いた状態として、窒素ガスを流量300ml/minで流通させながら常温まで冷却した。
合成例1で合成された含窒素炭素系多孔体を更に800℃、12時間のCVD反応に供することによって細孔内に含窒素炭素を析出させることにより、表1に示す比表面積、平均細孔径、細孔容量及びN/C原子比を有する含窒素炭素系多孔体を得た。
前記CVD反応の反応時間を12時間に変更した以外は合成例1と同様にして、表1に示す比表面積、平均細孔径、細孔容量及びN/C原子比を有する含窒素炭素系多孔体を得た。
CVD原料を導入する前におけるMCM−48の加熱工程の条件を900℃、5時間に変更した以外は合成例1と同様にして、表1に示す比表面積、平均細孔径、細孔容量及びN/C原子比を有する含窒素炭素系多孔体を得た。
MCM−48をSBA−15に変更した以外は合成例1と同様にして、表1に示す比表面積、平均細孔径、細孔容量及びN/C原子比を有する含窒素炭素系多孔体を得た。
実施例1において用いたピロールに代えて窒素原子を含まない有機化合物であるベンゼンを使用し、析出工程におけるCVD反応時間を12時間とした以外は実施例1と同様にして、表1に示す比表面積、平均細孔径、細孔容量及びN/C原子比を有する炭素多孔体を得た。
Rhus vernificera由来ラッカーゼ(シグマ製L-2157)を10mg/mlの濃度で緩衝液(MilliQ水)に溶解し、酵素溶液5mlあたり200mgの合成例5で得られた含窒素炭素系多孔体を懸濁して、4℃で2時間、緩やかに攪拌しながら混和した。次に、含窒素炭素系多孔体を遠心分離により回収し、緩衝液(MilliQ水)で3回洗浄し、酵素が担持されている本発明の含窒素炭素系複合材料を得た。
牛すい臓由来トリプシン(シグマ製T-8003)を15mg/mlの濃度で緩衝液(MilliQ水)に溶解し、酵素溶液5mlあたり200mgの合成例2〜5で得られた含窒素炭素系多孔体をそれぞれ懸濁して、4℃で2時間、緩やかに攪拌しながら混和した。次に、含窒素炭素系多孔体を遠心分離により回収し、緩衝液(MilliQ水)で3回洗浄し、酵素が担持されている本発明の含窒素炭素系複合材料を得た。
Cobalt(II)phthalocyanine錯体(実施例6、CoPc、Aldrich製)250mg及びZinc(II)phthalocyanine錯体(実施例7、ZnPc、Aldrich製)250mgをそれぞれトルエン/DMSO又はメタノールの混合溶媒中に溶解し、20mMの溶液を調製した。次に、合成例1で得られた含窒素炭素系多孔体500mgを精秤後、前記溶液に分散させて25℃で8時間撹拌し、含窒素炭素系多孔体上に金属錯体を担持せしめた。反応終了後、遠心分離(5500rpm、30分間)した後、ろ過して純水で洗浄し、更に真空乾燥(室温、24hrs)した後に粉砕し、金属錯体が担持されている本発明の含窒素炭素系複合材料を得た。
吸着量(mg/100mgMPC)={(初期濃度)−(平衡濃度)}×(分子量)×10/1000
その結果、いずれの実施例においても含窒素炭素系複合材料に約31wt%の金属錯体が安定的に担持されていることが確認された。
実施例1において用いた含窒素炭素系多孔体に代えて比較合成例1で合成した炭素多孔体を用いた以外は実施例6と同様にして金属錯体が担持されている炭素系複合材料を得た。この比較例において得られた炭素系複合材料においては約12wt%の金属錯体しか担持されていないことが確認された。
ヘキサヒドロキシ白金酸を純水中に分散し、6%亜硫酸(H2SO3)水溶液を100ml投入して1時間攪拌した。その後120℃に加温して残留している亜硫酸を除去し、Pt薬液(4g-Pt/L)を得た。
先ず、酢酸(ナカライテスク製、試薬特級)300mL中に0.6g(2.41×10-3mol)の酢酸コバルト(II)四水和物(ナカライテスク製、GR)を溶解した。次に、得られた溶液に合成例1で得られた含窒素炭素系多孔体0.3gを分散し、ロータリーエバポレータにて減圧下で回転させながら室温で1時間攪拌し、更に50℃で溶媒(酢酸)を除去せしめた。そして溶媒が概ね除去された後に、90℃に加熱して1時間、更に120℃に加熱して3時間減圧下で溶媒を完全に除去せしめて含窒素炭素系多孔体上にコバルトを担持せしめた。反応終了後、得られたコバルト担持含窒素炭素系多孔体を真空乾燥(80℃、12hrs)した後に大気中で放冷して粉砕し、最後にアルゴン気流中800℃で2時間熱処理してコバルトイオンが担持されている本発明の含窒素炭素系複合材料を得た。
先ず、合成例1で得られた含窒素炭素系多孔体0.5g(乾燥重量)を、1mmol/Lの濃度に調整した硝酸銅(II)水溶液100mLに加え、25℃で48時間振とうを行い、銅イオンが担持されている本発明の含窒素炭素系複合材料を得た。その後、溶液をろ別し、ろ液中の銅イオン濃度を、島津製作所社製、ICPS-2000を用いてICP発光分光分析によって定量した。硝酸銅(II)水溶液の初期濃度とろ液の銅イオン濃度との差から、多孔体への銅イオン吸着量を求めたところ、この実施例において得られた含窒素炭素系複合材料には0.22mmol/gの銅イオンが安定的に担持されていることが確認された。
実施例10において用いた含窒素炭素系多孔体に代えて比較合成例1で得られた炭素系多孔体を用いた以外は実施例10と同様にして銅イオンが担持されている炭素系複合材料を得た。この比較例において得られた炭素系複合材料においては0.04mmol/gの銅イオンしか担持されていないことが確認された。
Claims (6)
- 炭素原子及び窒素原子により骨格が形成されている含窒素炭素系材料からなり、比表面積が300m 2 /g以上、平均細孔径が1〜50nm、窒素原子と炭素原子との原子比(N/C)が0.05〜0.4である多孔体と、前記多孔体に担持されているタンパク質、金属錯体又は金属とを備えることを特徴とする含窒素炭素系複合材料。
- 前記含窒素炭素系材料からなる多孔体が、比表面積が800〜1500m 2 /g、平均細孔径が2〜10nm、窒素原子と炭素原子との原子比(N/C)が0.08〜0.3のものであることを特徴とする請求項1に記載の含窒素炭素系複合材料。
- 前記タンパク質が、酸化還元酵素及び電子伝達タンパク質からなる群から選択される少なくとも一つのタンパク質であることを特徴とする請求項1又は2に記載の含窒素炭素系複合材料。
- 前記金属錯体が、Pt、Pd、Ru、Os、Ir、Rh、Au、Fe、Ni、Cr、Mn、Co、Cu、Ti、Zn及びVからなる群から選択される少なくとも一つの金属を中心金属としかつ有機配位子を有する金属錯体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の含窒素炭素系複合材料。
- 前記金属が、Pt、Pd、Ru、Os、Ir、Rh、Au、Fe、Ni、Cr、Mn、Co、Cu、Ti、Zn及びVからなる群から選択される少なくとも一つの金属の微粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の含窒素炭素系複合材料。
- 前記金属が、Fe、Ni、Cr、Mn、Co、Cu、Ti、Zn及びVからなる群から選択される少なくとも一つの金属のイオンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の含窒素炭素系複合材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169179A JP4587027B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 含窒素炭素系複合材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169179A JP4587027B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 含窒素炭素系複合材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005343775A JP2005343775A (ja) | 2005-12-15 |
JP4587027B2 true JP4587027B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=35496489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169179A Expired - Fee Related JP4587027B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 含窒素炭素系複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587027B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4893918B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-03-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 含窒素炭素系電極触媒 |
JP4877732B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-02-15 | 旭化成株式会社 | 燃料電池電極用触媒 |
JP4811048B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-11-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 電極材料、並びにそれを用いたバイオセンサー及び燃料電池 |
JP5068029B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-11-07 | 株式会社日鉄技術情報センター | 酸素還元複合触媒及びその製造方法並びにこれを用いた燃料電池 |
JP4756601B2 (ja) | 2006-09-05 | 2011-08-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 電極触媒及び酵素電極 |
JP5121290B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2013-01-16 | 新日鐵住金株式会社 | 固体高分子形燃料電池電極用触媒 |
JP2010030844A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | National Institute For Materials Science | 窒化炭素多孔体(mcn)を製造する方法 |
JP5513774B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2014-06-04 | 日産自動車株式会社 | ミクロポーラス炭素系材料、ミクロポーラス炭素系材料の製造方法、吸着材及びミクロポーラス炭素系材料を用いた水素吸蔵方法 |
JP5468365B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-04-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法 |
JP5608595B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 含窒素カーボンアロイ、その製造方法及びそれを用いた炭素触媒 |
JP6287344B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2018-03-07 | Jsr株式会社 | 窒化炭素膜の製造方法 |
JP7318364B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2023-08-01 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 酵素発電デバイス用炭素系材料、酵素発電デバイス用電極組成物、酵素発電デバイス用電極、および酵素発電デバイス |
CN109433248B (zh) * | 2018-12-13 | 2020-12-11 | 大连理工大学 | 用于废旧轮胎热解的磁性微孔-介孔分子筛Fe3O4-Ni-MCM-48的制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2650753B2 (ja) * | 1989-02-06 | 1997-09-03 | セントラル硝子株式会社 | 窒化炭素のアルカリ金属化合物およびその製造法 |
JP2650758B2 (ja) * | 1989-05-24 | 1997-09-03 | セントラル硝子株式会社 | 窒化炭素の金属化合物およびその製造法 |
US5730949A (en) * | 1990-06-04 | 1998-03-24 | Conoco Inc. | Direct process route to organometallic containing pitches for spinning into pitch carbon fibers |
FR2669622B1 (fr) * | 1990-11-28 | 1993-11-19 | Aerospatiale Ste Nat Indle | Materiau composite a renfort fibreux refractaire et son procede de fabrication. |
JP3678251B2 (ja) * | 1994-09-13 | 2005-08-03 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 高比表面積炭素材料の製造方法 |
JP2885654B2 (ja) * | 1994-12-06 | 1999-04-26 | 科学技術振興事業団 | 窒素原子含有炭素材料の製造方法 |
JP3709267B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2005-10-26 | エア・ウォーター株式会社 | メソポアカーボンおよびその製造方法 |
JP2002159985A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法 |
US6787122B2 (en) * | 2001-06-18 | 2004-09-07 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Method of making nanotube-based material with enhanced electron field emission properties |
JP4270834B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2009-06-03 | 財団法人ファインセラミックスセンター | 耐熱性アモルファス多孔質材料及びその製造方法ならびに触媒担体 |
JP4856838B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2012-01-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 含窒素炭素系多孔体及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-06-07 JP JP2004169179A patent/JP4587027B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005343775A (ja) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Li et al. | Sequential co-immobilization of enzymes in metal-organic frameworks for efficient biocatalytic conversion of adsorbed CO2 to formate | |
Li et al. | Amorphous TiO 2@ NH 2-MIL-125 (Ti) homologous MOF-encapsulated heterostructures with enhanced photocatalytic activity | |
JP4587027B2 (ja) | 含窒素炭素系複合材料 | |
JP6083754B2 (ja) | 熱分解性多孔質担体を使用して製造される触媒 | |
Monama et al. | Palladium deposition on copper (II) phthalocyanine/metal organic framework composite and electrocatalytic activity of the modified electrode towards the hydrogen evolution reaction | |
CN107694592B (zh) | 超声辅助置换反应制备的单原子贵金属催化剂及其方法 | |
JP4856838B2 (ja) | 含窒素炭素系多孔体及びその製造方法 | |
Zhang et al. | Enhanced adsorption of Rhodamine B by magnetic nitrogen-doped porous carbon prepared from bimetallic ZIFs | |
KR101287891B1 (ko) | 연료전지용 촉매의 제조방법 | |
KR20140100613A (ko) | 물리적 증착법을 이용한 탄소 담지 촉매 입자의 제조방법 | |
US20100038263A1 (en) | Hydrogen storage apparatus using porous carbon nanospheres | |
Zhuang et al. | Nitrogen-doped graphene-based catalyst with metal-reduced organic framework: Chemical analysis and structure control | |
US7208437B2 (en) | Catalyst and method for its manufacture | |
KR101816101B1 (ko) | 단 원자 혹은 sub-nanometer 크기의 금속이 담지되어 있는 황-도핑 제올라이트 주형 탄소 및 그 용도 | |
Wei et al. | Plasma meets MOFs: synthesis, modifications, and functionalities | |
JP2002159851A (ja) | 単層カーボンナノホーンからなる吸着材、触媒および触媒担体 | |
JP4844865B2 (ja) | カーボンゲル複合材料 | |
US20070196659A1 (en) | Carbon gel composite material | |
JP4893918B2 (ja) | 含窒素炭素系電極触媒 | |
CN101752571A (zh) | 一种直接甲醇燃料电池阳极催化剂及其制备方法 | |
JP5854427B2 (ja) | 水素吸蔵材料 | |
CN113058649A (zh) | 石墨烯酞菁复合材料及其制备方法和应用 | |
JP2004342337A (ja) | 電極触媒及びその製造方法 | |
WO2020240611A1 (ja) | 合金ナノ粒子を担持した網目状構造体および合金ナノ粒子を担持した多孔質体の製造方法 | |
CN114011395B (zh) | 利用芬顿试剂制备得到的碳纳米管催化剂及方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |