JP2015007708A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015007708A
JP2015007708A JP2013132634A JP2013132634A JP2015007708A JP 2015007708 A JP2015007708 A JP 2015007708A JP 2013132634 A JP2013132634 A JP 2013132634A JP 2013132634 A JP2013132634 A JP 2013132634A JP 2015007708 A JP2015007708 A JP 2015007708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
unit
air
image forming
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013132634A
Other languages
English (en)
Inventor
藤田 啓子
Keiko Fujita
啓子 藤田
盛 秀樹
Hideki Mori
秀樹 盛
斉藤 洋
Hiroshi Saito
洋 斉藤
一史 久保田
Hitoshi Kubota
一史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013132634A priority Critical patent/JP2015007708A/ja
Priority to US14/288,560 priority patent/US9256200B2/en
Priority to CN201410277410.0A priority patent/CN104252112A/zh
Publication of JP2015007708A publication Critical patent/JP2015007708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化やコストアップを抑制して、装置内の排熱を効率良く行える構成を実現する。
【解決手段】記録材Pを搬送する搬送経路5には、記録材Pに形成された画像を加熱する画像加熱手段としての定着器6が配置されている。また、搬送経路5は、記録材Pを案内する搬送ガイド板としての第1ガイド板部15、排出ガイド板部17、18、第2ガイド板部19を有する。これら各ガイド板部15、17、18、19と対向する位置には、それぞれ壁部材としての隔壁10a、10b、縦壁11a、側壁12aが配置されている。気流案内部7は、吸気案内部20を介して吸気口16a、16bから流入する空気を、各ガイド板部15、17、18、19と各壁10a、10b、11a、12aとの間で流す。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の記録材上に画像形成可能な画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置の排熱を行う排気口を胴内排紙部内に設けた構成が開示されている(特許文献1)。この構成によれば、装置側面付近での排気口からの熱や音の影響を少なくできるため、装置のユーザビリティが向上する。また、装置側面を壁に近接させて設置空間を少なくできるため、装置の設置性が向上する。
特開2005−70459号公報
しかしながら、上述の特許文献1の場合、排気口を胴内排紙部に設け、単に装置内の排熱をこの排気口から排出する構成であるため、発熱源配置や排熱を行うための風路構成によっては、各々の発熱源に対する必要な風量を確保しにくい可能性がある。これを回避するために、例えば、各々の発熱源から排気口に至る風路をダクトにより分離する構成が考えられる。しかし、新たにダクトを追加すると、コストアップや装置の大型化を招く。
一方、画像形成装置の発熱源として影響が大きいのは、記録材に形成された画像を加熱する画像加熱手段としての定着器であり、この定着器は、記録材が搬送される搬送経路に配置される。また、定着器を通過した記録材は、定着器で加熱されるため、発熱源となる。
本発明は、このような事情に鑑み、装置の大型化やコストアップを抑制して、装置内の排熱を効率良く行える構成を実現すべく発明したものである。
本発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、記録材が搬送される搬送経路で、記録材を案内する搬送ガイド板と、前記搬送経路に配置され、記録材に形成された画像を加熱する画像加熱手段と、外部の空気が流入する吸気口と、前記搬送ガイド板と、前記搬送ガイド板と対向するように配置された壁部材との間で空気を流す気流案内部と、前記吸気口から前記気流案内部に空気を案内する吸気案内部と、を備えた、ことを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、記録材を案内する搬送ガイド板と壁部材との間で空気を流すため、新たにダクトなどを設ける必要がなく、装置の大型化やコストアップを抑制できる。また、気流案内部は搬送経路に沿って配置されることになるため、搬送経路に配置される画像加熱手段や画像加熱手段を通過した記録材のような発熱源からの排熱を効率良く行える。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 本実施形態に係る気流案内部を拡大して示す概略構成断面図。 本実施形態に係る画像形成装置の気流案内部の流路抵抗曲線と、排気ファンの特性とを示す図。 本実施形態に係る第1壁部の気流を案内する側を示す部分斜視図。 本実施形態に係る第2壁部の気流を案内する側を示す部分斜視図。
本発明の実施形態について、図1ないし図5を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
[画像形成装置]
画像形成装置1は、シートなどの記録材に画像を形成する画像形成部100と、画像形成部100の上部に配置される原稿読取部200と、原稿読取部200の上部に載置される原稿搬送部300とを備える。原稿読取部200は、原稿上の画像を読み取り、原稿搬送部300は、原稿を原稿読取部200に搬送する。また、原稿読取部200と画像形成部100とは、連結部400により連結されている。
本実施形態の場合、連結部400に画像形成装置1で画像が形成された記録材を排出する排出部としての排出ローラ対112が設けられている。したがって、記録材は、排出ローラ対112により原稿読取部200と画像形成部100との間の胴内空間に排出される。このために、画像形成部100の上部には、排出された記録材が載置される排出トレイ113が設けられている。
画像形成部100は、画像形成手段としての複数の画像形成ユニット2と、露光手段としてのレーザスキャナ3と、記録材に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト105と、転写手段としての2次転写部4とを有する。また、画像形成部100に隣接するように、記録材が搬送される搬送経路5が装置の載置状態で上下方向に設けられ、搬送経路5の2次転写部4よりも上方には、記録材に形成された画像を加熱する画像加熱手段としての定着器6が配置されている。また、搬送経路5に沿って、装置の配置状態で空気が下方から上方に向かうように気流案内部7が配置される。したがって、気流案内部7は、画像形成部100に隣接して配置される。
複数の画像形成ユニット2は、それぞれ、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像を形成するもので、中間転写ベルト105の回転方向に沿って並べて配置されている。複数の画像形成ユニット2には、それぞれ、感光ドラム(像担持体)101が設けられている。また、各感光ドラム101の周囲には、それぞれ、帯電ローラ(帯電手段)102、現像器(現像手段)103、1次転写ローラ(1次転写手段)104、感光ドラムクリーナ106が配置されている。
2次転写部4は、中間転写ベルト105を回転自在に支持する2次転写内ローラ109と、2次転写内ローラ109と中間転写ベルト105を挟むように配される2次転写外ローラ110とから構成される。そして、不図示の電源から2次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト105上のトナー画像を記録材に転写する。定着器6は、記録材に形成された画像を加熱するもので、本実施形態では、2次転写部4で記録材に転写されたトナー画像を加熱、加圧することで、画像を記録材に定着させる。
搬送経路5は、第1搬送部としての搬送パス5aと、第2搬送部としての両面搬送パス5bと、排出パス5cとを有する。搬送パス5aは、記録材Pが収納される給紙カセット107から2次転写部4及び定着器6を通るように記録材Pを搬送する。両面搬送パス5bは、定着器6で加熱された記録材を搬送パス5aの記録材搬送方向と逆方向に搬送する。排出パス5cは、搬送パス5aから排出ローラ対112まで記録材Pを搬送する。また、排出パス5cは、両面搬送パス5bの記録材搬送方向上流端に接続されており、搬送パス5aから搬送される記録材Pを、排出パス5cを通じてスイッチバックさせることで、両面搬送パス5bに搬送可能としている。搬送パス5aの記録材搬送方向上流側と、両面搬送パス5bの記録材搬送方向下流端とは、接続パス5dにより接続されており、両面搬送パス5bにより搬送された記録材Pは、接続パス5dを通って搬送パス5aに再度搬送される。
気流案内部7は、搬送パス5a及び排出パス5cに沿って配置される、第1案内部としての風路F1、第2案内部としての風路F2及び第3案内部としての風路F3と、両面搬送パス5bに沿って配置される第4案内部としての風路F4とを有する。画像形成装置1の筐体1aの下部には吸気口16a、16bが形成され、これら吸気口16a、16bから吸気案内部20を介して外部の空気が気流案内部7に流入するようにしている。本実施形態の場合、吸気口16aから吸気案内路20aを介して風路F1ないしF3に、吸気口16bから吸気案内路20bを介して風路F4にそれぞれ空気が流入するように構成している。但し、風路F1ないしF4の吸気口を共通化しても良い。この場合、共通化した吸気口から流入する空気を吸気案内部により分岐して、風路F1と風路F4とに案内する。なお、搬送経路5、気流案内部7及び吸気案内部20の詳しい構成については後述する。
連結部400の排出ローラ対112の上方には、気流発生手段としての排気ファン8と、排気口9とが設けられている。排気ファン8が駆動されることで気流案内部7に気流が発生し、吸気口16a、16bから空気が吸入され、この空気が気流案内部7を介して排気口9から排出される。このような排気口9は、原稿読取部200と画像形成部100との間の胴内空間に集約配置される。この構成により、排気口9からの熱や音は、排気口9から各々所定量離れた画像形成装置1の前後左右の側面に伝達されるまでの間に、介在する空気によって十分に減衰される。よって、画像形成装置1の側面付近で作業を行うユーザへの熱や音の影響を少なくできて、画像形成装置1のユーザビリティが向上する。また、画像形成装置1の側面を壁に近接させても排気口9が塞がれることが無いため、設置空間を少なくできて、装置の設置性が向上する。
上述のように構成される画像形成装置1の画像形成プロセスについて説明する。まず、画像形成装置1は、原稿読取部200で読み取られた原稿上の画像情報、或いは、パーソナルコンピュータなどの外部端末から送られる画像情報に基づいて、画像形成部100により画像形成を行う。具体的には、感光ドラム101は、帯電ローラ102により表面を一様に帯電される。その後、伝送された画像情報の信号に基づいて駆動されるレーザスキャナ3によって、感光ドラム101の表面が露光されて潜像が形成される。潜像は、現像器103によってトナー画像として現像される。感光ドラム101上のトナー画像は、1次転写ローラ104により所定の加圧力および静電的負荷バイアス(1次転写バイアス)が付与されて、中間転写ベルト105上に順次転写される。転写後、感光ドラム101上に残った僅かな残トナーは、感光ドラムクリーナ106によって除去回収され、再び、次の画像形成に備える。
一方、画像形成部100の下方に配設された給紙カセット107からは、1枚ずつ給送された記録材Pが搬送パス5aに導かれる。搬送パス5aでは、レジストローラ対108のニップ部に先端を倣わせて、記録材Pの斜行補正が行われる。その後、レジストローラ対108は、中間転写ベルト105上のトナー画像と同期を取って、記録材Pを2次転写部4へ搬送する。中間転写ベルト105上のトナー画像は、2次転写内ローラ109および2次転写外ローラ110から成る2次転写ニップで、所定の加圧力と静電的負荷バイアス(2次転写バイアス)を付与されることで記録材Pに転写される。転写後、中間転写ベルト105上に残った僅かな残トナーは、転写クリーナ111によって除去回収され、再び、次の画像形成に備える。記録材P上の転写トナー画像は、定着器6によって、加熱加圧されることで定着され、トナー画像が定着された記録材Pは、排出ローラ対112により排出トレイ113上に排出される。
記録材Pの両面に画像形成を行う場合、表面(1面目)の画像が形成された記録材Pは、排出パス5cに送られ、排出ローラ対112の正逆転動作(スイッチバック動作)により、記録材Pの先後端を入れ替えて両面搬送パス5bへ搬送される。その後、両面搬送パス5bに送られた記録材Pは、両面搬送ローラ対114によって、接続パス5dを介して、給紙カセット107より搬送される後続記録材Pとのタイミングを合わせてレジストローラ対108に再合流される。そして、記録材Pの裏面(2面目)に対して、表面(1面目)と同様なプロセスで画像形成が行われて、排出トレイ113上に排出される。
