JP5042854B2 - 黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法 - Google Patents

黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5042854B2
JP5042854B2 JP2007550209A JP2007550209A JP5042854B2 JP 5042854 B2 JP5042854 B2 JP 5042854B2 JP 2007550209 A JP2007550209 A JP 2007550209A JP 2007550209 A JP2007550209 A JP 2007550209A JP 5042854 B2 JP5042854 B2 JP 5042854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
particles
carbon
particle
graphite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069664A1 (ja
Inventor
達夫 梅野
孝士 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Coke and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Priority to JP2007550209A priority Critical patent/JP5042854B2/ja
Publication of JPWO2007069664A1 publication Critical patent/JPWO2007069664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042854B2 publication Critical patent/JP5042854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • C04B35/62839Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62884Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by gas phase techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5292Flakes, platelets or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5296Constituents or additives characterised by their shapes with a defined aspect ratio, e.g. indicating sphericity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高容量、高効率、高負荷特性、優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池用負極材料等に好適に用いられる黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子、及びそれらの製造方法に関する。
携帯電話を中心とする電子機器の小型軽量化、機能の多様化に伴い、リチウムイオン二次電池の更なる高容量化が要求されている。
現在の高容量化の背景には、リチウムイオン二次電池の構造、材質の改善や正極材料の高容量化に伴うものもある。黒鉛粒子を用いて形成した負極の嵩密度(電極密度)を高めた効果が最も大きく貢献して達成されてきたと言える。
ところが、負極の電極密度を1.7g/ml以上にすると、低密度ではあまり認められなかった問題が顕著に現れる。具体的には、電極内への電解液の拡散の悪化、高速充放電特性の低下、サイクル特性の悪化などである。そのため、黒鉛を用いて形成した負極の高密度化によるリチウムイオン二次電池の更なる高容量化は困難となってきている。
そこで、本発明者は、黒鉛粒子の表面に化学蒸着処理(CVD処理)を施した炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成した負極について検討を行った(例えば、特許文献1参照)。この炭素−黒鉛複合粒子を用いた負極は、電極密度を1.7g/ml以上に成型した場合でも電極内への電解液の良好な拡散とリチウムイオンの高速充放電特性を示す。その反面、電極の膨張剥離、サイクル特性の悪化などの問題を抱えている。そのため、炭素−黒鉛複合粒子は、負極材として使用する際にサイクル性能の良い材料との混合、或は導電材の添加が必要になっている。
そのような副材料、導電助剤を混合或は添加すると、炭素−黒鉛複合粒子の特長である電極内への電解液の良好な拡散と高速充放電特性が副材料によって損なわれてしまう問題がある。
特開2001−213615号公報 (特許請求の範囲)
本発明者等は、CVD処理を施した炭素−黒鉛複合粒子について、サイクル特性を改善できれば電極密度を1.7g/ml以上に成型した場合も良好な電極物性を示し、更なるリチウムイオン二次電池の高容量化に寄与できると考えた。この考えに沿って検討を重ねているうち、本発明者等は、黒鉛粒子又は炭素−黒鉛複合粒子の表面に凹部を形成することに想到した。表面に所定の凹部が形成されたこれらの粒子はリチウムイオン二次電池の高容量化に寄与できることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、上記問題を解決する、高充放電容量、高クーロン効率、及び充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用の負極材料が得られる黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子、及びそれらの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、以下に記載するものである。
〔1〕 平均粒子径が5〜50μmの黒鉛粒子であって、その表面に深さ0.1〜10μmの凹部が1以上形成されていることを特徴とする黒鉛粒子。
〔2〕 黒鉛粒子内部に凹部の形状に沿って褶曲された黒鉛層の積層構造を有し、黒鉛層の積層構造が凹部の周縁に向かうに従って収束された〔1〕に記載の黒鉛粒子。
〔3〕 粒子の形状がアスペクト比1〜3の略球状であって、内部に黒鉛結晶のAB面が粒子表面に沿う1つの同心円状に褶曲された黒鉛層の積層構造を有する〔1〕に記載の黒鉛粒子。
〔4〕 粒子の形状がアスペクト比1〜3の多面立体状であって、内部に黒鉛結晶のAB面が不規則に曲折された黒鉛層の積層構造を有する〔1〕に記載の黒鉛粒子。
〔5〕 粒子の形状が、粒子の平面方向に沿う長さ5〜50μm、厚さ5〜20μmの鱗片状であって、内部に黒鉛結晶のAB面が平面状の黒鉛層の積層構造を有する〔1〕に記載の黒鉛粒子。
〔6〕 粒子断面における空隙の面積比が全面積の5%以下である〔1〕に記載の黒鉛粒子。
〔7〕 X線回折による002面(26.4°)と110面(77.4°)のピーク強度比(002/110)が400以下、ラマン分光法による1580cm−1のピーク強度I1580と1360cm−1のピーク強度I1360のピーク強度比(I1360/I1580)が0.3以下である〔1〕に記載の黒鉛粒子。
〔8〕 比表面積が40m/g以下、タップ密度が0.5〜1.5g/mlである〔1〕に記載の黒鉛粒子。
〔9〕 〔1〕に記載の黒鉛粒子と、その表面を覆う炭素層とからなる炭素−黒鉛複合粒子。
〔10〕 〔1〕に記載の黒鉛粒子と、前記黒鉛粒子の表面を覆う炭素層とからなる平均粒径5〜50μmの炭素−黒鉛複合粒子であって、その表面に深さ0.1〜10μmの凹部が1つ以上形成された炭素−黒鉛複合粒子。
〔11〕 炭素被覆量が0.1〜20質量%である〔9〕又は〔10〕に記載の炭素−黒鉛複合粒子。
〔12〕 X線回折による002面(26.4°)と110面(77.4°)のピーク強度比(002/110)が400以下、ラマン分光法による1580cm−1のピーク強度I1580と1360cm−1のピーク強度I1360のピーク強度比(I1360/I1580)が1.0以下である〔9〕又は〔10〕に記載の炭素−黒鉛複合粒子。
〔13〕 比表面積が10m/g以下、タップ密度が0.5〜1.5g/mlである〔9〕又は〔10〕に記載の炭素−黒鉛複合粒子。
〔14〕 原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子とを混合する混合工程と、原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子とからなる混合物を加圧成型することにより成型物を得る加圧成型工程と、前記成型物を粉砕する粉砕工程と、粉砕した成型物から凹部形成用粒子を分離除去し、黒鉛粒子を得る分離工程と、を有する〔1〕に記載の黒鉛粒子の製造方法。
〔15〕 原料黒鉛粒子が、アスペクト比1〜3の略球状であって、その内部に黒鉛結晶のAB面が粒子表面に沿う1つの同心円状に褶曲された黒鉛層の積層構造を有する〔14〕に記載の黒鉛粒子の製造方法。
〔16〕 原料黒鉛粒子が鱗片状の黒鉛粒子である〔14〕に記載の黒鉛粒子の製造方法。
〔17〕 原料黒鉛粒子が人造黒鉛又は天然黒鉛であって、その形状が球状、燐片状、擬球状、楕円状、繊維状、紡錘状、又はオニオン状である〔14〕に記載の黒鉛粒子の製造方法。
〔18〕 凹部形成用粒子の材質が、金属類、酸化物類、合成高分子類、炭素化合物類、昇華性又は揮発性化学物質類、及び植物性高分子類から選ばれるものであって、その平均粒径が1〜20μmである〔14〕に記載の黒鉛粒子の製造方法。
〔19〕 凹部形成用粒子の材質が、鉄、銅、スズ、アルミニウム、ニッケル;シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉄;ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、テトラフルオロエチレン、フェノール樹脂;石炭、石炭タール、石炭ピッチ、石油ピッチ、コークス、木炭、カーボンブラック、熱焼成炭素、及びその前駆体又は誘導体;ナフタレン、オレフィン類、天然ワックス、合成ワックス、リンゴ酸、マレイン酸、硫酸アンモニア;小麦粉、澱粉、コーンスターチ、カルボキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、及びその前駆体又は誘導体から選ばれる〔14〕に記載の黒鉛粒子の製造方法。
〔20〕 原料黒鉛粒子に対する凹部形成用粒子の混合比率が1〜60質量%である〔14〕に記載の黒鉛粒子の製造方法。
〔21〕 原料黒鉛粒子の平均粒子径が5〜50μm、タップ密度が0.5〜1.3g/ml、比表面積が1〜40m/g、灰分が0.2質量%以下である〔14〕に記載の黒鉛粒子の製造方法。
〔22〕 平均粒子径が5〜50μmであって、その表面に深さ0.1〜10μmの凹部が1以上形成されている黒鉛粒子の表面を、熱CVD工程により炭素層で被覆する〔9〕又は〔10〕に記載の炭素−黒鉛複合粒子の製造方法。
〔23〕 熱CVD工程が、流動床式反応炉を用い、不活性雰囲気下、800〜1200℃中、有機溶剤を炭素源とする熱CVD法により行われるものであって、黒鉛粒子に対する炭素被覆量が0.1〜20質量%である〔22〕に記載の炭素−黒鉛複合粒子の製造方法。
〔24〕 〔1〕に記載の黒鉛粒子又は〔9〕若しくは〔10〕に記載の炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成したリチウムイオン二次電池用負極。
〔25〕 〔1〕に記載の黒鉛粒子又は〔9〕若しくは〔10〕に記載の炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成した負極を備えたリチウムイオン二次電池。
本発明の黒鉛粒子及び炭素−黒鉛複合粒子は、粒子の表面に、所定の凹凸形状を有している。この黒鉛粒子又は炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成したリチウムイオン二次電池用負極は、電極密度を1.7g/ml以上にしても電極内への電解液の拡散と高速充放電特性が損なわれない。また、サイクル性能に優れており、リチウムイオン二次電池の高容量化に寄与できる。
本発明の黒鉛粒子及び炭素−黒鉛複合粒子は、その表面に凹凸があるので、これらを用いて負極を形成すると粒子同士が多点で互いに接触した状態になり、電気抵抗は小さい。これに対し、凹部のない従来の黒鉛粒子は点接点になり電気抵抗が大きい。その理由で、本発明粒子を用いて電池を製造する場合は、充放電エネルギーが大きくなる。
図1は、本発明の黒鉛粒子の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の黒鉛粒子の他の例を示す概略断面図である。 図3は、本発明の黒鉛粒子の他の例を示す概略断面図である。 図4は、図1に示す黒鉛粒子の製造方法を示す説明図であって、(a)は原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子とを混合した状態、(b)は原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子との混合物を加圧した状態、(c)は混合物から凹部形成用粒子を除去した状態を示す説明図である。 図5は、図2及び3に示す黒鉛粒子の製造方法を示す説明図であって、(a)は原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子とを混合した状態、(b)は原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子との混合物を加圧した状態、(c)は混合物から凹部形成用粒子を除去した状態を示す説明図である。 図6は、実施例1で得られた炭素−黒鉛複合粒子を示す図面代用のSEM写真である。 図7は、実施例2で得られた炭素−黒鉛複合粒子を示す図面代用のリアルサーフェイスビュー顕微鏡写真(a)及び画像解析用チャート(b)である。 図8は、実施例3で得られた炭素−黒鉛複合粒子を示す図面代用のSEM写真である。 図9は、比較例3で得られた炭素−黒鉛複合粒子を示す図面代用のSEM写真である。
符号の説明
図中、12、22、32、46、56は凹部;14、26、36、49、59は凸部;16、26、36、44、54は黒鉛層;17a、17b、37a、37bは積層構造;42、52は凹部形成用粒子;48、57、58、100、200、300は黒鉛粒子;Aはピーク高さを示す直線;Bは底の高さを示す直線;C、Dはピーク位置を示す直線;Eは測定位置を示す直線である。
〔褶曲された黒鉛層の積層構造を有する球状黒鉛粒子〕
図1は、本発明の黒鉛粒子の一例を示す概略断面図である。
本発明の黒鉛粒子100の外観は略球状で、そのアスペクト比は1〜3であり、好ましくは1〜2である。
黒鉛粒子100は、負極材料に用いることを考慮すると、平均粒径5〜50μmとすることが好ましく、15〜30μmとすることがより好ましい。50μmを超えると、集電体の表面に塗布したときに負極材を均一に塗布することが困難となる。5μm未満では、結着材とのスラリー化が進まず多量の溶剤が必要になるため、電極が脆くなりやすい。
黒鉛粒子100の表面には、図1に示されるように半球状の凹部12が形成されている。
黒鉛粒子100の表面に形成される凹部12の深さは、0.1〜10μmであり、好ましくは0.5〜8μmである。凹部の深さが10μmを超える場合は、粒子として凹凸が不明瞭となり、0.1μm未満の場合は、負極材の電気抵抗が高くなる。
凹部12の孔径は1〜20μmが好ましく、3〜15μmがより好ましく、3〜10μmが特に好ましい。更に、凹部12の孔径は、黒鉛粒子の粒径の1/8〜1/3程度とすることが好ましく、1/5〜1/3がより好ましい。黒鉛粒子100の表面に形成する凹部の数は、粒子1箇当たり少なくとも1以上とするが、5箇以上が好ましく、10箇以上がより好ましい。
黒鉛粒子100の内部には、黒鉛層16が存在する。黒鉛粒子100の断面の黒鉛層16を電子顕微鏡で観察すると、黒鉛結晶のAB面が積層された積層構造を示す筋状の線に曲線状のものが多く、複雑な積層構造になっていることが認められる。不作為に選んだ断面であっても、黒鉛粒子100の断面には必ず黒鉛結晶のAB面が褶曲されて黒鉛粒子の表面に沿う同心円状に積層した黒鉛層の積層構造17aが確認できる。この積層構造17aは、黒鉛粒子1個に1個形成されている。
黒鉛粒子100には、後述する黒鉛粒子300に見られるようなAB面の先端部(エッジ部)が粒子表面に殆ど存在しない。黒鉛粒子100の形状は、その表面に凹部12が形成されていることを除けば完全な球に近い形状であり、その表面は、略連続した黒鉛層で形成されている。黒鉛粒子の表面は、黒鉛結晶のAB面で形成されている。
凹部12の表面近傍には、凹部の表面形状に沿って褶曲された黒鉛層16の積層構造17bが存在している。粒子表面に形成された凹部12の周縁で形成される凸部14は、その先端に向かうに従って黒鉛層16が収束された構造になっている。
黒鉛粒子100の内部には、複数の空隙部18が存在している。この空隙部18は、後述する黒鉛粒子の製造方法において、黒鉛粒子100の原料となる鱗片状の天然黒鉛等が球状化処理される際に形成されたものである。
〔不規則に曲折された黒鉛層の積層構造を有する球状黒鉛粒子〕
図2は、本発明の黒鉛粒子の他の例を示す概略断面図である。
本発明の黒鉛粒子200は、平均粒径5〜50μmであり、その表面には図2に示されるように球面状の凹部22が形成されている。
黒鉛粒子200の表面に形成された凹部22の深さ、孔径、凹部の数は、上述した黒鉛粒子100の場合と同様である。
黒鉛粒子200の形状は、完全な球状に近い形状以外にも様々な三次元的に形成された形状、例えば立方体状、直方体状、三角錐状、多角体状等の多面立体状のものが存在する。黒鉛粒子200は、粒子の形状が不規則である点で上述した黒鉛粒子100とは異なっている。
黒鉛粒子200の内部においても、黒鉛層26が存在する。黒鉛層26は、黒鉛結晶のAB面が不規則に曲折された積層構造を有している。曲折された積層構造の数は1以上で、通常数個から100個の積層構造を有する。黒鉛粒子200は、黒鉛粒子100とは異なり、その内部に同心円状に褶曲された黒鉛層の積層構造を有していない。
黒鉛層26は、凹部22の周縁で形成される凸部24の先端に向かうに従って黒鉛層が収束された積層構造になっている。
黒鉛粒子200の内部には、曲折された黒鉛層26の積層構造の間に、空隙部28が存在している。空隙部28は、後述する製造方法において、原料黒鉛が圧縮成型される際に形成される。
黒鉛粒子200を負極材料に用いる場合、そのアスペクト比は1〜3が好ましく、1〜2がより好ましい。
〔鱗片状の黒鉛粒子〕
図3は、本発明の黒鉛粒子の他の例を示す概略断面図である。
本発明の黒鉛粒子300は、鱗片状の粒子である。その表面には、図3に示すように半球状の凹部32が形成されている。この黒鉛粒子の平面方向に沿う任意の方向の長さは5〜50μmである。厚さは5〜20μmが好ましい。
黒鉛粒子300の表面に形成される凹部32の深さ、孔径、凹部の数は、上述した黒鉛粒子100と同様である。
黒鉛粒子300の内部には、黒鉛結晶のAB面が積層された黒鉛層36の積層構造37aが存在する。黒鉛粒子300は、AB面の先端部(エッジ部)38がその表面に露出している。AB面の先端部は、鱗片状の黒鉛粒子300の厚さ方向に沿う周縁部に存在する。黒鉛粒子300は、概ね平面状の黒鉛層が積層されて構成されている。その内部に空隙部を有していない。
黒鉛層36の表面には凹部32が形成され、凹部32の近傍では黒鉛結晶のAB面は凹部の曲面に沿って褶曲されている。その結果、凹部32の周縁で形成される凸部34は、その先端に向かうに従って黒鉛層が収束された積層構造37bになっている。
〔球状化黒鉛粒子を用いた黒鉛粒子の製造方法〕
以下、本発明の黒鉛粒子100の製造方法について、図4を参照して説明する。
図4(a)は略球状に形成された原料黒鉛粒子40と、凹部形成用粒子42とを混合した状態を示している。
原料黒鉛粒子40は、その内部に球状の粒子表面に沿って同心円状に褶曲された黒鉛層44の積層構造を有している。その粒径は5〜50μmが好ましい。
原料黒鉛粒子40としては、特開2003−238135号公報記載の方法により球状化処理される黒鉛粒子を用いることが可能である。同公報に記載の方法により球状化される黒鉛粒子は、その内部に粒子表面に沿って褶曲された同心円状に黒鉛層の積層構造を有している。
図4(b)は、原料黒鉛粒子40と凹部形成用粒子42の混合物を加圧成型した状態を示す。混合物が任意の一方向P、P’から加圧されると、凹部形成用粒子42が黒鉛粒子40内に押し込まれる。これは、凹部形成用粒子より原料黒鉛粒子の方が柔らかく変形しやすいことによる。混合物の加圧により、黒鉛粒子40の表面に半球状の凹部46が形成される。同時に、黒鉛粒子40の表面近傍の黒鉛層44は、凹部形成用粒子42の表面の形状に沿って褶曲される。凹部46の曲率は凹部形成用粒子42表面の曲率と概ね同等である。凹部46の深さは、凹部形成用粒子の材質や加圧成型時の圧力等により異なるが、凹部形成用粒子42の粒子径のおよそ20〜50%程度である。
原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子の混合物を加圧成型した後、得られた成型物を粉砕し、凹部形成用粒子の分離除去を行う。粉砕後に混合物から凹部形成用粒子を分離除去した状態を図4(c)に示す。
得られた黒鉛粒子48の表面には凹部46が形成されている。凹部46の周縁(2つの凹部が近接している場合は凹部間)は相対的に外方に向かって突出した凸部49が形成されている。凸部49においては黒鉛層が凸部先端に向かって収束された積層構造となっている。凸部49の先端においては、黒鉛層の一部が切断されて不連続となっていてもよいし、切断されることなく連続して存在していてもよい。
なお、図4においては、球状の凹部形成用粒子42を用いて黒鉛粒子48に半球状の凹部が形成される場合を示したが、上述した深さ、孔径を有する凹部を黒鉛粒子48に形成できるものであれば凹部形成用粒子42の形状は球状に限定されるものではない。
〔鱗片状黒鉛粒子を用いた黒鉛粒子の製造方法〕
以下、本発明の黒鉛粒子200、300の製造方法について、図5を参照して説明する。
図5(a)は鱗片状の原料黒鉛粒子50と、球状の凹部形成用粒子52とを混合した状態を示している。原料黒鉛粒子50は、その平面に沿う任意の方向の長さが5〜50μm、厚さが5〜20μmで、その内部に平面状に積層された黒鉛層54の積層構造を有している。
図5(b)は、原料黒鉛粒子50と凹部形成用粒子52の混合物を加圧成型した状態を示す。混合物が任意の一方向P、P’から加圧されると、原料黒鉛粒子50は凹部形成用粒子52の間に押し込まれて折り曲げられる。同時に、黒鉛粒子50の表面には半球状の凹部56が形成される。黒鉛粒子の表面近傍の黒鉛層54は凹部形成用粒子52の表面の形状に沿って褶曲される。凹部56の表面の曲率は凹部形成用粒子52の表面の曲率と概ね同等である。凹部の深さは、凹部形成用粒子52の材質や加圧成型時の圧力等により異なるが、凹部形成用粒子の粒子径のおよそ20〜50%程度である。
黒鉛粒子50と凹部形成用粒子52とは加圧され、ランダムに集積された状態で且つ一部が破砕された状態で成型される。このため、黒鉛粒子内の黒鉛層54は折り曲げられて変形し、破砕され、あるいは黒鉛同士が互いに接合して内部に複雑な曲折を有する黒鉛層が形成される。同時に黒鉛層間には不図示の空隙が形成される。
原料黒鉛粒子50と凹部形成用粒子52の混合物を加圧成型した後、得られた成型物を粉砕し、凹部形成用粒子の分離除去を行う。粉砕後に混合物から凹部形成用粒子を分離除去した状態を図5(c)に示す。
得られる黒鉛粒子は、黒鉛層が折り曲げられて変形した略球状の黒鉛粒子57と、黒鉛層が変形を受けなかった鱗片状の黒鉛粒子58との混合物である。
得られた黒鉛粒子の表面には凹部56が形成され、凹部の周縁(2つの凹部が近接している場合は凹部間)は相対的に外方に向かって突出した凸部59が形成されている。凸部59においては黒鉛層が凸部先端に向かって収束された積層構造となっている。凸部14の先端においては、黒鉛層の一部が切断されて不連続となっていてもよいし、切断されることなく連続して存在していてもよい。
なお、図5においても、凹部形成用粒子42の形状が球状の場合について示したが、図4の場合と同様に凹部形成用粒子42の形状は球状に限定されるものではない。更に、加圧方向も一方向に限られず、直交する2方向、3方向、任意の多方向、又は全方向から加圧することもできる。
以下、本発明の黒鉛粒子の製造方法について、詳細に説明する。
<原料黒鉛粒子>
本発明に使用する原料黒鉛は、人造黒鉛、天然黒鉛のどちらでも良い。但し、価格的に天然黒鉛の方が安く、資源的にも豊富であるため、天然黒鉛がより好ましい。黒鉛純度は、99.8質量%以上が好ましく、99.95質量%以上が電解液から発生するフッ酸との反応が少なく特に好ましい。
原料黒鉛粒子の平均粒径は特に制限されないが、製造効率の観点から5〜50μmとすることが好ましい。原料黒鉛粒子の好ましいタップ密度は0.5〜1.3g/ml、比表面積は1〜40m/gである。
上述した黒鉛粒子100、200、300は、それぞれ原料に使用する黒鉛粒子を選定することにより区別して製造することが可能である。
黒鉛粒子100は、上述したように、特開2003−238135号公報記載の方法により、鱗片状黒鉛を球状化処理した黒鉛粒子を原料として使用することにより製造できる。
球状化処理の概略は、以下のとおりである。
鱗片状黒鉛は、ハンマーミルやピンミル等の衝撃式粉砕機を用い、比較的小さな衝撃力で繰り返し粉砕処理を行うことにより球状化黒鉛とすることができる。粉砕機に黒鉛粒子を供給したり、排出する方法としては、黒鉛粒子を空気等の気流に同伴させて行うことが好ましい。黒鉛粒子を気流に同伴させて回分式で粉砕処理する場合には、少なくとも10回以上の繰返し粉砕処理を行うことが必要である。黒鉛粒子100の平均粒径を5〜50μmとするために、衝撃式粉砕機に供給する原料黒鉛は、予め5mm以下に粗粉砕しておく。
黒鉛粒子300は、鱗片状の黒鉛粒子を原料に用いた場合にのみ製造される。鱗片状黒鉛を用いて製造する場合、得られる黒鉛粒子は、実際には鱗片状の黒鉛粒子300と、多面立体状の黒鉛粒子200との混合物である。
黒鉛粒子200を製造する場合、原料に用いる黒鉛の粒子形状に特に制限はなく、通常の天然黒鉛の粒子形状である鱗片状の他、天然黒鉛を二次加工して得られる球状、擬球状、楕円状、紡錘状、球状、擬球状、楕円状、オニオン状等であってもよい。天然黒鉛を球状等に二次加工する方法としては、プレス加工する方法を挙げることができる。
価格面から判断すると、黒鉛粒子200を製造する場合においても、天然黒鉛(鱗片状のもの)をそのまま原料に用いる方が経済的に有利である。
<凹部形成用粒子>
凹部形成用粒子を用い、これと原料黒鉛粒子とを混合してプレスした後、凹部形成用粒子を分離除去することにより、黒鉛粒子の表面に上述の凹部を形成することができる。
製造する黒鉛粒子の平均粒径が5〜50μmであるので、凹部形成用粒子の平均粒径は、1〜20μmが好ましく、2〜10μmがより好ましく、3〜7μmが特に好ましい。一般的には、原料黒鉛粒子の平均粒径の1/8〜1/3程度であることが好ましい。
凹部形成用粒子の形状は、原料となる黒鉛粒子の形状によって、選定することが好ましいが、花粉状、網目状、球状、楕円体状、長方体状、円柱状、繊維状、針状等の定形粒子に加えて不定形粒子でも十分本発明の凹部形成用粒子として用いることが可能である。通常は、入手し易く価格的に安価であるため、球状の粒子を用いることが好ましい。
凹部形成用粒子の材質としては、鉄、銅、スズ、アルミニウム、ニッケルなどの金属類;シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物類;ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメタクリ酸メチル、テトラフルオロエチレン、フェノール樹脂などの合成高分子類;石炭、石炭タール、石炭ピッチ、石油ピッチ、コークス、木炭、カーボンブラック、熱焼成炭素及びその前駆体、誘導体などの炭素化合物類;ナフタレン、オレフィン類、天然ワックス、合成ワックス、リンゴ酸、マレイン酸、硫酸アンモニアなどの昇華性又は揮発性化学物質類;小麦粉、澱粉、コーンスターチ、カルボキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、その前駆体、誘導体などの植物性高分子類などを挙げることができる。黒鉛粒子よりも硬い固体の材料が好ましい。
<混合工程>
混合工程においては、原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子とを、ヘンシェルミキサー、カッターミキサー、V型混合機などの汎用混合機で混合して混合物を得る。
原料黒鉛粒子に対する凹部形成用粒子の混合比率は1質量%以上が好ましく、5〜60質量%がより好ましく、10〜50質量%が特に好ましい。
<加圧成型工程>
加圧成型工程においては、原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子との混合物を加圧成型して成型物を得る。成型方法としては、プレス機、押し出し機、コンパクター、ブリケットマシン、ペレット成型機、CIP成型機等を用いて1〜200Mpaで加圧下成型する方法がある。
プレス機としては、汎用のプレス機、ロールプレス機、振動ロッドミル、CIP成型機、コンパクター、ブリケットマシンなどが好ましい。ハンドリング性が良く、大量に生産するには、コンパクター、ロールプレス機がより好ましい。
プレス圧は、凹部形成用粒子による原料黒鉛粒子の変形のし易さによって異なり、当然のことながら変形し易い場合は低圧で良く、変形しにくい場合は高圧となる。圧力範囲は、変形し易い場合は1〜50MPaが好ましく、変形しにくい場合は50〜200MPaが好ましい。加圧圧力が高くなるに従って凹部深さは深くなり、黒鉛粒子の凸部の黒鉛層の収束度は大きくなる。
加圧方向は、任意の一方向でもよいし、二方向以上としてもよく、全方向としてもよい。多方向加圧は、同時に多方向から加圧する方法、順次加圧方向を変化させて多方向から加圧する方法がある。
鱗片状の天然黒鉛を原料として用いる場合、加圧方向を一方向としたときには板状の黒鉛粒子300の割合が多くなり、全方向としたときには略球状の黒鉛粒子200の割合が多くなる。
<粉砕工程>
粉砕工程は、加圧成型工程で得られた成型物をハンマーミル、ジョークラッシャー、ピンミル、ジェットミル、コーヒーミルなどの粉砕機を用いて粉砕し、粉砕物を得る。粉砕した成型物(粉砕物)の平均粒径が0.1〜50mm程度になるように粉砕することが好ましい。
<分離工程>
分離工程においては、粉砕物から凹部形成用粒子を分離する。分離方法としては、熱分離法、気流分級法、水流分離法、比重分離法、遠心分離法、ろ過分離法、溶解分離法、抽出分離、磁力分離法、浮力分離などがある。
凹部形成用粒子に鉄、銅、スズ、アルミ、ニッケルなどの金属などの粒子を用いる場合は、分級処理、水流分離法、比重分離法、遠心分離処理、磁力分離法、浮力分離などによって容易に粉砕物から凹部形成用粒子を分離することが可能である。凹部形成用粒子にシリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物を用いる場合には、前処理として酸洗浄を行った後、分級処理、水流分離を行うことにより粉砕物から凹部形成用粒子を分離することが可能である。凹部形成用粒子にポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、テトラフルオロエチレン、フェノール樹脂などの合成高分子を用いる場合は、分級処理、熱処理、又は有機溶剤に凹部形成用粒子を溶解させることによって粉砕物から分離できる。石炭、石炭タール、石炭ピッチ、石油ピッチ、コークス、木炭、カーボンブラック、熱焼成炭素及びその前駆体、誘導体などは、分級処理等により分離可能である。凹部形成用粒子として、ナフタレン、オレフィン類、天然ワックス、合成ワックス、リンゴ酸、マレイン酸、硫酸アンモニアなどの昇華性又は揮発性化学物質類を用いる場合、これらは熱処理により揮発化する。従って、熱処理することにより、凹部形成用粒子と黒鉛粒子とを容易に分離することが可能である。小麦粉、澱粉、コーンスターチ、カルボキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、その前駆体、誘導体などの植物性高分子の場合は、温水で溶解することにより、黒鉛粒子と分離可能である。
このようにして得られる本発明の黒鉛粒子は、そのまま負極材料として用いることができる。更に、この黒鉛粒子を核としてCVD処理等の表面処理を施すことにより、炭素−黒鉛の2層構造を有する複合粒子にして負極材料に用いてもよい。炭素層で黒鉛表面を覆うことにより良好な電極内への電解液の拡散と高速充放電特性が得られる。
これに対し、表面処理を施していない本発明の黒鉛粒子は、これを用いて二次電池の負極を製造する場合のプレスにより黒鉛粒子同士が接着し易い。その結果、電解液と接する粒子界面が減少する場合がある。この場合は、得られる二次電池の電極内への電解液の拡散速度と高速充放電特性は後述する炭素−黒鉛複合粒子を電極に用いる場合に比較するとやや劣ったものとなる傾向がある。
〔炭素−黒鉛複合粒子〕
本発明の炭素−黒鉛複合粒子は、上述した黒鉛粒子100、200、又は300の表面を炭素層で被覆した平均粒径5〜50μmの粒子である。その表面には黒鉛粒子の表面に倣って凹部が1以上形成されている。この凹部の存否により、凹部の無い黒鉛粒子を炭素で被覆した従来の複合粒子と明確に区別できる。
本発明の炭素−黒鉛複合粒子は、表面が炭素層で被覆されているが、この炭素層は後述するように20質量%以下の被覆量であるので、凹部の形状はほぼ黒鉛粒子に形成された凹部と同じ形状に保たれる。被覆されている炭素層は結晶性が高く、平均面間距離は0.335〜0.337nmである。
本発明の炭素−黒鉛複合粒子は、原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子とを混合する混合工程、前記混合工程で得られる混合物を加圧成型して成型物を得る加圧成型工程、加圧成型工程で得られた成型物を粉砕する粉砕工程、前記粉砕工程で粉砕した成型物から凹部形成用粒子を分離除去し凹部を形成した黒鉛粒子を得る分離工程、分離工程で得られた黒鉛粒子を炭素被覆する熱CVD工程の5工程で製造することができる。
混合工程、加圧成型工程、粉砕工程、分離工程は上述した黒鉛粒子の製造方法と同様である。以下熱CVD工程につき詳細に説明する。
<熱CVD工程>
CVD処理時の温度は800〜1200℃とすることが好ましい。更に好適な温度は950〜1150℃である。処理温度が800℃未満であると被覆される炭素の結晶性が低くなることがあり、その平均層間距離dは0.336nm以上となることがある。CVD処理温度が高いほど熱分解炭素の析出速度が大きくなり、有機物ガスの炭素への変換率は高くなるが、同時に炭素は膜状に成長するよりもむしろ繊維状あるいはスス状に成長するので、表面被覆の均一性を目的とした処理には好ましくない。また、被覆された炭素の結晶性も低下する傾向が認められる。したがって、CVD処理温度は1200℃以下とすることが好ましく、1150℃以下とすることが更に好ましい。
炭素源として用いられる有機物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ジフェニル、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環ないし3環の芳香族炭化水素、その誘導体あるいはそれらの混合物が挙げられる。
また、石炭系のタール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、あるいは石油系の分留油やナフサ分解タール油のほか、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素やその誘導体であるアルコールを、単独であるいは混合物として用いることができる。
更に、アセチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブタジエン等の二重結合を有する有機化合物も用いることが出来る。
以上の炭素源として用いられる有機物のなかでも、CVD処理時にタールを生成しない芳香環数が1のベンゼン、トルエン、キシレン若しくはスチレン等の芳香族炭化水素、その誘導体あるいはそれらの混合物が特に好ましい。
CVD処理においては、黒鉛粒子に対し20質量%以下の炭素量を蒸着することが好ましい。より好ましくは0.1〜20質量%、更に好ましくは0.5〜10質量%、特に好ましくは1〜4質量%である。炭素被覆量が増加するに従って電解液の分解抑制作用が高くなり、粒子に対し1質量%以上で十分な電解液の分解抑制作用が発現する。粒子に対し10質量%を超える炭素をCVD処理で被覆させた場合、電池特性の改良効果はほぼ飽和するが電極調整時にロールプレスを行っても材料の変形が少なく(潰れ難く)、電極密度の低いものとなる。
炭素−黒鉛複合粒子の炭素被覆量は、リチウムイオン二次電池の用途に合わせて決定する。例えば、炭素−黒鉛複合粒子を携帯用電池の負極材料として用いる場合、負極材料の充填性が重視されるため、炭素被覆量は比較的少ないものが好ましい。好ましい炭素被覆量は、具体的には1〜6質量%である。ハイブリッド自動車用電池の負極材料として用いる場合、安全性が重視されるので、電解液の分解を十分に抑制するため炭素被覆量が多いものが好ましい。具体的には、5〜20質量%である。
CVD処理は窒素等の不活性ガス雰囲気下、流動床式反応炉で実施されることが好ましい。不活性ガスは主として反応系内より酸素や未反応有機ガスを排出するために用いられるが、同時に流動床を形成する流動化媒体として重要である。CVD炭素源となる有機物は窒素等の不活性ガスで稀釈されて流動床に導入される。その有機物の濃度は生成するCVD炭素の結晶性に大きな影響を与える。
上述したCVD処理により、電池の初期特性の向上、負極材料の安定性の向上効果を得ることができる。
CVD処理以外に、石炭、石炭タール、石炭ピッチ、石油ピッチ及びその前駆体、誘導体などのように熱すると炭素と有機ガスに分解する凹部形成用粒子を用い、それを黒鉛粒子表面に残留させて黒鉛粒子を炭素で被覆することも可能である。石炭タールなどを添着することによっても同様な効果があることは明らかであるが、黒鉛表面の炭素の均一性に欠ける欠点がある。
上述した原料黒鉛粒子に代えて、事前にCVD処理を行った黒鉛粒子を使用して凹部を形成することによっても、本発明の炭素−黒鉛複合粒子を製造することが可能である。しかし、この方法により得られる複合粒子は、凹部形成時に予め形成してある炭素皮膜が損傷を受けやすく、皮膜の安定性が低いものとなる虞がある。そのため、炭素−黒鉛複合粒子の製造に際しては、原料黒鉛粒子に凹部を形成した後、CVD処理することが好ましい。
〔凹部の深さ及び孔径の評価方法〕
黒鉛粒子又は炭素−黒鉛複合粒子に形成された凹部の深さ、孔径は、リアルサーフェイスビュー顕微鏡で得られる画像を以下の方法で解析することにより求めることができる。
図7は、後述する実施例2で得られた炭素−黒鉛複合粒子を示す図面代用のリアルサーフェイスビュー顕微鏡写真(a)及び画像解析用チャート(b)である。図6(a)の炭素−黒鉛複合粒子上の横線C、Dは、図6(b)では二つのピーク位置をそれぞれ示す縦線である。これら縦線CとDとの間隔から凹部の孔径を求めることができる。
図6(a)における縦線Eが、凹部深さを測定した位置を示している。また、図6(b)の縦線C、Dの中間の最も低いところが凹部の底で、その高さを横線Bで示している。図6(b)の縦線CとDに位置するピークのうち、ピークの高さが高い方(図6(b)においてはD)の高さを横線Aで示している。図6(b)の横線AとBとの間隔は、図6(a)の縦線Eの位置における凹部深さを示す。
黒鉛層が粒子の表面方向に対して垂直方向に配列した凸部を有する黒鉛粒子や、この黒鉛粒子を用いて形成した炭素−黒鉛複合粒子は、リチウムイオン二次電池用負極として用いたときに、高容量、高効率等の種々の特性を示す。更に、粒子表面には凹部が形成されているので、リチウム塩の結晶化による電極剥離が抑制され、充放電サイクル特性が向上する。炭素−黒鉛複合粒子に形成された凹部には電解液が貯留され、電解液中のイオンの移動速度が速くなり、高速で充放電を行うことが可能となる。
〔リチウムイオン二次電池用負極材料〕
本発明の黒鉛粒子をリチウムイオン二次電池用負極材料として使用する場合、以下の条件(1)〜(7)を満たす黒鉛粒子を使用することが望ましい。
(1)タップ密度が0.5〜1.5g/ml
黒鉛粒子のタップ密度は0.5〜1.5g/mlが好ましく、1.0〜1.2g/mlがより好ましい。
タップ密度は、粒度と凹凸の形状に大きく影響を受ける。即ち、小さな粒度で小さい凹凸が多数に存在するとタップ密度が低下し、大きな粒子に大きく浅い凹凸を付与するとタップ密度は増加する。黒鉛粒子の粒径や凹部の形状を選定することにより、タップ密度の範囲を上述した範囲内にすることが可能である。
(2)粒子アスペクト比が1〜3
黒鉛粒子の粒子形状は特に限定されるものではないが、製造し易さから、鱗片状、球状、及び擬球状の何れかであることが好ましい。そのアスペクト比は1〜3とすることが好ましく、1〜2とすることがより好ましい。
(3)X線回折による002面(26.4°)と110面(77.4°)のピーク強度比(002/110)が400以下
本発明の黒鉛粒子の配向性は、X線回折により評価される。本発明の黒鉛粒子のX線回折による002面(26.4°)と110面(77.4°)のピーク強度比(002/110)を求めると、400以下となる。この値から、従来の黒鉛より黒鉛結晶のAB面が配向しにくくなっていることがわかる。この要因としては、凹部の周縁で形成される凸部の黒鉛層の積層構造が先端に向かって収束されているためであることが考えられる。その収束度合いは、凹部形成用粒子の選定や加圧条件の選定により変えることが可能である。具体的には、加圧時の圧力を高めるに従って002面(26.4°)と110面(77.4°)のピーク強度比を低下させることが可能である。黒鉛粒子の配向性の低下は、リチウムイオン二次電池用負極材の高入出力性能の向上に寄与される。
(4)ラマン分光法による1580cm−1のピーク強度I1580と1360cm−1のピーク強度I1360のピーク強度比(I1360/I1580)が0.3以下
黒鉛表面の炭素状態は、ラマン分光法により評価できる。ラマン分光法で1580cm−1のピーク強度I1580と1360cm−1のピーク強度I1360のピーク強度比(I1360/I1580)は、0.3以下とすることが好ましい。
ピーク強度比(I1360/I1580)が0.3を超えると、黒鉛粒子の表面に多くのラジカル電子が存在することを示しており、負極材として使用した場合に電解液との反応性が高くなるなどの問題がある。この場合、CVD処理することにより炭素で黒鉛上のラジカルをトラップする(被覆する)か、添加剤を添加した機能性電解液を用いてラジカル電子をトラップすることにより、電解液との反応性を改善することが可能である。
なお、炭素被覆前の黒鉛粒子を機能性電解液存在下で、リチウムイオン二次電池用負極として使用すると、電極密度1.6g/ml以上で吸液性が急激に悪化する。このことは、機能性電解液は電解液との反応性を抑制する効果があるが、黒鉛の吸液性に影響を及ぼす粒子空間や界面と電解液の濡れ性を制御することが困難であることを示している。CVD処理により炭素被覆した黒鉛においても、吸液性に関しては良好な特性を示すものの、サイクル性が悪いという問題がある。導電材を用いることによってサイクル性能を改善することが可能であるが、導電材が黒鉛粒子間の隙間を埋めるため、吸液性が悪化する。以上のように電極密度1.6g/ml以上の電極では吸液性とサイクル性能がトレードオフの関係にある。
(5)比表面積が40m/g以下
比表面積は、一般に、原料黒鉛の形状、原料黒鉛の結晶性等によって異なるが、本発明の黒鉛粒子は、製造時の黒鉛結晶性に変化が少ないため、相対的に粒度の影響が大きくなっている。即ち、平均粒径が小粒子径のものほど比表面積は増加する。上述した平均粒径の範囲では、その表面積は最大で40m/gである。この程度の比表面積を有する黒鉛粒子は、リチウムイオン二次電池用負極材と使用した場合、初期効率が低下するなどの問題がある。従って、5m2/g以下にすることが好ましい。比表面積の好ましい範囲には下限値はないが、上述した平均粒径の範囲内で製造できる黒鉛粒子の比表面積の下限値は、1m2/gである。
(6)粒子断面における空隙の面積率が全面積の5%以下
粒子断面における空隙の面積率は、粒子を任意の面で切断したときの切断面積(空隙がないと仮定して算出した粒子の切断面積)に対する空隙の面積率で定義される。黒鉛粒子100,200の粒子内に存在する空隙は加圧処理により低減可能であるが、完全になくすことは難しい。空隙の面積率は、断面の面積の5%以下であれば負極材料として大きな影響を与えないが、好ましくは1%以下である。
本発明の黒鉛粒子を電極材料として使用する場合、そのサイクル性能は高くなる。この効果は、凸部での黒鉛層の収束と、凹部の電解液保持性能、膨張干渉機能の両面によって達成される。凸部での黒鉛層の収束は、粒子間の導電パスを増加させるので、凸部が増加するに従い顕著にサイクル性能は向上する。
一般的に、負極材料として用いられる黒鉛粒子は充電時に1.1〜1.2倍の膨張を示す。充電時の膨張により、黒鉛粒子間に保持されている電解液は、負極材の外に押し出される。一旦押し出された電解液は、負極の細部まで充液することが難しい。黒鉛粒子間への電解液の充液が不足すると、充電時に黒鉛粒子の界面ではリチウムデンドライトが生成する。
本発明の黒鉛粒子には凹部が形成されているので、粒子間への電解液の保持性能が高められており、黒鉛粒子の膨張による影響が低減される。そのため、デンドライトが生成しにくく、本発明の黒鉛粒子を負極材料として用いた場合には、負極材料の安定化、安全化に寄与される。
更に、本発明黒鉛粒子を負極材として使用する場合、本発明黒鉛粒子はその表面に凹部が形成されて表面積が増加しているので、得られる二次電池の充放電性能は向上する。実際、電極密度1.7g/ml以上の高密度電極条件においても良好な充放電特性を示す。黒鉛粒子をCVD処理して炭素−黒鉛複合粒子とした場合には、リチウム挿入脱離界面の増大により充放電性能は更に向上する。
本発明の黒鉛粒子又は炭素−黒鉛複合粒子をリチウムイオン二次電池用負極材料として使用する場合、以下の条件(1)、(2)を満たす複合粒子を使用することが望ましい。
なお、CVD処理した炭素−黒鉛複合粒子のタップ密度、平均粒径、X線回折、粒子アスペクト比、粒子断面における空隙の面積率の値は、CVD処理前の黒鉛粒子についての値とほとんど変わらない。従って、これらの好ましい値は、上述した黒鉛粒子についての値と同じ値である。
(1)ラマン分光法による1580cm−1のピーク強度I1580と1360cm−1のピーク強度I1360のピーク強度比(I1360/I1580)が1.0以下
ラマン分光法で測定したピーク強度比(I1360/I1580)は1.0以下とすることが好ましく、0.3〜0.7とすることがより好ましい。
(2)比表面積が10m/g以下
炭素−黒鉛複合粒子の比表面積は10m/g以下であることが好ましく、5m/g以下であることがより好ましい。比表面積の好ましい範囲には下限値はないが、上述した平均粒径の範囲内で製造できる炭素−黒鉛粒子の比表面積の範囲は、1m2/gまでである。
粒子の比表面積は、CVD処理により低下する傾向を示す。これは、黒鉛粒内に存在するミクロ孔にCVD処理により炭素が充填されることによるものである。一般に、電極材料は、比表面積が大きくなると充電初期に不導体膜が多く生成するため、結果として初期の不可逆容量が増加することが知られている。このため、炭素−黒鉛複合粒子を負極材料として用いる場合、その比表面積は10m/g以下が好ましく、特に5m/g以下が好ましい。
〔リチウムイオン二次電池〕
本発明の黒鉛粒子又は炭素−黒鉛複合粒子を負極材料とするリチウムイオン二次電池について以下説明する。
<負極>
表面に凹部が形成された黒鉛粒子又は炭素−黒鉛複合粒子を用いてリチウムイオン二次電池用負極を調製する方法は特に限定されないが、例えば以下の方法が例示できる。
まず、黒鉛粒子又は黒鉛−炭素複合粒子に、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)/1−メチル−2−ピロリドン溶液を加え十分に混煉し、黒鉛濃度40質量%以上のスラリーを調製する。
次いで、スラリーを銅箔等の金属箔にドクターブレード等を用いて20〜200μmの厚みにコーティングする。金属箔上のスラリーは乾燥することにより金属箔に密着して金属箔集電体が形成される。必要があれば加圧することにより金属箔集電体への密着性を高め、かつ負極の嵩密度を高めることができる。
負極の嵩密度(電極密度)は、1.0〜1.9g/ml程度とするが、好ましくは1.7〜1.9g/mlである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、電極密度が1.7g/ml以上の場合でも電極内への電解液の拡散と高速充放電特性を損なわず、サイクル性能の良い同電池用負極として適している。
負極の嵩密度を1.7〜1.9g/mlに調整した場合には、負極中に空隙率15〜24体積%の空間が形成される。この空隙率は電解液の保持に最適な空間容量である。
表面を炭素で均一に被覆した本発明の炭素−黒鉛複合粒子において、炭素被覆量が4質量%を超える場合は、ロールプレスによる変形量が少なく、上記負極嵩密度は達成されない。電池実生産ラインではロールプレスが多く用いられるが、このロールプレスの線圧を平板加圧の面圧に換算することは困難である。したがって普遍的な圧力比較が可能な平板加圧の面圧で比較すると、1〜4質量%という少量の炭素被覆量の表面凹凸形状を有する炭素−黒鉛複合粒子を面圧10〜100MPaで加圧した場合、負極嵩密度は1.7〜1.9g/mlとすることが出来る。
負極のバインダーには公知の材料、例えば各種ピッチやラバーや合成樹脂等が用いられる。なかでもポリビニリデンフルオライド(PVDF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、SBRラテックスゴムが最適である。黒鉛粒子又は炭素−黒鉛複合粒子とバインダーとの混合比(質量比)は100:2〜100:20とすることが望ましい。これらバインダーの使用方法は公知の技術である。
リチウムイオン二次電池には、必ずしも本発明の黒鉛粒子又は炭素−黒鉛複合粒子を負極材料として100%用いる必要はない。即ち、凹部が形成されていない球状や鱗片状等の黒鉛粒子が50%以下、好ましくは20%以下混合された混合物を負極材料として用いても良い。
<正極>
正極材料は特に限定されないが、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFePO等やこれらの異種元素置換物、あるいはこれらの混合物が好適に使用できる。粉末状の正極材料は必要があれば導電材を加えてバインダーを溶解した溶剤と十分に混練後、集電体と共に成型して調製することができる。これら正極材料及び正極の調製方法は公知の技術である。
<セパレーター>
また、セパレーターについても特に限定はなく、ポリプロピレンやポリエチレン等の公知の材料で形成されたものを用いることができる。
<電解液>
リチウムイオン二次電池用の電解液用非水系溶媒としては、リチウム塩を溶解できる非プロトン性低誘電率の公知の溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネイト(EC)、ジメチルカーボネイト(DMC)、プロピレンカーボネイト(PC)、ジエチレンカーボネイト、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒を、単独又は二種類以上混合して用いられる。
電解質として用いられるリチウム塩には、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C)、LiCl、LiBr、CHSOLi、CFSOLi、Li(CFSO)N、Li(CSO)N等があり、これらの塩を単独で、あるいは二種類以上混合して用いることができる。
また、上記電解液と、電解質をゲル化したゲル電解質やポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル等の高分子電解質等とを用いてリチウムポリマー二次電池とすることもできる。更には、固体電解質を用いてリチウム全固体二次電池とすることもできる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明する。また、これら実施例及び比較例における黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子、負極の各物性値は以下の方法で測定した。
タップ密度:タップ密度は100mlのガラス製メスシリンダーに粒子を入れてタッピングし、粒子の容積が変化しなくなったところで容積を測定した。粒子の質量を容積で除した値をタップ密度とした。
平均粒径:溶媒に水、分散材に直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチレンアルキルエーテルとの混合物の18質量%水溶液を用いて、炭素−黒鉛複合粒子の分散液を調製した。この分散液を島津製作所製レーザー回折式粒度測定装置SALD1000にセットして粒度分布を測定し、この粒度分布から炭素−黒鉛複合粒子の重量平均粒径を求めた。
凹凸形状:日本電子製走査型電子顕微鏡(SEM)若しくはキーエンス3Dリアルサーフェイスビュー顕微鏡/型式VE−9800で炭素−黒鉛複合粒子の形状を観察した。更に前記リアルサーフェイスビュー顕微鏡で得られる画像を上述の方法で解析して凹部深さ及び孔径を求めた。
電極密度:ダイセル製CMC1270をバインダーとし、溶媒に水を用い粒子濃度40質量%、バインダー濃度5%のスラリーを調製した。同スラリーをドクターブレードで銅箔上に130μmの厚みでコートし、乾燥後、一軸プレスを用い所定圧で加圧した。本試料を2.5cmに切り出し試料厚みをマイクロメーターで測定し、試料重量を切り出した面積と厚みで除して求めた。
炭素被覆量:島津製作所社製熱重量分析装置TGA−50を用い空気気流下で重量減少を測定した。黒鉛成分と明確に異なる重量減少分を炭素量とした。
吸液性:1.8g/mlにプレスした電極に、25℃で電解液を1滴落とした。着液後から、液が消失するまでの時間を測定し吸液時間とした。
初期電池性能:BTS2005W(ナガノ製)を用い、表1に示す条件で初期充電容量、放電容量を測定した。放電容量/充電容量×100=初期効率(%)とした。
放電レート性能:BTS2005W(ナガノ製)を用いて表1に示す条件で充電し、放電の電流密度を10mA/cmとした場合の放電容量を測定した。(10mA/cm放電容量)/(0.4mA/cm放電容量)×100=放電レート(%)とした。
容量維持率:BTS2005W(ナガノ製)を用いて表1に示す条件で充放電を繰り返し、1st(1サイクル目)と50th(50サイクル目)の放電容量を測定した。50th放電容量/1st放電容量×100=容量維持率(%)とした。
X線回折:Philips社製X線回折装置 X‘pert pro(商品名)で測定した。
ラマン分光法:ラマン分光法による分析は、JOBIN-YVON-SPEX製のラマン分光分析装置を用いて行った。分光器は500M、検出器はSpectrum One CCD検出器、光源はArgon ion レーザーを使用した。レーザーの発振線は5145A、出力は50mWの条件とした。得られたチャートのベースライン補正した後、900〜1200cm−1(F)、1360cm−1(C)、1580cm−1(G)の各ピーク強度を算出し、ピーク強度比C/G、F/Gを求めた。同様の測定を5回繰り返し、各ピーク強度比の平均値を求め、測定材料のピーク強度比とした。
比表面積:日本ベル製の測定装置ベルソープ28で測定し、BET法により算出した。
空隙の面積比:黒鉛粒子をアクリル樹脂、硬化剤と混合し、50mmφの型枠に流し込み硬化させた。その後、成型体表面を0.2μmアルミナで研磨し、粒子断面をSEMで観察した。粒子表面の面積、空隙の面積を画像解析により求めて空隙率を算出した。
実施例1
鱗片状黒鉛(平面方向に沿う長さの平均値28μm、厚さ5μm)100gに銅粒子(平均粒度10μm)100gを加えて卓上ミキサーで5分間混合した。混合後、机上成型機にて50MPaの圧力で4〜5cmΦ円柱状に成型した。成型物を乳鉢で平均粒径40μmに粉砕し、粉砕物を硫酸5質量%溶液に24hr、室温で浸漬し、銅を溶解除去した。銅と黒鉛の混合液を濾過し、水洗浄後、黒鉛を回収して105℃で12hr保持して乾燥した。得られた黒鉛粒子10gを電気炉にて窒素気流下、900℃で20分保持させると共に、トルエン2g投入してCVD処理を実施した。処理後の粒子を回収し、タップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。凹部の孔径は、11.3μm、凹部深さ4.5μmであった。得られた粒子のSEM写真を図6に示す。
比較例1
鱗片状黒鉛(平均粒度28μm)10gを電気炉にて窒素気流下、900℃で20分保持させると共に、トルエン2g投入してCVD処理を実施した。処理後の粒子を回収し、タップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。
比較例2
鱗片状黒鉛(平均粒度28μm)100gを卓上ミキサーで5分間混合した。混合後、机上成型機にて50MPaの圧力で4〜5cmΦ円柱状に成型した。成型物をRetsch社超遠心粉砕機ZM200で粉砕し、得られた粉砕物10gを電気炉にて窒素気流下、900℃で20分保持させると共に、トルエン2g投入してCVD処理を実施した。処理後の粒子を回収し、タップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。
実施例1及び比較例1、2で得られた結果を表2〜4に示す。
表2の結果に示されるように、実施例1で得られた炭素−黒鉛複合粒子は、凹部深さを始め粒子の物性が本発明の構成範囲内であった。この炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成した電極は、リチウムイオン二次電池用負極として好ましい電極評価を得た。
これに対し、比較例1及び2で得られた炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成した電極は、容量維持率が低く、リチウムイオン二次電池用負極としての電極評価は好ましいものではなかった。
実施例2
球状黒鉛(平均粒度28μm)100gにシリカ粒子(平均粒度6μm)10gを加えて卓上ミキサーで5分間混合した。混合後、机上成型機にて50MPaの圧力で4〜5cmΦ円柱状に成型した。成型物を乳鉢で粉砕し、粉砕物をフッ酸46質量%溶液に24hr、室温で浸漬し、シリカを溶解除去した。シリカと黒鉛の混合液を濾過し、水洗浄後、黒鉛を回収して105℃で12hr保持して乾燥した。回収した粒子10gを電気炉にて窒素気流下、900℃で20分保持させると共に、トルエン2g投入してCVD処理を実施した。処理後の粒子を回収し、タップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。
なお、得られた炭素−黒鉛複合粒子を示す図面代用のリアルサーフェイスビュー顕微鏡写真(a)及び画像解析用チャート(b)を図7に示す。その測定の結果、孔径4.9μm、凹部深さ1.4μmであり、2箇所の凹部についての平均値は、孔径5μm、凹部深さ1.5μmであった。
実施例3
球状黒鉛(平均粒度26μm)100gにポリエチレン粒子(平均粒度5μm)20gを加えて卓上ミキサーで5分間混合した。混合後、机上成型機にて50MPaの圧力で4〜5cmΦ円柱状に成型した。成型物を乳鉢で粉砕し、粉砕物を電気炉で窒素気流下、900℃で1hr保持して焼成し、ポリエチレンを除去した。回収した粒子10gを電気炉にて窒素気流下、900℃で20分保持させると共に、トルエン2g投入してCVD処理を実施した。処理後の粒子を回収し、タップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。凹部の孔径は、5.7μm、凹部深さ2.1μmであった。得られた炭素−黒鉛複合粒子のSEM写真を図8に示す。
比較例3
球状黒鉛(平均粒度26μm)10gを電気炉にて窒素気流下、900℃で20分保持させると共に、トルエン2g投入してCVD処理を実施した。処理後の粒子を回収し、タップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。得られた炭素−黒鉛複合粒子のSEM写真を図9に示す。
比較例4
球状黒鉛(平均粒度26μm)10gを電気炉にて窒素気流下、900℃で20分保持させると共に、トルエン2g投入してCVD処理を実施した。処理後の粒子を回収し、これにアセチレンブラック導電材を5質量%添加して得られた粒子のタップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。
比較例5
球状黒鉛(平均粒度26μm)100gを卓上ミキサーで5分間混合した。混合後、机上成型機にて50MPaの圧力で4〜5cmΦ円柱状に成型した。成型物をRetsch社超遠心粉砕機ZM200で粉砕し、得られた粉砕物10gを電気炉にて窒素気流下、900℃で20分保持させると共に、トルエン2g投入してCVD処理を実施した。処理後の粒子を回収し、タップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。
実施例2、3及び比較例3〜5で得られた結果を表5〜7に示す。
表5の結果に示されるように、実施例2及び3で得られた炭素−黒鉛複合粒子は、凹部深さを始め粒子の物性が本発明の構成範囲内であった。これらの炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成した電極は、リチウムイオン二次電池用負極として好ましい電極評価を得た。
これに対し、比較例3及び5で得られた炭素−黒鉛複合粒子は、凹部深さが本発明の構成範囲から逸脱していた。これらの炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成した電極は、容量維持率が低く、リチウムイオン二次電池用負極としての電極評価は好ましいものではなかった。
容量維持率を高めるため、比較例3で得られた炭素−黒鉛複合粒子に、アセチレンブラック導電材を5質量%添加したものについて、リチウムイオン二次電池用負極としての電極評価を比較例4で検討した。しかし、容量維持率は向上できたものの、吸液性、放電容量、初期効率、放電レートが悪く、電極評価は好ましいものではなかった。
実施例4
球状黒鉛(平均粒度26μm)100gにポリエチレン粒子(平均粒度5μm)20gを加えて卓上ミキサーで5分間混合した。混合後、机上成型機にて50MPaの圧力で4〜5cmΦ円柱状に成型した。成型物を乳鉢で粉砕し、粉砕物を電気炉で窒素気流下、900℃で1hr保持して焼成し、ポリエチレンを除去した。回収した粒子10gのタップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。凹部の孔径は、5.9μm、凹部深さ2.3μmであった。
比較例6
球状黒鉛(平均粒度26μm)10gを電気炉にて窒素気流下、900℃で20分保持して熱処理した。処理後の粒子を回収し、タップ密度、平均粒度、SEM観察、炭素被覆量、凹部深さ、電極密度、電極評価などの測定を実施した。
実施例4及び比較例6で得られた結果を表8〜10に示す。
表8の結果に示されるように、実施例4で得られた黒鉛粒子は、凹部深さを始め粒子の物性が本発明の構成範囲内であった。この粒子を用いて形成した電極は、リチウムイオン二次電池用負極として好ましい電極評価を得た。
これに対し、比較例6で得られた黒鉛粒子は、容量維持率が低く、リチウムイオン二次電池用負極としての電極評価は好ましいものではなかった。

Claims (25)

  1. 平均粒子径が5〜50μmの黒鉛粒子であって、その表面に凹部形成用粒子が黒鉛結晶のAB面に押し込まれて変形された深さ0.1〜10μmの凹部が1以上形成されていることを特徴とする黒鉛粒子。
  2. 黒鉛粒子内部に黒鉛結晶のAB面が凹部の形状に沿って褶曲された黒鉛層の積層構造を有し、黒鉛層の積層構造が凹部の周縁に向かうに従って収束された請求項1に記載の黒鉛粒子。
  3. 粒子の形状がアスペクト比1〜3の略球状であって、内部に黒鉛結晶のAB面が粒子表面に沿う1つの同心円状に褶曲された黒鉛層の積層構造を有する請求項1に記載の黒鉛粒子。
  4. 粒子の形状がアスペクト比1〜3の多面立体状であって、内部に黒鉛結晶のAB面が不規則に曲折された黒鉛層の積層構造を有する請求項1に記載の黒鉛粒子。
  5. 粒子の形状が、粒子の平面方向に沿う長さ5〜50μm、厚さ5〜20μmの鱗片状であって、内部に黒鉛結晶のAB面が平面状の黒鉛層の積層構造を有する請求項1に記載の黒鉛粒子。
  6. 粒子断面における空隙の面積比が全面積の5%以下である請求項1に記載の黒鉛粒子。
  7. X線回折による002面(26.4°)と110面(77.4°)のピーク強度比(002/110)が400以下、ラマン分光法による1580cm−1のピーク強度I1580と1360cm−1のピーク強度I1360のピーク強度比(I1360/I1580)が0.3以下である請求項1に記載の黒鉛粒子。
  8. 比表面積が40m/g以下、タップ密度が0.5〜1.5g/mlである請求項1に記載の黒鉛粒子。
  9. 請求項1に記載の黒鉛粒子と、その表面を覆う炭素層とからなる炭素−黒鉛複合粒子。
  10. 請求項1に記載の黒鉛粒子と、前記黒鉛粒子の表面を覆う炭素層とからなる平均粒径5〜50μmの炭素−黒鉛複合粒子であって、その表面に深さ0.1〜10μmの凹部が1つ以上形成された炭素−黒鉛複合粒子。
  11. 炭素被覆量が0.1〜20質量%である請求項9又は10に記載の炭素−黒鉛複合粒子。
  12. X線回折による002面(26.4°)と110面(77.4°)のピーク強度比(002/110)が400以下、ラマン分光法による1580cm−1のピーク強度I1580と1360cm−1のピーク強度I1360のピーク強度比(I1360/I1580)が1.0以下である請求項9又は10に記載の炭素−黒鉛複合粒子。
  13. 比表面積が10m/g以下、タップ密度が0.5〜1.5g/mlである請求項9又は10に記載の炭素−黒鉛複合粒子。
  14. 原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子とを混合する混合工程と、原料黒鉛粒子と凹部形成用粒子とからなる混合物を加圧成型することにより成型物を得る加圧成型工程と、前記成型物を粉砕する粉砕工程と、粉砕した成型物から凹部形成用粒子を分離除去し、黒鉛粒子を得る分離工程と、を有する請求項1に記載の黒鉛粒子の製造方法。
  15. 原料黒鉛粒子が、アスペクト比1〜3の略球状であって、その内部に黒鉛結晶のAB面が粒子表面に沿う1つの同心円状に褶曲された黒鉛層の積層構造を有する請求項14に記載の黒鉛粒子の製造方法。
  16. 原料黒鉛粒子が鱗片状の黒鉛粒子である請求項14に記載の黒鉛粒子の製造方法。
  17. 原料黒鉛粒子が人造黒鉛又は天然黒鉛であって、その形状が球状、燐片状、擬球状、楕円状、繊維状、紡錘状、又はオニオン状である請求項14に記載の黒鉛粒子の製造方法。
  18. 凹部形成用粒子の材質が、金属類、酸化物類、合成高分子類、炭素化合物類、昇華性又は揮発性化学物質類、及び植物性高分子類から選ばれるものであって、その平均粒径が1〜20μmである請求項14に記載の黒鉛粒子の製造方法。
  19. 凹部形成用粒子の材質が、鉄、銅、スズ、アルミニウム、ニッケル;シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉄;ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、テトラフルオロエチレン、フェノール樹脂;石炭、石炭タール、石炭ピッチ、石油ピッチ、コークス、木炭、カーボンブラック、熱焼成炭素、及びその前駆体又は誘導体;ナフタレン、オレフィン類、天然ワックス、合成ワックス、リンゴ酸、マレイン酸、硫酸アンモニア;小麦粉、澱粉、コーンスターチ、カルボキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、及びその前駆体又は誘導体から選ばれる請求項14に記載の黒鉛粒子の製造方法。
  20. 原料黒鉛粒子に対する凹部形成用粒子の混合比率が1〜60質量%である請求項14に記載の黒鉛粒子の製造方法。
  21. 原料黒鉛粒子の平均粒子径が5〜50μm、タップ密度が0.5〜1.3g/ml、比表面積が1〜40m/g、灰分が0.2質量%以下である請求項14に記載の黒鉛粒子の製造方法。
  22. 平均粒子径が5〜50μmであって、その表面に深さ0.1〜10μmの凹部が1以上形成されている黒鉛粒子の表面を、熱CVD工程により炭素層で被覆する請求項9又は10に記載の炭素−黒鉛複合粒子の製造方法。
  23. 熱CVD工程が、流動床式反応炉を用い、不活性雰囲気下、800〜1200℃中、有機溶剤を炭素源とする熱CVD法により行われるものであって、黒鉛粒子に対する炭素被覆量が0.1〜20質量%である請求項22に記載の炭素−黒鉛複合粒子の製造方法。
  24. 請求項1に記載の黒鉛粒子又は請求項9若しくは10に記載の炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成したリチウムイオン二次電池用負極。
  25. 請求項1に記載の黒鉛粒子又は請求項9若しくは10に記載の炭素−黒鉛複合粒子を用いて形成した負極を備えたリチウムイオン二次電池。
JP2007550209A 2005-12-14 2006-12-13 黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5042854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550209A JP5042854B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-13 黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360883 2005-12-14
JP2005360883 2005-12-14
JP2007550209A JP5042854B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-13 黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法
PCT/JP2006/324877 WO2007069664A1 (ja) 2005-12-14 2006-12-13 黒鉛粒子、炭素-黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069664A1 JPWO2007069664A1 (ja) 2009-05-21
JP5042854B2 true JP5042854B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38162967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550209A Expired - Fee Related JP5042854B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-13 黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8329136B2 (ja)
EP (1) EP1961701B1 (ja)
JP (1) JP5042854B2 (ja)
KR (1) KR101281186B1 (ja)
CN (1) CN101309859B (ja)
DK (1) DK1961701T3 (ja)
WO (1) WO2007069664A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019226020A1 (ko) * 2018-05-25 2019-11-28 주식회사 엘지화학 음극 활물질용 복합 입자 및 이를 포함하는 전고체 전지용 음극
KR20210007905A (ko) * 2019-07-12 2021-01-20 이비덴 가부시키가이샤 탄소 복합 부재

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816007B2 (en) * 2004-10-28 2010-10-19 Mitsubishi Chemical Corporation Spherical carbon particles and their aggregates
KR101365568B1 (ko) 2006-07-19 2014-02-20 니폰 카본 컴퍼니 리미티드 리튬 이온 2차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함한 음극
JP5277487B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-28 イビデン株式会社 黒鉛製弾性体及びその製造方法
JP5229664B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-03 東海カーボン株式会社 リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法
JP5257740B2 (ja) * 2008-01-30 2013-08-07 東海カーボン株式会社 リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法
JP5407196B2 (ja) * 2008-06-27 2014-02-05 三菱化学株式会社 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
KR101080956B1 (ko) 2009-04-13 2011-11-08 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5986347B2 (ja) * 2009-09-07 2016-09-06 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用黒鉛材料の製造方法
US9373838B2 (en) * 2009-09-29 2016-06-21 Georgia Tech Research Corporation Electrodes, lithium-ion batteries, and methods of making and using same
CL2010000487A1 (es) 2010-05-13 2011-04-08 Univ Santiago Chile Procedimiento para obtener electrodo de carbono desde desechos de pilas acidos que comprende extraer carbon de la pila, sacar recubrimiento, hervir, lavar, lijar y lavar hasta no obtener residuo, sonicar, lavar con solvente altamente apolar, sonicar y lavar con solventes organicos, hervir a ph acido y pulir.
CN102918688B (zh) * 2010-05-18 2015-10-21 丰田自动车株式会社 负极活性物质
CN102918687A (zh) * 2010-05-18 2013-02-06 丰田自动车株式会社 负极活性物质的评价方法和负极活性物质
DE102011108435A1 (de) 2011-07-26 2013-05-02 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Groß- und offenporiges C/C-Komposit mit hoher innerer Oberfläche, sowie Verfahren zur Herstellung desselben und dessen Anwendung
WO2012051973A1 (de) 2010-08-04 2012-04-26 Bayerisches Zentrum Für Angewandte Energieforschung E.V. Zae Bayern Gross- und offenporiges c/c-komposit mit hoher innerer oberfläche, sowie verfahren zur herstellung desselben und dessen anwendung
DE102010033380A1 (de) 2010-08-04 2012-02-09 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Groß- und offenporiges C/C-Komposit mit hoher innerer Oberfläche, sowie Verfahren zur Herstellung desselben und dessen Anwendung
DK2650955T3 (da) * 2010-12-08 2016-02-15 Nippon Coke & Engineering Co Ltd Negativt elektrodemateriale til lithiumion-sekundærbatterier og fremgangsmåde til fremstilling heraf
JP2012133959A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
US8679680B2 (en) * 2011-06-03 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Mitigation of mechanical degradation in lithium battery materials using biconcave electrode particles
WO2013021443A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
KR20130059472A (ko) * 2011-11-28 2013-06-07 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5713207B2 (ja) * 2012-05-15 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6127426B2 (ja) * 2012-09-26 2017-05-17 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、負極及び、非水系二次電池
JP6510164B2 (ja) * 2013-03-29 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
CN104103820B (zh) * 2013-04-13 2017-11-17 万台鹏 一种锂离子电池球形多孔通道石墨负极材料及其制备方法
JP2013179101A (ja) * 2013-06-28 2013-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
KR101595333B1 (ko) * 2013-07-26 2016-02-22 주식회사 엘지화학 에너지 밀도가 향상된 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN115784219A (zh) * 2014-07-07 2023-03-14 三菱化学株式会社 碳材料、碳材料的制造方法、以及使用了碳材料的非水系二次电池
JP6652129B2 (ja) * 2014-08-29 2020-02-19 日本電気株式会社 リチウムイオン電池用アノード材料の調製方法
WO2016031083A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Nec Corporation Electrochemically modified carbon material for lithium-ion battery
CN104300111B (zh) * 2014-10-16 2017-02-15 佛山市盈通黑金碳材料股份有限公司 一种电极材料及其制备方法
JP2015053291A (ja) * 2014-12-01 2015-03-19 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用黒鉛材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101854010B1 (ko) * 2015-03-23 2018-05-02 주식회사 엘지화학 이차 전지용 음극 활물질, 그리고 이를 포함하는 음극, 전극 조립체 및 이차전지
JP6566113B2 (ja) * 2015-03-27 2019-08-28 日本電気株式会社 ボロンドープ活性化炭素材料
EP3309873B1 (en) * 2015-06-15 2020-05-27 UNIST (Ulsan National Institute of Science and Technology) Anode active material for lithium secondary battery, preparation method therefor, and lithium secondary battery containing same
WO2017054123A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of making graphitic carbon sheet
TWI552424B (zh) * 2016-02-01 2016-10-01 台灣奈米碳素股份有限公司 含氮碳電極的製作方法及其液流電池
JP2018006071A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP2018006072A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP6712203B2 (ja) * 2016-08-31 2020-06-17 大同メタル工業株式会社 摺動装置
JP6712202B2 (ja) * 2016-08-31 2020-06-17 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP7239277B2 (ja) * 2017-06-13 2023-03-14 株式会社イノアック技術研究所 導電性発泡体
CN108933251A (zh) * 2018-08-29 2018-12-04 上海市质量监督检验技术研究院 一种生物质碳/氧化铁复合材料及其制备方法
CN110491676B (zh) * 2019-07-29 2021-07-09 桂林理工大学 一种利用多孔碳聚苯胺制备耐高压电极材料的方法
CN110943203B (zh) 2019-12-12 2022-05-24 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 硅-石墨复合物、其制备方法及包含该硅-石墨复合物的锂电池负极、锂电池
CN113851614A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 上海昱瓴新能源科技有限公司 低温快充人造石墨负极材料及制备方法和低温快充电池
CN118043991A (zh) * 2022-08-30 2024-05-14 宁德新能源科技有限公司 负极极片、二次电池和电子装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263612A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Kansai Coke & Chem Co Ltd 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池
JP2001213615A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Mitsui Mining Co Ltd 圧密化黒鉛粒子、その製造方法、及びリチウム二次電池用負極材料
WO2002059040A1 (fr) * 2001-01-25 2002-08-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Particule de graphite artificiel et son procede de production, electrode negative de batterie secondaire a electrolyte non aqueux et son procede de production et batterie secondaire au lithium
JP2003238135A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Mitsui Mining Co Ltd 球状化黒鉛粒子の製造方法
JP2004063457A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料の製造方法
JP2004111110A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池用電極材料の製法
JP2004111108A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池用電極材料の製法
JP2004196609A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2004299944A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Jfe Chemical Corp 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP2005123206A (ja) * 1996-12-26 2005-05-12 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873325B2 (ja) * 1996-07-25 2007-01-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法
CA2262613C (en) 1996-08-08 2006-11-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as negative electrode
JP2001063457A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Kanto Auto Works Ltd 自動車の停止表示装置
JP3635044B2 (ja) * 2001-06-08 2005-03-30 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
TWI223465B (en) * 2002-03-27 2004-11-01 Jfe Steel Corp Methophase spherule graphatized substance, and the negative electrode material, the negative electrode and the Li-ion battery using the same
US6841248B2 (en) * 2002-03-29 2005-01-11 Advanced Energy Technology Inc. Graphite article comprising a compressed mass of impregnated graphite particles and a reactive lubricant

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123206A (ja) * 1996-12-26 2005-05-12 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極
JPH11263612A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Kansai Coke & Chem Co Ltd 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池
JP2001213615A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Mitsui Mining Co Ltd 圧密化黒鉛粒子、その製造方法、及びリチウム二次電池用負極材料
WO2002059040A1 (fr) * 2001-01-25 2002-08-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Particule de graphite artificiel et son procede de production, electrode negative de batterie secondaire a electrolyte non aqueux et son procede de production et batterie secondaire au lithium
JP2003238135A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Mitsui Mining Co Ltd 球状化黒鉛粒子の製造方法
JP2004063457A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料の製造方法
JP2004111110A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池用電極材料の製法
JP2004111108A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池用電極材料の製法
JP2004196609A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2004299944A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Jfe Chemical Corp 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019226020A1 (ko) * 2018-05-25 2019-11-28 주식회사 엘지화학 음극 활물질용 복합 입자 및 이를 포함하는 전고체 전지용 음극
KR20210007905A (ko) * 2019-07-12 2021-01-20 이비덴 가부시키가이샤 탄소 복합 부재
KR102406281B1 (ko) 2019-07-12 2022-06-10 이비덴 가부시키가이샤 탄소 복합 부재

Also Published As

Publication number Publication date
US8329136B2 (en) 2012-12-11
WO2007069664A1 (ja) 2007-06-21
JPWO2007069664A1 (ja) 2009-05-21
CN101309859B (zh) 2011-03-09
DK1961701T3 (en) 2017-09-18
KR101281186B1 (ko) 2013-07-02
CN101309859A (zh) 2008-11-19
US20090258298A1 (en) 2009-10-15
EP1961701A4 (en) 2013-06-12
EP1961701B1 (en) 2017-06-07
KR20080075492A (ko) 2008-08-18
EP1961701A1 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042854B2 (ja) 黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法
KR102324577B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지용 부극 활물질 및 그 제조 방법
US8728668B2 (en) Negative electrode active material for lithium ion rechargeable battery and negative electrode using the same
KR101919470B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 그 제조방법 및 리튬 이차전지용 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차전지
US9312532B2 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary batteries, and method for producing same
JP4450192B2 (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
US6884545B2 (en) Anode material for lithium secondary battery, process for production thereof, and lithium secondary battery
JP5375953B2 (ja) 混合炭素材料および非水系二次電池用負極
JP5898572B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
US20160156031A1 (en) Anode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the anode active material
KR20130101002A (ko) 리튬이온 이차전지용 음극재, 리튬이온 이차전지용 음극 및 리튬이온 이차전지
JP2002216751A (ja) リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
KR20110042316A (ko) 혼합 탄소 재료 및 비수계 2차 전지용 음극
TW201338253A (zh) 非水電解質二次電池用碳質材料
JP2011076788A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011060465A (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛材料およびその製造方法
JP2008140707A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
CN107925074B (zh) 锂离子二次电池用负极材料、其制造方法和锂离子二次电池
KR100771840B1 (ko) 내부에 이종 탄소재료가 공존된 소구체 탄소분말 및 그의 제조방법
JP4684581B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5042854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees