JP2004196609A - 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004196609A
JP2004196609A JP2002368515A JP2002368515A JP2004196609A JP 2004196609 A JP2004196609 A JP 2004196609A JP 2002368515 A JP2002368515 A JP 2002368515A JP 2002368515 A JP2002368515 A JP 2002368515A JP 2004196609 A JP2004196609 A JP 2004196609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite particles
pitch
ion secondary
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002368515A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Tabayashi
一晃 田林
Kazuyuki Murakami
一幸 村上
Hidetoshi Morotomi
秀俊 諸富
Kunihiko Eguchi
邦彦 江口
Makiko Ijiri
真樹子 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Priority to JP2002368515A priority Critical patent/JP2004196609A/ja
Publication of JP2004196609A publication Critical patent/JP2004196609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】高負荷特性、高サイクル特性を有する結晶性の良い複合黒鉛であり、さらに高容量であり、不可逆容量が小さい特徴を有するリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、その製造方法ならびにそれを用いた負極材及び負極材の製造方法。
【解決手段】りん片状黒鉛粒子を機械的外力で造粒球状化した球状黒鉛粒子をピッチで被覆し、該粒子の被覆層を酸化した後に熱処理を行い被覆層を炭化し、該炭化物からなる被覆層の量が、固定炭素量換算で0.5〜20質量%であることを特徴とする複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材および該黒鉛粒子を負極材として用いるリチウムイオン二次電池。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池用の負極材として、高負荷特性および高サイクル特性を有し、さらに高放電容量で、低不可逆容量の複合黒鉛質粒子の提供を目的とする。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器や通信機器の小型化および軽量化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として用いられる二次電池に対しても小型化および軽量化の要求が強く、高エネルギー密度で、かつ高電圧を有するリチウムイオン二次電池が提案されている。リチウムイオン二次電池は、正極に、例えば、コバルト酸リチウムを使用し、負極に黒鉛などの炭素質材料を使用して、充電時にリチウムイオンを負極に吸蔵させ、放電時にこれらのリチウムイオンを負極から放出させるものである。
【0003】
この負極材としては、天然の鉱物資源である天然黒鉛と石油系あるいは石炭系の重質油から誘導されるMCMB(メソカーボンマイクロビーズ)や、特許文献1に記載のように、メソフェーズピッチの微粒子を黒鉛化した人造黒鉛が使用されている。一般的には、炭素質材料の黒鉛化性とそれを用いた負極材の放電容量には相関性があり、炭素質材料の黒鉛化性がよい程、電極として用いた場合に放電容量が高くなる傾向にある。そのため、高結晶性であるりん片状天然黒鉛は、黒鉛の理論放電容量である372mAh/gに匹敵する放電容量を示す。ただし、形状がりん片状であるために、集電体への塗工性に劣り、集電体に対する粒子の配向が起こる。このような物理的な問題のために、電極面内の電気抵抗が高くなり、結果的には、負極材として用いた場合、電池の不可逆容量が大きくなったり、高負荷特性が悪くなったり、電池としてのサイクル特性が悪くなるなどの問題が出てきている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−251855号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そのため最近では、炭素質材料が高結晶性であっても、その粉砕方法を工夫したり、あるいはメカニカルフュージョンなどの方法で、アスペクト比が3以下の比較的塊状または球に近い高結晶性黒鉛または天然黒鉛が生産されるようになってきた。しかし、これらの天然黒鉛は、比較的比表面積が大きいために、リチウムイオン二次電池の負極材として用いた場合、電解液との反応性が高くなり、不可逆容量が大きくなるなどの欠点をもつ。しかし、これら天然黒鉛は、理論値に近い放電容量を示すので、その利用への要望は強い。
従って、本発明の目的は、リチウムイオン二次電池用の負極材として高負荷特性および高サイクル特性を有し、さらに高放電容量で、低不可逆容量の複合黒鉛質粒子を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は以下の発明によって達成される。すなわち、本発明は、りん片状黒鉛粒子を機械的外力で造粒球状化した球状黒鉛粒子をピッチで被覆し、該粒子の被覆層を酸化した後に熱処理を行い被覆層を炭化し、該炭化物からなる被覆層の量が、固定炭素量換算で0.5〜20質量%であることを特徴とする複合黒鉛質粒子の製造方法、該方法によって得られた複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材、およびリチウムイオン二次電池を提供する。なお、本発明において「炭化物層」または「炭化層」とは、アルゴンレーザーを用いたラマン分光法により測定した1360cm-1バンド強度(I1360)と1580cm-1バンド強度(I1580)の比I1360/I1580(R値)が0.05〜0.40である炭化物層または炭化層を意味する。
【0007】
本発明者らは、前記従来技術の課題を解決するために、鋭意検討の結果、これらの天然黒鉛のような高結晶性黒鉛を球状に近い形状に造粒した粒子表面を、石炭・石油由来のタールピッチを被覆した後、被覆層を酸化し、被覆層を難黒鉛化性に変化させて、高温熱処理を行うことによって、被覆層を炭化し、上記黒鉛粒子の比表面積を簡単に低下させ、かつ負荷特性を上げる方法を見出した。この方法により製造された複合黒鉛質粒子は、黒鉛化性が高く、比表面積が低いので、リチウムイオン二次電池用の負極材として、高放電容量で、低不可逆容量および高負荷特性の材料である。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。本発明で使用する球状黒鉛粒子とは、人造または天然の高黒鉛化りん片状黒鉛を、機械的に粉砕および造粒球状化してなるものである。りん片状黒鉛の粉砕装置としては、例えば、カウンタジェットミル(ホソカワミクロン(株)製)、カレントジェット(日清エンジニアリング(株)製)などの装置が使用可能であり、例えば、平均粒径5〜60μm、好ましくは平均粒径15〜25μmに粉砕する。
【0009】
上記粉砕品は、その表面が鋭角な部分を有しているが、本発明では、該粉砕品を造粒球状化して使用する。粉砕品の造粒球状化装置としては、例えば、GRANUREX(フロイト産業(株)製)、ニューグラマシン((株)セイシン企業)、アグロマスター(ホソカワミクロン(株)製)などの造粒機、ハイブリダイゼーション((株)奈良機械製作所製)、メカノマイクロス((株)奈良機械製作所製)、メカノフージョンシステム(ホソカワミクロン(株)製)などのせん断圧縮加工装置が使用可能であり、本発明において「球状」とは、りん片状黒鉛粒子が、平均粒径が5〜60μm、アスペクト比が3以下、比表面積が0.5〜10m2/gであるものをいう。
【0010】
また、本発明で使用する黒鉛粒子は、その結晶性が、X線回折の測定値であるLcが40nm以上、Laが40nm以上、d002が0.337nm以下、アルゴンレーザーを用いたラマン分光法により測定した1360cm-1バンド強度(I1360)と1580cm-1バンド強度(I1580)の比I1360/I1580(R値)が0.06〜0.30、および1580cm-1バンドの半値幅が10〜60である高結晶性の人造または天然黒鉛の粒子であることが好ましい。このような特性を有さない黒鉛粒子では、本発明の目的が充分に達成されない場合がある。
【0011】
本発明は、上記黒鉛粒子を炭化物層で被覆することを特徴としている。炭化物層を形成する材料としてはピッチが挙げられる。使用するピッチとしては、例えば、石油系または石炭系のタールを濃縮および熱重合させて得られるタールピッチが好ましい。
【0012】
前記黒鉛粒子表面を上記ピッチにより被覆する工程においては、強剪断応力を加えることのできる混合機に黒鉛粒子とピッチを投入し、ピッチの液状化温度以上の温度領域で混練することで、黒鉛粒子の被覆処理を行うことができる。または、ピッチを溶解できる有機溶剤に溶かし、該ピッチ溶液と黒鉛粒子を混合攪拌した後、蒸留して溶剤を取り除く方法でも行うことができる。または、重合度の低いピッチやタールピッチ中に黒鉛粒子を加えて加熱攪拌し、ピッチを重合させながら黒鉛粒子表面に重合ピッチを付着させて被覆することもできる。
【0013】
さらに、ピッチを均質もしくは層構造に被覆することも可能である。均質とは、ピッチが単一成分または複数成分を均質に混合したピッチで被覆することを意味し、層構造の被覆とは、薄い被覆を行った後に、さらに別のピッチを再度被覆することを意味する。このような多様な手法を用いることにより、ピッチを、任意の割合で黒鉛粒子表面上に被覆することができる。
【0014】
ピッチの被覆量は、焼成後の複合黒鉛質粒子の全炭素分に対するピッチの焼成残炭素量の比率で表現する。ピッチの焼成残炭素量は不活性雰囲気において、1,000℃で焼成した時の残炭素量値を基準値として用いた。このような値を用いたのは、ピッチの種類によって焼成残炭素量が異なるため、焼成前のピッチ量を一定にしても、焼成後の実際の炭化物による被覆量が異なるためである。
【0015】
ピッチの被覆量は、残炭素量換算で、被覆黒鉛粒子全体の0.5〜20質量%が望ましく、特に8〜12質量%が好ましい。被覆量が0.5質量%より少ないと、黒鉛粒子には実質として被覆されきれていない表面ができるなど、充分な被覆効果が得られない。一方、被覆量が20質量%を超えると被覆層が厚すぎて、得られる複合黒鉛質粒子の放電容量が低下するなどの逆効果になるばかりでなく、ピッチの残炭素率(殆どの場合40〜80%)を考慮すると、黒鉛粒子に対するピッチ量が多く、被覆、酸化、または炭化工程において著しい黒鉛粒子の融着が起こる。この融着粒子を粉砕する際に、被覆層の割れや剥離が起こり、被覆が不均一になるため、製法上好ましくない。
【0016】
本発明においては、黒鉛粒子のピッチによる被覆処理を行った後、被覆層を炭化する前に、被覆層を酸化処理することが必要である。一般にピッチは種々ある炭素材料のなかでも、黒鉛化しやすい材料であり、単にピッチで被覆しかつ高温処理すると、被覆層部分も黒鉛結晶が発達してしまう。このように薄膜である被覆層の結晶化度が進み過ぎると、多相結晶の界面欠陥が大きくなるなど、被覆層に欠陥がおこり、本発明の効果を発現しない。そのため、黒鉛粒子の被覆層を酸化することで、被覆層の黒鉛化を抑制することが必要である。
【0017】
この酸化工程は、前記被覆粒子を空気中などの酸化性雰囲気で200〜300℃に加熱処理を施すだけで充分であるが、この加熱処理時にピッチ中に含まれる軽揮発分の揮発が起こるため、充分な時間(例えば、4〜6時間)をかけて昇温する必要がある。この時間を短くすると、急激なガス発生のため火災など危険性が増すばかりだけでなく、被覆層の酸化が進行し不融化する前にピッチが軟化し、粒子の凝着が増大し、製造工程において好ましくない。
【0018】
被覆層の炭化は2,000℃以上の高温焼成を行うことで達成できるが、本発明においては好ましくは2,500〜3,200℃、より好ましくは2,800〜3,200℃で炭化する。この時の炭化方法には、アチスン炉などに代表される一般的な黒鉛化炉を用いることができる。この際において、被覆量が多い場合は、黒鉛化前に350〜1,500℃程度で加熱処理を行うと、炭化時の過度のガス発生を抑えることができ、操業上好ましい。
【0019】
このような炭化において形成される炭化物層は、アルゴンレーザーを用いたラマン分光法により測定した1360cm-1バンド強度(I1360)と1580cm-1バンド強度(I1580)の比I1360/I1580(R値)が0.05〜0.40である炭素からなることが好ましく、さらに好ましくは0.05〜0.20である。このような特性を有さない炭化物層では本発明の目的が充分に達成されない場合がある。
【0020】
以上のような工程を経て製造された本発明の複合黒鉛質粒子は、リチウムイオン二次電池の負極材として有用である。例えば、本発明の複合黒鉛質粒子を、バインダーとして、例えば、水系バインダーとしてのゴム系微粒子バインダー(SBR)と、分散液としての水と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とでスラリーを作成し、または有機溶剤系バインダーとして、ポリフッ化ビニリデンとN−メチルピロリドンの有機溶剤溶液とでスラリーとした後、銅箔上に塗布、乾燥およびプレスして負極とすることができる。
【0021】
一方、正極として、例えば、コバルト酸リチウムを、セパレータとして多孔質ポリプロピレン膜を、電解液として、例えば、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合液にLiPF6を溶解させたものを用いて電池を製造することができる。このように、ピッチを用いて、黒鉛粒子を炭化物層で被覆することによって、高い負荷特性とプレス時に過度に変形することのない、負極用複合黒鉛質粒子を得ることができる。従って、本発明の複合黒鉛質粒子は、リチウムイオン二次電池負極材として有用であり、高性能のリチウムイオン二次電池を提供することができる。
【0022】
【実施例】
次に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、文中「%」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
実施例1
タールピッチ(軟化点115℃、残炭素60%)17gをタール軽油500gに添加し、溶解した溶液に黒鉛粒子(平均粒径20μm、アスペクト比2)100gを加え、分散状態で攪拌した。減圧下において150℃で溶剤を留去しピッチで被覆した黒鉛粒子を得た。この被覆黒鉛粒子を空気中で270℃まで5時間かけて昇温し、さらに270℃で2時間保持し、被覆層を酸化した。この酸化処理品を75μm篩い下になるように解砕した。次いで窒素雰囲気中で1,000℃で前炭化処理を行い、さらに3,000℃で炭化を行うことによって、10%の被覆量をもつ本発明の複合黒鉛質粒子を得た。
【0023】
実施例2
低質タールピッチ(軟化点60℃)2,000g中に黒鉛粒子(平均粒径20μm、アスペクト比2)100gを加え、攪拌した。400℃でピッチを重合させ、タール軽油を加え、ろ過して被覆黒鉛粒子を取り出した。この黒鉛粒子にはピッチ分として20%(残炭素換算で10%)が被覆されていた。この被覆黒鉛粒子を空気中で270℃まで5時間かけて昇温し、さらに270℃で2時間保持し、被覆層を酸化処理した。この酸化処理品を75μm篩い下になるように解砕した。窒素雰囲気中で1,000℃で前炭化処理を行い、さらに3,000℃で炭化を行うことによって、10%の被覆量をもつ本発明の複合黒鉛質粒子を得た。
【0024】
比較例1
タールピッチ(残炭素60%)0.7gをタール軽油500gに添加し、溶解した溶液に黒鉛粒子(平均粒径20μm、アスペクト比2)100gを加え、分散状態で攪拌した。減圧下において150℃で溶剤を留去し、被覆黒鉛粒子を得た。この被覆黒鉛粒子を空気中で270℃まで5時間かけて昇温し、さらに270℃で2時間保持し、被覆層を酸化処理した。この酸化処理品を75μm篩い下になるように解砕した。窒素雰囲気中で1,000℃で前炭化処理を行い、さらに3,000℃で炭化を行うことによって、0.4%の被覆量をもつ比較例の複合黒鉛質粒子を得た。
【0025】
比較例2
タールピッチ(残炭素60%)42gをタール軽油500gに添加し、溶解した溶液に黒鉛粒子(平均粒径20μm、アスペクト比2)100gを加え、分散状態で攪拌した。減圧下において150℃で溶剤を留去し、被覆黒鉛粒子を得た。この被覆黒鉛粒子を空気中で270℃まで5時間かけて昇温し、さらに270℃で2時間保持し、被覆層を酸化処理した。この酸化処理品を75μm篩い下になるように解砕した。窒素雰囲気中で1,000℃で前炭化処理を行い、さらに3,000℃で炭化を行うことによって、24%の被覆量をもつ比較例の複合黒鉛質粒子を得た。
【0026】
比較例3
実施例1において、何ら被覆処理を行うことなく、実施例1の後段の炭化処理のみを行った黒鉛粒子。
【0027】
比較例4
タールピッチ(軟化点115℃、残炭素60%)17gをタール軽油500gに添加し、溶解した溶液に黒鉛粒子(平均粒径20μm、アスペクト比2)100gを加え、分散状態で攪拌した。減圧下において150℃で溶剤を留去し、ピッチで被覆した黒鉛粒子を得た。この被覆黒鉛粒子を酸化することなく、窒素雰囲気中で1,000℃で前炭化処理を行い、次いで75μm篩い下になるように解砕した。さらに3,000℃で炭化を行うことによって、10%の被覆量をもつ酸化処理なしに炭化した比較例の複合黒鉛質粒子を得た。
【0028】
以下に実施例および比較例で用いた芯材となる球状黒鉛粒子の物性を示す。ここにおいて、下記表1に示すように各々の実施例および比較例に用いた球状黒鉛粒子は、球状化により高い結晶性を保持していながら、一般的なりん片状黒鉛に比べ低い比表面積を持つ。
【0029】
Figure 2004196609
【0030】
評価例1
実施例および比較例で得られたそれぞれの複合黒鉛質粒子および黒鉛粒子:98%、SBR:1%およびCMC:1%とを、水を分散溶媒に用いてスラリーとし、該スラリーを銅箔に塗布、乾燥およびプレス成型して、黒鉛電極とした。対極にリチウム金属箔を用い、ポリプロピレン多孔体膜をセパレータとし、電解液としてLiPF6を1モル/リットル溶かしたECとMECの混合溶液(混合質量比=1:2)を用いて二極電池セルを製作し、電池性能の測定を行った。結果を下記表2に示す。
【0031】
各複合黒鉛質粒子の比表面積は、比較例3の黒鉛粒子において、約3.8m2/gであるのに対して、黒鉛粒子を炭化物で被覆することにより、いずれの実施例の複合黒鉛質粒子も比表面積が減少している。これに対して、炭化物被覆量の少ない比較例1では、黒鉛粒子の被覆が不充分であるので、比表面積の減少度合いが少なく、逆に炭化物被覆量が多い比較例2の複合黒鉛質粒子では、被覆が厚すぎ、かつ被覆時に融着した黒鉛粒子の粉砕により生じた被覆層の破断により被覆粒子表面が荒れ、比表面積が増加傾向にある。
【0032】
また、ラマン分光法におけるR値は、被覆により、基材黒鉛のR値より大きくなっているが、炭化物被覆量の少ない比較例1では、黒鉛粒子の被覆が不充分であるので、R値が基材黒鉛のものと変わらず、逆に炭化物被覆量が多い比較例2の複合黒鉛質粒子では、R値が大きくなりすぎる。
【0033】
電池特性を見ると、黒鉛粒子を適当な量の炭化物により被覆することにより、ごく僅かの放電容量の低下が見られるものの、いずれの実施例の複合黒鉛質粒子においても、充分な高放電容量を維持している。レート特性は0.5C(2時間で放電する電流量)で放電したときの放電容量を100としたときの3C(20分で放電する電流量)で放電したときの放電容量の比率で表した。これによると、いずれの実施例の複合黒鉛質粒子においても、90%を超える高いレート特性をもっていることが示された。
【0034】
これに対し、被覆量の少ない比較例1の複合黒鉛質粒子は、被覆を行っていない比較例3の黒鉛粒子とほぼ同じ放電容量とレート特性を示し、少なすぎる被覆量の複合黒鉛質粒子では、実質として被覆の効果が現れないことを示している。また、被覆量が多すぎる比較例2の複合黒鉛質粒子の場合では、レート特性の改善効果は多少見られるものの、被覆材の割合が多い分、放電容量低下が起こってしまうため、実用には不向きである。
また、比較例4の複合黒鉛質粒子は被覆後、酸化処理を経ることなく炭化処理を行った。このため、被覆材自体の黒鉛化性が発達し過ぎてしまい、比表面積の増大ならびにレート特性が改善できなくなるため、本発明の効果を発揮できない。
【0035】
Figure 2004196609
【0036】
以上、表2の結果からして、本発明により得られた複合黒鉛質粒子を負極材として使用することにより、高い放電容量を維持しながら、高いレート特性を兼ね備えた高性能電池を製造することができる。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、リチウムイオン二次電池用の負極材として高負荷特性および高サイクル特性を有し、さらに高放電容量で、低不可逆容量の複合黒鉛質粒子を提供することができる。

Claims (10)

  1. りん片状黒鉛粒子を機械的外力で造粒球状化した球状黒鉛粒子をピッチで被覆し、該粒子の被覆層を酸化した後に熱処理を行い被覆層を炭化し、該炭化物からなる被覆層の量が、固定炭素量換算で0.5〜20質量%であることを特徴とする複合黒鉛質粒子の製造方法。
  2. 球状黒鉛粒子が、平均粒径が5〜60μm、アスペクト比が3以下、比表面積が0.5〜10m2/g及びX線回折の測定値であるLcが40nm以上、Laが40nm以上、d002が0.337nm以下、アルゴンレーザーを用いたラマン分光法により測定した1360cm-1バンド強度(I1360)と1580cm-1バンド強度(I1580)の比I1360/I1580(R値)が0.06〜0.30、1580cm-1バンドの半値幅が10〜60である高結晶性の人造あるいは天然黒鉛からなる請求項1に記載の複合黒鉛質粒子の製造方法。
  3. 炭化された被覆層のアルゴンレーザーを用いたラマン分光法により測定した1360cm-1バンド強度(I1360)と1580cm-1バンド強度(I1580)の比I1360/I1580(R値)が0.05〜0.40である請求項1に記載の複合黒鉛質粒子の製造方法。
  4. 黒鉛粒子を低重合度のピッチ中に添加および攪拌し、ピッチを重合させながら黒鉛粒子を重合ピッチで被覆する請求項1に記載の複合黒鉛質粒子の製造方法。
  5. 黒鉛粒子を熱融解したピッチまたはピッチの有機溶剤溶液を用いて被覆する請求項1に記載の複合黒鉛質粒子の製造方法。
  6. ピッチを被覆した後の酸化処理を、空気中または酸化性雰囲気下において200〜300℃で行う請求項1に記載の複合黒鉛質粒子の製造方法。
  7. 炭化処理を2,000〜3,200℃で行う請求項1に記載の複合黒鉛質粒子の製造方法。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の製造方法で得られたことを特徴とする複合黒鉛質粒子。
  9. 請求項8に記載の複合黒鉛質粒子からなることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材。
  10. 請求項8に記載の複合黒鉛質粒子が、負極材として使用されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2002368515A 2002-12-19 2002-12-19 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池 Pending JP2004196609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368515A JP2004196609A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368515A JP2004196609A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004196609A true JP2004196609A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32765059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368515A Pending JP2004196609A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004196609A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317550A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 ▲寧▼波杉杉新材料科技有限公司 天然黒鉛リチウム・イオン電池陰極材料の製造方法
JP2005317549A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 ▲寧▼波杉杉新材料科技有限公司 人造黒鉛リチウム・イオン電池陰極材料の製造方法
US20060183023A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Sony Corporation Anode and battery using same
JP2007042611A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用黒鉛質複合粒子、それを含有する負極活物質材料、負極及び非水系二次電池
WO2007069664A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Mitsui Mining Co., Ltd. 黒鉛粒子、炭素-黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法
KR100779311B1 (ko) 2006-01-03 2007-11-28 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
WO2009099029A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 複層構造炭素質物及びその製造方法並びにそれを用いた非水系二次電池
JP2012146676A (ja) * 2005-06-27 2012-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用黒鉛質複合粒子、それを含有する負極活物質材料、負極及び非水系二次電池
CN103872294A (zh) * 2014-03-26 2014-06-18 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池用复合材料、其制备方法和锂离子电池
KR101459729B1 (ko) * 2012-12-27 2014-11-10 주식회사 포스코 흑연 복합재 및 그 제조 방법
JP2015095455A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 車載用及びエネルギー貯蔵用リチウムイオン電池負極材料及びその製造方法
CN104852023A (zh) * 2015-04-01 2015-08-19 廖楚宏 一种碳复合材料的制备方法及其制备的碳复合材料
JP2017088741A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 大同メタル工業株式会社 摺動部材
KR20180078044A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 오씨아이 주식회사 리튬 이차전지용 인조흑연 및 이의 제조방법
WO2019186829A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
WO2020105196A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
CN115893402A (zh) * 2022-11-24 2023-04-04 银硅(宁波)科技有限公司 一种利用坩埚废料制备低膨胀高倍率石墨负极材料的方法
CN116443869A (zh) * 2023-03-17 2023-07-18 乌海宝杰新能源材料有限公司 一种启停电源快充石墨负极材料及其制备方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317550A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 ▲寧▼波杉杉新材料科技有限公司 天然黒鉛リチウム・イオン電池陰極材料の製造方法
JP2005317549A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 ▲寧▼波杉杉新材料科技有限公司 人造黒鉛リチウム・イオン電池陰極材料の製造方法
US20060183023A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Sony Corporation Anode and battery using same
US8673501B2 (en) * 2005-02-09 2014-03-18 Sony Corporation Anode and battery using same
JP2007042611A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用黒鉛質複合粒子、それを含有する負極活物質材料、負極及び非水系二次電池
JP2012146676A (ja) * 2005-06-27 2012-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用黒鉛質複合粒子、それを含有する負極活物質材料、負極及び非水系二次電池
WO2007069664A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Mitsui Mining Co., Ltd. 黒鉛粒子、炭素-黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法
JP5042854B2 (ja) * 2005-12-14 2012-10-03 日本コークス工業株式会社 黒鉛粒子、炭素−黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法
US8329136B2 (en) 2005-12-14 2012-12-11 Nippon Coke & Engineering Company, Limited Graphite particle, carbon-graphite composite particle and their production processes
KR100779311B1 (ko) 2006-01-03 2007-11-28 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
WO2009099029A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 複層構造炭素質物及びその製造方法並びにそれを用いた非水系二次電池
KR101538191B1 (ko) * 2008-02-04 2015-07-20 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 복층 구조 탄소질물 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 비수계 이차 전지
KR101459729B1 (ko) * 2012-12-27 2014-11-10 주식회사 포스코 흑연 복합재 및 그 제조 방법
JP2015095455A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 車載用及びエネルギー貯蔵用リチウムイオン電池負極材料及びその製造方法
CN103872294A (zh) * 2014-03-26 2014-06-18 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池用复合材料、其制备方法和锂离子电池
CN104852023A (zh) * 2015-04-01 2015-08-19 廖楚宏 一种碳复合材料的制备方法及其制备的碳复合材料
JP2017088741A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 大同メタル工業株式会社 摺動部材
KR20180078044A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 오씨아이 주식회사 리튬 이차전지용 인조흑연 및 이의 제조방법
KR102632403B1 (ko) * 2016-12-29 2024-02-05 오씨아이 주식회사 리튬 이차전지용 인조흑연 및 이의 제조방법
WO2019186829A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
WO2020105196A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
KR20210092217A (ko) 2018-11-22 2021-07-23 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 음극재, 리튬 이온 이차 전지용 음극재의 제조 방법, 리튬 이온 이차 전지용 음극재 슬러리, 리튬 이온 이차 전지용 음극, 및 리튬 이온 이차 전지
CN115893402A (zh) * 2022-11-24 2023-04-04 银硅(宁波)科技有限公司 一种利用坩埚废料制备低膨胀高倍率石墨负极材料的方法
CN116443869A (zh) * 2023-03-17 2023-07-18 乌海宝杰新能源材料有限公司 一种启停电源快充石墨负极材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062596B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP4252846B2 (ja) リチウム二次電池
EP1906472B1 (en) Non-aqueous secondary battery-use graphite composite particle, cathode active substance material containing it, cathode and non-aqueous secondary battery
JP5365674B2 (ja) 炭素材料の製造方法
KR100567113B1 (ko) 리튬이차전지
JP4844943B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP4215633B2 (ja) 複合黒鉛粒子の製造方法
JP5413645B2 (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法
JP6535467B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
US20210143425A1 (en) Method for producing negative electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
KR20130094853A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 2차 전지 부극 및 리튬 이온 2차 전지
WO2018179813A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2004196609A (ja) 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池
WO2002071515A1 (fr) Materiau de graphite destine au pole negatif d'une batterie secondaire au lithium
KR20040040473A (ko) 탄소재료, 그 제조방법 및 용도
JP2008305722A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP2008282547A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP2976299B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP3709987B2 (ja) リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
JP2011060467A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2000348720A (ja) 内部黒鉛よりも黒鉛化性が高い黒鉛を表層に持つリチウムイオン二次電池負極材用黒鉛質炭素材とその製法
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
JP6584975B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2007173156A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2976300B1 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310