JP2002159985A - 微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法 - Google Patents

微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法

Info

Publication number
JP2002159985A
JP2002159985A JP2000361454A JP2000361454A JP2002159985A JP 2002159985 A JP2002159985 A JP 2002159985A JP 2000361454 A JP2000361454 A JP 2000361454A JP 2000361454 A JP2000361454 A JP 2000361454A JP 2002159985 A JP2002159985 A JP 2002159985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
carrier
product
carbonaceous material
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000361454A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Takahashi
和義 高橋
Masanobu Koseki
正信 小関
Yoshiko Shishido
美子 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000361454A priority Critical patent/JP2002159985A/ja
Publication of JP2002159985A publication Critical patent/JP2002159985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物を十分に且つ長期間にわたって保持す
ることができる微生物付着担体及びこれを用いた廃水処
理方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、アンモニア又はアンモニウム
塩の存在下で炭素質材料を加熱し、窒素化された炭素質
材料からなる生成物を得る工程と、上記生成物に微生物
を付着させる工程とを含む方法により得られる微生物付
着担体である。この発明によれば、第1工程の生成物が
カチオン性を有するため、その電気的引力によりアニオ
ン性の微生物を十分に保持することが可能となる。ま
た、生成物が化学的に安定となるため、生成物からカチ
オン性基が溶出するようなことがなく、また、生成物の
表面が摩耗消滅しても新しい表面にカチオン性基が存在
する。このため、微生物を長期間にわたって保持するこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を付着させ
た微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】廃水処理方法の一つとして、微生物を担体
に付着させて廃水を処理する方法がよく知られている。
この方法によると、処理槽内に微生物を高濃度に保持す
ることができるため、廃水の処理効率を十分に高めるこ
とができるという利点がある。
【0003】一般に、廃水処理用微生物はアニオン性で
あるため、本来ノニオン性の高分子材料からなる担体や
その他のアニオン性材質の担体には付着させ難い傾向が
ある。このため、廃水処理用微生物を付着させる担体は
カチオン性を有することが望ましい。
【0004】こうしたカチオン性を有する担体として、
従来、ポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスチック
材の表面に、低分子アルキル化した長鎖アルキルアミン
等からなるカチオン性界面活性剤を含浸させる方法が提
案されている(特開平11−166号公報)。
【0005】また、ポリエステル繊維の表面に、アンモ
ニウム塩等からなるカチオン性界面活性剤又はポリアク
リルアミド等からなるカチオン系ポリマーを塗布したも
のが提案されている(特開2000−90号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の公報に記載の担体は以下に示す課題を有してい
た。
【0007】即ち、特開平11−166号公報に記載の
担体は、カチオン性界面活性剤をプラスチック材に添加
し混練して成型されるものであるが、その成型にあたっ
て、カチオン性界面活性剤のほとんどがプラスチック材
の内部に包含されてしまうため、微生物を十分に付着さ
せることができない。
【0008】また、特開2000−90号公報に記載の
担体は、カチオン性界面活性剤又はカチオン性ポリマー
を有するが、これらは、使用している過程で溶解した
り、他の担体との衝突による摩耗で表面から剥離して消
滅してしまう。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、微生物を十分に且つ長期間にわたって保持する
ことができる微生物付着担体及びこれを用いた廃水の処
理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、炭素質材料をアンモニア又はアンモニウム塩
の存在下に加熱し、その生成物に微生物を付着させるこ
とにより、上記目的を達成し得る微生物付着担体が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、アンモニア又はアンモニ
ウム塩の存在下で炭素質材料を加熱し、窒素化された炭
素質材料からなる生成物を得る第1工程と、第1工程で
得られる生成物に微生物を付着させる第2工程とを含む
方法により得られることを特徴とする微生物付着担体で
ある。
【0012】この発明によれば、第1工程の生成物がカ
チオン性を有するため、その電気的引力によりアニオン
性の微生物を十分に保持することが可能となる。また、
生成物が化学的に安定となるため、生成物からカチオン
性基が溶出するようなことがなく、また、生成物の表面
が摩耗消滅しても新しい表面にカチオン性基が存在す
る。このため、微生物を長期間にわたって保持すること
が可能となる。
【0013】また本発明は、硫黄酸化物を含む排ガスと
アンモニアを添加して脱硫を行う乾式脱硫装置において
脱硫に使用された吸着剤に微生物を付着してなることを
特徴とする微生物付着担体である。
【0014】この発明によれば、上記乾式脱硫装置にお
いて脱硫に使用された炭素質吸着剤は、窒素を多く含有
しており、カチオン性を有する。このため、アニオン性
を有する微生物の付着に有効である。また、上記生成物
と同様、上記炭素質吸着剤も化学的に安定となるため、
廃水中でカチオン性基が溶出するようなことがなく、ま
た、その表面が摩耗消滅しても新しい表面にカチオン性
基が存在する。このため、微生物を長期間にわたって保
持することが可能となる。
【0015】また本発明は、微生物付着担体の存在下に
廃水を処理することを特徴とする廃水の処理方法であ
る。
【0016】この発明によれば、微生物付着担体が微生
物を十分に且つ長期間にわたって保持するため、長期間
にわたって効率よく廃水処理を行うことが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0018】本発明の微生物付着担体は、アンモニア又
はアンモニウム塩の存在下で炭素質材料を加熱し、窒素
化された炭素質材料からなる生成物を得る第1工程と、
前記生成物に微生物を付着させる第2工程とを含む方法
により得られるものである。
【0019】上記第1工程は、炭素質材料をアンモニア
又はアンモニウム塩の存在下に加熱して、窒素化された
炭素質材料からなる生成物を得るものであり、具体的に
は以下の第1〜第3の方法によって行われる。
【0020】第1の方法は、加熱した炭素質材料にアン
モニアガスを供給する方法である。炭素質材料として
は、活性炭、活性コークス、活性チャー等が用いられ
る。また、炭素質材料の加熱温度は好ましくは250〜
600℃であり、より好ましくは300〜400℃であ
る。250℃未満では、窒素化合物の生成が遅くなる傾
向があり、600℃を超えると、炭素質材料中に窒素が
侵入し難くなる傾向がある。また、炭素質材料の加熱
は、不活性ガス又は還元性ガス雰囲気下で行うことが好
ましい。この場合、炭素質材料の酸化、ひいては炭素質
材料のガス化を十分に防止することが可能となる。不活
性ガスとしては通常、窒素、炭酸ガス、水蒸気、低酸素
の燃焼排ガス等が用いられる。還元性ガスとしては通
常、水素、一酸化炭素等が用いられる。
【0021】第2の方法は、炭素質材料にSOX、O2
2O、NH3を含有するガスを供給して炭素質材料の表
面に硫酸のアンモニウム塩を吸着させ(吸着工程)、そ
の後、炭素質材料を加熱する(加熱工程)方法である。
この方法で用いられる炭素質材料は、上記第1の方法で
用いられる炭素質材料と同じであり、炭素質材料の加熱
温度も上記第1の方法と同じである。更に、炭素質材料
の加熱を、不活性ガス又は還元性ガス雰囲気下で行う点
についても上記第1の方法と同じである。なお、上記の
吸着操作と、加熱操作を繰り返して炭素質材料に窒素を
導入することが好ましい。この場合、担体中の窒素濃度
がより高められるため、カチオン性が増し、微生物をよ
り十分に付着することが可能となる。
【0022】第3の方法は、硫酸のアンモニウム塩(硫
安、酸性硫安等)の水溶液を用意し、この水溶液を炭素
質材料に含浸させた後、炭素質材料を加熱する方法であ
る。この方法において、炭素質材料は、上記第1の方法
と同じであり、炭素質材料の加熱温度も上記第1の方法
と同じである。更に、炭素質材料の加熱を、不活性ガス
又は還元性ガス雰囲気下で行う点についても上記第1の
方法と同じである。
【0023】上記のようにして得られる生成物は、既に
成型されていればそのまま使用可能であるが、生成物が
粉末状又は粒度の細かいものである場合は、プラスチッ
ク基材に生成物を固定化することが好ましい。これは、
生成物がプラスチック基材に固定化されることによっ
て、生成物の流出が防止され廃水の処理効率の低下を十
分に防止できるからである。プラスチック基材に生成物
を固定化する方法としては、例えば接着剤を用いたり、
プラスチック基材を加熱して溶融化させ、接着剤を用い
ることなくその表面に生成物を固定化する方法が挙げら
れる。
【0024】プラスチック基材としては、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート等が用いられる。プラスチック基材の
形状としては、通常球状、円柱状、中空円柱状、立方
体、直方体、各種のハニカム状等が挙げられる。またプ
ラスチック基材の大きさは比重等によっても変わるが、
通常は数mm〜数cmである。プラスチック基材の比重
は、廃水中で流動化することが重要であり、通常は0.
8〜3、好ましくは0.9〜2程度である。比重が上記
範囲を外れると、流動や混合が困難となる傾向がある。
また、上記接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤、
フェノール系接着剤、アクリル系接着剤等の公知の接着
剤が用いられる。
【0025】本発明の微生物付着担体は、上記の方法に
よって得られる生成物に微生物を付着させることにより
得られる。微生物を付着させるためには、生成物を廃水
に投入すればよい。この場合、生成物がカチオン性を有
するので、アニオン性を有する微生物が電気的な引力に
よって生成物に付着される。廃水の種類は特に限定され
るものではなく、例えば活性汚泥槽、硝化槽、脱窒槽内
の廃水等が挙げられる。この場合、廃水の種類に応じた
アニオン性の微生物が生成物に付着されることになる。
【0026】上記微生物付着担体は以下のようにして得
ることもできる。
【0027】即ち、硫黄酸化物を含む排ガスとアンモニ
アを添加して脱硫を行う装置として乾式脱硫装置が知ら
れているが、微生物付着担体の製造にあたって、まず、
この乾式脱硫装置において脱硫に使用された炭素質吸着
剤を用意する。この炭素質吸着剤は、窒素を多く含有し
ており、カチオン性を有するため、アニオン性を有する
微生物の付着に有効である。また、上述した生成物と同
様、上記炭素質吸着剤も化学的に安定となるため、廃水
中でカチオン性基が溶出するようなことがなく、また、
その表面が摩耗消滅しても新しい表面にカチオン性基が
存在する。このため、微生物を長期間にわたって保持す
ることが可能となる。
【0028】乾式脱硫装置で使用された炭素質吸着剤が
窒素を含有するのは次の理由によるものと考えられる。
即ち、乾式脱硫装置は、反応器中に炭素質吸着剤を収容
しており、この反応器に、硫黄酸化物を含有する排ガス
とアンモニアを添加して流通させると、吸着剤の表面に
硫酸及びそのアンモニウム塩が生成して排ガスが脱硫さ
れる。その後性能が低下した吸着剤は、不活性ガス又は
還元性ガス雰囲気下、通常300〜500℃で加熱再生
される。この時に吸着剤中に窒素が導入されるのであ
る。そして、上記吸着、再生を繰返して使用されるうち
に窒素含有量が増加してカチオン性が増加する。特に窒
素含有量は、使用初期には顕著に増加し、次第に安定化
する。
【0029】ここで、乾式脱硫装置が移動層方式の脱硫
装置である場合、粉化摩耗した炭素質材料が取り出され
るが、この粉化摩耗した炭素質材料は、窒素含有量の高
い粒状成型炭素質材料の表面が摩耗したものが主であ
る。従って、乾式脱硫装置で得られる粉化摩耗した炭素
質材料は、本発明の微生物付着担体の原料として好適で
ある。特に、粉化摩耗した炭素質材料は通常焼却処分さ
れるものであるため、粉化摩耗した炭素質材料を微生物
付着担体に使用することは資源の再利用という観点から
好ましい。
【0030】こうして得られる窒素化炭素質材料に微生
物を付着させることにより微生物付着担体が得られる。
窒素化炭素質材料に微生物を付着させる方法は、上述し
た窒素化された炭素質材料からなる生成物に微生物を付
着させる方法と同じである。
【0031】次に、上記微生物付着担体を用いた廃水処
理方法について説明する。
【0032】図1は、本発明の廃水処理方法を実施する
廃水処理装置の一例を示すフロー図である。
【0033】図1に示すように、この廃水処理装置は、
有機物を含む廃水から最初沈殿池1で固形物を取り除
き、最初沈殿池1で処理した最初沈殿池処理水を生物反
応槽2に流入する。生物反応槽2内には、本発明による
微生物付着担体3が流動状態で存在しており、最初沈殿
池処理水は嫌気条件下又は好気条件下で微生物付着担体
3により生物学的に処理される。このとき、微生物付着
担体3を構成する窒素化炭素質材料は化学的に安定であ
るため、廃水中でカチオン性基を溶出するようなことが
ない。また、窒素化炭素質材料の表面が摩耗消滅しても
新しい表面にカチオン性基が存在するため、微生物付着
能力の低下が十分に防止される。従って、微生物付着担
体3は、微生物を十分に且つ長期間にわたって保持する
ことができ、微生物付着担体3により廃水の処理を長期
間にわたって効率良く行うことができる。なお、生物反
応槽2には、スクリーン等の分離機4が設けられ、これ
により微生物付着担体3の流出が防止されている。
【0034】生物反応槽2から排出された生物反応処理
水は、最終沈殿池(汚泥分離槽)5に導入され、上澄液
はラインAを経て処理水として排出され、沈殿汚泥の一
部はポンプ6により排出され、汚泥処理系で処理され、
残りはポンプ7により生物反応槽2に戻される。
【0035】なお、図1は、好気条件下で廃水を処理す
る生物反応槽2の例を示したものであり、生物反応槽2
には散気装置8が設けられている。散気装置8はブロワ
9と散気管10とからなる。この場合は、生物反応槽2
内には活性汚泥が投入されており、微生物付着担体3は
活性汚泥菌を備えることになる。
【0036】図2は、本発明の廃水処理方法を実施する
廃水処理装置の他の例を示すフロー図である。なお、図
1と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付
すものとする。
【0037】図2に示すように、この廃水処理装置は、
有機物を含む廃水から最初沈殿池1で固形物を取り除
き、最初沈殿池1で処理した最初沈殿池処理水を脱窒槽
11に導入する。脱窒槽11には攪拌のための水中攪拌
機12が設けられている。脱窒槽11で処理された脱窒
処理水は硝化槽13に導入する。硝化槽13には散気装
置8が設けられ、硝化槽13内には、本発明による微生
物付着担体3が流動状態で存在している。このため、廃
水は好気条件下で微生物付着担体3により生物学的に処
理される。このとき、微生物付着担体3を構成する窒素
化炭素質材料は化学的に安定であるため、廃水中でカチ
オン性基を溶出するようなことがない。また、窒素化炭
素質材料の表面が摩耗消滅しても新しい表面にカチオン
性基が存在するため、微生物付着能力の低下が十分に防
止される。従って、微生物付着担体3は、微生物を十分
に且つ長期間にわたって保持することができ、微生物付
着担体3により廃水の処理を長期間にわたって効率良く
行うことができる。また、微生物付着担体3は硝化菌を
有するため、廃水中の有機体窒素がアンモニア態窒素、
更に硝酸態窒素又は亜硝酸態窒素に変換される。硝化槽
13から排出された硝化処理水の一部はポンプ14によ
り脱窒槽11に戻され、残りは最終沈殿池5に導入され
る。脱窒槽11においては、廃水中の硝酸態窒素又は亜
硝酸態窒素が脱窒素菌により窒素に変換される。一方、
最終沈殿池(汚泥分離槽)5で処理された上澄液はライ
ンBを経て処理水として排出され、沈殿汚泥の一部はポ
ンプ7により脱窒槽11に戻される。なお、図2では、
硝化槽13内にのみ微生物付着担体3が存在している
が、脱窒槽11に微生物付着担体が設けられてもよい。
この場合、微生物付着担体3は脱窒素菌を備えることに
なる。
【0038】以上、本発明による微生物付着担体を廃水
処理に使用した例を示したが、本発明の微生物付着担体
は、脱臭材として脱臭処理に使用することも可能であ
る。
【0039】次に、本発明の内容を、実施例を用いて具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0040】
【実施例】(実施例1)粒状活性炭A(比表面積約11
00m2/g、粒径約1mm)に3%のアンモニアガス
を含有する窒素ガスを450℃の温度条件下で10時間
供給して処理し、窒素化した活性炭Bを得た。
【0041】この活性炭BについてCHN(炭素、水
素、窒素)元素分析装置で窒素を分析し、その含有量を
求めた。分析方法は、サンプルを燃焼し、その後、還元
銅で還元して窒素に転換し、クロマトグラフィーで測定
する方法である。
【0042】一方、活性炭Bについて以下のようにして
カチオン性の評価を行った。即ちカチオン性の評価は、
アニオン性の安息香酸の吸着量の大小により行い、安息
香酸の吸着量は以下の方法によって測定した。
【0043】まず、0.01規定の安息香酸水溶液40
mlに上記活性炭Bを0.2g投入し、これを25℃の
恒温槽中で72時間保持した後、ろ紙でろ過し、ろ液を
0.01規定の水酸化ナトリウムで滴定して安息香酸の
残量を求めた。そして、安息香酸の減量より活性炭Bへ
の安息香酸の吸着量を算出した。その結果を活性炭Bの
窒素含有量とともに表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】次に、上記活性炭Bを中空円柱状のポリプ
ロピレン(外径4mm、内径3.5mm、長さ5mm)
の表面にエポキシ系樹脂からなる接着剤を用いて固定化
した(以下、「担体B−1」という)。そして、この担
体B−1の廃水処理性能を以下のようにして調べた。
【0046】即ちまず、活性汚泥濃度が2500mg/
lである活性汚泥槽に、担体B−1を容積率で15%投
入した。その後、活性汚泥槽にBOD濃度180mg/
lの合成下水を投入して処理した。そして、投入後、性
能が安定した10日経過後のBOD濃度を測定し、BO
D除去率を算出した。その結果を表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】一方、上記担体B−1を、上記活性汚泥槽
に代えて硝化槽に容積率で15%投入し、続いてNH4
−N濃度50ppmの合成下水を硝化槽に投入して処理
した。そして、合成下水を投入後、性能が安定した10
日経過後のNH4−N濃度を測定し、NH4−Nの除去率
を算出した。その結果を表2に示す。なお、NH4−N
濃度は、分析計でアンモニア濃度を測定し、このアンモ
ニア濃度に基づいて算出したものである。
【0049】(実施例2)実施例1で用いた活性炭Aに
25%の酸性硫酸アンモニウムの水溶液を含浸させ、こ
れを約100℃で乾燥後、窒素気流中で450℃に加熱
し、付着していた酸性硫酸アンモニウムを分解除去する
と同時に窒素化した活性炭Cを得た。
【0050】この活性炭Cについて、実施例1と同様に
して窒素含有量を測定すると共に、カチオン性評価を行
った。その結果を表1に示す。
【0051】この活性炭Cを実施例1と同様にして中空
円柱状のポリプロピレンに固定化した(以下、「担体C
−1」という)。そして、実施例1と同様にして、担体
C−1を活性汚泥槽、硝化槽のそれぞれに投入し、BO
D除去率及びNH4−N除去率を算出し、担体C−1の
廃水処理性能を調べた。その結果を表2に示す。
【0052】(実施例3)実施例1で用いた活性炭A
に、SO2(1000ppm)、H2O(10%)、O2
(6%)、NH3(500ppm)を含む混合ガスを供
給して温度150℃で活性炭Aの表面に硫酸及び硫安等
のアンモニウム塩を吸着させた。その後、窒素気流中、
450℃で活性炭を再生した。この吸着と再生を10回
(サイクル)繰り返して窒素化した活性炭Dを得た。
【0053】この活性炭Dについて、実施例1と同様に
して窒素含有量を測定すると共に、カチオン性評価を行
った。その結果を表1に示す。
【0054】この活性炭Dを実施例1と同様にして中空
円柱状のポリプロピレンに固定化した(以下、「担体D
−1」という)。そして、実施例1と同様にして、担体
D−1を活性汚泥槽、硝化槽のそれぞれに投入し、BO
D除去率及びNH4−N除去率を算出し、この担体D−
1の廃水処理性能を調べた。その結果を表2に示す。
【0055】(実施例4)SO2(約600ppm)、
2O(約7%)、O2(約6%)を含有するボイラー排
ガスに、NH3を300ppmとなるように添加し、こ
の排ガスを、約9mmの粒状活性コークス(比表面積が
平均で約750m2)が充填された移動層式の乾式脱硫
装置に導入した後、振動スクリーンにより粒状活性コー
クスと粉化活性コークスとに分離して、窒素化された粉
化活性コークスEを得た。
【0056】この活性コークスEを実施例1と同様にし
て中空円柱状のポリプロピレンに固定化した(以下、
「担体E−1」という)。そして、実施例1と同様にし
て、担体E−1を活性汚泥槽、硝化槽のそれぞれに投入
し、BOD除去率及びNH4−N除去率を算出し、この
担体E−1の廃水処理性能を調べた。その結果を表2に
示す。
【0057】(比較例1)実施例1で用いた活性炭Aに
ついて、実施例1と同様にして窒素含有量を測定すると
共にカチオン性評価を行った。その結果を表1に示す。
【0058】実施例1で用いた活性炭Aを実施例1と同
様にして中空円柱状のポリプロピレンに固定化した(以
下、「担体A−1」という)。そして、実施例1と同様
にして、担体A−1を活性汚泥槽、硝化槽のそれぞれに
投入し、BOD除去率及びNH4−N除去率を算出し、
この担体A−1の廃水処理性能を調べた。その結果を表
2に示す。
【0059】(比較例2)実施例1で用いた活性炭Aを
窒素気流中450℃で処理した活性炭A’について、実
施例1と同様にして窒素含有量を測定すると共にカチオ
ン性評価を行った。その結果を表1に示す。
【0060】上記活性炭A’を実施例1と同様にして中
空円柱状のポリプロピレンに固定化した(以下、「担体
A’−1」という)。そして、実施例1と同様にして、
担体A’−1を活性汚泥槽、硝化槽のそれぞれに投入
し、BOD除去率及びNH4−N除去率を算出し、この
担体A’−1の廃水処理性能を調べた。その結果を表2
に示す。
【0061】表1の結果より、実施例1〜4のサンプル
(活性炭B〜D、活性コークスE)は、安息香酸吸着量
及び窒素含有量が、比較例1〜2のサンプル(活性炭
A、A’)に比べて大きくなることが分かった。
【0062】また、表2の結果より、実施例1〜4の担
体(担体B−1、C−1、D−1、E−1)はいずれ
も、比較例1〜2の担体(担体A−1、A’−1)に比
べてBOD除去率、NH4−N除去率が大きく、廃水を
効率よく処理できることが分かった。また、肉眼観察よ
り、実施例1〜4の担体に付着している微生物量も比較
例1〜2の担体に比べて多いことが分かった。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明の微生物付着
担体によれば、それを構成する窒素化炭素質材料が化学
的に安定であるため、廃水中でカチオン性基を溶出する
ようなことがなく、また、その表面が摩耗消滅しても新
しい表面にカチオン性基が存在するため、微生物を十分
に且つ長期間にわたって保持することができる。
【0064】また、本発明の廃水処理方法によれば、上
記微生物付着担体を用いるので、廃水の処理を長期間に
わたって効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃水処理方法を実施する廃水処理装置
の一例を示すフロー図である。
【図2】本発明の廃水処理方法を実施する廃水処理装置
の他の例を示すフロー図である。
【符号の説明】
3…微生物付着担体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 11/14 C12N 11/14 (72)発明者 宍戸 美子 神奈川県平塚市夕陽ヶ丘63番30号 住友重 機械工業株式会社平塚事業所内 Fターム(参考) 4B029 AA02 AA21 BB01 CC03 4B033 NA11 NB04 NB23 NB33 NC12 ND04 NE02 4B065 AA99X BB40 BC41 CA55 4D003 AA12 AB02 BA02 CA03 CA07 CA08 DA23 EA14 EA15 EA26 EA40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア又はアンモニウム塩の存在下
    で炭素質材料を加熱して窒素化された炭素質材料からな
    る生成物を得る第1工程と、 前記生成物に微生物を付着させる第2工程と、を含む方
    法により得られることを特徴とする微生物付着担体。
  2. 【請求項2】 前記第1工程が、前記炭素質材料に、S
    2、H2O、O2及びアンモニアを含有するガスを晒す
    ことにより前記アンモニウム塩としての硫酸アンモニウ
    ム塩を吸着させる吸着工程と、 前記炭素質材料を加熱することにより前記生成物を得る
    加熱工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    微生物付着担体。
  3. 【請求項3】 前記方法が、前記生成物をプラスチック
    基材に固定化させる第3工程を更に含むことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の微生物付着担体。
  4. 【請求項4】 硫黄酸化物を含む排ガスにアンモニアを
    添加して脱硫を行う乾式脱硫装置において脱硫に使用さ
    れた吸着剤に微生物を付着してなることを特徴とする微
    生物付着担体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の微
    生物付着担体の存在下に廃水を処理することを特徴とす
    る廃水処理方法。
JP2000361454A 2000-11-28 2000-11-28 微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法 Pending JP2002159985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361454A JP2002159985A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361454A JP2002159985A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002159985A true JP2002159985A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18832887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361454A Pending JP2002159985A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002159985A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343775A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 含窒素炭素系複合材料
EP2039659A1 (en) * 2006-07-06 2009-03-25 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Inclusive immobilization support, wastewater disposal apparatus and wastewater disposal method using the inclusive immobilization support
US7816110B2 (en) 2005-12-15 2010-10-19 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process for producing pellets containing entrapped microorganisms
JP2011507682A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 サウジ アラビアン オイル カンパニー 懸濁溶媒粒状活性炭膜生物反応槽システムおよびプロセス
CN108913541A (zh) * 2018-08-08 2018-11-30 农业部沼气科学研究所 高氨氮有机废弃物干式沼气发酵装置及其发酵方法
CN114133042A (zh) * 2021-11-22 2022-03-04 清华大学 一种光催化强化反硝化复合处理剂及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343775A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 含窒素炭素系複合材料
JP4587027B2 (ja) * 2004-06-07 2010-11-24 株式会社豊田中央研究所 含窒素炭素系複合材料
US7816110B2 (en) 2005-12-15 2010-10-19 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process for producing pellets containing entrapped microorganisms
EP2039659A1 (en) * 2006-07-06 2009-03-25 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Inclusive immobilization support, wastewater disposal apparatus and wastewater disposal method using the inclusive immobilization support
EP2039659A4 (en) * 2006-07-06 2012-01-25 Hitachi Plant Technologies Ltd INCLUSION IMMOBILIZATION MEDIUM AND DEVICE AND METHOD FOR REMOVING WASTEWATER USING THE INCLUSION IMMOBILIZATION MEDIUM
JP2011507682A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 サウジ アラビアン オイル カンパニー 懸濁溶媒粒状活性炭膜生物反応槽システムおよびプロセス
CN108913541A (zh) * 2018-08-08 2018-11-30 农业部沼气科学研究所 高氨氮有机废弃物干式沼气发酵装置及其发酵方法
CN114133042A (zh) * 2021-11-22 2022-03-04 清华大学 一种光催化强化反硝化复合处理剂及其制备方法和应用
CN114133042B (zh) * 2021-11-22 2023-08-15 清华大学 一种光催化强化反硝化复合处理剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002224688A (ja) 脱窒方法および装置
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
JP5098183B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2002159985A (ja) 微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法
KR100277017B1 (ko) 폐수처리용담체,그제조방법및이담체를이용한폐수처리방법
KR100227471B1 (ko) 폐수처리용 담체, 그 제조방법 및 이 담체를 이용한 폐수처리방법
JP5186429B2 (ja) 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置
JP3880468B2 (ja) 脱硫方法及びその装置
JP4006750B2 (ja) 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法
KR102432539B1 (ko) 제올라이트를 이용한 수처리여재 및 그의 제조방법
KR20160054907A (ko) 담체를 이용한 sbr 공법의 무취화와 고도처리 장치 및 방법
JP2000279752A (ja) 亜酸化窒素吸着剤、吸着塔および廃水の処理方法
JPH0474076B2 (ja)
JPS584596B2 (ja) カツセイタンニヨル リユウドウセツシヨクシヨリホウ
JP3555812B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法
CN101798158A (zh) 一种难降解有机工业废水的深度处理方法
JP3346690B2 (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
JPH07241584A (ja) 複合活性汚泥担体による排水の処理方法及び処理装置
JPH06142672A (ja) 微生物固定化担体
JP2005230784A (ja) 微生物固定化担体、生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法
JP2008093602A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JPH0448995A (ja) 水処理方法
KR830002326B1 (ko) 폐수처리 방법
KR20020002448A (ko) 제올라이트가 함침된 유기물제거 및 탈질용 유동상 담체및 그 제조방법
JPH0768282A (ja) 汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630