JP4916720B2 - 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器 - Google Patents

電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4916720B2
JP4916720B2 JP2005517119A JP2005517119A JP4916720B2 JP 4916720 B2 JP4916720 B2 JP 4916720B2 JP 2005517119 A JP2005517119 A JP 2005517119A JP 2005517119 A JP2005517119 A JP 2005517119A JP 4916720 B2 JP4916720 B2 JP 4916720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
aluminum
case
edlc
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005517119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005069321A1 (ja
Inventor
敬一 近藤
秀樹 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005517119A priority Critical patent/JP4916720B2/ja
Publication of JPWO2005069321A1 publication Critical patent/JPWO2005069321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916720B2 publication Critical patent/JP4916720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は各種電子機器に使用される電気二重層キャパシタ(以後EDLCという)及びその製造方法とこれを用いた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
電解液と接触して使用される電極金属材料を利用するEDLC等のキャパシタに関し、その内部抵抗を小さくできる電極金属材料を提供する方法が、特開平11−288849号公報(文献1)と特開2001−297952号公報(文献2)に開示されている。それらは、アルミニウム等の弁金属上にカーボン粒を固定してアルミニウムと電極活性炭間の電気的接続を確保することにより電極の内部抵抗を低減する方法である。また、特開2000−269095号公報(文献3)には、表面に凹凸を有する集電体上にカーボンブラック粒子を敷き詰めることで導電層を形成し、EDLCの内部抵抗を低減する方法が開示されている。なお、上記3つの方法では、いずれも集電体および電極はすべてアルミニウム単体および炭素単体で形成されている。
【0003】
一方、上記文献1および文献2によれば、アルミニウム部分は電解液水分に起因する酸化皮膜で覆われている。この酸化皮膜の形成電位は、例えばCV測定(サイクリックボルタンメトリ)にて測定される酸化側の反応電位によって検知できる。図20にそのCV測定の一例を示す。図20において、横軸は電位、縦軸は電流を示している。参照電極はAg/Ag+電極、対極はPtを用いた。作用極はアルミニウム電極とカーボン粒が固定されたアルミニウム電極とを用いて、それらを比較したものである。この結果から、アルミニウム電極と、カーボン粒が固定されたアルミニウム電極とでは、その反応電位はほぼ等しいことが分かる。つまり、両電極ともにアルミニウムに酸化皮膜が形成されていることを示している。
【0004】
さらに、このように構成されたEDLCは静電容量が大きく大電流を流すことができるので、電気自動車(EV)等の電子機器に利用することが特開平10−271611号公報(文献4)に開示されている。
【0005】
しかしながら上記従来の構成では、アルミニウムにカーボン粒を固定し、アルミニウムをエッチングすることによりカーボン粒を半分アルミニウムに固定し、カーボン粒をわずかに突出させるという複雑かつ制御が困難なプロセスを経て電極が形成されるという課題があった。
【0006】
また、電気的接続をカーボン粒のみに依存するため、カーボン粒の固定の信頼性が導通確保にとって非常に重要となる。またアルミニウム部分は電解液水分に起因する酸化皮膜で覆われるために導通に寄与しない。このように導通部分(カーボン粒部分)と非導通部分(酸化皮膜部分)とを同一アルミニウム箔表面上に設けているため、導電性と耐電圧を同時に満足させるのは困難である。
【0007】
さらに、アルミニウム部分は電解液水分に起因する酸化皮膜で覆われるため、この酸化皮膜が形成される際の反応により電位窓の広さが制限され、耐電圧が制限されるという課題があった。
【0008】
また、文献4に記載されたEDLCは、その耐電圧を高くすることができないため、例えば、EVに電源ユニットとして用いた場合、大量のEDLCを直列に接続しなければならない。例えば、EDLCの耐電圧を2V、必要な電圧を400Vとした場合には200個のEDLCが必要となる。その結果、上記電源ユニットが大型化してしまう。すなわち、各々のEDLCの耐電圧を高くすることが、上記電源ユニットを小型化するための必須条件となる。一方、電解液の耐電圧を向上させる検討も行われており、比較的耐電圧の高い電解液が開発されている。
【0009】
EDLCの耐電圧の低い原因としては、アルミニウム製の電極箔が劣化するということが挙げられる。そのため、この場合には比較的耐電圧の高い電解液を用いたとしても、EDLCとしての耐電圧は低くなってしまうという問題があった。
【発明の開示】
【0010】
本発明は、一対の分極性電極がその間にセパレータを介在させた状態で構成された素子と電解液とがケース内に収容されてなる電気二重層キャパシタであり、この炭素材料の終端の少なくとも一部がフッ素により構成されると共に、この電極箔において、前記電極層に含まれる炭素材料と接触した部分を除く電極箔の露出している部分にフッ化アルミニウムが形成された電気二重層キャパシタを提供する。
【0013】
本発明によるEDLC及びその製造方法は、キャパシタの内部抵抗を低減し、かつキャパシタの耐電圧を向上させることができる。さらには電極箔の劣化を防止することができることから、各種電子機器の電源等に広く使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面は模式図であって各位置を寸法的に正しく示すものではない。
【0015】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1によるEDLCの電極を作製する方法を示す製造工程図である。
【0016】
図1に示すように、まずアルミニウム箔を準備する。このアルミニウム箔上に平均粒径0.3μmのカーボンブラックからなる炭素材料を塗布する。続いて、この炭素材料が塗布されたアルミニウム箔を300℃以上に加熱した状態で圧延することにより、アルミニウムと炭素からなるAl43組成の合金層を形成する。
【0017】
なお、加熱温度は合金化温度以上であればよい。なお、このAl43組成の合金層の厚みはSIMS分析によると約1μm程度である。また、Al43組成の合金層は化学量論組成から一定程度のバラツキを持って存在しており、このバラツキはアルミニウムとAl43 の界面でより顕著になる。
【0018】
次に、このようにして作製されたAl43組成の合金層を含むアルミニウム電極を用いて、図2Aと2Bに示す巻回形のEDLCを作製した。図2Aと2Bにおいて、電極体3は上記Al43組成の合金層を含むアルミニウム電極からなる集電体1の表裏面に、活性炭を主成分とする電極層2を形成することにより構成されている。さらに、セパレータ4、リード線5、リングパッキング6、シーリング材7、アルミニウム製のケース8とを有することで、EDLCが構成される。
【0019】
このように構成された巻回形のEDLCの製造方法について説明する。まず、図1を用いて説明したように、厚みが30μmのアルミニウム箔の表裏面に厚みが1μmのAl43組成の合金層を形成した集電体1を作製する。続いてこの集電体1の表裏両面に、85μm厚の電極層2を電極形成用塗布液の塗布により形成する。このようにして、全厚が200μmの電極体3が作製される。電極形成用塗布液は次のようにして、調製される。PTFE等のバインダを8.1wt%、アセチレンブラック等の導電助剤を10.8wt%混入させた活性炭に、適量の水分を含ませて混練した後、圧力ホモジナイザーを用いて均一粒径化することにより調製される。
【0020】
電極体3の電極密度を上げて強度を高めるために、プレス成形を行い、プレス成形後の厚みを195μmとした。続いて、電極体3に正負極夫々に一対のリード線5を接続した後、この正負電極体の間にセルロース系材料からなる厚みが35μmのセパレータ4を挟み込んで巻回する。このようにして、巻き径10mm、幅40mmの素子を得た。続いて、この素子を、プロピレンカーボネート(PC)を溶媒とし、テトラエチルアンモニウム テトラフルオロボレート(TEABF4)を溶質とし、濃度が0.69mol/kgの電解液と共に直径12mm、高さ48mmのケース8内に除湿雰囲気下で挿入する。最後に、シーリング材7により封止することによってEDLCを作製する。
【0021】
このように構成された本実施の形態のEDLCを、比較としての従来例と共に各10個ずつ作製し、容量及び内部抵抗を測定した結果の平均値を表1に示す。
【0022】
なお、従来例は上記文献1と文献2に記載の技術に基づいて作製した。また測定は、1.0A定電流充電後、2.0Vにて定電圧充電し、その後6分20秒間保持した後、1.0Aにて定電流放電した時の端子間電圧の挙動から容量及び内部抵抗を算出した。
【0023】
抵抗は定電流放電時の最初のIRドロップから算出した。
【0024】
【表1】
Figure 0004916720
【0025】
表1から明らかなように、アルミニウムと炭素からなるAl43組成の合金層を含む集電体を用いた本実施の形態によるEDLCの内部抵抗は、従来の集電体を用いたEDLCの内部抵抗に比べて約2/3に低減されている。また、その時の容量はほとんど同等である。したがって、アルミニウムと炭素からなるAl43組成の合金層を含む集電体を用いてEDLCを構成することにより、容量をほとんど低下させずに低抵抗のEDLCを得ることができる。
【0026】
また、本実施の形態によるアルミニウムと炭素からなるAl43組成の合金層を含む集電体電極の反応電位を調べるために、CV測定を行った。その結果を図3に示す。なお、参照電極はAg/Ag+電極、対極はPtを用いた。作用極はAl43組成の合金層を含む集電体電極、アルミニウム電極とカーボン粒が固定されたアルミニウム電極、さらにアルミニウム電極を用いて比較した。この結果から、Al43組成の合金層を含む集電体電極の反応電位は、アルミニウム電極とカーボン粒が固定されたアルミニウム電極、もしくはアルミニウム電極よりも貴電位化していることが分かる。つまり、Al43組成の合金層を含む電極を集電体として用いることにより、従来の電極よりも電位窓が広がっていることを示している。これはAl43組成の合金層を含む集電体電極を用いたEDLCの耐電圧が向上することを示していると考えられる。
【0027】
以上のように、本実施の形態によるAl43組成の合金層を含む集電体電極を用いて構成されたEDLCは、従来のEDLCと比較して低抵抗で耐電圧の高いEDLCを容易に得ることができる。なお、本実施の形態においては、Al43組成の合金層を含む集電体電極を形成する方法として、アルミニウム箔上に炭素を塗布し、これを加熱することにより形成するようにした。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の真空技術を用いてアルミニウム箔上に炭素を形成するようにしてもよい。
【0028】
また、炭素電極上にアルミニウムを真空蒸着し、これを加熱することにより形成するようにしても良い。真空蒸着法の他に、スパッタリング法、CVD法を用いてもよい。
【0029】
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2によるEDLCの構成を示した一部切り欠き斜視図、図5はその斜視図である。
【0030】
図4と図5において、このEDLCは、アルミニウム製のケース9と、このケース9内に充填された電解液と、この電解液中に浸漬された2枚のアルミニウム製の電極箔10とを備え、電極箔10はセパレータ11と交互に重ね合わされ、図4のように巻回されて構成されている。また、2枚の電極箔10の一方と他方には夫々アルミニウム製のリード線12が接続され、このリード線12は封口ゴム13を貫通してケース9外へ引き出されている。また、アルミニウム製の電極箔10の表裏面は図8のようにフッ化アルミニウム14、さらに活性炭15で覆われている。
【0031】
次に、EDLCの動作原理について図6を用いて説明する。
【0032】
図6Aは充電状態、図6Bは放電状態におけるEDLCの断面図を夫々示している。図6Aにおいて、充電時には、陽極の活性炭15a近傍には電解液16中のアニオン17が、陰極の活性炭15b近傍にはカチオン18が夫々静電引力により引き寄せられる。そして電気二重層と呼ばれるイオン層が、陽極の活性炭15a、陰極の活性炭15bの夫々の近傍に形成され電荷が蓄積される。一方、図6Bにおいて、放電により、上記アニオン17、およびカチオン18が陽極の活性炭15a、および陰極の活性炭15bから開放され電解液16中に夫々拡散する。
【0033】
本実施の形態のEDLCの特徴は、図8に示すように電極箔10の表面がフッ化アルミニウム14で覆われている点である。
【0034】
従来、EDLCの電極は、活性炭に覆われたアルミニウムを用いており、図6Aのように電圧印加時にこのアルミニウムが溶出することにより電極の劣化というものが起こっていた。この原因としては以下のことが考えられる。すなわち、アルミニウムは通常表面に酸化皮膜、すなわち、酸化アルミニウムを有しているが、アルミニウム原子と酸素原子との結合の弱さが原因と考えられる。
【0035】
一方、フッ化アルミニウム、つまり、アルミニウム原子とフッ素原子の結合は、アルミニウム原子と酸素原子との結合と比較して強いため、アルミニウムの電解液16への溶出が抑制できると考えられる。
【0036】
このフッ化アルミニウムの形成方法の一例として、プラズマ処理が挙げられる。図7にプラズマ処理の工程断面図を示す。
【0037】
図7Aはプラズマ処理用チャンバーの断面図、図7Bはプラズマ発生用チャンバーの断面図である。プラズマ処理用チャンバー19とプラズマ発生用チャンバー20はチャンバー接続孔21を介して接続されている。図7Bにおいて、ガス導入孔22からアルゴン及び四フッ化炭素からなる混合ガスを、高周波電源23に接続されている電極24A、24B間に注入することによってプラズマを発生させる。このプラズマをプラズマ導出孔25からプラズマ導入孔26を介してプラズマ処理用チャンバー19へ供給する。
【0038】
