JPS61287498A - 有機性汚水の生物学的処理方法 - Google Patents
有機性汚水の生物学的処理方法Info
- Publication number
- JPS61287498A JPS61287498A JP60126658A JP12665885A JPS61287498A JP S61287498 A JPS61287498 A JP S61287498A JP 60126658 A JP60126658 A JP 60126658A JP 12665885 A JP12665885 A JP 12665885A JP S61287498 A JPS61287498 A JP S61287498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- vessel
- sewage
- aeration
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 9
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 abstract 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 8
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 101100314150 Caenorhabditis elegans tank-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000227 bioadhesive Substances 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は単一槽内で有機性汚水中の窒素成分を処理する
方法に関し、特に窒素除去効率の高い有機性汚水の処理
方法に関するものである。
方法に関し、特に窒素除去効率の高い有機性汚水の処理
方法に関するものである。
有機性汚水中に含まれるアンモニア性窒素を除去する曇
こ当たっては生物学的脱窒法が広く利用されている。生
物学的脱窒法とは、アンモニア性窒素(NH4−N)を
硝化菌の働きによって好気性雰囲気中で硝酸性窒素(N
Ox −N )へ酸化すると共に生成した上記硝酸性
窒素を脱窒菌の動きによって嫌気性雰囲気中でN2ガス
に還元するものであり、この反応を進行させるに当たっ
ては水素供与体としての有機物か不可欠であることか知
られている。この水素供与体としてはメタノールが代表
的であるが、運転コストの面から問題が残されている。
こ当たっては生物学的脱窒法が広く利用されている。生
物学的脱窒法とは、アンモニア性窒素(NH4−N)を
硝化菌の働きによって好気性雰囲気中で硝酸性窒素(N
Ox −N )へ酸化すると共に生成した上記硝酸性
窒素を脱窒菌の動きによって嫌気性雰囲気中でN2ガス
に還元するものであり、この反応を進行させるに当たっ
ては水素供与体としての有機物か不可欠であることか知
られている。この水素供与体としてはメタノールが代表
的であるが、運転コストの面から問題が残されている。
そこでこの様な不経済性を解消し生物学的脱窒法を経済
的に実施するシステムとして有機性汚水(原水というこ
ともある〕中のB OD成分を水素供与体として利用す
る方式が提案され実用化されている。第2図はこの様な
汚水処理システムの一例を示すフロー説明図で、該シス
テムは、L流側に脱窒槽11、下流側に硝化槽12を設
け、両者をlli 流ライン13及び返送ライン14に
よって接続することにより蛸化されたものをより完全に
脱窒しようとしている。このフローにおける物流を説明
すると、脱窒槽11への有機性汚水りの流入MをQとし
た場合、もつとも効果的な処理効率(処理総量と浄化率
のかね合い〕をあげようとすれば、その3〜6倍量例え
ば4倍M(4QJ程度の汚水が脱窒槽11から硝化槽1
2へ順流ライン13を通して送られ、−万両化[12か
ら脱窒槽11へは3倍M(3Q)程度の汚水が返送ライ
ン14を通して戻されると共に流入髄と略同等口1)の
処理水を硝化槽12から排出して沈降分離槽16に導入
しここで汚泥Mと上澄液Wに分離し前者の一部は脱窒槽
11へ返送し、残部を焼却等の処理に付すと共に後者を
放流している。即ち有機性汚水■・は硝化槽12と脱告
槽11の間を循環する間に硝化槽12において硝化され
、これが脱窒槽11に返送されて有機性汚水り中のBO
I)成分を水素源とする脱窒反応を受け、更に順流ライ
ン13を経て硝化槽12に戻り処理水として排出される
ものである。
的に実施するシステムとして有機性汚水(原水というこ
ともある〕中のB OD成分を水素供与体として利用す
る方式が提案され実用化されている。第2図はこの様な
汚水処理システムの一例を示すフロー説明図で、該シス
テムは、L流側に脱窒槽11、下流側に硝化槽12を設
け、両者をlli 流ライン13及び返送ライン14に
よって接続することにより蛸化されたものをより完全に
脱窒しようとしている。このフローにおける物流を説明
すると、脱窒槽11への有機性汚水りの流入MをQとし
た場合、もつとも効果的な処理効率(処理総量と浄化率
のかね合い〕をあげようとすれば、その3〜6倍量例え
ば4倍M(4QJ程度の汚水が脱窒槽11から硝化槽1
2へ順流ライン13を通して送られ、−万両化[12か
ら脱窒槽11へは3倍M(3Q)程度の汚水が返送ライ
ン14を通して戻されると共に流入髄と略同等口1)の
処理水を硝化槽12から排出して沈降分離槽16に導入
しここで汚泥Mと上澄液Wに分離し前者の一部は脱窒槽
11へ返送し、残部を焼却等の処理に付すと共に後者を
放流している。即ち有機性汚水■・は硝化槽12と脱告
槽11の間を循環する間に硝化槽12において硝化され
、これが脱窒槽11に返送されて有機性汚水り中のBO
I)成分を水素源とする脱窒反応を受け、更に順流ライ
ン13を経て硝化槽12に戻り処理水として排出される
ものである。
しかるに上記システムにおいては硝化槽における硝化反
応を進行させるために槽内の溶存酸素(Do)を2Q/
1以上に維持する必要があり、硝化槽12からの循環液
中にはDoが必然的に存在することとなる。従って循環
比を多くして窒素除去率を高めようとすれば脱窒槽11
内に多蓋の1)0か流入することになり、これが水素供
与体として利用されるべき有機物の一部を消費してしま
うのでそれだけ脱窒槽にあける反応速度が低下し、更盛
こは1】0の存在が嫌気性の機能を損なうこと薯こなる
ので、循環比を増大させたくともそこには自ずから制約
がある。その為通常循環比は前述の如(aQfrIJ後
に設定され、このような場合の窒素除去率はせいぜい6
0%止りと不十分なものであった3そこで硝化液循環法
においては窒素除去率を改善する為に硝化槽の後段に第
2脱空槽及び再曝気槽を設置することが一般に行なわれ
ている。しかしながら第2脱窒槽においては水素供与体
としてメタノール等を使用Tるので処理コストが高騰と
すると共に複数の処理槽や沈降分離槽を設けるので設備
コストも篩くなり、しかも十分に満足できる窒素除去率
を得るまでには至っていなかった。
応を進行させるために槽内の溶存酸素(Do)を2Q/
1以上に維持する必要があり、硝化槽12からの循環液
中にはDoが必然的に存在することとなる。従って循環
比を多くして窒素除去率を高めようとすれば脱窒槽11
内に多蓋の1)0か流入することになり、これが水素供
与体として利用されるべき有機物の一部を消費してしま
うのでそれだけ脱窒槽にあける反応速度が低下し、更盛
こは1】0の存在が嫌気性の機能を損なうこと薯こなる
ので、循環比を増大させたくともそこには自ずから制約
がある。その為通常循環比は前述の如(aQfrIJ後
に設定され、このような場合の窒素除去率はせいぜい6
0%止りと不十分なものであった3そこで硝化液循環法
においては窒素除去率を改善する為に硝化槽の後段に第
2脱空槽及び再曝気槽を設置することが一般に行なわれ
ている。しかしながら第2脱窒槽においては水素供与体
としてメタノール等を使用Tるので処理コストが高騰と
すると共に複数の処理槽や沈降分離槽を設けるので設備
コストも篩くなり、しかも十分に満足できる窒素除去率
を得るまでには至っていなかった。
本発明はこうした事情に着目してなされたものであって
処理コスト及び設備コストが少なくて済み、且つ→窒素
除去効率並び番こ窒素除去率を向」ユさせることのでき
る様な有機性汚水の生物学的処理方法を提供しようとす
るものである。
処理コスト及び設備コストが少なくて済み、且つ→窒素
除去効率並び番こ窒素除去率を向」ユさせることのでき
る様な有機性汚水の生物学的処理方法を提供しようとす
るものである。
ところで最近、粒状担体を充填した処理槽に有機性汚水
を導入すると共1こ担体充填部下部より槽内に空気を送
込んで汚水中の有機物を好気性分解し、処理済廃水を槽
下部から排出するという言わば好気性生物濾過方式とも
呼ぶべき処理方式について研究か行なわれている。この
方式は汚泥が担体光填部に戸取されるので槽下部から清
澄な処理済廃水を得ることかできるという利点かあり、
汚泥沈降分離槽が不要であると共に有機物除去能力が高
い等の長所を有している。尚該方式は好気性分解を行な
うものであるので窒素成分については全く除去できない
。そこで本発明者等は硝化液循環方式及び好気性生物濾
過方式の夫々の欠点を解消し得る様な方法即ち低コスト
で高い窒素除去効率を得ることができる様な方法を提供
しようと研 。
を導入すると共1こ担体充填部下部より槽内に空気を送
込んで汚水中の有機物を好気性分解し、処理済廃水を槽
下部から排出するという言わば好気性生物濾過方式とも
呼ぶべき処理方式について研究か行なわれている。この
方式は汚泥が担体光填部に戸取されるので槽下部から清
澄な処理済廃水を得ることかできるという利点かあり、
汚泥沈降分離槽が不要であると共に有機物除去能力が高
い等の長所を有している。尚該方式は好気性分解を行な
うものであるので窒素成分については全く除去できない
。そこで本発明者等は硝化液循環方式及び好気性生物濾
過方式の夫々の欠点を解消し得る様な方法即ち低コスト
で高い窒素除去効率を得ることができる様な方法を提供
しようと研 。
究を重ねた結果本釦明を完成するに至った。
本発明は、汚水処理槽に循生物付着担体を配置すると共
に処理槽下部に間欠的曝気手段を設けた処理槽を用いて
有機性汚水を生物学的に処理する方法であって、曝気停
止時に処理槽上部より槽内に有機性汚水を導入して槽内
を降下せしめると共5こ間欠的に曝気を行ない、処理済
廃水を楢底部より排出する点に要旨を有するものである
。
に処理槽下部に間欠的曝気手段を設けた処理槽を用いて
有機性汚水を生物学的に処理する方法であって、曝気停
止時に処理槽上部より槽内に有機性汚水を導入して槽内
を降下せしめると共5こ間欠的に曝気を行ない、処理済
廃水を楢底部より排出する点に要旨を有するものである
。
本発明で用いる処理槽自体は前記生物濾過方式に適用さ
れるものと大略同様の構成を有するか、処理槽内に設け
た曝気手段は生物濾過方式のものとは異なり間欠的に作
動させるものである。即ち本発明においては曝気するこ
とによって槽内に好気性雰囲気を形成して硝化反応を進
行させ、−万曝気を停止することによって槽内に嫌気性
雰囲気を形成して脱窒反応を進行させるという様に間欠
的曝気を繰返丁ことによって単一槽内で硝化反応及び脱
窒反応を交互に進行させる。そして曝気停止時に処理槽
上部より槽内に導入される有機性汚水中に含有されるB
OO成分が、脱窒反応の水素供与体として利用される。
れるものと大略同様の構成を有するか、処理槽内に設け
た曝気手段は生物濾過方式のものとは異なり間欠的に作
動させるものである。即ち本発明においては曝気するこ
とによって槽内に好気性雰囲気を形成して硝化反応を進
行させ、−万曝気を停止することによって槽内に嫌気性
雰囲気を形成して脱窒反応を進行させるという様に間欠
的曝気を繰返丁ことによって単一槽内で硝化反応及び脱
窒反応を交互に進行させる。そして曝気停止時に処理槽
上部より槽内に導入される有機性汚水中に含有されるB
OO成分が、脱窒反応の水素供与体として利用される。
又本発明においては処理槽1内に倣生物付M和体3を収
納すると共に有機性汚水を上方から導入し、)′万から
排出゛fるので有機性汚水は栓流(プラグフロー)状因
で処理槽1内を移動し、移動中に硝化・脱窒処理を繰返
し受け、高度に処理された処理済廃水を得ることができ
る。又硝化・脱窒の結果生成した汚泥は、担体に付着し
たり担体同士の隙間に戸数されるので処理槽1底部から
は清澄な処理水が得られる。
納すると共に有機性汚水を上方から導入し、)′万から
排出゛fるので有機性汚水は栓流(プラグフロー)状因
で処理槽1内を移動し、移動中に硝化・脱窒処理を繰返
し受け、高度に処理された処理済廃水を得ることができ
る。又硝化・脱窒の結果生成した汚泥は、担体に付着し
たり担体同士の隙間に戸数されるので処理槽1底部から
は清澄な処理水が得られる。
尚本発明において好気性雰囲気を形成するに当たっては
槽内の溶存酸索練度(DO)が1〜2uり/lとなる様
に曝気を行なうことが望ましくこの程度であれば曝気停
止後2分前後でDOは殆んど零まで低下して嫌気性雰囲
気が形成されるので連続操業の実施に当たっては特段の
不都合もない。又原水の性状にもよるが曝気時間は一般
に2〜60分、@気停止時間は一般に5〜60分とする
ことか望ましい。ところで1回の曝気及び曝気停止時間
の合計が1サイクル時間であるが、例えば曝気3分、停
止7分とすると共に槽上部から導入された有機性汚水が
1日かがって槽底部へ到達して槽外へ排出されると1゛
ると、1[10勺・「クル数は144回となる。このナ
イクル数は硝化液循環方式2こおける循環比に相当する
ものであり、前記循環比3を大幅に上回る値′Cあるの
で本発明1こおいては95%以りという高い窒素除去率
か得られる。
槽内の溶存酸索練度(DO)が1〜2uり/lとなる様
に曝気を行なうことが望ましくこの程度であれば曝気停
止後2分前後でDOは殆んど零まで低下して嫌気性雰囲
気が形成されるので連続操業の実施に当たっては特段の
不都合もない。又原水の性状にもよるが曝気時間は一般
に2〜60分、@気停止時間は一般に5〜60分とする
ことか望ましい。ところで1回の曝気及び曝気停止時間
の合計が1サイクル時間であるが、例えば曝気3分、停
止7分とすると共に槽上部から導入された有機性汚水が
1日かがって槽底部へ到達して槽外へ排出されると1゛
ると、1[10勺・「クル数は144回となる。このナ
イクル数は硝化液循環方式2こおける循環比に相当する
ものであり、前記循環比3を大幅に上回る値′Cあるの
で本発明1こおいては95%以りという高い窒素除去率
か得られる。
又不発明における微生物付着担体としてはプラスチック
、レンガ、砕石、コークス、高炉スラグ等が例示される
か、このうち特にコークス、高炉スラグ、@鼠骨材等の
多孔質無機物か性能的並びに価格的に推奨される。又担
体は粒径が2〜811IJI殊に3〜6yntizのも
のが望ましく、処理槽内には1.5〜2.5mの槽高さ
で充填することが好ましい。
、レンガ、砕石、コークス、高炉スラグ等が例示される
か、このうち特にコークス、高炉スラグ、@鼠骨材等の
多孔質無機物か性能的並びに価格的に推奨される。又担
体は粒径が2〜811IJI殊に3〜6yntizのも
のが望ましく、処理槽内には1.5〜2.5mの槽高さ
で充填することが好ましい。
次に本発明の一実施態様を第1図に沿って説明する。
処理槽1は槽下部に配設した多孔版2上に倣生物付着担
体3を収納すると共に、担体収納部の下部には散気管4
を、又多孔板2の下方には逆洗用散気管4aを夫々配設
している。散気管4は電磁バルブV1を介し、又逆洗用
散気管4aはバルブ■2を介して夫々ブロワBに接続さ
れている。又処理槽1の底部には処理水を排出する為の
排出管5が接続され、その排出側は処理水貯留槽6へ導
かれていると共薇こ処理槽1の上部にはポンプP1を介
設した有機性汚水導入管8が槽内を臨む様に設けられて
いる。更にポンプP1.ブロワB及び電磁バルブ■1と
制御s7夫々は、ポンプP1か作動するときは電磁バル
ブ■1が閉鎖されると共にブロワBも停止し、−万ポン
プP1が停止するときは電磁バルブV1が開放されると
共にブロワBが作動するという間欠的作動回路によって
接続されている。
体3を収納すると共に、担体収納部の下部には散気管4
を、又多孔板2の下方には逆洗用散気管4aを夫々配設
している。散気管4は電磁バルブV1を介し、又逆洗用
散気管4aはバルブ■2を介して夫々ブロワBに接続さ