このとき、排気ファン8は、排出トレイ113に対して十分距離の離れた上方に配設されているため、排気ファン8からの気流が排出トレイ113に積載された記録材Pに触れて整列性を乱すことはない。
[搬送経路]
次に、上述の搬送経路5の具体的な構成について、図2を用いて説明する。搬送経路5は、上述のように、第1搬送部としての搬送パス5aと、第2搬送部としての両面搬送パス5bと、排出パス5cとから構成される。搬送パス5aは、記録材を案内する第1ガイド板部15を、両面搬送パス5bは、記録材を案内する第2ガイド板部19を、排出パス5cは、記録材を案内する排出ガイド板部17、18を、それぞれ有する。これら第1ガイド板部15、第2ガイド板部19、排出ガイド板部17、18により搬送ガイド板を構成している。
第1ガイド板部15は、吸気口16aから2次転写部4までは、ほぼ鉛直方向に配置され、2次転写部4の記録材搬送方向下流では、定着器6に向かうように鉛直方向から傾斜して配置されている。第2ガイド板部19は、吸気口16bからほぼ鉛直方向に配置されている。排出ガイド板部17は、定着器6から排出ローラ対112に向けて記録材を滑らかに案内できるように湾曲して配置されている。排出ガイド板部18は、排出ガイド板部17の上方に、排出ローラ対112から両面搬送パス5bまでの間に鉛直方向に対して傾斜して配置されている。
また、第1ガイド板部15の記録材を搬送する面と対向して、第1壁部としての隔壁10a、10bが、排出ガイド板部17、18の記録材を搬送する面と対向して、第1壁部としての縦壁11aが、それぞれ配置されている。隔壁10a、10bは、搬送経路5及び気流案内部7と、画像形成ユニット2、レーザスキャナ3、中間転写ベルト105などが配置される空間とを隔離する。縦壁11aは、連結部400の内部と胴内空間とを隔離する。また、第2ガイド板部19の記録材を搬送する面と対向して、第2壁部としての側壁12aが配置されている。これら隔壁10a、10b、縦壁11a、側壁12aにより壁部材を構成している。
また、隔壁10a、10bは、対向する第1ガイド板部15に向かって突出し、且つ、風路F1、F2に流れる空気を案内する複数のリブ10c、10dを有する。複数のリブ10c、10dは、記録材の搬送方向に交差する幅方向に関して所定の間隔をあけて、且つ、それぞれが上下方向に配設される。搬送パス5aは、第1ガイド板部15と複数のリブ10c、10dとの間で記録材を搬送する。このために複数のリブ10c、10dの先端と第1ガイド板部15との間に、記録材搬送に適した(例えば、1〜4mm程度の)隙間を設けている。なお、第1ガイド板部15の2次転写部4から定着器6までの間は、複数のリブ10dとの間隔を上述の隙間よりも大きくして、記録材に転写されたトナー画像がリブに接触しないようにしている。
縦壁11aは、対向する排出ガイド板部17、18に向かって突出し、且つ、風路F3に流れる空気を案内する複数のリブ11bを有する。複数のリブ11bは、幅方向に関して所定の間隔をあけて、且つ、それぞれが上下方向に配設される。排出パス5cは、排出ガイド板部17、18と複数のリブ11bとの間で記録材を搬送する。複数のリブ11bの先端と排出ガイド板部17、18との間にも、記録材搬送に適した(例えば、1〜4mm程度の)隙間を設けている。このために複数のリブ11bは、排出ガイド板部17、18の形状に沿うように先端形状を湾曲及び傾斜させている。これら複数のリブ10c、10d、11bの具体的構成については、後述する図4により説明する。
側壁12aは、対向する第2ガイド板部19に向かって突出し、且つ、風路F4に流れる空気を案内する複数のリブ12dを有する。複数のリブ12dは、幅方向に関して所定の間隔をあけて、且つ、それぞれが上下方向に配設される。複数のリブ12dの先端と第2ガイド板部19との間にも、記録材搬送に適した(例えば、1〜4mm程度の)隙間を設けている。複数のリブ12dの具体的構成については、後述する図5により説明する。
[発熱源及び排熱について]
次に、画像形成装置1の発熱源及び排熱について、図1を用いて説明する。まず、上述したように、定着器6は、加熱機能を有するため発熱源となる。また、定着器6を通過した記録材Pは、トナー画像が加熱されると共に、記録材P自身も加熱されて高温状態となるため発熱源となる。発熱源からの排熱は、周囲の空気を暖め、暖められた空気は、熱膨張により比重が軽くなることで上方に移動し、移動先の雰囲気温度を上昇させる。
雰囲気温度の上昇により、レーザスキャナ3が過度に昇温すると、支持部の熱膨張によるレンズ115や折り返しミラー116の位置ずれや、レンズ115の屈折率変化を生じる可能性がある。この場合、感光ドラム101上の結像位置や結像径が変動し、良好な出力画像が得られない可能性がある。また、画像形成ユニット2や中間転写ベルト105などが過度に昇温することがあると、帯電ローラ102や1次転写ローラ104の抵抗値変化やトナーの固着や凝集を招いて、良好な出力画像が得られない可能性がある。
本実施形態では、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各画像形成ユニット2が、略水平方向に配設される。画像形成ユニット2の下方にはレーザスキャナ3が、上方には中間転写ベルト105が配設される。画像形成ユニット2、レーザスキャナ3、中間転写ベルト105の側方には、上述のように隔壁10a、10bを介して略上下方向に延伸される搬送パス5aが配設される。定着器6は、搬送パス5a内で、2次転写部4の上方に配設される。両面搬送パス5bは、画像形成装置1の筐体1aを構成し、搬送経路5、気流案内部7、吸気案内部20、2次転写部4、定着器6などが収納されるカバー12の側壁12aの内側面に沿って、略上下方向に延伸して配設される。そして、両面搬送パス5bは、レーザスキャナ3と隣接する位置で搬送パス5aと接続パス5dにより合流される。排気ファン8は、搬送パス5a、両面搬送パス5b、排出パス5cの上方で、画像形成部100の上側の連結部400に配設される。
以上の発熱源の配置構成から、装置内の排熱を効率良く行うためには、記録材の搬送経路5に沿って気流案内部7を設ければ良いことが分かる。本実施形態では、このために、上述したように配置される風路F1ないしF4により気流案内部7を構成している。具体的には、定着器6、及び、定着後に排出ローラ対112へ搬送される記録材Pを発熱源とする排熱は、縦壁11aに沿う風路F3を経由して上方に移動する。そして、このような排熱が風路F3を通って排気ファン8により機外に排出されることで、下方の画像形成ユニット2、レーザスキャナ3、中間転写ベルト105などが配置される空間の雰囲気温度の上昇を抑制できる。
また、定着後に両面搬送パス5bへ搬送される記録材Pを発熱源とする排熱は、両面搬送パス5bから接続パス5dの最下点5eに至る経路においては、風路F4を経由して上方に移動し、排気ファン8により機外に排出される。一方、最下点5eから搬送パス5aに至る経路においては、記録材Pを発熱源とする排熱は、風路F1、F2を経由して上方に移動する。また、搬送パス5aと画像形成ユニット2、レーザスキャナ3、中間転写ベルト105との間には、隔壁10a、10bが配設されている。このため、排熱が、画像形成ユニット2、レーザスキャナ3、中間転写ベルト105などが配置される空間側に流入して雰囲気温度を上昇させることを抑制できる。これと共に、排熱が、風路F1、F2を介して更に上方の風路F3を経由して、排気ファン8により機外に排出される。以上より、定着後に両面搬送パス5bへ搬送される記録材Pを発熱源とする排熱により、画像形成ユニット2、レーザスキャナ3、中間転写ベルト105などが配置される空間の雰囲気温度の上昇を抑制できる。
本実施形態の場合、このような発熱源配置及び風路構成から、各々の発熱源からの排熱は、風路F1〜F4の何れかを経由して上方に移動し、排気ファン8により機外に排出される。このため、排気口9を胴内空間に集約した構成であっても、画像形成ユニット2、レーザスキャナ3、中間転写ベルト105などが配置される空間の雰囲気温度を過度に昇温させることはなく、良好な出力画像を得ることができる。
なお、風路F1、F2に沿って配設される隔壁10a、10bとしては、一般的な合成樹脂や合成樹脂内に気泡を分散させた発泡樹脂等の熱伝導性の低い材料を用いると、隔壁10a、10bによる断熱効果が向上して好適である。また、風路F3、F4に沿って配設される縦壁11aや側壁12aとしては、一般的な合成樹脂材料を用いても構わない。但し、金属や、金属等の熱伝導性フィラーを配合した合成樹脂等の熱伝導性の高い材料を用いると、縦壁11a、側壁12aを介して、発熱源からの排熱を機外に効率良く伝導、放熱することができて好適である。
[気流案内部]
次に、気流案内部7の具体的構成について、図2ないし図5を用いて説明する。まず、本実施形態では、気流案内部7を構成する風路F1、F2、F3、F4における各々の流路抵抗をR1、R2、R3、R4としたときに、R1>R2>R3>R4の関係が成り立つように構成する。即ち、風路F1よりも気流方向下流の風路F2の方が風路F1よりも空気が流れる抵抗を小さくする。また、風路F2よりも気流方向下流で、風路F2から排出ガイド板部17、18まで空気を流す風路F3の方が風路F2よりも空気が流れる抵抗を小さくする。更に、両面搬送パス5bに沿って配置される風路F4の方が風路F3よりも空気が流れる抵抗を小さくする。
一般的に、空気は流路抵抗の低い側から高い側へは流れにくい。よって、R1>R2>R3であることにより、風路F1、F2、F3を経由する上方へ向かう空気の流れが促進され、各発熱源からの排熱を効率良く排気することができる。また、(R1、R2、R3)>R4であることにより、定着器6を通って両面搬送パス5bに搬送される記録材Pを発熱源とする排熱を、より流路抵抗の低い風路F4側から効率良く排気することができる。これにより、記録材Pが両面搬送パス5bを搬送される間にこの記録材Pを発熱源とする排熱を効率良く機外に排出でき、この記録材Pが搬送パス5aを搬送される際には、この記録材Pからの排熱を低減できる。この結果、記録材Pからの排熱が、画像形成ユニット2、レーザスキャナ3、1次転写ローラ104などに与える影響を抑制できる。
以上説明した流路抵抗の関係は、排気ファン8による強制対流が無い状態においても成立する。即ち、風路F1ないしF4は、上下方向に配設されるため、画像形成動作が終了して排気ファン8が停止した後であっても、自然対流によって、風路F1〜F4を経由した排気口9からの排熱が継続される。よって、待機中においても画像形成ユニット2、レーザスキャナ3、中間転写ベルト105などが配置される空間の雰囲気温度を過度に昇温させることはなく、次の画像形成動作を開始した際に良好な出力画像を得ることができる。
所定の風量の空気が流れる風路においては、流路抵抗が減少すると、流入口と流出口との圧力差が減少する。よって、風路F1〜F4の流路抵抗R1〜R4の大小関係は、排気ファン8を動作させたときの風量条件において、各々の流入口における静圧S1と流出口における静圧S2を測定し、その圧力差(S1−S2)を求めることにより判断できる。また、流路抵抗は、例えば、各風路における流入口及び流出口の面積、風路長、風路を構成するガイド板やリブの折り曲げ角度や折り曲げ回数、ガイド板やリブの表面粗さの何れかの条件を変更することで調整できる。したがって、風路抵抗を小さくするためには、流入口及び流出口の面積を広げたり、風路長を短くしたり、風路を構成するガイド板やリブの折り曲げ角度や折り曲げ回数を少なくしたり、風路の壁面の表面粗さを滑らかにする。これにより、風路F1〜F4における流路抵抗R1〜R4を、上述のように設定できる。
次に、排気ファン8と画像形成装置1全体の流路抵抗との関係について、図3を用いて説明する。図3は、画像形成装置1全体の流路抵抗曲線と排気ファン8の風量・静圧特性曲線の関係を示す。排気ファン8の動作点となる風量(QF)は、流路抵抗曲線と風量・静圧特性曲線の交点により決定する。よって、必要な風量が不足する場合には、風路F1〜F4の流路抵抗R1〜R4の相対関係を維持しつつ、画像形成装置1全体の流路抵抗を下げる(図3の破線)。或いは、排気ファン8の能力を上げる(図3の破線)。若しくは、これら両方を行うなどして、必要な風量を確保するようにする。
なお、画像形成装置1全体の流路抵抗曲線は、全ての風路が最終的に合流する排気ファン8近傍で、排気ファン8の風量条件を変化させて静圧を数ポイント測定することにより求めることができる。また、排気ファン8の風量・静圧特性曲線は、JISB8330送風試験により測定することができる。
[吸気案内部]
次に、吸気口16a、16bから上述の気流案内部7に空気を案内する吸気案内部20について、図2、4、5を用いて説明する。本実施形態の場合、吸気案内部20は、吸気口16aから風路F1に空気を案内する吸気案内路20aと、吸気口16bから風路F4に空気を案内する吸気案内路20bとを有する。これら吸気案内路20a及び吸気案内路20bは、それぞれ、風路F1、F4と吸気口16a、16bとを直接接続するものであっても良いし、風路F1、F4と吸気口16a、16bとの間にあるが、直接は接続されていなくても良い。何れにしても、吸気口16a、16bからそれぞれ風路F1、F4に空気を案内するものであれば良い。また、吸気案内路20aの流路抵抗は、風路F1と同じ、若しくは風路F1の流路抵抗よりも大きくすることが好ましい。一方、吸気案内路20bの流路抵抗は、風路F4と同じ、若しくは風路F4の流路抵抗よりも大きくすると共に、風路F3の流路抵抗と同じ、若しくは風路F3の流路抵抗よりも小さくすることが好ましい。以下、本実施形態の具体的な構成に説明する。
吸気案内路20aは、図2、4に示すように、給紙カセット107の側壁107aと、画像形成部100の前側板13及び後側板14と、第1ガイド板部15により、4方の側面が閉じられた上下方向に延伸する略矩形断面の風路として構成される。第1ガイド板部15は、後述するように風路F1を構成するが、本実施形態の場合、第1ガイド板部15を吸気口16aまで延長して、この第1ガイド板部15を吸気案内路20aを構成するガイド板としている。なお、吸気案内路20aを構成するガイド板と第1ガイド板部15とを別体としても良い。
また、給紙カセット107の側壁107aには、後述する第1ガイド板部15の対向側の通紙面を構成する複数のリブ10cと同様に、複数のリブ10eが一体に形成される。複数のリブ10eは、隣り合うリブ10e同士の間隔が複数の吸気口16aの幅と同じとなるようにそれぞれ互いに平行に形成され、その上流端部が風路F1の複数のリブ10cの下流端部と近接対向する。また、隣り合うリブ10eの上流端部の間と、隣り合うリブ10cの下流端部の間とが同じ位置となるようにしている。これにより、筐体1aの下面に形成された複数の吸気口16aから流入した外気が、吸気案内路20aを介して風路F1に円滑に案内される。なお、複数のリブ10eを風路F1の複数のリブ10cに接続しても良い。また、複数のリブ10eの下流端部を吸気口16aの周囲に接続しても良い。
一方、吸気案内路20bは、図2、5に示すように、カバー12の側壁12a、前壁12b、後壁12c、第2ガイド板部19により4方の側面が閉じられた上下方向に延伸する略矩形断面の風路として構成される。第2ガイド板部19は、後述するように風路F4を構成するが、本実施形態の場合、第2ガイド板部19を接続パス5dから更に吸気口16b側に延長して、この第2ガイド板部19を吸気案内路20bを構成するガイド板としている。なお、吸気案内路20bを構成するガイド板と第2ガイド板部19とを別体としても良い。
また、側壁12aには、後述する第2ガイド板部19の対向側の通紙面を構成する複数のリブ12dが一体に形成され、その下流端部が吸気口16bまで延長されている。したがって、複数のリブ12dは、風路F4及び吸気案内路20bを構成する。各リブ12dの先端は、微小な隙間を介して第2ガイド板部19に対向している。複数のリブ12dは、隣り合うリブ12d同士の下流端部の間隔が複数の吸気口16aの幅と同じとなるように形成されている。また、隣り合うリブ12d同士の間隔が下流に向かうほど広くなるようにしている。これにより、筐体1aの下面に形成された複数の吸気口16bから流入した外気が、吸気案内路20bを介して風路F4に円滑に案内される。なお、吸気案内路20bの複数のリブを風路F4の複数のリブ12dと別体に構成し、それぞれの端部を近接対向させるようにしても良い。
[気流案内部の詳細構成]
次に、上述のような風路F1〜F4を有する気流案内部7の詳細構成について、図2、4、5を用いて説明する。図2及び図4に示すように、風路F1は、2次転写部4の下部の隔壁10aと、画像形成部100の前側板13及び後側板14と、第1ガイド板部15により、4方の側面が閉じられた上下方向に延伸する略矩形断面の風路として構成される。隔壁10aには、上述したように、第1ガイド板部15の対向側の通紙面を構成する複数のリブ10cが一体に形成される。各リブ10cの先端は、微小な隙間を介して第1ガイド板部15に対向しているため、風路F1内の空気は、より空間の広い複数のリブ10cの間を流れる。また、記録材Pが複数のリブ10cの先端に接して搬送されている間も、風路F1内の空気は、複数のリブ10cの間を流れることになる。
よって、発熱源からの排熱により風路F1内で暖められた空気は、複数のリブ10cに沿って上昇する。それに伴い筐体1aの下面に形成された複数の吸気口16aから外気が流入し、吸気案内路20aを経由して風路F1に流入する。本実施形態では、複数のリブ10cは、上方へ向かうほど、記録材の搬送方向に交差する幅方向に広がる方向に傾斜をつけて配設される。そして、空気が2次転写部4の幅方向両側を流れるように導いている。言い換えれば、複数のリブ10cに沿って上昇する空気が、上方を塞ぐ2次転写部4を迂回し易い方向に案内される。このとき、複数のリブ10cの記録材Pの搬送方向に対して成す角度θ1としては、0〜30°の範囲内に設定することが好ましい。角度θ1を30°よりも大きくした場合、搬送される記録材Pの先端がリブ10cに引っ掛かり易くなるが、θ1を上述のように設定することで、記録材Pの先端の引っ掛かりを抑制して、記録材Pの搬送を良好に行える。
なお、複数のリブ10cの幅方向の間隔は、均等としても良いが、幅方向中央側の間隔を両側の間隔よりも大きくするようにしても良い。これにより、幅方向中央側のリブ10cの間を流れる空気の抵抗を両側よりも小さくして、中央側を流れる空気を効率良く2次転写部4の幅方向両側に導き易くできる。
風路F2は、風路F1と2次転写部4を挟んで配置される。即ち、風路F2は、2次転写部4の上部の隔壁10bと、前側板13及び後側板14と、第1ガイド板部15及び定着器6の外壁により、4方の側面が閉じられた上下方向に延伸する略矩形断面の風路として構成される。隔壁10bには、風路F1において2次転写部4の幅方向両側に迂回する方向に案内された空気を再び幅方向中央に向けて導くために、上方へ向かうほど中央に狭まる方向に傾斜をつけた複数のリブ10dが一体に形成される。なお、隔壁10bは、第1ガイド板部15から十分遠ざかった位置にあるため、複数のリブ10dの傾斜角度としては、記録材搬送の制約を受けず、空気を導き易いように適正化すれば良い。
また、複数のリブ10dの幅方向の間隔についても、均等としても良いが、幅方向中央側の間隔を両側の間隔よりも大きくするようにしても良い。これにより、幅方向中央側のリブ10dの間を流れる空気の抵抗を両側よりも小さくして、2次転写部4の幅方向両側から流れる空気が中央側に流れ易くできる。
風路F3は、風路F2から排出ガイド板部17、18まで空気を流す流路である。即ち、風路F3は、縦壁11aと、前側板13及び後側板14と、排出ガイド板部17、18により、4方の側面が閉じられた上下方向に延伸する略矩形断面の風路として構成される。縦壁11aには、定着器6から排出ローラ対112に向けて記録材Pを案内する複数のリブ11bが一体に形成される。本実施形態では、風路F3の上方は、排出ガイド板部18により覆われているため、風路F1と同様、複数のリブ11bを上方に向かうほど両側に広がる方向に傾斜つけて配設し、空気が排出ガイド板部18を迂回し易い方向に案内する。複数のリブ11bの傾斜角θ1においても、風路F1と同様に、記録材Pの搬送方向に対して0〜30°の範囲内に設定しておけば、記録材P先端が複数のリブ11bに引っ掛かりにくくなる。
なお、複数のリブ11bの幅方向の間隔についても、均等としても良いが、幅方向中央側の間隔を両側の間隔よりも大きくするようにしても良い。これにより、幅方向中央側のリブ11bの間を流れる空気の抵抗を両側よりも小さくして、中央側を流れる空気を効率良く排出ガイド板部18の幅方向両側に導き易くできる。
以上説明した風路F1、F2、F3は、風路長をF1>F2>F3の順に長く構成することで、前述した流路抵抗R1>R2>R3の相対関係を成立させている。但し、経路長が逆転する場合であっても、リブ間隔や風路の折り曲げ角度を変更することで流路抵抗を調整することも可能である。
風路F4は、図2及び図5に示すように、カバー12の側壁12a、前壁12b、後壁12c、第2ガイド板部19により4方の側面が閉じられた上下方向に延伸する略矩形断面の風路として構成される。側壁12aには、第2ガイド板部19の対向側の通紙面を構成する複数のリブ12dが一体に形成される。各リブ12dの先端は、微小な隙間を介して第2ガイド板部19に対向しているため、風路F4内の空気は、より空間の広い複数のリブ12dの間を流れる。また、記録材Pが複数のリブ12dの先端に接して搬送されている間も、風路F4内の空気は、複数のリブ12dの間を流れることになる。
よって、発熱源からの排熱により風路F4内で暖められた空気は、複数のリブ12dに沿って上昇する。それに伴い筐体1aの下面に形成された複数の吸気口16bから吸気案内路20bを経由して外気が流入する。風路F4においては、風路F1〜F3のように、上方を塞ぐものを迂回するために複数のリブ12dに傾斜をつけて風路を折り曲げる必要がない。このため、風路の折り曲げが必要な風路F1〜F3に対して、風路長が長いにも関わらず、風路F4の流路抵抗を小さくすることができる。
また、図5に示すように、複数のリブ12dに下方の吸気口16bへ向かうほど幅方向両側に広がる方向の傾斜をつけることによって、吸気口16bの面積を大きくとることができ、流路抵抗を小さくすることができる。このとき、複数のリブ12dの記録材Pの搬送方向に対して成す最大角度θ2としては、0〜30°の範囲内に設定しておけば、記録材P先端が複数のリブ12dに引っ掛かりにくくできる。
更に、複数のリブ12dのうち、幅方向に関して排気ファン8に近い位置に配置されるリブ12d(第1リブ)の幅方向の間隔を、この第1リブよりも排気ファン8から遠い位置に配置されるリブ12d(第2リブ)の間隔よりも狭くしている。具体的には、排気ファン8の幅方向の範囲内に位置するリブ12dの間隔P1に対して、排気ファン8の幅方向外側に位置するリブ12dの間隔P2〜P4が、排気ファン8から遠ざかる程広くなるように構成される(P1<P2<P3<P4)。この構成によれば、排気ファン8からの距離が離れて排気ファン8による吸引作用が弱まるのに反して、リブ12dの間を広げて流路抵抗を小さく調整することで、排気ファン8からの距離によらずに、各リブ12dの間でほぼ等しい流量を導くことできる。よって、両面搬送パス5bに搬送される記録材Pの冷却を幅方向で均一に行うことができて好適である。
本実施形態の場合、上述のように、記録材を案内する第1ガイド板部15、第2ガイド板部19、排出ガイド板部17、18と隔壁10a、10b、側壁12a、縦壁11aとの間でそれぞれ空気を流すため、新たにダクトなどを設ける必要がない。また、各風路F1〜F4を上述のように配置して、1個の排気ファン8により集約して排気できるようにしているため、風路毎にファンを設ける必要がない。なお、風量を確保するなどのために排気ファンを複数設けても良いが、この場合にも風路毎にファンを設ける必要がない。このため、装置の大型化やコストアップを抑制できる。
また、気流案内部7を構成する各風路F1〜F4は、搬送経路5に沿って配置されることになるため、搬送経路5に配置される定着器6や定着器6を通過した記録材のような発熱源からの排熱を効率良く行える。即ち、定着器6からの排熱は、風路F3により効率良く排気できる。また、定着器6を通って両面搬送パス5bに搬送された記録材からの排熱は、風路F4により効率良く排気できる。更に、両面搬送パス5bから搬送パス5aに搬送された記録材からの排熱は、風路F1〜F3により効率良く排気できる。
なお、上述の説明では、風路F1〜F4を構成する搬送ガイド板(15、17、18、19)と対向する、壁部材(10a、10b、11a、12a)の対向側の通紙面を、記録材を案内するガイドとして説明した。但し、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、壁部材(10a、10b、11a、12a)側に、通紙面を案内する搬送ガイド板を新規に配設し、壁部材と新規の搬送ガイド板との間で風路を構成しても良い。即ち、搬送ガイド板(15、17、18、19)と新規の搬送ガイド板との間で記録材を搬送し、壁部材と新規の搬送ガイド板との間で気流案内部を構成しても良い。
また、搬送経路及び気流案内部が上下方向に配置される以外の構成、例えば、水平方向に配置される構成であっても、本発明を適用可能である。即ち、記録材の搬送経路が水平方向となる構成の場合、気流案内部も水平方向に配置する。但し、この場合でも、気流案内部を排気口に向かうほど上側に傾斜させれば、自然対流による排熱を行い易くなる。
1・・・画像形成装置、2・・・画像形成ユニット(画像形成手段)、3・・・レーザスキャナ(露光手段)、4・・・2次転写部(転写手段)、5・・・搬送経路、5a、搬送パス(第1搬送部)、5b・・・両面搬送パス(第2搬送部)、5c・・・排出パス、6・・・定着器(画像加熱手段)、7・・・気流案内部、8・・・排気ファン(気流発生手段)、9・・・排気口、10a、10b・・・隔壁(壁部材、第1壁部)、10c、10d・・・リブ、11a・・・縦壁(壁部材、第1壁部)、11b・・・リブ、12a・・・側壁(壁部材、第2壁部)、12d・・・リブ(第1リブ、第2リブ)、15・・・第1ガイド板部(搬送ガイド板)、16a、16b・・・吸気口、17、18・・・排出ガイド板部(搬送ガイド板)、19・・・第2ガイド板部(搬送ガイド板)、20・・・吸気案内部、100・・・画像形成部、101・・・感光ドラム(像担持体)、102・・・帯電ローラ(帯電手段)、103・・・現像器(現像手段)、104・・・1次転写ローラ(1次転写手段)、105・・・中間転写ベルト(中間転写体)、112・・・排出ローラ対(排出部)、200・・・原稿読取部、400・・・連結部、F1・・・風路(第1案内部)、F2・・・風路(第2案内部)、F3・・・風路(第3案内部)、F4・・・風路(第4案内部)、P・・・記録材

Claims (10)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    記録材が搬送される搬送経路で、記録材を案内する搬送ガイド板と、
    前記搬送経路に配置され、記録材に形成された画像を加熱する画像加熱手段と、
    外部の空気が流入する吸気口と、
    前記搬送ガイド板と、前記搬送ガイド板と対向するように配置された壁部材との間で空気を流す気流案内部と、
    前記吸気口から前記気流案内部に空気を案内する吸気案内部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記気流案内部は、第1案内部と、前記第1案内部よりも空気が流れる気流方向下流の第2案内部とを有し、前記第2案内部の方が前記第1案内部よりも空気が流れる抵抗が小さい、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段で形成した画像を記録材に転写する転写手段と、を有し、
    前記第1案内部と前記第2案内部とは、前記転写手段を挟んで配置される、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送ガイド板は、記録材を排出する排出部に記録材を案内する排出ガイド板部を有し、
    前記気流案内部は、前記第2案内部から前記排出ガイド板部まで空気を流し、前記第2案内部よりも空気が流れる抵抗が小さい第3案内部を有する、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送経路は、前記転写手段及び前記画像加熱手段を通る第1搬送部と、前記画像加熱手段で加熱された記録材を前記第1搬送部の記録材搬送方向と逆方向に搬送する第2搬送部と、を有し、
    前記搬送ガイド板は、前記第1搬送部で記録材を案内する第1ガイド板部と、前記第2搬送部で記録材を案内する第2ガイド板部とを有し、
    前記壁部材は、前記第1ガイド板部及び前記排出ガイド板部と対向するように配置される第1壁部と、前記第2ガイド板部と対向するように配置される第2壁部とを有し、
    前記気流案内部は、前記第1ガイド板部及び前記排出ガイド板部と前記第1壁部との間でそれぞれ空気を流す前記第1案内部、前記第2案内部及び前記第3案内部と、前記第2ガイド板部と前記第2壁部との間で空気を流し、前記第3案内部よりも空気が流れる抵抗が小さい第4案内部とを有する、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記気流案内部に気流を発生させる気流発生手段を有し、
    前記第2壁部は、対向する前記第2ガイド板部に向かって突出し、且つ、前記第4案内部に流れる空気を案内する複数の第1リブと複数の第2リブとを有し、
    前記複数の第1リブは、前記複数の第2リブよりも記録材の搬送方向に交差する幅方向に関して前記気流発生手段に近い位置に配置され、その幅方向の間隔が前記複数の第2リブの幅方向の間隔よりも狭い、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記壁部材は、対向する前記搬送ガイド板に向かって突出し、且つ、前記気流案内部に流れる空気を案内する複数のリブを有し、
    前記搬送経路は、前記搬送ガイド板と前記複数のリブとの間で記録材を搬送する、
    ことを特徴とする、請求項1ないし6のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成部は、トナー画像を担持する像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電された前記像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光手段と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナー画像として現像する現像手段と、前記像担持体の表面に形成されたトナー画像を、記録材に転写するための中間転写体に1次転写する1次転写手段と、を有し、
    前記気流案内部は、前記画像形成部に隣接して配置される、
    ことを特徴とする、請求項1ないし7のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記気流案内部は、装置の配置状態で、空気が下方から上方に流れるように配置される、
    ことを特徴とする、請求項1ないし8のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 原稿を読み取る原稿読取部と、
    前記原稿読取部と前記画像形成部とを連結する連結部と、
    前記連結部に設けられ、前記原稿読取部と前記画像形成部との間の胴内空間に画像が形成された記録材を排出する排出部と、を備え、
    前記連結部は、前記気流案内部を流れる空気を前記胴内空間に排出する排気口を有する、
    ことを特徴とする、請求項1ないし9のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2013132634A 2013-06-25 2013-06-25 画像形成装置 Pending JP2015007708A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132634A JP2015007708A (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像形成装置
US14/288,560 US9256200B2 (en) 2013-06-25 2014-05-28 Image forming apparatus
CN201410277410.0A CN104252112A (zh) 2013-06-25 2014-06-20 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132634A JP2015007708A (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015007708A true JP2015007708A (ja) 2015-01-15

Family

ID=52111034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132634A Pending JP2015007708A (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9256200B2 (ja)
JP (1) JP2015007708A (ja)
CN (1) CN104252112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049059A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10865064B2 (en) 2018-01-31 2020-12-15 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacker, image forming apparatus, and image system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888519B2 (ja) * 2013-06-20 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015007708A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6468845B2 (ja) * 2015-01-07 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6528988B2 (ja) * 2015-04-28 2019-06-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP6631550B2 (ja) * 2017-02-02 2020-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7047567B2 (ja) * 2018-04-20 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
KR20210009518A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치의 냉각 및 공기 정화 구조

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511554A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の排気装置
JP2001063890A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US6272311B1 (en) * 2000-10-12 2001-08-07 Heidelberg Digital L.L.C. Air cooling station for electrophotographic copier
JP4311539B2 (ja) 2003-08-25 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置
EP1643317A2 (en) * 2004-09-29 2006-04-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP4521759B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-11 株式会社リコー 排気装置及びその排気装置を有する画像形成装置
JP4627219B2 (ja) * 2005-06-03 2011-02-09 シャープ株式会社 吸排気システム
JP2008216301A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 通気装置及び画像形成装置
JP5309474B2 (ja) 2007-06-04 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5196255B2 (ja) * 2008-08-11 2013-05-15 富士ゼロックス株式会社 導風機構および画像形成装置
JP5852332B2 (ja) 2011-06-03 2016-02-03 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP6066295B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-25 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2015007708A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049059A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10865064B2 (en) 2018-01-31 2020-12-15 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacker, image forming apparatus, and image system

Also Published As

Publication number Publication date
US20140376949A1 (en) 2014-12-25
CN104252112A (zh) 2014-12-31
US9256200B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015007708A (ja) 画像形成装置
JP5447320B2 (ja) 画像形成装置
US8301055B2 (en) Image forming apparatus with air cooling of sheets through multiple ducts
JP5223275B2 (ja) 画像形成装置
JP6528988B2 (ja) 画像形成装置
US8831463B2 (en) Image forming apparatus
JP5368219B2 (ja) 冷却装置およびこれを備えた画像処理装置
JP2013097061A (ja) 画像形成装置
JP2006215335A (ja) 画像形成装置
CN109976129B (zh) 导管机构以及具备其的图像形成装置
JP2016156994A (ja) クリーンユニット及びクリーンユニットを備える画像形成装置
CN109976127B (zh) 排气装置及包括该排气装置的图像形成装置
CN109976128B (zh) 图像形成装置
JP5677994B2 (ja) 画像形成装置
JP6697424B2 (ja) 画像形成装置
JP6504433B2 (ja) ダクト、及び、画像形成装置
JP6562772B2 (ja) 画像形成装置
JP2016109977A (ja) 画像形成装置
JP2008070489A (ja) 画像形成装置
JP5409417B2 (ja) 画像形成装置
JP5239738B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251293A (ja) フラッシュランプ式定着装置
JP2022180109A (ja) 画像形成装置
JP2015031773A (ja) 画像形成装置
JP2019020569A (ja) シート排出装置