図7Aにおいて、プラズマは、プラズマ導入孔26からプラズマ処理用チャンバー19に導入される。このプラズマ処理用チャンバー19内には電極箔27がロールで用意されている。未処理電極箔27aとして電極箔巻き出し側から送り出された電極箔27は、プラズマ処理された後、電極箔巻き取り側にて処理済み電極箔27bとして巻き取られる。このように電極箔27の表裏面を同時にプラズマ処理することにより、別々に処理する場合と比較して生産性を向上させることができる。なお、図7の電極箔27が適宜の長さに切断され、上記図4の電極箔10として用いられる。
【0039】
本実施の形態では、プラズマ処理装置をプラズマ処理用チャンバー19とプラズマ発生用チャンバー20とから構成されている。 その他に、電極箔を挟んで一対のプラズマ発生用電極を配置して、プラズマ発生とプラズマ処理とを同一のチャンバーで行ってもよいことはいうまでもない。このようにすれば効率的にプラズマ処理を行うことができる。
【0040】
図7の電極箔27に図8の活性炭15を付着させる前にプラズマ処理を行った場合、図8のアルミニウム製の電極箔10と活性炭15の間にフッ化アルミニウム14が介在することになり、電極としての抵抗値が高くなってしまう。従って、このプラズマ処理は、図8に示すように電極箔10に活性炭15を付着させた後に行うことが望ましい。
【0041】
図8は電極箔10の表裏面に活性炭15を付着させた後、プラズマ処理を行った電極箔10の断面図である。図8A中の”F”はフッ素原子を表している。なお、活性炭15を電極箔10に付着させるために、活性炭15、導電助剤28、バインダ29とを有する導電性組成物を用いる。それらの配合比率重量比にして夫々80:10:10である。活性炭15は、図8Bに示すように水酸基、カルボキシル基等の親水基を終端に有しており、疎水性の電解液とは親和性が低い。すなわち、電解液の濡れが悪いということができる。しかし、プラズマ処理をすることにより、上記親水基がフッ素に置換されるので、この濡れの悪さを改善することができる。すなわち、この活性炭15と疎水性の電解液16との親和性が向上し、電極箔10の細孔にも電解液16が浸透しやすくなる。これにより、実質の電極面積が向上するために静電容量を向上させることができるという効果を奏する。
【0042】
図9に本実施の形態によるEDLCの陽極における耐電圧特性図を示す。なお、ここで電流値0.01mA時の電位を陽極の耐電圧と定義する。また、電解液16としてTEAFB4を用いた。
【0043】
フッ素のプラズマ処理を行わない場合、すなわち、従来の電極箔の耐電圧が0.9V(図9中のA)に対し、プラズマ処理を行った電極箔3の耐電圧は1.5V(図9中のB)と向上している。
【0044】
EDLCとしての耐電圧を比較すると、従来のEDLCの耐電圧が2.0Vに対して、本発明のEDLCの耐電圧は2.6Vであった。すなわち、耐電圧が30%向上したことになる。
【0045】
以上のように、表面をフッ化アルミニウム14で覆った電極箔10を用いることによりEDLCの耐電圧を向上させることができる。
【0046】
(実施の形態3)
図10A、10Bは本発明の実施の形態3によるEDLCに使用される電極体のプラズマ処理前とプラズマ処理後の構成を夫々示した断面図である。この電極体は実施の形態1で説明した方法と同様の製造方法により、厚み20μmのアルミニウム箔からなる集電体1の表層部に、厚み2μmのアルミニウムと炭素からなるAl43組成の合金層1aが形成され、さらにその上に活性炭2aを主成分とする電極層2が形成されている。なお、活性炭2aを主成分とする電極層2には、活性炭2aの他に、導電助剤2bとバインダ2cが含まれている。
【0047】
次に、このように形成された電極体を以下の表2に示す条件でプラズマ処理を実施した。このようにしてプラズマ処理を行った電極体は、図10Bに示すように、アルミニウム箔からなる集電体1と活性炭2aに接触している部分のAl43組成の合金層1aは、プラズマ処理前後で変化はない。なお、流量のsccmは標準状態におけるガス流量(cc/分)を表している。
【0048】
【表2】
Figure 0004916720
【0049】
一方、集電体1と活性炭2aに囲まれておらず、Al43組成の合金層1aが露出している部分は、プラズマ処理によりフッ素化され、AlF3の合金層1bへと組成変化を起こす。従って、プラズマ処理を行うことによってアルミニウム成分を予めAlF3の組成にしておくことにより、この電極体を電解液中に含浸し、充放電を行っても、アルミニウムの溶出を抑制することができるようになる。このようにして、容量ならびに抵抗の劣化を防止することができる。すなわち、上記プラズマ処理前の電極体(アルミニウムと炭素からなるAl43組成の合金層1aが形成され、さらにその上に活性炭2aを主成分とする電極層2が形成されたもの)は、アルミニウムと炭素からなるAl43組成の合金層1aが電極層2と集電体1の間に介在することにより、接触抵抗を低減させる効果がある。しかし、この電極体を電解液中に浸漬し、充放電を行うと、Al43組成の合金層1aの一部からアルミニウムが溶出し、電解液中のフッ素成分と反応してAlF化合物が生成し、活性炭2aの表面に付着する。そのため、活性炭面積が低下し、EDLCの容量が低下するようになる。
【0050】
しかも、上記AlF化合物は良導体ではないために、反応が進むほど抵抗も上昇していくという問題がある。しかし、これを本実施の形態のようにプラズマ処理することにより、アルミニウムの溶出を抑制して、容量ならびに抵抗の劣化を防止することができるようになる。このようにして作製された本実施の形態による電極体を用いて作製したEDLCの特性を、従来品と比較して表3に示す。DCRは直流抵抗値を表している。
【0051】
【表3】
Figure 0004916720
【0052】
表3から明らかなように、本実施の形態によるEDLCは、初期特性においても容量、抵抗値共に優れた値を示し、また、試験後の劣化も少ないことが分かる。
【0053】
なお、上記表2に示したプラズマ処理条件において、Arガスに代えて他の希ガスを用いても同様の結果を得ることができる。
【0054】
またCF4ガスに代えて、C26、C38、C48、C58、C36、CH3F等のフロロカーボンガスを用いても同様の結果を得ることができる。
【0055】
また、RF周波数は20kHzとしたが、20kH以上20MH以下であればよい。例えば40kHz,13,56MHzであってもよい。
【0056】
(実施の形態4)
図11A、11Bは本発明の実施の形態4によるEDLCに使用されるケースの加工前と加工後を示した断面図である。
【0057】
図12A―12Cは同ケースを用いて作製したEDLCの構成を示した断面図である。図11と図12において、加工前のアルミニウム製のケース30(φ18mmを用いた)、加工後のアルミニウム製のケース31、ケース31の内面に形成されたフッ化アルミニウム層31aを示している。フッ化アルミニウム層31aは上記実施の形態2において表2を用いて説明した条件で、プラズマ処理を行うことにより形成される。なお、フッ化アルミニウム層31aはケース31の外表面にも形成してもよい。これによる問題は何ら起こらない。
【0058】
次に、このように構成されたケース31のフッ化アルミニウム層31aの効果を確認するために、図12A−12Cに示すEDLCを作製した。
【0059】
図12Aは、図11Aに示した加工前のケース30内に、従来の素子32に例えばTEABF4のPC溶液からなる電解液を真空含浸し、これを挿入して封口ゴム33で封止したものである。これを従来品という。
【0060】
図12Bは、図11Bに示したフッ化アルミニウム層31aを形成した加工後のケース31内に、従来の素子32に例えばTEAFB4のPC溶液からなる電解液を真空含浸し、これを挿入して封口ゴム33で封止したものである。これを構成1という。
【0061】
図12Cは、上記実施の形態3で説明したプラズマ処理により表面がフッ化アルミニウムで覆われた電極体を用いた素子34に例えばTEABF4のPC溶液からなる電解液を真空含浸し、これを図11Bに示したフッ化アルミニウム層31aを形成した加工後のケース31内に挿入して、封口ゴム33で封止した状態を示している。これを構成2という。
【0062】
このように構成されたEDLCの特性の比較結果を表4に示す。
【0063】
表4から明らかなように、本実施の形態によるEDLCは、初期特性においても容量、抵抗値共に優れた値を示し、また、試験後の容量の低下が少なく、抵抗の上昇が抑制されている。
【0064】
【表4】
Figure 0004916720
【0065】
なお、本実施の形態においては、電解液としてTEABF4のPC溶液を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。他に、1―エチル3―メチルイミダゾール、1―エチル2、3―ジメチルイミダゾール等のアミジン系電解質を用いた電解液やその他の有機系電解質を用いても同様の効果が得られる。
【0066】
また、PCの代わりにγ―ブチルラクトン等の有機系溶媒あるいはPCとジメチルカーボネ―ト等の有機溶媒との混合溶媒を用いても同様の効果が得られる。
【0067】
また、素子形状は円筒型で説明したが、偏平形状や積層構造等であってもよい。
【0068】
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態4で説明したEDLCとは素子の構造が異なるのみであり、これ以外の構成は実施の形態4と同様である。したがって、同一部分には同一の符号を付与してその詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ図面を用いて以下説明する。
【0069】
図13A、13Bは本発明の実施の形態5によるEDLCに使用されるケースの加工前と加工後を示した断面図である。
【0070】
図14A、と14Bは、そのケースを用いて作製したEDLCの構成を示した断面図である。図13と図14において、加工前のアルミニウム製のケース35(φ35mmを用いた)、加工後のアルミニウム製のケース36、ケース36の内面に形成されたフッ化アルミニウム層36aが示されている。フッ化アルミニウム層36aは上記実施の形態4と同様のプラズマ処理を行うことにより形成されている。素子37には陽極集電部38aと陰極集電部39aとが形成されている。この素子37について図15Aと15Bを用いて詳細に説明する。
【0071】
図15A、15Bは上記素子37の構成を示した部分展開図と断面図(図15Aの破線部分における断面図)である。
【0072】
図15において、陽極集電部38a、陽極電極部38b、陰極集電部39a、陰極電極部39b、セパレータ40を示している。
【0073】
セパレータ40を介して陽極電極部38bと陰極電極部39bが対向するように巻回されることにより素子37が形成される。
【0074】
素子37の下端と上端に、陽極集電部38aと陰極集電部39aが夫々露出した構造になっている。陽極集電部38aはケース35、36に夫々レーザー溶接により接合されている。素子37の陰極集電部39aは後述するリード板42にレーザー溶接により接合される。
【0075】
封口部材41はケース35、36の開口部を封止する。封口部材41には上記素子37の陰極集電部39aが接合されるリード板42と、外部接続用の陽極端子43、陰極端子44が夫々設けられる。陽極端子43は接続バー45を介してケース35、36と接合される。陰極端子44は上記リード板42と接合される。
【0076】
調圧弁47は、電解液を注入するための注入口46を電解液注入後に塞ぐように挿入する。また図示しないが、電解液として、例えばTEAFB4のPC溶液を用いる。
【0077】
図14Aに示す加工前のケース35と、図14Bに示すフッ化アルミニウム層36aを形成したケース36とを用いてEDLCを作製した。前者のEDLCを従来品といい。後者のEDLCを構成3という。このように構成されたEDLCの特性を比較した結果を表5に示す。
【0078】
【表5】
Figure 0004916720
【0079】
表5から明らかなように、本実施の形態によるEDLCは、初期特性においても容量、抵抗値共に優れた値を示し、また、試験後の容量の低下が少なく、抵抗の上昇が抑制されていることが分かる。
【0080】
なお、本実施の形態においては、電解液としてTEABF4のPC溶液を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。他に1―エチル3―メチルイミダゾール、1―エチル2、3ジメチルーイミダゾール等のアミジン系電解質を用いた電解液やその他の有機系電解質を用いても同様の効果が得られる。
【0081】
また、PCの代わりにγブチルラクトン等の有機系溶媒、あるいはPCとジメチルカーボネ―ト等の有機溶媒との混合溶媒を用いても同様の効果が得られ。
【0082】
また、素子形状は円筒型で説明したが、偏平形状や積層構造等であってもよい。
【0083】
(実施の形態6)
本実施の形態は、上記実施の形態5のEDLCとはケースに設けたフッ化アルミニウム層の形成方法が異なるのみである。これ以外の構成は実施の形態5と同様であるため、同一部分には同一の符号を付与してその詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ図面を用いて以下に説明する。
【0084】
図16は本実施の形態によるEDLCに用いるケースの製造方法を示した断面図である。図16に示すように、アルミニウム製のケース48内に含フッ素溶液49が充填されている。本実施の形態ではTEAFB4のPC溶液を用いる。含フッ素溶液49内に対極50が配設されている。対極50は電気化学的に安定な白金等の金属が望ましい。直流電源51は、ケース48と対極50間に電流を流すためのものであり、ケース48と対極50間に3―5Vの電位差をかけるのが好ましい。
【0085】
このようにして直流電源51から電流を流すことにより、ケース48からアルミニウムイオンが溶出する。そして含フッ素溶液49中のフッ素イオンと反応することによってフッ化アルミニウムとなり、ケース48の内面にフッ化アルミニウム層48aを形成する。なお、上記電位差は最も効率の良い条件を選んで設定される。
【0086】
図17A、17Bはこのようにして作製されたケース48を用いて作製したEDLCの構成を示す断面図である。
【0087】
図17Aは、実施の形態5で示した素子37を用いたEDLCを示す。これを構成4という。図17Bは、実施の形態3で説明したものと同様に、プラズマ処理により表面がフッ化アルミニウムで覆われた電極体を用いて形成した素子52を用いたEDLCを示している。これを構成5という。そして、陽極集電部53aと、陰極集電部54aとを備えている。
【0088】
このように構成された各EDLCの特性を比較した結果を上記実施の形態5と共に表5に示す。
【0089】
表5から明らかなように、本実施の形態によるEDLCは、初期特性においても容量、抵抗値共に優れた値を示し、また、試験後の容量の低下が少なく、抵抗の上昇が抑制されている。
【0090】
なお、本実施の形態においては、電解液としてTEABF4のPC溶液を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、1―エチル3―メチルイミダゾール、1―エチル2、3ジメチルイミダゾール等のアミジン系電解質を用いた電解液や、その他の有機系電解質を用いても同様の効果が得られる。
【0091】
また、PCの代わりにγブチルラクトン等の有機系溶媒、あるいはPCとジメチルカーボネ―ト等の有機溶媒との混合溶媒を用いても同様の効果が得られる。
【0092】
また、素子形状は円筒型で説明したが、偏平形状や積層構造等であってもよい。
【0093】
(実施の形態7)
本実施の形態は、上記実施の形態1―6に記載のEDLCを電子機器に搭載した例を示したものである。電子機器としてEVを用いた例で説明する。図18は本実施の形態におけるEVのシステム図を、図19はキャパシタユニット内の回路図を夫々示す。
【0094】
このEVは、車軸55に連結したモータ56と、モータ56に電流供給する燃料電池57と、この電流供給路に接続されたキャパシタユニット58とから構成される。キャパシタユニット58は本実施の形態のEDLCを直列に複数個接続したものである。
【0095】
なお、図18は水素タンク59A、加湿装置59B、水タンク59C、エアーコンプレッサ59D、モータコントローラ59を示している。図中の矢印Aは水素の流れ、矢印Bは水の流れ、矢印Cは空気の流れをそれぞれ示している。
【0096】
図19はさらに充放電制御回路60Aを示している。
【0097】
図19においてキャパシタユニット58が要求される電圧は400Vである。従来のEDLCを用いた場合200個必要となる。
【0098】
一方、例えば本発明の実施の形態2によるEDLCを用いた場合には上述のように耐電圧が2.6Vになるので、151個で済む。すなわち、キャパシタユニット58のサイズを小型化することができるので、その結果電子機器も小型化することができる。
【0099】
なお、このEDLCは、モータ56の電流供給路に複数個、必要に応じて並列あるいは直列に接続することができる。
【0100】
以上のように本発明によるEDLCは、キャパシタの内部抵抗を低減することができる。さらに陽極の反応電位を貴電位化することにより効率良く耐電圧を向上させることができるという効果が得られる。
【0101】
また、アルミニウム製の電極箔の表裏面をフッ化アルミニウムで覆った構成や、ケースの少なくとも内面をフッ化アルミニウムで覆った構成により、以下の効果が得られる。すなわち、フッ化アルミニウムはフッ素原子とアルミニウム原子の結合が強いため、電圧印加時にアルミニウムが電解液中に溶出するのを抑制し、その結果、電極箔の劣化を防止することができるようになる。
【0102】
なお、本実施の形態においては電子機器としてEVを例にあげたが、これに限定されるものではないことはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0103】
本発明によるEDLC及びその製造方法は、キャパシタの内部抵抗を低減し、かつキャパシタの耐電圧を向上させることができる。さらには電極箔の劣化を防止することができることから、各種電子機器の電源等に広く使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0104】
【図1】本発明の実施の形態1によるEDLCの電極を作製する方法を示す製造工程図
【図2A】本発明の実施の形態1による巻回形のEDLCの構成を示す一部切り欠き斜視図
【図2B】本発明の実施の形態1による巻回形のEDLC素子の構成を示す要部断面図
【図3】本発明の実施の形態1による巻回形のEDLC素子の集電体電極の酸化側の反応電位を示す特性図
【図4】本発明の実施の形態2によるEDLCの構成を示す一部切り欠き斜視図
【図5】本発明の実施の形態2によるEDLCの斜視図
【図6A】本発明の実施の形態2によるEDLCの充電状態における原理を示す断面図
【図6B】本発明の実施の形態2によるEDLCの放電状態における原理を示す断面図
【図7A】本発明の実施の形態2によるEDLCの製造工程を示す断面図
【図7B】本発明の実施の形態2によるEDLCの製造工程を示す断面図
【図8A】本発明の実施の形態2によるEDLCの電極箔の断面図
【図8B】本発明の実施の形態2によるEDLCの電極箔の断面図
【図8C】本発明の実施の形態2によるEDLCの電極箔の断面図
【図9】本発明の実施の形態2によるEDLCの陽極の耐電圧特性図
【図10A】本発明の実施の形態3によるEDLCに使用される電極体のプラズマ処理前の断面図
【図10B】本発明の実施の形態3によるEDLCに使用される電極体のプラズマ処理後の断面図
【図11A】本発明の実施の形態4によるEDLCに使用されるケースの加工前の断面図
【図11B】本発明の実施の形態4によるEDLCに使用されるケースの加工後の断面図
【図12A】本発明の実施の形態4によるEDLCと比較するための従来品を示す断面図
【図12B】本発明の実施の形態4によるEDLCを示す断面図
【図12C】本発明の実施の形態4によるEDLCを示す断面図
【図13A】本発明の実施の形態5によるEDLCに使用されるケースの加工前の断面図
【図13B】本発明の実施の形態5によるEDLCに使用されるケースの加工後の断面図
【図14A】本発明の実施の形態5によるケースを用いたEDLCの断面図
【図14B】本発明の実施の形態5によるケースを用いたEDLCの断面図
【図15A】本発明の実施の形態5によるEDLCに使用される素子の構成を示す部分展開図
【図15B】本発明の実施の形態5によるEDLCに使用される素子の構成を示す断面模式図
【図16】本発明の実施の形態6によるEDLCに使用されるケースの製造方法を示した断面図
【図17A】本発明の実施の形態5による素子を用いたEDLCを示す断面図
【図17B】本発明の実施の形態3による素子を用いたEDLCを示す断面図
【図18】本発明の実施の形態7によるEVのシステム図
【図19】本発明の実施の形態7によるEVのキャパシタユニット内の回路図
【図20】従来の集電体電極の酸化側の反応電位を示した特性図
【符号の説明】
【0105】
1 Al43組成の合金層を含む集電体
1a、1b 合金層
2 電極層
2a、15 活性炭
2b、28 導電助剤
2c、29 バインダ
3 電極体
4、11、40 セパレータ
5、12 リード線
6 リングパッキン
7 シーリング材
8、9、30、31、35、36、48 ケース
10、27 電極箔
13、33 封口ゴム
14 フッ化アルミニウム
15a 陽極の活性炭
15b 陰極の活性炭
16 電解液
17 アニオン
18 カチオン
19 プラズマ処理用チャンバー
20 プラズマ発生用チャンバー
21 チャンバー接続孔
22 ガス導入孔
23 高周波電源
24A、24B 電極
25 プラズマ導出孔
26 プラズマ導入孔
27a 未処理電極箔
27b 処理済み電極箔
31a、36a フッ化アルミニウム層
32、34、37、52 素子
38a、53a 陽極集電部
38b 陽極電極部
39a、54a 陰極集電部
39b 陰極電極部
41 封口部材
42 リード板
43 陽極端子
44 陰極端子
45 接続バー
46 注入口
47 調圧弁
49 含フッ素溶液
50 対極
51 直流電源
55 車軸
56 モータ
57 燃料電池
58 キャパシタユニット
59A 水素タンク
59B 加湿装置
59C 水タンク
59D エアーコンプレッサ
59E モータコントローラ
60A 充放電制御回路

Claims (10)

  1. 素子と、
    この素子に含浸される電解液と、
    前記素子および前記電解液を収容するケースとを備え、
    前記素子は正負一対の分極性電極が対向してその間にセパレータが介在するように構成され、前記一対の分極性電極の少なくとも一方はアルミニウム製である電極箔とこの電極箔の表裏面のうち少なくとも一方に付着した炭素材料を含む電極層とから成り、前記炭素材料の終端の少なくとも一部がフッ素により構成されると共に、この電極箔において、前記電極層に含まれる炭素材料と接触した部分を除く電極箔の露出している部分にフッ化アルミニウムが形成された電気二重層キャパシタ
  2. 前記炭素材料は活性炭である請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 前記ケースの少なくとも内面一部がフッ化アルミニウムで覆われた請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  4. 正負一対の分極性電極を対向させると共にその間にセパレータを介在させて素子を作製する工程と、この素子と電解液をケースに収容する工程とから成り、前記素子を作製する工程において作製する一対の分極性電極のうち少なくとも一方を、アルミニウム製である電極箔の表裏面のうち少なくとも一方に炭素材料を含む電極層を形成し、この電極箔の前記電極層を形成した面へフロロカーボンガスを用いたプラズマ処理によりフッ化アルミニウムを形成する電気二重層キャパシタの製造方法
  5. 前記ケースの少なくとも内面をプラズマ処理し、前記ケースの内面をフッ化アルミニウムで覆う請求項に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  6. 前記ケースがアルミニウムから成り、このケース内にフッ素を含む溶液を入れると共に、前記溶液の中に電極を配設し、前記電極と前記ケースとの間に直流電流を印加することにより前記ケースの内面にフッ化アルミニウム層を形成する請求項に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  7. モータの電流供給路に請求項1に記載の電気二重層キャパシタを有する電子機器。
  8. 前記電気二重層キャパシタが複数個直列接続あるいは並列接続されたものを有する請求項に記載の電子機器。
  9. モータと燃料電池の間の電流供給路に請求項1に記載の電気二重層キャパシタを有する電子機器。
  10. 前記電気二重層キャパシタが複数個直列接続されたものを有する請求項に記載の電子機器。
JP2005517119A 2004-01-19 2005-01-13 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器 Active JP4916720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517119A JP4916720B2 (ja) 2004-01-19 2005-01-13 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010093 2004-01-19
JP2004010093 2004-01-19
JP2004017883 2004-01-27
JP2004017883 2004-01-27
JP2005517119A JP4916720B2 (ja) 2004-01-19 2005-01-13 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器
PCT/JP2005/000630 WO2005069321A1 (ja) 2004-01-19 2005-01-13 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267366A Division JP5003747B2 (ja) 2004-01-19 2009-11-25 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005069321A1 JPWO2005069321A1 (ja) 2007-07-26
JP4916720B2 true JP4916720B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=34797758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517119A Active JP4916720B2 (ja) 2004-01-19 2005-01-13 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器
JP2009267366A Active JP5003747B2 (ja) 2004-01-19 2009-11-25 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267366A Active JP5003747B2 (ja) 2004-01-19 2009-11-25 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7394648B2 (ja)
EP (1) EP1693867A4 (ja)
JP (2) JP4916720B2 (ja)
CN (1) CN1910711B (ja)
WO (1) WO2005069321A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967504B1 (ko) * 2005-12-01 2010-07-07 파나소닉 주식회사 감김형 전기 이중층 콘덴서
JP3874366B1 (ja) * 2006-03-16 2007-01-31 株式会社パワーシステム キャパシタ蓄電装置
EP1990814A4 (en) * 2006-05-29 2015-03-04 Panasonic Corp DOUBLE-LAYER ELECTRICAL CAPACITOR AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2008010854A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2008010853A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタ及びその製造方法
JP4998089B2 (ja) * 2006-06-01 2012-08-15 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2008060308A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
US7830646B2 (en) * 2007-09-25 2010-11-09 Ioxus, Inc. Multi electrode series connected arrangement supercapacitor
US8411413B2 (en) 2008-08-28 2013-04-02 Ioxus, Inc. High voltage EDLC cell and method for the manufacture thereof
WO2012037445A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Drexel University Novel applications for alliform carbon
WO2010148099A2 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 High Energy Corp. Sealed and impregnated wound capacitor assemblies
US9209464B2 (en) * 2009-09-24 2015-12-08 Corning Incorporated Current collectors having textured coating
KR101861409B1 (ko) * 2009-12-28 2018-05-28 제이에무에나지 가부시키가이샤 축전 디바이스
US9752932B2 (en) 2010-03-10 2017-09-05 Drexel University Tunable electro-optic filter stack
US20110236567A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming electrode
KR100973142B1 (ko) * 2010-04-01 2010-07-29 이대교 고용량 커패시터를 이용한 차량 전기부하의 전력보상장치 및 방법
US8687346B2 (en) * 2010-05-27 2014-04-01 Corning Incorporated Multi-layered electrode for ultracapacitors
US8840687B2 (en) 2010-08-23 2014-09-23 Corning Incorporated Dual-layer method of fabricating ultracapacitor current collectors
JP2012049538A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd スーパーキャパシタ
US8760850B2 (en) 2010-09-09 2014-06-24 Ioxus, Inc. Methods and apparatus related to a purge valve for a capacitor
JP5730321B2 (ja) * 2010-10-19 2015-06-10 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
US8982535B2 (en) * 2011-11-16 2015-03-17 Corning Incorporated Cell design for high energy density electrochemical double layer capacitors
US20130120906A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Mark J. Soulliere Cell design for high energy density electrochemical double layer capacitors
JP2014209525A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 ローム株式会社 電気キャパシタ、電気キャパシタモジュール、電気キャパシタの製造方法、および電気キャパシタモジュールの製造方法
US9478364B2 (en) * 2013-08-22 2016-10-25 Corning Incorporated Carbon-based electrodes containing molecular sieve
US9595398B2 (en) 2013-08-30 2017-03-14 Corning Incorporated Low resistance ultracapacitor electrode and manufacturing method thereof
CN105161698A (zh) * 2015-08-06 2015-12-16 苏州第一元素纳米技术有限公司 一种铝/碳复合电极的制备方法
CN105405684B (zh) * 2015-12-21 2017-09-26 哈尔滨工业大学 一种等离子处理改善Al集电极的方法
WO2017201173A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Avx Corporation Nonaqueous electrolyte for an ultracapacitor
EP3459096B1 (en) 2016-05-20 2023-11-01 KYOCERA AVX Components Corporation Electrode comprising whiskers and carbon particles for an ultracapacitor
KR20180138564A (ko) 2016-05-20 2018-12-31 에이브이엑스 코포레이션 고온용 울트라커패시터
US20200308006A1 (en) 2016-10-21 2020-10-01 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material and method for producing same
JP7061107B2 (ja) 2017-02-27 2022-04-27 株式会社クラレ 炭素質材料およびその製造方法
CN109273723A (zh) * 2018-09-26 2019-01-25 桑德集团有限公司 一种集流体及其制备方法、蓄电池
CN110649220A (zh) * 2019-09-03 2020-01-03 河南豫清新能源产业有限公司 一种锂电池铝箔的表面涂碳方法
US20230317944A1 (en) * 2020-11-19 2023-10-05 Carnegie Mellon University Fluorinated electrodes and batteries containing the same
CN113140733A (zh) * 2021-03-29 2021-07-20 南通耐维特电源有限公司 一种基于涂碳铝箔的锂电池制备工艺
CN113363081B (zh) * 2021-06-03 2023-06-16 杭州阳名新能源设备科技有限公司 一种氟改性活性炭电极制备方法及其应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631381B2 (ja) * 1988-01-14 1997-07-16 東芝セラミックス株式会社 炭化アルミニウムの製造方法
JP2738135B2 (ja) * 1990-07-06 1998-04-08 松下電器産業株式会社 電気二重層キャパシタの製造方法
JPH0462820A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Showa Alum Corp 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP2918172B2 (ja) 1990-08-01 1999-07-12 日本軽金属株式会社 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法
JP3291803B2 (ja) * 1992-11-06 2002-06-17 ダイキン工業株式会社 フッ化カーボン粒子およびその製法ならびに用途
US5621607A (en) 1994-10-07 1997-04-15 Maxwell Laboratories, Inc. High performance double layer capacitors including aluminum carbon composite electrodes
JPH0945373A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH09266143A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその分極性電極の製造方法
JPH10271611A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JPH117962A (ja) 1997-04-24 1999-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3719570B2 (ja) * 1997-10-20 2005-11-24 株式会社パワーシステム 電気二重層コンデンサ
JP3092559B2 (ja) * 1997-10-24 2000-09-25 日本電気株式会社 プラズマ処理装置及びこの装置のガスの導入方法
JP2991176B2 (ja) * 1997-11-12 1999-12-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO1999038177A1 (fr) * 1998-01-23 1999-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau electrode metallique, condensateur utilisant ledit materiau et procede de fabrication associe
JP3467200B2 (ja) 1998-01-23 2003-11-17 松下電器産業株式会社 電極金属材料、これを利用したキャパシタ及びそれらの製造方法
US6493210B2 (en) * 1998-01-23 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode metal material, capacitor and battery formed of the material and method of producing the material and the capacitor and battery
JP2001297952A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極金属材料の製造方法、及び電極金属材料を用いたキャパシタの製造方法
JP2000164466A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Toyota Motor Corp キャパシタまたは電池に使用される電極の製造方法
JP2000269095A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp 電気二重層キャパシタ用電極
JP3967603B2 (ja) * 2001-07-10 2007-08-29 株式会社クラレ 活性炭及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ用分極性電極
JP2003243265A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Nec Tokin Corp 電気二重層キャパシタ
JP4080244B2 (ja) * 2002-05-31 2008-04-23 株式会社クラレ 活性炭シート及びその製造方法、並びに分極性電極及び電気二重層キャパシタ
WO2004088690A1 (ja) 2003-03-31 2004-10-14 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha コンデンサ陰極用箔およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005069321A1 (ja) 2007-07-26
US7394648B2 (en) 2008-07-01
JP5003747B2 (ja) 2012-08-15
EP1693867A4 (en) 2010-06-09
CN1910711A (zh) 2007-02-07
EP1693867A1 (en) 2006-08-23
WO2005069321A1 (ja) 2005-07-28
US20070133148A1 (en) 2007-06-14
CN1910711B (zh) 2010-12-08
JP2010045414A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916720B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器
Ortaboy et al. MnO x-decorated carbonized porous silicon nanowire electrodes for high performance supercapacitors
Taberna et al. Electrode surface treatment and electrochemical impedance spectroscopy study on carbon/carbon supercapacitors
WO2011121967A1 (ja) キャパシタ用電極体およびその製造方法とこの電極体を用いたキャパシタ
JPWO2011058748A1 (ja) 電気化学キャパシタおよびそれに用いられる電極
JP4940362B1 (ja) 固体電解コンデンサ用電極箔
JP2005513811A (ja) エネルギ蓄積装置用電極
US8988858B2 (en) Electrode for electrochemical capacitor and electrochemical capacitor using same
JP2016105497A (ja) キャパシタ
JPH0258317A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2007189038A (ja) 巻回型コンデンサおよびその製造方法
CN102893350A (zh) 固态电解电容器
JPH0620877A (ja) タンタル固体電解コンデンサ
JP4496727B2 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP2005101409A (ja) キャパシタ
JP4998089B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2008010854A (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
WO2022168711A1 (ja) 電解コンデンサ
WO2024014270A1 (ja) 電解コンデンサ
JP2008010855A (ja) 電気化学キャパシタ及びその製造方法
JPH10154640A (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2010003717A (ja) キャパシタ
JP2008010853A (ja) 電気化学キャパシタ及びその製造方法
JP2008091563A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2001237147A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4916720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3