JP2953835B2 - 生物学的硝化脱窒処理設備 - Google Patents

生物学的硝化脱窒処理設備

Info

Publication number
JP2953835B2
JP2953835B2 JP3291418A JP29141891A JP2953835B2 JP 2953835 B2 JP2953835 B2 JP 2953835B2 JP 3291418 A JP3291418 A JP 3291418A JP 29141891 A JP29141891 A JP 29141891A JP 2953835 B2 JP2953835 B2 JP 2953835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
nitrification
denitrification
raw water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3291418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05123696A (ja
Inventor
守 鳥屋尾
宗光 ▲浅▼野
英之 浅野
春樹 明賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORUGANO KK
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
ORUGANO KK
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORUGANO KK, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical ORUGANO KK
Priority to JP3291418A priority Critical patent/JP2953835B2/ja
Publication of JPH05123696A publication Critical patent/JPH05123696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953835B2 publication Critical patent/JP2953835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無機性排水中に含まれる
窒素を効率よく除去して清澄な処理水を得る生物学的硝
化脱窒処理設備に関する。
【0002】
【従来技術】公共用水域の富栄養化を防止するために、
下水、産業排水中の窒素を除去する技術が従来から提
案、実施されており、例えば微生物を利用した排水処理
技術の開発が盛んに行なわれている。
【0003】水中の窒素を生物学的に除去するために
は、アンモニア性窒素を好気的条件下で硝酸性又は亜硝
酸性窒素に変換する硝化菌、硝酸性又は亜硝酸性窒素を
嫌気的条件下で窒素に還元して除去する脱窒素細菌、脱
窒槽に水素供与体として添加する有機物(通常メタノー
ルや酢酸)の余剰分を酸化するためのBOD酸化細菌の
三つの微生物を、それぞれ最適な環境条件下で活動させ
ることが必要であり、このために従来から様々なプロセ
スが開発されている。
【0004】この微生物利用による排水処理方法として
は古くから浮遊式活性汚泥法がよく知られ、近年では、
回転円板法、接触酸化法など、固体表面に微生物膜を着
生させたいわゆる生物膜法も広く行なわれている。
【0005】アンモニア性窒素を含む無機性排水の生物
学的脱窒素に用いられる設備は、通常、硝酸化、脱窒
素、BOD酸化、沈殿の各工程のための槽等により構成
され、浮遊式の場合、返送汚泥として、沈殿工程の汚泥
の一部を硝化工程に循環させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記の浮遊式
の設備では、沈殿工程で沈殿した汚泥が前記各工程を順
次流過し再び沈殿工程で沈殿する方式となるため、汚泥
中には硝化細菌、脱窒素細菌、BOD酸化菌が混在して
これらを区分することができない。このため、各工程の
最適運転条件を決定することがきわめて困難で、負荷変
動に容易に対処できないという問題がある。したがって
負荷変動の上限を考慮した過大な装置を用いるのが普通
となり、また沈殿槽での沈降分離速度が小さいため大規
模な沈殿槽が必要になり、特に処理水量の大きな場合に
は設備があまりにも過大となった。一方、上記した生物
膜法として説明される設備では、プロセスの構成によっ
て、回転円板等の固体表面に硝化菌、脱窒素菌、BOD
酸化菌などを高濃度に増殖させることが可能であり、菌
が原則として固定しているために各工程の最適条件での
運転もでき、上述した活性汚泥法の設備に比べて高い負
荷もかけられ、設備がコンパクトになる他、負荷変動に
も容易に対処できる利点がある。
【0007】なお浮遊式活汚泥法,生物膜法とも共通し
て、硝化工程がアルカリ消費反応(アンモニア性窒素1
mg/lが硝化されるとアルカリ度7.14mg/l消
費する)であるのに対し、脱窒工程が、アルカリ生成反
応(硝酸性窒素1mg/lが脱窒されるとアルカリ度
3.57mg/l生成する)であるため、硝化工程に添
加するアルカリ量を節減する目的で、脱窒工程の処理水
の一部を、脱窒槽から直接にあるいはこれより下流の酸
化槽や沈殿槽から硝化工程に循環させるのが普通であ
る。しかしながら上記循環を生物膜法に採用した場合、
硝化工程に、脱窒菌、BOD酸化菌が流入することが避
けられず、硝化槽の生物膜の表面に付着して硝化菌と競
合し、硝化菌の増殖を阻害したり、硝化活性が低下する
傾向が見られる。このように硝化工程への添加アルカリ
量の節減のための上記手法は不可避的に硝化工程の能力
低下を招くという問題がある。この不具合を避けるため
には、脱窒工程等からの処理水の循環を行なわずに硝化
工程にアルカリを必要量だけ添加すればよいことは勿論
であるが、このようにするとアルカリ消費反応である硝
化工程のために添加するアルカリ剤の添加量が相当な量
となるため、ランニングコストの負担は小さくない。し
かもそれだけでなく、排水がカルシウム分を多く含むよ
うな場合には、アルカリ剤の添加によってpHが上昇す
ると炭酸カルシウムが生成し、これが硝化槽内部全体に
広がって生物膜を形成させるための着生材が閉塞する虞
れがある。この問題は特に、着生材を槽内の全体にわた
って充填した構成の上向流式の硝化槽を採用してその槽
の下部にアルカリを添加する方式を採用した場合に顕著
に現われることは経験的に知られており、例えば、火力
発電所の排水、半導体製造設備の排水等において見られ
る。
【0008】本発明者は、以上のような生物学的硝化脱
窒処理において問題となる種々の点を鋭意検討し、特に
無機性排水中の窒素を効果的に除去して良質な処理水質
を得るのに、小型の設備でこれを実現できることを目的
として本発明を完成した。
【0009】また本発明の別の目的は、硝化反応に寄与
しない通性嫌気性菌(脱窒菌)や好気性菌(BOD酸化
菌)などが硝化工程に流入し、増殖することを避けて、
硝化工程の高負荷処理を実現できる処理設備を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的のために従来の浮遊式、生物膜式という個々の処理
方式の形態を処理工程毎に分けて分析、再検討し、浮遊
式の利点をもつ工程と生物膜式の利点をもつ工程を最も
理想的に組み合わせることによって、従来の設備では得
られなかった優れた効果をもたらすことができる上記特
許請求の範囲の各請求項に記載した本発明を完成したの
である。
【0011】本発明において対象とする無機性排水と
は、アンモニア性窒素及びカルシウムイオンを含み、有
機物が殆ど含まれていない水(BODで50ppm以
下、好ましくは20ppm以下、最適には10ppm以
下)をいい、一般的には下水のBOD除去処理を行なっ
た2次処理水、火力発電所の脱硫排水、復水脱塩装置の
再生排水、あるいは半導体製造工場における機器洗浄・
化洗排水などで、凝集沈殿してフッ素や金属を除去した
後の排水に好ましく適用される。
【0012】
【実施例】以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
【0013】図面において、1は硝化槽であり、浮遊物
の沈殿スクリーニングなどの前処理が行なわれた原水が
流入される。本例のこの硝化槽1は、着生材層11に、
好気的条件下に通水して着生材表面に付着した微生物に
より水中のアンモニア性窒素の酸化を行なう生物膜装置
が採用されている。上記着生材としては、れき、砂、ア
ンスラサイト、活性炭、プラスチック、スポンジ、ガラ
スビーズ、ハニカム、リングレース等から適宜のものが
選択され、着生材支持部材の下部等に配置した散気装置
13から空気が吹込まれて槽内が好気的条件下に保たれ
るようになっている。
【0014】原水は該硝化槽1の上部から流入され、適
当なアルカリ剤(例えば水酸化ナトリウム等)が添加さ
れる。本例の硝化槽1は、このアルカリ剤の添加を着生
材の充填されていない位置の上部から行ない、一方着生
材の下部から散気することによって着生材内を上昇する
循環流を生じさせることで、アルカリ剤を添加しても槽
内のpHが均一に保たれるように工夫されているという
特徴がある。このような構成により、添加したアルカリ
剤が撹拌されてすみやかに拡散し、原水にカルシウムイ
オンが含まれていても、局部的なpH上昇に伴ってこれ
炭酸カルシウムとして析出することは防止される。こ
のため、いわゆる着生材を固定した上向流式の硝化槽に
比べて、着生材の閉塞が効果的に抑制できる。このよう
な添加アルカリ剤のすみやかな拡散のために、アルカリ
剤添加位置から原水が着生材に入る位置の間に比較的長
い水路を形成させるように第2図に示した如く仕切り板
12を設けることなども好ましい構成である。
【0015】なお図示した硝化槽1は着生材を固定して
原水を下降流で通水するものであるが、本発明において
は着生材として例えばスポンジのような密度の小さいも
のを用い、原水を上昇流で通過させ着生材を流動させる
いわゆる流動床方式の硝化槽も含まれ、この場合も原水
にアルカリ剤を添加しても流動床なので局部的なpH上
昇を防止することができる。
【0016】このような構成の硝化槽1に流入された原
水は、着生材の表面に付着した微生物によりアンモニア
性窒素が硝化作用を受けて酸化態(硝酸態又は亜硝酸
態)窒素となり、硝化処理水として次段工程に送られ
る。なおこの場合の処理水を次段に送る方式は特に限定
されないが、図示した自然流下式(溢流式)を採用する
ことは送水エネルギーが不要である等の点で好ましい。
【0017】硝化槽1の次段には、浮遊式の脱窒槽2が
配置される。
【0018】この脱窒槽2は、浮遊する通性嫌気性微生
物(脱窒菌)により、酸化態窒素を窒素ガスに還元し脱
窒する。この脱窒処理のために、同槽2内には無酸素状
態において水素供与体(通常メタノール,酢酸等)が添
加される。そしてこの脱窒反応は上述の如くアルカリ生
成反応であるため液のpHが上昇する。そのため原水中
にカルシウム分が多く含まれている場合炭酸カルシウ
ムの析出が起こり易く、着生材を固定する方式では着生
材の閉塞の虞れがあるが、本例のように浮遊式を採用す
ることによってこの問題は避けることができる。
【0019】なおこの脱窒槽2には、後述する沈殿槽4
から返送汚泥が返送される。
【0020】脱窒槽2から流出する処理水と汚泥との混
合液は次段工程に送られる。なおこの場合の混合液を次
段に送る方式は上記したと同じ理由で自然流下式(溢流
式)とすることが好ましい。
【0021】脱窒槽2の次段には浮遊式の酸化槽3が配
置される。この酸化槽3が設けられるのは、脱窒工程で
添加される水素供与体は、窒素を除去するための必要量
に加えて水中の無酸素状態や微生物の増殖に利用される
ため、一般に過剰に添加されるためである。すなわち上
記脱窒処理水には通常余剰の水素供与体(BOD成分)
が含まれるため、これを除去するためにBOD酸化のた
めの処理槽である酸化槽3を設けているのである。
【0022】この酸化槽3は、下部から曝気手段31に
よる曝気によって好気的条件下に保たれ、浮遊する微生
物による酸化によってBODの分解処理が行なわれる。
【0023】ここでこの酸化槽3において着生材を固定
する方式でなく浮遊式を採用している理由は次のことに
よる。これは脱窒槽2にも共通する理由でもあるが、脱
窒菌及び酸化菌は、硝化菌に比べて増殖速度が速い(ち
なみに増殖速度(day-1)は、硝化菌0.2〜1.4
に対し、脱窒菌は0.6〜1.7であり、BOD酸化菌
は1.2〜3.5である)ため、これらの脱窒槽2、酸
化槽3に着生材を固定する方式を採用すると生物膜の膜
厚増大により着生材層の閉塞の虞れがある。そこで比較
的逆洗の頻度を高くしなければならない。これに対して
浮遊式の場合には微生物量が槽内で過剰となることがな
い。
【0024】酸化槽3から流出する処理水と汚泥との混
合液は、沈殿槽4に供給される。この沈殿槽4において
は、脱窒菌及びBOD酸化菌を含む汚泥と処理水が沈降
分離され、処理水はそのまま放流されるか、既知の最終
処理装置に送られる。他方汚泥は、その一部が返送汚泥
として脱窒槽2に返送され、他は余剰汚泥として適宜引
き抜かれ既知の余剰汚泥処理装置に送られる。
【0025】以上述べたアンモニア性窒素を含む無機性
排水を対象とした本例の生物学的硝化脱窒処理設備によ
れば、第1段目の硝化槽1では、硝化菌の増殖速度が遅
いという点を考慮して硝化菌の着生材を用いる槽構成を
採用することで、硝化菌を高濃度に保持し、また着生材
中を蛇行して気泡が上昇することによる気泡滞留時間の
延長や酸素吸収効率の向上を図って全体としてコンパク
トで高負荷処理が可能な硝化槽1を実現する。
【0026】また、次段の脱窒槽2や酸化槽3では、微
生物の増殖による閉塞の問題がない浮遊式を採用し、沈
殿槽4からの汚泥返送で微生物量を維持するようにして
いる。
【0027】以上によって、本発明(硝化槽は生物膜
式、脱窒槽と酸化槽は浮遊式)は、従来の浮遊式生物学
的処理設備(硝化槽、脱窒槽、酸化槽とも浮遊式)や生
物膜式生物学的処理設備(硝化槽、脱窒槽、酸化槽とも
生物膜式)に比べて、下記表1に示すように、浮遊式に
比べれば設備に必要な総面積が大幅に減少でき、他方生
物膜式に比べれば設備に必要な総面積を2倍程度としな
がら、着生材の閉塞の問題や従って逆洗頻度の低減、逆
洗のための周辺装置の簡素化や逆洗処理の容易化を実現
できる。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の生物学的硝化脱窒処理設備によ
れば、無機性排水中の窒素を効果的に除去して良質な処
理水質を得るのに、記表に示すように浮遊式に比べ
て、設置面積が小さい小型の設備でこれを実現できると
いう効果がある他、以下に列挙する効果が奏される。
【0030】 硝化反応に寄与しない通性嫌気性菌や
好気性菌(BOD酸化菌)などが硝化工程に流入し増殖
することがないので、硝化工程の高負荷処理を実現でき
る。
【0031】 硝化、脱窒、酸化の各工程を浮遊式に
した場合に比べて、本発明設備は脱窒、酸化の工程のみ
が浮遊式であって硝化工程は生物膜式であるため、沈殿
槽に流入する汚泥の沈降性が良好であり、その分浮遊式
設備に比べて沈殿槽が小型化できる。
【0032】 硝化工程において添加アルカリによる
局部的なpH上昇を抑制するようにできるため、カルシ
ウムを多く含む排水処理において炭酸カルシウムの析
出を少なく出来き、硝化槽の着生材の閉塞防止に有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物学的処理設備の構成概要一例を示
した図。
【図2】図1における生物膜式硝化槽の構成を示した概
要図。
【符号の説明】
1・・・硝化槽、2・・・脱窒槽、3・・・酸化槽、4
・・・沈殿槽、11・・・着生材層、12・・・仕切り
板、13・・・散気装置、31・・・曝気手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 英之 埼玉県戸田市川岸1丁目4番9号 オル ガノ株式会社総合研究所内 (72)発明者 明賀 春樹 埼玉県戸田市川岸1丁目4番9号 オル ガノ株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−216790(JP,A) 特開 昭60−99394(JP,A) 特開 昭63−315198(JP,A) 特開 昭57−171490(JP,A) 特開 昭56−108597(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/34 C02F 3/02 - 3/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素及びカルシウムイオン
    を含む無機性排水の原水が流入される硝化菌の着生材を
    用いる硝化槽と、この硝化槽の次段に配置された浮遊式
    の脱窒槽と、この脱窒槽の次段に配置された浮遊式の酸
    化槽の各槽と、酸化槽からの混合液を処理水と汚泥に固
    液分離する手段と、この固液分離手段で分離された汚泥
    の一部を上記脱窒槽に返送する手段とを備え、更に前記
    硝化槽は、硝化菌を着生する着生材を該槽の一部に充填
    した充填床と、この充填床の下部に設けられた散気手段
    と、該槽の上記着生材の充填されていない位置の上部か
    ら原水を流入させる原水流入手段と、この流入される原
    水に併せてアルカリ剤を添加するアルカリ剤の添加手段
    とを備えたことを特徴とする生物学的硝化脱窒処理設
    備。
  2. 【請求項2】 請求項1において、原水が、100mg
    ・Ca/l以上のカルシウム分を含有する無機性排水で
    あることを特徴とする生物学的硝化脱窒処理設備。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、硝化槽から脱
    窒槽への処理水の送水手段、及び脱窒槽から酸化槽への
    処理水の送水手段が、自然流下方式であることを特徴と
    する生物学的硝化脱窒処理設備。
JP3291418A 1991-11-07 1991-11-07 生物学的硝化脱窒処理設備 Expired - Lifetime JP2953835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291418A JP2953835B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 生物学的硝化脱窒処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291418A JP2953835B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 生物学的硝化脱窒処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123696A JPH05123696A (ja) 1993-05-21
JP2953835B2 true JP2953835B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17768627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291418A Expired - Lifetime JP2953835B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 生物学的硝化脱窒処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953835B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531151B2 (ja) * 1999-03-29 2010-08-25 株式会社神鋼環境ソリューション 硝化脱窒処理方法とその装置
JP4685224B2 (ja) * 2000-09-12 2011-05-18 オルガノ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4671928B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-20 中国電力株式会社 排水処理方法
JP5558866B2 (ja) * 2010-03-04 2014-07-23 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置及び水処理方法
WO2019198803A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 株式会社クラレ 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05123696A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863995B2 (ja) 脱窒機能を有する水処理装置
KR101018587B1 (ko) 질소, 인 제거 막분리 고도처리장치
KR100422211B1 (ko) 침지식 분리막을 이용한 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JP2012024707A (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
CN111732192A (zh) 一种对流式分布进水的短程硝化-厌氧氨氧化脱氮工艺
JP3269957B2 (ja) 廃水中の窒素除去方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP3221168B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPS6190795A (ja) 汚水の処理方法
JP5077334B2 (ja) 窒素除去処理装置及び窒素除去処理方法
CN114988578A (zh) 一种厕所污水生物处理方法
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP3973069B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
JP2001070984A (ja) 排水からの窒素の除去方法
KR100202066B1 (ko) 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법
KR200332092Y1 (ko) 격벽형 무산소조와 침지형 막분리조를 이용한 하폐수고도처리장치
JP3861573B2 (ja) 廃水処理装置
KR100489328B1 (ko) 격벽형 무산소조와 침지형 막분리조를 이용한 하폐수고도처리장치 및 그 방법
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法
JPH0223239B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13