JP4970305B2 - 結合ゼオライトを製造する方法 - Google Patents

結合ゼオライトを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4970305B2
JP4970305B2 JP2008043246A JP2008043246A JP4970305B2 JP 4970305 B2 JP4970305 B2 JP 4970305B2 JP 2008043246 A JP2008043246 A JP 2008043246A JP 2008043246 A JP2008043246 A JP 2008043246A JP 4970305 B2 JP4970305 B2 JP 4970305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
mfi
suspension
microspheres
mel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008043246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137891A (ja
Inventor
アンジェラ、カラティ
ジュセッペ、ベルッシ
マリアンジェラ、マンテガーツァ
グイド、ペトリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Versalis SpA
Original Assignee
Polimeri Europa SpA
Versalis SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11377982&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4970305(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Polimeri Europa SpA, Versalis SpA filed Critical Polimeri Europa SpA
Publication of JP2008137891A publication Critical patent/JP2008137891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970305B2 publication Critical patent/JP4970305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • C01B39/40Type ZSM-5 using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/32Reaction with silicon compounds, e.g. TEOS, siliconfluoride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/22MFI, e.g. ZSM-5. silicalite, LZ-241
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/29MEL, e.g. ZSM-11

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、機械抵抗が高いことを特徴とする、ゼオライトとオリゴマーシリカとを含んでなる、微小球形態のゼオライト触媒を製造する新規な方法に関する。
触媒活性を有する、ゼオライト、合成多孔質結晶質材料は、無機結合剤により結合して寸法を増加させ、それらを工業用プラントにおいて使用できるようにすることが知られている。事実、一方において、小さい寸法のゼオライトの結晶は試薬および反応生成物の粒子内拡散に好都合であり、そして得られる触媒能を増強させることができるが、他方において、この小さい寸法では固定床反応器における粒子間拡散または混合反応器における反応媒質からのゼオライト触媒の分離が不可能となる。これを克服するために、ゼオライトを適当な結合剤と結合させる。結合ゼオライトを製造する方法は、触媒活性を明らかに減少させるゼオライト空洞のブロッキングを防止するような方法でなくてはならない。結合剤部分に触媒が寄与する反応、例えば、多数の酸化および酸を触媒とする反応、を回避するために、結合剤として触媒的に不活性である材料、例えば、シリカ、の使用が特に重要である。しかしながら、シリカは結合性が低く、したがって、十分な硬度を有する押出製品を提供することができないので、通常、押出において使用されない。欧州特許(EP)第265,018号明細書には、ゼオライトおよびオリゴマーシリカをベースとする触媒を製造する方法が記載されている。この方法による微小球形態の結合ゼオライト触媒は、機械抵抗が高いことを特徴とし、流動床またはスラリー反応器において起こる反応に非常に適している。この方法は、少なくとも下記の工程からなる。
a) 試薬の適当な混合物の水熱的条件下における結晶化により、結合させるべきゼオライトを製造し、
b) 工程a)において得られたゼオライト結晶を分離し、
c) 可能ならば水中で再分散させることによりゼオライトを洗浄し、結晶相を新しく分離し、
d) 2〜120℃の範囲の温度において、0.2〜24時間の範囲の時間の間、水酸化テトラ−アルキルアンモニウム水溶液中でテトラ−アルキルオルトシリケートの液相中の加水分解により、オリゴマーシリカおよび水酸化テトラ−アルキルアンモニウムの水溶液を製造し、
e) 工程(c)において得られた結晶質ゼオライト相を工程(d)に記載する溶液の中に分散させ、
f) 噴霧乾燥機に供給することによって、この分散液を急速乾燥させ、
g) 乾燥工程において得られた製品の微小球を焼成する。
我々は、今回、高い機械抵抗を有する、ゼオライトとオリゴマーシリカとを含んでなる触媒を製造する、かなり簡素化された方法を発見した。この簡素化された方法によれば、結合相に、特定の特性、例えば、実質的に中間孔領域の孔分布および高い表面積、を与えることができて、これらによって、ゼオライトの触媒特性の変化を伴わずに、結合剤部分の拡散バリヤーの存在を確実に避けることができる。同時に、この新規な方法は、要求される単一操作の数を減少させかつ使用する試薬の量を減少させる。特に、先行技術と異なり、本発明の方法は合成の終わりにおいて得られた懸濁液からのゼオライト結晶相の分離工程をもはや必要としない。事実、ゼオライトはその合成においてテンプレート(templating agent)として、すなわち、ゼオライトの構造に規則的で一定の多孔度を生じさせることができる化合物として、水酸化テトラ−アルキルアンモニウム(TAAOH)の存在を必要とし、ゼオライト結晶および溶液中に残留する水酸化テトラ−アルキルアンモニウムが存在する、合成終了時に生ずる懸濁液を、それ以上精製および/または濾過しないで、微小球形態のオリゴマーシリカで結合されたゼオライトの製造に、そのまま、使用できることが思いがけず見出された。ゼオライトの分離工程を回避できることは、工業的観点から、非常に有利であり、特に、通常の技術、例えば、濾過または連続的遠心により、合成媒質から分離することができず、いっそうコストが必要なバッチ操作技術を必要とする、0.5μより小さい寸法を有するゼオライト結晶を使用して操作するとき、非常に有利である。
したがって、本発明は、テンプレートとして水酸化テトラ−アルキルアンモニウムを含有する試薬混合物の自発生圧力における水熱処理によるゼオライトの合成から生ずる懸濁液を、必要に応じてテトラ−アルキルオルトシリケートを前記懸濁液に添加して、急速乾燥させ、そして前記乾燥により生ずる生成物を焼成することからなる、ゼオライトとオリゴマーシリカとを含んでなる微小球形態のゼオライト触媒を製造する方法に関する。
テンプレートとして水酸化テトラ−アルキルアンモニウム(TAAOH)の存在下の水熱処理によりゼオライトの合成終了時に得られた懸濁液(これを本発明に従い急速乾燥する)の中に、ゼオライト結晶、ゼオライトの孔の中に取り込まれていない水酸化テトラ−アルキルアンモニウムの部分、および多分ケイ素の酸化物および他のヘテロ原子が存在するであろう。事実、過剰の水酸化テトラ−アルキルアンモニウムを使用することが必要であり、結局、合成終了時にTAAOHの一部分が反応媒質中の溶液の中に存在することは、ゼオライトの合成において知られている。したがって、ゼオライトの合成から生ずるこの懸濁液を使用すると、前述の利点に加えて、先行技術である欧州特許(EP)第265,018号明細書の方法(この方法では、TAAOHとオリゴマーシリカとの混合物を別々に調製し、ゼオライト結晶に添加し、急速乾燥工程前に、濾過または遠心により分離することが必要であった)において必要とされるTAAOHの合計量に関して、オリゴマーシリカと結合したゼオライトの製造方法において使用されるTAAOHの合計量を減少させることができる。
本発明によれば、ゼオライトの合成から生ずる懸濁液を急速乾燥させる前に、これにテトラ−アルキルオルトシリケートを添加するとき、テトラ−アルキルオルトシリケート、を懸濁液中に含まれるゼオライト100gにつき0.08〜0.50モルの量で添加する。テトラ−アルキルオルトシリケートは、式Si(OR)4 を有する化合物から選択される。式中、置換基Rは、同一であるか、あるいは異なり、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル鎖である。
好ましくは、懸濁液の急速乾燥は噴霧乾燥機へ供給することにより実施される。急速乾燥処理の終わりにおいて、微小球が得られ、これらの微小球を400〜800℃の範囲の温度において焼成する。
本発明の方法に従い得られたゼオライト触媒は、機械抵抗が高いことを特徴とし、0.05〜0.30の範囲の重量比でオリゴマーシリカおよびゼオライトを含み、そしてこのゼオライト触媒はSi−O−Si架橋により囲まれている、5〜300μmの範囲の直径を有する微小球の形態にある。本発明の方法によりオリゴマーシリカと結合することができるゼオライトは、その製造に、テンプレートとして水酸化テトラ−アルキルアンモニウムを使用することを含み、特によく使用することができるゼオライトはMFI、MEL、MFI/MEL、MOR、FAU、FAU/EMTおよびBEA構造を有するものから選択することができる。
本発明によれば、懸濁液を急速乾燥させ、引き続いて焼成してオリゴマーシリカと結合したゼオライトを製造することができ、この懸濁液は、水熱処理下に、自発生圧力において、TAAOHの存在において、先行技術において記載されかつ当業者に知られている方法に従い実施される合成により生ずる懸濁液である。特に、本発明の好ましい態様によれば、結合したゼオライトは、MFIグループに属するシリカライトであるか、あるいはMFI、MEL、MFI/MEL、BEA、MOR、FAUおよびFAU/EMT構造を有するケイ素およびアルミニウム酸化物から成るゼオライトである。これらの合成から生ずる懸濁液は、ゼオライト結晶、水酸化テトラ−アルキルアンモニウム、ケイ素および必要に応じて酸化アルミニウムを含有する。特に、この場合において、テトラ−アルキルオルトシリケートの添加は必要でない。これらの懸濁液を噴霧乾燥機に直接的に供給し、生ずる微小球を前述の条件下に焼成する。
したがって、本発明の1つの態様は、ゼオライトと、オリゴマーシリカとを含んでなる微小球形態のゼオライト触媒を製造する方法であり、ここでゼオライトはMFIグループに属するシリカライトから選択されるか、あるいはMFI、MEL、MFI/MEL、BEA、MOR、FAUおよびFAU/EMT構造を有するケイ素およびアルミニウム酸化物から成るゼオライト、から選択される。この方法は、テンプレートとして水酸化テトラ−アルキルアンモニウムを含有する試薬混合物の自発生圧力における水熱処理によるゼオライトの合成により生ずる懸濁液を急速乾燥させ、そして前記乾燥から生ずる生成物を焼成することからなる。
これらの懸濁液を調製する条件は、当業者に知られており、そして通常先行技術文献において記載されている。例えば、S−1と呼ばれる、MFIグループに属するシリカライト、およびその製造方法は、米国特許第4,061,724号明細書に記載されている。ゼオライトベータと呼ばれる、ケイ素およびアルミニウム酸化物から成るBEAゼオライト、およびその製造方法は、米国特許第3,308,069号明細書に記載されている。ZSM−5と呼ばれる、ケイ素およびアルミニウム酸化物から成るMFIゼオライト、およびその製造方法は、米国特許第3,702,886号および再発行米国特許第29948号明細書に記載されている。モルデナイトと呼ばれる、ケイ素およびアルミニウム酸化物から成るMORゼオライト、およびその製造方法は、米国特許第4,052,472号明細書に記載されている。N−Yと呼ばれる、ケイ素およびアルミニウム酸化物から成るFAUゼオライト、およびその製造方法は、米国特許第3,306,922号明細書に記載されている。ECR−30と呼ばれる、ケイ素およびアルミニウム酸化物から成るFAU/EMTゼオライト、およびその製造方法は、欧州特許(EP)第315,461号明細書に記載されている。ZSM−5/ZSM−11と呼ばれる、ケイ素およびアルミニウム酸化物から成るMFI/MELゼオライト、およびその製造方法は、米国特許第4,289,607号明細書に記載されている。ZSM−11と呼ばれる、ケイ素およびアルミニウム酸化物から成るMELゼオライト、およびその製造方法は、米国特許第3,709,979号明細書に記載されている。
乾燥により生ずる製品を、焼成する前に、必要に応じて既知の技術に従い空気中で200〜300℃において2〜10時間の間処理し、かつ酸形態で交換して、存在することがあるアルカリ金属を除去する。
本発明の好ましい態様によればに従い結合させるために最も適当なゼオライトは、シリカライトS−1である。5〜300μmの直径を有し、0.05〜0.3のオリゴマーシリカ/シリカライトの重量比においてシリカライトS−1およびオリゴマーシリカから成り、機械抵抗が高いことを特徴とし、触媒の分野において使用される、微小球形態のゼオライト材料は、新規なものであり、本発明の他の目的物である。MFI、MEL、MFI/MEL、BEA、MOR、FAUおよびFAU/EMTグループに属するケイ素およびアルミニウム酸化物から成るゼオライトを使用するとき、少量のアルミナは最終触媒の結合相の中にも存在する。本発明の方法に従い製造され、高い機械抵抗を有し、酸触媒反応としての炭化水素の変換プロセスにおいて有用である、これらの後者の触媒は、新規なものであり、本発明の他の目的物である。
本発明の特に好ましい態様によれば、結合すべきゼオライトが、MFI、MFI/MELおよびMELグループに属し、必要に応じて他のヘテロ原子ならびにケイ素を含有するとき、急速乾燥させる懸濁液は、100%にできるだけい近い、例えば、98〜100%の、ゼオライトの結晶化収率を得るように、製造されたゼオライトの合成から誘導された懸濁液である。反応混合物の中に存在するすべてのシリカおよび可能なヘテロ原子のゼオライトにおける全回収率に相当する100%の結晶化収率を得るのような方法において、操作することが特に好ましい。100%の結晶化収率で製造するために特に適し、したがって、本発明のこの好ましい態様に従い結合されるMFI、MFI/MELおよびMELグループのゼオライトは、下記1)〜3)のものから選択される。
1) 式pHMO2 ・qTiO2 ・SiO2 を有するMFIゼオライト。式中、Mはアルミニウム、ガリウムおよび鉄から選択される金属であり、pは0〜0.04の範囲の値であり、そしてqは0.0005〜0.03の範囲の値である。特にpが0であるとき、ゼオライトは米国特許第4,410,501号明細書に記載されているチタンシリカライトTS−1である。pが0と異なりかつMがAl、GaおよびFeであるゼオライトは、それぞれ、欧州特許(EP)第226,257号、欧州特許(EP)第266,258号および欧州特許(EP)第226,258号の各明細書にそれぞれ記載されている。
2) 式aAl2 3 ・(1−a)SiO2 を有するMFIゼオライト。式中、aは0〜0.02の範囲の値である。特にaが0であるとき、ゼオライトは米国特許第4,061,724号明細書に記載されているシリカライトS−1である。aが0と異なるとき、ゼオライトは米国特許第3,702,886号および再発行米国特許第29,948号の各明細書に記載されている、ZSM−5である。3) 式xTiO2 ・(1−x)SiO2 を有するMELまたはMFI/MELゼオライト。式中、xは0.0005〜0.03の範囲の値である。これらのゼオライトはベルギー国特許(BE)第1,001,038号明細書に記載されており、そしてTS−2およびTS−1/TS−2と呼ばれる。
したがって、急速乾燥すべき懸濁液が98%より高い、好ましくは100%の結晶化収率を有するMFIゼオライトの合成から誘導されるような操作の好ましい態様によれば、本発明は、式pHMO2 ・qTiO2 ・SiO2 (式中、Mはアルミニウム、ガリウムおよび鉄から選択される金属であり、pは0〜0.04の範囲の値であり、そしてqは0.0005〜0.03の範囲の値である)を有するMFIゼオライトおよびオリゴマーシリカから成る微小球形態のゼオライト触媒を製造する方法に関するものである。この方法は、下記工程a)〜d)からなる。
a) 自発生圧力、190〜230℃の温度において、0.5〜10時間の範囲の時間の間、アルカリ金属を含まない、ケイ素源、チタン源、必要に応じて金属M源、および水酸化テトラプロピルアンモニウムの混合物を、水熱処理することによってゼオライトを合成する工程。ここで、前記混合物は、モル比として表して、下記の組成を有する。
Si/Ti=35〜2000、
M/Si=0〜0.04、ここでMはAl、GaおよびFeから選択される、
TPA−OH/Si=0.2〜0.5、ここでTPA=テトラプロピルアンモニウム、
2 O/Si=10〜35。
b) 前の工程a)から生ずる懸濁液にテトラ−アルキルオルトシリケートを添加する工程。
c) 工程b)において得られた懸濁液を急速乾燥させる工程。
d) 工程c)において得られた生成物を焼成する工程。
これらのケイ素源、チタン源および金属M源は、米国特許第4,410,501号、欧州特許(EP)第226257号、欧州特許(EP)第266825号、および欧州特許(EP)第226258号の各明細書に記載されている。ケイ素源は、好ましくはテトラエチルオルトシリケートであり、チタン源は、好ましくはテトラエチルオルトチタネートであり、金属M源は、好ましくは当該金属の可溶性塩である。本発明の方法によれば好ましい結合されるゼオライトは、チタンシリカライトTS−1である。
急速乾燥すべき懸濁液が98%より高い、好ましくは100%の結晶化収率を有するMFIゼオライトの合成から誘導され、そして結合すべきMFIゼオライトがaAl2 3 ・(1−a)SiO2 であるような操作の好ましい態様によれば、本発明の他の目的は、式aAl2 3 ・(1−a)SiO2 (式中、aは0〜0.02の範囲の値である)を有するMFIゼオライトおよびオリゴマーシリカから成る微小球形態のゼオライト触媒を製造する方法に関するものである。この方法は、下記工程a)〜d)からなる。
a) 自発生圧力、190〜230℃の温度において、0.5〜10時間の範囲の時間の間、アルカリ金属を含まない、ケイ素源、必要に応じてアルミニウム源、および水酸化テトラプロピルアンモニウムの混合物を水熱処理することによってゼオライトを合成する工程。ここで、前記混合物は、モル比として表して、下記の組成を有する。
Al/Si=0〜0.04、
TPA−OH/Si=0.2〜0.5、ここでTPA=テトラプロピルアンモニウム、
2 O/Si=10〜35。
b) 前の工程a)から生ずる懸濁液にテトラ−アルキルオルトシリケートを添加する工程。
c) 工程b)において得られた懸濁液を急速乾燥させる工程。
d) 工程c)において得られた生成物を焼成する工程。
ケイ素源およびアルミニウム源は、米国特許第4,061,724号および米国特許第3,702,886号各明細書に記載されている。ケイ素源は好ましくはテトラエチルオルトシリケートであり、そしてアルミニウム源は好ましくはAl(OR)3 であり、式中、Rは3〜4個の炭素原子を含有するアルキルである。
急速乾燥すべき懸濁液が98%より高い、好ましくは100%の結晶化収率を有するMFI/MELまたはMELゼオライトの合成から誘導され、そして結合すべきMFI/MELまたはMELゼオライトがxTiO2 ・(1−x)SiO2 であるような操作の好ましい態様によれば、本発明の他の目的は、式xTiO2 ・(1−x)SiO2 (式中、xは0.0005〜0.03の範囲の値である)を有するMFI/MELまたはMELゼオライトおよびオリゴマーシリカから成る微小球形態のゼオライト触媒を製造する方法に関するものである。この方法は、下記工程a)〜d)からなる。
a) 自発生圧力、190〜230℃の温度において、0.5〜10時間の範囲の時間の間、アルカリ金属を含まない、ケイ素源、チタン源、および水酸化テトラ−アルキルアンモニウムの混合物を水熱処理することによってゼオライトを合成する工程。ここで、前記混合物は、モル比として表して、下記の組成を有する。
Si/Ti=35〜2000、
TAA−OH/Si=0.2〜0.5、
2 O/Si=10〜35。
b) 前の工程a)から生ずる懸濁液にテトラ−アルキルオルトシリケートを添加する工程。
c) 工程b)において得られた懸濁液を急速乾燥させる工程。
d) 工程c)において得られた生成物を焼成する工程。
ケイ素源、チタン源および水酸化テトラ−アルキルアンモニウムは、また、2成分または3成分の混合物において使用することができ、ベルギー国特許(BE)第1,001,038号明細書に記載されている。ケイ素源は好ましくはテトラエチルオルトシリケートであり、そしてチタン源は好ましくはテトラエチルオルトチタネートである。
前のゼオライト合成工程(a)における水熱処理は好ましくは200〜230℃の範囲の温度において実施され、例えば、200℃より高くかつ230℃より低いか、あるいはそれに等しい温度において実施される。
前の工程a)において使用する反応混合物の特定の組成物の組み合わせおよび反応温度は、非常に高い結晶化収率、好ましくは100%の結晶化収率を有するMFI、MFI/MELおよびまたMEL構造を有するゼオライト、特にTS−1およびS−1、の製造を可能とし、それ自体新規であり、本発明の他の態様である。先行技術において記載されたMFI、MELおよびMFI/MEL構造を有するゼオライトの製造に関する実施例において、特定したまたは計算可能な結晶化収率は、また、100%より非常に低い。
工程(a)において、この特定の組成物の組み合わせおよび反応条件を使用すると、工程d)の終わりに、微小球が得られる。この微小球は、オリゴマーシリカと結合した、MFI、MEL、またはMFI/MELゼオライト、好ましくはTS−1およびS−1から成り、0.05〜0.3の範囲のオリゴマーシリカ/ゼオライトの重量比をもち、高い表面積、実質的に中間細孔範囲の結合相中の孔分布、および高い機械抵抗を有し、触媒反応の分野において使用することができる。特に、5〜300μmの直径を有し、ゼオライトTS−2またはTS−1/TS−2およびオリゴマーシリカから成り、0.05〜0.3の範囲のオリゴマーシリカ/ゼオライトの重量比を有する微小球形態のゼオライト材料は、新規であり、本発明の他の目的物である。
前の工程(b)において、テトラ−アルキルオルトシリケート(TAOS)、好ましくはテトラエチルオルトシリケートを、工程a)の終わりに得られた懸濁液の中に含まれるゼオライト100gにつき0.08〜0.50モルの範囲の量において、添加する。
工程(b)から誘導される懸濁液は、急速乾燥工程の前に、好ましくは40〜100℃に0.5〜10時間の間加熱される。
前の工程(c)において、工程(b)から得られた懸濁液を、好ましくは噴霧乾燥機を使用して、急速乾燥して、ゼオライトの微結晶Si−O−Si架橋で緊密に囲まれている、3次元のシリカ格子から成る微小球が得られる。
工程(c)から生ずる微小球を、400〜800℃の範囲の温度において焼成する。
(例1)
1873gの水酸化テトラプロピルアンモニウム(TPA−OH)の14重量%の水溶液をオートクレーブの中に入れる。次いで、547gのテトラエチルオルトシリケート(TEOS)と、547gのTEOSおよび30gのテトラエチルオルトチタネート(TEOT)から成る溶液とを閉じた系で操作して、連続的に添加する。こうして調製した混合物を熟成させないで、自発生圧力、200℃および2時間の、水熱処理を直ちに開始する。結晶化が止んだとき、オートクレーブを冷却し、乳化懸濁液を排出させる。
100gのこの懸濁液を遠心し、水中に再分散させ、再び遠心する。得られた固体を乾燥させ、焼成し、結晶質相の特性決定に使用する。結晶化収率は100%であることが証明され、化学分析により、下記の結果が得られた。
SiO2 =96.8%、TiO2 =3.19%。
TEM分析すると、0.3μmの平均直径を有する結晶質凝集物が観察される。
紫外−可視スペクトルを第1図曲線Aに示す(波長を横座標に、吸収を縦座標に示す)。
110gのTEOSを残りの乳化懸濁液に添加し、この混合物を60℃に1時間加熱し、次いで噴霧乾燥機(Niro Mobile Minor HI−TEC、流入空気の温度:230℃、流出空気の温度:150℃、チャンバーの直径:1m)に送る。平均直径30μmのコンパクトな微小球が得られ、そしてオリゴマーシリカ/ゼオライトの重量比は0.1である。微小球を窒素雰囲気下にマッフルの中に入れ、550℃に加熱する。窒素中でその温度において2時間滞留させた後、雰囲気を窒素から空気に徐々に交換し、生成物を550℃において空気中にさらに2時間放置する。得られた生成物は下記の組成物を有する。
SiO2 =97.05%、TiO2 =2.94%。
紫外−可視スペクトルを第1図曲線Bに示す。第1図に示すスペクトルを比較すると、双方の試料において、チタンは全て四面体配位であり、こうしてゼオライトの網状構造の中に挿入されていることが理解ができる。第2図は、グラニュロメーター(Granulometter)715 E608により、超音波処理前(曲線−●−)および1時間超音波処理した後(−□−)(Branson Bath 5200)において測定した、微小球の寸法分布を示す。微小球の平均直径(μm)を横座標に示し、微小球の%を縦座標に示す。図面から観察できるように、粒子分布は超音波処理により変更されず、したがって、触媒はすぐれた機械抵抗を有する。
(例2)
2288gの水酸化テトラプロピルアンモニウム(TPA−OH)の14重量%の水溶液を7gのアルミニウムイソプロピレート中に溶解し、次いで1094gのテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を添加する。得られた溶液をオートクレーブの中に入れ、自発生圧力、200℃において2時間、水熱処理をする。結晶化が止んだとき、オートクレーブを冷却し、乳化懸濁液を排出させる。
100gのこの懸濁液を遠心し、水中に再分散させ、再び遠心する。得られた固体を乾燥させ、焼成し、結晶質相の特性決定に使用する。結晶化収率は100%であることが証明され、化学分析により、下記の結果が得られた。SiO2 =99.44%、Al2 3 =0.56%。
110gのTEOSを残りの乳化懸濁液に添加し、この混合物を60℃に1時間加熱し、次いで噴霧乾燥機(Niro Mobile Minor HI−TEC、流入空気の温度:230℃、流出空気の温度:150℃、チャンバーの直径:1m)に送る。平均直径30μmのコンパクトな微小球が得られ、そしてオリゴマーシリカ/ゼオライトの重量比は0.1である。微小球を窒素雰囲気下にマッフルの中に入れ、550℃に加熱する。窒素中でその温度において2時間滞留させた後、雰囲気を窒素から空気に徐々に交換し、生成物を550℃において空気中にさらに2時間放置する。得られた生成物は下記の組成物を有する。
SiO2 =99.49%、Al2 3 =0.51%。
第3図は、グラニュロメーター715 E608により、超音波処理前(曲線−●−)および1時間超音波処理した後(−□−)(Branson Bath 5200)において測定した、微小球の寸法分布を示す。微小球の平均直径(μm)を横座標に示し、微小球の%を縦座標に示す。図面から観察できるように、粒子分布は超音波処理により変更されず、したがって、触媒はすぐれた機械抵抗を有する。
(例3)
1102gの水および1096gのTEOSを、802gの40%のTPA−OHに添加する。得られた溶液をオートクレーブの中に入れ、180℃において3時間水熱処理する。次いで、オートクレーブを冷却し、乳化懸濁液を排出させる。100gのこの懸濁液を遠心し、水中に再分散させ、再び遠心する。得られた固体を乾燥させ、焼成する。結晶化収率は84%であることが証明される。残りの懸濁液をそのまま噴霧乾燥機(Buchi 190、入口温度:200℃、出口温度:140℃)に送る。
第4図は、グラニュロメーター715 E608により、超音波処理前(曲線−●−)および1時間超音波処理した後(−□−)(Branson Bath 5200)において測定した、微小球の寸法分布を示す。微小球の平均直径(μm)を横座標に示し、微小球の%を縦座標に示す。図面から観察できるように、粒子分布は超音波処理により変更されず、したがって、触媒はすぐれた機械抵抗を有する。
(例4)(比較)
TS−1を米国特許第4,410,501号明細書に従い製造する。2844gのTEOSおよび153gのTEOTから成る溶液を、1時間かけて、4662gのTPAOHの15重量%の水溶液に添加する。得られた最終溶液をわずかに加熱して加水分解を加速させかつ形成されたエチルアルコールを蒸発させる。80℃において約5時間後、5850gの水を添加する。最終溶液をオートクレーブに入れ、自発生圧力において5時間180℃に加熱する。結晶化が止んだとき、オートクレーブを冷却し、乳化懸濁液を排出させる。100gのこの懸濁液を遠心し、水中に再分散させ、再び遠心する。得られた固体を乾燥させ、焼成し、結晶質相を特性決定するために使用する。結晶化収率は89%であることが証明され、化学分析により、下記の結果が得られた。
SiO2 =93.97%、TiO2 =3.10%。
波長を横座標に、吸収を縦座標にして描いた、紫外−可視スペクトルを示すグラフである。 例1で得られた微小球の寸法分布を示すグラフである。 例2で得られた微小球の寸法分布を示すグラフである。 例3で得られた微小球の寸法分布を示すグラフである。
符号の説明
−●− 超音波処理前
−□− 超音波処理後

Claims (3)

  1. 自発生圧力、190〜230℃の温度において、0.5〜10時間の範囲の時間の間、アルカリ金属を含まない、ケイ素源、必要に応じてアルミニウム源および水酸化テトラプロピルアンモニウムの混合物を水熱処理することによってゼオライトを合成することからなり、ここで、前記混合物が、モル比として表して、下記の組成を有し、
    Al/Si=0〜0.04、
    TPA−OH/Si=0.2〜0.5、ここでTPA=テトラプロピルアンモニウム、
    2 O/Si=10〜35、
    式aAl2 3 ・(1−a)SiO2 (式中、aは0〜0.02の範囲の値である)を有するMFIグループのゼオライトを製造する方法。
  2. ゼオライトがシリカライトS−1である、請求項に記載の方法。
  3. ケイ素源がテトラエチルオルトシリケートであり、そしてアルミニウム源がAl(OR)3 [式中、Rは3〜4個の炭素原子を含有するアルキルである]である、請求項1に記載の方法。
JP2008043246A 1997-10-03 2008-02-25 結合ゼオライトを製造する方法 Expired - Fee Related JP4970305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI97A002250 1997-10-03
IT97MI002250A IT1295267B1 (it) 1997-10-03 1997-10-03 Processo per preparare zeoliti legate

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28302898A Division JP4454707B2 (ja) 1997-10-03 1998-10-05 結合ゼオライトを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137891A JP2008137891A (ja) 2008-06-19
JP4970305B2 true JP4970305B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=11377982

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28302898A Expired - Lifetime JP4454707B2 (ja) 1997-10-03 1998-10-05 結合ゼオライトを製造する方法
JP2008043237A Expired - Lifetime JP5107090B2 (ja) 1997-10-03 2008-02-25 結合ゼオライトを製造する方法
JP2008043246A Expired - Fee Related JP4970305B2 (ja) 1997-10-03 2008-02-25 結合ゼオライトを製造する方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28302898A Expired - Lifetime JP4454707B2 (ja) 1997-10-03 1998-10-05 結合ゼオライトを製造する方法
JP2008043237A Expired - Lifetime JP5107090B2 (ja) 1997-10-03 2008-02-25 結合ゼオライトを製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6524984B2 (ja)
EP (4) EP0906784B9 (ja)
JP (3) JP4454707B2 (ja)
KR (3) KR100586213B1 (ja)
CZ (2) CZ307709B6 (ja)
DE (1) DE69832349T3 (ja)
DK (2) DK0906784T4 (ja)
ES (2) ES2701907T3 (ja)
IT (1) IT1295267B1 (ja)
PL (4) PL205108B1 (ja)
RU (1) RU2240866C2 (ja)
TW (1) TW416931B (ja)
ZA (1) ZA988683B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939416A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines kristallinen, zeolithischen Feststoffs
IT1314263B1 (it) * 1999-12-03 2002-12-06 Enichem Spa Processo per la preparazione di catalizzatori zeolitici.
EP1129991A1 (de) 2000-03-02 2001-09-05 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen
EP1129992A1 (de) 2000-03-02 2001-09-05 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen
EP1138386A1 (de) 2000-03-29 2001-10-04 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines Titansilicalitformkörpers
EP1138387A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines Titansilicalitformkörpers
ITMI20012470A1 (it) 2001-11-23 2003-05-23 Enichem Spa Procediemnto per la preparazione di vitalizzatori zeolitici di tipo mfi
JP4225765B2 (ja) * 2002-10-31 2009-02-18 日揮触媒化成株式会社 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
DE10314576B4 (de) * 2003-03-31 2012-07-12 Council Of Scientific And Industrial Research Verfahren zur Herstellung eines Molekularsieb-Adsorptionsmittels für die größen-/form-selektive Abtrennung von Luft, Molekularsieb-Adsorptionsmittel und dessen Verwendung
US7182932B2 (en) * 2004-01-30 2007-02-27 Lyondell Chemical Technology, L.P. Catalyst preparation
FR2872152B1 (fr) * 2004-06-24 2006-08-11 Inst Francais Du Petrole Materiau a porosite hierarchisee comprenant du silicium
CN100450926C (zh) * 2007-01-25 2009-01-14 上海交通大学 双杂原子铁-钛无铝沸石分子筛快速合成方法
US20080253959A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Johnson Ivy D Synthesis crystalline molecular sieves
CN101274765B (zh) 2007-03-30 2011-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种含贵金属的微孔钛硅材料及其制备方法
FR2916654B1 (fr) * 2007-06-04 2011-04-08 Ceca Sa Agglomeres spheriques a base de zeolite(s), leur procede d'obtention et leur utilisation dans les procedes d'adsorption ou en catalyse.
US7387981B1 (en) 2007-06-28 2008-06-17 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation catalyst and process
US20090042718A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Kaminsky Mark P Direct epoxidation catalyst and process
US7453003B1 (en) 2007-08-29 2008-11-18 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation catalyst and process
FR2920758B1 (fr) * 2007-09-07 2009-11-13 Inst Francais Du Petrole Materiau cristallise a porosite hierarchisee et comprenant du silicium
ITMI20072342A1 (it) * 2007-12-14 2009-06-15 Polimeri Europa Spa Processo per preparare zeoliti ts-1
US7648936B2 (en) * 2008-01-29 2010-01-19 Lyondell Chemical Technology, L.P. Spray-dried transition metal zeolite and its use
US20100168449A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Grey Roger A Spray dried zeolite catalyst
TWI399242B (zh) * 2009-12-11 2013-06-21 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Method for preparing large-diameter titanium-silicon molecular sieve and method for producing cyclohexanone oxime using the molecular sieve
US8470726B2 (en) * 2009-12-16 2013-06-25 Uop Llc Alkylation catalysts with low olefin skeletal isomerization activity
CZ301937B6 (cs) 2010-02-05 2010-08-04 Výzkumný ústav anorganické chemie, a. s. Zpusob výroby zeolitu pentasilové struktury s rízenou distribucí hliníkových atomu ve skeletu
TWI430951B (zh) 2011-02-14 2014-03-21 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Method for preparing large-diameter titanium-silicon molecular sieve and method for producing cyclohexanone oxime using the molecular sieve
CN102145300B (zh) * 2011-03-08 2012-11-28 华东师范大学 一种微球ts-1催化剂及其制备方法
FR3009299B1 (fr) * 2013-08-05 2019-11-15 Arkema France Materiau zeolithique a base de zeolithe mesoporeuse
CN103848434B (zh) * 2014-03-12 2015-07-01 淮阴工学院 纤维状mfi型沸石的制备方法
TWI659778B (zh) 2014-04-09 2019-05-21 美商W R 康格雷氏公司 經改良之氣體或液體吸附和/或脫附用之沸石粒子及其應用與製造方法
CN105289612B (zh) * 2015-10-09 2018-02-23 南京工业大学 用于过氧化氢氧化甲苯制甲酚的催化剂及其制备方法
US10427147B2 (en) * 2016-02-19 2019-10-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Small crystal, high surface area EMM-30 zeolites, their synthesis and use
CN105883846A (zh) * 2016-04-06 2016-08-24 中国天辰工程有限公司 一种以环胺为辅助模板剂制备ts-1分子筛的方法
CN106215973A (zh) * 2016-08-12 2016-12-14 清华大学 一种改性zsm‑5分子筛催化剂制备及使用方法
RU2675018C1 (ru) * 2018-02-08 2018-12-14 Ирина Игоревна Иванова Гранулированный без связующего кристаллический цеолит mfi и способ его получения
CN112742350B (zh) * 2019-10-30 2023-09-01 中国石油化工股份有限公司 一种氧化硅-沸石复合材料及其合成方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3306922A (en) 1961-03-22 1967-02-28 Union Carbide Corp Molecular sieve adsorbents
US3308069A (en) 1964-05-01 1967-03-07 Mobil Oil Corp Catalytic composition of a crystalline zeolite
US3702886A (en) 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US3709979A (en) 1970-04-23 1973-01-09 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-11
US3941871A (en) 1973-11-02 1976-03-02 Mobil Oil Corporation Crystalline silicates and method of preparing the same
US4061724A (en) 1975-09-22 1977-12-06 Union Carbide Corporation Crystalline silica
US4052472A (en) 1976-01-16 1977-10-04 Mobil Oil Corporation Mordenite conversion of alkanols to penta- and hexamethyl benzenes
US4289607A (en) 1979-04-09 1981-09-15 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion with crystalline zeolite product constituting ZSM-5/ZSM-11 intermediates
US4229424A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite product constituting ZSM-5/ZSM-11 intermediates
DE2940103A1 (de) * 1979-10-03 1981-05-14 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur hestellung kristalliner siliciumdioxid-molekularsiebe
IT1127311B (it) * 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
US4851605A (en) * 1984-07-13 1989-07-25 Exxon Research & Engineering Co. Process for synthesizing a zeolite catalyst on a pH controlled sodium free basis
FR2567868A1 (fr) * 1984-07-20 1986-01-24 Raffinage Cie Francaise Nouveau procede de synthese de zeolites du type aluminosilicate, produits obtenus par ce procede et utilisation de ces produits
EP0226825B1 (de) * 1985-12-16 1990-08-29 Akzo N.V. Verbinden von Hohlprofilkörpern mit einer Kunststoffplatte, insbesondere zum Herstellen von Wärmetauschern
IT1207519B (it) * 1985-12-19 1989-05-25 Eniricerche Spa Materiale sintetico cristallino poroso contenetne ossidi di silicio titanio e alluminio.
US5246690A (en) * 1985-12-19 1993-09-21 Eniricerche S.P.A. Synthetic, crystalline, porous material containing silicon oxide, titanium oxide and aluminum oxide
IT1207520B (it) * 1985-12-19 1989-05-25 Eniricerche S P A Snamprogetti Materiale sintetico cristallino poroso contenente ossidi di silicio titanio e ferro.
IT1213363B (it) * 1986-10-22 1989-12-20 Eniricerche Spa Materiale sintetico cristallino poroso contenente ossidi di silicio titanio e gallio.
IT1213504B (it) * 1986-10-22 1989-12-20 Eniricerche Spa Zeoliti legate e procedimenye per la loro prosuzione.
DE3708737A1 (de) * 1987-03-18 1988-10-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von phenylacetaldehyden
EP0292363B1 (fr) * 1987-05-22 1993-04-21 Rhone-Poulenc Chimie Zéolites de structures MFI à base de silice et d'oxyde de titane et procédé de synthèse de celles-ci
US5051164A (en) 1987-09-04 1991-09-24 Mobil Oil Corporation Crystalline porous silicate composite and its use in catalytic cracking
CA1330336C (en) 1987-11-06 1994-06-21 David E. W. Vaughan Composition and process for preparing ecr-30
CS267357B1 (cs) * 1987-12-21 1990-02-12 Mravec Dusan Spósob výroby vysokokremičitého zeolitu
IT1216500B (it) * 1988-03-23 1990-03-08 Eniricerche S P A Milano Enich Procedimento per la preparazione di materiali sintetici cristallini porosi costituiti da ossidi di silicio e titanio.
DE4138155A1 (de) * 1991-11-21 1993-05-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von im wesentlichen alkalifreien titansilikat-kristallen mit zeolithstruktur
DE69426907T2 (de) * 1993-08-11 2001-09-27 Mitsubishi Gas Chemical Co Titanosilikate Katalysatorteilchen
FR2715647B1 (fr) * 1994-01-28 1996-04-05 Elf Aquitaine Procédé d'obtention de zéolithes contenant du titane.
DE4407872C2 (de) * 1994-03-04 2003-10-23 Alsi Penta Zeolithe Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochsiliciumhaltigen Zeolithen
DE19644348A1 (de) * 1996-10-25 1998-04-30 Degussa Verfahren zur Herstellung von titanhaltigen Molekularsieben
US6054112A (en) * 1996-10-25 2000-04-25 Degussa-Huls Ag Process for the preparation of titanium containing molecular sieves
DE19731627A1 (de) 1997-07-23 1999-01-28 Degussa Granulate, enthaltend Titansilikalit-l
IT1314263B1 (it) 1999-12-03 2002-12-06 Enichem Spa Processo per la preparazione di catalizzatori zeolitici.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2258658A3 (en) 2011-12-14
DE69832349D1 (de) 2005-12-22
ES2253800T3 (es) 2006-06-01
EP2258658A2 (en) 2010-12-08
ZA988683B (en) 1999-08-13
JP5107090B2 (ja) 2012-12-26
PL204099B1 (pl) 2009-12-31
US20030083190A1 (en) 2003-05-01
EP0906784A3 (en) 2000-03-08
JP2008137891A (ja) 2008-06-19
CZ302373B6 (cs) 2011-04-20
EP0906784B9 (en) 2012-05-02
US20010008868A1 (en) 2001-07-19
EP0906784A2 (en) 1999-04-07
US7074383B2 (en) 2006-07-11
EP1614658A3 (en) 2007-07-11
DK0906784T3 (da) 2006-04-03
EP0906784B1 (en) 2005-11-16
US6524984B2 (en) 2003-02-25
PL204007B1 (pl) 2009-12-31
EP2258658B1 (en) 2018-09-19
PL204044B1 (pl) 2009-12-31
DE69832349T2 (de) 2006-08-24
EP2258658A8 (en) 2012-03-14
JP2008162891A (ja) 2008-07-17
PL328990A1 (en) 1999-04-12
EP1614658A8 (en) 2012-03-14
EP1614658A2 (en) 2006-01-11
ES2253800T5 (es) 2012-05-16
ITMI972250A1 (it) 1999-04-03
KR100606624B1 (ko) 2006-07-28
CZ313298A3 (cs) 1999-12-15
TW416931B (en) 2001-01-01
EP1600423A3 (en) 2007-07-11
EP0906784B2 (en) 2012-01-04
KR100606623B1 (ko) 2006-07-28
US20050187096A1 (en) 2005-08-25
JP4454707B2 (ja) 2010-04-21
ES2701907T3 (es) 2019-02-26
US7018595B2 (en) 2006-03-28
DK0906784T4 (da) 2012-05-07
CZ307709B6 (cs) 2019-02-27
KR20050105965A (ko) 2005-11-08
KR100586213B1 (ko) 2006-07-25
PL205108B1 (pl) 2010-03-31
KR19990036720A (ko) 1999-05-25
EP1600423A2 (en) 2005-11-30
DE69832349T3 (de) 2012-07-26
RU2240866C2 (ru) 2004-11-27
IT1295267B1 (it) 1999-05-04
KR20050105966A (ko) 2005-11-08
JP2000202295A (ja) 2000-07-25
DK2258658T3 (en) 2019-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970305B2 (ja) 結合ゼオライトを製造する方法
US6710193B2 (en) Process for preparing crystalline microporous and mesoporous metal silicates, products obtainable by said process and their use
KR100373898B1 (ko) 제올라이트성 촉매의 제조 방법
EP2504098A1 (en) Process for the preparation of a titanium zeolite catalyst
CA2293617A1 (en) Shaped zeolite body and method for the production_thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees