JP4886018B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4886018B2
JP4886018B2 JP2009244048A JP2009244048A JP4886018B2 JP 4886018 B2 JP4886018 B2 JP 4886018B2 JP 2009244048 A JP2009244048 A JP 2009244048A JP 2009244048 A JP2009244048 A JP 2009244048A JP 4886018 B2 JP4886018 B2 JP 4886018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance path
fixing
discharge
cooling
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009244048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090170A (ja
Inventor
潤也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009244048A priority Critical patent/JP4886018B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to CN201410473847.1A priority patent/CN104199265A/zh
Priority to BR112012011339A priority patent/BR112012011339A2/pt
Priority to PCT/JP2010/068719 priority patent/WO2011049204A1/ja
Priority to US13/500,936 priority patent/US8811849B2/en
Priority to CN201080047711.4A priority patent/CN102576207B/zh
Publication of JP2011090170A publication Critical patent/JP2011090170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886018B2 publication Critical patent/JP4886018B2/ja
Priority to US14/325,403 priority patent/US9507298B2/en
Priority to US15/297,641 priority patent/US9811030B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5144Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Description

本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関し、特に定着部によって加熱された用紙を冷却する画像形成装置に関する。
電子複写式の画像形成装置においては、感光体上に形成したトナー像を転写部で用紙に転写させるようになっている。トナー像が転写された用紙は定着部に送られ、この定着部で熱と圧力が加えられることにより、トナー像が用紙に定着される。この後、用紙は排紙部から排紙トレイに排出され、排紙トレイ上に積載されていく。
しかし、用紙を冷却せずに、そのまま排出すると、排紙トレイ上に積載した用紙が十分に冷却されず、温度が高いために、排紙トレイ上に積載した用紙の隣り合った面がトナーにより接着されてしまう現象が発生していた(以後、この現象をスティッキング現象という)。このスティッキング現象は、特に、両面印刷の際に、高速印刷の際に、及び、低融点トナーを使用した印刷の際に、顕著であった。
このスティッキング現象を緩和するには、定着部から排紙トレイまでの搬送路長を長くして、冷却の時間を稼ぐことが考えられるが、昨今のように、画像形成装置の小型化が進んできたため、この方式も採用できなくなってきた。
そこで、定着部通過後の用紙が、搬送路中の搬送ローラ対により搬送されているときに、空気を吹き付けて用紙を冷却することが行われている。特許文献1及び特許文献2に記載された画像形成装置では、搬送路中の用紙に対する空気の吹き付けと、吹き付けた空気の搬送路からの排気とを、両面搬送路又は定着直後の搬送路で行っている。
特開2002−62702号公報 特開2006−267479号公報
ところが、特許文献1及び特許文献2に記載された画像形成装置では、両面搬送路で用紙の冷却をする場合、両面搬送路を通らずに排出される用紙の冷却は出来ないので、定着直後の搬送路でも冷却する必要が生じる。また、定着直後の搬送路で用紙を冷却する場合、定着器に近い場所で空気の流れが生じるために、定着器の周囲の空気の流れに影響し、その結果として、定着部の温度を維持するために無駄な電力を使用することとなってしまう。
本発明は、上述のごとき事情に鑑みてなされたもので、搬送路中で用紙に空気を吹き付けて冷却して、用紙を早期に冷却し、排紙トレイ上でのスティッキング現象を防止すると共に、搬送路中での用紙への空気の吹き付けが、定着器の温度低下を引き起こして、定着部の温度を維持するために無駄な電力を使用することを防止することのできる画像形成装置を提供することである。
本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成後の記録媒体に画像を加熱定着させる定着部とを具備する画像形成装置において、
前記定着部から上方に延びて、前記定着部による加熱定着の記録媒体を搬送する定着直後搬送路と、接合部で前記定着直後搬送路に接合して、前記定着直後搬送路から受け取った記録媒体を排出口へ搬送あるいはスイッチバックする排出搬送路と、前記接合部で前記排出搬送路に接合して、該排出搬送路でスイッチバックした記録媒体を受け取って両面印刷を行なうために搬送する両面搬送路と、冷却風を送る吹出口を有する冷却機構と、前記冷却風を吸い込んで排気する吸引口を有する排気機構と、を備え、
前記吹出口は、前記排出搬送路に臨んで位置し、前記吸引口は、前記定着直後搬送路と前記排出搬送路の接合部に臨んで位置し、且つ、前記吹出口と前記吸引口は、前記排出搬送路の同一搬送面側に位置することを特徴とする。
また本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成後の記録媒体に画像を加熱定着させる定着部とを具備する画像形成装置において、
前記定着部から上方に延びて、前記定着部による加熱定着後の記録媒体を搬送する定着直後搬送路と、接合部で前記定着直後搬送路に接合して、前記定着直後搬送路から受け取った記録媒体を排出口へ搬送あるいはスイッチバックする排出搬送路と、前記接合部で前記排出搬送路に接合して、該排出搬送路でスイッチバックした記録媒体を受け取って両面印刷を行なうために搬送する両面搬送路と、冷却風を送る吹出口を有する冷却機構と、前記冷却風を吸い込んで排気する吸引口を有する排気機構と、を備え、
前記吹出口は、前記排出搬送路と前記両面搬送路のいずれかに臨んで位置し、前記吸引口は、前記排出搬送路と前記両面搬送路のうち、前記吹出口が配置されていない方に臨んで位置し、前記吹出口と前記吸引口は、前記排出搬送路の一方の搬送路面側であって、前記定着直後搬送路が前記排出搬送路に接合する側とは反対側の搬送面側に位置することを特徴とする。
こうして、排出される用紙と両面搬送路に送られる用紙のいずれも一つの冷却機構で達成でき、画像形成装置の小型化を図れる。また、吹出口と吸引口を前記排出搬送路と前記両面搬送路の少なくともいずれかの同一搬送面側に配置して空気の流れを作り、定着直後搬送路への冷却風の流れ込みを抑えるため、定着部の温度を維持するために無駄な電力を消費することがない。
前記吹出口は、前記排出搬送路に配置されている搬送ローラのうち、前記接合部に最も近い搬送ローラより遠い位置に配置することを特徴とする。
こうして、吹出口を接合部から遠ざけて、定着直後搬送路への冷却風の流れ込みをより抑えるため、定着部の温度を維持するために無駄な電力を消費することがない。
前記定着直後搬送路は、前記定着部から上方へ略垂直方向に延び、前記排出搬送路は前記接合部から略水平方向に延びることを特徴とする。
こうして、定着部からの熱は定着直後搬送路から上昇してくるため、定着直後搬送路への冷却風の流れ込みをより抑えるため、定着部の温度を維持するために無駄な電力を消費することがない。
前記排出搬送路は、前記定着直後搬送路との接合部と前記冷却機構の吹出口との間に、平坦部が所定長設けられていることを特徴とする。
こうして、吹出口を接合部から遠ざけて、定着直後搬送路への冷却風の流れ込みをより抑えるため、定着部の温度を維持するために無駄な電力を消費することがない。
本発明によれば、冷却機構から空気を吹き付けて用紙を冷却すると共に、用紙に吹き付けた空気を排気機構で排気するので、用紙に吹き付けられる空気が、定着部周囲へと流れ込みにくいので、定着部の温度を維持するために無駄に電力を使用することが無く、同時に定着部からの熱の排熱をもできる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を表す概略断面図である。 画像形成装置の定着部とその用紙搬送路の拡大図である。 搬送路に冷却機構及び排気機構を配置した第1実施形態を示す構成図である 搬送路に冷却ダクト及び排気ダクトを配置した第1実施形態を示す斜視図である。 第1実施形態の冷却ダクトを示す図であり、(a)は平面図、(b)はA−Aにおける断面図である。 第1実施形態の排気ダクトを示す図であり、(a)は平面図、(b)はB−Bにおける断面図である。 画像形成装置の冷却機構及び排気機構に関するブロック図である。 用紙への冷却の手順を示すフローチャートである。 片面印刷モード、あるいは両面印刷モードの両面印刷済みの場合の用紙搬送と冷却を示す説明図である。 両面印刷モードの片面側印刷の場合の用紙搬送と冷却を示す説明図である。 搬送路に冷却機構及び排気機構を配置した第2実施形態を示す構成図である。 搬送路に冷却機構及び排気機構を配置した第3実施形態を示す構成図である。 第2搬送路における搬送ローラについての第4実施形態を示す構成図である。 搬送路に冷却ダクト及び排気ダクトを配置した第5実施形態を示す構成図である。 搬送路に冷却ダクト及び排気ダクトを配置した第6実施形態を示す構成図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに、図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの構成を表す概略断面図である。
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る画像形成装置Xの構成について説明する。画像形成装置Xは、複写機能及びプリンタ機能を併せ持つ複合機である。
本画像形成装置Xは、印刷モードとしてコピアモード(複写モード)、プリンタモード、FAXモードを有しており、不図示の操作部からの操作入力や、パーソナルコンピュータ等の外部ホスト装置からの印刷ジョブの受信に応じた印刷モードが、図1に不図示の制御部(後述する図7の制御部101)によって選択される。
図1に示すように、本画像形成装置Xは、大きく分けて、最上部の原稿読み取り部1と、その下方に配置されたプリンタ部(画像形成部)2と、そのさらに下方に配置された給紙ユニット部3とを備えている。
原稿読み取り部1は、装置の外装前面部に配置される操作パネル(不図示)上の条件入力キー(印刷枚数/印刷倍率等々)の入力後に、操作パネルのスタートキーが操作されるとコピー動作を開始し、プラテンガラス31上に載置された原稿の画像を読み取る。即ち、コピーランプユニット32のコピーランプ32a(光源)が点灯し、コピーランプユニット32が水平移動しながら原稿への露光が開始される。コピーランプ32aにより原稿に照射された照射光は、原稿の画像情報を含む反射光(原稿からの反射光)となり、該反射光は、コピーランプユニット32に設けられた第1ミラー32bから第2ミラー33、第3ミラー34、光学レンズ35から、CCD36へ入力されることによって読み取られる。
このようにして読み取られた画像情報は、不図示の制御部が備えるCCD回路で、光の画像情報が電気的信号に変換され、その画像情報信号は、設定された条件で画像処理が行われ、光走査ユニット6へプリントデータとして送信される。
プリンタ部2は、記録媒体(用紙)に現像剤(トナー)による画像形成を行う電子写真プロセス部20と、画像形成後の記録媒体を定着ローラ対22である定着ローラ22a(加熱ローラ)と加圧ローラ22bとの間に挟み込むことにより、記録媒体に像(トナー像)を加熱定着する定着ユニット21(定着部)とを具備している。この定着ローラ22aの内部には、ヒータが設けられており、このヒータへの供給電力は、定着ローラ22aの温度を検出する温度センサ23の検出温度が所定の定着温度に維持されるように、不図示の制御部によって制御される。
電子写真プロセス部20は、プリンタ部2の略中央に配置され、感光体ドラム4と、これを中心としてその周囲に配置された、帯電ユニット5と、光走査ユニット6と、現像ユニット7と、転写ユニット8と、クリーニングユニット9とを具備している。
帯電ユニット5は、感光体ドラム4の表面を均一に帯電させるものであり、光走査ユニット6は、均一に帯電された感光体ドラム4上に光像を走査して静電潜像を書き込むものであり、現像ユニット7は、光走査ユニット6によりプリントデータに従って書き込まれた静電潜像を現像剤により顕像化するものである。
また、転写ユニット8は、感光体ドラム4上に記録再現された画像を記録用紙等の記録媒体上に転写するものであり、クリーニングユニット9は、感光体ドラム4上に残留した現像剤を除去して、感光体ドラム4上に新たな画像を記録することができるようにするものである。
なお、このクリーニングユニット9により除去された残留現像剤は、現像ユニット7の現像剤供給部10に回収され、リサイクルされる。なお、本発明に係る画像形成装置は、このように残留現像剤をリサイクルするプロセスを備えているものに限定されるものではなく回収して廃棄する画像形成装置であってもよい。
また、給紙ユニット部3は、複数の記録媒体(記録用紙等)がセットされる給紙トレイ(記録媒体供給部)11・12・13・14を備え、これにより、記録媒体としての多彩な用紙を例えばサイズ毎に各給紙トレイ11〜14に分別して収容することができる。
給紙トレイ11と給紙トレイ12とは、互いに並列配置され、これらの下側に給紙トレイ13が配置され、その下側に給紙トレイ14が配置されている。ここで、給紙トレイ13及び給紙トレイ14の各容量は、同程度の容量に構成されている。これに対し、給紙トレイ11及び給紙トレイ12の容量は、給紙トレイ13及び給紙トレイ14の容量よりも大きく構成されている。
そして、給紙ユニット部3は、給紙トレイ11〜14に収容された用紙(記録媒体)をプリンタ部2に向かって搬送するために、第4搬送路15と第5搬送路16とを備えている。この第4搬送路15は、給紙トレイ11・13・14に収容された用紙をプリンタ部2に向かって搬送するものであり、第5搬送路16は、給紙トレイ12に収容された用紙をプリンタ部2に向かって搬送するものである。
また、第4搬送路15は、給紙ユニット部3のフレーム17に沿って略鉛直方向に延びている。一方、第5搬送路16は、フレーム17に沿って略水平方向に延びている。このようにして給紙ユニット部3の内部には、給紙トレイ11〜14と、第4搬送路15と、第5搬送路16とが効率よく配置され、給紙ユニット部3の省スペース化が実現されている。
なお、各給紙トレイ11〜14に用紙をセットする場合は、当該画像形成装置X本体の前面側方向に目的の給紙トレイ11〜14を引き出して用紙の補給を行う。
当該画像形成装置Xにおいて記録媒体に画像形成が行われる際には、給紙トレイ11〜14の中から1つのトレイが選択され、選択されたトレイから用紙が1枚ずつ分離して搬出される。
給紙トレイ11〜14から搬出(供給)された用紙(記録媒体)は、第4若しくは第5搬送路15、16を経由後、第3搬送路41を上方向へ搬送されて感光体ドラム4と転写ユニット8との間に供給される。そして、供給された用紙に、転写ユニット8によって感光体ドラム4上に記録再現された画像が転写される。画像形成後の用紙は、さらに上方に配置された定着ユニット21(定着部)に搬送され、該定着ユニット21においてトナー像が加熱定着される。
図2は、画像形成装置の定着部とその用紙搬送路の拡大図である。
前記定着ユニット21による加熱定着後の用紙は、第1搬送路(定着直後搬送路)42内に送出されることによってさらに上方向へ導かれ、さらに、前記定着ユニット21の上方に配置された第2搬送路43へ搬送される。第2搬送路43は、排出搬送路であり、かつ両面印刷におけるスイッチバック搬送路でもある。
第2搬送路43には、定着ユニット21から用紙を搬送する第1搬送路42と、用紙をスイッチバックして再循環させて用紙の裏面印刷を行なうための第6搬送路44が接合部45で接合されている。そして、この接合部45にゲート73が回動自在に取り付けられ、各搬送路に用紙を案内する。
前記第2搬送路43は、前記第1搬送路42を通過した用紙(加熱定着後の用紙)を略水平方向へ方向転換させて搬送する経路であり、これにより用紙の装置外の排紙トレイ2aへの排出若しくは後処理装置(不図示)への送出がなされる、又は用紙がスイッチバックにより第6搬送路(両面搬送路)44へ再循環されて用紙両面への画像形成が行われる。
本画像形成装置Xのように、用紙を上方向に搬送しながら加熱定着を行うタイプの場合、用紙が上昇する(上方向へ搬送される)とともに、前記定着ユニット21で発生する高温の空気も上昇するため、加熱定着後の用紙が冷却されにくい。さらに、前記原稿読み取り部1(前記画像読み取り手段の一例)における前記コピーランプユニット32の停止位置となる部分は、前記第1搬送路42及び第2搬送路43の上方(即ち、前記定着ユニット21の上方)に配置されているため、前記定着ユニット21による加熱空気が上昇することにより異常高温となりやすく、これが前記コピーランプユニット32の故障の原因となる。
そこで、本画像形成装置Xは、前記第2搬送路43と前記原稿読み取り部1の前記コピーランプユニット32(の停止位置)部分との間に排気ダクト51が配置され、これを通じて前記第2搬送路43の上方の空気が強制排気されるよう構成されている。即ち、前記第2搬送路43の上方の空気は、前記排気ダクト51によってその下方に設けられた開口から画像形成装置Xの側面(図1に向かって左側の側面)へ導かれ、その側面に設けられた排気ファン52によって装置外(他の位置)へ強制排気される(前記排気ダクト51及び前記排気ファン52が前記排気手段の一例)。
ここで、前記排気ダクト51は、前記原稿読み取り部1(画像読み取り手段)を支持する支持部材50により形成されている。
前記排気ダクト51は、前記定着ユニット21に対しては、前記第2搬送路43を介して配置されるので、該第2搬送路43及びそれを通過する用紙が前記定着ユニット21周囲の空気の移動に対する遮蔽部材の役割を果たし、従来のように前記定着ユニット21の近傍に排気ダクトを配置する場合に比べ、前記定着ユニット21から必要以上に熱を奪う(冷却する)ことがなく、定着温度を維持するために前記定着ユニット21(の加熱ヒータ)の消費電力が増大することがない。
なお、本実施の形態における前記排気ダクト51は、後述するように、図1、図2に記載の位置に限定されるものではない。
第2搬送路43や第搬送路44には、用紙を冷却するための冷却機構と排気機構が備えられている。以下に詳しく説明する。
<第1実施形態>
図3は、搬送路に冷却機構及び排気機構を配置した第1実施形態を示す構成図、図4は搬送路に冷却ダクト及び排気ダクトを配置した第1実施形態を示す斜視図、図5は第1実施形態の冷却ダクトを示す図、図6は第1実施形態の排気ダクトを示す図である。図5(a)は冷却ダクトの平面図、図5(b)はA−Aにおけるその断面図である。図6(a)は排気ダクトの平面図、図6(b)はB−Bにおけるその断面図である。
各搬送路42,43,44は、上搬送ガイド71と下搬送ガイド72からなり、用紙Pが上搬送ガイド71と下搬送ガイド72の間を搬送される。第2搬送路43には、所定の間隔で第1搬送ローラ対60と第2搬送ローラ対63が備えられており、第2搬送ローラ対63の先が用紙の排出口80となっている。第1搬送ローラ対60のニップと第2搬送ローラ対63のニップとの間隔L1は、使用する最小用紙長よりも短くしてある。第1搬送ローラ対60は上側の従動ローラ61と下側の駆動ローラ62で構成され、第2搬送ローラ対63は上側の従動ローラ64と下側の駆動ローラ65で構成されている。図4に示すように、第1搬送ローラ対60及び第2搬送ローラ63は、ローラの回転軸方向(用紙幅方向)にそれぞれ2組備えられている。用紙Pは、従動ローラ61,64と駆動ローラ62,65に挟持されて、駆動ローラ62,65の回転駆動により排出口80へ搬送される。
また、図3に示すように、第1搬送路42と第2搬送路43の接45から第1搬送ローラ対60を囲む冷却ダクト78まで、少なくとも所定長L2だけ略水平方向に平坦部が設けられている。これは、第2搬送路43に沿って冷却風が第6搬送路44側へ流れやすいようにして、搬送される用紙の冷却効果を上げようとするものである。
また、図2で説明したように、第2搬送路43には、定着ユニット21から用紙を搬送する第1搬送路42と、用紙をスイッチバックして再循環させて用紙の裏面印刷を行なうための第6搬送路44が接合部45で接合されている。そして、この接部45にゲート73が取り付けられている。ゲート73は、回動自在に取り付けられており、図3に示すように、上方向に回動して搬送路42と搬送路43を連通させ(ゲート73のこの位置を第1ポジションとする)、また下方向に回動して搬送路43と搬送路44を連通させて(ゲート73のこの位置を第2ポジションとする)、用紙を案内可能になっている。
第1搬送ローラ対60の接部45側には第1用紙センサ74が備えられ、第2搬送ローラ対63の排出口80側には第2用紙センサ75が備えられている。これら用紙センサ74,75は、第2搬送路43を挟んで上下に発光部と受光部を有しており、搬送路内の用紙の有無を検知する。第1用紙センサ74は、用紙のスイッチバックのタイミングセンサを共用している。第2用紙センサ75は、用紙の搬送後端を検知することで、排紙の完了を検知する。
なお、用紙センサは、アクチュエータ式等の他の検知方式のセンサでもよい。
第2の搬送路43には、冷却機構76の冷却ダクト78が配置され、接合部45には,排気機構53の排気ダクト51が配置される。冷却ダクト78の吹出口79と排気ダクト51の吸引口54が同一搬送面側に配置され、それぞれ搬送路を臨むように位置する。
この実施形態の場合は、冷却ダクト78の吹出口79と排気ダクト51の吸引口54が、第1搬送路42が第2搬送路43と接合する側とは反対側の第2搬送路43の搬送面側(図3において、上搬送ガイド71の上側)に位置している。
なお、冷却ダクト78の吹出口79と排気ダクト51の吸引口54は、第1搬送路42が第2搬送路と接合する側と同じ側の搬送面側(図3において、第2搬送路43の下搬送ガイド72の下側)に位置してもよい。
冷却機構76の冷却ファン77、及び排気機構53の排気ファン52は、冷却ダクト78と排気ダクト51から送風あるいは排気ができる位置であれば、どこに配置してもよいし、また冷却ダクト51及び排気ダクト78も延設位置や形状は以下の記載に限定はされない。
冷却ダクト78は、第1搬送ローラ対60の従動ローラ61を囲うように設けられ、外部からの空気を搬送されている用紙Pへ導く。図4及び図5に示すように、冷却ダクト78は、矩形上の枠体であり、その幅は従動ローラ61が収まるサイズであり、長さは用紙の全幅(搬送方向に直交する方向の用紙幅)を冷却できるサイズを有している。冷却ダクト78は、図5に示すように搬送方向にリブ83が形成されて断続的に開口して空気の吹出口79を形成する構造となっており、リブ83が搬送ガイドも兼ねている。また、従動ローラ61は、冷却ダクト78に回転自在に且つ一体的に支持され、構造を簡単にしている。図3に示すように、上搬送ガイド71は第1搬送ローラ対60の従動ローラ61の設置部分が開口しており、ここから冷却ダクト78に案内された冷却空気が送り込まれて第1搬送ローラ対60に挟持されている用紙が冷却される。空気は装置外部から取り入れられ、冷却ファン77により冷却ダクト78に送り込まれる。
また、第1搬送路42が第2搬送路43に接合される接合部45の上方に排気機構53の排気ダクト51の吸引口54が第2搬送路43を臨むように配置されている。この排気機構53は、図1及び図2でも説明した排気ダクト51と排気ファン52である。排気ダクト51は、図6に示すように搬送方向にリブ55が形成されて断続的に開口して空気の吸引口54を形成する構造となっており、リブ55が搬送ガイドも兼ねている。
なお排気ダクト51の吸引口54が、第2搬送路43の所定長L2の平坦部の上方に第2搬送路43を臨むように配置されても構わない。排気ダクト51の下方の搬送ガイド71に開口部を設け、搬送路内の空気を排気ダクトに送る通気口56とする。
図7は、画像形成装置の冷却機構及び排気機構に関するブロック図である。画像形成装置は、前述のように制御部101によって制御される。すなわち、制御部101は、用紙センサ74,75による検出値や記憶部102に予め登録された設定値に従って、搬送ローラ対60,63、用紙センサ74,75、ゲート73、冷却ファン77、排気ファン52を制御する。また、後述するタイマーT1,T2を設定する。
次に、冷却機構による冷却動作と排気機構による排気動作について説明する。
図8は用紙への冷却の手順を示すフローチャート、図9は、片面印刷モード、あるいは両面印刷モードの両面印刷済みの場合の用紙搬送と冷却を示す説明図、図10は両面印刷モードの片面側印刷の場合の用紙搬送と冷却を示す説明図である。
図9(a)に示すように、用紙搬送を開始するにあたり、制御部101は、ゲート73を上方に回動し第1ポジションとして第6搬送路44を閉じ、第1搬送路42と第2搬送路43を連通させ、定着ユニット21を通過した用紙が第1搬送路42から第2搬送路43へ用紙の搬送が開始される(ステップS1)。同時に制御部101は、排気ファン52も駆動し排気を開始する。第1用紙センサ74が用紙先端を検知した場合(ステップS2;Yes)、その検出信号を受けた制御部101は、タイマーT1をセットする(ステップS3)。第1用紙センサ74が第1搬送ローラ対60のニップよりも上流で冷却ダクト78の外側に配置されているため、第1搬送ローラ対60のニップに用紙先端が噛み込むための時間をタイマーT1とするものである。タイマーT1のセット値は、予め記憶部102に登録されており、制御部101はそれを記憶部102から読み出してタイマーT1をセットする。
タイマーT1をスタートさせ(ステップS4)、タイマーT1がセット値(所定時間)をカウントアップした場合(ステップS5;Yes)、図9(b)に示すように、制御部101は、所定の回転速度で冷却ファン77の回転を開始して、所定の冷却風量で送風を開始する(ステップS6)。この場合の冷却風量を確保する冷却ファン77の回転速度などの設定値は記憶部102に予め記憶されており、この値を制御部101が読み出して冷却ファン77を駆動する。
第1搬送ローラ対60に用紙が挟持された状態で送風を開始するので、第1搬送ローラ対60のニップに用紙が挟持されるときに送風による用紙の捲れ等が生じにくく、搬送性の不良を防止できる。所定の冷却風量とは、用紙の種類(用紙サイズ、用紙厚さ、用紙の目(繊維方向が搬送方向に対して平行か直交か等))に応じた値であり、これにより用紙の搬送性の不良を防止する。この場合の冷却ファン77の回転速度などの設定値は記憶部102に予め記憶されており、この値を制御部101が用紙の種類に応じて読み出して冷却ファン77を駆動する。用紙種類については、給紙トレイに用紙を収容する際に、ユーザが操作部から入力してもよいし、検出センサにて検出して制御部101が自動的に設定してもよい。
この実施形態では、ここで初めて送風を開始するが、弱い風を用紙の搬送の開始から送るようにしても良い。この場合は、第1搬送ローラ対60に用紙が挟持された状態で、冷却風量を所定量まで増加させることになる。
用紙搬送を継続し、図9(c)に示すように、第1搬送ローラ対60と第2搬送ローラ対63とに、用紙Pが挟持された状態となる。そして、第2用紙センサ75が用紙先端を検知したかを制御部101が確認する(ステップS7)。制御部101は、用紙先端を検知したことを確認したとき(ステップS7;Yes)、冷却ファン77の回転速度を高速に切り替えて、送風量を更に増加させて、単位時間当たりの送風量を大にする(ステップS8)。こうして、さらに冷却効果を高めるとともに、第1搬送ローラ対60と第2搬送ローラ対63の両方で用紙を挟持しているので、用紙を安定して搬送できる。この場合の冷却ファン77の回転速度についても、記憶部102に予め登録されており、制御部101はこの値に従って冷却ファン77を駆動する。
次に図9(d)に示すように、第1用紙センサ74が用紙Pの後端を検知したかを制御部101が確認する(ステップS9)。用紙Pの後端を検知した場合(ステップS9;Yes)、制御部101が片面印刷モードか否かを確認する(ステップS10)。片面印刷モードであれば(ステップS10;Yes)、タイマーT2をセットする(ステップS11)。ここでタイマーT2は、用紙が吹出口79を通過するまでの時間である。制御部101は、タイマーT2をスタートさせ(ステップS12)、タイマーT2がアップしたかを確認する(ステップS13)。タイマーT2がセット値をカウントアップした場合(ステップS13;Yes)、図9(e)に示すように、用紙Pが吹出口79を通過したので送風を中断する(ステップS14)。
印刷すべき全用紙が吹出口79を通過したかを確認し(ステップS15)、全用紙が吹出口79を通過していれば処理を終了し、通過していなければステップS2に戻って残りの用紙Pの搬送を行なう。
また、ステップS10において、片面印刷モードではない場合、ステップS16にて両面印刷モードの片側用紙Pであるかを確認する。両面印刷モードの片側用紙Pでない場合は、ステップS11に進み、タイマーT2をセットする。両面印刷モードの片側用紙Pであれば、第1搬送ローラ対60と第2搬送ローラ対63を停止し(ステップS17)、図10(a)に示すように、ゲート73を下方に回動し、第2ポジションにし(ステップS18)、第2搬送路43と第6搬送路44を連通させる。そして、図10(b)に示すように、第1搬送ローラ対60と第2搬送ローラ対63を逆転駆動する(ステップS19)。図10(c)に示すように、制御部101は、第1用紙センサ74が用紙後端を検知したかを確認し(ステップS20)、用紙後端を検知した場合にステップS14に進む。
こうして、用紙先端が第1搬送ローラ対60のニップに挟持される前は、冷却風を当てないか又は冷却風量を小さくし、第1搬送ローラ対60に用紙が挟持された場合は、第1搬送ローラ対60のニップ付近に、又は、第1搬送ローラ対60に向かって、所定の風量で冷却風を当てることで、冷却風により用紙が捲れる等で用紙の搬送不良が生じるのを防止しつつ、用紙の冷却を行うことができる。両面印刷モードの片面印刷済み用紙は、スイッチバック路への搬入とスイッチバック路からの搬出時の両方の期間に、冷却されるので、用紙を十分に冷却でき、機内に熱が蓄積されない。
また、冷却ダクト78の吹出口79から吹き出した冷却風は、搬送ガイド71,72に沿って水平方向に流れていくが、接合部45あるいは平坦部の上方の上搬送ガイド71に形成された通気口56を通じて排気ダクト51の吸引口54から排気される。このため、空気が吹出口79から吸引口54へ流れ、冷却風が下方にある定着ユニット21の周囲に流れ込みにくいので、定着ユニット21の温度を維持するために余計な電力を消費しないで済む。同時に、下方にある定着部21から上昇してきた熱も排気され、装置内に熱がこもることもない。
また、略鉛直方向に延びる第1搬送路42からは熱が上昇して接部45から冷却風が入り込みにくく、定着ユニット21の温度を維持するために余計な電力を消費しないで済む。
<第2実施形態>
図11は、搬送路に冷却機構及び排気機構を配置した第2実施形態を示す構成図である。
図3の第1実施形態と同一部分には共通の符号を付す。第1実施形態と異なる部分は、冷却ダクト81の形状であり、図11に示すように冷却ダクト81の吹出口79の先端部分が接合部45側へ折れ曲がっている。従って、冷却風は冷却ダクトに沿って、第1搬送ローラ対60から接合部45側へ送風される。冷却風の送風動作は、第1実施形態と同じであるので説明は省略する。
本実施形態では、第2搬送路43を搬送される用紙の搬送面に沿って空気が流れることになるので、排出搬送において、スイッチバックによる両面搬送においても冷却効果が高い。さらに、搬送路にそって流れてきた冷却風は、排気機構53によって排気され、冷却風が下方にある定着ユニット21の周囲に流れ込みにくいので、定着ユニット21の温度を維持するために余計な電力を消費しないで済む。
<第3実施形態>
図12は、搬送路に冷却機構及び排気機構を配置した第3実施形態を示す構成図である。
図3の第1実施形態と同一部分には共通の符号を付す。第1実施形態と異なる部分は、冷却ダクト82の形状と、排気ダクト51の位置である。図12に示すように冷却ダクト82の吹出口79の先端部分が排出口80側へ折れ曲がっている。従って、冷却風は冷却ダクトにそって、第1搬送ローラ対60から排出口80側へ送風される。第1搬送ローラ60と第2搬送ローラ63の間には排ダクト51がその吸引口54を搬送路に臨むように配置され、排ダクト51の冷却風の送風動作は、第1実施形態と同じであるので説明は省略する。排気ダクト51は、搬送ローラ対60と63の間に配置される。排気ダクト51の下方の搬送ガイド71に開口部を設け、通気口とする。なお、排気ダクト51は、上記位置に限るものではなく、冷却ダクト82より排出口80側に配置されていればよい。
本実施形態では、第2搬送路43を搬出中に排出口80に向かって冷却風を吹き付けるので、接合部45から第1搬送路42を通って、配置されている定着部側に空気が流れ込みにくく、定着部の温度を維持するために無駄に電力を使用することがない。その上に排気機構53が冷却機構76の排出口80側にあって冷却風は排気され、冷却風が定着ユニット21側)に周囲に流れ込みにくいので、定着ユニット21の温度を維持するために余計な電力を消費しないで済む。さらに冷却ダクト82から吹き付けられた冷却風が、排出口80から排気されにくいので、排出口80から排出される用紙が、排気により押されて、排紙トレイ2a上へ乱れてスタックすることが抑制できる。
なお、冷却ダクト82の吹出口79は、決して接合部45の位置に配置されることはない。冷却風が第1搬送路42から定着ユニット21に達して温度を下げてしまい、温度を維持するために余計な電力を消費してしまうためである。
<第4実施形態>
図13は、第2搬送路43における搬送ローラについての第4実施形態を示す構成図である。
図3の第1実施形態と同一部分には共通の符号を付す。第1実施形態と異なる部分は、第1搬送ローラ対90の従動ローラ91の形状であり、図13に示すように、ローラ幅の小さい複数のローラを組み合わせて従動ローラ91を構成している。また、ローラ径の大きなローラと小さなローラを組み合わせて従動ローラ91を構成してもよい。こうして、従動ローラ91は、用紙に対して断続的に接触する構造となり、用紙に接触する部分と、用紙との間に空隙がある部分とが軸方向に交互に存在することになる。
第1〜第3実施形態では従動ローラ61により風が遮られることにより、風が当たりにくくなった用紙の部分の冷却効率が低下し、また、従動ローラが空気抵抗になることによって、より高い送風圧が必要になるという問題がある。本実施形態では、ローラに設けた空隙部分から空気が送風されるので、冷却効率を改善できり、従動ローラの空気抵抗を低減できるので、高い送風圧も不要となる。また、排気機構53が冷却機構76の上流側にあって冷却風は排気され、冷却風が下方にある定着ユニット21の周囲に流れ込みにくいので、定着ユニット21の温度を維持するために余計な電力を消費しないで済む。
<第5実施形態>
図14は搬送路に冷却ダクト及び排気ダクトを配置した第5実施形態を示す構成図である。
冷却ダクト78は、第2搬送ローラ対63の従動ローラ64を囲うように設けられ、外部からの空気を搬送されている用紙Pへ導く。図14では簡略的に記載しているが、図3、図4及び図5で第1搬送ローラ対60に対する冷却ダクトの構成と同じである。第2実施形態で説明した図11の冷却ダクト81の形状であればなおよい。
排気ダクト51は、吸引口54が第6搬送路44を臨むように配置されている。排気ダクトの構成は図6と同じである。
こうして、冷却ダクト78の吹出口79から吹き出された冷風は、第2搬送路43から第6搬送路44へと流れて(図の矢印方向)、排気ダクト51から排気される。こうして、特に第1搬送路42との接合部45から離れた第2搬送ローラ対63に冷却風を吹き付けるので、冷却風が下方にある定着ユニット21の周囲に流れ込みにくいので、定着ユニット21の温度を維持するために余計な電力を消費しないで済む。同時に、下方にある定着部21から上昇してきた熱も排気され、装置内に熱がこもることもない。
なお、冷却ダクト78と排気ダクト51は、逆の位置でも構わない(冷却ダクト78が第6搬送路44、排気ダクト51が第2搬送路43に配置)。この場合、冷却ダクトは、第3実施形態で説明した図12の冷却ダクト82の形状であればなおよい。
こうして、冷却ダクト78の吹出口79から吹き出された冷風は、第搬送路43から第搬送路44へと流れて(図の矢印方向)、排気ダクト51から排気される。特に第1搬送路42との接合部45から離れた位置にある第6搬送路44の搬送ローラ対に冷却風を吹き付けるようにすると、冷却風が下方にある定着ユニット21の周囲に流れ込みにくいので、定着ユニット21の温度を維持するために余計な電力を消費しないで済む。同時に、下方にある定着部21から上昇してきた熱も排気され、装置内に熱がこもることもない。
<第6実施形態>
図15は搬送路に冷却ダクト及び排気ダクトを配置した第6実施形態を示す構成図である。
冷却ダクト78は、第1実施形態と同じく第1搬送ローラ対60の従動ローラ64を囲うように設けられ、外部からの空気を搬送されている用紙Pへ導く。図14では簡略的に記載しているが、図3、図4及び図5で第1搬送ローラ対60に対する冷却ダクトの構成と同じである。第2実施形態で説明した図11の冷却ダクト81の形状であればなおよい。
排気ダクト51は、吸引口54が第6搬送路44を臨むように配置されている。排気ダクトの構成は図6と同じである。
こうして、冷却ダクト78の吹出口79から吹き出された冷風は、第2搬送路43から第6搬送路44へと流れて(図の矢印方向)、排気ダクト51から排気され、空気が吹出口から吸引口へ流れ、冷却風が下方にある定着ユニット21の周囲に流れ込みにくいので、定着ユニット21の温度を維持するために余計な電力を消費しないで済む。同時に、下方にある定着部21から上昇してきた熱も排気され、装置内に熱がこもることもない。
なお、第1実施形態と同様に、接合部45から冷却ダクト78に至るまでに第2搬送路43に所定長だけ略水平方向に平坦部が設けられていると、より冷却風が下方にある定着ユニット21の周囲に流れ込みにくい。
また、冷却ダクト78と排気ダクト51は、逆の位置でも構わない(冷却ダクト78が第6搬送路44、排気ダクト51が第2搬送路43に配置)。この場合、冷却ダクトは、第3実施形態で説明した図12の冷却ダクト82の形状であればなおよい。
こうして、冷却ダクト78の吹出口79から吹き出された冷風は、第搬送路43から第搬送路44へと流れて(図の矢印方向)、排気ダクト51から排気され空気が吹出口から吸引口へ流れ、冷却風が下方にある定着ユニット21の周囲に流れ込みにくいので、定着ユニット21の温度を維持するために余計な電力を消費しないで済む。同時に、下方にある定着部21から上昇してきた熱も排気され、装置内に熱がこもることもない。
特に第1搬送路42との接合部45から冷却ダクト78に至るまでに第6搬送路44に所定長だけ略水平方向に平坦部が設けられていると、より冷却風が下方にある定着ユニット21の周囲に流れ込みにくい。
X 画像形成装置
20 電子写真プロセス部
21 定着ユニット
22 定着ローラ対
22a 加熱ローラ
22b 加圧ローラ
42 第1搬送路
43 第2搬送路
44 第6搬送路
50 支持部材
51 排気ダクト
52 排気ファン
53 排気機構
60,63,90 搬送ローラ対
61,64,91 従動ローラ
62,65 駆動ローラ
71 上搬送ガイド
72 下搬送ガイド
73 ゲート
74,75 用紙センサ
76 冷却機構
77 冷却ファン
78 冷却ダクト
79 吹出口
80 排出口
81,82 冷却ダクト
83 リブ

Claims (5)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成後の記録媒体に画像を加熱定着させる定着部とを具備する画像形成装置において、
    前記定着部から上方に延びて、前記定着部による加熱定着後の記録媒体を搬送する定着直後搬送路と、
    接合部で前記定着直後搬送路に接合して、前記定着直後搬送路から受け取った記録媒体を排出口へ搬送あるいはスイッチバックする排出搬送路と、
    前記接合部で前記排出搬送路に接合して、該排出搬送路でスイッチバックした記録媒体を受け取って両面印刷を行なうために搬送する両面搬送路と、
    冷却風を送る吹出口を有する冷却機構と、
    前記冷却風を吸い込んで排気する吸引口を有する排気機構と、
    を備え、
    前記吹出口は、前記排出搬送路に臨んで位置し、
    前記吸引口は、前記定着直後搬送路と前記排出搬送路の接合部に臨んで位置し、且つ、前記吹出口と前記吸引口は、前記排出搬送路の同一搬送面側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成後の記録媒体に画像を加熱定着させる定着部とを具備する画像形成装置において、
    前記定着部から上方に延びて、前記定着部による加熱定着後の記録媒体を搬送する定着直後搬送路と、
    接合部で前記定着直後搬送路に接合して、前記定着直後搬送路から受け取った記録媒体を排出口へ搬送あるいはスイッチバックする排出搬送路と、
    前記接合部で前記排出搬送路に接合して、該排出搬送路でスイッチバックした記録媒体を受け取って両面印刷を行なうために搬送する両面搬送路と、
    冷却風を送る吹出口を有する冷却機構と、
    前記冷却風を吸い込んで排気する吸引口を有する排気機構と、
    を備え、
    前記吹出口は、前記排出搬送路と前記両面搬送路のいずれかに臨んで位置し、
    前記吸引口は、前記排出搬送路と前記両面搬送路のうち、前記吹出口が配置されていない方に臨んで位置し、
    前記吹出口と前記吸引口は、前記定着直後搬送路が前記排出搬送路に接合する側とは反対側の搬送面側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記吹出口は、前記排出搬送路に配置されている搬送ローラのうち、前記接合部に最も近い搬送ローラより遠い位置に配置することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記定着直後搬送路は、前記定着部から上方へ略垂直方向に延び、
    前記排出搬送路は、前記接合部から略水平方向に延びることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記排出搬送路は、前記定着直後搬送路との接合部と前記冷却機構の吹出口との間に、平坦部が所定長設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009244048A 2009-10-23 2009-10-23 画像形成装置 Active JP4886018B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244048A JP4886018B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 画像形成装置
BR112012011339A BR112012011339A2 (pt) 2009-10-23 2010-10-22 aparelho de formação de imagem
PCT/JP2010/068719 WO2011049204A1 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 画像形成装置
US13/500,936 US8811849B2 (en) 2009-10-23 2010-10-22 Image forming apparatus
CN201410473847.1A CN104199265A (zh) 2009-10-23 2010-10-22 图像形成装置
CN201080047711.4A CN102576207B (zh) 2009-10-23 2010-10-22 图像形成装置
US14/325,403 US9507298B2 (en) 2009-10-23 2014-07-08 Image forming apparatus including cooling mechanism with blowoff port
US15/297,641 US9811030B2 (en) 2009-10-23 2016-10-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244048A JP4886018B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090170A JP2011090170A (ja) 2011-05-06
JP4886018B2 true JP4886018B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=43900427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244048A Active JP4886018B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8811849B2 (ja)
JP (1) JP4886018B2 (ja)
CN (2) CN104199265A (ja)
BR (1) BR112012011339A2 (ja)
WO (1) WO2011049204A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11693359B2 (en) 2021-02-18 2023-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a suction port and a blowing port arranged at different positions

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886018B2 (ja) * 2009-10-23 2012-02-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2014151462A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc プリント装置および測色方法
JP2014174497A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5943892B2 (ja) 2013-09-25 2016-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
WO2015185147A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printing device, method of operating a printing device, and a printing system
JP6233259B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6528988B2 (ja) * 2015-04-28 2019-06-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP6561941B2 (ja) * 2016-08-22 2019-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018049059A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10175647B2 (en) 2016-11-07 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus comprising a control unit that controls a fan and a guide
JP6911330B2 (ja) * 2016-11-10 2021-07-28 コニカミノルタ株式会社 用紙冷却装置及び画像形成システム
CN108427255B (zh) * 2017-02-15 2022-01-25 株式会社东芝 图像形成装置
JP7047567B2 (ja) * 2018-04-20 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10564587B2 (en) * 2018-05-16 2020-02-18 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US10754279B2 (en) * 2018-08-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having air blowing on a sheet
JP7267774B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7267856B2 (ja) * 2019-07-01 2023-05-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022053136A (ja) 2020-09-24 2022-04-05 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2022158048A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN114228336A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 深圳市隆阳自动化设备有限公司 全自动ccd片材对位印刷机

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772811B2 (ja) * 1987-11-10 1995-08-02 株式会社日立製作所 両面記録装置
US5142340A (en) * 1991-07-15 1992-08-25 Xerox Corporation Fuser clean-up purge sheets system for duplex reproduction apparatus
JPH07257802A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の用紙反転機構
JPH11296053A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000187417A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2001255807A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Ricoh Co Ltd シート状媒体冷却装置、画像形成装置
JP4080140B2 (ja) * 2000-05-19 2008-04-23 株式会社リコー 両面反転装置
JP2002062702A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における記録紙の冷却方法及び、画像形成装置
JP2002116678A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP4095305B2 (ja) 2002-01-16 2008-06-04 キヤノン株式会社 シート冷却機能を備えた画像形成装置
JP3944056B2 (ja) * 2002-11-08 2007-07-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US7159862B2 (en) * 2003-01-14 2007-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet delivery mechanism for image forming apparatus
JP2004340988A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP4051053B2 (ja) 2004-07-12 2008-02-20 株式会社スギノマシン ローラバニシング工具
JP2006078683A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置及びその冷却方法、並びにプログラム
CN100480889C (zh) * 2004-09-13 2009-04-22 柯尼卡美能达商用科技株式会社 成像装置
JP4349317B2 (ja) 2004-09-13 2009-10-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4882254B2 (ja) * 2005-03-23 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4815890B2 (ja) * 2005-06-20 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4569407B2 (ja) * 2005-07-22 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4693559B2 (ja) * 2005-09-12 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4897313B2 (ja) * 2006-03-07 2012-03-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4890896B2 (ja) * 2006-03-15 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5006578B2 (ja) * 2006-05-30 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4908944B2 (ja) 2006-06-23 2012-04-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5034458B2 (ja) 2006-11-29 2012-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008139396A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008250034A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5104197B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 記録材冷却装置、及びこれを用いた画像形成装置
US8005393B2 (en) * 2007-10-26 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cooling air blowing portions
JP2009192623A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5106217B2 (ja) * 2008-04-03 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5453043B2 (ja) * 2009-02-17 2014-03-26 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び記録物
JP2011008171A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4965624B2 (ja) * 2009-10-05 2012-07-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4886018B2 (ja) * 2009-10-23 2012-02-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4741024B1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-03 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2011190000A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiko Epson Corp 記録装置
JP5414765B2 (ja) * 2010-11-16 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5865823B2 (ja) * 2012-12-07 2016-02-17 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6362413B2 (ja) * 2014-05-22 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6233259B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9588475B2 (en) * 2014-12-02 2017-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11693359B2 (en) 2021-02-18 2023-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a suction port and a blowing port arranged at different positions

Also Published As

Publication number Publication date
US9507298B2 (en) 2016-11-29
US20120201564A1 (en) 2012-08-09
US8811849B2 (en) 2014-08-19
CN102576207A (zh) 2012-07-11
US20170038709A1 (en) 2017-02-09
CN102576207B (zh) 2014-10-29
JP2011090170A (ja) 2011-05-06
CN104199265A (zh) 2014-12-10
BR112012011339A2 (pt) 2016-04-19
US20140363191A1 (en) 2014-12-11
WO2011049204A1 (ja) 2011-04-28
US9811030B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886018B2 (ja) 画像形成装置
JP4965624B2 (ja) 画像形成装置
JP5984238B2 (ja) 画像形成装置
JP5368219B2 (ja) 冷却装置およびこれを備えた画像処理装置
JP2011191706A (ja) 画像形成装置
JP5904746B2 (ja) 画像形成装置
JP5473519B2 (ja) 画像形成装置
JP2004340988A (ja) 画像形成装置
JP2004045723A (ja) 画像形成装置
JP4006258B2 (ja) 画像形成装置
JP5404288B2 (ja) 画像形成装置
JP4644036B2 (ja) 画像形成装置
JP5461137B2 (ja) 画像形成装置
JP2006330377A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5392297B2 (ja) 画像形成装置
JP2005227454A (ja) 画像形成装置
JP3771486B2 (ja) 定着装置及びその定着装置を備えた画像形成機
JP5349131B2 (ja) 画像形成装置
JP2009020329A (ja) 画像形成装置
JP6868179B2 (ja) 画像形成装置
JPH10207326A (ja) 画像形成装置
JP2017134102A (ja) 画像形成装置
JP2014219553A (ja) 画像形成装置
JP2004157369A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150