れている。又処理槽1の底部には処理水を排出する為の
排出管5が接続され、その排出側は処理水貯留槽6へ導
かれていると共薇こ処理槽1の上部にはポンプP1を介
設した有機性汚水導入管8が槽内を臨む様に設けられて
いる。更にポンプP1.ブロワB及び電磁バルブ■1と
制御s7夫々は、ポンプP1か作動するときは電磁バル
ブ■1が閉鎖されると共にブロワBも停止し、−万ポン
プP1が停止するときは電磁バルブV1が開放されると
共にブロワBが作動するという間欠的作動回路によって
接続されている。
上記システムにおいて処理槽1に有機性汚水りを所定量
投入した後、ポンプP1を停止する一万電磁弁■1を開
放し、同時にブロワBを作動して散気管4から槽内へ空
気を送り込む。これによって槽内を好気性雰囲気番こし
て硝化反応を進行させる。次いで所定時間曝気した後v
i磁弁v1を閉鎖すると共にブロワBを停止し、且つポ
ンプP1を作動して槽内に有機性汚水りを導入する。曝
気停止後短時間経過Tると槽内は嫌気性雰囲気となるの
で有機性汚水中のROD成分を水素供給源として脱窒反
応か進行する。尚排出管5のバルブ■3は曝気停止中層
こ適宜開放して、槽底部番こ生成した清澄な処理水を貯
留槽6へ抜き出す。以下同じ操作を繰返すことによって
有機性汚水■・の処理を行なう。
投入した後、ポンプP1を停止する一万電磁弁■1を開
放し、同時にブロワBを作動して散気管4から槽内へ空
気を送り込む。これによって槽内を好気性雰囲気番こし
て硝化反応を進行させる。次いで所定時間曝気した後v
i磁弁v1を閉鎖すると共にブロワBを停止し、且つポ
ンプP1を作動して槽内に有機性汚水りを導入する。曝
気停止後短時間経過Tると槽内は嫌気性雰囲気となるの
で有機性汚水中のROD成分を水素供給源として脱窒反
応か進行する。尚排出管5のバルブ■3は曝気停止中層
こ適宜開放して、槽底部番こ生成した清澄な処理水を貯
留槽6へ抜き出す。以下同じ操作を繰返すことによって
有機性汚水■・の処理を行なう。
次に1〜2日間有機性汚水■−の処理を連続して行ない
槽内の担体に汚泥が付着・蓄積してくると、蓄積量に応
じて有機性汚水りの流通抵抗が増大するのでバルブ■3
を開放しても処理槽1内の液位が低下しなくなる。こう
した状態になるとポンプP1及びブロワBの運転を停止
すると共に制御部7もこよるコントロールを解除して電
磁バルブ■1を閉鎖し2更にバルブ■3も閉鎖する。次
いでバルブ■4を開放すると共GこポンプP2を作動さ
せて貯留槽6内の処理水を逆洗水として槽底部へ送り込
む。これと同時にバルブ■3の開放及びブロワBの作動
を行ない散気管4mから槽内1こ空気を導入する。上記
操作によって担体表面あるいは担体3同士の隙間等に蓄
積されていた汚泥が舞い上がり逆洗水に流されて処理槽
1の上部側へ移動する。そして処理槽1上端からあふれ
て溢水溝9に入り系外例えば下水処理場の最初沈殿池等
へ排出される。尚処理槽内の水位検出を自動的に行なう
ことによって逆洗操作の自動化を図ることができる。
槽内の担体に汚泥が付着・蓄積してくると、蓄積量に応
じて有機性汚水りの流通抵抗が増大するのでバルブ■3
を開放しても処理槽1内の液位が低下しなくなる。こう
した状態になるとポンプP1及びブロワBの運転を停止
すると共に制御部7もこよるコントロールを解除して電
磁バルブ■1を閉鎖し2更にバルブ■3も閉鎖する。次
いでバルブ■4を開放すると共GこポンプP2を作動さ
せて貯留槽6内の処理水を逆洗水として槽底部へ送り込
む。これと同時にバルブ■3の開放及びブロワBの作動
を行ない散気管4mから槽内1こ空気を導入する。上記
操作によって担体表面あるいは担体3同士の隙間等に蓄
積されていた汚泥が舞い上がり逆洗水に流されて処理槽
1の上部側へ移動する。そして処理槽1上端からあふれ
て溢水溝9に入り系外例えば下水処理場の最初沈殿池等
へ排出される。尚処理槽内の水位検出を自動的に行なう
ことによって逆洗操作の自動化を図ることができる。
実施例
内径25 as 、高さ4000mの第1図に示す形式
の処理槽内に粒径4〜6111gの高炉スラグを170
1の層高さで充填した。該処理槽に下記第1表に示す水
質の最初沈殿池溢流汚水を442//日投入して処理を
行なった(水温15〜18℃)。曝気時間は5分、@気
停止時間は10分に設定し、曝気停止時にポンプP1を
作動させて汚水を導入した。又曝気は1)0が1.5〜
2.5”f//となる様に空気量を調節して行なった。
の処理槽内に粒径4〜6111gの高炉スラグを170
1の層高さで充填した。該処理槽に下記第1表に示す水
質の最初沈殿池溢流汚水を442//日投入して処理を
行なった(水温15〜18℃)。曝気時間は5分、@気
停止時間は10分に設定し、曝気停止時にポンプP1を
作動させて汚水を導入した。又曝気は1)0が1.5〜
2.5”f//となる様に空気量を調節して行なった。
処理水の水質を第1表に併記する。
第1表
第1表に示す様に本発明方法jこよれば、メタノール等
の水素供与体を使用することなしに96%という高い窒
素除去率を得ることができると共にBODやSSについ
ても高度に除去することができた。
の水素供与体を使用することなしに96%という高い窒
素除去率を得ることができると共にBODやSSについ
ても高度に除去することができた。
1万比較例として硝化液循環方式の処理槽〔第1脱窒槽
:硝化槽:第2脱窒槽:再曝気槽−1=1.33 :0
.66 :0.3a(容積比)〕1と第1表と同様の汚
水を投入して処理を行なった。処理槽の滞留時間合計:
15.2時間、循環比;4.水温;16〜22℃とした
。又第2脱窒槽にはメタノールを投入した。
:硝化槽:第2脱窒槽:再曝気槽−1=1.33 :0
.66 :0.3a(容積比)〕1と第1表と同様の汚
水を投入して処理を行なった。処理槽の滞留時間合計:
15.2時間、循環比;4.水温;16〜22℃とした
。又第2脱窒槽にはメタノールを投入した。
その結果比較例では第1脱窄後の全窒素除去率は56%
と極めて低く、メタノールを使用して第2脱窒を行t1
つた時でも86%にすぎなかった。
と極めて低く、メタノールを使用して第2脱窒を行t1
つた時でも86%にすぎなかった。
又は比較例のB OI)負荷は0.031Qil −R
OD/d・degと実施例の約1/30であり、このこ
とから本発明方法は単位体積・時間当たりの汚水処理能
力が優れていることが確認された。
OD/d・degと実施例の約1/30であり、このこ
とから本発明方法は単位体積・時間当たりの汚水処理能
力が優れていることが確認された。
〔発明の効果コ
本発明は以上の様に構成されており以下要約する効果を
得ることができる。
得ることができる。
(1)処理槽内において間欠的に曝気を行なうことによ
り、硝化・脱窒・脱窒反応を単一槽で行なうことができ
る。
り、硝化・脱窒・脱窒反応を単一槽で行なうことができ
る。
(2)処理槽内に微生物付着担体を配置すると共に上方
から汚水を導入し処理水は下方から抜き出す様にしたの
で、硝化・脱窒反応の結果生成した汚泥は担体層に捕捉
されて系外へは排出されない。
から汚水を導入し処理水は下方から抜き出す様にしたの
で、硝化・脱窒反応の結果生成した汚泥は担体層に捕捉
されて系外へは排出されない。
従って汚泥分離の為の沈降分離槽を設ける必要かない。
(3)上記+11 、 +21の結果、設備コストを低
減することかできる。尚容積負荷値によって示される単
位体積・時間当たりの処理能力が大きいので、小型の処
理設備で従来と同等以上の処理能力を得ることができる
。
減することかできる。尚容積負荷値によって示される単
位体積・時間当たりの処理能力が大きいので、小型の処
理設備で従来と同等以上の処理能力を得ることができる
。
(4)硝化液循環方式における循環比番こ相当Tるサイ
クル数を大きく設定することができるので窒素除去率を
向上させることができる。
クル数を大きく設定することができるので窒素除去率を
向上させることができる。
(5)メタノール等の水素供与体を添加する必要がない
ので処理コストを低減することができる。
ので処理コストを低減することができる。
j11図は本発明方法を実施する為の装置の一例を示す
模式図、第2図は硝化液循環方式の装置を示す模式図で
ある。 1:処理槽 2:多孔板 3:担体 4,4@:散気管 5:排出管 6:貯留槽 7:制御部 8:汚水導入管 L:有有性性汚水 9:溢水溝
模式図、第2図は硝化液循環方式の装置を示す模式図で
ある。 1:処理槽 2:多孔板 3:担体 4,4@:散気管 5:排出管 6:貯留槽 7:制御部 8:汚水導入管 L:有有性性汚水 9:溢水溝
Claims (1)
- 汚水処理槽に微生物付着担体を配置すると共に処理槽下
部に間欠的曝気手段を設けた処理槽を用いて有機性汚水
を生物学的に処理する方法であつて、曝気停止時に処理
槽上部より槽内に有機性汚水を導入して槽内を降下せし
めると共に間欠的に曝気を行ない、処理済廃水を槽底部
より排出することを特徴とする有機性汚水の生物学的処
理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60126658A JPS61287498A (ja) | 1985-06-11 | 1985-06-11 | 有機性汚水の生物学的処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60126658A JPS61287498A (ja) | 1985-06-11 | 1985-06-11 | 有機性汚水の生物学的処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61287498A true JPS61287498A (ja) | 1986-12-17 |
JPH0421559B2 JPH0421559B2 (ja) | 1992-04-10 |
Family
ID=14940665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60126658A Granted JPS61287498A (ja) | 1985-06-11 | 1985-06-11 | 有機性汚水の生物学的処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61287498A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623390A (ja) * | 1992-03-18 | 1994-02-01 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 |
US6610205B2 (en) * | 2000-04-25 | 2003-08-26 | Nisshinbo Industries, Inc. | Process for nitrifying denitrifying organic waste water |
KR100441208B1 (ko) * | 2001-10-24 | 2004-07-22 | 삼성엔지니어링 주식회사 | 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법 |
KR100510878B1 (ko) * | 1998-11-30 | 2005-10-25 | 삼성엔지니어링 주식회사 | 호기성 생물 여과 시스템을 이용한 폐수처리장치 및 이를 이용한 폐수처리방법 |
KR100859416B1 (ko) | 2007-07-02 | 2008-09-22 | 경북대학교 산학협력단 | 순환식 간헐 포기방법을 이용한 상향류식 생물막 여과수처리 방법 및 장치 |
-
1985
- 1985-06-11 JP JP60126658A patent/JPS61287498A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623390A (ja) * | 1992-03-18 | 1994-02-01 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 |
KR100510878B1 (ko) * | 1998-11-30 | 2005-10-25 | 삼성엔지니어링 주식회사 | 호기성 생물 여과 시스템을 이용한 폐수처리장치 및 이를 이용한 폐수처리방법 |
US6610205B2 (en) * | 2000-04-25 | 2003-08-26 | Nisshinbo Industries, Inc. | Process for nitrifying denitrifying organic waste water |
KR100441208B1 (ko) * | 2001-10-24 | 2004-07-22 | 삼성엔지니어링 주식회사 | 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법 |
KR100859416B1 (ko) | 2007-07-02 | 2008-09-22 | 경북대학교 산학협력단 | 순환식 간헐 포기방법을 이용한 상향류식 생물막 여과수처리 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0421559B2 (ja) | 1992-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3709364A (en) | Method and apparatus for denitrification of treated sewage | |
US5514278A (en) | Counterflow microbiological processes | |
US5288407A (en) | Denitrification system | |
JP2003126890A (ja) | 廃水処理装置及びこれを利用した廃水処理方法 | |
US4159945A (en) | Method for denitrification of treated sewage | |
JP4867098B2 (ja) | 生物脱窒処理方法及び装置 | |
JPH0125634B2 (ja) | ||
JPS61287498A (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
CN100402443C (zh) | 具有固定培养物的反硝化反应器 | |
JPH0376200B2 (ja) | ||
Cheng et al. | Enhanced biodegradation of organic nitrogenous compounds in resin manufacturing wastewater by anoxic denitrification and oxic nitrification process | |
JP2759308B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
CN108394996B (zh) | 一种活性污泥一体化污水处理装置 | |
KR100632487B1 (ko) | 단계적으로 운영되는 연속회분식 폐수처리장치 및 그 방법 | |
JPH07185589A (ja) | 窒素除去用排水処理方法および装置 | |
JP2673488B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
KR20050024524A (ko) | 오ㆍ폐수 고도처리 시스템 및 오ㆍ폐수 고도처리 방법 | |
KR100433096B1 (ko) | 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치 | |
KR0140421B1 (ko) | 유기성 오.폐수정화장치 | |
JPS62225294A (ja) | 生物学的脱窒装置 | |
US7347940B2 (en) | Nitrogen removal system and method for wastewater treatment lagoons | |
KR100635867B1 (ko) | 유황으로 채워진 유동층 반응기를 이용한 생물학적 탈질 장치 및 방법 | |
JPH0516000Y2 (ja) | ||
JPH02139094A (ja) | 汚水から窒素を除去する方法及びその装置 | |
JPH0839091A (ja) | 有機性排水の浄化方法と同方法に使用される微生物反応装置 |