JPWO2015170561A1 - 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015170561A1
JPWO2015170561A1 JP2016517851A JP2016517851A JPWO2015170561A1 JP WO2015170561 A1 JPWO2015170561 A1 JP WO2015170561A1 JP 2016517851 A JP2016517851 A JP 2016517851A JP 2016517851 A JP2016517851 A JP 2016517851A JP WO2015170561 A1 JPWO2015170561 A1 JP WO2015170561A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016517851A
Other languages
English (en)
Inventor
勇介 葛島
勇介 葛島
富太郎 原
富太郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eliiy Power Co Ltd
Original Assignee
Eliiy Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eliiy Power Co Ltd filed Critical Eliiy Power Co Ltd
Publication of JPWO2015170561A1 publication Critical patent/JPWO2015170561A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本発明の非水電解質二次電池用正極は、正極活物質を含む多孔性の正極活物質層を備える。前記正極活物質層は、前記正極活物質層中の細孔の細孔径と細孔容積との関係を示すlog微分細孔容積分布曲線が単一ピーク型曲線となるように形成される。前記分布曲線は、半値全幅が0.001μm以上0.05μm以下である主ピークを有し、前記半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の70%以上である。

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池に関する。
小型軽量かつ高容量で充放電が可能な電池としてリチウムイオン二次電池等の非水電解質系の二次電池が近年実用化されるようになってきた。
これらは急速に小型化が進んでいる携帯型の通信機器やノート型パーソナルコンピューター等の電子機器の電源を担っている。また、近年悪化傾向を示している国際的な地球環境の保護を背景とした省資源化や省エネルギー化、さらにエネルギーの効率化に対する関心が高まる中、非水電解質系二次電池は定置型の大容量蓄電システムのバッテリーとして研究や開発が進められている。加えて、自動車業界ではリチウムイオン二次電池は、エネルギーの有効利用を図るために電気自動車(以下、「EV」と記す)やハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記す)向けのモーター駆動用バッテリーとして研究・開発が進められている。
リチウムイオン二次電池は一般的には、電解液としてリチウム塩を非水溶媒に分散させた可燃性の非水電解液が用いられる。また、リチウムイオン二次電池では、過充電、正極−負極間の短絡などに起因して発熱する場合がある。さらに、正極活物質は、熱分解や過充電などにより結晶中の酸素を放出する場合がある。このため、リチウムイオン二次電池は、異常発熱や発火のおそれがある。この異常発熱や発火による事故を防止するために、リチウムイオン二次電池には安全機構が設けられている。例えば、電池ケースに設けられた安全弁やシャットダウン機構を有するセパレータが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
安全弁を設けたリチウムイオン二次電池では、過充電などにより異常発熱し電池が異常な状態に見舞われた際、電池の破裂を防止するために安全弁を開裂させて、高くなった電池内圧を逃がす構造にしている。
また、シャットダウン機構を有するセパレータを備えたリチウムイオン二次電池では、過充電などにより発熱し電池が異常な状態に見舞われた際、電池反応がさらに進んでしまうのを防止する為、一定の温度でセパレータの溶融により細孔を閉塞(シャットダウン)させて、電池内の伝導イオンの通過経路を止めてしまう構造にしている。
また、非水電解質二次電池を充電すると、正極活物質層中に電解液成分に由来する抵抗被膜が形成される場合があることが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2014−49398号公報 特開2012−3938号公報 特開2014−49287号公報
しかし、安全弁を設けたリチウムイオン二次電池では、異常発熱により安全弁が開いた場合には電池中の電解液が周りに吹き出すことになり、周辺の機器類に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、シャットダウン機構を有するセパレータを備えたリチウムイオン二次電池では、セパレータ材料種が限定されてしまう。さらに、大きな発熱が生じた場合、セパレータ全体が収縮する等で、セパレータの正負極間の短絡を防ぐ機能が損なわれ電池が異常発熱する可能性がある。
さらに、過充電時における安全性の要求が高まる中で、安全弁やセパレータのシャットダウン機構に加えてさらなる安全機構の必要性が生じている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、過充電時に正極の内部抵抗値を高くすることができ異常発熱を抑制することができる非水電解質二次電池用正極を提供する。
本発明は、正極活物質を含む多孔性の正極活物質層を備え、前記正極活物質層は、前記正極活物質層中の細孔の細孔径と細孔容積との関係を示すlog微分細孔容積分布曲線が単一ピーク型曲線となるように形成され、前記分布曲線は、半値全幅が0.001μm以上0.05μm以下である主ピークを有し、前記半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の70%以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極を提供する。
本発明によれば、正極活物質を含む正極活物質層を備えるため、電極反応を進行させることが可能である。
本発明によれば、正極活物質層は多孔性であるため、本発明の正極を非水電解質二次電池に組み込んだ際、正極活物質層の細孔を非水電解質で満たすことができ、正極の反応表面を広くすることができる。このことにより、非水電解質二次電池の充放電特性を向上させることができる。
本発明によれば、正極活物質層は正極活物質層中の細孔の細孔径と細孔容積との関係を示すlog微分細孔容積分布曲線が単一ピーク型曲線となるように形成され、前記分布曲線は、半値全幅が0.001μm以上0.05μm以下である主ピークを有し、前記半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の70%以上であるため、正極活物質層が均質性の高い多孔質構造を有することができる。さらに、このような構成とすることで、本発明の正極を組み込んだ非水電解質二次電池が過充電状態となった場合に、正極の内部抵抗を上昇させることができ、充電電流が正極−負極間に流れることを抑制することができる。このため、過充電時の異常発熱を抑えることができ、非水電解質二次電池の安全性を向上させることができる。このことは、本発明者等が行った実験により明らかになった。なお、過充電時に正極の内部抵抗が上昇して正極−負極間に流れる電流を抑制できる原因は明らかではないが、正極活物質層が均質性の高い多孔質構造を有すると、正極活物質層において過充電時の充電電流による抵抗被膜の生成反応が進行する際、反応物質が反応部位へ均一に供給され均一に抵抗皮膜が形成されるためと考えられる。
また、本発明の正極を組み込んだ非水電解質二次電池では、過充電時に正極の内部抵抗を上昇させて電池内部に流れる電流を抑えることができるため、セパレータのシャットダウン機構に頼る必要が無く、様々な種類のセパレータを使用することが可能である。
(a)は本発明の一実施形態の非水電解質二次電池用正極の概略平面図であり、(b)は(a)の破線A−Aにおける正極の概略断面図である。 本発明の一実施形態の非水電解質二次電池用正極に含まれる正極活物質層の内部構造を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の概略断面図である。 (a)は本発明の一実施形態の非水電解質二次電池に含まれる負極の概略平面図であり、(b)は(a)の破線B−Bにおける負極の概略断面図である。 本発明の一実施形態の非水電解質二次電池に含まれる発電要素の構成を示す概略斜視図である。 細孔分布測定により測定した細孔分布曲線を示すグラフである。 細孔分布測定により測定した細孔分布曲線を示すグラフである。 細孔分布測定により測定した細孔分布曲線を示すグラフである。 細孔分布測定により測定した細孔分布曲線を示すグラフである。 細孔分布測定により測定した細孔分布曲線を示すグラフである。 過充電試験により測定した電圧曲線を示すグラフである。 過充電試験により測定した電圧曲線を示すグラフである。 過充電試験により測定した電流曲線を示すグラフである。 過充電試験により測定した電流曲線を示すグラフである。 過充電試験により測定した電池温度の昇温量を示すグラフである。 過充電試験により測定した電池温度の昇温量を示すグラフである。 電池分解実験において測定した正極の抵抗率を示すグラフである。 電池分解実験において測定したセパレータの透気抵抗度を示すグラフである。
本発明の非水電解質二次電池用正極は、正極活物質を含む多孔性の正極活物質層を備え、前記正極活物質層は、前記正極活物質層中の細孔の細孔径と細孔容積との関係を示すlog微分細孔容積分布曲線が単一ピーク型曲線となるように形成され、前記分布曲線は、半値全幅が0.001μm以上0.05μm以下である主ピークを有し、前記半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の70%以上であることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池用正極において、正極活物質層中の細孔のモード径は、0.04μm以上0.1μm以下であることが好ましい。
このような構成によれば、モード径を0.04μm以上とすることにより、正極活物質層の細孔内の非水電解質の流通性を確保することができ、モード径を0.1μm以下とすることにより、正極活物質層の表面積を広くすることができる。
本発明の非水電解質二次電池用正極において、正極活物質層は、正極活物質上に形成された炭素質被膜を含むことが好ましい。
このような構成によれば、電極反応により生じた電子を炭素質被膜を介して集電することができ、電池の充放電特性を向上させることができる。
本発明の非水電解質二次電池用正極において、集電体をさらに備え、正極活物質層は、集電体上に設けられたことが好ましい。
このような構成によれば、電極反応により生じた電子を集電体を介して集電することができ、電池の充放電特性を向上させることができる。
本発明の非水電解質二次電池用正極において、正極活物質は、オリビン型結晶構造を有することが好ましい。
このような構成によれば、過充電などにより正極活物質が分解し結晶中の酸素が放出されることを抑制することができる。このことにより、電池の安全性を向上させることができる。
また、本発明は、本発明の正極と、負極と、正極と負極とに挟まれたセパレータと、非水電解質と、正極と負極とセパレータと非水電解質とを収容する電池ケースとを備えた非水電解質二次電池も提供する。
本発明の非水電解質二次電池によれば、非水電解質二次電池が過充電状態となった場合、正極の内部抵抗を上昇させることができ、充電電流が正極−負極間に流れることを抑制することができる。このため、過充電時の異常発熱を抑えることができ、非水電解質二次電池の安全性を向上させることができる。
本発明の非水電解質二次電池において、前記非水電解質は、溶媒としてカーボネート化合物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、過充電状態における充電電流による電解質成分由来の被膜生成反応により、正極活物質層中に抵抗被膜を形成することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
非水電解質二次電池用正極
図1(a)は本実施形態の非水電解質二次電池用正極の概略平面図であり、図1(b)は(a)の破線A−Aにおける正極の概略断面図である。図2は、本実施形態の非水電解質二次電池用正極に含まれる正極活物質層の内部構造を示す概略断面図である。
本実施形態の非水電解質二次電池用正極5は、正極活物質6を含む多孔性の正極活物質層1を備え、正極活物質層1は、正極活物質層1中の細孔9の細孔径と細孔容積との関係を示すlog微分細孔容積分布曲線が単一ピーク型曲線となるように形成され、前記分布曲線は、半値全幅が0.001μm以上0.05μm以下である主ピークを有し、前記半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔9の細孔容積の合計が、全細孔容積の70%以上であることを特徴とする。
本実施形態の非水電解質二次電池用正極5は、正極集電体3を有してもよい。
以下、本実施形態の非水電解質二次電池用正極5について説明する。
1.非水電解質二次電池用正極
非水電解質二次電池用正極5は、非水電解質二次電池を構成する正極又は非水電解質二次電池の製造に用いられる正極である。
2.正極活物質層
正極活物質層1は、正極活物質6を含む層である。正極活物質層1の正極活物質6の含有量は、例えば、80重量%以上99重量%以下とすることができる。
また、正極活物質層1は、導電助剤7、結着剤、正極活物質6上に形成された炭素質被膜8を含んでもよい。
正極活物質6は、正極における電極反応に直接関与する物質である。
正極活物質6は、例えば、LiFePO4、LixyPO4(但し、0.05≦x≦1.2、0≦y≦1であり、MはFe、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbのうち少なくとも1種以上である)などのオリビン型結晶構造を有する物質などが挙げられる。また、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なリチウム遷移金属複合酸化物(層状系、スピネル等)も使用することができる。
また、正極活物質は、過充電時に結晶構造が崩壊する電位が過充電時に非水電解質が分解することにより正極活物質層中に抵抗被膜の生成する電位より高い物質であることが好ましい。
また、正極活物質層1は、上述の正極活物質を一種単独で含有してもよく、複数種を含有してもよい。
また、正極活物質6は、例えば、ナトリウム遷移金属複合酸化物として、Na6Fe2Si1230およびNa2Fe5Si1230等のNab2 cSi1230で表される酸化物(M2は1種以上の遷移金属元素、2≦b≦6、2≦c≦5);Na2Fe2Si618およびNa2MnFeSi618等のNad3 eSi618で表される酸化物(M3は1種以上の遷移金属元素、3≦d≦6、1≦e≦2);Na2FeSiO6等のNaf4 gSi26で表される酸化物(M4は遷移金属元素、MgおよびAlからなる群より選ばれる1種以上の元素、1≦f≦2、1≦g≦2);NaFePO4、Na3Fe2(PO43等のリン酸塩;NaFeBO4、Na3Fe2(BO43等のホウ酸塩;Na3FeF6およびNa2MnF6等のNah56で表されるフッ化物(M5は1種以上の遷移金属元素、2≦h≦3);などが挙げられる。
また、正極活物質層1は、上述の正極活物質6を一種単独で含有してもよく、複数種を含有してもよい。
導電助剤7としては、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンブラックなどが挙げられる。正極活物質層1が導電助剤7を含むことにより、電極反応により生じた電子を効率よく集電することができる。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられる。正極活物質層1が結着剤を含むことにより、正極活物質層1の多孔質構造が壊れることを抑制することができる。
炭素質被膜8は、非晶質炭素の被膜とすることができる。正極活物質層1が炭素質被膜8を含むことにより、電極反応により生じた電子を効率よく集電することができる。
なお、正極活物質層1は、例えば、正極活物質粉末と、導電助剤7と、結着剤とに溶剤を加えて正極活物質ペーストを調製し、このペーストを正極集電体3上に塗布することにより形成することができる。ペーストの調製に用いる溶剤としては、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、イソプロパノール、トルエン等が挙げられる。
正極活物質層1は、層状であり、実質的に一定の厚みを有するように形成されてもよい。正極活物質層1の厚さは、例えば、1μm以上300μm以下とすることができる。
また、正極活物質層1は、シート状の正極集電体3上に設けることができる。正極活物質層1は、シート状の正極集電体3の両主要面上にそれぞれ設けられていてもよく、正極集電体3の一方の主要面上にのみ設けられていてもよい。正極活物質層1は、例えば、図1(a)(b)に示した正極5のように、正極集電体3の両主要面上に設けることができる。
正極活物質層1は、多孔質構造を有し、内部に細孔9を有する。このことにより正極活物質層1の細孔9を非水電解質15で満たすことができ、この細孔9において電極反応を進行させることができる。このことにより、正極活物質層1の電極反応が進行する表面積を広くすることができ、電池特性を向上させることができる。正極活物質層1は、例えば図2に示した概略断面図のような多孔質構造を有することができる。
正極活物質層1は、正極活物質層1中の細孔9の細孔径と細孔容積との関係を示すlog微分細孔容積分布曲線が単一ピーク型曲線となるように形成され、前記分布曲線は、半値全幅(FWHM)が0.001μm以上0.05μm以下である主ピークを有し、前記半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の70%以上である。正極活物質層1をこのように形成することにより、正極活物質層1は均質性の高い多孔質構造を有することができる。
正極活物質層1がこのような均質性の高い多孔質構造を有すると、過充電時に正極5の内部抵抗を上昇させることができ、過充電時の充電電流が正極−負極間に流れることを抑制することができる。このため、過充電時の異常発熱を抑えることができ、非水電解質二次電池30の安全性を向上させることができる。正極5の内部抵抗が上昇して正極−負極間に流れる電流を抑制できる理由は明らかではないが、正極活物質層1が均質性の高い多孔質構造を有すると、正極活物質層1において過充電時の充電電流による電解液成分由来の被膜生成反応が進行する際、反応物質が反応部位へ均一に供給され均一に抵抗被膜が形成されるためと考えられる。
なお、このような均質性の高い多孔質構造を有する正極活物質層1は、例えば、粒径のばらつきが少ない正極活物質粉末を原料とすることにより製造することができる。また、均質性の高い多孔質構造を有する正極活物質層1は、十分に混練することにより正極活物質粒子の粒径のばらつきを少なくした正極活物質ペーストを用いることにより製造することもできる。
正極活物質層1は、正極活物質層1の細孔9のモード径が0.04μm以上0.1μm以下となるように形成することができる。モード径を0.04μm以上とすることにより、正極活物質層1の細孔9の非水電解質の流通性を確保することができる。また、モード径を0.1μm以下とすることにより、正極活物質層1の表面積を広くすることができる。
なお、log微分細孔容積分布曲線は、正極活物質層1の細孔分布を水銀ポロシメーターにより計測することにより得ることができる。
単一ピーク型曲線は、主ピークが1つ存在する曲線である。
モード径は、log微分細孔容積が最も大きい細孔径である。なお、モード径における主ピークの高さをピーク高さとする。
半値全幅(FWHM)は、主ピークのピーク高さの半分の高さでのピーク幅である(図6など参照)。
全細孔容積は、全ての細孔の容積の合計である。
3.正極集電体
正極集電体3は、正極活物質層1における電極反応により生じた電子を集電する部材である。正極集電体3は、例えばシート形状を有してもよい。また、正極集電体3は、金属箔であってもよく、アルミニウム箔であってもよい。正極5が正極集電体3を有することにより、電池の内部抵抗を小さくすることができる。
正極集電体3は、その表面上に正極活物質層1が形成されていない部分を有してもよい。また、この部分において正極集電体3は、正極接続部材13と接続することができる。正極集電体3の正極接続部材13に接続する部分は、例えば、図1(a)に示した正極5のように設けることができる。なお、正極接続部材13は、図3に示した非水電解質二次電池30のように正極の外部接続端子18aと電気的に接続することができる。
非水電解質二次電池
図3は、本実施形態の非水電解質二次電池の概略断面図である。図4(a)は、本実施形態の非水電解質二次電池に含まれる負極の概略平面図であり、図4(b)は、図4(a)の破線B−Bにおける負極の概略断面図である。図5は、本実施形態の非水電解質二次電池に含まれる発電要素の構成を示す概略斜視図である。
本実施形態の非水電解質二次電池30は、正極5と、負極32と、正極5と負極32とに挟まれたセパレータ34と、非水電解質15と、正極5と負極32とセパレータ34と非水電解質15とを収容する電池ケース11とを備え、正極5は、正極活物質6を含む多孔性の正極活物質層1を備え、正極活物質層1は、正極活物質層1中の細孔9の細孔径と細孔容積との関係を示すlog微分細孔容積分布曲線が単一ピーク型曲線となるように形成され、前記分布曲線は、半値全幅が0.001μm以上0.05μm以下である主ピークを有し、前記半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の70%以上である。
以下、本実施形態の非水電解質二次電池30について説明する。
1.非水電解質二次電池
非水電解質二次電池30は、正極と負極と非水電解質とを備える電池である。非水電解質二次電池30は、例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池などである。
2.正極、負極、セパレータ
非水電解質二次電池30は、非水電解質二次電池用正極5を備える。非水電解質二次電池用正極5についての説明は上述したため、ここでは省略する。なお、正極5は、負極32、セパレータ34と共に図5に示したような発電要素22を構成することができる。
負極32は、負極活物質を含む多孔性の負極活物質層36を有する。また、負極32は、負極集電体38を有することができる。
負極活物質層36は、負極活物質、導電剤、結着剤などを含むことができる。
負極活物質は、例えば、グラファイト(黒鉛)、部分黒鉛化した炭素、ハードカーボン、LiTiO4、Sn、Siなどが挙げられる。また、負極活物質層36は、上述の負極活物質を一種単独で含有してもよく、複数種を含有してもよい。
負極活物質層36は、シート状の負極集電体38上に設けることができる。負極活物質層36は、シート状の負極集電体38の両主要面上にそれぞれ設けられていてもよく、負極集電体38の一方の主要面上にのみ設けられていてもよい。負極活物質層38は、例えば、図4(a)(b)に示した負極32のように、負極集電体38の両主要面上に設けることができる。また、負極32は、正極5、セパレータ34と共に図5に示したような発電要素22を構成することができる。
なお、負極活物質層36は、例えば、負極活物質粉末と、導電剤と、結着剤とに溶剤を加えて負極活物質ペーストを調製し、このペーストを負極集電体38上に塗布することにより形成することができる。
負極集電体38は、負極活物質層36における電極反応により生じた電子を集電する部材である。負極集電体38は、例えばシート形状を有してもよい。また、金属箔であってもよく、銅箔であってもよい。また、負極集電体38は、負極の外部接続端子18bと電気的に接続することができる。
セパレータ34は、シート状であり、正極5と負極32との間に配置される。また、セパレータ34は、正極5、負極32と共に図5に示したような発電要素22を構成することができる。セパレータ34を設けることにより、正極5と負極32との間に短絡電流が流れることを防止することができる。
セパレータ34は、短絡電流が流れることを防止でき、正極−負極間を伝導するイオンが透過可能なものであれば特に限定されないが、例えばポリオレフィンの微多孔性フィルムとすることができる。
セパレータ34は、一定の温度でセパレータ34を溶融させて細孔を閉塞(シャットダウン)させ、正極−負極間の伝導イオンの通過経路を止めてしまうシャットダウン機構を有してもよい。このことにより、非水電解質二次電池30が異常発熱することを抑制することができる。
発電要素22は、図5に示した発電要素22のように、蛇腹折りされたセパレータ34の谷溝部に、正極5と負極32が交互に配置された構造を有することができる。
3.電池ケース
電池ケース11は、正極5、負極32、セパレータ34、非水電解質15を収容する容器である。電池ケース11の材料は、硬質材料であってもよく、軟質材料であってもよい。具体的には、電池ケース11の材料は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、ステンレス等の金属材料、硬質プラスチック、ラミーネートパウチなどが挙げられる。また、電池ケース11の材料は、ニッケル、スズ、クロム、亜鉛等でメッキをした金属材料であってもよい。
また、電池ケース11は、蓋部材12により塞がれた開口を有してもよい。このことにより、電池ケース11内に発電要素22を収容することができる。
また、電池ケース11又は蓋部材12は、電池の内圧が上昇すると開く安全弁を有してもよい。このことにより、過充電などにより異常発熱し電池が異常な状態に見舞われた際、安全弁を開裂させて、高くなった電池内圧を逃がすことができ、電池の破裂を防止することができる。
4.非水電解質
非水電解質15は、電池ケース11内に収容されて正極−負極間のイオン伝導媒体となる。また、非水電解質15は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。なお、非水電解質15は、液体であってもよく、ゲルであってもよい。
また、非水電解質15は、過充電時の充電電流により正極活物質層中で抵抗被膜を形成する電解質であってもよい。また、この抵抗被膜は、電池反応の進行を阻害する被膜であってもよい。また、この抵抗被膜は、絶縁性を有してもよい。
非水電解質15に含まれる非水溶媒には、カーボネート化合物(環状カーボネート化合物、鎖状カーボネート化合物など)、ラクトン、エーテル、エステルなどを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では特に環状カーボネート化合物と鎖状カーボネート化合物を混合して用いることが好ましい。
非水電解質15に含まれる電解質塩としては、例えば、LiCF3SO3、LiAsF6、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiBOB、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)等を挙げることができる。
また、非水電解質15には、必要に応じてVC(ビニレンカーボネート)、PS(プロパンスルトン)、VEC(ビニルエチルカーボネート)、PRS(プロペンスルトン)、フッ素化された鎖状または環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートの4,5位の少なくとも一つのHがFまたはフッ化アルキルに置換されたもの)、難燃剤等の添加剤を単独または複数種を混合して配合してもよい。
細孔分布計測
実施例1〜3、比較例1、2の5種類の正極を作製し、正極活物質層の細孔分布計測を行った。なお、実施例1〜3、比較例1、2の正極は、平均粒径および粒径のばらつきの異なる正極活物質粉末を用いた点で異なっている。
まず、表面が導電性炭素で覆われたリン酸鉄リチウム(LiFePO4)粉末(正極活物質粉末)と、アセチレンブラック(導電助剤)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF ((CH2CF2)n))(結着剤)とを、正極活物質粉末が88〜95重量%となり、導電助剤が3.5〜4.5重量%となるように混合した。この混合粉末にN−メチルピロリドン(NMP、N-methylpyrrolidone)を加えて混練することにより正極活物質ペーストを作製した。
この正極活物質ペーストをアルミニウム箔(集電体)上に塗布し、塗布膜を乾燥させることにより集電体上に正極活物質層を形成し実施例1〜3、比較例1、2の正極を作製した。
作製した実施例1〜3、比較例1、2の正極に含まれる正極活物質層について水銀ポロシメーターを用いて細孔分布計測を行った。
なお、半値全幅は、モード径におけるlog微分細孔容積をピーク高さとして算出した。
実施例1の正極は、平均粒径が0.62μmであり、粒径のばらつきが少ない正極活物質粉末を用いて正極を作製した。実施例1の正極に含まれる正極活物質層の細孔分布計測の測定結果を図6に示す。図6のように、log 微分細孔容積分布曲線は単一ピーク型曲線となった。また、モード径は、0.0737μmであり、主ピークの半値全幅は、0.0369μmであった。また、主ピークの半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計は、全細孔容積の72.71%であった。
実施例2の正極は、平均粒径が11.5μmであり、粒径のばらつきが少ない正極活物質粉末を用いて正極を作製した。実施例2の正極に含まれる正極活物質層の細孔分布計測の測定結果を図7に示す。図7のように、log 微分細孔容積分布曲線は単一ピーク型曲線となった。また、モード径は、0.0489μmであり、主ピークの半値全幅は、0.0481μmであった。また、主ピークの半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計は、全細孔容積の75.38%であった。
実施例3の正極は、平均粒径が0.62μmであり、粒径のばらつきが少ない粉末を造粒させて平均粒径を5μmとした正極活物質粉末を用いて正極を作製した。実施例3の正極に含まれる正極活物質層の細孔分布計測の測定結果を図8に示す。図8のように、log 微分細孔容積分布曲線は単一ピーク型曲線となった。また、モード径は、0.0923μmであり、主ピークの半値全幅は、0.048μmであった。また、主ピークの半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計は、全細孔容積の70.59%であった。
比較例1の正極は、平均粒径が0.497μmであり、粒径のばらつきが大きい正極活物質粉末を用いて正極を作製した。比較例1の正極に含まれる正極活物質層の細孔分布計測の測定結果を図9に示す。図9のように、log 微分細孔容積分布曲線は単一ピーク型曲線となった。また、モード径は、0.1199μmであり、主ピークの半値全幅は、0.0322μmであった。また、主ピークの半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計は、全細孔容積の56.75%であった。
比較例2の正極は、粒径のばらつきが大きい粉末を造粒させて平均粒径を15.66μmとした正極活物質粉末を用いて正極を作製した。比較例2の正極に含まれる正極活物質層の細孔分布計測の測定結果を図10に示す。図10のように、log 微分細孔容積分布曲線は単一ピーク型曲線となった。また、モード径は、0.1135μmであり、主ピークの半値全幅は、0.0616μmであった。また、主ピークの半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計は、全細孔容積の61.97%であった。
細孔分布計測の結果を表1にまとめて示す。
実施例1〜3では、log 微分細孔容積分布曲線の主ピークの半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計は全細孔容積の70%以上であるため、実施例1〜3の正極に含まれる正極活物質層は、均質性の高い多孔質構造を有することがわかった。
比較例1、2では、log 微分細孔容積分布曲線の主ピークの半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計は全細孔容積の62%以下であるため、比較例1、2の正極に含まれる正極活物質層は、実施例1〜3に比べ均質性の低い多孔質構造を有することがわかった。
過充電試験
実施例1〜3、比較例1、2の5種類のリチウムイオン二次電池を作製し、過充電試験を行った。なお、実施例1の電池は実施例1の正極を用いて作製し、実施例2の電池は実施例2の正極を用いて作製し、実施例3の電池は実施例3の正極を用いて作製し、比較例1の電池は比較例1の正極を用いて作製し、比較例2の電池は比較例2の正極を用いて作製した。他の構成は同じにした。
実施例1〜3、比較例1、2の正極と、ポリオレフィン製のセパレータ(シャットダウン温度120℃付近)と、炭素質負極とを積層した発電要素を、蓋部材に安全弁を備えた電池容器に収容し、非水電解液を電池容器内に注入することにより実施例1〜3、比較例1、2のリチウムイオン二次電池を製造した。非水電解液には、カーボネート系溶媒(EC:DEC:EMC=1:1:1)と、添加剤(電解液100重量部に対してVCを1重量部、FECを1重量部)と、電解質であるLiPF6とを含む1MのLiPF6電解液を用いた。
過充電試験では、充電電流を1ItA(1CA)である50Aとし、試験上限電圧を10Vとして、CCCV (Constant-Current-Constant-Voltage) 充電を行った。なお、過充電試験では、正極の外部接続端子と負極の外部接続端子との間の電圧と、これらの外部接続端子間に流れる電流を測定した。また、過充電試験では、電池容器に熱電対を取り付けて温度を測定した。
実施例1の電池及び比較例2の電池の過充電試験の結果を図11、13、15に示す。また、実施例2、3の過充電試験の結果を図12、14、16に示す。なお、図11〜16の横軸は、電池が過充電状態に入った時点を0分とした試験時間を示した。
比較例2の電池では、図11に示した電圧曲線のように過充電状態で充電を続けると、正極−負極間の電圧は、約5.5Vまで上昇した後ほぼ一定となった。そして10分30秒付近で安全弁が開き、13分付近で正極−負極間の電圧は試験上限電圧に達した。また、比較例2の電池では、図13に示した電流曲線のように13分付近で正極−負極間の電流はほとんど流れなくなった。
10分30秒付近では、過充電状態において正極―負極間に流れた電流による電池内部温度の上昇に伴い生じた電解液の分解ガスや蒸発ガスにより電池内圧が上昇し安全弁が開いたと考えられる。13分付近では、安全弁が開いた後も過充電状態が継続しているため、電池内部温度が上がり続けてセパレータのシャットダウン温度に達し、セパレータの細孔が閉塞して電流が流れなくなり、電流値の急低下や電圧の急上昇が観察されたものと考えられる。
図15に示した温度のグラフは、電池容器に熱電対を取り付けて測定しているため電池内部の温度上昇と完全に一致はしていない。
電池容器温度の測定では、電池内部温度の上昇がするとその温度上昇が遅れて測定されたり、電池容器での放熱により電池内部温度よりも低い温度が測定されたりする。それでも、図15のグラフから10分以降も電池が継続して発熱していることがわかる。また、12分過ぎから急激に温度が上がり、14分付近からは温度の上昇が緩やかになっていることから、14分近辺ではセパレータの細孔が閉塞していることが考えられる。
なお、比較例1の電池においても安全弁が開き同様の電圧・電流挙動を示した。
実施例1〜3の電池では、図11、12に示した電圧曲線のように過充電状態で充電を続けると、安全弁が開くことなく正極―負極間の電圧が試験上限電圧に達した。
正極−負極間の電圧は徐々に上昇し、試験時間が7〜10分付近で試験上限電圧に達した。比較例2のものに対して、緩やかに電圧が上昇していくことがわかった。
また、実施例1〜3の電池では、図13、14に示した電流曲線のように正極−負極間の電圧が7〜10分付近で試験上限電圧に達すると、正極−負極間に流れる電流は徐々に減少し試験時間が12〜14分でほとんど流れなくなった。セパレータのシャットダウン時にみられるような急に電流が流れなくなるような現象とは異なる挙動を示していた。
従って、実施例1〜3の電池では、過充電状態で充電を続けると電池内部抵抗が徐々に上昇し12〜14分で正極−負極間に電流がほとんど流れなくなることがわかった。
また、実施例1〜3の電池では、図15、16に示した温度上昇量曲線のように、10〜12分までは電池温度が徐々に上昇しているが、その後はほぼ一定となった。比較例2の温度と比べても最高温度が低く、実施例1、2では30℃程度、実施例3でも60℃程度であり、電池内部温度はセパレータのシャットダウン温度まで到達していないことがわかった。
過充電試験後の電池分解実験
上述の過充電試験を行った電池を分解し、正極の抵抗率測定およびセパレータの透気抵抗度試験を行った。
過充電試験後の実施例1の電池から正極を取り出し、正極の抵抗率を四端子法を用いて測定した結果を図17に示す。また、比較のために、電池に組み込む前の未使用の正極についての抵抗率測定の結果も併せて示している。図17に示したように、過充電試験後の正極の抵抗率は500Ω・m以上であり未使用の正極に比べて大幅に上昇していることがわかった。
このことから実施例1の電池についての過充電試験における電池の内部抵抗の上昇は、正極における内部抵抗の上昇に起因することがわかった。また、実施例2、3の電池においても同様に正極の内部抵抗が上昇したと考えられる。
過充電試験後の実施例1の電池からセパレータを取り出し透気抵抗度試験を行った結果を図18に示す。また、比較のために、電池に組み込む前の未使用のセパレータについての透気抵抗度試験の結果も併せて示している。
透気抵抗度試験は、透気抵抗度試験機(ガーレー試験機)を用いて測定を行った。この試験は、単位面積当たりを規定された体積の空気が透過するのに要する時間を測定するものである。
図18に示したように、過充電試験後のセパレータの透気抵抗度は、未使用のセパレータの透気抵抗度の約1.3倍であった。
セパレータの透気抵抗度が極端に高くなっていないことから、細孔が閉塞していないことがわかり、実施例1についての過充電試験では、電池内部温度がセパレータの細孔が閉塞する温度に達していないことがわかった。また、過充電試験における電池の内部抵抗の上昇は、セパレータの細孔の閉塞に起因しないことがわかった。
セパレータに関しては、実施例2、3の電池でも同様と考えられる。
一方、比較例1、2の電池から取り出したセパレータの透気抵抗度を測定したところ、透気抵抗度の値が大きすぎて測定が不可能であった。このことから、比較例1、2のセパレータは、過充電試験中の電池内部温度の上昇により、セパレータがシャットダウン温度に達してしまい、セパレータの細孔が閉塞したことがわかった。
非水電解質二次電池を充電すると、正極活物質層中に電解液成分に由来する抵抗被膜が形成される場合があることが知られている(例えば、特許文献3参照)。実施例1〜3の電池の電池内部抵抗が高くなった原因も、正極活物質層中に電解液成分に由来する抵抗被膜が形成されたためと考えられる。比較例1、2の電池においても正極活物質層中に抵抗被膜ができていないわけではないと考えられるが、実施例1〜3のものと比較例1、2の電流や電圧の挙動から推測されることは、実施例1〜3の正極では比較的均一に抵抗被膜が生成したのに対して、比較例1、2の正極では抵抗被膜が不均一に生成したということである。
比較例1、2の電池では、抵抗被膜の形成が均一ではなく、抵抗被膜生成速度の速い部分と遅い部分のようにムラができて、速い部分での抵抗被膜の形成が終わっても遅い部分では継続して抵抗被膜の生成が続いたと考えられる。そのことは、図11の比較例2の電圧曲線のように電圧が反応電位であると思われる5.5V付近から上昇しないことが観察されていることから推測できる。そして、図13の比較例2の電流曲線のように、セパレータのシャットダウンが起こるまでは一定の電流が流れているため、被膜形成の遅い部分に電流が集中して流れ、局所的に大きな電流が流れたと考えられる。そして、局所的な大電流よる発熱により、電池内部温度が上昇し安全弁が開き、さらにはセパレータの細孔閉塞を引き起こしたものと考えられる。
実施例1〜3の電池において均一な抵抗被膜が形成される理由は明らかではないが、実施例1〜3の電池に含まれる正極活物質層は均質性の高い多孔質構造を有するためであると考えられる。正極活物質層が均質性の高い多孔質構造を有すると、過充電時の充電電流による正極活物質層中での抵抗被膜生成反応が進行する際、反応物質が反応部位へ均一に供給されると考えられる。このため、抵抗被膜が均一に形成されると考えられる。
これに対し、比較例1、2の電池に含まれる正極活物質層は比較的均質性の低い多孔質構造を有するため、過充電時の充電電流による正極活物質層中での抵抗被膜生成反応が進行する際、反応物質の反応部位の供給に偏りがあると考えられる。このため、抵抗被膜が不均一に形成されると考えられる。
1:正極活物質層 3:正極集電体 5:正極 6:正極活物質 7:導電助剤 8:炭素質被膜 9:細孔 11: 電池ケース 12:蓋部材 13:正極接続部材 14:負極接続部材 15:非水電解質 16a、16b:ねじ部材 18a、18b:外部接続端子 20a、20b:外部絶縁部材 21a、21b:内部絶縁部材 22:発電要素 25:シュリンクフィルム 30:非水電解質二次電池 32:負極 34:セパレータ 36:負極活物質層 38:負極集電体

Claims (7)

  1. 正極活物質を含む多孔性の正極活物質層を備え、
    前記正極活物質層は、前記正極活物質層中の細孔の細孔径と細孔容積との関係を示すlog微分細孔容積分布曲線が単一ピーク型曲線となるように形成され、
    前記分布曲線は、半値全幅が0.001μm以上0.05μm以下である主ピークを有し、
    前記半値全幅に対応する細孔径範囲内の細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の70%以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
  2. 前記正極活物質層中の細孔のモード径は、0.04μm以上0.1μm以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
  3. 前記正極活物質層は、前記正極活物質上に形成された炭素質被膜を含む請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極。
  4. 集電体をさらに備え、
    前記正極活物質層は、前記集電体上に設けられた請求項1〜3のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池用正極。
  5. 前記正極活物質は、オリビン型結晶構造を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池用正極。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の正極と、負極と、前記正極と前記負極とに挟まれたセパレータと、非水電解質と、前記正極と前記負極と前記セパレータと前記非水電解質とを収容する電池ケースとを備えた非水電解質二次電池。
  7. 前記非水電解質は、溶媒としてカーボネート化合物を含む請求項6に記載の非水電解質二次電池。
JP2016517851A 2014-05-07 2015-04-16 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池 Pending JPWO2015170561A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096066 2014-05-07
JP2014096066 2014-05-07
PCT/JP2015/061715 WO2015170561A1 (ja) 2014-05-07 2015-04-16 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170561A1 true JPWO2015170561A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54392414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517851A Pending JPWO2015170561A1 (ja) 2014-05-07 2015-04-16 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170244096A1 (ja)
EP (1) EP3142173B1 (ja)
JP (1) JPWO2015170561A1 (ja)
WO (1) WO2015170561A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160365578A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Sodium transition metal silicate and method of forming same
TWI628680B (zh) * 2016-01-22 2018-07-01 旭化成股份有限公司 非水系鋰型蓄電元件
US11043659B2 (en) 2016-09-29 2021-06-22 Panasonic Corporation Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6288340B1 (ja) * 2017-03-24 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池
CN108933292B (zh) * 2017-05-27 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
JP6648848B1 (ja) * 2019-02-05 2020-02-14 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP7330028B2 (ja) * 2019-09-13 2023-08-21 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7247064B2 (ja) * 2019-09-13 2023-03-28 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
WO2021054466A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN115084505B (zh) * 2022-08-23 2023-01-10 欣旺达电动汽车电池有限公司 正极活性材料及电化学装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159805A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Kanebo Ltd 有機電解質電池
WO2000077869A1 (fr) * 1999-06-14 2000-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Materiau actif pour plaque positive dans une cellule secondaire electrolytique et non aqueuse et cellule secondaire electrolytique non aqueuse comprenant ce materiau
JP2003292322A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk リチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法
JP2006032241A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2006129756A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器
WO2008018633A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Composé ayant une structure d'olivine, procédé de fabrication de celui-ci, matière active d'électrode positive utilisant le composé ayant une structure d'olivine et batterie à électrolyte non-acqueux
JP2010176996A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010528410A (ja) * 2007-05-28 2010-08-19 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオン二次電池用の正極活物質としてのリチウムリン酸鉄の調製方法
JP2011181452A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP2011526732A (ja) * 2009-08-28 2011-10-13 デジョン イーエム カンパニー リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
JP2012043716A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2012063369A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2012104290A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池
JP2012109166A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2012195158A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2014049258A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Denso Corp 非水電解質二次電池用正極活物質,その製造方法及び非水電解質二次電池
WO2014045418A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極電極および非水電解質二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627033B2 (ja) * 1991-12-05 1997-07-02 鐘紡株式会社 有機電解質電池の製造方法
JP3992708B2 (ja) * 2003-10-31 2007-10-17 日立マクセル株式会社 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
CN102044673B (zh) * 2006-04-07 2012-11-21 三菱化学株式会社 锂二次电池正极材料用锂镍锰钴系复合氧化物粉体
JP5522844B2 (ja) * 2010-09-02 2014-06-18 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
CA2821882A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material and method for producing the same
JP6135253B2 (ja) * 2012-06-07 2017-05-31 ソニー株式会社 電極、リチウム二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2014179291A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159805A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Kanebo Ltd 有機電解質電池
WO2000077869A1 (fr) * 1999-06-14 2000-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Materiau actif pour plaque positive dans une cellule secondaire electrolytique et non aqueuse et cellule secondaire electrolytique non aqueuse comprenant ce materiau
JP2003292322A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk リチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法
JP2006032241A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2006129756A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器
WO2008018633A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Composé ayant une structure d'olivine, procédé de fabrication de celui-ci, matière active d'électrode positive utilisant le composé ayant une structure d'olivine et batterie à électrolyte non-acqueux
JP2010528410A (ja) * 2007-05-28 2010-08-19 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオン二次電池用の正極活物質としてのリチウムリン酸鉄の調製方法
JP2010176996A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011526732A (ja) * 2009-08-28 2011-10-13 デジョン イーエム カンパニー リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
JP2011181452A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP2012043716A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2012104290A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池
WO2012063369A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2012109166A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2012195158A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2014049258A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Denso Corp 非水電解質二次電池用正極活物質,その製造方法及び非水電解質二次電池
WO2014045418A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極電極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3142173A1 (en) 2017-03-15
US20170244096A1 (en) 2017-08-24
EP3142173B1 (en) 2019-01-02
EP3142173A4 (en) 2017-10-04
WO2015170561A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015170561A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
CN109494354B (zh) 非水电解液二次电池
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009032682A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010034024A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5341280B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
WO2010070805A1 (ja) 電池
US10236537B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010205436A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008198591A (ja) 非水電解質二次電池
KR101846767B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP6663091B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び二次電池
US20170317383A1 (en) Lithium-ion secondary battery
JP7228113B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6380306B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JPWO2017195332A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6776988B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111435729A (zh) 锂离子二次电池
JP2004311339A (ja) 非水電解質二次電池
JP6358466B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6572565B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7006450B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6881141B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6873487B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200108

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200306

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200310

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210420

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210525

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210525