JP6250506B2 - 集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

集積回路装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6250506B2
JP6250506B2 JP2014187561A JP2014187561A JP6250506B2 JP 6250506 B2 JP6250506 B2 JP 6250506B2 JP 2014187561 A JP2014187561 A JP 2014187561A JP 2014187561 A JP2014187561 A JP 2014187561A JP 6250506 B2 JP6250506 B2 JP 6250506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
circuit device
slit
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014187561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062952A (ja
Inventor
陽介 小森
陽介 小森
靖得 兵頭
靖得 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2014187561A priority Critical patent/JP6250506B2/ja
Priority to US14/812,376 priority patent/US9466611B2/en
Publication of JP2016062952A publication Critical patent/JP2016062952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250506B2 publication Critical patent/JP6250506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、集積回路装置及びその製造方法に関する。
不揮発性半導体記憶装置、特にフラッシュメモリは、様々なアプリケーションに利用されており、更なる大容量化が要求されている。このため、微細化が加速的に進み、加工の限界に近づきつつある。現在のようにメモリセル及び回路素子等を平面上に配置した構造では、大容量化は微細化のみに頼らざるを得ないが、微細化にも限界がある。これを解決する手段として、近年、平面上に配置されていたメモリセル及びセレクトゲート等を含むメモリ構造を、垂直方向に配列させた三次元構造のフラッシュメモリが提案されている。
特開2012−4470号公報
実施形態の目的は、動作速度が高い集積回路装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る集積回路装置は、相互に離隔して積層された複数枚の第1電極膜と、前記複数枚の第1電極膜上に相互に離隔して積層され、一方向に延びる複数枚の第2電極膜と、前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く半導体ピラーと、前記第1電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられ、電荷を蓄積可能なメモリ膜と、前記第2電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられたゲート絶縁膜と、一方向に延び、相互に離隔して積層された複数枚の電極膜と、前記複数枚の第2電極膜の幅方向の端部を相互に電気的に接続する第1スペーサ膜と、前記第1スペーサ膜の側面上に設けられ、組成が前記第1スペーサ膜の組成とは異なる第2スペーサ膜と、を備える。前記第1スペーサ膜は、前記第2スペーサ膜と前記複数枚の第2電極膜との間に配置されている。
実施形態に係る集積回路装置の製造方法は、第1電極膜と第1絶縁膜とを交互に積層させることにより、第1積層体を形成する工程と、前記第1積層体に、前記第1電極膜及び前記第1絶縁膜の積層方向に延びる第1メモリホールを形成する工程と、前記第1メモリホールの内面上に、電荷を蓄積可能なメモリ膜を形成する工程と、前記第1メモリホール内に第1半導体ピラーを埋め込む工程と、前記第1積層体に、一方向に延びる第1スリットを形成する工程と、前記第1スリット内に第1材料を埋め込む工程と、第2電極膜と第2絶縁膜とを交互に積層させることにより、第1積層体上に第2積層体を形成する工程と、前記第2積層体に、前記積層方向に延び前記第1メモリホールに連通される第2メモリホールを形成する工程と、前記第2メモリホールの内面上に、第3絶縁膜を形成する工程と、前記第2メモリホール内に第2半導体ピラーを埋め込む工程と、前記第2積層体に、前記一方向に延び、前記第1スリットに連通される第2スリットを形成する工程と、前記第2スリットの内面上に導電性材料を堆積させる工程と、前記導電性材料における前記第2スリットの底面上に堆積された部分を除去する工程と、前記第2スリットを介してエッチングを施すことにより、前記第1材料を除去する工程と、前記第1スリット内及び前記第2スリット内に、絶縁部材を埋め込む工程と、を備える。
第1の実施形態に係る集積回路装置を例示する斜視図である。 図1のA−A’線による断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る集積回路装置を例示する断面図であり、(b)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は第2の実施形態に係る集積回路装置を例示する断面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図である。 (a)〜(c)は、第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第3の実施形態に係る集積回路装置を例示する断面図である。 第4の実施形態に係る集積回路装置を例示する断面図である。 第4の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第5の実施形態に係る集積回路装置を例示する斜視図である。 図17のD−D’線による断面図である。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する斜視図である。
図2は、図1のA−A’線による断面図である。
図3(a)は本実施形態に係る集積回路装置を例示する断面図であり、(b)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
なお、図1においては、図示の便宜上、主として導電性部材を示し、いくつかの絶縁性部材は省略している。また、後述の如く、スペーサ膜は図示を省略している。図3(a)及び(b)は、選択ゲート電極膜及びその周辺を示している。
本実施形態に係る集積回路装置は、積層型の不揮発性半導体記憶装置である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る集積回路装置1においては、シリコン基板10が設けられている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。シリコン基板10の上面に対して平行で、且つ相互に直交する2方向を「X方向」及び「Y方向」とし、シリコン基板10の上面に対して垂直な方向、すなわち上下方向を「Z方向」とする。
シリコン基板10上には、絶縁膜11及びバックゲート電極BGが設けられている。バックゲート電極BGの形状はXY平面に拡がる平板状である。バックゲート電極BG内には、X方向を長手方向とする略直方体のパイプコネクタPCが設けられている。バックゲート電極BG上には、ストッパ絶縁膜12が設けられており、その上には、複数層の層間絶縁膜13及び複数層の制御ゲート電極膜WLが交互に積層されている。その上には、ストッパ絶縁膜14が設けられている。
ストッパ絶縁膜12、交互に積層された層間絶縁膜13及び制御ゲート電極膜WL、並びにストッパ絶縁膜14により、制御ゲート積層体WMLが構成されている。各制御ゲート電極膜WLは、YZ平面に拡がる板状の絶縁部材21により、Y方向に延びる帯状の部材に分断されている。すなわち、制御ゲート積層体WMLにおいて、複数枚の制御ゲート電極膜WLはそれぞれY方向に延び、X方向及びZ方向に沿って相互に離隔して配列されている。
制御ゲート積層体WML上には、ストッパ絶縁膜15が設けられており、その上には、それぞれ複数層の層間絶縁膜16及び選択ゲート電極膜SGが交互に積層されている。ストッパ絶縁膜15、並びに、交互に積層された層間絶縁膜16及び選択ゲート電極膜SGにより、選択ゲート積層体SMLが構成されている。各選択ゲート電極膜SGは、YZ平面に拡がる板状の絶縁部材22により、Y方向に延びる帯状の部材に分断されている。
X方向における絶縁部材22の配列周期は絶縁部材21の配列周期の半分であり、絶縁部材22は1つおきに、絶縁部材21の直上域に位置している。このため、選択ゲート電極膜SGの幅は制御ゲート電極膜WLの幅よりも細く、2枚の選択ゲート電極膜SG及びそれらの間の1枚の絶縁部材22の幅の合計が、1枚の制御ゲート電極膜WLの幅と等しい。また、選択ゲート電極膜SGの膜厚及び組成は、制御ゲート電極膜WLの膜厚及び組成と略等しく、層間絶縁膜16の膜厚及び組成は、層間絶縁膜13の膜厚及び組成と略等しい。
そして、図2、並びに、図3(a)及び(b)に示すように、Z方向に沿って配列された複数枚の選択ゲート電極膜SGの幅方向(X方向)の端部同士は、YZ平面に沿って拡がる導電性のスペーサ膜19により、相互に接続されている。これにより、Z方向に沿って相互に離隔して積層された複数層の選択ゲート電極膜SGは、幅方向両端部に設けられた2枚のスペーサ膜19を介して、相互に接続されている。なお、図1においては、図示の便宜上、スペーサ膜19を省略している。
選択ゲート電極膜SG上には、Y方向に延びるソース線SLが設けられている。ソース線SLの幅は、制御ゲート電極膜WLの幅と略等しい。ソース線SL上には、X方向に延びるビット線BLが設けられている。ソース線SL及びビット線BLを覆うように、層間絶縁膜17が設けられている。
また、バックゲート電極BGとソース線SLとの間、及び、バックゲート電極BGとビット線BLとの間には、制御ゲート積層体WML及び選択ゲート積層体SMLを貫くように、Z方向に延びるシリコンピラーSPが設けられている。シリコンピラーSPは、X方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。X方向において隣り合う2本のシリコンピラーSPの下端同士は、パイプコネクタPCを介して接続されている。パイプコネクタPCを介して相互に接続された2本のシリコンピラーSP(以下、「ピラー対」ともいう)のうち、1本のシリコンピラーSPはビアV1を介してソース線SLに接続されており、他の1本のシリコンピラーSPはビアV2を介してビット線BLに接続されている。
絶縁部材21は、パイプコネクタPCにおけるX方向中央部の直上域を通過するように配置されている。従って、X方向において、パイプコネクタPC及び制御ゲート電極膜WLは、配列周期が同一であり、位相が半周期ずれている。このため、各制御ゲート電極膜WLは、Y方向に延びる2列のシリコンピラーSPによって貫かれており、同じピラー対に属する2本のシリコンピラーSPは、相互に異なる制御ゲート電極膜WLを貫いている。
また、上述の如く、X方向における選択ゲート電極膜SGの配列周期は、制御ゲート電極膜WLの配列周期の半分である。このため、Y方向に延びる1列のシリコンピラーSPは、同じ選択ゲート電極膜SGを貫いており、異なる列に属するシリコンピラーSPは、異なる選択ゲート電極膜SGを貫いている。
更に、ある制御ゲート電極膜WLを貫く2列のシリコンピラーSPは、同じソース線SLに接続されており、この制御ゲート電極膜WLの隣の制御ゲート電極膜WLを貫く2列のシリコンピラーSPは、ビット線BLに接続されている。ビット線BLに接続されたシリコンピラーSPのうち、X方向に沿って1列に配列されたシリコンピラーSPは同じビット線BLに接続されており、Y方向に沿って配列されたシリコンピラーSPは相互に異なるビット線BLに接続されている。
シリコンピラーSPにおける制御ゲート積層体WML内に配置された部分及びパイプコネクタPCからなる構造体の外面上には、電荷を蓄積可能なメモリ膜26が設けられている。メモリ膜26においては、シリコンピラーSP側から順に、トンネル絶縁層(図示せず)、電荷蓄積層(図示せず)及びブロック絶縁層(図示せず)が積層されている。トンネル絶縁層は、通常は絶縁性であるが、集積回路装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとFNトンネル電流を流す層であり、例えばシリコン酸化層又はONO(oxide-nitride-oxide:酸化物−窒化物−酸化物)層である。電荷蓄積層は電荷を蓄積する能力がある層であり、例えば電子のトラップサイトを持つ材料によって形成されており、例えばシリコン窒化物により形成されている。ブロック絶縁層は、集積回路装置1の駆動電圧の範囲内で電圧が印加されても実質的に電流を流さない層であり、例えば、シリコン酸化層、又は、シリコン酸化層と高誘電率層を含む多層膜である。高誘電率層は、例えば、アルミニウム酸化層又はハフニウム酸化層である。これにより、シリコンピラーSPと制御ゲート電極膜WLとの交差部分毎に、メモリセルトランジスタが形成される。
また、シリコンピラーSPにおける選択ゲート積層体SML内に配置された部分の外面上には、ゲート絶縁膜27が設けられている。ゲート絶縁膜27の膜構造はメモリ膜26の膜構造と同じであってもよく、異なっていてもよい。ゲート絶縁膜27は、例えば、ONO膜であってもよく、単層のシリコン酸化膜であってもよい。これにより、シリコンピラーSPと選択ゲート電極膜SGとの交差部分毎に、選択トランジスタが形成される。
バックゲート電極BG、制御ゲート電極膜WL、選択ゲート電極膜SG及びスペーサ膜19は、導電性材料、例えば、不純物が導入されたポリシリコンにより形成されている。絶縁膜11、層間絶縁膜13、16及び17、絶縁部材21及び22は、絶縁性材料、例えば、シリコン酸化物により形成されている。ストッパ絶縁膜12、14及び15は、層間絶縁膜とは異なる絶縁性材料、例えば、シリコン窒化物により形成されている。シリコンピラーSP及びパイプコネクタPCは、半導体材料により形成されており、例えば、ポリシリコンにより形成されている。ビアV1及びV2、ソース線SL並びにビット線BLは、導電性材料、例えば、金属により形成されている。
次に、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法について説明する。
図4(a)及び(b)、図5(a)及び(b)、図6〜図11は、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図4(a)に示すように、シリコン基板10上に絶縁膜11を形成し、その上にバックゲート電極BGを形成する。次に、バックゲート電極BGの上面にX方向を長手方向とした略直方体の凹部31をマトリクス状に形成し、その内部に犠牲部材32を埋め込む。例えば、バックゲート電極BGをポリシリコンにより形成した場合は、犠牲部材32をシリコン窒化物により形成することができる。次に、ストッパ絶縁膜12を形成し、その上に、層間絶縁膜13及び制御ゲート電極膜WLを交互に積層させる。次に、ストッパ絶縁膜14を形成する。ストッパ絶縁膜12、層間絶縁膜13、制御ゲート電極膜WL及びストッパ絶縁膜14により、制御ゲート積層体WMLが作製される。
次に、図4(b)に示すように、リソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法により、制御ゲート積層体WMLにZ方向に延びるメモリホールMH1を形成する。メモリホールMH1は、凹部31のX方向両端部に到達させる。次に、例えばリン酸(HPO)を用いたウェットエッチングを施し、メモリホールMH1を介して凹部31内の犠牲部材32を除去する。
次に、図5(a)に示すように、メモリホールMH1及び凹部31の内面上に、ブロック絶縁層(図示せず)、電荷蓄積層(図示せず)及びトンネル絶縁層(図示せず)をこの順に形成し、メモリ膜26を形成する。次に、メモリホールMH1内及び凹部31内にシリコンを埋め込む。これにより、凹部31内にパイプコネクタPCが形成されると共に、メモリホールMH1内にシリコンピラーSPの下部SP1が形成される。
次に、図5(b)に示すように、リソグラフィ法によりレジストマスク(図示せず)を形成し、ストッパ絶縁膜12をストッパとしてRIEを施すことにより、制御ゲート積層体WMLに、YZ平面に拡がるスリットST1を形成する。スリットST1はパイプコネクタPCのX方向中央部の直上域を通過するように形成する。次に、例えばシリコン窒化物を堆積させることにより、スリットST1内に犠牲部材33を埋め込む。
次に、図6に示すように、制御ゲート積層体WML上にストッパ絶縁膜15を形成し、その上に、層間絶縁膜16及び選択ゲート電極膜SGを交互に積層させる。これにより、制御ゲート積層体WML上に、ストッパ絶縁膜15、層間絶縁膜16及び選択ゲート電極膜SGからなる選択ゲート積層体SMLが作製される。
次に、図7に示すように、選択ゲート積層体SMLにおけるメモリホールMH1の直上域に、メモリホールMH2を形成する。次に、メモリホールMH2の内面上にゲート絶縁膜27を形成する。次に、メモリホールMH2内にシリコンを埋め込んで、シリコンピラーSPの上部SP2を形成する。下部SP1及び上部SP2により、制御ゲート積層体WML及び選択ゲート積層体SMLをZ方向に貫くシリコンピラーSPが形成される。
次に、図8に示すように、リソグラフィ法によりレジストマスク(図示せず)を形成し、ストッパ絶縁膜15をストッパとしてRIEを施すことにより、選択ゲート積層体SMLにYZ平面に拡がるスリットST2を形成する。X方向におけるスリットST2の配列周期はスリットST1の配列周期の半分とし、スリットST2は1本おきにスリットST1の直上域に位置させる。これにより、X方向において、メモリホールMH2の間にスリットST2が配置され、1本おきにスリットST1に連通する。スリットST2の側面には、選択ゲート電極膜SGが露出する。
次に、図9に示すように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)によりアモルファスシリコンを堆積させて、スリットST2の内面上に導電性のスペーサ膜19を形成する。スペーサ膜19は選択ゲート電極膜SGの露出面に接触する。これにより、Z方向に配列された選択ゲート電極膜SGが、スペーサ膜19におけるスリットST2の側面上に形成された部分を介して相互に接続されると共に、X方向に配列された選択ゲート電極膜SGも、スペーサ膜19におけるスリットST2の底面上に形成された部分を介して相互に接続される。
次に、図10に示すように、RIEを施すことにより、スペーサ膜19におけるスリットST2の底面上に形成された部分及び選択ゲート積層体SMLの上面上に形成された部分を除去する。これにより、X方向に配列された選択ゲート電極膜SGが相互に絶縁されると共に、スリットST2の底面において、スリットST1内に埋め込まれた犠牲部材33(図9参照)が露出する。次に、ウェットエッチングを施すことにより、スリットST2を介して犠牲部材33を除去する。例えば、犠牲部材33がシリコン窒化物からなる場合は、エッチング液としてリン酸(HPO)を用いることができる。
次に、図11に示すように、スリットST1及びスリットST2内に例えばシリコン酸化物を堆積させる。これにより、スリットST1内に絶縁部材21が埋め込まれ、スリットST2内に絶縁部材22が埋め込まれる。
次に、図1及び図2に示すように、層間絶縁膜17を段階的に形成しつつ、ビアV1、ソース線SL、ビアV2及びビット線BLを形成する。このようにして、集積回路装置1が製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、選択ゲート電極膜SGの膜厚及び組成が、制御ゲート電極膜WLの膜厚及び組成と略等しく、層間絶縁膜16の膜厚及び組成が、層間絶縁膜13の膜厚及び組成と略等しい。このため、スリットST2の加工条件をスリットST1の加工条件と等しくすることができ、メモリホールMH2の加工条件をメモリホールMH1の加工条件と等しくすることができる。これにより、集積回路装置1の製造が容易になる。
また、本実施形態においては、Z方向に配列された複数枚の選択ゲート電極膜SG、すなわち、同一のシリコンピラーSPが貫く複数枚の選択ゲート電極膜SGが、スペーサ膜19を介して相互に接続されている。これにより、スペーサ膜19がシャント配線として機能し、複数枚の選択ゲート電極膜SGがその長手方向(Y方向)の全長にわたって相互に接続される。この結果、最上層の選択ゲート電極膜SGに印加された信号を、速やかに最下層の選択ゲート電極膜SGに伝達することができ、選択ゲート電極膜SG間における信号の伝達時間の差を縮小することができる。この結果、本実施形態に係る集積回路装置1は、動作速度が高い。
更に、図9に示す工程において、スリットST2の内面上にシリコンを堆積させて、図10に示す工程において、RIEによりスリットST2の底面上からシリコンを除去することにより、リソグラフィ工程を用いずに自己整合的にスペーサ膜19を形成することができる。
更にまた、本実施形態によれば、図10に示すウェットエッチングにより犠牲部材33(図9参照)を除去する工程において、スリットST2の側面がスペーサ膜19によって覆われるため、エッチング液から層間絶縁膜16及びゲート絶縁膜27を保護することができる。これにより、層間絶縁膜16及びゲート絶縁膜27が、ウェットエッチングによって損傷を受けることを防止できる。
なお、Z方向に配列された複数枚の選択ゲート電極膜SG同士を接続するために、専用のビアを設けることも考えられる。しかしながら、この場合は、選択ゲート電極膜SGの長手方向に一部分のみにおいて、選択ゲート電極膜SG同士が接続されることになるため、最上層の選択ゲート電極膜SGに印加された信号が、最下層の選択ゲート電極膜SGに伝達されるまでに、時間がかかる。特に、選択ゲート電極膜SG間で抵抗値がばらつく場合には、信号の伝播時間に差が生じてしまい、選択ゲート電極膜SGを一括して制御することが困難である。また、専用のビアを形成するためには、専用のリソグラフィ工程及びエッチング工程が必要となるため、集積回路装置の製造コストが上昇してしまう。更に、この場合は、図10に示すウェットエッチング工程において、層間絶縁膜16及びメモリ膜26を保護することができない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図12(a)は本実施形態に係る集積回路装置を例示する断面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図である。
図12(a)及び(b)は、集積回路装置の選択ゲート電極膜及びその周辺を示している。
図12(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る集積回路装置2においては、スペーサ膜19に加えて、選択ゲート電極膜SG同士を接続するビアVSGが設けられている。すなわち、選択ゲート電極膜SGにおける長手方向(Y方向)の一部分において、Z方向に配列された複数層の選択ゲート電極膜SGを貫くように、ビアVSGが設けられている。ビアVSGは、導電性材料、例えば、ポリシリコンにより形成されている。
次に、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法について説明する。
