JP6528988B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6528988B2
JP6528988B2 JP2015091979A JP2015091979A JP6528988B2 JP 6528988 B2 JP6528988 B2 JP 6528988B2 JP 2015091979 A JP2015091979 A JP 2015091979A JP 2015091979 A JP2015091979 A JP 2015091979A JP 6528988 B2 JP6528988 B2 JP 6528988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
recording medium
discharge
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015091979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206611A (ja
Inventor
寛央 小松崎
寛央 小松崎
北川 修
修 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015091979A priority Critical patent/JP6528988B2/ja
Priority to US15/132,371 priority patent/US9727022B2/en
Priority to CN201710804270.1A priority patent/CN107490943B/zh
Priority to CN201610277773.3A priority patent/CN106406040B/zh
Publication of JP2016206611A publication Critical patent/JP2016206611A/ja
Priority to US15/637,177 priority patent/US10162305B2/en
Priority to US16/180,239 priority patent/US10503118B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6528988B2 publication Critical patent/JP6528988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5144Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/53Auxiliary process performed during handling process for acting on performance of handling machine
    • B65H2301/5305Cooling parts or areas of handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path

Description

本発明は画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式の画像形成装置として、筐体内の画像形成部で画像を形成した用紙を排紙口から筐体外の排紙部に排紙する構成で、排紙部として装置本体の胴内に設けた胴内排紙部を採用したものが知られている(特許文献1等)。
上記胴内排紙部を採用した画像形成装置としては、定着部と排紙口との間の用紙搬送路の幅方向外側の一方の側壁に吸引装置を設け、用紙搬送路内の空気を吸引して外部に排出するものも知られている。
上記吸引装置を備える画像形成装置では、定着部で温度が上昇した空気によって胴内排紙部の温度上昇を抑制することが可能とも考えられる。
しかしながら、上記吸引装置を備える画像形成装置は、用紙搬送路の幅方向の外側の一方から空気を排出するため、用紙搬送路内の幅方向において、吸引装置を設けていない側の端部から吸引装置を設けた側の端部にむけて高温となるような温度勾配が生じる。そして、幅方向の端部間で温度差が生じ、高温となる吸引装置を設けた側の空気の温度を十分に低下させようとすると、温度が最も低くなる吸引装置を設けていない側の温度を過剰に低下させることとなる。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段を収容する筐体と、前記画像形成手段で画像が形成された記録媒体を前記筐体から排出する排出口と、前記排出口から排出される記録媒体を収容する排出記録媒体収容部と、を備え、前記排出記録媒体収容部は、前記排出口が設けられた壁面部を含む壁面部に囲まれ、少なくとも装置本体の一側面に開口した空間となっている画像形成装置において、前記画像形成手段は、前記記録媒体の表面上にトナー像を形成するトナー像形成部と、前記記録媒体の表面上のトナー像を加熱して定着する定着部とを備えるものであり、前記画像形成手段で画像が形成された前記記録媒体を前記定着部から前記排出口まで搬送する搬送路の幅方向における前記記録媒体が通過し得る範囲の内側に設けた吸引孔から気体を吸引し、前記筐体の外部に排気する排出前搬送路排気手段と、前記筐体の内部における前記排出口の近傍の空間と、前記画像形成手段を設けた空間とを遮蔽する遮蔽手段とを設け、前記遮蔽手段は、前記定着部の上方空間を更に上方の空間から遮蔽する部材と、この部材の下面から下方に延び、下端と前記搬送路との間に、前記排出口の近傍の空間と、前記画像形成手段を設けた空間とを連通する開口部を形成する遮蔽壁部材とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、排出記録媒体収容部の温度上昇を抑制しつつ、記録媒体の搬送路の幅方向における温度差を抑制することが可能となる、という優れた効果がある。
本実施形態の複写機の定着ユニット及び排紙口近傍の概略拡大図。 実施形態に係る複写機全体の概略構成図。 定着ユニットと排紙口との間の用紙の搬送路近傍の拡大斜視図。 排気ダクトの概略上面図。 吸気孔及び吸引ファンを備えた冷却機構に外装カバーを設けユニット構造の冷却ユニットとした構成の説明図。 胴内排紙を行う従来の複写機の定着ユニット及び排紙口近傍の概略拡大図。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式の複写機(以下、単に「複写機100」という。)の一実施形態について説明する。本実施形態では、複写機100として、モノクロ画像形成装置を例に挙げて説明するが、本発明は、公知のカラー画像形成装置についても同様に適用することができる。また、複写機100は卓上型のコンパクトな画像形成装置であるが、本発明は、床面に載置する比較的大型の画像形成装置にも適用可能である。
図2は、本実施形態の複写機100の全体の概略構成図である。
複写機100は、画像形成を行うプリンタ部1の上に原稿読取装置2を有し、その上には原稿押さえ圧板3を有する。また、プリンタ部1の下には図2中の手前側となるフロント方向に引き出し可能な給紙トレイ4を備えた給紙装置5を有する。
図2中の「R1」の矢印は、給紙トレイ4に収納された用紙Pの搬送路を示す。給紙トレイ4に収納積載された用紙Pは図2中の右側である先端側を可動底板6によって押し上げられ、回転駆動される給紙コロ7によって図2中の右上方向に向けて搬送力を付与される。用紙Pは、フリクションパッド8によって一枚ずつに分離され、分離された一枚の用紙Pは、対向配置されて回転駆動される二つのローラからなるレジストローラ対9によって、タイミングを合わせて上方の転写位置に向けて縦搬送される。
ドラム状の感光体11は、回転しながら帯電ローラ15によって表面を一様帯電され、書込ユニット12から照射されたレーザー光により静電潜像をその表面に書きこまれる。静電潜像は現像装置10によって現像されることでトナー像となる。トナー像は感光体11の回転によって感光体11と転写ローラ13とが対向する転写位置に到達し、図2中の転写位置を通過する用紙Pの左側の表面にトナー像が形成される。現像によってトナーが消費される現像装置10には、図2中の書込ユニット12の上方に配置されたトナーボトル14からトナーが供給される。
トナー像が形成された用紙Pは、転写位置の上方に位置する熱定着ローラ対16とヒータとを備えた定着ユニット17で、ヒータの熱で温度が上昇した熱定着ローラ対16によって加熱及び加圧が行われ、トナー像が定着される。定着ユニット17を通過した用紙Pは、回転する二つのコロからなる排紙コロ対18によって、排紙口180からプリンタ部1のケーシング19の外に排出される。排紙口180の外は、原稿読取装置2の下部に設けられた空間であって、複写機100の胴体内に設けられた排紙収納部20である。すなわち、排紙口180を通過した用紙Pは、画像形成装置の本体である画像形成部(プリンタ部1)と画像読取部(原稿読取装置2)とで形成される複写機100の胴体の内部に設けられた胴内排紙部としての排紙収納部20に排出される。排紙収納部20に向けて排出された用紙Pは、排紙収納部20の下面を形成し、排紙を受ける排紙トレイ21上に画像面が下向きになるように積載される。
複写機100は、給紙トレイ4の他にもう一つの給紙部を有する。これは「手差し給紙部」と呼ばれ、図2中の右方向に回動して開かれた手差しトレイ22上にセットされた用紙Pを給紙するものである。図2中の「R2」の矢印は、手差しトレイ22上にセットされた用紙Pの搬送路を示す。
手差しトレイ22上にセットされた用紙Pは、上下方向に揺動可能な呼び出しコロ24の回転によって図2中の左方向に送り出され、レジストローラ対9に案内されるようになっている。その先の工程は、図2中の「R1」の矢印で示す搬送路に合流し、給紙トレイ4に収納された収納された用紙Pの場合と同様である。
次に、複写機100における両面印刷の場合の搬送経路と動作について説明する。
図2中の「R3」の破線矢印は、両面印刷される用紙Pが、片面側に画像が形成された後に通過する反転経路を示している。
上述した片面印刷のように、片面側に画像が形成された用紙Pは、排紙コロ対18に挟持された状態でその先端側半分を排紙収納部20に排出される。そして、用紙Pの後端が反転経路切替爪26の先端を過ぎたポイントで搬送を一時停止する。この場合の用紙Pの後端は反転経路切替爪26の先端を越えると、その紙剛性によって反転経路切替爪26先端よりも高い位置に移動する。ここで排紙コロ対18を逆転させると、用紙は図2中の「R3」の破線矢印で示すように反転経路切替爪26の上方を通過し、反転経路内のガイド部材によって下向きに案内され両面搬送コロ対27により、さらに下方に向けて搬送される。
両面搬送コロ対27を通過した用紙Pは、反転経路内の案内部材によって図2中の「R3」の破線矢印のように湾曲搬送されて、再びレジストローラ対9の間に導かれる。こうして用紙Pの先ほどとは逆の面に画像が形成されることで、両面印刷が可能になる。両面印刷された用紙Pは、排紙トレイ21上に排出される。
排紙収納部20の図2中の左側に配置された支持柱29は、図2中の左側の手前側のみに設けられた柱状の部材であり、原稿読取装置2を保持する役割を有している。排紙トレイ21上に排出された印刷後の用紙Pは、通常は図2中の手前側であるフロント方向から取り出し操作が行われ、それが無理な場合には左側面側から取り出しを行うようになっている。
図2に示す複写機100では、定着ユニット17で加熱定着する際に、用紙Pとともに定着ユニット17の周囲の空気も加熱され温度が上昇する。また、図2に示す複写機100は、排紙トレイ21を装置本体の胴内に設けたものであり、設置スペースの縮小化を図ることができる電子写真式の画像形成装置である。このような画像形成装置は用紙に画像を形成した後に定着部を通過して排紙トレイに排紙される。そのため、定着部で熱が加えられた空気が用紙とともに胴内排紙部に排出され、胴内排紙部内の空気の温度が上昇し、画像形成装置における胴内排紙部の周囲を構成する部分の温度が上昇してしまうおそれがある。
図6は、胴内排紙を行う従来の複写機100の定着ユニット17及び排紙口180近傍の温度が上昇した空気の流れを示す概略拡大図である。
図6中の破線矢印「H1」〜「H3」は、定着ユニット17で加熱され、温度が上昇した空気の流れを示している。
定着ユニット17の近傍にあった空気は、加熱定着の際に用紙Pとともに加熱され上昇する(H1)。そして、ケーシング19の最上部近傍の排紙口内側空間50まで到達した温度が上昇した空気は、外部に向かう流れのある排紙口180に向かって流れ(H2)、用紙Pとともに排紙口180から排紙収納部20に排出される(H3)。
複写機100のように、装置胴内に配置された排紙収納部20に画像を形成した用紙Pが排出される装置では、温度が上昇した空気が用紙Pとともに排出されると、図6中の「Ha」で示すように、排紙収納部20の空間に温度が上昇した空気が溜まる。これにより、排紙収納部20内の空気が高温になってしまう。排紙収納部20内の空気が高温になると次第に熱が周囲に移り、複写機100の装置内の温度も上昇させてしまう。
複写機100の装置内の温度が上昇することによる不具合として、例えば、原稿読取装置2の温度が上昇すると、光学系が歪み、原稿画像を歪んだ状態で読み取り、画像品質が低下するおそれがある。また、プリンタ部1の温度が上昇すると、内部でトナーが溶融し、その後、固まることで固着トナーや凝集トナーが生じ、画像品質が低下するおそれがある。また、排紙収納部20内の空気が高温となっていると、画像が形成された用紙Pを排紙収納部20内から取り出す際に、高温となった空気に触れた使用者が不快に感じるおそれがある。
従来の画像形成装置としては、定着ユニット17と排紙口180との間の用紙搬送路の幅方向外側となる複写機100の背面板(図6中の奥側の壁)に吸引装置を設け、ケーシング19内の空気を吸引して外部に排出するものがある。この装置では、複写機100の前面板(図6中の手前側の壁)に設けた開口部から吸気し、定着ユニット17及び排紙口180の間の用紙搬送路近傍の空間を外気が通過して、吸引装置を設けた背面側から排気される。
このような構成の場合、装置前側の温まった空気が装置後側へ流れるため必然的に後側が高温となり、装置本体後側にいくにつれて空気が温まってしまうため、用紙搬送路の前後でも温度差が生じてしまう。このような構成で、幅方向の全域に渡って空気の温度を十分に低下させようとすると、吸引装置のスペックを高く設定する必要が生じ、温度上昇を抑制する効率が低下する。また、温度が最も低くなる装置本体前側の空気の温度を過剰に低下させることとなり、この温度が低下した空気に定着ユニット17で発生する熱が伝わって定着ユニット17の近傍を冷却し過ぎてしまうおそれがある。定着ユニット17の近傍を冷却し過ぎると、定着ユニット17のヒータ点灯率を上げるなどしてしまい装置本体の消費電力を上げてしまう。このため、より効率的に排紙口内側空間50内の空気を排気する必要がある。
特許文献1には、胴内排紙部内の空気を吸引して画像形成装置の背面側から排出する構成が記載されている。このように胴内排紙部内の空気を吸引する構成では、温度が上昇した空気を胴内排紙部の外に排出することができ、温度が上昇した空気が胴内排紙部内に滞留することを防止できる。しかし、温度が上昇した空気が用紙とともに排紙口から胴内排紙部に排出され続けるため、温まった空気が胴内排紙部に常に供給され続け、胴内排紙部内の空気の温度上昇を十分に抑制することができない、という問題が生じる。
また、特許文献1には、定着装置からの熱等を外部に排出する排気経路を備えた構成が記載されている。しかし、幅方向の一方の端部から空気を吸引して排出するため、装置内の幅方向において、吸引装置を設けていない側の端部から吸引装置を設けた側の端部にむけて高温となるような温度勾配が生じ、幅方向の端部間で温度差が生じるおそれがある。
次に、本実施形態の複写機100の特徴部について説明する。
図1は、本実施形態の複写機100の定着ユニット17及び排紙口180近傍の概略拡大図であり、図3は、定着ユニット17と排紙口180との間の用紙Pの搬送路近傍の拡大斜視図である。
図1及び図3に示すように、定着ユニット17と排紙口180との間の搬送路は、排紙前上部上流側ガイド板30及び排紙前上部下流側ガイド板31と、排紙前下部ガイド板32とによって形成される。図3に示すように、排紙前上部上流側ガイド板30及び排紙前上部下流側ガイド板31には、搬送路の幅方向(図1中の手前−奥方向)における用紙Pが通過し得る範囲に上流側ガイド孔30a及び下流側ガイド孔31aがそれぞれ設けられている。
図1に示すように、複写機100は、定着ユニット17の上方の空間を遮蔽し、排気ダクト52の下面を形成するダクト下面板190を備える。ダクト下面板190は排紙前上部下流側ガイド板31と対向する箇所に吸気孔45を備え、排気ダクト52内には吸引排気手段として吸引ファン42を備える。吸気孔45は、搬送路の幅方向(図1中の手前−奥方向)における用紙Pが通過し得る範囲の上方に設けられている。
吸引ファン42を駆動することで、排気ダクト52内の空気は吸引ファン42に吸引され、図1中の右方向に移動し、排気口53から複写機100の外部に排出される。
また、吸引ファン42を駆動することで、吸気孔45に負圧が作用し、排紙口内側空間50内の空気が吸気孔45を通過して排気ダクト52に向けて移動する。この空気の移動によって下流側ガイド孔31aにも負圧が作用して搬送路内の空気が下流側ガイド孔31aを通過して排紙口内側空間50に向けて移動する。さらに、この空気の移動によって排紙口180にも負圧が作用して排紙収納部20内の空気が排紙口180を通過して用紙Pの搬送路に向けて移動する。
吸引ファン42を駆動することで、上述したような空気の移動が生じるため、図1中の二点鎖線の矢印「F」で示すような排紙収納部20から搬送路、排紙口内側空間50、及び、排気ダクト52を通過して外部に向かう空気の流れが生じる。
図1、図3に示すように、複写機100は、搬送路の用紙幅方向における用紙Pが通過し得る範囲の内側に設けられた下流側ガイド孔31a及び吸気孔45から空気を吸引する。このような構成では、搬送路の用紙幅方向において、下流側ガイド孔31aの近傍が最も高温となり、下流側ガイド孔31aから離れるほど低温となるような温度勾配が生じる。下流側ガイド孔31aを搬送路の用紙幅方向における用紙Pが通過し得る範囲の内側に設けているため、搬送路の用紙幅方向の両端部のうち、下流側ガイド孔31aからより離れた側の端部近傍が最も低温となる。このとき、搬送路の用紙幅方向における最も高温となる部分と、最も低温となる部分との距離は、幅方向の一端側から吸引する構成よりも短くなり、温度勾配によって生じる幅方向の温度差を抑制することができる。
また、下流側ガイド孔31a及び吸気孔45を用紙幅方向における複数箇所に設けることで、幅方向の一端側から吸引する構成よりも、幅方向の全域に渡って空気を吸引することができる。これにより、搬送路や排紙口内側空間50の内部の温度が上昇した空気を幅方向において満遍なく外部に排出することができ、搬送路の幅方向における温度勾配を抑制することができる。
また、定着ユニット17の加熱によって高温となった空気を排紙口180よりも上流側で吸引し、外部に向けて排気するため、高温となった空気が排紙収納部20に排出されることを抑制できる。これにより、排紙収納部20の温度上昇を抑制することが可能となる。
本実施形態の複写機100では、吸引ファン42は、搬送路の幅方向(図1中の手前−奥方向)における用紙Pが通過し得る範囲の上方に設けられている。下流側ガイド孔31aは、用紙Pを水平方向に向けて搬送する搬送路の上部に設けられているため、吸引ファン42を駆動したときに、用紙Pの搬送方向に直交し、且つ、幅方向にも直交する方向に向かう気流を発生させることができる。
このように、複写機100は、幅方向における用紙Pが通過し得る範囲に吸引ファン42を配置し、用紙搬送方向と直交する方向に空気を吸引する機構を設けている。これにより、用紙幅方向の全域に渡って満遍なく吸気を行うことができ、用紙幅全体の吸気を効率的に行うことができるような気流の流れ(図1中の二点鎖線の矢印「F」)を作るような構成としている。
搬送路内の空気を効率的に吸引することで、排紙口180では排紙収納部20から搬送路に向かう気流を形成することが可能である。このような気流によって、排紙口180近傍では、用紙Pの搬送方向とは逆方向の気流が形成され、温度が上昇した空気が用紙Pとともに排紙口180から排紙収納部20に排気されるのを防ぐことができる。これにより、排紙収納部20近傍の温度が上昇するのを防ぐことが出来る。
図4は、排気ダクト52の概略上面図である。
図4に示すように、複写機100は、複数の吸気孔45を備えており、下方にある高温の空気を吸気孔45から吸気し、複写機100本体の右側面に設けた排気口53から機外へ排気する。また、排気効率を高めるため吸気孔45から吸引ファン42に向かって流路を形成する排気ダクト52が徐々に狭くなっていく構成となっている。吸引ファン42のスペックが高い場合や吸引ファン42を並列に複数個配置する構成の場合は、流路を狭くしない構成としても良い。
図3及び図4に示すように、下流側ガイド孔31a及び吸気孔45を幅方向に複数配置することによって、幅方向の全域に渡って高温となった空気を吸引する構成を実現することができる。これにより、搬送路内や排紙口内側空間50の幅方向において温度勾配が生じることを抑制することができる。
定着ユニット17では熱によって用紙に形成した画像を定着させるため蓄熱という機能も持っている。しかし、本実施形態の複写機100は定着ユニット17と排紙口180との間の空間から吸気し装置外部に排気するため、定着ユニット17内の高温であるべき空気も冷却してしまう可能性がある。定着ユニット17の空気を冷却してしまうと、定着に必要な熱も奪われてしまうためヒータの点灯率を上げてしまい装置全体の消費電力も上がってしまう。
これに対して、本実施形態の複写機100は、図1及び図3に示すように、定着ユニット17の上方の空間である定着ユニット上方空間51と排紙口内側空間50とを遮蔽する遮蔽壁43を設け、定着ユニット17の熱を奪わない構成としている。
図1及び図3に示すように、遮蔽壁43の位置は定着ユニット17の用紙搬送方向下流側の側端面となる上面の外側近傍に設けている。遮蔽壁43を定着ユニット17の内側に配置すると、図中の「H1」で示す高温の空気の移動を防ぎきれなくなる。また、遮蔽壁43の位置が排紙収納部20側により過ぎると、図1中の二点鎖線の矢印「F」で示す気流の搬送路内での距離が稼げず十分な冷却が出来なくなってしまう。このため、定着ユニット17の上面の外側近傍に設けている。
定着ユニットから排出された用紙Pは、排紙前上部上流側ガイド板30及び排紙前上部下流側ガイド板31と、排紙前下部ガイド板32とによって排紙コロ対18が設けられた排紙口180まで案内される。排紙前上部上流側ガイド板30及び排紙前上部下流側ガイド板31は、上流側ガイド孔30a及び下流側ガイド孔31aを有している。そして、吸引ファン42を駆動させることによって発生する気流が下流側ガイド孔31aを通過することで搬送路の冷却を行う。
定着ユニット17で加熱された高温の空気の一部は、用紙Pに連れられて遮蔽壁43の下方を通過し、搬送方向下流側へと流れている。用紙Pの持っている熱によって温度が上昇した空気と、用紙Pとともに遮蔽壁43の下方を通過した高温の空気とは、吸引ファン42に吸引されて下流側ガイド孔31aを通過し、装置外部へと排気される。
遮蔽壁43は、排紙前上部上流側ガイド板30と排紙前上部下流側ガイド板31との間に配置されており、吸引ファン42によって吸引された搬送路内の空気が通過する下流側ガイド孔31aよりも搬送方向上流側に位置している。
これにより、定着ユニット17で加熱されて高温となった空気は、遮蔽壁43の下方を通過した一部を除いて、遮蔽壁43で遮蔽され定着ユニット上方空間51に滞留する。定着ユニット17に隣接する定着ユニット上方空間51に高温の空気が滞留することで、定着ユニット17内の高温であるべき空気も冷却してしまうことを抑制し、装置全体の消費電力の上昇を抑制することができる。
また、遮蔽壁43を設けることによって、遮蔽壁43よりも上流側(図1中の右側)から排紙口内側空間50に到達する空気は、遮蔽壁43の下方を通過した空気に限られる。このとき、吸引ファン42の吸引によって吸気孔45から吸引する空気の流量よりも、遮蔽壁43の下方を通過する空気の流量が小さくなるように設定する。具体的には、遮蔽壁43の下方の空気が通過する隙間の断面積よりも排紙口180の開口面積を大きくすることで設定することが可能である。これにより、遮蔽壁43の下方の空気が通過する隙間よりも排紙口180の方が空気が通過し易くなり、排紙収納部20から排紙口180を通過してケーシング19内に流入する気流の発生を促すことができる。
これにより、排紙収納部20から排紙口180を通過してケーシング19内に流入し、下流側ガイド孔31a及び吸気孔45を通過して、吸引ファン42を通過して排気口53から複写機100の外部に排出される気流が形成される。
排紙収納部20内の空気を排紙口180から吸引し、排紙口180近傍で用紙Pの搬送方向とは逆方向の気流を形成して、排気させることにより、排紙収納部20内に高温の空気が排出されることを防ぎつつ、装置内の冷却を行うことができる。
図5は、吸気孔45及び吸引ファン42を備えた冷却機構46に外装カバー47を設けユニット構造の冷却ユニット48とした構成の説明図である。
一般的な冷却機構として機内にダクトやファンが配置されるが、他のユニットの脱着性が優先され構造部品として組み込まれている場合が多い。昨今では環境負荷低減や分解性及びリサイクル性などのサービス性の良さが求められており、構造部品も容易に脱着されることが望まれている。
図5に示す構成では、冷却機構46を外装カバー47に取り付けられるようにして一体となる冷却ユニット48とすることで、複写機100本体からの着脱が容易に出来る。これにより、サービス性(分解性及びリサイクル性)や組立性が向上する。
記録媒体としての用紙Pには、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート、記録シート等が含まれる。
本実施形態の複写機100の特徴部を適用可能な画像形成装置は、胴内排紙部の上下に画像形成部と画像読取部とが設けられた画像形成装置に限るものではない。すなわち、装置内側における装置上下方向で途中の箇所に形成された空間に設けた排出記録媒体収容部に記録媒体を排出し、その排出された記録媒体を装置本体の側面に形成した開口から手を入れて取り出す構成であればよい。
例えば、装置上部に設けられた画像形成部と、装置下部に設けられた給紙装置との間に形成され装置本体の少なくとも一側壁に開口した空間に、排出記録媒体収容部が設けられたプリンタなどにも適用することができる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
用紙P等の記録媒体に画像を形成する帯電ローラ15、感光体11、書込ユニット12、現像装置10、転写ローラ13及び定着ユニット17等の画像形成手段と、画像形成手段を収容するケーシング19等の筐体と、画像形成手段で画像が形成された記録媒体を筐体から排出する排紙口180等の排出口と、排出口から排出される記録媒体を収容する排紙収納部20等の排出記録媒体収容部と、を備え、排出記録媒体収容部は、前記排出口が設けられた壁面部を含む壁面部に囲まれ、少なくとも装置本体の一側面に開口した胴内排紙部等の空間となっている複写機100等の画像形成装置において、画像形成手段で画像が形成された記録媒体を排出口まで搬送する搬送路の幅方向における記録媒体が通過し得る範囲の内側に設けた吸気孔45等の吸引孔から空気等の気体を吸引し、筐体の外部に排気する吸引ファン42等の排出前搬送路排気手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、搬送路の用紙幅方向において、吸引孔近傍が最も高温となり、吸引孔から離れるほど低温となるような温度勾配が生じる。吸引孔を搬送路の幅方向における記録媒体が通過し得る範囲の内側に設けることで、搬送路の幅方向の両端部のうち、吸引孔からより離れた側の端部近傍が最も低温となる。これにより、搬送路の幅方向における最も高温となる部分と、最も低温となる部分との距離を、幅方向の一端側から吸引する構成よりも短くでき、温度勾配によって生じる幅方向の温度差を従来の構成よりも抑制することが可能となる。よって、態様Aでは、排出記録媒体収容部の温度上昇を抑制しつつ、記録媒体の搬送路の幅方向における温度差を抑制することが可能となる。
(態様B)
態様Aにおいて、画像形成手段は、用紙P等の記録媒体上にトナー像を形成する帯電ローラ15、感光体11、書込ユニット12、現像装置10及び転写ローラ13等のトナー像形成部と、記録媒体上のトナー像を加熱して定着する定着ユニット17等の定着部とを備え、吸引ファン42等の排出前搬送路排気手段は、定着部と排紙口180等の排出口との間の搬送路の空気等の気体を吸引する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、定着部で加熱された気体が記録媒体とともに排出口から排出される前に、この気体を外部に向けて排気するため、高温となった気体が排紙収納部20等の排出記録媒体収容部に排出されることを抑制できる。これにより、排出記録媒体収容部の温度上昇を抑制することが可能となる。
(態様C)
態様AまたはBの何れかの態様において、吸引ファン42等の排出前搬送路排気手段は、吸気孔45等の吸引孔から空気等の気体を吸引することで、排紙収納部20等の排出記録媒体収容部から排紙口180等の排出口を通過してケーシング19等の筐体の内部に流入する気流を形成する構成である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、排出口近傍では、用紙P等の記録媒体の搬送方向とは逆方向の気流が形成され、温度が上昇した気体が記録媒体とともに排出口から排出記録媒体収容部に排気されるのを防ぐことができる。これにより、排出記録媒体収容部近傍の温度が上昇することを防ぐことが出来る。
(態様D)
態様AまたはBの何れかの態様において、ケーシング19党の筐体の内部における画像形成手段を設けた空間(定着ユニット上方空間51等)と、排紙口180等の排出口の近傍の空間(排紙口内側空間50)とを連通する開口部の開口面積(遮蔽壁43の下方の空気が通過する隙間の断面積等)よりも、排出口の開口面積の方が大きい。
これによれば、上記実施形態について説明したように、排紙収納部20等の排出記録媒体収容部から排出口を通過して筐体内に流入する気流の発生を促すことができる。これにより、排出口近傍では、用紙P等の記録媒体の搬送方向とは逆方向の気流が形成され、温度が上昇した気体が記録媒体とともに排出口から排出記録媒体収容部に排気されるのを防ぐことができ、排出記録媒体収容部近傍の温度が上昇するのことを防ぐことが出来る。
(態様E)
態様A乃至Dの何れかの態様において、帯電ローラ15、感光体11、書込ユニット12、現像装置10、転写ローラ13及び定着ユニット17等の画像形成手段で画像が形成された用紙P等の記録媒体を排紙口180等の排出口にガイドする排紙前上部下流側ガイド板31等のガイド部材を備え、排出前搬送路排気手段は、ガイド部材に設けた下流側ガイド孔31a等の吸引孔と、吸引孔の近傍の空気等の気体を吸引し、ケーシング19等の筐体の外部に排気する吸引ファン42等の吸引装置とを備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、用紙P等の記録媒体に連れられて搬送路内を排出口に向かう高温の気体を吸引口から吸引することができ、温度が上昇した気体が記録媒体とともに排出口から排出記録媒体収容部に排気されるのを防ぐことができる。これにより、排出記録媒体収容部近傍の温度が上昇するのを防ぐことが出来る。
(態様F)
態様Eにおいて、下流側ガイド孔31a等の吸引孔を前記幅方向に少なくとも一つ以上備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、吸引孔を複数備えることで、搬送路内の幅方向において温度勾配が生じることを抑制することができる。また、吸引孔が一つの場合であっても、幅方向に長い長穴を設けることで、同様の効果を奏することができる。
(態様G)
態様EまたはFの何れかの態様において、吸引ファン42等の吸引装置を幅方向に少なくとも一つ以上備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、吸引装置を複数備えることで、下流側ガイド孔31a等の吸引孔から吸引装置に空気等の気体が向かう流路を狭くしない構成で、排気効率を高めることが可能となる。
(態様H)
態様A乃至Gの何れかの態様において、ケーシング19等の筐体の内部における排紙口180等の排出口の近傍の空間(排紙口内側空間50)と、帯電ローラ15、感光体11、書込ユニット12、現像装置10、転写ローラ13及び定着ユニット17等の画像形成手段を設けた空間(定着ユニット上方空間51)とを遮蔽する遮蔽壁43等の遮蔽手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、定着ユニット17等の画像形成手段側の高温であるべき空気等の気体を冷却してしまうことを抑制し、装置全体の消費電力の上昇を抑制することができる。また、遮蔽手段を設けることにより、画像形成手段側から下流側ガイド孔31a及び吸気孔45等の吸引孔に向かう気体の流路を狭くし、流量を抑制することができる。これにより、排紙収納部20等の排出記録媒体収容部から排出口を通過してケーシング19等の筐体の内部に流入し、吸引孔に向かう気流の形成を促すことができる。これにより、排出口近傍では、用紙P等の記録媒体の搬送方向とは逆方向の気流が形成され、温度が上昇した気体が記録媒体とともに排出口から排出記録媒体収容部に排気されるのを防ぐことができる。これにより、排出記録媒体収容部近傍の温度が上昇することを防ぐことが出来る。
(態様I)
態様A乃至Hの何れかの態様において、吸引ファン42等の排出前搬送路排気手段を構成する部材を一体的に支持し、複写機100等の装置本体に対して着脱可能な冷却ユニット48等の排気ユニットを備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、分解性及びリサイクル性や組立性が向上する。
1 プリンタ部
2 原稿読取装置
3 原稿押さえ圧板
4 給紙トレイ
5 給紙装置
6 可動底板
7 給紙コロ
8 フリクションパッド
9 レジストローラ対
10 現像装置
11 感光体
12 書込ユニット
13 転写ローラ
14 トナーボトル
15 帯電ローラ
16 熱定着ローラ対
17 定着ユニット
18 排紙コロ対
19 ケーシング
20 排紙収納部
21 排紙トレイ
22 手差しトレイ
24 呼び出し コロ
26 反転経路切替爪
27 両面搬送コロ対
29 支持柱
30 排紙前上部上流側ガイド板
30a 上流側ガイド孔
31 排紙前上部下流側ガイド板
31a 下流側ガイド孔
32 排紙前下部ガイド板
42 吸引ファン
43 遮蔽壁
45 吸気孔
46 冷却機構
47 外装カバー
48 冷却ユニット
50 排紙口内側空間
51 定着ユニット上方空間
52 排気ダクト
53 排気口
100 複写機
180 排紙口
190 ダクト下面板
P 用紙
特許第4760602号

Claims (7)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段を収容する筐体と、
    前記画像形成手段で画像が形成された記録媒体を前記筐体から排出する排出口と、
    前記排出口から排出される記録媒体を収容する排出記録媒体収容部と、を備え、
    前記排出記録媒体収容部は、前記排出口が設けられた壁面部を含む壁面部に囲まれ、少なくとも装置本体の一側面に開口した空間となっている画像形成装置において、
    前記画像形成手段は、前記記録媒体の表面上にトナー像を形成するトナー像形成部と、前記記録媒体の表面上のトナー像を加熱して定着する定着部とを備えるものであり、
    前記画像形成手段で画像が形成された前記記録媒体を前記定着部から前記排出口まで搬送する搬送路の幅方向における前記記録媒体が通過し得る範囲の内側に設けた吸引孔から気体を吸引し、前記筐体の外部に排気する排出前搬送路排気手段と、
    前記筐体の内部における前記排出口の近傍の空間と、前記画像形成手段を設けた空間とを遮蔽する遮蔽手段とを設け、
    前記遮蔽手段は、前記定着部の上方空間を更に上方の空間から遮蔽する部材と、この部材の下面から下方に延び、下端と前記搬送路との間に、前記排出口の近傍の空間と、前記画像形成手段を設けた空間とを連通する開口部を形成する遮蔽壁部材とを有することを特徴とする画像形成装置
  2. 求項1に記載の画像形成装置において、
    前記排出前搬送路排気手段は、前記吸引孔から気体を吸引することで、前記排出記録媒体収容部から前記排出口を通過して前記筐体の内部に流入する気流を形成する構成であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    記開口部の開口面積よりも、前記排出口の開口面積の方が大きいことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至の何れかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成手段で画像が形成された前記記録媒体を前記排出口にガイドするガイド部材を備え、
    前記排出前搬送路排気手段は、前記ガイド部材に設けた前記吸引孔と、前記吸引孔の近傍の気体を吸引し、前記筐体の外部に排気する吸引装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項の画像形成装置において、
    前記吸引孔を前記幅方向に少なくとも一つ以上備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4または5の何れかに記載の画像形成装置において、
    前記吸引装置を前記幅方向に少なくとも一つ以上備えることを特徴とする画像形成装置
  7. 求項1乃至の何れかに記載の画像形成装置において、
    排出前搬送路排気手段を構成する部材を一体的に支持し、装置本体に対して着脱可能な排気ユニットを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015091979A 2015-04-28 2015-04-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6528988B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091979A JP6528988B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 画像形成装置
US15/132,371 US9727022B2 (en) 2015-04-28 2016-04-19 Image forming apparatus having air cooling system
CN201710804270.1A CN107490943B (zh) 2015-04-28 2016-04-27 图像形成装置
CN201610277773.3A CN106406040B (zh) 2015-04-28 2016-04-27 图像形成装置
US15/637,177 US10162305B2 (en) 2015-04-28 2017-06-29 Image forming apparatus having air cooling system
US16/180,239 US10503118B2 (en) 2015-04-28 2018-11-05 Image forming apparatus having air cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091979A JP6528988B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172073A Division JP6697424B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206611A JP2016206611A (ja) 2016-12-08
JP6528988B2 true JP6528988B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57204040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091979A Expired - Fee Related JP6528988B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9727022B2 (ja)
JP (1) JP6528988B2 (ja)
CN (2) CN107490943B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528988B2 (ja) * 2015-04-28 2019-06-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP6358176B2 (ja) * 2015-06-17 2018-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置
JP6911608B2 (ja) * 2017-07-20 2021-07-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙排出トレイ
JP7047342B2 (ja) * 2017-11-22 2022-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7298377B2 (ja) * 2019-08-05 2023-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置
JP7327056B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2022132986A (ja) 2021-03-01 2022-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113708A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09166954A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の冷却装置
JP2000259064A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 排熱装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001063890A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003307996A (ja) * 2002-02-13 2003-10-31 Canon Inc 廃熱手段付き画像形成装置
US7020411B2 (en) * 2002-02-13 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heat exhausting means for exhausting air from around a fixing unit and a delivery tray
JP2005077478A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4760602B2 (ja) * 2005-11-11 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN100517122C (zh) * 2005-11-25 2009-07-22 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP4923539B2 (ja) 2005-11-25 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4760600B2 (ja) 2005-11-25 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4892255B2 (ja) * 2006-02-28 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20080038008A1 (en) * 2006-02-28 2008-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4890896B2 (ja) * 2006-03-15 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4886018B2 (ja) * 2009-10-23 2012-02-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4972681B2 (ja) 2009-11-18 2012-07-11 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2011197108A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012073587A (ja) * 2010-09-02 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその定着熱量制御方法
JP5234075B2 (ja) * 2010-09-21 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
WO2012115222A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 久光製薬株式会社 経皮または経粘膜投与のためのアジュバントおよびこれを含む医薬製剤
JP5842679B2 (ja) * 2012-03-09 2016-01-13 株式会社リコー 記録媒体排出装置および画像形成装置
US9164463B2 (en) * 2012-07-30 2015-10-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus including plurality of paper output trays
JP5865823B2 (ja) * 2012-12-07 2016-02-17 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2015007708A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6528988B2 (ja) * 2015-04-28 2019-06-12 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160320749A1 (en) 2016-11-03
CN106406040B (zh) 2019-02-15
JP2016206611A (ja) 2016-12-08
US20170300010A1 (en) 2017-10-19
CN107490943B (zh) 2020-02-28
US10503118B2 (en) 2019-12-10
CN107490943A (zh) 2017-12-19
CN106406040A (zh) 2017-02-15
US20190086862A1 (en) 2019-03-21
US9727022B2 (en) 2017-08-08
US10162305B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528988B2 (ja) 画像形成装置
JP5865823B2 (ja) 画像形成装置
JP5223275B2 (ja) 画像形成装置
CN107037712B (zh) 图像形成装置
JP2011090170A (ja) 画像形成装置
JP2005077478A (ja) 画像形成装置
JP2009251172A (ja) 画像形成装置
EP1429197B1 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
JP2011191706A (ja) 画像形成装置
JP5368219B2 (ja) 冷却装置およびこれを備えた画像処理装置
JP2015007708A (ja) 画像形成装置
JP2019117887A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6044873B2 (ja) 画像形成装置
JP2013088476A (ja) 画像形成装置
JP5645799B2 (ja) 画像形成装置
JP5264347B2 (ja) 画像形成装置
JP6697424B2 (ja) 画像形成装置
US20110217066A1 (en) Image forming device having exhaust channel for exhausting air out of the device
JP5677994B2 (ja) 画像形成装置
JP2010039202A (ja) 画像形成装置
JP2011022332A (ja) 画像形成装置
JP2010039116A (ja) 画像形成装置
JP5332095B2 (ja) 画像形成装置
JP5214052B2 (ja) 画像形成装置
JP4530840B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees