JPH0768282A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH0768282A
JPH0768282A JP21781993A JP21781993A JPH0768282A JP H0768282 A JPH0768282 A JP H0768282A JP 21781993 A JP21781993 A JP 21781993A JP 21781993 A JP21781993 A JP 21781993A JP H0768282 A JPH0768282 A JP H0768282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
treatment apparatus
tank
sewage treatment
polyvinyl formal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21781993A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nakano
一郎 中野
Masahiro Kinoshita
昌大 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21781993A priority Critical patent/JPH0768282A/ja
Publication of JPH0768282A publication Critical patent/JPH0768282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな設置面積を要することなく、汚水中の
有機汚濁物質を安定的に高い速度で分解・除去できる汚
水処理装置を提供する。 【構成】 好気条件下で生物学的に有機汚濁物質の分解
・除去を行う汚水処理装置において、反応槽1内に主と
してポリビニルフォルマールからなる連通気孔性の多孔
質担体9を投入する。 【効果】 ポリビニルフォルマールの親水性により被処
理水が気孔に入り込み易くなるとともに担体表面積が大
きくなるため、処理効率が増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水や産業排水などの
汚水の処理に使用される汚水処理装置に関し、特に微生
物により汚水中の有機汚濁物質を分解・除去する汚水処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機汚濁物質を含む汚水は、最初
沈殿池、続いて曝気槽に導かれ、曝気槽内で有機汚濁物
質が除去された後に、最終沈殿池を経て放流されるフロ
ーで処理されている。このとき曝気槽においては、好気
条件下で活性汚泥により有機汚濁物質を分解・除去する
のが一般的な技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の活性汚
泥法の場合、曝気槽での汚水の滞留時間を6〜8時間と
して設計・運転されている。しかしながら、既設下水処
理場においてその更新・改築を行うときは、用地の有効
利用を図るために、一部の運転系列で従来通りの汚水量
を処理することが必要とされ、そのために既存の処理施
設の能力を高めることが要求されている。
【0004】また、新たな用地確保が困難であるなどの
理由から、処理施設の省スペース化が求められている。
本発明は上記課題を解決するもので、大きな設置面積を
要することなく、BOD等に代表される有機汚濁物質を
安定的に高い速度で分解・除去できる汚水処理装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の汚水処理装置は、汚水中の有機汚濁物質を
反応槽内にて好気条件下で生物学的に分解・除去する汚
水処理装置において、前記反応槽内に主としてポリビニ
ルフォルマールからなる連通気孔性の多孔質担体を投入
したことを特徴とする。
【0006】また本発明の汚水処理装置は、多孔質担体
が気孔径100μm未満に形成されたことを特徴とす
る。また本発明の汚水処理装置は、多孔質担体が円筒状
あるいは中空円筒状あるいはサイコロ状のいずれかの形
状に製作されたことを特徴とする。
【0007】また本発明の汚水処理装置は、多孔質担体
において、被処理水の性状や所望の処理性に応じてポリ
ビニルフォルマール分子内の−OH基の量を増減したこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成におけるポリビニルフォルマールは、
以下の化学式:
【0009】
【化1】 で示される構造を有しており、分子内に−OH基を有す
るため親水性を示すとともに、任意の気孔径を設定して
製造することができる連通気孔性の多孔質体であって、
耐久性が大きく、その2次加工も容易である。
【0010】そして上記構成によれば、主としてこのポ
リビニルフォルマールからなる連通気孔性の多孔質担体
が反応槽内に投入されるため、槽内の被処理水はポリビ
ニルフォルマールが親水性を呈するために気孔内にも入
り込みやすく、その結果、被処理水中に存在する微生物
が担体の外部表面ないし気孔表面に効率的に付着・結合
固定化される。また、担体表面から内部に向けて連通し
た気孔が存在することにより担体表面積が大きくなるこ
とによっても、被処理水中の微生物が担体に多量に付着
・結合固定化され、しかも気孔部に固定化された微生物
は担体が槽内を流動するときも剥離しにくい。したがっ
て、有機汚濁物質を分解・除去する微生物が担体の外部
表面ないし気孔表面に多量・高濃度に固定化された状態
において、被処理水中の有機汚濁物質と十分接触するこ
とになり、極めて効率的かつ高速度に有機汚濁物質の分
解・除去が行われる。
【0011】また、多孔質担体の気孔径を100μm未
満とすることによって、槽内に有機汚濁物質の分解・除
去を行う菌を食べるか、あるいはその反応を阻害するよ
うな生物が発生したときもその気孔への浸入を阻止し、
安定的に高い速度で有機汚濁物質の分解・除去を行うこ
とができる。
【0012】また、多孔質担体を円筒状あるいは中空円
筒状あるいはサイコロ状のいずれかの形状とすることに
より、その大量生産が容易になる。また、多孔質担体に
おいて、ポリビニルフォルマール分子内の−OH基の量
を増減することによって、被処理水の性状や所望の処理
性に応じて、目的に叶った微生物を付着・結合固定化さ
せたり、槽内投入後に速やかに均一に流動されるよう
に、担体の物性を変えることができる。これにより、さ
らに効率的かつ高速度に有機汚濁物質の分解・除去を行
うことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例の汚
水処理装置を説明する。図1において、1は反応槽、2
は最終沈殿池であり、最初沈殿池から供給された被処理
水3を反応槽1内で生物学的に処理した後に処理水4を
最終沈殿池2に送り、この最終沈殿池2で沈降物を除去
して上澄水5を放流するように構成されている。
【0014】反応槽1は、槽内の底部に、酸素を含有す
る空気などの気体を供給する散気装置6をブロア7に接
続して設置しており、槽1内の微生物を含む混合液8中
に円筒状の微生物固定化用の担体9を投入している。担
体9は、主としてポリビニルフォルマールにより、径1
00μm未満の気孔が互いに連通した多孔質体として製
作されている。
【0015】上記構成において、反応槽1内に被処理水
3を導入しつつ槽内の処理水4を最終沈殿池2に送る状
態で、散気装置6より空気を吹き出すと、槽1内の混合
液8に酸素が供給されるとともに、このときの上昇気泡
流によって混合液8の循環流が生じる。この循環流によ
り担体9が槽1内を流動させられる間に、混合液8中に
存在する有機汚濁物質を分解・除去する微生物などが担
体9に付着・結合固定化される。
【0016】このとき、担体9は、上記のように親水性
を有する連通気孔性の多孔質体として製作されているた
め、その表面積は大きく、かつ表面から内部に向けて連
通する気孔に槽内の混合液8が入り込み易い。このた
め、混合液8中に含まれる有機汚濁物質を分解・除去す
る微生物が担体9の外部表面ないし気孔表面に高濃度に
付着・結合固定化されるとともに、この固定化微生物
と、気孔に入り込んだ混合液8に含まれる被処理物質た
る有機汚濁物質とが十分接触することになる。また、気
孔表面に固定化された微生物は、担体9が混合液8中で
流動するときも剥離しにくい。これらの結果、混合液8
中の被処理物質は、槽内に有機汚濁物質を分解・除去す
る微生物が高濃度に維持された状態において極めて効率
的かつ高速度に生物学的に処理される。
【0017】また、担体9の気孔径が100μm未満に
形成されているため、水温が高く流入水中のBOD等の
有機物濃度が低いときに槽1内に発生しやすい、有機汚
濁物質の分解除去を行う菌を食するか、あるいはその反
応を阻害するような生物の気孔への浸入が確実に阻止さ
れる。
【0018】この実施例においては槽1に円筒状の担体
9を投入したが、中空円筒状あるいはサイコロ状のいず
れかの形状としても製作が容易である。例えば、直径お
よび高さがそれぞれ0.5〜10mm、好ましくは2〜5
mmの円筒状担体、直径および高さがそれぞれ0.5〜1
0mm、好ましくは2〜5mmの円筒状のものに直径1〜9
mm、好ましくは1〜3mmの中空部を設けた中空円筒状担
体、一辺が0.5〜10mm、好ましくは2〜5mmのサイ
コロ状担体を用いることができる。有機汚濁物質の分解
・除去速度を特に高める必要がある場合は、担体表面積
が大きくなる点において中空円筒状の担体が有利であ
る。
【0019】また、担体を構成するポリビニルフォルマ
ール分子内の−OH基の量を増減することで、被処理水
の性状や所望の処理性に応じて、目的に叶った微生物を
付着・結合固定化させたり、槽への投入後に担体が均一
に流動するまでの時間の短縮を図り、それによって担体
に結合された微生物の性能が速やかに発揮されるように
できる。
【0020】微生物固定化担体は、槽内において微生物
の付着・結合固定化が定常状態に達したときに1.00
0〜1.250の比重であると、槽内を均一に流動し得
るという特性を有しているため、このような比重に保持
されるのが好ましい。
【0021】さらに、必要に応じ、担体に陰イオン交換
基を付与することによって、水中で陰イオン交換基の解
離により陽イオンを生ぜしめて担体を正に帯電させ、通
常は負に帯電している微生物を静電気的に効率よく担体
に付着・結合させることができるので、これによっても
有機汚濁物質の分解・除去速度を高めることができる。
【0022】上記のような条件を相互に組み合わせた担
体を用いることによって、効果を飛躍的に高めることが
できる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、親水性を
有する連通気孔性の多孔質ポリビニルフォルマールで担
体を製作したため、反応槽内に担体を投入したときに、
担体表面から内部に向けて連通する気孔に槽内混合液が
容易に入り込み、混合液中の有機汚濁物質を分解・除去
する微生物が担体の外部表面および気孔表面に高濃度に
固定化されかつ保持される。同様にして、混合液中の基
質たる有機汚濁物質が容易に気孔に入り込むため、槽内
に有機汚濁物質を分解・除去する微生物が高濃度に維持
される状態において基質と微生物とが十分接触すること
になり、極めて効率的かつ高速度に有機汚濁物質の分解
・除去が行われる。これにより、反応槽滞留時間の短縮
や反応槽の容積の縮小が可能となる。
【0024】また、担体の気孔径を100μm未満とす
ることによって、有機汚濁物質の分解・除去反応を低下
させる生物が気孔へ浸入することを確実に阻止し、安定
的に高い分解・除去性能を得ることができる。
【0025】また、担体を円筒状あるいは中空円筒状あ
るいはサイコロ状のいずれかの形状とすることによっ
て、その大量生産が容易となり、主としてポリビニルフ
ォルマールよりなる担体は耐久性も大きいため、コスト
的に有利である。
【0026】また、ポリビニルフォルマール分子内の−
OH基の量を増減することで担体の物性を変え、被処理
水の性状や所望の処理性に応じて目的に叶った微生物を
付着・結合固定化させたり、槽内投入後に速やかに固定
化微生物の性能が発揮されるようにできるので、これに
よっても有機汚濁物質の分解・除去効率を増大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の汚水処理装置を示した説明
図である。
【符号の説明】
1 反応槽 3 被処理水(汚水) 9 担体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水中の有機汚濁物質を反応槽内にて好
    気条件下で生物学的に分解・除去する汚水処理装置にお
    いて、前記反応槽内に主としてポリビニルフォルマール
    からなる連通気孔性の多孔質担体を投入したことを特徴
    とする汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 多孔質担体が気孔径100μm未満に形
    成されたことを特徴とする請求項1記載の汚水処理装
    置。
  3. 【請求項3】 多孔質担体が円筒状あるいは中空円筒状
    あるいはサイコロ状のいずれかの形状に製作されたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の汚水処理装
    置。
  4. 【請求項4】 多孔質担体において、被処理水の性状や
    所望の処理性に応じてポリビニルフォルマール分子内の
    −OH基の量を増減したことを特徴とする請求項1〜請
    求項3のいずれかに記載の汚水処理装置。
JP21781993A 1993-09-02 1993-09-02 汚水処理装置 Pending JPH0768282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21781993A JPH0768282A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21781993A JPH0768282A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0768282A true JPH0768282A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16710245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21781993A Pending JPH0768282A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768282A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036464A1 (fr) * 1998-01-19 1999-07-22 Aion Co., Ltd. Particules spheriques poreuses et spongieuses et procede de fabrication
US5935844A (en) * 1995-03-27 1999-08-10 Biomaterial Co., Ltd. Porous cellulose carrier for immobilizing microorganisms to convert nitrogen compounds
JP2007283222A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Unitika Ltd 生物処理用担体
CN103274519A (zh) * 2013-06-08 2013-09-04 郑州大学 洋槐颗粒/聚乙烯醇缩甲醛复合填料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935844A (en) * 1995-03-27 1999-08-10 Biomaterial Co., Ltd. Porous cellulose carrier for immobilizing microorganisms to convert nitrogen compounds
WO1999036464A1 (fr) * 1998-01-19 1999-07-22 Aion Co., Ltd. Particules spheriques poreuses et spongieuses et procede de fabrication
JP2007283222A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Unitika Ltd 生物処理用担体
CN103274519A (zh) * 2013-06-08 2013-09-04 郑州大学 洋槐颗粒/聚乙烯醇缩甲醛复合填料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
CN1199712A (zh) 废水处理装置
KR20190075188A (ko) 미생물 고정화 고분자 담체를 이용한 고농도 질소함유 하·폐수처리장치
JP2002224688A (ja) 脱窒方法および装置
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH0137988B2 (ja)
JPH0768282A (ja) 汚水処理装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH067789A (ja) 微生物固定化担体およびこの担体を用いた生物学的窒素除去装置
JP2001062488A (ja) 窒素含有廃液の処理方法及び装置
JPH04371298A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP4006750B2 (ja) 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JPH07241584A (ja) 複合活性汚泥担体による排水の処理方法及び処理装置
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
JP3019127B2 (ja) 窒素除去装置
JPH0768283A (ja) 汚水処理装置
KR102101020B1 (ko) 독립영양 미생물이 고정화된 담체를 이용한 하수내 질소 처리 방법
JP2001104982A (ja) 有機性汚水の処理装置及び方法
JP2874124B2 (ja) 窒素除去装置
JP3039538U (ja) 廃水の処理装置
JPH0768292A (ja) 窒素除去装置
KR100583063B1 (ko) 셀롤로즈아세테이트를 이용하는 미생물 고정화 제품의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 고정화 제품
JP2009297619A (ja) 光合成微生物を用いた活性汚泥処理方法及びそれに用いるバイオユニット