JP2609192B2 - 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 - Google Patents
有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法Info
- Publication number
- JP2609192B2 JP2609192B2 JP9153792A JP9153792A JP2609192B2 JP 2609192 B2 JP2609192 B2 JP 2609192B2 JP 9153792 A JP9153792 A JP 9153792A JP 9153792 A JP9153792 A JP 9153792A JP 2609192 B2 JP2609192 B2 JP 2609192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed bed
- organic wastewater
- immersion
- biological
- treatment method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、工場排水などの
有機性汚水を、省エネルギー的に高度に浄化するのみな
らず、窒素、リンをも生物学的に除去し、かつ簡単な管
理によって維持し得る技術を提供するものである。
有機性汚水を、省エネルギー的に高度に浄化するのみな
らず、窒素、リンをも生物学的に除去し、かつ簡単な管
理によって維持し得る技術を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】回転円板法、チューブ接触酸化法、好気
性生物濾床法などの固定生物膜法は、活性汚泥法では起
こる固液分離トラブルがないので、近年普及が進んでい
る。しかし、活性汚泥法では容易に行える生物学的脱リ
ン法がこれら従来の固定生物膜法では実施不可能であっ
た。例えば、固定生物膜法においては、活性汚泥法で生
物学的脱リン法を実施する場合のように、嫌気槽と好気
槽を組み込んでそこに有機性汚水を循環させたとしても
水だけが循環し、硝化脱窒素は起こるとしても脱リンは
行われない。その理由として、固定生物膜法では微生物
自身は接触材や担体に付着しているために汚水を循環さ
せたとしても微生物の循環が行われないため、好気条件
でリンを過剰摂取した微生物が嫌気条件でリンを放出す
ることによる生物学的脱リンは起こり得ないからと指摘
されてきた。しかし、固定生物膜法を用いて、生物学的
窒素、リン同時除去の技術が開発できれば、その意義は
極めて大きい。本発明は、この認識に立って鋭意研究し
て完成したものである。
性生物濾床法などの固定生物膜法は、活性汚泥法では起
こる固液分離トラブルがないので、近年普及が進んでい
る。しかし、活性汚泥法では容易に行える生物学的脱リ
ン法がこれら従来の固定生物膜法では実施不可能であっ
た。例えば、固定生物膜法においては、活性汚泥法で生
物学的脱リン法を実施する場合のように、嫌気槽と好気
槽を組み込んでそこに有機性汚水を循環させたとしても
水だけが循環し、硝化脱窒素は起こるとしても脱リンは
行われない。その理由として、固定生物膜法では微生物
自身は接触材や担体に付着しているために汚水を循環さ
せたとしても微生物の循環が行われないため、好気条件
でリンを過剰摂取した微生物が嫌気条件でリンを放出す
ることによる生物学的脱リンは起こり得ないからと指摘
されてきた。しかし、固定生物膜法を用いて、生物学的
窒素、リン同時除去の技術が開発できれば、その意義は
極めて大きい。本発明は、この認識に立って鋭意研究し
て完成したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、固定
生物膜法において、生物学的窒素、リンの同時除去を実
現することができる新技術を確立することを目的として
いる。
生物膜法において、生物学的窒素、リンの同時除去を実
現することができる新技術を確立することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の立
体的網目構造をもつ粒状物よりなる浸漬固定床に有機性
汚水を上向流で連続的に導入すると共に、間欠的あるい
は周期的に該固定床へ散気する気体中の酸素量を減少さ
せるか無くするおよび/または散気量自体を減少させる
か散気を停止して、該固定床内の環境を交互に好気的あ
るいは嫌気的条件に置き、前記浸漬固定床を周期的に洗
浄することを特徴とする有機性汚水の生物学的脱リン硝
化脱窒素処理方法によって達成される。
体的網目構造をもつ粒状物よりなる浸漬固定床に有機性
汚水を上向流で連続的に導入すると共に、間欠的あるい
は周期的に該固定床へ散気する気体中の酸素量を減少さ
せるか無くするおよび/または散気量自体を減少させる
か散気を停止して、該固定床内の環境を交互に好気的あ
るいは嫌気的条件に置き、前記浸漬固定床を周期的に洗
浄することを特徴とする有機性汚水の生物学的脱リン硝
化脱窒素処理方法によって達成される。
【0005】本発明の有機性汚水の生物学的脱リン硝化
脱窒素処理方法のもつ新規な技術概念は次の通りであ
る。 立体的網目構造をもつ粒状物からなるろ材を充填し
て浸漬固定床を形成し、ろ材の表面および内部に高濃度
に微生物群を保持させる。保持させる微生物としては、
例えば脱リン菌、硝化菌、脱窒素菌などが挙げられる。 散気手段の操作によって上記浸漬固定床内の環境を
交互に好気的あるいは嫌気的条件に置く。 上記の条件の浸漬固定床に有機性汚水を通水することに
よって、従来は不可能視されていた固定生物膜法に基づ
いて、生物学的窒素およびリンの同時除去が可能とな
る。
脱窒素処理方法のもつ新規な技術概念は次の通りであ
る。 立体的網目構造をもつ粒状物からなるろ材を充填し
て浸漬固定床を形成し、ろ材の表面および内部に高濃度
に微生物群を保持させる。保持させる微生物としては、
例えば脱リン菌、硝化菌、脱窒素菌などが挙げられる。 散気手段の操作によって上記浸漬固定床内の環境を
交互に好気的あるいは嫌気的条件に置く。 上記の条件の浸漬固定床に有機性汚水を通水することに
よって、従来は不可能視されていた固定生物膜法に基づ
いて、生物学的窒素およびリンの同時除去が可能とな
る。
【0006】立体的網目構造をもつ粒状物からなるろ材
は、表面のみならずその内部にも微生物を保持できるの
で高濃度に微生物を保持できる。従って浸漬固定床内の
環境を嫌気的条件に置いた時速やかに残存酸素が消費さ
れて嫌気的条件を実現することができる。また、立体的
網目構造をもつ粒状物からなるろ材には多種類の微生物
を同時に保持できる。このため、立体的網目構造をもつ
粒状物を充填して、高濃度、かつ多種類の微生物を保持
した浸漬固定床を、散気手段の操作によって交互に好気
的あるいは嫌気的条件の環境に置いて、本発明の特徴あ
る生物学的窒素およびリンの同時除去が実現できるので
ある。
は、表面のみならずその内部にも微生物を保持できるの
で高濃度に微生物を保持できる。従って浸漬固定床内の
環境を嫌気的条件に置いた時速やかに残存酸素が消費さ
れて嫌気的条件を実現することができる。また、立体的
網目構造をもつ粒状物からなるろ材には多種類の微生物
を同時に保持できる。このため、立体的網目構造をもつ
粒状物を充填して、高濃度、かつ多種類の微生物を保持
した浸漬固定床を、散気手段の操作によって交互に好気
的あるいは嫌気的条件の環境に置いて、本発明の特徴あ
る生物学的窒素およびリンの同時除去が実現できるので
ある。
【0007】これに対し、アンスラサイトなどからなる
ろ材ではろ材の表面に薄く微生物膜が保持されるに過ぎ
ないので、従来の固定生物膜法では、微生物が置かれる
環境が嫌気的になり難く、また充填固定床の洗浄時に脱
リン菌が系外に洗い出されてしまうためか、たとえ浸漬
ろ床を本発明の場合のように断続的に曝気しても生物脱
リン作用は殆ど生じないことを実験的に確認した。
ろ材ではろ材の表面に薄く微生物膜が保持されるに過ぎ
ないので、従来の固定生物膜法では、微生物が置かれる
環境が嫌気的になり難く、また充填固定床の洗浄時に脱
リン菌が系外に洗い出されてしまうためか、たとえ浸漬
ろ床を本発明の場合のように断続的に曝気しても生物脱
リン作用は殆ど生じないことを実験的に確認した。
【0008】本発明の浸漬固定床に充填使用できるろ材
には、立体的網目構造を有する公知のろ材が使用できる
が、比重が軽く1に近いかつ多孔性で空隙率が90%を
越えるろ材が好ましく、特に好ましいものとしてポリウ
レタンフォームよりなる立体的網目構造を有する粒状片
などを挙げることができる。
には、立体的網目構造を有する公知のろ材が使用できる
が、比重が軽く1に近いかつ多孔性で空隙率が90%を
越えるろ材が好ましく、特に好ましいものとしてポリウ
レタンフォームよりなる立体的網目構造を有する粒状片
などを挙げることができる。
【0009】本発明の生物学的処理方法において、処理
槽内に設けた散気手段の操作によって浸漬固定床内の環
境を交互に好気的あるいは嫌気的条件に置く方法として
は、単に、酸素含有ガスを散気管に供給ために散気手段
に配備したブロアーの運転を断続的あるいは周期的に行
うことのみならず、ブロアーの運転は連続的に運転して
も、例えば散気管に供給するガスを交互断続的に空気と
窒素ガスとにする方法や周期的に空気と窒素ガスとの混
合比を変化する方法など任意の方法が選択できる。
槽内に設けた散気手段の操作によって浸漬固定床内の環
境を交互に好気的あるいは嫌気的条件に置く方法として
は、単に、酸素含有ガスを散気管に供給ために散気手段
に配備したブロアーの運転を断続的あるいは周期的に行
うことのみならず、ブロアーの運転は連続的に運転して
も、例えば散気管に供給するガスを交互断続的に空気と
窒素ガスとにする方法や周期的に空気と窒素ガスとの混
合比を変化する方法など任意の方法が選択できる。
【0010】
【具体的態様】図1は本発明の有機性汚水の生物学的脱
リン硝化脱窒素処理方法の工程を示しす処理装置の模式
図である。以下に、図1に従って本発明の構成について
説明する。しかしながら、以下の説明は本発明の実施態
様を制限するものではない。
リン硝化脱窒素処理方法の工程を示しす処理装置の模式
図である。以下に、図1に従って本発明の構成について
説明する。しかしながら、以下の説明は本発明の実施態
様を制限するものではない。
【0011】処理槽Aには立体的網目構造を有する粒状
物よりなるろ材を充填した浸漬固定床2が設けられ、該
浸漬固定床2の上面は処理槽Aの水面下にある。下水な
どの有機性汚水(以下原汚水とよぶ)は原汚水供給管1
により浸漬固定床2の下から処理槽Aに供給され、上向
流で浸漬固定床2を通過する。浸漬固定床2の下部には
散気管4を有する散気手段が設けられ、送風機3によっ
て酸素含有ガスを散気管4に供給し浸漬固定床2におけ
る好気性生物処理のための酸素を供給する。もし浸漬固
定床2を嫌気的条件に置く時はこの送風機3を停止す
る。
物よりなるろ材を充填した浸漬固定床2が設けられ、該
浸漬固定床2の上面は処理槽Aの水面下にある。下水な
どの有機性汚水(以下原汚水とよぶ)は原汚水供給管1
により浸漬固定床2の下から処理槽Aに供給され、上向
流で浸漬固定床2を通過する。浸漬固定床2の下部には
散気管4を有する散気手段が設けられ、送風機3によっ
て酸素含有ガスを散気管4に供給し浸漬固定床2におけ
る好気性生物処理のための酸素を供給する。もし浸漬固
定床2を嫌気的条件に置く時はこの送風機3を停止す
る。
【0012】浸漬固定床2の上部には格子、多孔板ある
いはネットからなる多孔性部材5を浸漬固定床2の断面
全体に横断的に張設して洗浄時ろ床から充填ろ材が流出
することを防止する。また浸漬固定床2の上部には2系
統の流出管を設けている。1本は流出弁8を備えた処理
水流出管6であり、今1本は還流弁9と送水ポンプ10
を備えた処理水還流用の還流管7である。還流管7は原
汚水供給管1に連結され、還流弁9を開き送水ポンプ1
0を駆動して処理水を原汚水供給管1により処理槽Aに
還流することができる。還流弁9を閉じ、流出弁8をを
開いた状態にした場合には処理水は処理水流出管6を通
って系外に流出される。
いはネットからなる多孔性部材5を浸漬固定床2の断面
全体に横断的に張設して洗浄時ろ床から充填ろ材が流出
することを防止する。また浸漬固定床2の上部には2系
統の流出管を設けている。1本は流出弁8を備えた処理
水流出管6であり、今1本は還流弁9と送水ポンプ10
を備えた処理水還流用の還流管7である。還流管7は原
汚水供給管1に連結され、還流弁9を開き送水ポンプ1
0を駆動して処理水を原汚水供給管1により処理槽Aに
還流することができる。還流弁9を閉じ、流出弁8をを
開いた状態にした場合には処理水は処理水流出管6を通
って系外に流出される。
【0013】本発明の処理操作においては、浸漬固定床
2内を間歇的あるいは周期的に嫌気的および好気的環境
におくようにすることが特に重要な操作要件であり、そ
のため送風機3を間歇的に運転・停止させるかまたは周
期的に出力を増減させることにより、散気管4からの吐
出ガスを間歇的に送気状態・停止状態にするかあるいは
周期的にその流量を増減させるように制御できる。勿論
浸漬固定床2内を嫌気的および好気的環境におく手段と
しては、上記送風機3の運転を制御する方法以外に、例
えば酸素含有ガスと窒素ガスなど酸素を含まないガスを
交互吹込むことやガス中の酸素成分を周期的増減させる
など、任意の方法によって実現することができる。
2内を間歇的あるいは周期的に嫌気的および好気的環境
におくようにすることが特に重要な操作要件であり、そ
のため送風機3を間歇的に運転・停止させるかまたは周
期的に出力を増減させることにより、散気管4からの吐
出ガスを間歇的に送気状態・停止状態にするかあるいは
周期的にその流量を増減させるように制御できる。勿論
浸漬固定床2内を嫌気的および好気的環境におく手段と
しては、上記送風機3の運転を制御する方法以外に、例
えば酸素含有ガスと窒素ガスなど酸素を含まないガスを
交互吹込むことやガス中の酸素成分を周期的増減させる
など、任意の方法によって実現することができる。
【0014】
【作用】次に、本発明の作用について述べる。図1にお
いて、下水を代表例とする生物学的窒素およびリンを含
有する有機性汚水を原汚水供給管1よりポリウレタンフ
ォームなどの立体的網目構造を有する多孔性粒状物ろ材
が充填された浸漬固定床2に上向流として通水し、浸漬
固定床2の下部に設けた散気手段の散気管4から空気を
供給すると、多孔性粒状物ろ材の表面および内部の空隙
部に脱窒素菌、硝化菌、脱リン菌などが自然に増殖し、
高濃度に固定される。これら微生物の代謝により、原汚
水のBODやNH3 −Nが除去され、NOX−Nが生成
する。同時に、リン酸が脱リン菌によって摂取される。
いて、下水を代表例とする生物学的窒素およびリンを含
有する有機性汚水を原汚水供給管1よりポリウレタンフ
ォームなどの立体的網目構造を有する多孔性粒状物ろ材
が充填された浸漬固定床2に上向流として通水し、浸漬
固定床2の下部に設けた散気手段の散気管4から空気を
供給すると、多孔性粒状物ろ材の表面および内部の空隙
部に脱窒素菌、硝化菌、脱リン菌などが自然に増殖し、
高濃度に固定される。これら微生物の代謝により、原汚
水のBODやNH3 −Nが除去され、NOX−Nが生成
する。同時に、リン酸が脱リン菌によって摂取される。
【0015】次に、原汚水を供給したままブロアー3を
停止すると、浸漬固定床2内の溶存酸素が消失し、浸漬
固定床2内が嫌気的状態になる。その結果、処理槽内の
NOX −Nが原汚水中のBOD源を水素供与体として脱
窒素菌によってN2 ガスに還元されて除去される。また
結果的にはBODも同時に除去される。
停止すると、浸漬固定床2内の溶存酸素が消失し、浸漬
固定床2内が嫌気的状態になる。その結果、処理槽内の
NOX −Nが原汚水中のBOD源を水素供与体として脱
窒素菌によってN2 ガスに還元されて除去される。また
結果的にはBODも同時に除去される。
【0016】さらに、粒状物ろ材に固定されている脱リ
ン菌からリン酸イオンが液側に放出される。その後、再
びブロアー3を駆動し、空気を散気管4から充填固定床
2内に送気すると、浸漬固定床2内が再び溶存酸素が存
在する好気的環境に変化し、NH3 −Nの硝化、PO4
3− の脱リン菌への過剰摂取が起きる。以上のような
操作を繰り返すと、最終的にBOD、SS、窒素、リン
が高度に除去された清澄な処理水が処理水流出管6から
流出する。
ン菌からリン酸イオンが液側に放出される。その後、再
びブロアー3を駆動し、空気を散気管4から充填固定床
2内に送気すると、浸漬固定床2内が再び溶存酸素が存
在する好気的環境に変化し、NH3 −Nの硝化、PO4
3− の脱リン菌への過剰摂取が起きる。以上のような
操作を繰り返すと、最終的にBOD、SS、窒素、リン
が高度に除去された清澄な処理水が処理水流出管6から
流出する。
【0017】本発明において、微生物は従来のアンスラ
サイトやビニール板などを担体ろ材として用いた生物膜
法のように媒体表面にのみ付着しているのではなく、媒
体自身の内部の空隙部(ポリウレタンフォームからなる
粒状ろ材では立体網目構造を指す)に高濃度に保持され
ているので、曝気を停止または空気量を減少させるなど
充填固定床2内への酸素の供給を減少または停止させる
と、媒体内部の環境が速やかに嫌気的条件に到達する。
溶存酸素は微生物膜の表面近くで消費され内部深くには
浸透して行かないからである。このことが本発明におい
て、生物学的硝化脱窒と生物学的脱リン処理が同時に効
果的に行える理由の一つであると考えられる。
サイトやビニール板などを担体ろ材として用いた生物膜
法のように媒体表面にのみ付着しているのではなく、媒
体自身の内部の空隙部(ポリウレタンフォームからなる
粒状ろ材では立体網目構造を指す)に高濃度に保持され
ているので、曝気を停止または空気量を減少させるなど
充填固定床2内への酸素の供給を減少または停止させる
と、媒体内部の環境が速やかに嫌気的条件に到達する。
溶存酸素は微生物膜の表面近くで消費され内部深くには
浸透して行かないからである。このことが本発明におい
て、生物学的硝化脱窒と生物学的脱リン処理が同時に効
果的に行える理由の一つであると考えられる。
【0018】これに対し、従来のアンスラサイトなどの
媒体表面に薄く微生物膜を保持させる固定生物膜法で
は、微生物が置かれる環境が嫌気的になり難く、また充
填固定床の洗浄時に脱リン菌が系外に洗い出されてしま
うためか、たとえ浸漬ろ床を本発明の場合のように断続
的に曝気しても生物脱リン作用は殆ど生じないことを実
験的に確認した。
媒体表面に薄く微生物膜を保持させる固定生物膜法で
は、微生物が置かれる環境が嫌気的になり難く、また充
填固定床の洗浄時に脱リン菌が系外に洗い出されてしま
うためか、たとえ浸漬ろ床を本発明の場合のように断続
的に曝気しても生物脱リン作用は殆ど生じないことを実
験的に確認した。
【0019】すなわち本発明において、固定生物膜を採
用しているにもかかわらず、脱窒素、生物学的脱リンが
効果的に生じる原因は前記したように、 立体的網目構造をもつ粒状物からなるろ材を充填し
て浸漬固定床を形成し、ろ材の表面および内部に高濃度
に多種類の微生物群を保持させ、さらに、 このような特定の粒状物ろ材に固定した微生物を充
填した層内に好気的・嫌気的条件を交互に繰り返して与
えること という本発明特有の条件を設定したことによる。
用しているにもかかわらず、脱窒素、生物学的脱リンが
効果的に生じる原因は前記したように、 立体的網目構造をもつ粒状物からなるろ材を充填し
て浸漬固定床を形成し、ろ材の表面および内部に高濃度
に多種類の微生物群を保持させ、さらに、 このような特定の粒状物ろ材に固定した微生物を充
填した層内に好気的・嫌気的条件を交互に繰り返して与
えること という本発明特有の条件を設定したことによる。
【0020】次に、原汚水の通水方向は図1のように浸
漬固定床2内に上向流で通水させる方法が、原汚水を下
向流で通水させる方法よりも本発明にとって好適であ
る。なぜならば、浸漬固定床2の下から曝気しているの
で、処理槽A内の上下方向の溶存酸素濃度は浸漬固定床
2の下部が低濃度であり、浸漬固定床2の上部ほど高濃
度になる。従って原汚水を下部から上向流で流すと、浸
漬固定床2の下部が散気空気量を減少させた場合、速や
かに嫌気的になり易く、脱窒素反応と、脱リン菌からの
リンの吐きだしが起こるのに好適であるためである。な
お、脱窒素効果を一層向上させるには、流出弁8の開度
を少なくし、還流弁9を開きポンプ10を駆動して処理
水の一部を原汚水供給管1を通して処理槽Aに還流して
循環させるとよい。
漬固定床2内に上向流で通水させる方法が、原汚水を下
向流で通水させる方法よりも本発明にとって好適であ
る。なぜならば、浸漬固定床2の下から曝気しているの
で、処理槽A内の上下方向の溶存酸素濃度は浸漬固定床
2の下部が低濃度であり、浸漬固定床2の上部ほど高濃
度になる。従って原汚水を下部から上向流で流すと、浸
漬固定床2の下部が散気空気量を減少させた場合、速や
かに嫌気的になり易く、脱窒素反応と、脱リン菌からの
リンの吐きだしが起こるのに好適であるためである。な
お、脱窒素効果を一層向上させるには、流出弁8の開度
を少なくし、還流弁9を開きポンプ10を駆動して処理
水の一部を原汚水供給管1を通して処理槽Aに還流して
循環させるとよい。
【0021】
【実施例】図1に示した処理設備を用いて、団地下水を
対象に6ヶ月間排水処理を行った。処理条件は表1の通
りである。 表1 処理槽寸法 : 直径 0.5mφ(丸型カラム) 高さ 2.0m 浸漬固定床高さ 1.5m 下水流量 : 2.0m3 /日 浸漬固定床内上向流流速 10.2m/日(空塔基準) 滞留時間 3.5時間 曝気条件 : 1.5時間曝気→0.5時間曝気停止のサイクル 曝気時の空気流量 6.0m3 /日 生物固定化ろ材: 連続気泡で、孔径2mmのポリウレタンフォー ムの角形粒状物(粒径10×25×25mm) 充填高さ 1.5m ろ床洗浄方法: 10日に1回30分間空気洗浄
対象に6ヶ月間排水処理を行った。処理条件は表1の通
りである。 表1 処理槽寸法 : 直径 0.5mφ(丸型カラム) 高さ 2.0m 浸漬固定床高さ 1.5m 下水流量 : 2.0m3 /日 浸漬固定床内上向流流速 10.2m/日(空塔基準) 滞留時間 3.5時間 曝気条件 : 1.5時間曝気→0.5時間曝気停止のサイクル 曝気時の空気流量 6.0m3 /日 生物固定化ろ材: 連続気泡で、孔径2mmのポリウレタンフォー ムの角形粒状物(粒径10×25×25mm) 充填高さ 1.5m ろ床洗浄方法: 10日に1回30分間空気洗浄
【0022】団地下水の平均の水質を表2に示す。 表2 水温 : 16 ℃ pH : 7.4 SS : 96.8 mg/リットル BOD : 210 mg/リットル リン酸 : 2.2 mg/リットル(PO4
3− として) 全窒素 : 42 mg/リットル
3− として) 全窒素 : 42 mg/リットル
【0023】1ヶ月間順致運転を行い、2ヶ月後から毎
日1回コンポジットサンプルを採取し、処理水の水質を
分析した。その結果を表3に示す。 表3 除去率 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−− pH : 6.9 SS : 2.1 mg/リットル 97.8% BOD : 4 mg/リットル 98.1% リン酸 : 0.18mg/リットル 91.8% 全窒素 : 9.3 mg/リットル 77.8%
日1回コンポジットサンプルを採取し、処理水の水質を
分析した。その結果を表3に示す。 表3 除去率 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−− pH : 6.9 SS : 2.1 mg/リットル 97.8% BOD : 4 mg/リットル 98.1% リン酸 : 0.18mg/リットル 91.8% 全窒素 : 9.3 mg/リットル 77.8%
【0024】表3から、本発明により有機性汚水のS
S、BOD、リン酸および全窒素を単一の生物ろ床装置
により高度に除去されたことがわかる。
S、BOD、リン酸および全窒素を単一の生物ろ床装置
により高度に除去されたことがわかる。
【0025】
【発明の効果】1.従来、不可能視されていた固定生物
膜法での生物学的窒素、リンの同時除去が可能となっ
た。 2.単一槽構成という最も簡単な装置構成により、有機
性汚水のSS、BOD、生物学的窒素およびリンの全て
を高度に除去することができる。 3.処理工程に沈降分離工程を含まないので、固液分離
に関するトラブルが発生せず、工程の維持管理が極めて
容易である。
膜法での生物学的窒素、リンの同時除去が可能となっ
た。 2.単一槽構成という最も簡単な装置構成により、有機
性汚水のSS、BOD、生物学的窒素およびリンの全て
を高度に除去することができる。 3.処理工程に沈降分離工程を含まないので、固液分離
に関するトラブルが発生せず、工程の維持管理が極めて
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浸漬固定床を有する生物処理槽の1例
を示す模式図。
を示す模式図。
A 処理槽 1 原汚水供管 2 浸漬固定床 3 送風機 4 散気管 5 多孔性部材 6 処理水流出管 7 還流管 8 流出弁 9 還流弁 10 送水ポンプ
Claims (1)
- 【請求項1】 立体的網目構造をもつ粒状物よりなる浸
漬固定床に有機性汚水を上向流で連続的に導入すると共
に、間欠的あるいは周期的に該固定床へ散気する気体中
の酸素量を減少させるか無くするおよび/または散気量
自体を減少させるか散気を停止して、該固定床内の環境
を交互に好気的あるいは嫌気的条件に置き、前記浸漬固
定床を周期的に洗浄することを特徴とする有機性汚水の
生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9153792A JP2609192B2 (ja) | 1992-03-18 | 1992-03-18 | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9153792A JP2609192B2 (ja) | 1992-03-18 | 1992-03-18 | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0623390A JPH0623390A (ja) | 1994-02-01 |
JP2609192B2 true JP2609192B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=14029220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9153792A Expired - Lifetime JP2609192B2 (ja) | 1992-03-18 | 1992-03-18 | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2609192B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01287145A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-17 | Showa Denko Kk | 電気回路用積層板 |
JP2823426B2 (ja) * | 1992-05-11 | 1998-11-11 | 株式会社クボタ | 汚水の処理方法 |
JP2759308B2 (ja) * | 1992-10-05 | 1998-05-28 | 大陽東洋酸素株式会社 | 有機性廃水の処理方法及びその装置 |
DE19614214C2 (de) * | 1996-04-10 | 1998-01-29 | Herhof Umwelttechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Wasser aus einem biologischen Abbauprozeß |
FR2787782B1 (fr) | 1998-12-23 | 2001-03-16 | Omnium Traitement Valorisa | Procede de traitement d'un effluent mettant en oeuvre une nitrification/denitrification simultanees dans un biofiltre |
US6630067B2 (en) | 2000-06-13 | 2003-10-07 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Methods and apparatus for biological treatment of aqueous waste |
EP1449813A4 (en) | 2001-11-28 | 2005-02-09 | Ebara Corp | BIOMEMBRANE FILTRATION METHOD AND DEVICE |
JP2012076014A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toshiba Corp | 水処理装置および水処理方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51150870A (en) * | 1975-06-19 | 1976-12-24 | Kobe Steel Ltd | Process for the removal of nitrogen in sewage |
JPS61287498A (ja) * | 1985-06-11 | 1986-12-17 | Kobe Steel Ltd | 有機性汚水の生物学的処理方法 |
JPH01218691A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-08-31 | Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd | 有機性排水の浄化処理方法 |
JPH02273594A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-08 | Toto Ltd | 微生物固定化用担体 |
JPH03202196A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Inax Corp | リン放出室を備えた汚水処理装置及び汚水処理方法 |
JP3090696U (ja) * | 2002-06-13 | 2002-12-20 | 深水 陳 | 粉砕機の安全装置 |
-
1992
- 1992-03-18 JP JP9153792A patent/JP2609192B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0623390A (ja) | 1994-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863995B2 (ja) | 脱窒機能を有する水処理装置 | |
JP3350353B2 (ja) | 排水処理方法および排水処理装置 | |
US6582596B2 (en) | Bioreactor systems for biological nutrient removal | |
JP2001145896A (ja) | 窒素含有排水処理装置 | |
JP2609192B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 | |
KR100527172B1 (ko) | 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법 | |
KR100497810B1 (ko) | 오폐수중의 유기물, 질소, 인 제거를 위한 제올라이트를함유한 메디아 충진 순환 연속회분식 반응시스템 | |
JPH067789A (ja) | 微生物固定化担体およびこの担体を用いた生物学的窒素除去装置 | |
JP3303665B2 (ja) | 硝化・脱窒方法及び装置 | |
JP2565449B2 (ja) | 上向流式生物学的処理装置 | |
KR20020011359A (ko) | 오·폐수 처리용 합병정화장치 | |
JP2953835B2 (ja) | 生物学的硝化脱窒処理設備 | |
JPH07185589A (ja) | 窒素除去用排水処理方法および装置 | |
JP2003033787A (ja) | 排水の硝化方法 | |
JP2759308B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
JP3222015B2 (ja) | アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法 | |
JP2673488B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
JPH03232590A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH07241584A (ja) | 複合活性汚泥担体による排水の処理方法及び処理装置 | |
JP3222014B2 (ja) | アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法 | |
JP2609181B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置 | |
JP3658802B2 (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JP2565429B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置 | |
JP2000135499A (ja) | 排水の生物学的硝化脱窒方法及び排水の硝化脱窒装置 | |
JP5172058B2 (ja) | 硝酸性窒素で汚染された地下水等の連続脱窒方法 |