図13(a)〜(c)は、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図4(a)〜図7に示す工程を実施する。なお、本実施形態においては、層間絶縁膜16及び選択ゲート電極膜SGからなる積層体の最下層は選択ゲート電極膜SGとする。後述する第3の実施形態においても、同様である。
次に、図13(a)に示すように、リソグラフィ法によりレジストマスク(図示せず)を形成し、ストッパ絶縁膜15をストッパとしてRIEを施すことにより、選択ゲート積層体SMLにZ方向に延びるビアホールVHを形成する。
次に、図13(b)に示すように、アモルファスシリコンを堆積させる。次に、エッチバックすることにより、選択ゲート積層体SMLの上面上に堆積されたアモルファスシリコンを除去し、ビアホールVH内に堆積されたアモルファスシリコンを残留させる。これにより、ビアホールVH内にビアVSGを形成する。ビアVSGは、X方向においては、スリットST2(図13(c)参照)を形成する予定の領域の間であって、Y方向においては、メモリホールMH2(図12(a)参照)が形成されていない領域に形成する。
次に、図13(c)に示すように、RIEを施すことにより、選択ゲート積層体SMLにYZ平面に拡がるスリットST2を形成する。スリットST2は、X方向におけるビアVSGの間に形成する。
次に、図9〜図11及び図1に示す工程を実施する。
このようにして、本実施形態に係る集積回路装置2を製造することができる。
本実施形態によれば、スペーサ膜19及びビアVSGを併設することにより、選択ゲート電極膜SG同士をより低い抵抗で接続することができる。また、ビアVSGのみで選択ゲート電極膜SG同士を接続していた装置に対して、スペーサ膜を追加するだけで、本実施形態に係る集積回路装置を製造することができる。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図14は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する断面図である。
図14は、集積回路装置の選択ゲート電極膜及びその周辺を示している。
図14に示すように、本実施形態に係る集積回路装置3は、前述の第1の実施形態に係る集積回路装置1(図3(a)及び(b)参照)と比較して、スペーサ膜19の側面上に、スペーサ膜39が設けられている点が異なっている。スペーサ膜39は、スペーサ膜19と絶縁部材22との間に配置されている。スペーサ膜39の組成はスペーサ膜19の組成とは異なっている。スペーサ膜39は、例えば絶縁性であり、例えば、アルミニウム酸化物(Al)により形成されている。なお、前述の如く、スペーサ膜19は例えばシリコンにより形成されている。
次に、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法について説明する。
先ず、図4(a)〜図9に示す工程を実施する。
次に、例えばCVDにより、アルミニウム酸化物を堆積させることにより、全面にスペーサ膜39を形成する。次に、RIE等の異方性エッチングを施すことにより、スペーサ膜39のうち、スリットST2の底面上に堆積された部分及び選択ゲート積層体SMLの上面上に堆積された部分を除去する。これにより、スペーサ膜39がスリットST2内におけるスペーサ膜19の側面上に残留すると共に、スリットST2の底面において、犠牲部材33(図9参照)が露出する。次に、例えばリン酸を用いてウェットエッチングを施すことにより、スリットST2を介して犠牲部材33を除去する。
次に、図11及び図1に示す工程を実施する。これにより、本実施形態に係る集積回路装置3を製造することができる。
本実施形態によれば、スペーサ膜19の側面上に、例えばアルミニウム酸化物からなり、エッチング耐性が高いスペーサ膜39を設けることにより、図10に示す工程において、犠牲部材33(図9参照)を除去するためのエッチングを施したときに、層間絶縁膜16及びゲート絶縁膜27をより確実に保護することができる。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図15は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する断面図である。
図15は、集積回路装置の選択ゲート電極膜及びその周辺を示している。
図15に示すように、本実施形態に係る集積回路装置4は、前述の第1の実施形態に係る集積回路装置1(図2参照)と比較して、ポリシリコンからなる制御ゲート電極膜WL、選択ゲート電極膜SG及びスペーサ膜19の代わりに、金属シリサイドからなる制御ゲート電極膜WLs、選択ゲート電極膜SGs及びスペーサ膜19sが設けられている点が異なっている。金属シリサイドは、例えば、ニッケルシリサイド又はコバルトシリサイドである。
次に、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法について説明する。
図16は、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図4(a)〜図9に示す工程を実施する。この段階では、制御ゲート電極膜WL、選択ゲート電極膜SG及びスペーサ膜19は、シリコンにより形成されている。
次に、図10に示すように、RIEを施すことにより、スリットST2の底面上からスペーサ膜19を除去する。次に、ウェットエッチングを施すことにより、制御ゲート積層体WMLに形成されたスリットST1内から、犠牲部材33を除去する。例えば、犠牲部材33がシリコン窒化物により形成されている場合は、エッチング液としてリン酸を用いることができる。
次に、図16に示すように、金属、例えば、ニッケル(Ni)又はコバルト(Co)を堆積させて、全面に金属膜41を形成する。金属膜41は、スリットST2及びST1の内部にも埋め込まれる。
次に、図15に示すように、熱処理を施し、金属膜41に含まれる金属を、制御ゲート電極膜WL、スペーサ膜19及び選択ゲート電極膜SGに含まれるシリコンと反応させて、シリサイド化させる。これにより、シリコンからなる制御ゲート電極膜WL、スペーサ膜19及び選択ゲート電極膜SGが、それぞれ、金属シリサイドからなる制御ゲート電極膜WLs、スペーサ膜19s及び選択ゲート電極膜SGsに変化する。その後、未反応の金属膜41(図16参照)を除去する。
次に、図11及び図1に示す工程を実施する。これにより、本実施形態に係る集積回路装置4が製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、制御ゲート電極膜WLs、選択ゲート電極膜SGs及びスペーサ膜19sが金属シリサイドにより形成されているため、これらの電極膜の配線抵抗が低い。このため、制御ゲート電極膜WLs及び選択ゲート電極膜SGsにおける信号の伝達速度が高く、集積回路装置4の動作速度が高い。
また、図10に示す工程において、スリットST2の内面上にスペーサ膜19が形成されている。このため、犠牲部材33を除去するためのウェットエッチングの際に、層間絶縁膜16及びゲート絶縁膜27がスペーサ膜19によって保護され、層間絶縁膜16及びゲート絶縁膜27に欠陥が発生することを防止できる。この結果、図16に示すシリサイド工程において、金属膜41に含まれる金属が層間絶縁膜16及びゲート絶縁膜27の欠陥を介してシリコンピラーSPに到達し、シリコンピラーSPの一部がシリサイド化されることを防止できる。なお、仮に、シリコンピラーSPがシリサイド化されると、シリコンピラーSPと選択ゲート電極膜SGとの交差部分に形成される選択トランジスタがうまく動作しなくなり、電流のカットオフが困難になる。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第4の実施形態の変形例)
次に、第4の実施形態の変形例について説明する。
本変形例に係る集積回路装置においては、Z方向における選択ゲート電極膜SG間の距離が、制御ゲート電極膜WL間の距離よりも短い。また、スペーサ膜19sが選択ゲート電極膜SGと一体的に形成されている。
本変形例に係る集積回路装置の製造方法においては、先ず、図4(a)〜図6に示す工程を実施し、制御ゲート積層体WML上に選択ゲート積層体SMLを形成する。このとき、選択ゲート積層体SMLにおける層間絶縁膜16を、制御ゲート積層体WMLにおける層間絶縁膜13よりも厚く形成する。これにより、Z方向における選択ゲート電極膜SG間の距離が、制御ゲート電極膜WL間の距離よりも短くなる。
次に、図7及び図8に示す工程を実施し、選択ゲート積層体SMLにスリットST2を形成する。次に、スペーサ膜19を形成せずに、金属膜41を(図16参照)を堆積させる。そして、熱処理を施し、制御ゲート電極膜WL及び選択ゲート電極膜SGをシリサイド化させる。このとき、シリサイド化に伴い、選択ゲート電極膜SGが体積膨張し、膨張した部分がスリットST2内に進出する。これにより、Z方向において隣り合う選択ゲート電極膜SGの端部同士がスリットST2内において接続されて、スペーサ膜19sを形成する。この結果、Z方向に沿って配列された複数枚の選択ゲート電極膜SGが、スペーサ膜19sを介して相互に短絡される。なお、シリサイド化に伴い、制御ゲート電極膜WLも体積膨張するが、Z方向における制御ゲート電極膜WL間の距離は選択ゲート電極膜SG間の距離よりも長いため、制御ゲート電極膜WL同士が短絡することはない。
本変形例によれば、第4の実施形態と比較して、スペーサ膜19を形成する工程を省略できる。このため、集積回路装置の生産性を向上させることができる。本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、第4の実施形態と同様である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
図17は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する斜視図である。
図18は、図17のD−D’線による断面図である。
図1及び図2に示すように、前述の第1の実施形態においては、所謂「U字型」の装置について説明した。すなわち、第1の実施形態に係る集積回路装置1においては、ソース線SL及びビット線BLが共に制御ゲート積層体WMLの上方に配置され、2本のシリコンピラーSPの下端部同士がパイプコネクタPCによって接続されている。
これに対して、図17及び図18に示すように、本実施形態においては、所謂「I字型」の装置について説明する。すなわち、本実施形態に係る集積回路装置5においては、ソース線SLが制御ゲート積層体WMLの下方に設けられており、ソース線SLと制御ゲート積層体WMLとの間には、1層の下部選択ゲート電極膜LSGが設けられている。また、ビット線BLと制御ゲート積層体WMLとの間には、複数層の上部選択ゲート電極膜USGが設けられている。例えば、ソース線SL及びビット線BLはX方向に延び、下部選択ゲート電極膜LSG及び上部選択ゲート電極膜USGはY方向に延びている。更に、制御ゲート電極膜WLは分断されておらず、XY平面に拡がる平板状である。
そして、スペーサ膜19は、上部選択ゲート電極膜USGの側面上に設けられている。すなわち、Z方向に沿って配列された複数枚の選択ゲート電極膜SGの幅方向(X方向)の端部同士は、YZ平面に拡がる導電性のスペーサ膜19により、相互に接続されている。なお、図17においては、図示の便宜上、スペーサ膜19を省略している。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
以上説明した実施形態によれば、動作速度が高い集積回路装置及びその製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、2、3、4、5:集積回路装置、10:シリコン基板、11:絶縁膜、12:ストッパ絶縁膜、13:層間絶縁膜、14:ストッパ絶縁膜、15:ストッパ絶縁膜、16:層間絶縁膜、17:層間絶縁膜、19:スペーサ膜、21:絶縁部材、22:絶縁部材、26:メモリ膜、27:ゲート絶縁膜、31:凹部、32:犠牲部材、33:犠牲部材、39:スペーサ膜、41:金属膜、BG:バックゲート電極、BL:ビット線、LSG:下部選択ゲート電極膜、MH1、MH2:メモリホール、PC:パイプコネクタ、SG:選択ゲート電極膜、SL:ソース線、SML:選択ゲート積層体、SP:シリコンピラー、SP1:下部、SP2:上部、ST1、ST2:スリット、USG:上部選択ゲート電極膜、V1、V2:ビア、VH:ビアホール、VSG:ビア、WL:制御ゲート電極膜、WML:制御ゲート積層体

Claims (9)

  1. 相互に離隔して積層された複数枚の第1電極膜と、
    前記複数枚の第1電極膜上に相互に離隔して積層され、一方向に延びる複数枚の第2電極膜と、
    前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く半導体ピラーと、
    前記第1電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられ、電荷を蓄積可能なメモリ膜と、
    前記第2電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記複数枚の第2電極膜の幅方向の端部を相互に電気的に接続する第1スペーサ膜と、
    前記第1スペーサ膜の側面上に設けられ、組成が前記スペーサ膜の組成とは異なる第2スペーサ膜と、
    を備え
    前記第1スペーサ膜は、前記第2スペーサ膜と前記複数枚の第2電極膜との間に配置された集積回路装置。
  2. 前記第1スペーサ膜は、前記一方向及び前記複数枚の第2電極膜の積層方向を含む平面に沿って拡がっている請求項1記載の集積回路装置。
  3. 前記第1スペーサ膜は、前記複数枚の第2電極膜の幅方向の両端部のそれぞれを相互に接続する請求項1または2に記載の集積回路装置。
  4. 前記複数枚の第2電極膜を貫き、前記複数枚の第2電極膜を相互に接続するビアをさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の集積回路装置。
  5. 前記第1スペーサ膜は金属シリサイドを含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の集積回路装置。
  6. 第1電極膜と第1絶縁膜とを交互に積層させることにより、第1積層体を形成する工程と、
    前記第1積層体に、前記第1電極膜及び前記第1絶縁膜の積層方向に延びる第1メモリホールを形成する工程と、
    前記第1メモリホールの内面上に、電荷を蓄積可能なメモリ膜を形成する工程と、
    前記第1メモリホール内に第1半導体ピラーを埋め込む工程と、
    前記第1積層体に、一方向に延びる第1スリットを形成する工程と、
    前記第1スリット内に第1材料を埋め込む工程と、
    第2電極膜と第2絶縁膜とを交互に積層させることにより、第1積層体上に第2積層体を形成する工程と、
    前記第2積層体に、前記積層方向に延び前記第1メモリホールに連通される第2メモリホールを形成する工程と、
    前記第2メモリホールの内面上に、第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2メモリホール内に第2半導体ピラーを埋め込む工程と、
    前記第2積層体に、前記一方向に延び、前記第1スリットに連通される第2スリットを形成する工程と、
    前記第2スリットの内面上に導電性材料を堆積させる工程と、
    前記導電性材料における前記第2スリットの底面上に堆積された部分を除去する工程と、
    前記第2スリットを介してエッチングを施すことにより、前記第1材料を除去する工程と、
    前記第1スリット内及び前記第2スリット内に、絶縁部材を埋め込む工程と、
    を備えた集積回路装置の製造方法。
  7. 前記エッチングはウェットエッチングである請求項記載の集積回路装置の製造方法。
  8. 前記第1材料はシリコン窒化物であり、前記ウェットエッチングのエッチング液はリン酸である請求項記載の集積回路装置の製造方法。
  9. 前記第2電極膜はシリコンを含み、
    前記スリット内に金属材料を配置する工程と、
    前記金属材料と前記シリコンとを反応させる工程と、
    をさらに備えた請求項のいずれか1つに記載の集積回路装置の製造方法。
JP2014187561A 2014-09-16 2014-09-16 集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6250506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187561A JP6250506B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 集積回路装置及びその製造方法
US14/812,376 US9466611B2 (en) 2014-09-16 2015-07-29 Integrated circuit device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187561A JP6250506B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062952A JP2016062952A (ja) 2016-04-25
JP6250506B2 true JP6250506B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=55455537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187561A Expired - Fee Related JP6250506B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 集積回路装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9466611B2 (ja)
JP (1) JP6250506B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842854B2 (en) 2016-05-12 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Manufacturing method of a semiconductor device and semiconductor device
JP6800057B2 (ja) * 2017-03-15 2020-12-16 キオクシア株式会社 記憶装置
JP2019079885A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
CN114175255A (zh) * 2019-09-13 2022-03-11 铠侠股份有限公司 半导体存储装置及其制造方法
KR20210035465A (ko) 2019-09-24 2021-04-01 삼성전자주식회사 실리사이드를 갖는 스트링 선택 라인 게이트 전극을 포함하는 3차원 메모리 소자

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009164433A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5558695B2 (ja) 2008-11-18 2014-07-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011035228A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011049206A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5491982B2 (ja) * 2010-06-21 2014-05-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101736982B1 (ko) * 2010-08-03 2017-05-17 삼성전자 주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
JP2012204493A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9466611B2 (en) 2016-10-11
JP2016062952A (ja) 2016-04-25
US20160079270A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11849586B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9159570B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US9818757B2 (en) Semiconductor device
JP4977180B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20190287985A1 (en) Memory device
JP5394270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9543313B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
TWI663716B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI668842B (zh) Semiconductor memory device
JP6250506B2 (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JP2009238874A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
US20180240810A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
US9129860B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011108921A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013065693A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2015170643A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9006089B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US20130234332A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011192879A (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2019114745A (ja) 半導体装置
US9812398B2 (en) Semiconductor memory device having memory cells provided in a height direction
JP2013175605A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
TW202123437A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10109578B2 (en) Semiconductor memory device
KR20120122867A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees