JP2015056443A - 不揮発性記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056443A
JP2015056443A JP2013187514A JP2013187514A JP2015056443A JP 2015056443 A JP2015056443 A JP 2015056443A JP 2013187514 A JP2013187514 A JP 2013187514A JP 2013187514 A JP2013187514 A JP 2013187514A JP 2015056443 A JP2015056443 A JP 2015056443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
stacked bodies
memory device
sacrificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013187514A
Other languages
English (en)
Inventor
篤史 今野
Atsushi Konno
篤史 今野
傑 鬼頭
Takashi Kito
傑 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013187514A priority Critical patent/JP2015056443A/ja
Priority to US14/198,751 priority patent/US9064969B2/en
Publication of JP2015056443A publication Critical patent/JP2015056443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、複数の導電膜を含む積層体の倒壊を防ぎ、製造歩留りを向上させることが可能な不揮発性記憶装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態は、複数の積層体と、前記複数の積層体のそれぞれの上に設けられた第2導電膜と、前記積層体と前記第2導電膜とを貫通する半導体ピラーと、を有する不揮発性記憶装置の製造方法であって、前記複数の積層体の間に犠牲膜を形成し、前記複数の積層体のそれぞれの上に設けられた前記第2導電膜と、前記犠牲膜と、を覆う絶縁膜を形成し、前記絶縁膜を選択的にエッチングし、前記犠牲膜に連通する開口と、前記隣り合う2つの積層体の上に設けられた2つの第2導電膜に跨がる部分と、を形成し、前記開口を介して前記犠牲膜を選択的に除去し、前記複数の積層体のそれぞれの側面に露出させた前記複数の第1導電膜をシリサイド化する。
【選択図】図2

Description

実施形態は、不揮発性記憶装置の製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発性記憶装置は、半導体のウェーハプロセスを用いて製造される。そして、その大容量化、低消費電力化、および低コスト化は、ウェーハプロセスにおける2次元の微細化技術の進展に伴なって実現されてきた。一方、次世代の不揮発性記憶装置として、複数のメモリ層を積層した3次元メモリセルアレイを備えた記憶装置の開発が進められている。3次元メモリセルアレイの大容量化には、メモリセルを制御する複数ワード線の微細化と共に、その積層数を増加させる必要がある。しかしながら、ワード線の微細化および高度な積層は、その積層構造の倒壊を生じさせる場合がある。
特開2011−40706号公報
実施形態は、複数の導電膜を含む積層体の倒壊を防ぎ、製造歩留りを向上させることが可能な不揮発性記憶装置の製造方法を提供する。
実施形態は、不揮発性記憶装置の製造方法である。不揮発性記憶装置は、下地層に平行な平面内において、第1方向に並設され、前記第1方向に直交する第2方向に延在する複数の積層体であって、それぞれが前記下地層上に積層された複数の第1導電膜を含む複数の積層体と、前記複数の積層体のそれぞれの上に設けられ、前記第2方向に延在する第2導電膜と、前記複数の積層体のそれぞれとその上に設けられた前記第2導電膜とを、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に貫通し、前記複数の積層体のそれぞれに接する外面にメモリ膜を含む複数の半導体ピラーと、を有する。その製造方法は、前記複数の積層体の間に犠牲膜を形成し、前記複数の積層体のそれぞれの上に設けられた前記第2導電膜と、前記犠牲膜と、を覆う絶縁膜を形成し、前記絶縁膜を選択的にエッチングし、前記犠牲膜に連通する開口と、前記複数の積層体のうちの隣り合う2つの積層体の上にそれぞれ設けられた2つの第2導電膜に跨がる梁部分と、を形成し、前記開口を介して前記犠牲膜を選択的に除去し、前記複数の積層体のそれぞれの側面に露出させた前記複数の第1導電膜をシリサイド化する。
第1実施形態に係る不揮発性記憶装置を模式的に表す斜視図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置を表す模式断面図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を表すフロー図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造過程の一部を表す模式断面図。 図4に続く製造過程を表す模式断面図。 図5に続く製造過程を表す模式断面図。 図6に続く製造過程を表す模式断面図。 図7に続く製造過程を表す模式図。 図8に続く製造過程を表す模式図。 図9に続く製造過程を表す模式図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を表す模式図。 第1実施形態の変形例に係る製造過程を表す模式断面図。 図12に続く製造過程を表す模式図。 図13に続く製造過程を表す模式図。 第1実施形態の別の変形例に係る製造過程を表す模式断面図。 第2実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造過程を表す模式断面図。 図16に続く製造過程を表す模式断面図。 図17に続く製造過程を表す模式図。 図18に続く製造過程を表す模式図。 図19に続く製造過程を表す模式図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100を模式的に表す斜視図である。実施形態に係る不揮発性記憶装置100は、所謂NAND型フラッシュメモリであり、3次元配置されたメモリセルアレイ1を有する。
図1は、メモリセルアレイ1の一部を表す斜視図であり、その構造を理解し易くするために、絶縁膜の表示を省略している。すなわち、メモリセルアレイ1の各要素は、絶縁膜により相互に絶縁されている。
図1に表すように、不揮発性記憶装置100は、下地層10の上に設けられたメモリセルアレイ1を有する。
下地層10は、例えば、基板11と、基板11の上に設けられた層間絶縁膜13を含む。基板11は、例えば、シリコンウェーハであり、その上面11aには、メモリセルアレイ1を制御する回路が設けられる。基板11の上には、層間絶縁膜13が設けられる。そして、メモリセルアレイ1は、層間絶縁膜13の上に設けられる。
メモリセルアレイ1は、層間絶縁膜13の上に設けられたバックゲート層15と、バックゲート層15の上に設けられた積層体20と、を有する。積層体20は、複数の第1導電膜(以下、ワード線21)を含む。さらに、積層体20の上に設けられた第2導電膜(以下、選択ゲート27)と、選択ゲート27の上に設けられた配線層50と、を有する。配線層50は、ビット線51と、ソース線53と、を含む。
以下の説明では、下地層10に平行な面(例えば、基板11の上面11a)に対して垂直な方向をZ方向とし、Z方向と直交する2方向のうちの1つをX方向、他の1つをY方向とする。また、Z方向を上方、その反対である−Z方向を下方と表現する場合がある。
図1に表すように、メモリセルアレイ1は、複数の積層体20を含む。複数の積層体20は、X方向(第1方向)に並設される。また、積層体20は、Y方向(第2方向)に延在する。すなわち、積層体20に含まれる複数のワード線21のそれぞれは、Y方向(第2方向)に延在するストライプ状に設けられる。また、ワード線21は、Z方向に積層される。
選択ゲート27は、X方向に並設された積層体20のそれぞれの上に設けられ、Y方向に延在する。さらに、積層体20および選択ゲート27を−Z方向(第3方向)に貫通する半導体ピラー30が設けられる。
X方向において隣り合う2つの積層体20のそれぞれを貫通する2つの半導体ピラー30は、連結部60により電気的に接続される。また、2つの半導体ピラー30の一方の上端は、コンタクトプラグ55を介してビット線51に電気的に接続され、他方の上端は、ソース線53に電気的に接続される。すなわち、ビット線51とソース線53との間に設けられるメモリセルストリング90は、2つの半導体ピラー30と、それらを連結する連結部60と、を含む。
半導体ピラー30および連結部60は、その外面にメモリ膜40を含む(図2参照)。半導体ピラー30と、ワード線21と、の間に設けられるメモリ膜40は、電荷蓄積膜として機能する。すなわち、ワード線21のそれぞれと、半導体ピラー30と、の間には、メモリセルMCが形成される。また、選択ゲート27と、半導体ピラー30と、の間には、選択トランジスタが形成される。そして、メモリ膜40は、選択トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。連結部60に設けられるメモリ膜40は、バックゲートトランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
図2は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100を表す模式断面図である。以下、図2を参照して、不揮発性記憶装置100の構造を詳細に説明する。
図2に表すように、不揮発性記憶装置100は、バックゲート層15と、バックゲート層15の上に設けられた絶縁膜23と、絶縁膜23の上に並設された複数の積層体20と、を備える。
積層体20は、絶縁膜23の上に積層された複数のワード線21と、Z方向において隣り合う2つのワード線21の間に設けられた絶縁膜25と、を含む。ワード線21は、例えば、多結晶シリコン(以下、ポリシリコン)膜であり、絶縁膜25は、シリコン酸化膜である。
積層体20の上には、絶縁膜29が設けられ、絶縁膜29の上に選択ゲート27が設けられる。さらに、選択ゲート27の上には、絶縁膜33と、絶縁膜71s(梁部分)と、が設けられる。絶縁膜71sは、絶縁膜33の上に設けられ、複数の選択ゲートに跨がってX方向に延在する。また、絶縁膜71sは、隣り合う選択ゲート27の間に延在する部分71tを有する。
X方向において隣り合う積層体20の間には、絶縁膜31が設けられる。そして、ワード線21の絶縁膜31に接するそれぞれの端部21sは、シリサイド化されている。
さらに、不揮発性記憶装置100は、選択ゲート27と、積層体20と、を貫通し、バックゲート層15に至る複数の半導体ピラー30と、連結部60と、を備える。連結部60は、バックゲート層15の中に設けられ、隣り合う2つの積層体20をそれぞれ貫通する2つの半導体ピラー30を電気的に連結する。
半導体ピラー30は、その中心において−Z方向に延在する半導体膜35と、半導体膜35の周りを覆うメモリ膜40と、を含む。メモリ膜40は、積層体20と、半導体膜35と、の間に設けられる。
メモリ膜40は、例えば、積層体20から半導体膜35に向かう方向に、シリコン酸化膜と、シリコン窒化膜と、シリコン酸化膜と、を順に積層した構造を有する。そして、メモリ膜40は、その外周において積層体20に接し、その内面において半導体膜35に接する。また、メモリ膜40は、例えば、シリコン窒化膜、または、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との間に電荷蓄積部を有する。
一方、連結部60は、2つの半導体ピラー30の間を電気的に接続する半導体膜35の一部と、バックゲート層15と半導体膜35の一部との間に設けられたメモリ膜の一部と、を含む。すなわち、メモリ膜40は、半導体膜35の一部と、バックゲート層15との間にも設けられる。
図3は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100の製造方法を表すフロー図である。
本実施形態に係る製造方法は、下地層10に平行な平面内において、X方向に並設され、Y方向に延在する複数の積層体20を形成する工程(S01)と、複数の積層体20の間に犠牲膜63を形成する工程(S02)と、複数の積層体20のそれぞれの上に選択ゲート27を形成する工程(S03)と、選択ゲート27および犠牲膜63を覆う絶縁膜71を形成する工程(S04)と、絶縁膜71を選択的にエッチングし、犠牲膜63に連通する開口73を形成する工程(S05)と、開口73を介して犠牲膜を選択的に除去する工程(S06)と、複数の積層体20のそれぞれの側面に露出させた複数のワード線21をシリサイド化する工程(S07)と、を備える。
絶縁膜71(第1絶縁膜)は、隣り合う2つの積層体20の上にそれぞれ設けられた2つの選択ゲート間に跨がって延在する複数の絶縁膜71s(梁部分)に分割される。そして、絶縁膜71sは、犠牲膜63が除去された状態において、隣り合う積層体20が相互に支持することを可能とする。これにより、積層体20の倒壊を防ぐことができる。
次に、図4〜図10を参照して、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100の製造方法を詳細に説明する。図4(a)〜図10(c)は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100の製造過程を表す模式図である。
図4(a)に表すように、バックゲート層15の上に、レジスト94を形成する。バックゲート層15は、例えば、ホウ素等の不純物をドープしたポリシリコン層である。レジスト94は、パターニングされ、選択的に形成された開口94aを有する。
次に、レジスト94をマスクにして、バックゲート層15を選択的にドライエッチングする。これにより、図4(b)に示すように、バックゲート層15の上部に凹部81が形成される。
次に、図4(c)に示すように、凹部81に犠牲膜82を埋め込む。犠牲膜82は、例えば、シリコン窒化膜、ノンドープのポリシリコン膜などである。続いて、犠牲膜82を全面エッチングバックして、図4(d)に示すように、凹部81の周りにバックゲート層15を露出させる。
次に、図4(d)に示すように、バックゲート層15の上に絶縁膜23を形成し、その上に、複数の導電膜22と、複数の絶縁膜25と、を交互に形成する。同図に表すように、絶縁膜25は、隣り合う2つの導電膜22の間に介在する。また、最上部の導電膜22の上には、絶縁膜29を形成する。
次に、図5(a)に表すように、複数の導電膜22および絶縁膜25を分断し、絶縁膜23に達する複数の溝61を形成する。溝61は、それぞれY方向に延在するように形成される。これにより、導電膜22は、複数のワード線21に分離され、X方向に並んだ複数の積層体20が形成される。
溝61は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて形成する。すなわち、絶縁膜29の上にエッチングマスク(図示しない)を形成し、絶縁膜29、導電膜22および絶縁膜25を選択的にドライエッチングする。
絶縁膜23には、導電膜22および絶縁膜25、29のエッチング条件ではエッチングされない材料、または、そのエッチング速度が導電膜22および絶縁膜25、29よりも遅い材料を用いる。絶縁膜23は、例えば、酸化タンタル膜または酸化アルミニウム膜である。これにより、絶縁膜23は、エッチングストップ層として機能し、溝61がバックゲート層15に達することを回避する。
次に、溝61の内部を埋め込む犠牲膜63を形成する。例えば、複数の積層体20の全体を覆う犠牲膜63を形成する。その後、絶縁膜63を全面エッチバックし、溝61の内部を埋め込んだ部分を残す。
続いて、図5(b)に示すように、絶縁膜29および犠牲膜63の上に、選択ゲート27となる導電膜28および絶縁膜33(第3絶縁膜)を形成する。
次に、図6(a)に示すように、絶縁膜33の上面から導電膜28、積層体20および絶縁膜23を貫通し、バックゲート層15に至るメモリホール65と、バックゲート層15の内部において、隣り合うメモリホール65を連結する連結孔83を形成する。
連結孔83は、メモリホール65を介して犠牲膜82を選択的にエッチングし、凹部81を再生することにより形成される。すなわち、メモリホール65は、バックゲート層15に埋め込まれた犠牲膜82に連通するように形成される。そして、メモリホール65を介してエッチング液を供給することにより、犠牲膜82をエッチングする。
例えば、犠牲膜82がノンドープのポリシリコン膜の場合には、KOH(水酸化カリウム)溶液等のアルカリ系薬液を用いてウェットエッチングすることができる。あるいは、犠牲膜82がシリコン窒化膜の場合には、リン酸(HPO)溶液を用いてウェットエッチングすることができる。
次に、図6(b)に表すように、メモリホール65の内壁および連結孔83の内面に、メモリ膜40を形成し、その上に、半導体膜35を形成する。
メモリ膜40は、例えば、メモリホール65の内壁、および、連結孔83の内面上に形成されたシリコン酸化膜と、そのシリコン酸化膜の上に形成されたシリコン窒化膜と、シリコン窒化膜の上に形成されたシリコン酸化膜と、を含む。
半導体膜35は、例えば、メモリ膜40の上に形成されたポリシリコン膜である。半導体膜35は、メモリホール65の内部、および、連結孔83の内部を完全に埋め込んでも良いし、中心に空隙を残した中空構造でも良い。また、その中空部に絶縁膜であるコア絶縁膜を形成しても良い。
例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、メモリホール65の内壁、連結孔83の内面および絶縁膜33の上に、メモリ膜40および半導体膜35を順に積層する。続いて、半導体膜35およびメモリ膜40を順にエッチバックすることにより、絶縁膜33の上に形成された部分を除去する。これにより、メモリホール65の内部に半導体ピラー30を形成し、連結孔83の内部に連結部60を形成することができる。
さらに、半導体ピラー30の端部を露出させた絶縁膜33の上に、絶縁膜を新たに形成する。図6(b)は、絶縁膜33の上に同じ材料を含む絶縁膜を形成し、一体の絶縁膜33が半導体ピラー30の端部を覆う構造を表している。
次に、図7(a)に表すように、絶縁膜33の上面から犠牲膜63に連通する溝67を形成する。溝67は、Y方向に延在し導電膜28を複数の選択ゲート27に分割する。すなわち、選択ゲート27は、Y方向に延在するストライプ状に形成され、X方向に並んだ積層体20の上にそれぞれ設けられる。
続いて、図7(b)に表すように、絶縁膜33の上に絶縁膜71を形成する。絶縁膜71は、溝67の内部を埋め込み、絶縁膜33を覆う。
次に、図8(a)〜図8(c)は、ストライプ状にエッチングされた絶縁膜71を表す模式図である。図8(a)は、上面図であり、図8(b)は、図8(a)に示すA1−A1線に沿った断面図である。図8(c)は、図8(a)に示すA2−A2線に沿った断面図である。
図8(a)に表すように、絶縁膜71を選択的にエッチングし、X方向に延在するストライプ状の複数の絶縁膜71sを形成する。これにより、Y方向において隣り合う絶縁膜71sの間には、絶縁膜33の一部が露出し、複数の開口73が形成される。例えば、絶縁膜71は、絶縁膜33、選択ゲート27および犠牲膜63をエッチングしない条件で形成する。
図8(b)に表すように、開口73は、溝67の一部であり、犠牲膜63に連通する。また、図8(c)に表すように、ストライプ状に形成された絶縁膜71sは、溝67の内部に延在する部分71tを有し、選択ゲート27の端面を覆う。
図9(a)〜図9(c)は、犠牲膜63を選択的に除去し、溝61を再生した状態を表す模式図である。図9(a)は、上面図であり、図9(b)は、図9(a)に示すA1−A1線に沿った断面図である。図9(c)は、図9(a)に示すA2−A2線に沿った断面図である。
図9(b)に表すように、開口73を介してエッチング液を供給し、犠牲膜63を選択的に除去する。また、図9(c)に表すように、隣り合う2つの選択ゲート27に跨がる絶縁膜71sの部分は、選択ゲート27の間に残り、絶縁膜71sの下には、溝61を再生した空隙が形成される。
例えば、犠牲膜63は、シリコン窒化膜であり、絶縁膜71sは、シリコン酸化膜である。一方、絶縁膜33(第3絶縁膜)には、例えば、犠牲膜63および絶縁膜71sのエッチングに対して耐性を有する酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい。この場合、リン酸(HPO)溶液を用いるウェットエッチングに対し、絶縁膜33および71sは耐性を有する。したがって、犠牲膜63を選択的に除去することができる。
図10(a)〜図10(c)は、シリサイド化されたワード線21および選択ゲート27を表す模式図である。図10(a)は、上面図であり、図10(b)は、図10(a)に示すA1−A1線に沿った断面図である。図10(c)は、図10(a)に示すA2−A2線に沿った断面図である。
例えば、CVD法を用い、開口73を介して溝61の内面にニッケル(Ni)膜を形成する。その後、ウェーハに熱処理を施すことにより、ワード線21および選択ゲート27をシリサイド化する。これにより、少なくともワード線21の端部21sおよび選択ゲート27の端部27sにニッケルシリサイドが形成される。また、シリサイド化は、それぞれの端部に限らず、ワード線21および選択ゲート27の全体をシリサイド化しても良い。一方、各絶縁膜の端面に付着したニッケルは、金属ニッケルのままに保持される。したがって、例えば、ウェットエッチングにより各絶縁層の端面に付着したニッケルを除去することができる。
これにより、図10(b)に表すように、溝61の内壁(積層体20の側面)に露出したワード線21の端部21s、および、開口73の内壁に露出した選択ゲート27の端部27sがシリサイド化される。一方、絶縁膜71sを形成した部分では、選択ゲート27の端部は、絶縁膜71sの延在部71tに覆われるため、図10(c)に表すように、シリサイド化されない。
次に、溝61の内部および開口73を埋め込む絶縁膜31(第2絶縁膜)を形成する。続いて、半導体ピラー30の端部に接続されるコンタクトプラグ55を形成する。さらに、ビット線51およびソース線53を含む配線層50を形成し、メモリセルアレイ1を完成させる。
本実施形態では、複数の選択ゲート27の上に跨って形成された絶縁膜71s(梁部分)が隣り合う積層体20の間の支えとして機能し、例えば、ワード線21のシリサイド化の過程において、積層体20の倒壊を防ぐ。これにより、不揮発性記憶装置100の製造歩留りを向上させることができる。
また、絶縁膜71sにより倒壊を回避することが可能になれば、積層体20のアスペクト比(Z方向の高さ/X方向の幅)を大きくすることができる。例えば、X方向に並んだ複数の半導体ピラー30のそれぞれの間に溝61を形成し、ワード線21をシリサイド化することが可能となる。これにより、ワード線21の電気抵抗を大幅に低減することができる。なお、実施形態は、上記の例に限定されない。例えば、X方向に並んだ2つの半導体ピラー30ごとに溝61を形成し、同方向の積層体20の幅を2倍としても良い。
次に、図11を参照して、隣り合う梁部分(絶縁膜71s)の間隔、すなわち、開口73のY方向の幅を決める条件について説明する。図11は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を表す模式図である。
図11(a)は、積層体20の延在方向の両端を固定したモデルに基づいて、積層体20の長さと撓み量との関係をシミュレーションした結果を示している。すなわち、両端を固定した梁のスパンLと、撓み量ΔWと、の関係を表している。横軸はスパンLであり、縦軸は撓み量である。図11(b)は、両端を固定した梁に均等な力を加えた場合に生じる撓みを模式的に表した断面図である。なお、積層体20のアスペクト比を13としている。
図11(a)に表すグラフAは、隣り合う積層体20の間隔を35nmとした場合の撓み特性を表している。グラフBは、隣り合う積層体20の間隔を25nmとした場合の撓み特性を表している。例えば、ウェット処理の際に積層体20の間に加わる表面張力などの外力は、隣り合う積層体20の間隔に依存し、その間隔が広くなるにしたがって小さくなる。これに対応して、グラフAの例では、梁に加わる外力がグラフBの例よりも小さく、その撓み量はグラフBに示す撓み量よりも小さい。
図11(a)によれば、スパンLが1200ナノメートル(nm)を超えると、グラフAおよびBに示す撓み量ΔWは一定となり、その値は16nmである。したがって、隣り合う積層体20の間隔が32nm以上であれば相互に接触することはなく、積層体の倒壊が生じない。すなわち、グラフAに示す例では、積層体20の倒壊は生じない。一方、隣り合う積層体20の間隔を25nmとした場合は、スパンLを800nm以上にすると倒壊が生じることが分かる。
図11(a)に示すシミュレーション結果を、図10(a)に示す例に当てはめると、隣り合う絶縁膜71sのY方向における間隔(すなわち、開口73のY方向の幅)がスパンLに該当する。そして、図11(a)は、開口73の幅と、積層体20の撓み量ΔWと、の関係を示唆している。すなわち、メモリセルアレイ1の微細化により積層体20のアスペクト比が大きくなり、隣り合う積層体20の間隔が狭くなると、その撓みにより隣り合う積層体20が相互に接触する(倒壊する)危険性が大きくなる。そして、積層体20の倒壊を回避するためには、スパンL(隣り合う絶縁膜71sの間隔)を狭くすることが好ましいことがわかる。上記の結果によれば、積層体20の間隔を25nm以下にする場合は、隣り合う絶縁膜71sの間隔、言い換えれば、開口73のY方向の幅を800nm以下にすることが望ましい。
以上のように、図2に示す構造は、ワード線21をシリサイド化する過程における積層体20の倒壊を防ぐために有効である。そして、この例では、絶縁膜25、31および29をそれぞれ異なる絶縁膜として説明したが、各絶縁膜に同じ材料を用いると、ワード線21の間、および、ワード線21と選択ゲート27との間に1つの絶縁膜が介在する構造とみなすことができる。例えば、絶縁膜31は、複数のワード線21の間に設けられた部分と、積層体20と選択ゲート27との間に設けられた部分と、を含むと言える。
また、絶縁膜71sにシリコン酸化膜を用いた場合にも、絶縁膜71sと絶縁膜31とは、一体と見なすことができる。この場合、絶縁膜71sを他の絶縁膜と区別することは難しいが、例えば、選択ゲート27をシリサイド化した端部27sがY方向に不連続に形成されることから、絶縁膜71sの存在を推定することができる。
次に、図12〜図14を参照して、第1実施形態の変形例に係る製造方法を説明する。図12(a)〜図14(c)は、第1実施形態の変形例に係る製造過程を表す模式断面図である。
次に、図12(a)〜図12(c)は、絶縁膜71を選択的にエッチングし、複数の開口75を形成した状態を表す模式図である。図12(a)は、上面図であり、図12(b)は、図12(a)に示すB1−B1線に沿った断面図である。図12(c)は、図12(a)に示すB2−B2線に沿った断面図である。
図12(a)に表すように、絶縁膜71を選択的にエッチングし、複数の開口75を形成する。例えば、異方性を有するRIE条件を用いて、絶縁膜71の上面から犠牲膜63に連通するように形成する。この場合、絶縁膜33は、絶縁膜71と同じ材料でも良く、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。
図12(b)に表すように、開口75は、犠牲膜63に連通し、その側面には、選択ゲート27を露出させることが望ましい。また、図12(c)に表すように、開口75以外の部分では、絶縁膜71は、絶縁膜33の上、および、溝67の内部に延在する部分(梁部分)を有し、選択ゲート27の端面を覆う。
図13(a)〜図13(c)は、犠牲膜63を選択的に除去し、溝61を再生した状態を表す模式図である。図13(a)は、上面図であり、図13(b)は、図13(a)に示すB1−B1線に沿った断面図である。図13(c)は、図13(a)に示すB2−B2線に沿った断面図である。
図13(b)に表すように、開口75を介してエッチング液を供給し、犠牲膜63を選択的に除去する。また、図13(c)に表すように、隣り合う2つの選択ゲート27に跨がる絶縁膜71の下には、溝61を再生した空隙が形成される。
図14(a)〜図14(c)は、シリサイド化されたワード線21および選択ゲート27を表す模式図である。図14(a)は、上面図であり、図14(b)は、図14(a)に示すB1−B1線に沿った断面図である。図14(c)は、図14(a)に示すB2−B2線に沿った断面図である。
図14(b)に表すように、溝61の内壁(積層体20の側面)に露出したワード線21の端部21s、および、開口75の内壁に露出した選択ゲート27の端部27sがシリサイド化される。シリサイド化は、それぞれの端部に限らず、ワード線21および選択ゲート27の全体をシリサイド化しても良い。一方、絶縁膜71が残された部分では、選択ゲート27の端部が絶縁膜71の延在部に覆われるため、選択ゲート27はシリサイド化されない。
図12〜図14に示す例でも、積層体20の側面に露出したワード線21をシリサイド化し、その電気抵抗を低減することができる。また、開口75の内壁に露出した選択ゲート27もシリサイド化される。したがって、選択ゲート27は、Y方向に不連続にシリサイド化された端部27sを有する。そして、シリサイド化の過程において、絶縁膜71の梁部分は、積層体20を支持し、その倒壊を防ぐ。
図15は、第1実施形態の別の変形例に係る製造過程を表す模式断面図である。図15(a)は、上面図であり、図15(b)は、図15(a)に示すA1−A1線に沿った断面図である。図15(c)は、図15(a)に示すA2−A2線に沿った断面図である。
例えば、図10または図14に示す製造過程に続いて、溝61の内部に絶縁膜31を形成せずに、開口73または75を塞ぐ絶縁膜77(第4絶縁膜)を形成することができる。
例えば、プラズマCVD法を用いて絶縁膜33および絶縁膜71の上にシリコン酸化膜を形成する。この場合、開口73または75の上部において膜厚が厚くなり、溝61の内部に空隙79を残して、開口73または75を絶縁膜77により塞ぐことができる。続いて、絶縁膜77をエッチバックし、絶縁膜71を露出させる。
図15(a)に表すように、開口73は、絶縁膜77により閉塞される。一方、図15(c)に表すように、Y方向に並んで設けられた絶縁膜71sは、溝67を塞いだ状態を保持する。これにより、隣り合う積層体20の間に空隙79を形成することができる。そして、空隙79は、積層体20に含まれるワード線21の寄生容量を低減し、メモリセルを駆動する信号の伝搬速度を向上させる。これにより、メモリセルからのデータの読み出し、および、書き込み速度を向上させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、図16〜図20を参照して、第2実施形態に係る不揮発性記憶装置200の製造方法を説明する。図16(a)〜図20(c)は、第2実施形態に係る不揮発性記憶装置200の製造過程を表す模式断面図である。
図16(a)は、絶縁膜33の上面から犠牲膜63に連通するように形成された溝67を表す断面図である。溝67は、Y方向に延在し導電膜28を複数の選択ゲート27に分割する。
続いて、図16(b)に表すように、絶縁膜33の上に犠牲膜85を形成する。犠牲膜85は、溝67の内部を埋め込み、絶縁膜33を覆う。また、犠牲膜85には、犠牲膜63と同じ材料、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図17(a)は、溝67の内部に埋め込まれた犠牲膜85を表す模式断面図である。例えば、絶縁膜33の上に形成された犠牲膜85の全面をエッチバックし、絶縁膜33を露出させる。これにより、溝67の内部(隣り合う2つの選択ゲート27の間)に犠牲膜85を埋め込むことができる。
図17(a)に示す例では、絶縁膜33の上面と犠牲膜85の上面が同じ高さになるように形成されるが、これに限定される訳ではない。例えば、犠牲膜85の上面が、絶縁膜33の上面よりも低くなるように形成しても良い。ただし、犠牲膜85の上面は、選択ゲート27の上端よりも上に位置することが望ましい。
続いて、図17(b)に表すように、絶縁膜33および犠牲膜85を覆う絶縁膜87を形成する。絶縁膜87には、犠牲膜85に対しエッチングの選択性を有する材料を用いる。絶縁膜87は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、図18(a)〜図18(c)は、ストライプ状にエッチングされた絶縁膜87を表す模式図である。図18(a)は、上面図であり、図18(b)は、図18(a)に示すC1−C1線に沿った断面図である。図18(c)は、図18(a)に示すC2−C2線に沿った断面図である。
図18(a)に表すように、絶縁膜87を選択的にエッチングし、X方向に延在するストライプ状の複数の絶縁膜87s(梁部分)を形成する。そして、Y方向において隣り合う絶縁膜87sの間に、絶縁膜33の一部と、犠牲膜85の一部と、を露出させる。
図18(b)に表すように、犠牲膜85は、犠牲膜63につながって形成される。また、図18(c)に表すように、ストライプ状に形成された絶縁膜87sの下には、犠牲膜63と、犠牲膜63につながった犠牲膜85が形成される。
図19(a)〜図19(c)は、犠牲膜63、85を選択的に除去し、溝61および溝67を再生した状態を表す模式図である。図19(a)は、上面図であり、図19(b)は、図19(a)に示すC1−C1線に沿った断面図である。図19(c)は、図19(a)に示すC2−C2線に沿った断面図である。
図19(b)に表すように、犠牲膜85を選択的にエッチングし、溝67を再生する。さらに、溝67を介してエッチング液を供給し、犠牲膜63を選択的に除去する。また、図19(c)に表すように、絶縁膜87sの下でも、犠牲膜85および犠牲膜67を除去し、溝61および67を再生する。
図20(a)〜図20(c)は、シリサイド化されたワード線21および選択ゲート27を表す模式図である。図20(a)は、上面図であり、図20(b)は、図20(a)に示すC1−C1線に沿った断面図である。図20(c)は、図20(a)に示すC2−C2線に沿った断面図である。
図20(b)に表すように、溝61の内壁(積層体20の側面)に露出したワード線21の端部21s、および、溝67の内壁に露出した選択ゲート27の端部27sがシリサイド化される。また、図20(c)に表すように、絶縁膜87の下においても、溝61の内壁に露出したワード線21の端部21sと、溝67の内壁に露出した選択ゲート27の端部27sと、がシリサイド化される。この場合も、シリサイド化は、それぞれの端部21s、27sに限らず、ワード線21および選択ゲート27の全体をシリサイド化しても良い。
このように、本実施形態では、ワード線21と、選択ゲート27と、をシリサイド化し、ワード線21および選択ゲート27のそれぞれの電気抵抗を低減することができる。この例では、選択ゲート27を、Y方向に連続してシリサイド化することができる。そして、シリサイド化の過程において、絶縁膜87s(梁部分)は、積層体20を支持し、その倒壊を防ぐ。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・メモリセルアレイ、 10・・・下地層、 11・・・基板、 11a・・・上面、 13・・・層間絶縁膜、 15・・・バックゲート層、 20・・・積層体、 21・・・ワード線、 21s、27s・・・端部、 22、28・・・導電膜、 23、25、29、31、33、63、71、71s、77、87、87s・・・絶縁膜、 27・・・選択ゲート、 30・・・半導体ピラー、 35・・・半導体膜、 40・・・メモリ膜、 50・・・配線層、 51・・・ビット線、 53・・・ソース線、 55・・・コンタクトプラグ、 60・・・連結部、 61、67・・・溝、 63、67、82、85・・・犠牲膜、 65・・・メモリホール、 71t・・・延在部、 73、75、94a・・・開口、 79・・・空隙、 81・・・凹部、 83・・・連結孔、 90・・・メモリセルストリング、 94・・・レジスト、 100、200・・・不揮発性記憶装置

Claims (5)

  1. 下地層に平行な平面内において、第1方向に並設され、前記第1方向に直交する第2方向に延在する複数の積層体であって、それぞれが前記下地層上に積層された複数の第1導電膜を含む複数の積層体と、
    前記複数の積層体のそれぞれの上に設けられ、前記第2方向に延在する第2導電膜と、
    前記複数の積層体のそれぞれと、その上に設けられた前記第2導電膜と、を、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に貫通し、前記複数の積層体のそれぞれに接する外面にメモリ膜を含む複数の半導体ピラーと、
    を有する不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    前記複数の積層体の間に犠牲膜を形成し、
    前記複数の積層体のそれぞれの上に設けられた前記第2導電膜と、前記犠牲膜と、を覆う絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜を選択的にエッチングし、前記犠牲膜に連通する開口と、前記複数の積層体のうちの隣り合う2つの積層体の上にそれぞれ設けられた2つの第2導電膜に跨がる梁部分と、を形成し、
    前記開口を介して前記犠牲膜を選択的に除去し、前記複数の積層体のそれぞれの側面に露出させた前記複数の第1導電膜をシリサイド化する不揮発性記憶装置の製造方法。
  2. 前記絶縁膜は、前記第1方向に延在するストライプ状の複数の前記梁部分に分割され、
    前記開口は、前記複数の梁部分の間に形成される請求項1記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  3. 前記複数の第1導電膜と同時に、前記開口の側壁に露出した前記第2導電膜をシリサイド化する請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  4. 前記犠牲膜は、前記複数の積層体の間に設けられた部分と、前記2つの第2導電膜の間に設けられた部分と、を有し、
    前記犠牲膜を除去した後に、前記2つの第2導電膜をシリサイド化する請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  5. 前記2つの第2導電膜に跨がる梁部分は、前記犠牲膜を除去した後に前記2つの第2導電膜の間に残る請求項1〜4のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2013187514A 2013-09-10 2013-09-10 不揮発性記憶装置の製造方法 Pending JP2015056443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187514A JP2015056443A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 不揮発性記憶装置の製造方法
US14/198,751 US9064969B2 (en) 2013-09-10 2014-03-06 Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187514A JP2015056443A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 不揮発性記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056443A true JP2015056443A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52624727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187514A Pending JP2015056443A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 不揮発性記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9064969B2 (ja)
JP (1) JP2015056443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160133626A (ko) * 2015-05-12 2016-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10586805B2 (en) 2017-09-20 2020-03-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11985827B2 (en) 2020-01-17 2024-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driving method of semiconductor device, and electronic device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698151B2 (en) * 2015-10-08 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical memory devices
US9711515B1 (en) * 2016-03-23 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor memory device
KR102471273B1 (ko) * 2017-08-22 2022-11-28 삼성전자주식회사 적층 구조체와 트렌치들을 갖는 반도체 소자
KR20190106258A (ko) * 2018-03-08 2019-09-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010088A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010153458A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010182947A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011040533A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126436A (ja) 1997-07-07 1999-01-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009182270A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20090194810A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Masahiro Kiyotoshi Semiconductor device using element isolation region of trench isolation structure and manufacturing method thereof
US7579232B1 (en) 2008-07-11 2009-08-25 Sandisk 3D Llc Method of making a nonvolatile memory device including forming a pillar shaped semiconductor device and a shadow mask
JP5543950B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010088A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010153458A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010182947A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011040533A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160133626A (ko) * 2015-05-12 2016-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102282139B1 (ko) 2015-05-12 2021-07-28 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10586805B2 (en) 2017-09-20 2020-03-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11985827B2 (en) 2020-01-17 2024-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driving method of semiconductor device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US9064969B2 (en) 2015-06-23
US20150069498A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3271944B1 (en) Honeycomb cell structure three-dimensional non-volatile memory device
CN109326608B (zh) 三维叠层半导体结构的制造方法及其制得的结构
US9159613B2 (en) Non-volatile memory device, method for fabricating pattern on wafer and method for manufacturing non-volatile memory device using same
US10141221B1 (en) Method for manufacturing three dimensional stacked semiconductor structure and structure manufactured by the same
JP2015056443A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US9196627B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR101907069B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20210210507A1 (en) Non-volatile storage device and method of manufacturing the same
KR20180030967A (ko) 금속 및 실리사이드 제어 게이트들을 갖는 3차원 메모리 디바이스
KR20110108219A (ko) 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012204493A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014053585A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2015053335A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR20130005434A (ko) 불휘발성 메모리 소자
US11832453B2 (en) Semiconductor storage device and method for producing semiconductor storage device
JP6250506B2 (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JP2014187332A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9178078B2 (en) Non-volatile memory device
CN105097706A (zh) 三维叠层半导体结构及其制造方法
US9202818B1 (en) Method for manufacturing three dimensional stacked semiconductor structure and structure manufactured by the same
US10002879B2 (en) Semiconductor structure having gate replacement and method for manufacturing the same
TWI681550B (zh) 立體記憶體元件及其製作方法
TWI646667B (zh) 三維堆疊半導體結構之製造方法及其製得之結構
CN107293551B (zh) 半导体结构与其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160916