JP5186429B2 - 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置 - Google Patents

消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5186429B2
JP5186429B2 JP2009107327A JP2009107327A JP5186429B2 JP 5186429 B2 JP5186429 B2 JP 5186429B2 JP 2009107327 A JP2009107327 A JP 2009107327A JP 2009107327 A JP2009107327 A JP 2009107327A JP 5186429 B2 JP5186429 B2 JP 5186429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
denitrification
separation
tank
digested sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009107327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253404A (ja
Inventor
甬生 葛
博司 佐久間
和彰 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swing Corp
Original Assignee
Swing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swing Corp filed Critical Swing Corp
Priority to JP2009107327A priority Critical patent/JP5186429B2/ja
Publication of JP2010253404A publication Critical patent/JP2010253404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186429B2 publication Critical patent/JP5186429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、嫌気性消化後の消化汚泥中に含有する高濃度の窒素の除去に係り、有機性汚泥や下水汚泥及び畜産廃液等を嫌気性消化した後の消化汚泥からの分離液の脱窒処理方法と装置に関する。
有機性汚泥や下水汚泥等の有機物濃度の高い液状廃棄物を、嫌気性消化することは、有機物である炭素源をメタンガス(CH)として回収できる上に、汚泥減容効果も高い。しかし、嫌気性消化では、原液中の窒素が除去されないため、消化汚泥処理工程中の分離液(濃縮分離液や脱水ろ液、消化汚泥脱離液、その他汚泥処理工程における洗浄排水等を含む)には、窒素、主にアンモニア性窒素が高濃度に残留する。高濃度に窒素を含有する消化汚泥分離液の脱窒処理として、一般的に生物学的硝化脱窒法がよく用いられる。生物学的硝化脱窒法では、原水中のアンモニア性窒素を好気状態の反応槽である硝化槽において、アンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化し、さらに亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸性窒素に酸化する。この硝化槽からの処理液を嫌気状態の反応槽である脱窒槽に導入して、処理液中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用し、無害の窒素ガスに還元する。
この生物学的硝化脱窒処理では、アンモニア性窒素を硝酸性及び亜硝酸性窒素に酸化する硝化槽に、好気状態を維持するために曝気等により大量の酸素を供給する必要がある。また、脱窒槽は、電子供与体となる有機物を大量に必要とし、原水中に有機物の少ない場合、メタノールを添加する必要がある。このため、全体のランニングコストが高くなる問題を有する。近年、従属栄養脱窒菌による従来の脱窒機構と全く異なる独立栄養脱窒菌による脱窒処理法が開示されている(例えば、特開2002−361285号公報)。アンモニア性窒素を電子供与体として利用し、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性微生物を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を反応させて窒素ガスに変換する脱窒方法、所謂ANAMMOX反応による窒素除去方法である。この方法であれば、脱窒槽へのメタノール等の有機物添加が不要であり、原水中のアンモニア性窒素の全量を、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素に酸化する必要が無くなるため、ランニングコストが大幅に低減できる。この方法では、下記反応式(1)に示されるように、NH−N1に対し、約1.3倍のNO−Nが反応して窒素ガスに還元するものである。
1NH4 ++1.32NO2 -+0.066HCO3 -+0.13H+
→1.02N2+0.26NO3 -+0.066CH2O0.5N0.15+2.03H2O・・・(1)
一方、嫌気性消化処理後の消化汚泥は、SSが20000mg/L前後と高いことから、窒素除去処理工程の前に、濃縮分離及び脱水分離を行い、SSを除去分離した後の分離水が窒素除去工程に導入される。
消化汚泥を固液分離する濃縮脱水処理には、高分子凝集剤であるカチオンポリマー(本発明では、ポリマーと略称する)を使用している。ポリマー添加量は、消化汚泥性状、SS濃度や脱水ケーキの含水率等を考慮して決定するが、通常、濃縮脱水工程において良好な処理性能を得るため、処理汚泥SSに対し、1.0〜2.0W%とすることが多い。
消化汚泥性状は、消化槽への投入汚泥性状、有機物濃度等によって変化することがある。濃縮脱水工程において、良好に凝集し、安定した濃縮脱水性能が得られるポリマー添加量で処理した場合、脱水ろ液中にポリマーが若干残留することがしばしばある。
このように、嫌気性消化後の消化汚泥に、ポリマーを添加して凝集すると、凝集後に濃縮脱水工程で得られた分離液は、NH−Nが高く、生物学的による脱窒処理が必要となる。しかし、ポリマーが残留した分離液を、このまま硝化脱窒工程、特に生物担体を充填した硝化槽に導入して処理すると、硝化性能が極めて不安定となり、硝化速度が徐々に低下するという問題があった。
特開平7−204699号公報 特開2002−172400号公報 特開2002−361285号公報
本発明は、上記した問題点を解決し、消化汚泥にポリマーを添加して固液分離した分離液を、生物担体を用いて脱窒処理するに際し、硝化速度が低下することなく高い硝化活性が維持でき、安定した脱窒処理ができる方法と装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では、窒素含有消化汚泥にポリマーを添加して固液分離し、得られた分離液を生物付着担体を用いて生物学的に脱窒処理する方法において、前記ポリマーを添加して固液分離して得た分離液、前記消化汚泥又は前記脱窒処理により得られる返送汚泥を混合することにより、前記分離液中の残留ポリマーを除去した後、該残留ポリマーを除去した分離液を、生物付着担体を用いて生物学的に脱窒処理することを特徴とする消化汚泥分離液の脱窒処理方法としたものである。
前記脱窒処理方法において、分離液と混合する汚泥の汚泥量は、前記分離液量の1〜10V%、又は、添加SSとして200〜2000mg/L−混合液となる量がよく、前記脱窒処理は、分離液中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変換し、得られる亜硝酸性窒素と残留するアンモニア性窒素とから脱窒処理するか、又は、分離液中のアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素に酸化し、得られる亜硝酸化窒素及び硝酸性窒素を嫌気状態で従属脱窒菌により脱窒処理することができる。
また、本発明では、ポリマーを添加した窒素含有消化汚泥を固液分離する装置と、固液分離して得られた分離液を生物学的に脱窒処理する生物付着担体を用いた脱窒装置とを有する消化汚泥分離液の脱窒処理装置において、前記脱窒装置の前段に、固液分離して得られた分離液から残留ポリマーを除去するための、前記分離液と前記消化汚泥又は前記脱窒装置から得られる返送汚泥とを混合する混合槽を設けたことを特徴とする消化汚泥分離液の脱窒処理装置としたものである。
前記脱窒処理装置において、固液分離装置は、固液分離して得られた分離液として濃縮分離液と脱水ろ液をそれぞれ得る濃縮分離槽と脱水機とを有することができ、また、前記脱窒処理装置は、生物付着担体を用いる亜硝酸化槽とアンモニア脱窒槽、又は、硝化槽と脱窒槽と再曝気槽とを有することができる。
また、前記生物付着担体を用いる脱窒処理では、生物付着担体と活性汚泥を併用してもよい。
本発明によれば、消化汚泥にポリマーを添加して凝集処理し、濃縮及び脱水後に得られた分離液と、消化汚泥又は脱窒処理から得られる返送汚泥とを添加混合することにより、分離液中の残留ポリマーが、添加した汚泥中のSSとの凝集反応より無くなる。これにより、得られた処理液を硝化プロセスに導入しても、硝化菌に対する影響がなくなり、高い硝化活性が維持できる。
また、消化汚泥の一部を濃縮脱水処理せずに、直接混合槽に供給することにより、固液分離する濃縮脱水工程に供給される分離液量が減少することから、ポリマー使用量が低減でき、薬品コストの低下となる。
本発明は、消化汚泥にポリマーを添加して凝集すると、固液分離して得られた分離液にポリマーが残留し、この分離液を生物付着担体を用いて硝化処理すると、硝化性能が極めて不安定で硝化速度が徐々に低下することを見い出してなされたものである。
図1は、硝化菌付着の硝化担体を用い、回分式硝化試験による硝化活性とポリマーの関係を示すグラフである。消化汚泥の濃縮脱水で使用するカチオンポリマーが残留した場合、ポリマー残留なしの硝化活性を100%としたとき、ポリマー残留後の硝化活性比率とポリマー残留濃度の関係を示す。
ポリマー残留濃度増加に伴ない、硝化活性の低下が認められた。特に残留ポリマー20mg/Lでは、硝化活性が50%に低下、残留ポリマー30mg/Lでは、硝化活性が30%に大きくて低下した。
本発明によれば、消化汚泥に、ポリマーを添加して凝集後に濃縮及び脱水による固液分離工程で得られた濃縮分離液及び脱水ろ液(以下分離液)に対し、消化汚泥の一部を添加混合することにより、分離液中の残留ポリマーが添加した汚泥中の微細SSとの凝集反応により消費されて、分離液中に残留ポリマーが無くなる。これにより、得られた分離液を硝化槽に導入しても、硝化菌に対する影響がなくなり、高い硝化活性が維持できる。
また、硝化槽又は脱窒槽からの返送汚泥の一部を、予め消化汚泥の分離液と混合すれば、分離液中の残留ポリマーが、返送汚泥と凝集反応して分離液中に残留がなくなり、この混合液を硝化槽に導入しても、硝化菌に対する影響がなくなり、高い硝化活性が維持できる。
硝化槽の活性汚泥の一部を、返送汚泥として残留ポリマーの除去に使用するための固液分離は、一般的に沈殿池で行うことができる。沈殿池の他に、膜分離方式も可能である。硝化槽には、活性汚泥方式、活性汚泥に加え、高分子硝化担体を硝化槽に充填した担体投入型活性汚泥方式がある。何れにおいても、本発明により、流入原水中にポリマーの残留がなくなり、硝化菌活性が高く維持できる。特に、硝化菌濃度を高く維持できる担体投入型硝化槽に対し、担体表面へのポリマー付着が全くないことから、安定して高い硝化活性が維持でき、高い硝化性能が得られる。
分離液中のNH−Nの一部をNO−Nに変換する部分亜硝酸化処理に対しても、本発明の方法を用いることにより、同様に高分子硝化担体表面へのポリマー付着がなくなり、アンモニア酸化菌の活性が高く維持できることから、安定した亜硝酸化処理性能が得られる。
消化汚泥の一部を、残留ポリマーを除去するために、固液分離せず、直接分離液に混合することにより、固液分離工程に供給される消化汚泥量が減少することから、ポリマー使用量が低減でき、薬品コストの低下となる。
さらに、沈殿池で固液分離する担体投入型活性汚泥方式の場合、硝化槽に流入する消化汚泥或は返送汚泥を混合した分離液のSSが高くても、沈殿池にて沈降分離できて処理水SSが低い。また、硝化槽内に大量の活性汚泥が保持されていることから、一時的に流入原液中にポリマーが若干残留しても、硝化槽内の活性汚泥に付着凝集されるため、硝化担体への付着はほとんどなくなる。この結果、担体の硝化速度が常に高く維持でき、安定した処理が可能である。また、沈殿池にてSSを沈降分離した清澄な処理水が脱窒槽に流入すれば、SS及び残留ポリマーの影響を受けることなく、脱窒性能も安定して得られる。
ポリマー残留の有無は、分離液中のコロイド荷電量(単位:meq/L)を測定すれば判定できる。ここで使用するポリマーは、カチオンポリマーであり、コロイド荷電量がプラスであるため、コロイド荷電量が0以下の場合、ポリマー残留が基本的にないと判断される。コロイド荷電量が0より高い場合、ポリマーが残留していると判断できる。
以下に、本発明を実施態様の一例を示す図面を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明の全体の処理フローを示すフロー構成図である。
図2において、下水汚泥4を消化槽1にて嫌気性消化し、その消化汚泥5に対し、カチオンポリマー6を添加後、濃縮分離槽2に供給して濃縮分離し、分離液7を得ると共に、汚泥濃縮液を脱水機3に導入して、脱水ろ液8及び脱水ケーキ9が得られる。この濃縮分離液7及び脱水ろ液8を一緒にして分離液10として、本発明による処理を行う。
分離液10を混合槽11に流入して、消化槽1からの消化汚泥5の一部を注入する。注入された消化汚泥5が混合槽11内の水中撹拌機12により分離液10と混合される。混合後の分離液である混合液13が亜硝酸化処理原水として亜硝酸化槽14に導入される。亜硝酸化槽14では、流入NH−Nの一部が、亜硝酸化担体15の働きによりNO−Nに酸化される。処理後の亜硝酸化槽内混合液が、亜硝酸化担体分離スクリーン17にて担体が分離されて、亜硝酸化槽流出液が沈殿池19に流入し、汚泥沈降分離後、上澄み液が亜硝酸化処理水18として得られ、沈降濃縮した汚泥が、返送汚泥20として亜硝酸化槽14に返送される。また、余剰汚泥21を、排泥ラインから必要に応じて排出し、亜硝酸化槽14内のMLSSがほぼ一定に維持される。亜硝酸化処理水18が、アンモニア脱窒槽22に導入される。アンモニア脱窒槽22では、脱窒担体23のアンモニア脱窒菌より流入水中のNH−Nが電子供与体、NO−Nが電子受容体となり、脱窒除去される。脱窒除去後の混合液が、分離スクリーン17により脱窒担体が分離され、処理液が脱窒処理水24となる。
混合槽11に添加する消化汚泥量は、消化汚泥分離液中の残留ポリマーを完全に凝集吸着できる量であれば十分である。即ち、生物学的窒素除去対象の原水、図2に示すように、亜硝酸化処理原水である混合液13を採取して分析し、コロイド荷電量がほぼ0meq/Lとなり、ポリマー残留の無いことを確認することが望ましい。
なお、消化汚泥又は返送汚泥と分離液との混合は、図2に示すように混合槽11において機械撹拌とすることが十分な混合効果を得るために特に望ましく、混合槽における混合に比べ混合効果はやや劣るものの例えば配管注入による直接混合等他の攪拌手段を用いて行ってもよい。
消化汚泥の固液分離を行う濃縮脱水工程において、安定した濃縮脱水性能とするために、カチオンポリマー添加量を消化汚泥のSS量に対し、通常1.0〜2.0W%、即ち、10〜20mg−ポリマー/g−SS消化汚泥とすることが多い。添加したカチオンポリマーの大部分が、消化汚泥との凝集反応で消費されるが、消化汚泥性状、凝集混合条件により、添加量ポリマーの5〜10%が残留する。消化汚泥のSSが20000mg/L、ポリマー添加率を対SSで1.0〜2.0W%とした場合、消化汚泥に対するポリマー添加量が200〜400mg/L−消化液となる。添加量の5〜10%が残留すれば、残留濃度が10〜40mg/L−消化液となる。これに相当するコロイド荷電量は、使用するカチオンポリマーの種類によって若干異なるが、一例として、カチオンポリマーCS−292を用いた場合は、0.05〜0.2meq/Lとなる。このように、ポリマー残留の分離液に対し、混合する消化汚泥量をポリマー残留量に対応して適宜に決めるのが好ましい。添加する消化汚泥のSS量を、残留ポリマーの20〜50倍とすれば、ポリマーがほぼ除去できることが実験で明らかとなっている。
例えば、コロイド荷電量0.05meq/L、ポリマー残留濃度が10mg/Lの場合、添加する消化汚泥SS量は、混合液に対し200〜500mg−消化汚泥SS/L−混合液となるようにすることが望ましい。消化汚泥SSが20000mg/Lであれば、混合対象の分離液1m当たりに対し、10〜25Lの消化汚泥添加量となり、この添加量が、分離液量に対して1.0〜2.5V%となる。
上記のように、コロイド荷電量からポリマー残留量を求めて残留ポリマー除去に必要となる消化汚泥量を添加することが好ましい。
例えば、SS20000mg/Lの消化汚泥に対し、ポリマー添加量を対SSで下限とされる1W%、つまり200mg/L−消化汚泥の条件で添加して濃縮脱水処理し、処理後の分離液を採取し、下水試験方法(1997年版)に従って、コロイド荷電量を測定した結果、0.05meq/Lとなった。ポリマー荷電量と濃度の関係から、ポリマー残留濃度が10mg/Lと計算された場合、残留ポリマー量は添加ポリマー量の5%となり、ポリマー残留時の下限と考えられる。分離液に添加する消化汚泥量は、添加後の混合液のSS増加濃度が200〜500mg/L−混合液となるようにするのが好ましい。
同様に、ポリマー添加量を対SSで上限とされる2W%、つまり、400mg/L−消化汚泥の条件で濃縮脱水処理し、分離液のコロイド荷電量を測定した結果、0.2meq/Lとなった。荷電量と濃度の関係から、ポリマー残留濃度が40mg/Lと計算される場合、残留ポリマー量は添加ポリマー量の10%となり、ポリマー残留時の上限と考えられる。この時、添加する消化汚泥のSS量を、残留ポリマーの20〜50倍とすると、添加する消化汚泥量は、添加後の混合液のSS増加濃度が800〜2000mg/L−混合液となり、分離液量の4〜10V%となる。このように分離液量に対し、ポリマー残留時の下限及び上限を想定した場合、消化汚泥の添加量が約1〜10V%範囲であれば、ポリマーの残留がほぼなくなる。
SSの高い消化汚泥の添加量が多いと、流入原水SSが高くなり、亜硝酸化槽内の活性汚泥の硝化菌を保持するためには、槽内MLSSを高くすることが必要となる。MLSSがあまり高いと、沈殿池での固液分離が困難となることがある。消化汚泥中のSS性有機物を分解するための曝気風量が不足し、DO低下の要因となる。このため、亜硝酸化槽内のMLSSを1000〜5000mg/L、好ましくは2000〜4000mg/Lとすると、安定した処理が可能となる。上記のように、混合槽に添加する消化汚泥量が、分離液量の1〜10V%以下であれば、消化汚泥添加後の混合液SSは、消化汚泥SSが20000mg/Lの時、200〜2000mg/L増加し、十分な量である。好ましくは、2〜6V%とすれば、消化汚泥を添加後は、混合液のSSが400〜1200mg/L増加し、亜硝酸化槽MLSSを大きく変動せず、硝化性能を安定して維持できることから、より高い効果が得られる。
亜硝酸化槽に、アンモニア酸化菌を付着固定できる高分子ゲル担体を充填すれば、アンモニア酸化菌を安定して付着できることから、亜硝酸化槽において、安定した亜硝酸化性能が得られる。亜硝酸化槽に充填する高分子担体としては、ポリエチレングリコール(PEG)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリルアミド、光硬化性樹脂等の合成高分子、カラギーナン、アルギン酸ソーダ等の高分子を用いたゲル担体、ポリエチレンやポリウレタン、ポリポロピレン等からなる流動担体が挙げられる。
担体の形状としては、球形、四角形、円筒形の何れも使用可能であり、有効径は、曝気槽出口のスクリーンより安定して分離できる3〜10mmが好ましい。担体比重は、曝気状態において均一に流動可能となる1.001〜1.05であるものが好ましい。また、担体充填量は、均一に混合流動可能となる10〜30V%であることが望ましい。なお、従来の従属脱窒方式による硝化槽に対して、上記の担体を充填しても同様な効果が得られる。
亜硝酸化処理水を、一旦貯留槽を経由してアンモニア脱窒槽に導入すると、亜硝酸化処理水の溶存酸素を低減でき、さらに良い効果が得られる。
また、アンモニア脱窒槽においても、アンモニア脱窒菌を付着固定できる高分子ゲル担体を充填すれば、アンモニア脱窒菌を安定して付着できることから、安定した脱窒性能が得られる。アンモニア脱窒槽に充填する高分子担体としては、ポリビニルアルコール(PVA)やポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリルアミド、光硬化性樹脂等の合成高分子、カラギーナン、アルギン酸ソーダ等の高分子を用いたゲル担体、ポリエチレンやポリウレタン、ポリポロピレン等からなる流動担体が挙げられる。
担体の形状としては、球形、四角形、円筒形の何れも使用可能であり、有効径は、脱窒槽出口のスクリーンより安定して分離できる3〜10mmが好ましい。担体として、表面に微細孔径を多く有するものや、内部中空であるスポンジ、表面に無数の凹凸を有するものが、アンモニア脱窒菌の付着固定が速く、短期間で高い脱窒性能が得られる。さらに、長期間、脱窒槽内にアンモニア脱窒菌を高濃度に維持できることから、安定した脱窒性能が得られる。
担体比重は、嫌気状態において撹拌により均一流動可能となる1.00〜1.10であるものが好ましい。担体充填量は、脱窒槽内において局部堆積のないように10〜30V%とすることが望ましい。
実施例1
図2に従って、脱窒処理した実施例を、以下に示す。
表1に、図2の混合槽11の操作条件を示す。表2に、亜硝酸化槽14及びアンモニア脱窒槽22の処理条件を示す。
混合槽11には、SSが23000mg/Lの消化汚泥に、カチオンポリマーを、SS当たりで1.5%を、注入量350mg/Lの条件で注入して、凝集処理後に固液分離した分離液を導入している。この分離液のコロイド荷電量を測定し、ポリマー残留濃度を求めたところ、20mg/Lとなった。このため、この分離液の250L/dに対し、消化汚泥液を5L/dを導入して、水中撹拌機を用いた間欠撹拌を行い、消化汚泥中の微細SSに分離液中の残留ポリマーを吸着凝集させた。槽内混合SSが、500mg/L前後であった。添加混合後の混合液中のコロイド荷電量を測定したところ、0meq/Lとなり、ポリマー残留の無いことを確認した。なお、混合後の混合液のM−アルカリ度が、NH−Nに対し約4倍となるように、予め混合液のNH−N及びM−アルカリ度を測定し、不足のM−アルカリ度を炭酸ナトリウムによる添加で補給した。
亜硝酸化処理槽には、平均粒径4.2mmのPEG担体を20V%充填した。混合槽から混合液を、平均255L/dで連続通水した。亜硝酸化槽では、pH調整を行なわず、DOが4mg/L前後となるようにブロワ−の出力調整を行なった。槽内MLSSが、3000〜4000mg/Lとなるように、余剰汚泥の引き抜きを行った。
アンモニア脱窒槽には、pHが7.9以下となるように、硫酸注入による制御を行なった。脱窒槽には、平均粒径4mmのPVA担体を20V%充填した。また、アンモニア脱窒槽に流入する亜硝酸化処理水には、無機炭素がほとんど無かったため、無機炭素源としてNaCOを300mg/L添加した。
表3には、6ヶ月連続通水処理した実施例1にて得られた混合液及び各処理プロセスの処理水質の一例を示す。
亜硝酸化処理において、混合液のM−アルカリ度/NH−N比を予め4.0に調整したことから、NH−Nの約57%が亜硝酸化され、処理水NO−Nが440mg/Lとなり、NO−N/NH−N比が1.29とアンモニア脱窒理論当量1.32に近い値が得られた。アンモニア脱窒処理において、処理水のNH−N及びNO−Nがそれぞれ、7.8mg/Lと5.8mg/Lとなり、原水に対するT−N除去率85.9%が得られた。なお、実施例1では、混合液中の不足のM−アルカリ度を補給するため、混合槽に直接アルカリ剤を添加したが、亜硝酸化槽に所定量のアルカリ剤を連続添加してもよい。混合槽や亜硝酸化槽に添加するアルカリ剤としては、NaOH、NaCO、重炭酸ナトリウム等の何れを用いても同様な効果が得られる。
実施例2
図3は、実施例2で用いた処理フローを示す。混合槽11に流入する消化汚泥の分離液は、実施例1と同様にポリマー添加による凝集後、濃縮分離槽の分離液と脱水工程の脱水ろ液を混合した分離液であった。
実施例2では、亜硝酸化処理槽内の返送汚泥20の一部を、沈殿池返送ラインにより直接混合槽11に添加して、消化汚泥分離液と撹拌混合を行い、その混合液13を亜硝酸化槽14に供給した。表4に、実施例2における混合槽の処理条件を示す。また、亜硝酸化槽とアンモニア脱窒槽の処理条件は、実施例1と同じとした。
実施例1と同じく、コロイド荷電量の測定値から、消化汚泥分離液の残留ポリマーが約20mg/Lと推測され、分離液に混合する返送汚泥量を20L/dとした。添加混合後のコロイド荷電量の測定値が0meq/Lとなり、ポリマー残留の無いことが確認できた。返送汚泥のMLSSが6000mg/Lであり、混合後の増加SSが430mg/Lとなった。この場合、分離液量260L/dに対する返送汚泥添加量は7.7V%となる。なお、返送汚泥の添加混合前の分離液は、SSが100mg/L弱あり、添加混合後の混合槽内のSSは、約500mg/Lとなる。なお、他の条件は、実施例1と同様である。また、亜硝酸化槽及びアンモニア脱窒槽の処理条件は、実施例1と同様である。
実施例2においても、約6ヶ月連続処理を行った。表5に示すように、亜硝酸化処理水及びアンモニア脱窒処理水の水質が、実施例1と同程度となり、安定した処理が得られた。
比較例1
図4には、実施例1と対比する比較例1の処理フローを示す。ここで用いられる消化汚泥の分離液は、実施例1と同じである。比較例1では、消化汚泥の一部と分離液との混合を実施せず、分離液のみを直接亜硝酸化槽に供給した。表6に、比較例1の処理条件を示す。亜硝酸化槽のNH−N負荷及びアンモニア脱窒槽のT−N負荷は、実施例1及び2と同一とした。他の条件は、実施例1及び2とほぼ同一であった。
表7に、処理開始から約1ヶ月後の比較例1で得られた分離液及び処理水水質の一例を示す。実施例1、2と同一な分離液に対し、汚泥添加によるポリマーの除去を行っていないため、原水のコロイド荷電量が0.2meq/Lとなり、ポリマーが約40mg/Lの残留となった。この結果、亜硝酸化処理水は、NH−Nが470mg/L、NO−Nが270mg/L、NO−Nが15mg/L残留した。ポリマー残留の分離液が、担体充填の亜硝酸化処理槽に流入した時、担体にポリマーが徐々に付着することにより、担体硝化能力が低下したものと考えられる。この結果、NH−Nが、実施例1、2より130mg/L高く、NO−Nが170mg/L低くなった。また、T−Nが原水より低く、NH−Nストリッピングも見られた。この結果、アンモニア脱窒処理水にNH−Nが260mg/L残留し、T−N除去率が59.3%と低い値に止まっている。また、長期間の連続処理により、高濃度のNH−Nの残留により、遊離NHの影響と見られる脱窒性能は低下した。安定して処理できる処理水量が徐々に低下し、処理開始から約1ヶ月後には、実施例1の255L/dと比べると約半分以下の120L/dとなった。
さらに、比較例1では、消化汚泥の固液分離に使用したポリマー量が実施例1の約1.1倍となり、薬品コストの増大となった。
実施例3
図5は、従来の従属脱窒菌による硝化脱窒処理に、本発明を適用した処理フローを示す。ここで使用した分離液は、実施例1、2と同じ消化汚泥の分離液である。
表8に、実施例3の混合槽の処理条件を示す。
実施例3は、実施例1と同様に、分離液250L/dに対し、消化汚泥5L/dを添加して、分離液中の残留ポリマーを除去した。
表9に、実施例3の硝化脱窒処理条件を示す。
硝化槽30には、実施例1と同じPEG製硝化担体20V%を充填した。ここでは、NH−N負荷を0.3kg/m/dとした。硝化槽pHが、7.0となるようにNaOHを注入した。脱窒槽33には、実施例1と同じPVA担体を20V%充填した。脱窒は、従来の従属脱窒菌によるものであり、脱窒槽33にメタノールを添加した。脱窒後の処理液に対し、接触酸化槽にて再曝気を行って処理水とした。また、硝化槽へのアルカリ度補給及び原水希釈の目的で、再曝気槽37の処理水38を硝化槽30に流入水量の2倍で循環した。
表10には、実施例1、2と同様に、約6ヶ月実施した実施例3にて得られた混合液及び各処理プロセス処理水質の一例を示す。
硝化槽に供給する混合液のコロイド荷電量が0meq/Lであり、残留ポリマーがないことから、硝化担体の硝化性能が良好であり、処理水はNH−Nが0.1mg/L以下、NO−Nが260mg/Lとなった。なお、硝化槽処理水として、NO−Nが一部残留する場合もあるが、ここでは、ほぼ完全に硝酸型硝化となった。また、脱窒槽において、メタノールをNO−Nに対し約2.5倍添加した結果、処理水のNO−Nが0.8mg/L、NO−Nが2.5mg/Lと低く、原水に対するT−N除去率は96.9%が得られた。
実施例4
図6は、従来の硝化脱窒処理に対し、本発明を適用した他の処理フローを示す。本実施例は、消化汚泥の分離液に、消化汚泥を混合した混合液を、硝化担体の充填した硝化槽30に導入して硝化を行い、硝化槽30からの処理液を、活性汚泥方式の脱窒槽33に導入して、メタノール添加による従属脱窒を行なう。脱窒処理後の脱窒液を、後段の再曝気槽37にて残留メタノール及び窒素ガスの除去を行い、沈殿池19により活性汚泥を沈降分離させて、上澄液が処理水として得られ、一方、濃縮汚泥を返送汚泥20として硝化槽30に返送している。また、再曝気槽37から処理液38を一部硝化槽に循環した。
表11に示すように、実施例4の混合槽の処理条件は、実施例3と同じであった。
表12に、実施例4の硝化脱窒処理条件を示す。
硝化槽は、担体投入型活性汚泥方式であり、NH−Nの負荷は0.4kg/m/dとした。また、脱窒槽のT−N負荷も0.4kg/m/dとした。
実施例4も、同じく約6ヶ月の連続通水処理を行った。処理期間中の分離液及び処理水質は、表10に示す実施例3の結果と同じ程度であり、安定した硝化脱窒性能が得られた。
比較例2
比較例2は、従来の硝化脱窒処理に、本発明を適用した実施例3に対比する比較例であり、その処理フローを図8に示す。ここで用いられる消化汚泥の分離液は、実施例3と同じである。消化液の一部の直接分離液への混合を実施せず、分離液を直接硝酸化槽に供給した。他の処理条件は、実施例3とほぼ同一であった。
表13は、通水開始から約1ヵ月後における比較例2の分離液及び処理水質を示す。
分離液は、SS以外は実施例3と同じであり、消化液混合によるポリマーの除去を行っていないため、コロイド荷電量が0.2meq/Lと高く、残留ポリマーが40mg/Lとなる。このため、硝化槽処理水は、NH−Nが115mg/Lとなり、実施例3と比べ、高く残留した。これは、分離液中の残留ポリマーが硝化槽の硝化担体に付着し、硝化菌の活性低下によるものと考えられる。脱窒槽では、メタノールの添加により、NO−Nがほぼ10mg/L以下となったものの、NH−Nが高く残留したままであった。この結果、処理水のT−Nは145mg/Lと高く、分離液に対する除去率は82.2%に止まった。
実施例5
図7は、従来の硝化脱窒方式に対して、本発明を適用時の他の処理フローを示す。処理方式として、実施例4と同様である。ここでは、沈殿池からの返送汚泥の一部と消化汚泥の分離液とを混合槽に添加し、分離液との混合を行なっている。本処理方式も消化汚泥分離液中の残留ポリマーが除去されることにより、硝化担体の硝化性能が安定して得られることから、高い窒素除去率が常時得られた。
残留ポリマー濃度と硝化担体活性比率の関係を示すグラフ。 本発明の全体の処理フローの一例を示すフロー構成図。 実施例2に用いた処理フローを示すフロー構成図。 比較例1に用いた処理フローを示すフロー構成図。 実施例3に用いた処理フローを示すフロー構成図。 実施例4に用いた処理フローを示すフロー構成図。 実施例5に用いた処理フローを示すフロー構成図。 比較例2に用いた処理フローを示すフロー構成図。
1:消化槽、2:濃縮分離槽、3:脱水機、4:下水汚泥、5:消化汚泥、6:ポリマー、7:濃縮分離液、8:脱水ろ液8、9:脱水ケーキ9、10:分離液、11:混合槽、12:撹拌機、13:混合液、14:亜硝酸化槽、15:亜硝酸化担体、16:曝気ブロワ、17:スクリーン、18:亜硝酸処理水、19:沈殿池、20:返送汚泥、21:余剰汚泥、22:アンモニア脱窒槽、23、35:脱窒担体、24、39:処理水、25、34:攪拌機、30:硝化槽、31:硝化担体、32:硝化処理水、33:脱窒槽、36:メタノール、37:再曝気槽、38:循環処理水、

Claims (8)

  1. 窒素含有消化汚泥にポリマーを添加して固液分離し、得られた分離液を生物付着担体を用いて生物学的に脱窒処理する方法において、前記ポリマーを添加して固液分離して得た分離液、前記消化汚泥又は前記脱窒処理により得られる返送汚泥を混合することにより、前記分離液中の残留ポリマーを除去した後、該残留ポリマーを除去した分離液を、生物付着担体を用いて生物学的に脱窒処理することを特徴とする消化汚泥分離液の脱窒処理方法。
  2. 前記分離液と混合する汚泥の汚泥量は、前記分離液量の1〜10V%、又は、添加SSとして200〜2000mg/L−混合液となる量であることを特徴とする請求項1記載の消化汚泥分離液の脱窒処理方法。
  3. 前記脱窒処理は、分離液中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変換し、得られる亜硝酸性窒素と残留するアンモニア性窒素とから脱窒処理することを特徴とする請求項1又は2記載の消化汚泥分離液の脱窒処理方法。
  4. 前記脱窒処理は、分離液中のアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素に酸化し、得られる亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を嫌気状態で脱窒菌により脱窒処理することを特徴とする請求項1又は2記載の消化汚泥分離液の脱窒処理方法。
  5. ポリマーを添加した窒素含有消化汚泥を固液分離する装置と、固液分離して得られた分離液を生物学的に脱窒処理する生物付着担体を用いた脱窒装置とを有する消化汚泥分離液の脱窒処理装置において、前記脱窒装置の前段に、固液分離して得られた分離液から残留ポリマーを除去するための、前記分離液と前記消化汚泥又は前記脱窒装置から得られる返送汚泥とを混合する混合槽を設けたことを特徴とする消化汚泥分離液の脱窒処理装置。
  6. 前記固液分離装置が、固液分離して得られた分離液として濃縮分離液と脱水ろ液をそれぞれ得る濃縮分離槽と脱水機とを有することを特徴とする請求項5記載の消化汚泥分離液の脱窒処理装置。
  7. 前記脱窒処理装置が、生物付着担体を用いる亜硝酸化槽とアンモニア脱窒槽とを有することを特徴とする請求項5又は6記載の消化汚泥分離液の脱窒処理装置。
  8. 前記脱窒処理装置が、生物付着担体を用いる硝化槽と脱窒槽と再曝気槽とを有することを特徴とする請求項5又は6記載の消化汚泥分離液の脱窒処理装置。
JP2009107327A 2009-04-27 2009-04-27 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置 Active JP5186429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107327A JP5186429B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107327A JP5186429B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253404A JP2010253404A (ja) 2010-11-11
JP5186429B2 true JP5186429B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43314964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107327A Active JP5186429B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186429B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631090B2 (ja) * 2010-07-26 2014-11-26 水ing株式会社 廃水処理装置および廃水処理方法
JP5686650B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-18 株式会社クボタ 有機性廃水処理設備および方法
JP5727291B2 (ja) * 2011-05-10 2015-06-03 水ing株式会社 アンモニア性窒素及びカルシウム含有廃水の脱窒処理方法、及びその処理装置
JP6666165B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-13 水ing株式会社 アンモニア性窒素含有被処理液の硝化脱窒処理方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2716348B2 (ja) * 1993-09-24 1998-02-18 日本碍子株式会社 下水返流水の処理方法
JP2000107797A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nkk Corp 浄化処理装置およびその処理方法
JP4951826B2 (ja) * 2001-08-10 2012-06-13 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去方法
JP3821011B2 (ja) * 2002-02-21 2006-09-13 栗田工業株式会社 排水の処理方法及び処理装置
JP2006035166A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kurita Water Ind Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2007061773A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JP2007296499A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Japan Organo Co Ltd 排水処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253404A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107108293B (zh) 含氮废水的脱氮方法以及脱氮装置
JP6720100B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP4691938B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
TWI403467B (zh) 含有有機硫化合物之排水之處理裝置
JP2017144402A (ja) アンモニア性窒素含有被処理液の硝化脱窒処理方法及び装置
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
KR20140063454A (ko) 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치
JP6084150B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP4774120B2 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置及び方法
JP5186429B2 (ja) 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
KR101537755B1 (ko) 호기성 입상 슬러지를 이용한 매립지 침출수 처리 장치 및 이를 이용한 처리 방법
JP2003154394A (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP2006272172A (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP2007296499A (ja) 排水処理法
JP5581872B2 (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
JP2000015287A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
WO2009099209A1 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置
JP7229190B2 (ja) アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4835906B2 (ja) アンモニア含有液の処理装置
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JPH07313992A (ja) 汚水の処理方法
JP4031597B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5186429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250