JP4977180B2 - 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4977180B2
JP4977180B2 JP2009185763A JP2009185763A JP4977180B2 JP 4977180 B2 JP4977180 B2 JP 4977180B2 JP 2009185763 A JP2009185763 A JP 2009185763A JP 2009185763 A JP2009185763 A JP 2009185763A JP 4977180 B2 JP4977180 B2 JP 4977180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
hole
forming
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009185763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040533A (ja
Inventor
宣隆 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009185763A priority Critical patent/JP4977180B2/ja
Priority to TW099103991A priority patent/TWI407551B/zh
Priority to KR1020100020248A priority patent/KR101121527B1/ko
Priority to US12/728,763 priority patent/US8258033B2/en
Publication of JP2011040533A publication Critical patent/JP2011040533A/ja
Priority to KR1020110075944A priority patent/KR101121485B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4977180B2 publication Critical patent/JP4977180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関し、特に、メモリセルが3次元的に配列された不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関する。
従来より、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置は、シリコン基板の表面にメモリセルを2次元的に集積させることにより作製されてきた。このような半導体記憶装置のビット単価を低減して大容量化を図るためには、メモリセルの高集積化が必要であるが、近年、その高集積化もコスト的、技術的に困難になってきている。
高集積化の限界をブレークスルーする技術として、メモリセルを積層して3次元的に集積させる方法がある。但し、単純に一層ずつ積層して加工していく方法では、積層数の増加に伴って工程数が増加してしまい、コストが増加してしまう。そこで、シリコン基板上にゲート電極と絶縁膜とを交互に積層させて積層体を形成した後、この積層体に貫通ホールを一括加工で形成し、貫通ホールの側面上にブロック絶縁膜、電荷蓄積膜、トンネル絶縁膜をこの順に堆積させて、更に貫通ホールの内部にシリコンピラーを埋設する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この一括加工型3次元積層メモリにおいては、各ゲート電極とシリコンピラーとの交差部分にメモリセルトランジスタが形成され、各ゲート電極及び各シリコンピラーの電位を制御することにより、シリコンピラーから電荷蓄積膜に対して電荷を出し入れし、情報を記憶させることができる。この技術によれば、積層体を一括加工して貫通ホールを形成しているため、ゲート電極の積層数が増加してもリソグラフィ工程の回数は増加せず、コストの増加を抑えることができる。
しかしながら、このような一括加工型3次元積層メモリにおいては、積層体全体において特性が均一なメモリセルトランジスタを形成することが困難である。例えば、積層体に貫通ホールを形成する際に、貫通ホールの側面を完全に垂直に加工することは極めて困難であり、特に絶縁膜を貫通する部分にどうしてもテーパー角が生じてしまう。従って、積層体の下部では、上部と比べて貫通ホールが細くなり、これにより、メモリトランジスタの特性がばらついてしまう。
特開2007−266143号公報
本発明の目的は、メモリセルトランジスタの特性が均一な不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、基板上に、不純物を導入したシリコン層と不純物を導入していないシリコン層とを交互に積層させて積層体を形成する工程と、前記積層体に、その上面側から前記基板の上面に対して平行な第1方向に延びるスリットを形成することにより、前記不純物を導入したシリコン層を複数本のゲート電極に分断する工程と、前記スリット内に絶縁材料を埋め込んで絶縁板材を形成する工程と、前記積層体を貫通するように、前記基板の上面に対して垂直な上下方向に延びる貫通ホールを形成する工程と、前記貫通ホールを介してウェットエッチングを行い、前記不純物を導入していないシリコン層を除去する工程と、前記貫通ホールの内面上及び前記ゲート電極の上下面上にブロック絶縁膜を堆積させる工程と、前記ブロック絶縁膜上に電荷蓄積膜を堆積させる工程と、前記電荷蓄積膜上にトンネル絶縁膜を堆積させる工程と、前記貫通ホール内に半導体材料を埋め込んで、前記上下方向に延びる半導体ピラーを形成する工程と、を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明の他の一態様によれば、基板上に、不純物を導入したシリコン層と不純物を導入していないシリコン層とを交互に積層させて積層体を形成する工程と、前記積層体の上面に、前記基板の上面に対して平行な第1方向に延びるスリットを形成することにより、前記不純物を導入したシリコン層を複数本のゲート電極に分断する工程と、前記スリット内に犠牲材を埋め込む工程と、前記積層体を貫通するように、前記基板の上面に対して垂直な上下方向に延びる貫通ホールを形成する工程と、前記貫通ホールを介してウェットエッチングを行い、前記不純物を導入していないシリコン層を除去する工程と、前記貫通ホールの内面上及び前記ゲート電極の上下面上にブロック絶縁膜を堆積させる工程と、前記ブロック絶縁膜上に電荷蓄積膜を堆積させる工程と、前記電荷蓄積膜上にトンネル絶縁膜を堆積させる工程と、前記貫通ホール内に半導体材料を埋め込んで、前記上下方向に延びる半導体ピラーを形成する工程と、前記犠牲材を除去する工程と、前記ゲート電極における前記スリット内に露出した面にメタルシリサイド層を形成する工程と、前記スリット内に絶縁材料を埋め込んで絶縁板材を形成する工程と、を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、メモリセルトランジスタの特性が均一な不揮発性半導体記憶装置の製造方法を実現することができる。
(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリアレイ領域の中央部を例示する斜視図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるゲート電極間の部分を例示する一部拡大断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。 (a)は第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1(a)〜(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図であり、(a)はメモリアレイ領域の端部を示し、(b)はメモリアレイ領域の中央部を示し、(c)は周辺回路領域を示し、
図2は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリアレイ領域の中央部を例示する斜視図であり、
図3は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるゲート電極間の部分を例示する一部拡大断面図である。
なお、図2においては、図示の便宜上、原則として導電部分のみを示し、絶縁部分は省略している。
先ず、本実施形態の特徴部分を概略的に説明する。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の特徴は、シリコン基板上に複数本のゲート電極が積層され、これらのゲート電極に貫通ホールが形成され、貫通ホール内に上下方向に延びるシリコンピラーが埋設され、シリコンピラーの周囲にトンネル絶縁膜、電荷蓄積膜、ブロック絶縁膜が設けられた3次元積層型の記憶装置において、ブロック絶縁膜が貫通ホールの内面上からゲート電極の上下面上に延出し、ゲート電極を分断しているスリットまで到達していることである。これにより、上下方向において隣り合うゲート電極同士を絶縁する専用の層間絶縁膜が存在しないため、この層間絶縁膜をエッチングしたときの後退量のばらつきにより貫通ホールの直径がばらつくことがなく、このばらつきに起因してメモリセルトランジスタの特性が変動することがない。また、ゲート電極間の隙間が、特性が均一で絶縁耐性が高いブロック絶縁膜によって埋め込まれるため、メモリセルトランジスタの特性が均一であり、且つ、ゲート電極間の絶縁耐性が高い。
また、本実施形態に係る製造方法の特徴は、シリコン基板上にボロンドープドシリコン層とノンドープドシリコン層とを交互に積層させて積層体を形成した後、積層体にスリットを形成して絶縁板材を埋め込むと共にボロンドープシリコン層を複数本のゲート電極に分割し、その後、積層体に貫通ホールを形成し、この貫通ホールを介したエッチングによりノンドープドシリコン層を除去し、ブロック絶縁膜を堆積させることである。これにより、貫通ホール形成時には積層体内にシリコン酸化膜等の絶縁膜が存在しないため、貫通ホールをほぼ垂直に形成することができる。また、スリット内や貫通ホール内に一旦犠牲材を埋め込み、後で除去する工程がないため、不揮発性半導体記憶装置を少ない工程数で製造することができる。
以下、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を詳細に説明する。
図1(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1(以下、単に「装置1」ともいう)においては、シリコン基板11が設けられている。シリコン基板11の上層部分には、STI(shallow trench isolation)12が選択的に形成されている。また、装置1には、メモリアレイ領域Rm及び周辺回路領域Rcが設定されている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、シリコン基板11の上面に平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、X方向及びY方向の双方に対して直交する方向、すなわち上下方向をZ方向とする。
先ず、メモリアレイ領域Rmについて説明する。
図1(a)〜(c)及び図2に示すように、メモリアレイ領域Rmにおいては、シリコン基板11上にシリコン酸化膜13が形成されており、その上に、導電性材料、例えば、リンがドープされたシリコン(リンドープドシリコン)からなるバックゲート電極14が設けられている。バックゲート電極14の上層部分には、Y方向に延びる直方体形状の凹部15が複数形成されており、凹部15の内面上には誘電率が低い絶縁膜、例えばシリコン酸化膜16が設けられている。また、バックゲート電極14上には、シリコン酸化膜17が設けられている。
シリコン酸化膜17上には、積層体20が設けられている。積層体20においては、複数本のゲート電極21が設けられている。ゲート電極21は、ボロンが導入されたシリコン(ボロンドープドシリコン)からなり、その形状はX方向に延びる帯状であって、Y方向及びZ方向に沿ってマトリクス状に配列されている。また、積層体20の端部は階段状に加工されており、Z方向に配列されたゲート電極21のそれぞれが各段を構成している。
Y方向において隣り合うゲート電極21間には、例えばシリコン酸化物からなる絶縁板材22が設けられている。絶縁板材22の形状は、X方向及びZ方向に拡がる板状であり、積層体20を貫通している。また、Z方向において隣り合うゲート電極21間には、後述するブロック絶縁膜35(図3参照)が埋め込まれている。積層体20上にはシリコン酸化膜26が設けられており、その上には、ボロンドープドシリコンからなり、X方向に延びる制御電極27が複数本設けられている。
そして、積層体20、シリコン酸化膜26及び制御電極27には、Z方向に延びる複数本の貫通ホール30が形成されている。貫通ホール30はX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されており、制御電極27、シリコン酸化膜26及び積層体20を貫いて、凹部15のY方向両端部に到達している。これにより、Y方向において隣り合う一対の貫通ホール30が、凹部15によって連通されて、1本のU字ホール31を構成している。各貫通ホール30の形状は例えば円柱形であり、各U字ホール31の形状はほぼU字形である。また、各ゲート電極21は、X方向に沿って配列された2列の貫通ホール30によって貫かれている。Y方向における凹部15の配列とゲート電極21の配列とは、配列周期が同じで位相が半周期分ずれているため、各ゲート電極21を貫く2列の貫通ホール30の各列は、相互に異なるU字ホール31に属している。
図1及び図3に示すように、U字ホール31の内面上には、ブロック絶縁膜35が設けられている。ブロック絶縁膜35は、装置1の駆動電圧の範囲内にある電圧が印加されても実質的に電流を流さない膜であり、高誘電率材料、例えば、誘電率が後述の電荷蓄積膜36を形成する材料の誘電率よりも高い材料によって形成されており、例えば、シリコン酸化物によって形成されている。ブロック絶縁膜35は、貫通ホール30の内面上からゲート電極21の上下面上に回り込んでおり、ゲート電極21の上下面を覆っている。
本実施形態においては、ブロック絶縁膜35におけるあるゲート電極21の上面上に配置された部分と、このゲート電極21の一段上に配置された他のゲート電極21の下面上に配置された部分とは相互に接しており、その接触面にはシーム34aが形成されている。これにより、Z方向において隣り合うゲート電極21間の空間は、ブロック絶縁膜35によって充填されている。また、ある貫通ホール30の内面上からゲート電極21の上下面上に回り込むことによってゲート電極21間の空間に侵入したブロック絶縁膜35と、隣の貫通ホール30の内面上から同じゲート電極21の上下面上に回り込むことによって同じゲート電極21間の空間に侵入したブロック絶縁膜35とは相互に接しており、その接触面にはシーム34bが形成されている。シーム34a及び34bにおいては、ブロック絶縁膜35のミクロ組織が不連続となっており、シーム34a及び34bを含む断面に対して薬液処理等を施すことによって、シーム34a及び34bを観察することができる。
ブロック絶縁膜35上には、電荷蓄積膜36が設けられている。電荷蓄積膜36は電荷を蓄積する能力がある膜であり、例えば、電子のトラップサイトを含む膜であり、例えばシリコン窒化膜である。本実施形態においては、電荷蓄積膜36はU字ホール31内のみに配置されており、Z方向において隣り合うゲート電極21間の空間には侵入していない。
電荷蓄積膜36上には、トンネル絶縁膜37が設けられている。トンネル絶縁膜37は、通常は絶縁性であるが、装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す膜であり、例えば、シリコン酸化物によって形成されている。トンネル絶縁膜37もU字ホール31内のみに配置されており、Z方向において隣り合うゲート電極21間の空間には侵入していない。ブロック絶縁膜35、電荷蓄積膜36及びトンネル絶縁膜37が積層されることにより、メモリ膜33が形成されている。
U字ホール31内には、不純物、例えばリンが導入されたポリシリコンが埋め込まれており、U字ピラー38が形成されている。U字ピラー38の形状は、U字ホール31の形状を反映したU字形である。U字ピラー38はトンネル絶縁膜37に接している。U字ピラー38のうち、貫通ホール30内に配置された部分がシリコンピラー39となっており、凹部15内に配置された部分が接続部材40となっている。シリコンピラー39の形状は、貫通ホール30の形状を反映した円柱形であり、接続部材40の形状は、凹部15の形状を反映した直方体状である。なお、ポリシリコンはU字ホール31内に完全に充填されていて柱状のU字ピラー38を形成していてもよく、中心軸に沿って空洞を残すように充填されていてパイプ状のU字ピラー38を形成していてもよい。
また、図1及び図2に示すように、階段状に加工された積層体20の側面上、シリコン酸化膜26の側面上、及び制御電極27の側面上には、シリコン窒化膜41が設けられている。シリコン窒化膜41は積層体20の端部の形状を反映して階段状に形成されている。また、制御電極27上及びシリコン窒化膜41上には、例えばシリコン酸化物からなる層間絶縁膜42が設けられており、積層体20を埋め込んでいる。
層間絶縁膜42内には、プラグ43、コンタクト44及び45が埋め込まれている。プラグ43はシリコンピラー39の直上域に配置されており、シリコンピラー39に接続されている。コンタクト44は、制御電極27のX方向の一端部の直上域に配置されており、制御電極27に接続されている。コンタクト45は、ゲート電極21のX方向の一端部の直上域に配置されており、ゲート電極21に接続されている。
また、層間絶縁膜42内におけるプラグ43、コンタクト44及び45よりも上方の部分には、ソース線47、プラグ48、配線49及び50が埋め込まれている。ソース線47は、X方向に延びており、U字ピラー38に属する一対のシリコンピラー39のうちの一方にプラグ43を介して接続されている。プラグ48はU字ピラー38に属する一対のシリコンピラー39のうちの他方にプラグ43を介して接続されている。配線49及び50はY方向に延びており、それぞれ、コンタクト44及び45に接続されている。
層間絶縁膜42上には、Y方向に延びるビット線51が設けられており、プラグ48に接続されている。また、層間絶縁膜42上には、配線52が設けられており、プラグ53を介して配線49に接続されている。層間絶縁膜42上には、ビット線51及び配線52を埋め込むように、シリコン窒化膜54及び層間絶縁膜55が設けられており、所定の配線等が埋設されている。
一方、図1(c)に示すように、周辺回路領域Rcにおいては、シリコン基板11の上層部分にトランジスタ61等が形成されており、シリコン基板11上には層間絶縁膜42、シリコン窒化膜54及び層間絶縁膜55が設けられており、これらの内部には所定の配線等が埋設されている。なお、図1(c)の横軸はX方向としているが、Y方向であってもうよい。
装置1においては、ゲート電極21とシリコンピラー39との交差部分にメモリセルトランジスタが形成され、制御電極27とシリコンピラー39との交差部分に選択トランジスタが形成される。これにより、ビット線51とソース線47との間に、複数のメモリセルトランジスタが相互に直列に接続され、その両側に選択トランジスタが接続されたメモリストリングが構成される。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図4〜図13は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は工程平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。
なお、図4〜図13は、装置1のメモリアレイ領域Rmを示している。
先ず、図1(a)〜(c)に示すように、シリコン基板11を用意する。そして、シリコン基板11の上層部分にSTI12を選択的に形成する。次に、周辺回路領域Rcにトランジスタ61を形成する。また、メモリアレイ領域Rmにおいて、シリコン基板11の上面上にシリコン酸化膜13を形成する。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、メモリアレイ領域Rmにおいて、リンがドープされたポリシリコンからなる膜を成膜し、パターニングすることにより、バックゲート電極14を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、バックゲート電極14の上面にY方向を長手方向とする直方体形状の凹部15を形成する。凹部15は、X方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列するように、複数の領域に形成する。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、凹部15の内面上にシリコン酸化膜16を形成する。次に、全面に不純物が導入されていないシリコン(ノンドープドシリコン)を堆積させて、全面エッチングを行う。これにより、ノンドープドシリコンをバックゲート電極14の上面上から除去すると共に、凹部15内に残留させる。この結果、バックゲート電極14の上面における凹部15間の領域が露出すると共に、凹部15内にノンドープドシリコン材71が埋め込まれる。
次に、図6(a)及び(b)に示すように、バックゲート電極14上の全面にシリコン酸化膜17を成膜する。シリコン酸化膜17の膜厚は、バックゲート電極14と、後の工程においてシリコン酸化膜17上に形成されるゲート電極21のうち、最下段のゲート電極21との間で耐圧が確保できる程度の膜厚とする。次に、ボロンが導入されたボロンドープドポリシリコン層72と、不純物が導入されていないノンドープドポリシリコン層73とを、交互に積層させる。これにより、ボロンドープドポリシリコン層72とノンドープドポリシリコン層73とが交互に積層された積層体20が形成される。なお、本実施形態においては、ボロンドープドポリシリコン層72とノンドープドポリシリコン層73とを4層ずつ積層させる例を示しているが、積層数は4層には限定されない。
次に、図7(a)及び(b)に示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングを行い、積層体20に、その上面側から、X方向に延びる複数本のスリット74を形成する。各スリット74は、積層体20をZ方向に貫通し、凹部15におけるY方向中央部の直上域を通過するように形成する。これにより、ボロンドープドシリコン層72を複数本のゲート電極21に分断する。
次に、図8(a)及び(b)に示すように、全面にシリコン酸化物等の絶縁材料を堆積させる。このとき、この絶縁材料はスリット74内にも埋め込まれる。その後、全面エッチングを施して、積層体20の上面上から絶縁材料を除去すると共に、スリット74内に残留させる。これにより、スリット74内にX方向及びZ方向に拡がる板状の絶縁板材22が形成される。また、積層体20の上面においては、最上段のゲート電極21が露出する。
次に、図9(a)及び(b)に示すように、積層体20上にシリコン酸化膜26を成膜し、その上に、ボロンドープドポリシリコン膜75を成膜する。このとき、シリコン酸化膜26の膜厚は、最上段のゲート電極21とボロンドープドポリシリコン膜75との間の耐圧を十分に確保できる膜厚とする。
次に、図10(a)及び(b)に示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、ボロンドープドポリシリコン膜75、シリコン酸化膜26及び積層体20を貫通するように、Z方向に延びる複数本の貫通ホール30を形成する。貫通ホール30は、Z方向から見て円形に形成する。また、貫通ホール30はX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列させ、Y方向において隣り合う一対の貫通ホール30を、凹部15のY方向両端部に到達させる。これにより、1つの凹部15の両端に一対の貫通ホール30が連通されて、U字ホール31が形成される。
次に、図11(a)及び(b)に示すように、貫通ホール30を介してウェットエッチングを行う。このウェットエッチングは、例えば、アルカリ性のエッチング液を用いて行う。これにより、積層体20内のノンドープドポリシリコン層73(図10(b)参照)及び凹部15内のノンドープドシリコン材71(図10(b)参照)が除去される。このとき、エッチング液を適当に選択することにより、ボロンドープドシリコンとノンドープドシリコンとの間で高いエッチング選択比を実現できるため、ボロンドープドポリシリコン層72からなるゲート電極21及びボロンドープドポリシリコン膜75は、ほとんどエッチングされずに残留する。この結果、Z方向におけるゲート電極21間に隙間76が形成される。このとき、ゲート電極21は板状の絶縁板材22によって支持される。なお、図11(b)においては、ゲート電極21におけるU字ホール31間に位置する部分は宙に浮いているように描かれているが、実際には、X方向(図11(b)では紙面に対して垂直な方向)にずれた位置で、ゲート電極21における絶縁板材22に接合した部分と繋がっている。
次に、図12(a)及び(b)並びに図3に示すように、例えば、ALD(atomic layer deposition:原子層堆積)法により、シリコン酸化物を堆積させる。このシリコン酸化物はU字ホール31内に侵入し、U字ホール31の内面上にブロック絶縁膜35を堆積させる。また、シリコン酸化物は貫通ホール30を介して隙間76内にも侵入し、隙間76の内面上、すなわち、ゲート電極21の上下面上及び絶縁板材22における隙間76内に露出した面上にもブロック絶縁膜35を堆積させる。本実施形態においては、ブロック絶縁膜35の堆積量を、Z方向におけるゲート電極21間の距離の半分以上とする。これにより、図3に示すように、隙間76内はブロック絶縁膜35によって完全に埋め込まれ、ブロック絶縁膜35におけるゲート電極21の上面上に形成された部分と、このゲート電極21の一段上に配置されたゲート電極21の下面上に形成された部分とが接触し、両部分の接触面にシーム34aが形成される。また、隣り合う貫通ホール30を介して同一の隙間76内に侵入したブロック絶縁膜35同士が隙間76内において接触し、その接触面にシーム34bが形成される。
次に、シリコン窒化物を堆積させる。これにより、ブロック絶縁膜35上に電荷蓄積膜36が形成される。このとき、隙間76内はブロック絶縁膜35によって埋め込まれているため、電荷蓄積膜36は隙間76内には侵入せず、U字ホール31内のみに形成される。次に、シリコン酸化膜を堆積させる。これにより、電荷蓄積膜36上にトンネル絶縁膜37が形成される。トンネル絶縁膜37も隙間76内には侵入せず、U字ホール31内のみに形成される。ブロック絶縁膜35、電荷蓄積膜36及びトンネル絶縁膜37により、メモリ膜33が形成される。
次に、U字ピラー31内に、不純物、例えばリンを含有させたポリシリコンを埋め込む。これにより、U字ピラー31内にU字ピラー38が形成される。U字ピラー38のうち、貫通ホール30内に配置された部分がZ方向に延びるシリコンピラー39となり、凹部15内に配置された部分がY方向に延びる接続部材40となる。その後、全面にエッチングを施し、ボロンドープドポリシリコン膜75上に堆積されたポリシリコン、トンネル絶縁膜37、電荷蓄積膜36及びブロック絶縁膜35を除去し、ボロンドープドポリシリコン膜75を露出させる。
次に、図13(a)及び(b)に示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングを行い、ボロンドープドポリシリコン膜75に対して、その上面側からX方向に延びるスリット77を複数本形成する。このとき、スリット77は、X方向に配列された複数の貫通ホール30からなる列間に形成し、また、各スリット77にはボロンドープドポリシリコン膜75を貫通させてシリコン酸化膜26まで到達させる。これにより、ボロンドープドポリシリコン膜75が、X方向に配列された複数の貫通ホール30からなる列毎に分断され、X方向に延びる複数本の制御電極27となる。その後、スリット77内にシリコン酸化物を埋め込む。
次に、図1(a)〜(c)及び図2に示すように、積層体20上にレジストマスク(図示せず)を形成し、このレジストマスクのスリミングと、このレジストマスクをマスクとしたエッチングとを交互に行い、積層体20及びボロンドープドポリシリコン膜75の端部を階段状に加工する。次に、積層体20及びボロンドープドポリシリコン膜75の側面上にシリコン窒化膜41を形成し、全体を層間絶縁膜42によって埋め込む。次に、層間絶縁膜42内にプラグ43を形成すると共に、シリコン窒化膜41をストッパとして、コンタクト44及び45を形成する。その後、層間絶縁膜42上にソース線47、配線49及び50を形成し、更に層間絶縁膜42を堆積させて、プラグ48を形成する。次に、層間絶縁膜42上に、ビット線51及び配線52を形成し、その上にシリコン窒化膜54を形成し、その上に層間絶縁膜55を形成する。このようにして、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、ブロック絶縁膜35が、貫通ホール30の内面上からゲート電極21の上下面上に延出しており、Z方向において隣り合うゲート電極21同士がブロック絶縁膜35によって絶縁されている。ブロック絶縁膜35は、本来、MONOS膜の一部として形成されるものであり、良好な絶縁耐性が得られるような条件で成膜されるため、装置1においては、Z方向におけるゲート電極21間の絶縁性が高い。
また、本実施形態においては、Z方向において隣り合うゲート電極21間にシーム34a及び34bが形成されている。シーム34a及び34bが形成されることにより、Z方向において隣り合うゲート電極21間の容量が減少する。
更に、本実施形態においては、図10(a)及び(b)に示す工程において、積層体20に貫通ホール30を形成する際に、積層体20内にはボロンドープドポリシリコン層72及びノンドープドポリシリコン層73のみが存在し、シリコン酸化膜等のエッチングが困難な膜は存在しないため、貫通ホール30を、内面がほぼ垂直になるように、すなわち、テーパー角がほぼ90°となるように、円柱形状に形成することができる。このため、貫通ホール30の下部が上部と比べて細くなることがない。これにより、積層体20の上部に形成されるメモリセルトランジスタと下部に形成されるメモリセルトランジスタとで、貫通ホール30の直径をほぼ等しくすることができ、貫通ホール30の直径のばらつきに起因するメモリセルトランジスタの特性のばらつきを抑えることができ、メモリセルトランジスタの特性を均一化することができる。
なお、貫通ホール30は、シリコン酸化膜26内においては内面が傾斜し、下方にいくほど直径が小さくなる。このため、貫通ホール30において、ゲート電極21に形成される部分の直径は、制御電極27に形成される部分の直径よりも小さくなる。しかしながら、ゲート電極21とシリコンピラー39との交差部分に形成されるメモリセルトランジスタと、制御電極27とシリコンピラー39との交差部分に形成される選択トランジスタとは、装置1における機能が異なるため、特性が異なっていても問題はない。
更にまた、本実施形態においては、図12(a)及び(b)に示す工程において、ブロック絶縁膜35の堆積量をZ方向におけるゲート電極21間の距離の半分以上としているため、隙間76の内部全体をブロック絶縁膜35によって埋め込むことができる。この結果、その後に形成される電荷蓄積膜36が隙間76内に侵入することがなく、従って、電荷蓄積膜36における隙間76内に侵入した部分に電荷が蓄積されてしまうことがなく、この電荷の蓄積によってメモリセルトランジスタの特性が変動することがない。
更にまた、本実施形態においては、ゲート電極21及び制御電極27を形成するポリシリコンに対して、ボロンを含有させている。これにより、ノンドープドポリシリコンとの間で、高い選択比を実現することができる。但し、ゲート電極21及び制御電極27を形成するポリシリコンに含有させる不純物は、ボロンには限定されず、シリコンに対して導電性を付与でき、且つ、ノンドープドシリコンとの間で選択比を確保できるものであればよく、例えば、リンであってもよい。
次に、本実施形態の比較例について説明する。
図14〜図27は、本比較例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は工程平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。
なお、図14〜図27は、メモリアレイ領域Rmを示している。
先ず、前述の第1の実施形態と同様に、図1に示すように、シリコン基板11の上層部分にSTI12を形成し、周辺回路領域Rcにトランジスタ61を形成し、メモリアレイ領域Rmにおいて、シリコン基板11の上面上にシリコン酸化膜13を形成する。
次に、図14(a)及び(b)に示すように、メモリアレイ領域Rmにおいて、シリコン酸化膜13上にバックゲート電極14を形成し、その上面にY方向を長手方向とする直方体形状の凹部15を形成する。
次に、図15(a)及び(b)に示すように、全面にシリコン窒化物を堆積させて、その後、全面に対してエッチングを施す。これにより、バックゲート電極14の上面上からシリコン窒化物を除去して、バックゲート電極14の上面における凹部15間の領域を露出させると共に、凹部15内にシリコン窒化物からなる犠牲材81を埋め込む。
次に、図16(a)及び(b)に示すように、バックゲート電極14上及び犠牲材81上の全面にシリコン酸化膜17を成膜する。次に、ボロンドープドポリシリコン層72とノンドープドポリシリコン層73とを交互に積層させて、積層体20を形成する。
次に、図17(a)及び(b)に示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングを行い、積層体20に、その上面側から、貫通ホール30aを形成する。貫通ホール30aはX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列させ、Y方向において隣り合う一対の貫通ホール30aが凹部15のY方向両端部に到達するようにする。
次に、図18(a)及び(b)に示すように、全面にシリコン窒化物を堆積させて、その後、全面にエッチングを施し、積層体20の上面上に堆積されたシリコン窒化物を除去する。これにより、貫通ホール30a内にシリコン窒化物からなる犠牲材82を埋め込む。
次に、図19(a)及び(b)に示すように、積層体20上に、最上層のボロンドープドポリシリコン層72を保護するためのシリコン酸化膜83を形成する。
次に、図20(a)及び(b)に示すように、積層体20及びシリコン酸化膜83に、上面側から複数本のスリット74を形成する。各スリット74は、シリコン酸化膜83及び積層体20をZ方向に貫通し、凹部15におけるY方向の中央部の直上域を通過してX方向に延びるように形成する。これにより、ボロンドープドシリコン層72を複数本のゲート電極21に分断する。
次に、図21(a)及び(b)に示すように、スリット74を介してウェットエッチングを行う。このウェットエッチングは、例えば、アルカリ性のエッチング液を用いて行う。これにより、積層体20内のノンドープドポリシリコン層73(図20(b)参照)が除去されて、Z方向におけるゲート電極21間に隙間76が形成される。このとき、ゲート電極21は円柱形状の犠牲材82によって支持される。
次に、図22(a)及び(b)に示すように、例えばALD法により、全面にシリコン酸化物を堆積させる。これにより、隙間76内及びスリット74内にシリコン酸化物84が埋め込まれる。
次に、図23(a)及び(b)に示すように、積層体20上にシリコン酸化膜26を成膜し、その上に、ボロンドープドポリシリコン膜75を成膜する。
次に、図24(a)及び(b)に示すように、ボロンドープドポリシリコン膜75及びシリコン酸化膜26に貫通ホール30bを形成する。貫通ホール30bは貫通ホール30aの直上域に形成し、貫通ホール30aに連通させる。貫通ホール30a及び30bにより、連続した貫通ホール30が形成される。また、貫通ホール30及び凹部15により、U字ホール31が形成される。
次に、図25(a)及び(b)に示すように、高温リン酸を用いてウェットエッチングを行い、貫通ホール30a内から犠牲材82(図24(b)参照)を除去すると共に、凹部15内から犠牲材81(図24(b)参照)を除去する。このとき、シリコン酸化膜26及びシリコン酸化物84における貫通ホール30内に露出した部分もある程度除去されて、貫通ホール30の側面において凹部を形成する。また、ボロンドープドシリコンからなるゲート電極21及びボロンドープドポリシリコン膜75における貫通ホール30に露出した部分も若干エッチングされ、表面が荒れる。
次に、図26(a)及び(b)に示すように、U字ホール31の内面上に、ブロック絶縁膜、電荷蓄積膜及びトンネル絶縁膜を成膜してメモリ膜33を形成し、その後、U字ポール31内にポリシリコンを埋め込んでU字ピラー38を形成する。
次に、図27(a)及び(b)に示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングを行い、ボロンドープドポリシリコン膜75に対して、その上面側からX方向に延びるスリット77を複数本形成する。これにより、ボロンドープドポリシリコン膜75が、X方向に延びる複数本の制御電極27となる。
以後の製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。すなわち、積層体20の端部を階段状に加工し、層間絶縁膜42によって埋め込み、ソース線47及びビット線51等を形成する。これにより、本比較例に係る不揮発性半導体記憶装置が製造される。
本比較例においては、図25(a)及び(b)に示す工程において、高温リン酸を用いて犠牲材81及び82を除去しているため、ゲート電極21及び制御電極27における貫通ホール30内に露出する面が荒れてしまう。これにより、メモリセルトランジスタ及び選択トランジスタにおいて、ブロック絶縁膜35の耐圧が低下してしまう。
これに対して、前述の第1の実施形態においては、シリコン窒化物からなる犠牲材を埋め込む工程がなく、従って、高温リン酸を用いて犠牲材を除去する工程がないため、このような問題は発生しない。
また、本比較例においては、ゲート電極21間にシリコン酸化物84が介在しており、ブロック絶縁膜35と接している。そして、図25(a)及び(b)に示す工程において、高温リン酸がシリコン酸化物84をエッチングする量は、上下方向の位置によって異なるため、このエッチングによるシリコン酸化物84の後退量も、上下方向の位置によって異なる。一般的には、積層体20の下部にいくほど、未反応の高温リン酸が届きにくくなるため、シリコン酸化物84の後退量は少なくなる。この結果、上下方向の位置によって、貫通ホール30の直径がばらつき、メモリトランジスタの特性が変動してしまう。
これに対して、前述の第1の実施形態においては、Z方向におけるゲート電極21間はブロック絶縁膜35によって埋め込まれており、シリコン酸化物84は存在しないため、シリコン酸化物84の後退量によって貫通ホール30の直径が変動し、メモリセルトランジスタの特性が変動することもない。
更に、本比較例においては、図15(a)及び(b)に示す工程において、凹部15内に犠牲材81を埋め込み、図18(a)及び(b)に示す工程において、貫通ホール30a内に犠牲材82を埋め込み、図25(a)及び(b)に示す工程において、犠牲材81及び82を除去している。このため、工程数が多い。
これに対して、前述の第1の実施形態においては、図11(a)及び(b)に示す工程において、貫通ホール30を介してノンドープドポリシリコン層73及びノンドープドシリコン材71を除去している。このため、貫通ホール30内に一旦犠牲材を埋め込み、後で除去する工程がない。また、図7(a)及び(b)に示す工程において、積層体20にスリット74を形成し、その後、図8(a)及び(b)に示す工程において、スリット74内に絶縁板材22を埋設している。このため、スリット74内に一旦犠牲材を埋め込み、後で除去する工程もない。この結果、装置1を少ない工程数で製造することができる。
更にまた、本比較例においては、図21(a)及び(b)に示す工程において、ノンドープドポリシリコン層73を除去した後、ゲート電極21を円柱形状の犠牲材82によって支持している。このため、構造体全体の強度が低く、犠牲材82が倒壊することにより、構造体が破損する可能性がある。
これに対して、前述の第1の実施形態においては、図11(a)及び(b)に示すように、ノンドープドポリシリコン層73を除去した後、ゲート電極21を板状の絶縁板材22によって支持している。このため、構造体の強度が高く、取り扱いが容易である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図28〜図30は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は工程平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。
なお、図28〜図30は、メモリアレイ領域Rmを示している。
先ず、前述の第1の実施形態において説明した方法により、図11(a)及び(b)に示す構造体を作製する。
次に、図28(a)及び(b)に示すように、例えばCVD(chemical vapor deposition:化学気相成長)法により、ニッケル又はコバルト等の金属をU字ホール31の内面上及び隙間76の内面上に堆積させる。その後、熱処理を行う。これにより、U字ホール31内及び隙間76内におけるシリコンが露出した面、すなわち、ゲート電極21の露出面及びボロンドープドポリシリコン膜75の露出面にメタルシリサイド層91が形成される。なお、堆積させる金属はニッケル及びコバルトには限定されず、シリコンと反応してメタルシリサイドを形成し、反応前よりも電気抵抗を低減させる金属であればよい。
以後の工程は、前述の第1の実施形態において図12以降に示す工程と同様である。すなわち、図29(a)及び(b)に示すように、隙間76内及びU字ホール31内にメモリ膜33を堆積させる。このとき、図3に示すように、隙間76内をブロック絶縁膜35によって埋め込み、ブロック絶縁膜35上に電荷蓄積膜36を堆積させ、その上にトンネル絶縁膜37を堆積させる。その後、U字ホール31内にU字ピラー38を埋め込む。次に、図30(a)及び(b)に示すように、ボロンドープドポリシリコン膜75にスリット77を形成して複数本の制御電極27に分断する。次に、ソース線47及びビット線51等を形成する。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、ゲート電極21の表面及び制御電極27の表面におけるブロック絶縁膜35に対向する領域に、メタルシリサイド層91を形成することができる。これにより、前述の第1の実施形態と比較して、ゲート電極21及び制御電極27の抵抗を低減することができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図31〜図39は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は工程平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による工程断面図である。
なお、図31〜図39は、メモリアレイ領域Rmを示している。
先ず、前述の第1の実施形態において説明した方法により、図7(a)及び(b)に示す構造体を作製する。
次に、図31(a)及び(b)に示すように、全面にシリコン窒化物を堆積させる。このシリコン窒化物はスリット74内にも埋め込まれる。その後、全面にエッチングを施して、積層体20の上面上からシリコン窒化物を除去し、スリット74内に残留させる。これにより、スリット74内に犠牲材93が埋め込まれる。また、積層体20の上面には、最上段のゲート電極21が露出する。
以後、図32〜図35に示す工程は、前述の第1の実施形態において、図9〜図12を参照して説明した工程と同様である。
すなわち、図32(a)及び(b)に示すように、積層体20上にシリコン酸化膜26を成膜し、その上に、ボロンドープドポリシリコン膜75を成膜する。
次に、図33(a)及び(b)に示すように、ボロンドープドポリシリコン膜75、シリコン酸化膜26及び積層体20に対して、Z方向に延びる複数本の貫通ホール30を形成する。このとき、Y方向において隣り合う一対の貫通ホール30を、凹部15のY方向両端部に到達させる。
次に、図34(a)及び(b)に示すように、アルカリ性のエッチング液により、貫通ホール30を介したウェットエッチングを行い、ノンドープドポリシリコン層73(図33(b)参照)及びノンドープドシリコン材71(図33(b)参照)を除去する。
次に、図35(a)及び(b)に示すように、U字ホール31内及び隙間76内にメモリ膜33を形成する。すなわち、図3に示すように、隙間76内にブロック絶縁膜35を埋め込むと共に、U字ホール31の内面上にブロック絶縁膜35を形成し、次いで、電荷蓄積膜36及びトンネル絶縁膜37を順次成膜する。その後、U字ホール31内にU字ピラー38を埋め込む。
以後の工程は、前述の第1の実施形態とは異なる。
すなわち、図36(a)及び(b)に示すように、ボロンドープドポリシリコン膜75及びシリコン酸化膜26を貫通するように、X方向に延びるスリット77を形成する。これにより、ボロンドープドポリシリコン膜75が複数本の制御電極27に分断される。このとき、スリット77はX方向に沿って一列に配列された貫通ホール30の列毎に形成するが、1本おきにスリット77の直上域に形成されるため、これらのスリット77の底面において犠牲材93が露出する。
次に、図37(a)及び(b)に示すように、高温リン酸を使用して、スリット77を介したウェットエッチングを行い、犠牲材93(図36(b)参照)を除去する。これにより、スリット74内が空洞になり、スリット74の内面においてゲート電極21が露出する。
次に、図38(a)及び(b)に示すように、ニッケル又はコバルト等の金属をスリット74の内面上及びスリット77の内面上に堆積させる。その後、熱処理を行う。これにより、スリット74及び77内におけるシリコンが露出した面、すなわち、スリット74の内面においてゲート電極21が露出した面、及びスリット77の内面において選択電極27が露出した面に、メタルシリサイド層94が形成される。なお、前述の第2の実施形態と同様に、堆積させる金属はニッケル及びコバルトには限定されず、シリコンと反応してメタルシリサイドを形成し、反応前よりも電気抵抗を低減させる金属であればよい。
次に、図39(a)及び(b)に示すように、全面にシリコン酸化物等の絶縁材料を堆積させた後、全面をエッチングすることにより、スリット74及び77内に絶縁材料を埋め込む。これにより、スリット74内に絶縁板材22が形成される。
次に、前述の第1の実施形態と同様に、ソース線47及びビット線51等を形成する。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、前述の第2の実施形態と比較して、メタルシリサイド層94を、ゲート電極21の表面及び制御電極27の表面における絶縁板材22に対向する領域、すなわち、シリコンピラー39に対向していない領域に形成することができる。これにより、メタルシリサイド層94の存在がメモリセルトランジスタ及び選択トランジスタの動作に及ぼす影響を抑えることができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の各実施形態においては、ブロック絶縁膜35の堆積量をZ方向において隣り合うゲート電極21間の距離の半分以上とすることにより、隙間76内をブロック絶縁膜35によって完全に埋め込み、電荷蓄積膜36が隙間76内に侵入しないようにする例を示したが、本発明はこれに限定されず、ブロック絶縁膜35の堆積量をゲート電極21間の距離の半分未満とし、電荷蓄積膜36を隙間76内に侵入させてもよい。また、電荷蓄積膜36と共にトンネル絶縁膜37を隙間76内に侵入させてもよい。但し、シリコンピラー39は隙間76内に侵入しないようにする必要がある。
また、前述の各実施形態においては、積層体20の各段において、X方向に沿って配列された2列のシリコンピラー39毎に1本のゲート電極21を設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、1列のシリコンピラー39毎に1本のゲート電極21を設けてもよい。
更に、前述の各実施形態においては、U字形状のU字ピラー38に沿ってメモリストリングを構成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、シリコン基板11と積層体20との間に、バックゲート電極14の代わりにソース線を配置し、積層体20の上方に配置されたビット線と下方に配置されたソース線との間にI字形状のシリコンピラーを接続し、このシリコンピラーに沿ってメモリストリングを構成してもよい。
1 不揮発性半導体記憶装置、11 シリコン基板、12 STI、13 シリコン酸化膜、14 バックゲート電極、15 凹部、16、17 シリコン酸化膜、20 積層体、21 ゲート電極、22 絶縁板材、26 シリコン酸化膜、27 制御電極、30、30a、30b 貫通ホール、31 U字ホール、33 メモリ膜、34a、34b シーム、35 ブロック絶縁膜、36 電荷蓄積膜、37 トンネル絶縁膜、38 U字ピラー、39 シリコンピラー、40 接続部材、41 シリコン窒化膜、42 層間絶縁膜、43 プラグ、44、45 コンタクト、47 ソース線、48 プラグ、49、50 配線、51 ビット線、52 配線、53 プラグ、54 シリコン窒化膜、55 層間絶縁膜、61 トランジスタ、71 ノンドープドシリコン材、72 ボロンドープドポリシリコン層、73 ノンドープドポリシリコン層、74 スリット、75 ボロンドープドポリシリコン膜、76 隙間、77 スリット、81、82 犠牲材、83、84 シリコン酸化膜、91 メタルシリサイド層、93 犠牲材、94 メタルシリサイド層、Rc 周辺回路領域、Rm メモリアレイ領域

Claims (7)

  1. 基板上に、不純物を導入したシリコン層と不純物を導入していないシリコン層とを交互に積層させて積層体を形成する工程と、
    前記積層体に、その上面側から前記基板の上面に対して平行な第1方向に延びるスリットを形成することにより、前記不純物を導入したシリコン層を複数本のゲート電極に分断する工程と、
    前記スリット内に絶縁材料を埋め込んで絶縁板材を形成する工程と、
    前記積層体を貫通するように、前記基板の上面に対して垂直な上下方向に延びる貫通ホールを形成する工程と、
    前記貫通ホールを介してウェットエッチングを行い、前記不純物を導入していないシリコン層を除去する工程と、
    前記貫通ホールの内面上及び前記ゲート電極の上下面上にブロック絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記ブロック絶縁膜上に電荷蓄積膜を堆積させる工程と、
    前記電荷蓄積膜上にトンネル絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記貫通ホール内に半導体材料を埋め込んで、前記上下方向に延びる半導体ピラーを形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記不純物を導入していないシリコン層を除去した後、前記ゲート電極の露出面にメタルシリサイド層を形成する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. 基板上に、不純物を導入したシリコン層と不純物を導入していないシリコン層とを交互に積層させて積層体を形成する工程と、
    前記積層体の上面に、前記基板の上面に対して平行な第1方向に延びるスリットを形成することにより、前記不純物を導入したシリコン層を複数本のゲート電極に分断する工程と、
    前記スリット内に犠牲材を埋め込む工程と、
    前記積層体を貫通するように、前記基板の上面に対して垂直な上下方向に延びる貫通ホールを形成する工程と、
    前記貫通ホールを介してウェットエッチングを行い、前記不純物を導入していないシリコン層を除去する工程と、
    前記貫通ホールの内面上及び前記ゲート電極の上下面上にブロック絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記ブロック絶縁膜上に電荷蓄積膜を堆積させる工程と、
    前記電荷蓄積膜上にトンネル絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記貫通ホール内に半導体材料を埋め込んで、前記上下方向に延びる半導体ピラーを形成する工程と、
    前記犠牲材を除去する工程と、
    前記ゲート電極における前記スリット内に露出した面にメタルシリサイド層を形成する工程と、
    前記スリット内に絶縁材料を埋め込んで絶縁板材を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記ブロック絶縁膜の堆積量を、前記上下方向における前記ゲート電極間の距離の半分以上とすることを特徴とする請求項のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記ウェットエッチングはアルカリ性のエッチング液を用いて行うことを特徴とする請求項のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 前記基板上にバックゲート電極を形成する工程と、
    前記バックゲート電極に凹部を形成する工程と、
    をさらに備え、
    前記スリットは、前記凹部における前記第1方向及び前記上下方向の双方に対して直交する第2方向の中央部の直上域を通過するように形成し、
    前記貫通ホールは前記接続部材の前記第2方向の両端部に到達するように形成し、
    前記貫通ホール内に半導体材料を埋め込む工程において、前記凹部内にも前記半導体材料を埋め込んで接続部材を形成することを特徴とする請求項のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記積層体上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を前記第1方向に配列された複数の前記貫通ホールからなる列毎に分断して複数本の制御電極を形成する工程と、
    前記制御電極上に、前記第1方向に延び、前記接続部材に接続された一対の半導体ピラーのうちの一方が接続されるようにソース線を形成する工程と、
    前記制御電極上に、前記第2方向に延び、前記一対の半導体ピラーのうちの他方が接続されるようにビット線を形成する工程と、
    をさらに備え、
    前記貫通ホールは前記導電膜及び前記絶縁膜も貫通するように形成することを特徴とする請求項記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009185763A 2009-08-10 2009-08-10 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4977180B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185763A JP4977180B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW099103991A TWI407551B (zh) 2009-08-10 2010-02-09 Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR1020100020248A KR101121527B1 (ko) 2009-08-10 2010-03-08 불휘발성 반도체 기억 장치의 제조 방법
US12/728,763 US8258033B2 (en) 2009-08-10 2010-03-22 Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
KR1020110075944A KR101121485B1 (ko) 2009-08-10 2011-07-29 불휘발성 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185763A JP4977180B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040533A JP2011040533A (ja) 2011-02-24
JP4977180B2 true JP4977180B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=43534164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185763A Expired - Fee Related JP4977180B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8258033B2 (ja)
JP (1) JP4977180B2 (ja)
KR (2) KR101121527B1 (ja)
TW (1) TWI407551B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755635B1 (ko) * 2010-10-14 2017-07-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5421317B2 (ja) * 2011-03-24 2014-02-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5351201B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012204592A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101865566B1 (ko) * 2011-09-08 2018-06-11 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치의 제조 방법
JP5559120B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20130070158A (ko) 2011-12-19 2013-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 비휘발성 메모리 소자, 메모리 시스템 및 그 제조 방법
JP2013175605A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2013214736A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2013187338A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8847302B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-30 Sandisk Technologies Inc. Vertical NAND device with low capacitance and silicided word lines
JP2014003232A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20140018544A (ko) * 2012-08-02 2014-02-13 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8614126B1 (en) * 2012-08-15 2013-12-24 Sandisk Technologies Inc. Method of making a three-dimensional memory array with etch stop
US9595533B2 (en) * 2012-08-30 2017-03-14 Micron Technology, Inc. Memory array having connections going through control gates
US8912089B2 (en) 2012-09-05 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device including a stacked body comprising pluralities of first and second metallic conductive layers
KR102037847B1 (ko) 2013-01-02 2019-10-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102045288B1 (ko) 2013-01-17 2019-11-15 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
JP2014187191A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2014187324A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2014187332A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR20140148070A (ko) * 2013-06-21 2014-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 제조 방법
JP2015053335A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2015056443A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
US9716103B2 (en) * 2014-09-09 2017-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacked type semiconductor memory device
US9425205B2 (en) 2014-09-12 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US10192753B2 (en) 2014-09-15 2019-01-29 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9230979B1 (en) 2014-10-31 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. High dielectric constant etch stop layer for a memory structure
US9960178B2 (en) * 2015-03-13 2018-05-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9530788B2 (en) 2015-03-17 2016-12-27 Sandisk Technologies Llc Metallic etch stop layer in a three-dimensional memory structure
US9799671B2 (en) 2015-04-07 2017-10-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional integration schemes for reducing fluorine-induced electrical shorts
US9520402B1 (en) * 2015-08-25 2016-12-13 Intel Corporation Provision of etch stop for wordlines in a memory device
US9754888B2 (en) * 2015-12-14 2017-09-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9831125B2 (en) 2015-12-14 2017-11-28 Toshiba Memory Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2017123450A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US9972641B1 (en) * 2016-11-17 2018-05-15 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having a multilevel drain select gate electrode and method of making thereof
US10083982B2 (en) * 2016-11-17 2018-09-25 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having select gate electrode that is thicker than word lines and method of making thereof
JP6800057B2 (ja) * 2017-03-15 2020-12-16 キオクシア株式会社 記憶装置
EP3891810B1 (en) * 2019-03-18 2023-10-04 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. High-k dielectric layer in three-dimensional memory devices and methods for forming the same
CN110098192B (zh) * 2019-05-23 2020-06-30 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100304710B1 (ko) * 1999-08-30 2001-11-01 윤종용 셀 어레이 영역내에 벌크 바이어스 콘택 구조를 구비하는 비휘발성 메모리소자
JP2006186245A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tokyo Electron Ltd トンネル酸化膜の窒化処理方法、不揮発性メモリ素子の製造方法および不揮発性メモリ素子、ならびにコンピュータプログラムおよび記録媒体
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007320215A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Sumitomo Light Metal Ind Ltd プレコートアルミニウム合金板
JP2008065882A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Toshiba Corp デジタルストリーム記録媒体、記録方法、および再生方法
KR20080035211A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 리세스-타입 제어 게이트 전극을 구비하는 반도체 메모리소자
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4791949B2 (ja) * 2006-12-22 2011-10-12 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP5118347B2 (ja) * 2007-01-05 2013-01-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2009027134A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Tokyo Electron Ltd Mos型半導体メモリ装置
JP5172269B2 (ja) * 2007-10-17 2013-03-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101226685B1 (ko) * 2007-11-08 2013-01-25 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법.
JP4468433B2 (ja) * 2007-11-30 2010-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4691124B2 (ja) 2008-03-14 2011-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011040533A (ja) 2011-02-24
KR20110016381A (ko) 2011-02-17
US20110031547A1 (en) 2011-02-10
TW201106465A (en) 2011-02-16
KR101121485B1 (ko) 2012-02-28
KR20110091846A (ko) 2011-08-16
KR101121527B1 (ko) 2012-02-28
TWI407551B (zh) 2013-09-01
US8258033B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977180B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5394270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10559591B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
TWI645549B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP5279403B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8592890B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8436416B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
CN108735748B (zh) 三维半导体器件
JP2012174961A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20130032874A1 (en) Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device and nonvolatile semiconductor memory device
US20170194345A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
WO2016139727A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019114745A (ja) 半導体装置
JP2019009382A (ja) 半導体装置
JP6250506B2 (ja) 集積回路装置及びその製造方法
US10199498B2 (en) Semiconductor memory device
JP2013175605A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US11956956B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method of the same
US10622373B2 (en) Storage device
JP2018157169A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees