JP5060289B2 - 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5060289B2
JP5060289B2 JP2007519064A JP2007519064A JP5060289B2 JP 5060289 B2 JP5060289 B2 JP 5060289B2 JP 2007519064 A JP2007519064 A JP 2007519064A JP 2007519064 A JP2007519064 A JP 2007519064A JP 5060289 B2 JP5060289 B2 JP 5060289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
electrode mixture
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007519064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129756A1 (ja
Inventor
秀明 藤田
剛 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37481684&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5060289(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007519064A priority Critical patent/JP5060289B2/ja
Publication of JPWO2006129756A1 publication Critical patent/JPWO2006129756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060289B2 publication Critical patent/JP5060289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両、電動工具、定置機器などの駆動用電源として好適な非水電解質二次電池に関し、詳しくは、非水電解質二次電池用電極の細孔容積分布の制御に関する。
近年、電子機器の小型化、軽量化が急速に進んでいる。これに伴い、機器の電源となる電池に対しても、小型化、軽量化、更なる高容量化の要望が高まっている。現在、リチウム二次電池などの高エネルギー密度の非水電解質二次電池が実用化に至っている。自動車分野においても、電気自動車やハイブリッド自動車(エンジンと二次電池とを併用する自動車)の開発が活発である。
電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される二次電池には、高レベルの高負荷パルス入出力特性が要求される。例えばハイブリッド自動車の場合、二次電池は、自動車の始動、発進および加速の時に、エンジンをパワーアシストする必要がある。よって、数秒から十秒程度の短時間に大きなエネルギーを出力する性能が要求される。一方、自動車の減速時には、回生エネルギーを効率的に二次電池に回収する必要がある。
電気自動車やハイブリッド自動車は、世界各地で使用されることが想定される。車両に搭載された二次電池は、高温から低温まで幅広い環境温度に曝されることが想定されるため、広域温度帯において良好な電池特性が必要となる。低温域としては−10℃〜−30℃といった極低温環境が想定される。このうような環境下においても、高いレベルの入出力特性が必要とされる。
高い入出力特性を有する二次電池を得るためには、電池の内部抵抗を極力小さくする必要がある。そこで、(i)極板の薄型長尺化により、極板面積を増加させ、充放電反応面積を拡大し、電池抵抗を低減する方法、(ii)極板の活物質充填密度を低減し、極板空孔率を高め、充放電反応を良化させる方法、(iii)非水電解質の伝導度を向上させる方法、などが提案されている。しかし、極板面積の拡大や、極板空孔率の増加を試みると、電池のエネルギー密度が低下する。
電池のエネルギー密度を高めるためには、活物質が高密度で充填された極板(すなわち低空孔率極板)を用いる必要がある。ところが、低空孔率極板を用いると、極板中のイオン拡散性が低下する傾向がある。その結果、連続した高負荷充放電を行うと、スムーズにイオンが移動できず、極板中のイオン濃度が徐々に低下し、安定した充放電反応が行われなくなる。
そこで、特許文献1では、非水電解質二次電池の正極の空孔率を25%以下とし、更に、非水電解質の溶質濃度を、伝導度ピークを与える濃度よりも高くすることを提案している。この提案は、非水電解質の溶質濃度(すなわちイオン濃度)を高めることで、極板中のイオン濃度を維持し、充放電反応を良化させることを意図している。
特開2003−173821号公報
特許文献1の提案により、十分な高負荷充放電特性を連続的に得るためには、非水電解質の溶質濃度を1.5mol/dm3程度以上にする必要がある。しかし、溶質濃度が高くなり、伝導度ピークを与える濃度を超えると、非水電解質の抵抗が高くなる。溶質濃度の向上は、長時間の連続した充放電の場合であれば有効であるが、短時間のパルス充放電では、非水電解質の抵抗による電圧降下が起こる。その結果、電池電圧の変化が大きくなり、パルス出力特性が低下してしまう。また、溶質濃度の高い非水電解質を使用する場合、材料コストが増加する点も懸念される。
本発明は、上記を鑑み、非水電解質二次電池用電極の細孔容積分布を制御することにより、良好な電池特性を得ることを目的とする。
本発明は、正極集電体およびこれに担持された正極合剤層を具備し、正極合剤層は、正極活物質を含み、正極活物質は、リチウム含有複合酸化物を含み、正極合剤層のピーク細孔径は、0.7μm以下であり、正極合剤層の細孔容積は、正極活物質の単位重量あたり、0.05cm3/g以上、0.3cm3/g以下である非水電解質二次電池用正極に関する。正極合剤層のピーク細孔径は、0.5μm以下が好ましい。
本発明は、負極集電体およびこれに担持された負極合剤層を具備し、負極合剤層は、負極活物質を含み、負極活物質は、炭素材料を含み、負極合剤層のピーク細孔径は、0.7μm以下であり、負極合剤層の細孔容積は、負極活物質の単位重量あたり、0.2cm3/g以上、0.4cm3/g以下である非水電解質二次電池用負極にも関する。負極合剤層のピーク細孔径は、0.5μm以下が好ましい。
本発明は、また、正極、負極、および非水電解質を具備し、正極が、正極集電体およびこれに担持された正極合剤層を具備し、正極合剤層は、正極活物質を含み、正極活物質は、リチウム含有複合酸化物を含み、正極合剤層のピーク細孔径は、0.7μm以下であり、正極合剤層の細孔容積は、正極活物質の単位重量あたり、0.05cm3/g以上、0.3cm3/g以下である非水電解質二次電池(電池A)に関する。
本発明は、また、正極、負極、および非水電解質を具備し、負極が、負極集電体およびこれに担持された負極合剤層を具備し、負極合剤層は、負極活物質を含み、負極活物質は、炭素材料を含み、負極合剤層のピーク細孔径は、0.7μm以下であり、負極合剤層の細孔容積は、負極活物質の単位重量あたり、0.2cm3/g以上、0.4cm3/g以下である非水電解質二次電池(電池B)に関する。
本発明は、また、正極、負極、および非水電解質を具備し、正極が、正極集電体およびこれに担持された正極合剤層を具備し、正極合剤層は、正極活物質を含み、正極活物質は、リチウム含有複合酸化物を含み、正極合剤層のピーク細孔径は、0.7μm以下であり、正極合剤層の細孔容積は、正極活物質の単位重量あたり、0.05cm3/g以上、0.3cm3/g以下であり、負極が、負極集電体およびこれに担持された負極合剤層を具備し、負極合剤層は、負極活物質を含み、負極活物質は、炭素材料を含み、負極合剤層のピーク細孔径は、0.7μm以下であり、負極合剤層の細孔容積は、負極活物質の単位重量あたり、0.2cm3/g以上、0.4cm3/g以下である非水電解質二次電池(電池C)に関する。
本発明は、更に、車両と、車両を駆動するために車両に搭載された電池A、BまたはCとを具備する、電気自動車またはハイブリッド自動車に関する。
本発明は、更に、機器と、機器を駆動するための電池A、BまたはCとを具備する電動工具や、エレベータのような定置型機器に関する。本発明は、電池A、BまたはCが、定置型機器のバックアップ用電源として機能する場合も含む。
活物質の周辺に細孔径が0.7μm以下の微細な細孔が均一に存在する場合、セパレータ中の非水電解質から活物質の周辺にイオンを供給するイオン供給経路が十分に発達していると考えられる。よって、充放電反応に必要なイオンが活物質に均一に供給され、良好な充放電反応が可能となる。
正極合剤層の細孔容積を、正極活物質の単位重量あたり、0.05〜0.3cm3/gとすることにより、充放電反応に必要なイオンが正極活物質に不足なく供給される。このような正極を使用することにより、良好な電池特性を有し、特にパルス出力特性が良好な非水電解質二次電池が得られる。よって、ハイブリッド自動車用などの高出力用途に好適な非水電解質二次電池が得られる。
負極合剤層の細孔容積を、負極活物質の単位重量あたり、0.2〜0.4cm3/gとすることにより、充放電反応に必要なイオンが負極活物質に不足なく供給される。このような負極を使用することにより、良好な電池特性を有し、特にパルス入力特性が良好な非水電解質二次電池が得られる。よって、ハイブリッド自動車用などの高出力用途に好適な非水電解質二次電池が得られる。
図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の電極の一例の断面概念図である。電極10は、集電体11およびこれに担持された電極合剤層12とを具備する。電極合剤層12には、ある密度で活物質粒子13が充填されている。活物質粒子13の周辺には、細孔径の小さな細孔(空隙)14が均一に存在する。このような細孔14は、非水電解質(イオン)を活物質粒子13に供給する良好な供給経路となる。
一方、図2は、従来の電極の一例の断面概念図である。電極20も集電体21およびこれに担持された電極合剤層22を具備するが、電極合剤層22には、活物質粒子23が不均一に充填されている。ただし、電極合剤層22における活物質粒子23の充填密度は、電極合剤層12における活物質粒子13の充填密度に等しくなっている。すなわち、図1の細孔14を示す面積は、図2の細孔24を示す面積に等しい。
図1の場合、活物質粒子13の周辺に細孔14が均一に存在する。よって、充放電反応に必要なイオンは活物質にスムーズに、ムラ無く供給され、良好な充放電反応が可能となる。このような電極を使用した非水電解質二次電池は、良好な電池特性(高負荷パルス出入力特性)を示す。ただし、細孔容積の大きさによって、細孔中の非水電解質量は変化する。細孔容積が小さいと、細孔中に存在する非水電解質量が減少し、充放電反応に寄与するイオン量が少なくなる。また、電極に隣接するセパレータ側から必要量のイオンを供給しようとしても、それを受け入れるための細孔容積が不足する。よって、一定以上の細孔容積を確保することが必要である。
充放電反応に必要なイオンを活物質にスムーズに、ムラ無く供給する観点から、本発明は、正極において、正極合剤層のピーク細孔径を、0.7μm以下、好ましくは0.5μm以下とし、正極合剤層の細孔容積を、正極活物質の単位重量あたり、0.05〜0.3cm3/g、好ましくは0.05〜0.25cm3/gとすることを提案する。正極合剤層中の細孔が、これらの条件を満たす場合、細孔は活物質の周辺に、縦横無尽に均一に存在する。よって、充放電反応に必要なイオンが細孔を通ってスムーズに活物質に供給され、良好な高負荷パルス出力特性が得られる。
正極合剤層のピーク細孔径が、0.7μmを超えると、細孔が不均一になるため、良好な高負荷パルス出力特性が得られない。正極合剤層の細孔容積が、正極活物質の単位重量あたり、0.05cm3/g未満になると、細孔容積が少なすぎて、充放電反応に必要なイオンを十分に活物質に供給できない。一方、正極合剤層の細孔容積が、正極活物質の単位重量あたり、0.3cm3/gを超えると、高容量が得られず、実用性が低くなる。
また、本発明は、充放電反応に必要なイオンを活物質にスムーズに、ムラ無く供給する観点から、負極において、負極合剤層のピーク細孔径を、0.7μm以下、好ましくは0.5μm以下とし、負極合剤層の細孔容積を、負極活物質の単位重量あたり、0.2cm3/g以上、0.4cm3/g以下とすることを提案する。負極合剤層中の細孔が、これらの条件を満たす場合、細孔は活物質の周辺に、縦横無尽に均一に存在する。よって、充放電反応に必要なイオンが細孔を通ってスムーズに活物質に供給され、良好な高負荷パルス入力特性が得られる。
負極合剤層のピーク細孔径が、0.7μmを超えると、良好な高負荷パルス入力特性が得られない。負極合剤層の細孔容積が、負極活物質の単位重量あたり、0.2cm3/g未満になると、細孔容積が少なすぎて、充放電反応に必要なイオンを十分に活物質に供給できない。一方、負極合剤層の細孔容積が、負極活物質の単位重量あたり、0.4cm3/gを超えると、高容量が得られず、実用性が低下する。
「ピーク細孔径」とは、Log微分細孔容積分布(Log微分細孔容積と、細孔径との関係を示すグラフ)において、ピークが得られる細孔径であり、「電極合剤層の活物質単位重量あたりの細孔容積」とは、所定重量の電極合剤の試料について測定される積算細孔容積を、その試料に含まれる活物質重量で除した値である。なお、log微分細孔容積分布とは、差分細孔容積dVを、細孔径Dの対数の差分値d(logD)で割った値を求め、これを各区間の平均細孔径に対してプロットしたグラフである。
「ピーク細孔径」および「電極合剤層の活物質単位重量あたりの細孔容積」を求める際には、Log微分細孔容積分布および積算細孔容積分布(積算細孔容積と、細孔径との関係を示すグラフ)から、細孔径5μmを超える細孔の分布を除外する必要がある。細孔径5μmを超える細孔には、複数の試料を用いて細孔容積分布を測定する際の試料間の隙間や、試料容器と試料との隙間が含まれる場合が多いからである。本発明の実施形態において、細孔径5μmを超える細孔が電極合剤層に存在する可能性は極めて低い。
ピーク細孔径を制御する方法は、特に限定されないが、例えば、(i)電極合剤の攪拌度により、電極合剤中の活物質の分散度を制御する、(ii)粒度分布の異なる複数の活物質を混合して電極合剤を調製する、(iii)電極合剤中に、細孔径の制御材料(昇華剤等)を混合し、電極合剤層から加熱などにより制御材料を除去する、(iv)電極合剤中に、非水電解質に可溶な材料を混合し、その材料の粒度分布を制御する、(v)活物質周辺に予め導電剤を被覆し、その被覆量を制御することで、合剤の分散性を制御する、などの方法により、ピーク細孔径を制御できる。
電極合剤層の活物質単位重量あたりの細孔容積を制御する方法も、特に限定されないが、上記細孔径制御に併せて、例えば、電極合剤層の圧延により、電極合剤層中の活物質の充填密度とともにこれを制御できる。
正極合剤は、必須成分である正極活物質の他に、様々な任意成分を含むことができる。任意成分としては、導電剤、結着剤、増粘剤などが挙げられる。正極合剤を、液状成分(N−メチル−2−ピロリドン、水など)と混合し、混練することにより、正極合剤ペーストが得られる。この際、必要に応じて、正極合剤ペーストの攪拌度を制御したり、粒度分布の異なる複数の活物質を正極合剤に混合したり、正極合剤ペーストに昇華剤や非水電解質に可溶な材料を混合したりする。
正極合剤ペーストを、正極集電体(例えばアルミニウム箔)の両面に塗布し、乾燥させ、必要に応じて圧延することにより、所定の厚さを有する正極合剤層が形成される。この際、一定量の細孔容積を確保する観点から、正極合剤層における正極活物質の充填密度は2〜3.5g/cm3が好適である。その後、必要に応じて集電体を裁断加工(スリット加工)することにより、所定寸法のシート状の正極が得られる。
正極活物質は、リチウムを吸蔵および放出可能なリチウム含有複合酸化物を含む。リチウム含有複合酸化物は、特に限定されないが、例えばリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO2)、リチウムマンガン酸化物(LiMn24)などが挙げられる。これらの酸化物のCo、NiまたはMnの一部を、別の元素(例えばCo、Ni、Mn、Al、Mg、Li等)で置換した材料も好ましく用いられる。正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。特に、平均粒径(レーザ回折式粒度分布計で得られる体積基準のメディアン径:D50)2〜20μm、BET比表面積(BET法による比表面積)0.2〜1.5m2/gを有し、一般式LiNix1-x2(0<x<1、好ましくは0.5≦x≦0.85、Mは、Co、Mn、Al、MgおよびLiよりなる群から選択される少なくとも1種)で表されるリチウム含有複合酸化物が好ましい。このような正極活物質は、正極合剤層のピーク細孔径を0.7μm以下とし、正極合剤層の正極活物質単位重量あたりの細孔容積を0.05〜0.3cm3/gとすることが容易であり、本発明の効果も大きい。
導電剤は、正極の電気伝導性を高め、充放電反応を効率的に進行させるのに有効である。正極に含ませることのできる導電剤には、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック(KB))、黒鉛等の炭素材料を用いることができる。導電剤は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。正極合剤に含ませる導電剤の量は、正極活物質100重量部あたり、1〜10重量部が好ましい。
結着剤は、活物質粒子同士を接着するとともに、正極合剤層と正極集電体とを接着する機能を有する。正極に含ませることのできる結着剤には、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などを用いることができる。結着剤は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。正極合剤に含ませる結着剤の量は、正極活物質100重量部あたり、1〜10重量部が好ましい。
増粘剤は、主に正極合剤ペーストの粘度を調整する役割を果たす。正極合剤と混合する液状成分として水を用いる場合には、増粘剤として、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の水溶性高分子が用いられる。正極合剤に含ませる増粘剤の量は、正極活物質100重量部あたり、0.2〜2重量部が好ましい。
負極合剤は、必須成分である負極活物質の他に、様々な任意成分を含むことができる。任意成分としては、導電剤、結着剤、増粘剤などが挙げられる。負極合剤を、液状成分(N−メチル−2−ピロリドン、水など)と混合し、混練することにより、負極合剤ペーストが得られる。この際、必要に応じて、負極合剤ペーストの攪拌度を制御したり、粒度分布の異なる複数の活物質を負極合剤に混合したり、負極合剤ペーストに昇華剤や非水電解質に可溶な材料を混合したりする。
負極合剤ペーストを、負極集電体(銅箔、銅合金箔など)の両面に塗布し、乾燥させ、必要に応じて圧延することにより、所定の厚さを有する負極合剤層が形成される。この際、一定量の細孔容積を確保する観点から、負極合剤層における負極活物質の充填密度は1〜1.5g/cm3が好適である。その後、必要に応じて集電体を裁断加工(スリット加工)することにより、所定寸法のシート状の負極が得られる。
負極活物質は、リチウムを吸蔵および放出可能な炭素材料を含む。炭素材料は、特に限定されないが、例えば黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛など)、コークスなどが挙げられる。特に、平均粒径(レーザ回折式粒度分布計で得られる体積基準のメディアン径:D50)2〜20μm、BET比表面積2〜6m2/gの黒鉛を用いることが好ましい。このような負極活物質は、負極合剤層のピーク細孔径を0.7μm以下とし、負極合剤層の負極活物質単位重量あたりの細孔容積を0.2〜0.4cm3/gとすることが容易であり、本発明の効果も大きい。
細孔容積分布を上記のように制御する観点からは、更に、平均粒径10〜30μm、BET比表面積0.5〜6m2/gの黒鉛(黒鉛X)と、平均粒径2〜8μm、BET比表面積2〜20m2/gの黒鉛(黒鉛Y)とを併用することが好ましい。黒鉛X:黒鉛Yの重量比は、X:Y=100:0〜X:Y=50:50の範囲が好適である。
負極の結着剤には、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などを用いることができる。結着剤は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。負極合剤に含ませる結着剤の量は、負極活物質100重量部あたり、1〜10重量部が好ましい。
負極の増粘剤にも、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の水溶性高分子が用いられる。負極合剤に含ませる増粘剤の量は、負極活物質100重量部あたり、0.2〜2重量部が好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、上記の正極および/または上記の負極を具備する。正極と負極との間には、一般にセパレータが介在している。セパレータは、正極と負極とを絶縁するとともに、非水電解質を保持する機能を有する。セパレータには、ポリオレフィン樹脂製の微多孔膜が好ましく用いられる。例えば、ポリエチレン(PE)製微多孔膜、ポリプロピレン(PP)製微多孔膜、または、PE製微多孔膜とPP製微多孔膜との積層品などが用いられている。
非水電解質は、リチウム塩を溶解した非水溶媒を含む。非水電解質におけるリチウム塩濃度は0.5〜2mol/dm3が好適である。
非水溶媒には、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等の環状炭酸エステル、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状炭酸エステルなどが好ましく用いられる。非水溶媒は、1種を単独で用いることもできるが、複数種を混合して用いることが好ましい。非水溶媒全体の0〜50重量%は環状炭酸エステルであり、50〜90重量%は鎖状炭酸エステルであることが好ましい。
リチウム塩には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)等が好ましく用いられる。リチウム塩は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
本発明を適用可能な非水電解質二次電池の形状は、特に限定されず、例えば円筒型、角型、積層型など、様々な形状の電池に適用できる。正極と負極との間にセパレータを介在させた電極群を作製し、電極群を電池ケース内に収容し、電池ケース内に非水電解質を注入し、電池ケースを密閉すれば電池が完成する。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、実施例1〜21および参考例1〜11は、正極の発明に関する実施例および参考例である。実施例22〜24および参考例12〜17は、負極の発明に関する実施例および参考例である。正極の発明に関する参考例1〜11の電池は、本発明の負極を含むため、非水電解質二次電池の発明の実施例に相当する。負極の発明に関する参考例12〜17の電池は、本発明の正極を含むため、非水電解質二次電池の発明の実施例に相当する。
本実施例では、17500型の円筒型のリチウムイオン二次電池を作成した。
[1]正極の作製
(i)正極活物質の調製
組成式LiNi0.7Co0.2Al0.12で表されるリチウムニッケル複合酸化物を、正極活物質として調製した。NiSO4水溶液に、所定量のCoおよびAlの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を撹拌しながら、水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ水溶液をゆっくりと滴下した。このような共沈法により、三元系の水酸化ニッケル(Ni0.7Co0.2Al0.1(OH)2)の沈殿物が生成した。生成した沈殿物を、ろ過、水洗し、80℃で乾燥した。Ni0.7Co0.2Al0.1(OH)2の平均粒径は10μmであった。
得られたNi0.7Co0.2Al0.1(OH)2に対し、大気中900℃で10時間の熱処理を行い、酸化ニッケル(Ni0.7Co0.2Al0.1O)を得た。得られたNi0.7Co0.2Al0.1Oを、粉末X線回折により分析したところ、単一相の酸化ニッケルであることが確認できた。
Ni0.7Co0.2Al0.1Oに対し、Ni、Co、Alの原子数の和とLiの原子数とが等量になるように、水酸化リチウム1水和物を加え、混合した。この混合物に対し、乾燥空気中800℃で10時間の熱処理を行うことにより、目的とするLiNi0.7Co0.2Al0.12を得た。得られたリチウムニッケル複合酸化物を、粉末X線回折により分析したところ、単一相の六方晶層状構造であることが確認できた。また、CoおよびAlが、LiNiO2の結晶構造に取り込まれており、リチウムニッケル複合酸化物が固溶体を形成していることが確認できた。リチウムニッケル複合酸化物を、粉砕、分級することにより、平均粒径(D50)9.5μm、BET比表面積0.5m2/gの正極活物質を得た。
(ii)正極合剤ペーストの調製
正極活物質90重量部と、導電剤であるアセチレンブラックを5重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を5重量部(呉羽化学工業(株)製のPVDFのNMP溶液である「KFポリマー♯1320(商品名)」42重量部)と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合し、混練設備で60分間混練して、固形分50重量%の正極合剤ペーストを調製した。このとき、はじめに粉体の予備混合を行い、得られた粉体混合物に、PVDFのNMP溶液とNMPとを全量投入した。混練設備には、特殊機化工業(株)製のプラネタリーミキサを使用した。プラネタリーミキサの公転速度は、50rpmに設定した。混練時間により、正極合剤の分散度は変化する。混練時間が長時間であるほど、正極合剤の分散度は向上すると考えられる。
(iii)正極の作製
正極集電体には、合金1N30(調質H18、厚み20μm)を用いた。合金1N30は、99.3重量%のAlを含み、残部はSi、Fe、Cu、Mn、MgおよびZnからなる。正極集電体の両面に、正極合剤ペーストを塗布し、乾燥させた。その後、正極の合剤密度が2.8g/cm3になるように、正極合剤を圧延し、正極集電体の両面にそれぞれ厚さ30μmの正極合剤層を形成した。その後、正極集電体にスリット加工を施し、厚み80μm、幅37mm、長さ450mmの正極を得た。
[2]負極の作製
(i)負極活物質の調製
負極活物質には、平均粒径(D50)10μm、BET比表面積4.8m2/gの人造黒鉛を用いた。
(ii)負極合剤ペーストの調製
負極活物質96重量部と、結着剤であるSBRを3重量部(日本ゼオン(株)製のSBRの水性分散液である「BM400B(商品名)」7.5重量部)と、増粘剤であるCMCを1重量部と、適量の水とを混合し、混練設備で90分間混練して、固形分40重量%の負極合剤ペーストを調製した。このとき、はじめに黒鉛とCMC粉末との乾式混合を行い、得られた粉体混合物に、SBRの水性分散液と水とを全量投入した。混練設備には、正極の作製でも用いた特殊機化工業(株)製のプラネタリーミキサを使用した。プラネタリーミキサの公転速度は、50rpmに設定した。
(iii)負極の作製
負極集電体には、銅箔(厚み10μm)を用いた。負極集電体の両面に、負極合剤ペーストを塗布し、乾燥させた。その後、負極の合剤密度が1.2g/cm3になるように、負極合剤を圧延し、負極集電体の両面にそれぞれ厚さ30.5μmの負極合剤層を形成した。その後、負極集電体にスリット加工を施し、厚み81μm、幅39mm、長さ470mmの負極を得た。
[3]非水電解質の調製
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比1:3の混合非水溶媒に、リチウム塩としてLiPF6を1.0mol/dm3の濃度で溶解し、非水電解質を得た。
[4]電池の作製
正極集電体にアルミニウム製のリードを溶接した後、残存水分の除去を目的として、正極を乾燥炉に導入し、乾燥雰囲気中100℃で、10時間乾燥させた。負極集電体には、ニッケル製のリードを溶接した後、残存水分の除去を目的として、負極を乾燥炉に導入し、乾燥雰囲気中80℃で、10時間乾燥させた。
図3に示すような構造を有する円筒型電池を、以下の要領で組み立てた。
乾燥後の正極31と負極32とを、これらの間に介在させた厚み25μmのポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ33とともに捲回し、電極群を作製した。極板群の上面に上部絶縁板36、下面に下部絶縁板37を配して、電極群を、表面にニッケルをメッキした鉄製の電池ケース38に挿入した。負極リード35は、電池ケース38の内底部に抵抗溶接した。正極リード34は、封口板39の裏面にレーザ溶接し、正極端子30と正極リード34とを導通させた。電池ケース38内に非水電解質を注入した後、封口板39で、電池ケース38の開口を封口し、電池を完成させた。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を90分間としたこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を120分間としたこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を150分間としたこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を180分間としたこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
《参考例1》
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を30分間としたこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
《参考例2》
正極合剤の密度が3.5g/cm3になるように、正極合剤を圧延し、正極集電体の両面にそれぞれ厚さ24μmの正極合剤層を形成したこと以外、実施例3と同様に電池を作製した。
《参考例3》
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を150分間としたこと以外、参考例2と同様に電池を作製した。
《参考例4》
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を180分間としたこと以外、参考例2と同様に電池を作製した。
《参考例5》
正極合剤の密度が3.4g/cm3になるように、正極合剤を圧延し、正極集電体の両面にそれぞれ厚さ25μmの正極合剤層を形成したこと以外、実施例3と同様に電池を作製した。
《参考例6》
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を150分間としたこと以外、参考例5と同様に電池を作製した。
《参考例7》
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を180分間としたこと以外、参考例5と同様に電池を作製した。
正極合剤の密度が3.3g/cm3になるように、正極合剤を圧延し、正極集電体の両面にそれぞれ厚さ25.5μmの正極合剤層を形成したこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を90分間としたこと以外、実施例6と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を120分間としたこと以外、実施例6と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を150分間としたこと以外、実施例6と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を180分間としたこと以外、実施例6と同様に電池を作製した。
《参考例8》
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を30分間としたこと以外、実施例6と同様に電池を作製した。
正極合剤の密度が3.0g/cm3になるように、正極合剤を圧延し、正極集電体の両面にそれぞれ厚さ28μmの正極合剤層を形成したこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を90分間としたこと以外、実施例11と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を120分間としたこと以外、実施例11と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を150分間としたこと以外、実施例11と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を180分間としたこと以外、実施例11と同様に電池を作製した。
《参考例9》
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を30分間としたこと以外、実施例11と同様に電池を作製した。
《参考例10》
正極合剤の密度が2.0g/cm3になるように、正極合剤を圧延し、正極集電体の両面にそれぞれ厚さ35.5μmの正極合剤層を形成したこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を90分間としたこと以外、参考例10と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を120分間としたこと以外、参考例10と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を150分間としたこと以外、参考例10と同様に電池を作製した。
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を180分間としたこと以外、参考例10と同様に電池を作製した。
《参考例11》
正極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を30分間としたこと以外、参考例10と同様に電池を作製した。
正極活物質として、平均粒径(D50)15μm、BET比表面積0.3m2/gである正極活物質A(LiNi0.7Co0.2Al0.12)と、平均粒径(D50)5μm、BET比表面積0.95m2/gである正極活物質B(LiNi0.7Co0.2Al0.12)とを、正極活物質A:正極活物質B=75:25の重量比で混合した混合物を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
正極活物質Aおよび正極活物質Bは、実施例1の正極活物質(LiNi0.7Co0.2Al0.12)と同様の手順で調製した。ただし、共沈法により水酸化ニッケルを生成させる際、飽和水溶液の撹拌状態および温度を変化させて、正極活物質Aおよび正極活物質Bの平均粒径およびBET比表面積を上記のとおり制御した。
正極活物質として、正極活物質A:正極活物質B=40:60の重量比で混合した混合物を用いたこと以外、実施例20と同様に電池を作製した。
[評価]
(細孔容積分布の測定)
各実施例および参考例の正極に関し、正極合剤層の細孔容積分布を、水銀ポロシメータにより測定した。ポロシメータには、(株)島津製作所製の「オートポアIII9410」を使用した。ここでは、積算細孔容積分布と、log微分細孔容積分布とを求めた。
<ピーク細孔径>
log微分細孔容積分布から、細孔径5μm以下の細孔の分布を抽出し(細孔径5μmを超える細孔の分布を除外し)、ピーク細孔径を算出した。
<正極活物質の単位重量あたりの細孔容積>
積算細孔容積分布から、細孔径5μm以下の細孔の分布を抽出し(細孔径5μmを超える細孔の分布を除外し)、積算細孔容積を試料に含まれる正極活物質の重量で除し、正極活物質の単位重量あたりの細孔容積を算出した。
(電池容量)
各実施例および参考例の電池に関し、25℃の環境下で、70mAの定電流で、充電上限電圧4.2V、放電下限電圧3.0Vの条件下で、充放電を行い、電池容量を確認した。その結果、各実施例および参考例の電池容量は、いずれも約350mAh程度であった。
(電池の入出力特性)
各実施例および参考例の電池に関し、入出力特性を以下の手順で評価した。
25℃の環境下で、各電池を、60%の充電状態まで定電流で充電し、その後、25℃の環境下で、1時間放置した。その後、図4に示すようなパターンで、定電流の10秒間の充電パルスと放電パルスとを、1分間の休止を挟んで、交互に電池に印加した。その際、電流値を0.35〜20Aの範囲で段階的に増加させ、各パルス印加後の10秒目の電池電圧を測定した。この試験により、充電側のパルスを印加したときの電流値と、パルス印加後10秒目の電池電圧との関係(図5に示す充電側の電流−電圧特性図)を得た。同様に、放電側のパルスを印加したときの電流値と、パルス印加後10秒目の電池電圧との関係(図6に示す放電側の電流−電圧特性図)を得た。
充電側の電流−電圧特性図から、電池電圧4.2V時点の電流値を算出し、これらの電圧値と電流値との積から入力値を算出した。
放電側の電流−電圧特性図から、電池電圧2.5V時点の電流値を算出し、これらの電圧値と電流値との積から出力値を算出した。
表1に、実施例1〜20および参考例1〜11に関する、正極の合剤密度と、ピーク細孔径と、正極合剤層の正極活物質単位重量あたりの細孔容積と、25℃における電池の出力値とを示す。
図7に、実施例1〜20および参考例1〜11に関する、ピーク細孔径と、電池の出力値との関係を示す。
Figure 0005060289
表1および図7からわかるように、ピーク細孔径が0.7μm以下の場合に、出力が大きくなった。実施例6〜10および実施例11〜15でも、ピーク細孔径が小さいほど、出力が大きくなる傾向が見られた。特にピーク細孔径が0.5μm以下では、出力が大きく増加した。
図7においても、合剤密度が同じ(すなわち正極合剤層の正極活物質単位重量あたりの細孔容積が同じ)であり、ピーク細孔径が異なる正極同士を比較すると、ピーク細孔径が小さくなると、徐々に出力が向上している。ピーク細孔径が0.7μm以下、更には0.5μm以下では、出力向上の傾向が大きくなっている。これは、セパレータ中の非水電解質から正極活物質にイオンを供給する供給経路が、最適な状態で正極中に構築されているためと推測される。
活物質の周辺に細孔径0.7μm以下の細孔が均一に存在する場合、セパレータ中の非水電解質から活物質にイオンを供給する経路がくまなく存在する。よって、充放電反応に必要なイオンがスムーズに、ムラ無く、活物質へ供給される。そのため良好な充放電反応が可能となり、非水電解質二次電池は良好な電池特性を示すものと考えられる。
ピーク細孔径が0.7μm以下であっても、参考例2〜7のように、正極合剤層の正極活物質単位重量あたりの細孔容積が0.05cm3/g未満の場合、電池の出力特性は低調であった。一方、実施例16〜19のように、細孔容積が0.05〜0.3cm3/g、更には0.05〜0.25cm3/gの範囲においては、同様に良好な出力特性が得られた。
積算細孔容積は、イオンの供給経路の量と相関すると考えられる。積算細孔容積が小さいと、イオンが不足し、充放電反応に必要な量のイオンを活物質に供給できなくなる。よって、一定以上の細孔容積が必要と考えられる。表1の結果より、正極合剤層の正極活物質単位重量あたりの細孔容積は0.05cm3/g以上が必要であると考えられる。
実施例20〜21のように、異なる平均粒径を有する正極活物質を混合した場合でも、正極合剤層のピーク細孔径および正極合剤層の正極活物質単位重量あたりの細孔容積を制御することが可能であった。そして、実施例20〜21の電池は、いずれも良好な出力特性を示した。
なお、表1に出力値だけを示したのは、実施例1〜20および参考例1〜11の間で、出力値の変化が大きかったためである。これは短時間のパルス出力においては、特に正極内でのイオン移動が支配因子になるためと考えられる。
負極活物質として、平均粒径(D50)15μm、BET比表面積3.2m2/gである負極活物質C(人造黒鉛)と、平均粒径(D50)5μm、BET比表面積9.6m2/gである負極活物質D(人造黒鉛)を、正極活物質C:正極活物質D=75:25の重量比で混合した混合物を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
《参考例12》
負極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を60分間としたこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
《参考例13》
負極合剤ペーストの調製時に、プラネタリーミキサによるペーストの混練時間を30分間としたこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
負極合剤の密度が1.5g/cm3になるように、負極合剤を圧延し、負極集電体の両面にそれぞれ厚さ29μmの負極合剤層を形成したこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。
負極合剤の密度が1.5g/cm3になるように、負極合剤を圧延し、負極集電体の両面にそれぞれ厚さ29μmの負極合剤層を形成したこと以外、実施例22と同様に電池を作製した。
《参考例14》
負極合剤の密度が1.5g/cm3になるように、負極合剤を圧延し、負極集電体の両面にそれぞれ厚さ29μmの負極合剤層を形成したこと以外、参考例12と同様に電池を作製した。
《参考例15》
負極合剤の密度が1.5g/cm3になるように、負極合剤を圧延し、負極集電体の両面にそれぞれ厚さ29μmの負極合剤層を形成したこと以外、参考例13と同様に電池を作製した。
《参考例16》
負極合剤の密度が1.6g/cm3になるように、負極合剤を圧延し、負極集電体の両面にそれぞれ厚さ27μmの負極合剤層を形成したこと以外、実施例22と同様に電池を作製した。
《参考例17》
負極合剤の密度が1.6g/cm3になるように、負極合剤を圧延し、負極集電体の両面にそれぞれ厚さ27μmの負極合剤層を形成したこと以外、参考例12と同様に電池を作製した。
表2に、実施例22〜24および参考例12〜17に関する、ピーク細孔径、負極活物質の単位重量あたりの細孔容積、電池の入力値を示す。
図8に、実施例22〜24および参考例12〜17に関する、ピーク細孔径と電池の入力値との関係を示す。
Figure 0005060289
表2および図8からわかるように、正極の場合と同様、ピーク細孔径が0.7μm以下、更には0.5μm以下の場合に、入力値が大きくなった。しかし、参考例16〜17のように、負極合剤層の負極活物質単位重量あたりの細孔容積が0.2cm3/g未満の場合、ピーク細孔径が0.7μm以下であっても、入力値は低調であった。
このような結果が得られたのは、正極の場合と同様、活物質の周辺に細孔径0.7μm以下の細孔が均一に存在することにより、セパレータ中の非水電解質から活物質にイオンを供給する経路がくまなく存在するためと考えられる。よって、充放電反応に必要なイオンがスムーズに、ムラ無く、活物質へ供給され、良好な充放電反応が可能となり、非水電解質二次電池が良好な電池特性を示したと考えられる。
図8においても、合剤密度が同じ(すなわち負極合剤層の負極活物質単位重量あたりの細孔容積が同じ)であり、ピーク細孔径が異なる負極同士を比較すると、ピーク細孔径が小さくなると、徐々に出力が向上している。ピーク細孔径が0.7μm以下、更には0.5μm以下では、入力向上の傾向が大きくなっている。これは、セパレータ中の非水電解質から負極活物質にイオンを供給する経路が、最適な状態で、負極中に構築されているためと推測される。
正極の場合と同様、積算細孔容積は、イオンの供給経路の量と相関すると考えられる。積算細孔容積が小さいと、イオンが不足し、充放電反応に必要な量のイオンを活物質に供給できなくなる。よって、一定以上の細孔容積が必要と考えられる。表2の結果より、負極合剤層の負極活物質単位重量あたりの細孔容積は0.2cm3/g以上が必要であると考えられる。また、表2より、負極合剤層の負極活物質単位重量あたりの細孔容積が0.4cm3/gまでの範囲では、良好な電池特性が得られることがわかる。
本発明は、高出入力特性が要求される非水電解質二次電池に好適に適用できる。例えば、本発明の実施例1〜24において、正極または負極のサイズを変更すれば、設計容量を例えば2Ah以上に変更することが可能である。このような電池は、高出入力特性が期待でき、内燃機関もしくは燃料電池と、電動機(モーター等)との双方の動力で走行するストロングハイブリッドもしくはマイルドハイブリッド自動車や、電気自動車、電動バイク等の移動体用電源として用いることが可能である。このような電池は、ハイブリッド自動車の補助駆動用電源としても好適であり、車両内の各種機器を駆動したり、車両の始動、発進もしくは加速時にエンジンをパワーアシストしたりすることが可能であり、また、車両の減速時には、回生エネルギーを効率的に入力できる。本発明の電池は、更に、電動工具用電源や、エレベータのような定置型機器用電源などに好適であり、これらの機器の駆動、パワーアシスト、更には回生エネルギーの効率的な入力が可能である。
本発明の電極の一例の断面概念図である。 従来の電極の一例の断面概念図である。 円筒型非水電解質二次電池の一例の縦断面図である。 電流−電圧特性図を得るための実験で電池に印加する充電パルスおよび放電パルスのパターンを示す概略図である。 充電側の電流−電圧特性を示す概略図である。 放電側の電流−電圧特性を示す概略図である。 実施例に係る正極のピーク細孔径と、25℃での電池の出力値との関係を示す特性図である。 実施例に係る負極のピーク細孔径と、25℃での電池の入力値との関係を示す特性図である。

Claims (9)

  1. 正極集電体およびこれに担持された正極合剤層を具備し、
    前記正極合剤層は、正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウム含有複合酸化物を含み、
    前記正極合剤層のピーク細孔径は、0.5μm以下であり、
    前記正極合剤層の細孔容積は、前記正極活物質の単位重量あたり、0.05cm3/g以上、0.3cm3/g以下である、非水電解質二次電池用正極。
  2. 請求項1記載の非水電解質二次電池用正極、負極、および非水電解質を具備する、非水電解質二次電池。
  3. 負極集電体およびこれに担持された負極合剤層を具備し、
    前記負極合剤層は、負極活物質を含み、前記負極活物質は、炭素材料を含み、
    前記負極合剤層のピーク細孔径は、0.7μm以下であり、
    前記負極合剤層の細孔容積は、前記負極活物質の単位重量あたり、0.2cm3/g以上、0.4cm3/g以下である、非水電解質二次電池用負極。
  4. 前記ピーク細孔径が、0.5μm以下である、請求項記載の非水電解質二次電池用負極。
  5. 正極、請求項4記載の非水電解質二次電池用負極、および非水電解質を具備する、非水電解質二次電池。
  6. 車両と、前記車両を駆動するために前記車両に搭載された請求項または記載の非水電解質二次電池とを具備する、電気自動車またはハイブリッド自動車。
  7. 機器と、前記機器を駆動するための請求項または記載の非水電解質二次電池とを具備する、電動工具または定置型機器。
  8. 車両と、前記車両を駆動するために前記車両に搭載された非水電解質二次電池とを具備し、
    前記非水電解質二次電池は、正極、負極、および非水電解質を具備し、
    前記正極は、正極集電体およびこれに担持された正極合剤層を具備し、
    前記正極合剤層は、正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウム含有複合酸化物を含み、
    前記正極合剤層のピーク細孔径は、0.5μm以下であり、
    前記正極合剤層の細孔容積は、前記正極活物質の単位重量あたり、0.05cm3/g以上、0.3cm3/g以下であり、
    前記負極は、負極集電体およびこれに担持された負極合剤層を具備し、
    前記負極合剤層は、負極活物質を含み、前記負極活物質は、炭素材料を含み、
    前記負極合剤層のピーク細孔径は、0.7μm以下であり、
    前記負極合剤層の細孔容積は、前記負極活物質の単位重量あたり、0.2cm3/g以上、0.4cm3/g以下である、電気自動車またはハイブリッド自動車。
  9. 機器と、前記機器を駆動するための非水電解質二次電池とを具備し、
    前記非水電解質二次電池は、正極、負極、および非水電解質を具備し、
    前記正極は、正極集電体およびこれに担持された正極合剤層を具備し、
    前記正極合剤層は、正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウム含有複合酸化物を含み、
    前記正極合剤層のピーク細孔径は、0.5μm以下であり、
    前記正極合剤層の細孔容積は、前記正極活物質の単位重量あたり、0.05cm3/g以上、0.3cm3/g以下であり、
    前記負極は、負極集電体およびこれに担持された負極合剤層を具備し、
    前記負極合剤層は、負極活物質を含み、前記負極活物質は、炭素材料を含み、
    前記負極合剤層のピーク細孔径は、0.7μm以下であり、
    前記負極合剤層の細孔容積は、前記負極活物質の単位重量あたり、0.2cm3/g以上、0.4cm3/g以下である、電動工具または定置型機器。
JP2007519064A 2005-06-02 2006-06-01 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器 Expired - Fee Related JP5060289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007519064A JP5060289B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-01 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162253 2005-06-02
JP2005162253 2005-06-02
JP2007519064A JP5060289B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-01 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器
PCT/JP2006/310993 WO2006129756A1 (ja) 2005-06-02 2006-06-01 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129756A1 JPWO2006129756A1 (ja) 2009-01-08
JP5060289B2 true JP5060289B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37481684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519064A Expired - Fee Related JP5060289B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-01 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100012403A1 (ja)
EP (1) EP1890348B1 (ja)
JP (1) JP5060289B2 (ja)
CN (1) CN101185184B (ja)
DE (1) DE602006017836D1 (ja)
WO (1) WO2006129756A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114665B2 (en) 2016-08-29 2021-09-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for producing same
US11258065B2 (en) 2016-01-15 2022-02-22 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP7231781B1 (ja) 2022-07-22 2023-03-01 古河電池株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510912B2 (ja) * 2007-09-06 2010-07-28 パナソニック株式会社 非水電解液電池
JP5430849B2 (ja) 2007-12-27 2014-03-05 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4998358B2 (ja) * 2008-04-08 2012-08-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5371032B2 (ja) * 2008-07-04 2013-12-18 日産自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN102047474A (zh) * 2009-03-18 2011-05-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极、采用该正极的非水电解质二次电池、及其制造方法
KR20120023849A (ko) * 2009-06-05 2012-03-13 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지
US20110104563A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 General Electric Company Electrochemical cell
JP5234373B2 (ja) * 2009-12-16 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101627013B1 (ko) 2010-01-21 2016-06-03 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량
JP5773209B2 (ja) 2010-01-21 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5729588B2 (ja) * 2010-09-17 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN102610789B (zh) * 2011-01-20 2016-03-02 三星Sdi株式会社 用于锂可充电电池的电极和包括该电极的锂可充电电池
US9287563B2 (en) 2011-01-20 2016-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2012209161A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
JP6249388B2 (ja) * 2011-07-28 2017-12-20 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具ならびに電子機器
CN102522555A (zh) * 2011-12-23 2012-06-27 彩虹集团公司 不同锂源磷酸铁锂锂离子电池正极材料的制备方法
KR20160148718A (ko) * 2012-02-06 2016-12-26 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차전지용 탄소질 재료
JPWO2015170561A1 (ja) * 2014-05-07 2017-04-20 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
JP6294219B2 (ja) * 2014-12-25 2018-03-14 信越化学工業株式会社 リチウムコバルト系複合酸化物の製造方法
JP6667122B2 (ja) * 2015-02-25 2020-03-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6573150B2 (ja) * 2015-03-20 2019-09-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7443579B2 (ja) 2021-02-04 2024-03-05 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR20230006164A (ko) * 2021-07-02 2023-01-10 에스케이온 주식회사 급속 충전 성능이 개선된 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2023034699A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222995A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002110254A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2004273424A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2007018882A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289261A (ja) * 2001-01-16 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1145706A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
EP0986118B1 (en) * 1997-05-27 2009-12-16 TDK Corporation Method for producing electrode for non-aqueous electrolyte battery
US5958624A (en) * 1997-12-18 1999-09-28 Research Corporation Technologies, Inc. Mesostructural metal oxide materials useful as an intercalation cathode or anode
US6267943B1 (en) * 1998-10-15 2001-07-31 Fmc Corporation Lithium manganese oxide spinel compound and method of preparing same
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
DE19935090A1 (de) * 1999-07-27 2001-02-08 Emtec Magnetics Gmbh Lithiumoxid enthaltende Lithiuminterkalationsverbindungen
US6733925B2 (en) * 2000-02-08 2004-05-11 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery with electrodes having a specific thickness and porosity
JP3620401B2 (ja) * 2000-04-04 2005-02-16 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP4183472B2 (ja) * 2002-10-10 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4625296B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-02 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびこれを用いた電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222995A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002110254A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2004273424A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2007018882A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11258065B2 (en) 2016-01-15 2022-02-22 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
US11114665B2 (en) 2016-08-29 2021-09-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for producing same
JP7231781B1 (ja) 2022-07-22 2023-03-01 古河電池株式会社 非水電解質二次電池
JP2024014602A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 古河電池株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101185184B (zh) 2010-12-08
US20100012403A1 (en) 2010-01-21
CN101185184A (zh) 2008-05-21
JPWO2006129756A1 (ja) 2009-01-08
EP1890348A1 (en) 2008-02-20
DE602006017836D1 (de) 2010-12-09
EP1890348A4 (en) 2009-11-18
WO2006129756A1 (ja) 2006-12-07
EP1890348B1 (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060289B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器
JP6015591B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP5787196B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9882207B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JP5626614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5229598B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5311157B2 (ja) リチウム二次電池
KR101186425B1 (ko) 2차 전지의 제조 방법
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
CN111525088B (zh) 锂离子二次电池用的负极
KR20130087035A (ko) 이차 전지
EP3127176B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20160027088A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2015121731A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9312568B2 (en) Lithium secondary battery
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN106910933B (zh) 锂离子二次电池
JP2005197073A (ja) リチウム二次電池用正極
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5708964B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2009283276A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2014229554A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6812928B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees