JP4858170B2 - 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜の製造方法 - Google Patents

非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4858170B2
JP4858170B2 JP2006535192A JP2006535192A JP4858170B2 JP 4858170 B2 JP4858170 B2 JP 4858170B2 JP 2006535192 A JP2006535192 A JP 2006535192A JP 2006535192 A JP2006535192 A JP 2006535192A JP 4858170 B2 JP4858170 B2 JP 4858170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgf
film
thin film
optical thin
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006535192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006030848A1 (ja
Inventor
均 石沢
俊輔 新坂
剛 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006535192A priority Critical patent/JP4858170B2/ja
Publication of JPWO2006030848A1 publication Critical patent/JPWO2006030848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858170B2 publication Critical patent/JP4858170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/26Magnesium halides
    • C01F5/28Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/107Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/109Sols, gels, sol-gel materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

この発明は、MgFにより形成された単層若しくは多層の光学薄膜及びその製造方法、並びにMgF光学薄膜を有する光学素子及びこの光学素子を搭載したカメラ、顕微鏡、双眼鏡、露光装置のような光学機器用の光学系に関する。
カメラレンズや顕微鏡の対物レンズなどの光学系を構成する個々のレンズ表面には、反射を低減するために反射防止膜がコーティングされている。一般に、反射防止膜などの光学薄膜は乾式法(ドライプロセス)で製造され、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法(Chemical Vapor Deposition)などが用いられている。
広い波長帯域あるいは広い角度帯域において低い反射率を有する高性能な光学薄膜を得るには、異なる屈折率を有する複数のコーティング材料を組み合わせて多層膜を形成すれば良いことが知られている。ドライプロセスで反射防止膜を成膜する場合、通常は最高屈折率材料としてTiO(屈折率:2.4〜2.7 於500nm)が利用され、最低屈折率材料としてMgF(屈折率:1.38 於500nm)が利用されている。
多層膜は、使用するコーティング材料の屈折率差が大きいほど、あるいは最上層に低屈折率膜を使用することにより光学性能が向上したり、同じ光学性能でもコーティング層の数を減らせることが知られている。特に、最上層だけを屈折率が1.30以下の低屈折率膜にすることによって、光学性能を極めて高くできることがシュミレ−ションにより明らかになっている。即ち、最上層の屈折率を1.30以下にした低屈折率膜は、広い波長域にわたって反射率を低く抑えることができる広帯域化に有効であり、直入射光だけでなく広い角度範囲から入射する光に対して反射率を低く抑えることができる広入射化に対しても極めて効果が高い。従って、屈折率が1.30以下の光学薄膜を製造できる技術が求められている。
膜の屈折率を低くするには、膜の構造を緻密ではなく多孔質にすることが有効である。一般に、膜は堆積した固体物質を隔てる複数の微小孔構造を有すると定義されるので、膜の充填密度と屈折率の関係は次のようになる。
=n×P+ n×(1−P)
ここでnは微小孔を充たす物質(例えば、空気或いは水)の屈折率であり、nとnはそれぞれ現実の屈折率(充填密度に依存する)と堆積した固体材料の屈折率であり、Pは膜の充填率である。更に充填率は以下のように定義される。
P=(膜の固体部分の体積)/(膜の総体積(固体部分+微小孔部分))
かくして、充填密度の高低はそれぞれ屈折率の高低を意味する。
一般的に、緻密な膜を得るには蒸着やスパッタリングなどのドライプロセスが適しているが、多孔質な膜を得るには湿式法(ウェットプロセス)が適している。ウェットプロセスとは、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ロールコート法などにより、液体を基板に塗布して乾燥・熱処理することにより成膜する方法である。特長としては、ドライプロセスと異なり大型の装置が不要で、しかも大気中で成膜できるのでコストを大幅に低下できることが挙げられる。また、曲率半径の小さいレンズ等の場合、真空蒸着法やスパッタ法などのドライプロセスでは均一に光学薄膜をコーティングすることが困難であるが、スピンコート法などのウェットプロセスでは比較的容易に行え、大面積や曲率半径の小さい曲面にも均一に成膜できる。
下記特許文献1には、ウエットプロセスにより多孔質MgF膜を製造する方法が開示されている。この方法では、MgFのゾル溶液を高温高圧下で熱処理することにより、MgF微粒子を粒成長および結晶化させてから塗布し、成膜している。この方法によれば、MgF微粒子を堆積させて膜を形成しても微粒子間の気孔が潰れずに高い気孔率が確保される。その結果、膜が多孔質になり、ドライプロセスにより製造される緻密な膜に比べて、屈折率を著しく低下させることができる。ところが、得られた多孔質膜の機械的強度が低いと共に、基板との付着力が低く、手拭きを行うと多孔質膜が剥がれてしまうという問題があった。
種々の微粒子を用いた多孔質膜の付着力および膜強度を改善するための技術は、多数知られている。例えば、ブラウン管の表面にコーティングしたSnO微粒子からなる帯電防止膜を強化する技術が下記特許文献2に開示されている。この技術では、SnO膜の上にウェットプロセスでSiO膜を形成することによりSnO膜に十分な強度を与えている。しかし、最上層に緻密なSiO膜が形成されるために屈折率が十分低下しない。
多孔質膜自体を強化する手法の例として、無機微粒子から構成された多孔質膜をポリマーのバインダで強化する技術が下記特許文献3に開示されている。この技術では、膜自体を強化することはできるが、ポリマーの屈折率が比較的高いため、膜の屈折率を1.30以下に下げられない。
また、SiO微粒子からなる多孔質膜をアルコキシシランのバインダで強化する技術が下記特許文献4及び5に開示されている。この技術でも膜自体を強化することはできるが、SiOが空気中の水分を吸着しやすい性質があり、しかも膜が多孔質で表面積が大きいため、大きな波長シフトが起きてしまう。そのため、ディスプレー装置の反射防止膜としては使えるが、カメラや顕微鏡などの精密光学機器に使用するのは困難である。
波長シフトは、例えば、下記特許文献6に記載されたゾルを用いて抑制できる可能性がある。この文献では、コーティング剤として、コロイダルシリカとMgF水和物とが凝集した5〜50nmの複合コロイド粒子のゾルが記載されている。膜についての記載はないが、膜を形成した場合、MgFが水分を吸着しにくい性質を有するため、波長シフトが起こり難い。しかし、このようなゾルでは、純粋なMgFではなく不安定なMgF水和物を含んでいるため、必ずしも耐環境性に優れているとは言えない。
近年、光学系はその要求性能の向上に伴いますます複雑多様になっている。例えば収差を極限まで追い込む為、又は、ズームの倍率を上げる為などにレンズ枚数の増加が起こる。また、レンズ面への光線入射角度が大きくなるような設計も必要となっている。さらに、近年のデジタルカメラの台頭などにより、これまでフイルムであったものがCCDやCMOSといった撮像素子への置き換えが進んでいる。
これらの光学系の変更をレンズなどの表面反射の観点から考えた場合、レンズの増加は、すなわち反射面の増加であり、通常反射防止膜は適用されてはいるが、その残存反射によるゴーストやフレアが起こる確率が高くなるし、透過率の低下にもなる。また、入射角度の増大については表面反射というものは原理的に反射防止膜の有無に拘わらず、斜入射になるほど大きくなる傾向があり、ゴーストやフレアの原因となる。撮像素子の反射は、これまで考慮されていなかったものであり、その反射光が光学系へ戻ってフレアやゴーストを引き起こすことが指摘されている。このゴーストやフレアはコントラストの低下や色味の悪化、ひどい場合には画像の消失を引き起こし当然好ましくないものである。
現在一般に使用されている反射防止膜も初期は単層の反射防止膜であったが、波長帯域を広げる為に単層から多層の反射防止膜に移り変わり、生産技術の向上により反射防止特性を整えたりなどと十分に吟味工夫されてきており、光学設計においても反射防止膜を適切な配置を考慮し、種々の問題が起きないように入射角度に制限を持たせるなどの工夫をしてきた結果、それなりに問題の少ないレンズが出来上がってきていた(特許文献7参照)。
ただし、これは光学設計自由度の犠牲の上に成り立っており、先に記載のような高性能化の要求やCCDなどの新しい素子が使用されることにより、これまでの反射防止膜の性能では不十分であると認識されるようになってきている。
国際公開第02/18982A1号パンフレット 特許第3272111号 特開平11−6902号公報 特開平7−48527号公報 特開平8−122501号公報 特開2000−169133号公報 特開昭62−124503号公報
しかしながら、上記特許文献1のようなMgFを用いた膜では、光学薄膜の屈折率を1.30以下にまで低下させることができても、膜強度や基材との付着力が不十分であり、また、上記特許文献2乃至6のように膜強度や基材との付着力を確保できる膜では、膜の屈折率を十分に低下させることができず、耐環境性が不足するという問題点があり、屈折率を十分に低下させることができる光学薄膜で、膜の機械的強度及び基材との付着力、並びに耐環境性を確保できるものが得られていないという問題点があった。
蒸着法などのドライプロセスによれば、高屈折率膜と低屈折率膜を交互に積層する多層反射防止膜をコーティングできるが、ウェットプロセスでは多層コーティングは困難である。そのため、ウエットプロセスにより成膜する場合、一般的には単層で反射防止膜を形成している。単層の場合、膜の屈折率を基板の屈折率の平方根にすると理論上反射率を0%にすることが可能である。
そのため、屈折率の異なる種々の光学ガラスに対して反射防止膜の屈折率を細かく変えることができれば、優れた性能のカメラレンズや対物レンズなどを製造することが可能であり、様々な屈折率をもつレンズ材質に対応させて、膜の屈折率を調整する技術が求められる。
膜の屈折率を調整するには、多孔質で低屈折率な膜をベースとし、その多孔質膜を緻密化して屈折率を高く調整することが容易である。逆に、緻密質で屈折率の高い膜を多孔質化して屈折率を下げようとすると、膜そのものが崩壊する可能性が高いため非常に困難である。そのため、屈折率を調整するためにも屈折率を十分に低下させた多孔質膜が、特に求められている。
屈折率を十分に低下させた多孔質膜である上記特許文献1のMgFを用いた膜では、多孔質MgF膜を高温で熱処理すれば、微粒子間の結合力を向上して膜自体の強度および基板との付着力を改善することが可能である。しかし、300℃以上で熱処理しないと目立った効果は得られないため、高温で多孔質膜を熱処理することにより膜が緻密質になり、屈折率が上昇したり、フッ化物のフッ素が脱離して酸化物に変化してしまう可能性があった。さらに、基板を高温にすることにより、光学研磨した面の精度が変化したり、屈折率が変化したり、耐熱性の低い基板では割れることもあった。
また、これまで光学薄膜で使用されてきたプロセスや設計では多層化による広帯域化がせいぜいであり、その帯域を保ったままでの絶対的な低反射率化や高入射角度における反射の低減というのは殆ど不可能な状態であった。
そこで、この発明は、機械的強度及び基板との付着力が高いと共に、耐環境性に優れ、より低い屈折率を得易いMgF光学薄膜を提供することを第1の目的とする。
また、そのようなMgF光学薄膜を容易に製造できる製造方法を提供すること、更に、その製造方法に適したMgFゾル溶液を提供することを第2の目的とする。
加えて、MgF光学薄膜の屈折率を容易に調整することができるMgF光学薄膜の製造方法を提供することを第3の目的とする。
さらに、広帯域化を保ったままで、絶対的な低反射率化や高入射角度における反射の低減を図ることができる多層反射防止膜,光学素子及び光学系を提供することを第4の目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
参考態様に従えば、MgF光学薄膜であって、MgF微粒子と、MgF微粒子間に存在する非晶質酸化珪素系バインダとを備えるMgF光学薄膜が提供される。
参考態様によれば、耐環境性(耐久性)に優れるMgF微粒子を膜の主構成物質とし、そのMgF微粒子間を非晶質酸化珪素系バインダにより連結しているので、MgF微粒子間及びMgF微粒子と基材との間とを強く結合することができ、膜の機械的強度及び膜と基材との付着力が向上されている。すなわち、MgF微粒子の間に空隙が存在してその空隙に非晶質酸化珪素系バインダが充填されている構造を有していると考えられる。非晶質酸化珪素系バインダとして耐環境性にやや劣るSiOを使用できるが、バインダはMgF微粒子に対して少量で足りるために、薄膜全体としての耐環境性は十分確保できる。
参考態様のMgF光学薄膜において、前記MgF微粒子間が前記非晶質酸化珪素系バインダにより連結されると共に、MgF光学薄膜の最外部に存在するMgF微粒子の表面上の非晶質酸化珪素系バインダの厚さが、照射される光の波長の5%以下にし得る。また、MgF光学薄膜は、隣接する前記MgF微粒子間に存在する非晶質酸化珪素系バインダの厚さが、前記MgF微粒子の粒径より小さくし得る。このようにバインダの厚さを調節することにより、屈折率を低くすることが可能である。特に、光学薄膜の最外層の屈折率を十分に低下させることで、広い波長帯域及び広い角度帯域において、低い反射率を有する反射防止膜が得られる。
なお、参考態様において、全てのMgF微粒子間に非晶質酸化珪素系バインダが存在している必要はなく、MgF微粒子間の一部に非晶質酸化珪素系バインダが存在してMgF微粒子の薄膜を維持していれば足りる。またMgF微粒子と基材との間に完全に非晶質酸化珪素系バインダが存在している必要はなく、MgF微粒子と基材との間の一部に非晶質酸化珪素系バインダが存在することにより非晶質酸化珪素系バインダがMgF微粒子と基材との連結を強化していれば足りる。
参考態様のMgF光学薄膜において、前記MgF微粒子は、1nm〜100nm(1nm以上100nm以下)の平均粒径にし得る。この場合には、MgF微粒子の結晶性が高いため、MgF微粒子同士の癒着を抑えてMgF微粒子間に空隙を確保して、多孔質構造のMgF光学薄膜を得ることができる。多孔質構造を有することにより、より低い屈折率のMgF光学薄膜が得られる。前記多孔質構造における空隙率は、膜強度を確保する観点から、50%以下にし得る。
参考態様のMgF光学薄膜において、前記非晶質酸化珪素系バインダは、非晶質シリカから形成され得る。この場合、非晶質シリカの屈折率が1.42と比較的低いため、MgF微粒子と複合しても薄膜全体の低い屈折率を確保できる。
参考態様のMgF光学薄膜は、マイクロインデンテーション試験方法により測定して30MPa以上、特には110MPa以上の薄膜強度を有し得る。この場合、膜強度が30MPa以上であるので、膜表面の手拭きを行っても傷が付かず、広い用途にMgF光学薄膜を適用することが容易である。
参考態様のMgF光学薄膜は、設計中心波長λにおける屈折率が、1.10〜1.42であってもよい。この場合、MgF光学薄膜の屈折率が所定範囲であるので、低屈折率材料として用いて反射防止膜を形成し易い。
本願明細書に記載される多層光学薄膜は、複数の光学薄膜が積層された多層光学薄膜であって、参考態様のMgF光学薄膜が最外層に積層されていてもよい。前記多層光学薄膜は、参考態様のMgF光学薄膜が最外層に積層されているので、最外層の屈折率を十分に低く抑えることができ、広い波長帯域及び広い角度帯域において、低い反射率を有する反射防止率を得ることができる。
前記多層光学薄膜は、複数の光学薄膜が積層された多層光学薄膜であって、参考態様のMgF光学薄膜を複数有してもよい。この場合、MgF光学薄膜の機械的強度が高いため他の層を積層することができ、MgF光学薄膜の適用範囲が広い。前記多層光学薄膜は、互いに隣接する複数の前記MgF光学薄膜を有し、該隣接するMgF光学薄膜の屈折率差が0.02〜0.23であってもよい。
前記多層光学薄膜は、複数の光学薄膜が積層された多層光学薄膜であって、参考態様のMgF光学薄膜と、ドライプロセスにより形成された光学薄膜とを有してもよい。
本願明細書に記載される光学素子は、光学面が平面状または曲面状に形成された屈折率1.4〜2.1の基材と、該基材の少なくとも一方の光学面に積層された参考態様のMgF光学薄膜とを含む。
前記光学素子は、前記基材の前記光学面は、(レンズ有効径D)/(レンズ半径R)が0.5〜2の形状を有する曲面状に形成されていてもよい。この場合、前記光学素子によれば、MgF光学薄膜がウエットプロセスで形成することができるので、D/Rが所定範囲の曲面であっても光学面全体に均一な厚さで形成することができ、優れた光学特性を得易い。
また、前記光学素子は、基板と、この基板上に形成され、屈折率の異なる数種類の層を3層以上積層することによって構成される多層反射防止膜とを備え、多層反射防止膜の媒質側に接する最上層が参考態様のMgF光学薄膜であって、その屈折率が設計中心波長λ0において1.30以下であると共に、最上層以外の層は、設計中心波長λ0における屈折率が2以上の層と設計中心波長λ0における屈折率1.38〜1.7の層とが積層されて構成されていてもよい。この場合、波長帯域特性あるいは入射角度特性が著しく向上し、広い角度範囲から入射する光に対して反射率を低く抑え、広い波長域にわたって反射率を低く抑えることができる。
また、前記光学素子は、前記基板に接する層の屈折率が設計中心波長λ0において1.38〜1.7であり、かつ媒質側から数えて二層目の屈折率が設計中心波長λ0において2以上であってもよい。このように屈折率を調整することにより、広い波長域に渡って一層反射率を低く抑えることができる。
反射率を低く抑えることができる光学素子を得ることができる。
本願明細書に記載される光学系は、光学系内のn番目のゴースト発生面での垂直入射の反射率をRn、m番目のゴースト発生面での垂直入射の反射率をRmとした時、Rn×Rm≦0.002%(可視域全域において)を満足してもよい。この関係を満足するときには、光学系としてゴーストやフレアがより抑えられた像を得ることができる。
前記光学系は、前記n番目及びm番目のゴースト発生面の内、少なくとも1面に前記多層反射防止膜が施されていてもよい。この場合には、光学系としてゴーストやフレアがより抑えられた像を得ることができる。
前記光学系は、前記多層反射防止膜が、光学系の絞りから見て、平面若しくは凹面を向けている面に施されていてもよい。この場合には、光学系としてゴーストやフレアがより抑えられた像をより効果的に得ることができる。つまり、光学系の絞りから見て、平面若しくは凹面を向けている面で、反射が生じると、それ以外の面で反射が生じる場合より、像に対する影響が大きいため、その面に多層反射防止膜を設けて、反射を抑制することにより、他の面に設ける場合より、より効果的にゴーストやフレアがより抑えられた像を得ることができる。
本願明細書に記載される光学素子は、波長域が400nm〜800nmの光線に対して使用され得る。前記光学素子は、結像光学系または観察光学系として用い得る。
本願明細書に記載される光学系は、物体と像面との間に配置された複数の光学素子から構成され、前記複数の光学素子の少なくとも1つが先に説明した本願明細書に記載される光学素子である。
本発明の第1の態様に従えば、MgF光学薄膜の製造方法であって、マグネシウム化合物とフッ素化合物とを溶媒中で混合することにより、MgF微粒子が分散したゾル溶液を調製する工程と、前記ゾル溶液を密閉可能な容器に入れて、加圧処理及び熱処理を同時に行う工程と、反応により、非晶質シリカから形成される非晶質酸化珪素系バインダを形成可能な成分を含有するバインダ溶液を調製する工程と、前記加圧処理及び熱処理後のゾル溶液と前記バインダ溶液とを混合して塗布液を調製する工程と、前記塗布液を基材に塗布及び乾燥して成膜する工程と、成膜後に熱処理する工程とを含み、前記MgF微粒子間が前記非晶質酸化珪素系バインダにより連結されるMgF光学薄膜の製造方法が提供される。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法により、前述の参考態様の光学薄膜を製造することができる。この製造方法によれば、ゾル溶液とバインダ溶液とを混合して塗布液を調製し、この塗布液を基材に塗布及び乾燥して成膜するので、ゾル溶液とバインダ溶液を一緒に基材に塗布することができ、塗布及び乾燥して成膜する手間が少なく、前記のような効果が得られるMgF光学薄膜の製造が容易である。
本発明の第2の態様に従えば、 MgF光学薄膜の製造方法であって、マグネシウム化合物とフッ素化合物とを溶媒中で混合することにより、MgF微粒子が分散したゾル溶液を調製する工程と、前記ゾル溶液を密閉可能な容器に入れて、加圧処理及び熱処理を同時に行う工程と、反応により、非晶質シリカから形成される非晶質酸化珪素系バインダを形成可能な成分を含有するバインダ溶液を調製する工程と、前記加圧処理及び熱処理後のゾル溶液を基材に塗布及び乾燥して多孔質膜を成膜する工程と、前記多孔質膜に、前記バインダ溶液を塗布及び含浸させる工程と、含浸後に熱処理する工程とを含み、前記MgF微粒子間が前記非晶質酸化珪素系バインダにより連結されるMgF光学薄膜の製造方法が提供される。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法によれば、ゾル溶液を基材に塗布及び乾燥して多孔質膜を成膜し、この多孔質膜に、バインダ溶液を塗布及び含浸させるので、ゾル溶液とバインダ溶液とを均一に混合する手間がないと共に、それぞれの溶液を混合しないため、各溶液の成分相互の作用が少なく、各成分を選択し易く、前記のような効果が得られるMgF光学薄膜を製造し易い。それゆえ、溶液成分によっては、本発明の第または第の態様の製造方法を選択するのがよい。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、マグネシウム化合物とフッ素化合物とを溶媒中で反応させることによりMgF微粒子を合成して前記ゾル溶液を調製してもよい。こうすることにより、MgF微粒子が均一に分散されたゾル溶液を調製することができる。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、前記マグネシウム化合物とフッ素化合物とを溶媒中で混合すると共に、加圧処理及び/又は熱処理することにより前記ゾル溶液を調製してもよい。こうすることで、より結晶性の高いMgF微粒子が均一に分散されたゾル溶液を調製し易い。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、前記マグネシウム化合物が酢酸マグネシウムであり、前記フッ素化合物がフッ化水素酸であり、前記溶媒がメタノールであってもよい。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、前記溶媒中に存在する前記マグネシウム化合物のマグネシウムに対する前記フッ素化合物のフッ素のモル比が、1.9〜2.0にし得る。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法において、前記非晶質酸化珪素系バインダを形成可能な成分は、有機珪素化合物にし得る。有機珪素化合物は、MgF微粒子間で反応によりSiOを形成できるので、少ないバインダ量でMgF微粒子間を連結させることができる。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法において、前記有機珪素化合物は、シリコンアルコキシドまたはその重合体またはポリシラザンであってもよい。これらの化合物を使用すると、より低い温度で反応させてMgF微粒子間を連結させることができる。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、前記多孔質膜に塗布する前記バインダ溶液又は前記塗布液の珪素のSiO換算濃度が、5wt%以下にし得る。こうすることで、より少ないSiOによりMgF微粒子間を連結させることができる。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、前記塗布液または前記ゾル溶液を、スピンコート法またはディップコート法により前記基材に塗布してもよい。このれらの方法により均一なMgF光学薄膜を形成し易い。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、前記塗布液または前記ゾル溶液を、相対湿度5%〜40%の雰囲気下で、スピンコート法により前記基材に塗布してもよい。このような特定の相対湿度で塗布することで、塗布時に放射すじなどのむらを生じ難く、より均一なMgF光学薄膜を形成することができることを本発明者は見出した。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、前記塗布液または前記ゾル溶液を前記基材に供給後、0秒〜3秒以内に、該基材を最高回転数500rpm以上9000rpm以下で回転させて、スピンコート法により塗布してもよい。こうすることで、塗布時に放射すじなどのむらを生じ難く、より均一なMgF光学薄膜を形成し易い。
本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、前記多孔質膜に塗布及び含浸させる前記バインダ溶液または前記塗布液の珪素のSiO換算濃度を調整することにより、所望の屈折率の前記MgF光学薄膜を製造し得る。また、本発明のMgF光学薄膜の製造方法は、前記ゾル溶液の前記マグネシウム化合物のマグネシウムに対する前記フッ素化合物のフッ素のモル比を調整することにより、所望の屈折率の前記複数のMgF光学薄膜を製造し得る。このようにバインダ溶液又は塗布液の珪素の濃度を調整したり、ゾル溶液のF/Mg比を調整することで、得られるMgF光学薄膜の屈折率を調整することができるため、所望の屈折率を有するMgF光学薄膜を容易に製造することができる。なお、MgF微粒子の平均粒径は1nm〜100nmにし得る。
本発明のバインダ含有MgFゾル溶液は、本発明の製造方法によりMgF光学薄膜を製造するためのゾル溶液であって、シリコンアルコキシド又はその重合体と、平均粒径1nm〜100以下のMgF微粒子とを含有する。このバインダ含有MgFゾル溶液は、塗布及び乾燥させてSiOを生成させれば、MgF微粒子が少ないSiOにより連結されたMgF光学薄膜を得ることができる。
第1実施形態の光学素子の概略拡大断面図である。 第1実施形態の光学系を示す図である。 実施例1により得られたMgF−SiO光学薄膜の断面及び表面の電子顕微鏡写真である。 実施例7により得られたMgF−SiO光学薄膜の断面及び表面の電子顕微鏡写真である。 実施例29で作製した樹脂層にMgF−SiO光学薄膜を設けた光学素子の分光反射特性を示すグラフである。 実施例34の多層光学薄膜の分光反射特性を示すグラフである。 実施例35の多層光学薄膜の分光反射特性を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る光学素子を示す概略断面図である。 本発明の実施例36の光学素子を示す概略断面図である。 本発明の実施例36に係る多層反射防止膜に対して光が垂直入射した場合の波長と反射率との関係を示すグラフ図である。 本発明の実施例36に係る多層反射防止膜に対して光が30度、45度、60度の角度で入射した場合の波長と反射率との関係を示すグラフ図である。 本発明の実施例36に対する比較例5に係る図10に対応するグラフ図である。 実施例36に対する比較例5に係る図11に対応するグラフ図である。 この発明の実施例37に係る基板の屈折率が1.46の場合における図10に対応するグラフ図である。 この発明の実施例37に係る基板の屈折率が1.62の場合における図10に対応するグラフ図である。 この発明の実施例37に係る基板の屈折率が1.74の場合における図10に対応するグラフ図である。 この発明の実施例37に係る基板の屈折率が1.85の場合における図10に対応するグラフ図である。
符号の説明
10 基材、 11 MgF光学薄膜、 12 MgF微粒子、 13 非晶質酸化珪素系バインダ、 14 空隙、 112 多層反射防止膜、 118 結像光学系、L1〜L12 レンズ
以下、本発明の第1及び第2実施形態について順次説明する。
[第1実施形態]
図1に、第1実施形態のMgF光学薄膜(MgF−SiO膜)が形成された光学素子を示す。この光学素子100は、基材10とその平坦な光学面に積層されたMgF光学薄膜11とを有する。基材10は、屈折率1.4〜2.1のガラス、プラスチック等から形成され、板材またはレンズでもよい。基材10の光学面は曲面状に形成されていても良い。
光学薄膜11は、この基材10の光が照射される少なくとも一方の光学面に積層される反射防止膜であり、この実施の形態では、単層のMgF反射防止膜である。
この光学薄膜11は、MgF微粒子12と、非晶質酸化珪素系バインダ13とを有し、多数のMgF微粒子12間、多数のMgF微粒子12と基材10との間が非晶質酸化珪素系バインダ13により連結されている。図1中、バインダ13は、各MgF微粒子12の周囲を囲むように描かれている。
MgF微粒子12は、MgF結晶からなる微粒子であり、好ましくは1nm〜100nmの平均粒径を有する結晶性の高い微粒子であるのが好適である。このような結晶性の高いMgF微粒子12では、多数のMgF微粒子12間に多数の空隙14を形成し易く、製造中の微粒子同士の癒着等により緻密質になることを抑制し易いからである。
非晶質酸化珪素系バインダ13は、非晶質シリカ等のSiOからなる網目構造を形成可能な酸化物からなり、多数の近接又は当接したMgF微粒子12間、或いは、基材10とこの基材10に近接又は当接したMgF微粒子12との間に不規則な形状で存在し、これらを一体的に連結している。
このような非晶質酸化珪素系バインダ13は、MgF微粒子12に対して任意の割合で使用することが可能であるが、膜自体の強度及び基材10との付着力が十分に得られる範囲で、より少ない量とするのが好適である。好ましくは、MgF微粒子12に対する非晶質酸化珪素系バインダ13が、10wt%〜30wt%となるように存在させることが好適である。このような割合で存在させることにより、耐環境性がやや劣る非晶質酸化珪素系バインダ13の使用量を抑えてMgF微粒子12を連結することでき、膜強度及び耐環境性とを両立させることができるからである。
このMgF光学薄膜11では、光Lが照射される膜表面に配置される非晶質酸化珪素系バインダ13の厚さが薄く形成されており、膜表面に配置されるMgF微粒子12の表面に存在する非晶質酸化珪素系バインダ13の厚さが照射される光Lの波長の5%以下となっている。また、MgF微粒子12間、多数のMgF微粒子12と基材10との間に存在する非晶質酸化珪素系バインダ13の厚さが、MgF微粒子12の粒子径より薄くなっているのが好ましい。この非晶質酸化珪素系バインダ13の厚さは、製造上等の理由で、一部が粒子径より厚く形成されていてもよい。
膜表面に配置されるMgF微粒子の表面に存在する非晶質酸化珪素系バインダ13の厚さが、照射される光Lの波長の5%よりも厚い場合は、光学的に緻密なシリカ膜と見なされ、最上層が屈折率1.42のシリカ膜となり、照射される光Lの波長の5%よりも薄い場合は光学的な影響は無視できるため、最上層が低屈折率であるMgF光学薄膜となる。なお、非晶質酸化珪素系バインダ13の厚みは、透過及び反射分光特性測定又は膜断面の(走査型)電子顕微鏡観察により測定することができる。
このようにしてバインダの厚みが調整されたMgF光学薄膜11は、1.10〜1.50の屈折率を有することができ、マイクロインデンテーション法により測定される膜強度を、30MPa以上、好ましくは110MPa以上とすることができる。
また、このMgF光学薄膜11は、多数のMgF微粒子12間に形成される多数の空隙14を非晶質酸化珪素系バインダ13で充填することにより膜強度を向上させてもよいが、多数の空隙14を非晶質酸化珪素系バインダ13で充填することなく維持することができる。これによりMgF光学薄膜11の屈折率を低減することができる。
この実施形態では、MgF光学薄膜11は、基材10、多数のMgF微粒子12、及びこれらを連結する非晶質酸化珪素系バインダ13の相互間に、不規則に多数の空隙14が形成された多孔質構造となっている。多孔質構造においては、空隙率は50%以下とするのが好ましい。空隙率が高いと、屈折率を低下し易いものの、膜の機械的強度が低くなり易く、手拭き等で膜が剥がれ易くなるからである。
このようなMgF光学薄膜11は、図1のように基材10の平面状の光学面に形成されていてもよいが、曲面状の光学面に形成されていてもよい。その場合、(レンズ有効径D)/(レンズ半径R)が0.5〜2、特に、0.5〜1の曲面に形成することも可能である。このD/Rは、レンズの曲面の程度を示し、2が完全な半球レンズであり、値が小さくなるほど穏やかになる。
基材10の曲率が小さかったり、面積が大きい場合、真空蒸着法やスパッタリング法等のドライプロセスで成膜された光学薄膜では、光学薄膜を全体に均一な厚さで形成できず、通常、原料の供給される方向に対して傾斜を有する面の厚さが、より直交する面に形成される膜の厚さより薄くなる。ところが、この実施形態のMgF光学薄膜11は、後述のようにウエットプロセスにて形成されたものであるため、光学面全面に均一の膜厚とすることができる。
このような構造を有するMgF光学薄膜によれば、MgF微粒子を膜の主構成物質とし、そのMgF微粒子間を非晶質酸化珪素系バインダにより連結しているので、MgF微粒子間及びMgF微粒子12と基材10との間とを強く結合することができ、膜強度及び膜と基材との付着力を向上することができる。また、主構成物質であるMgF微粒子が耐環境性に優れると共に、耐環境性にやや劣るSiOからなる非晶質酸化珪素系バインダ13はMgF微粒子12間及び基材10との間を連結するだけであるため、使用量を少なくでき、膜全体として耐環境性を確保し易い。更に、屈折率1.38のMgF微粒子を用いることにより薄膜の屈折率を低減することができ、SiOの屈折率が1.42と比較的低いので、MgFと複合化しても膜の屈折率はあまり上昇しない。
しかも、MgF光学薄膜11表面に配置されるMgF微粒子12の表面に存在する非晶質酸化珪素系バインダ13の厚さが、照射される光Lの波長の5%以下であるため、MgF光学薄膜11の膜表面に非晶質酸化珪素系バインダ13からなる緻密な厚い層が形成されず、MgF光学薄膜11の屈折率を低く抑えることができ、反射率等の優れた光学特性を得ることが可能である。
特に、このようなMgF光学薄膜11が光Lが照射される最外表面に形成されているため、MgF光学薄膜11の屈折率を十分に低下させることにより、十分な反射防止性能を得ることができる。
次に、これらのMgF光学薄膜が設けられた結像光学系について、図2を用いて説明する。この結像光学系118は、物体と像面との間に配置された複数の光学素子から構成されており、カメラ用ズームレンズとして用いられるものである。複数の光学素子は、物体側から順に、保護ガラスとして使用される平行平板F、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とを貼り合わせた接合レンズ、両凹レンズL4、両凸レンズL5、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸レンズL7を貼り合わせた接合レンズ、開口絞りP、両凸レンズL8と両凹レンズとを貼り合わせた接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11を貼り合わせた接合レンズ、及び両凸レンズL12を含み、像面Iに物体の像を結像するように配置されている。
そして、これらの複数の光学素子の内の一部又は全部において、一方又は双方の表面にMgF光学薄膜が形成されている。
また、結像光学系118の最も物体側に位置する平行平板Fの像側の面で発生するゴーストに対しては、その面にMgF光学薄膜11を形成することにより効果的に防止することができる。さらに、上述の結像光学系の像面側に接眼レンズを設けた観察光学系として用いても、MgF光学薄膜11は同様の効果を発揮することができ、ゴーストやフレアが抑えられたシャープな像を観察することができる。
このような結像光学系では、少なくとも一つの光学素子の表面に、MgF光学薄膜が設けられているので、より少ない積層数で、より優れた反射特性等の光学性能を達成することができる。
なお、この実施形態では、光学面に単層のMgF光学薄膜を形成した例について説明したが、光学面に多層の光学薄膜を形成することも可能であり、この場合、多層光学薄膜内の一層にMgF光学薄膜を用いることが可能である。
上記のMgF光学薄膜を用いた低屈折率膜は、単層で使用することにより、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法等のドライプロセスにより形成された膜や、上記のMgF光学薄膜または既知のウエットプロセスによる膜と組み合わせて多層膜にして使用すると、更に優れた光学性能を発揮することができる。
例えば、屈折率が1.30以下の低屈折率のMgF光学薄膜を最上層に配置した多層光学薄膜は、波長帯域特性あるいは入射角度特性が著しく向上し、広い角度範囲から入射する光に対して反射率を低く抑え、広い波長域にわたって反射率を低く抑えることが可能である。その場合、下地膜としては従来使用されているドライプロセスによる膜やウエットプロセスによる膜など、適宜選択して使うことができる。ウエットプロセスにより形成したMgF光学薄膜11を下地膜に用いると、最上層を含めて全層を均一な膜厚で成膜し易い。
また、光が照射される光学面に、2層の隣接した上記MgF光学薄膜を含む多層光学薄膜を形成することもできる。その場合、最上層にはできるだけ屈折率の低いMgF光学薄膜11を配置するが、下地膜は比較的屈折率の高いMgF光学薄膜11を含めた膜構成が適している。
さらに、MgF光学薄膜11を隣接して積層することができる。その場合、隣接するMgF光学薄膜の屈折率差は0.02〜0.23とするのが好ましく、内側のMgF光学薄膜が、外側のMgF光学薄膜の屈折率より高くするのがよい。このようにすれば、一般の反射防止膜と同様、波長帯域特性などを改善することができる。しかも、内側のMgF光学薄膜の屈折率を外側のMgF光学薄膜の屈折率より高く形成すれば、内側の光学薄膜の膜強度を外側より強くすることができるため、積層し易く、製造が容易である。
次に、以上のようなMgF光学薄膜11を製造する方法について説明する。このようなMgF光学薄膜11は、平均粒径1nm〜100nmのMgF微粒子12が分散したゾル溶液を調製すると共に、反応により非晶質酸化珪素系バインダ13を形成可能な成分を含有するバインダ溶液を調製し、これらを基材10の光学面に供給することにより、多数のMgF微粒子12を堆積すると共に、そのMgF微粒子12間及びMgF微粒子12と基材10との間を非晶質酸化珪素系バインダ13により連結することにより製造する。
MgF微粒子12が分散したゾル溶液は、マグネシウム化合物とフッ素化合物とを、溶媒中で混合して反応させ、MgF微粒子を合成することにより調製することができる。
マグネシウム化合物としては、酢酸塩、塩化物、アルコキシド等を用いることができ、酢酸マグネシウムが好適である。フッ素化合物としては、フッ化水素酸水溶液(フッ酸)、無水フッ化水素、トリフルオロ酢酸等を用いることができ、フッ化水素酸が好適である。溶媒としては、アルコール等の有機溶媒を用いることができ、メタノールが好適である。
なお、メタノール等の蒸発速度が高い溶媒を用いる場合、成膜時に蒸発速度が早く、均一な膜厚に成膜することが容易でないため、合成後に、より蒸気圧の低いプロパノール、ブタノール等の高級アルコールなどの溶媒により置換するのが好ましい。
この合成反応では、溶媒中に生成させたMgFの微粒子の結晶性を高くすることが好ましい。結晶性を高くすることにより、MgF光学薄膜の成膜時にMgF微粒子を堆積しても、微粒子同士が癒着して緻密化することを抑制することができ、これにより十分な気孔を形成して多孔質に形成することができるからである。
MgFの微粒子の結晶性を高くするには、マグネシウム化合物とフッ素化合物とを混合した後に、加圧処理及び/又は熱処理することが好ましい。ゾル溶液を、例えば、高温高圧処理するとMgF微粒子の結晶化と粒成長が起こり、より高い気孔率の多孔質膜すなわち低屈折率膜を形成することができる。後述するように、多孔質膜の強度を高くすると屈折率も高くなることから、このように十分低い屈折率のMgF膜が得られるゾル溶液をベースにすることが、低屈折率で高強度の膜を得るためには好ましい。
また、マグネシウム化合物として酢酸マグネシウムを用いると共に、溶媒としてメタノールを用いる場合、高温高圧処理することにより、酢酸とメタノールを反応させて酢酸メチルを生成させることができ、特に好ましい。MgFゾル溶液に多量の酢酸が含まれていると、ゾル溶液を濃縮するとゲル化して塗布し難くなり、厚いMgF光学薄膜を形成することができない場合が生じるからである。
本発明者は、MgFゾル溶液を調製する際の原料であるマグネシウム化合物のマグネシウムに対するフッ素化合物のフッ素のモル比(以下、「F/Mg比」と称することがある。)が、MgF光学薄膜の屈折率に影響することを見出した。つまり、同じ濃度のSiO液でMgF膜を処理しても、フッ酸/酢酸マグネシウム比の異なるMgFゾル溶液から成膜したMgF膜では最終的な屈折率が異なってくる。
そのため、MgFゾル溶液の調製においては、F/Mg比を所定の範囲にするのが好ましく、1.9〜2.0の範囲が好適である。F/Mg比が低過ぎると、得られる膜が緻密になり易いと共に、屈折率が高くなり易く、一方、2.0を超えると、ゾル溶液を調製中に、ゲル化し易くなる。
そして、このF/Mg比を1.9〜2.0の範囲内で適宜調整することにより、得られるMgF光学薄膜の屈折率を所望の値に調整することが可能である。
ここでは、F/Mg比が1.99〜2.00と高い場合は、後述するバインダ溶液の濃度を比較的高くしても屈折率が高くなりにくいので、低屈折率膜の作製に好適である。一方、F/Mg比が1.95程度まで低下すると、比較的低濃度のバインダ溶液でも屈折率が高くなるので、高屈折率膜の作製に好適である。これは、F/Mg比を低くして合成したMgF粒子の表面は不安定で、堆積して膜にすると微粒子間の空隙14が潰れやすいために屈折率が高くなるためであると考えられる。
このようにF/Mg比及びSiO液濃度を調整して屈折率を所望の値に調整すれば、屈折率の異なる種々の基材に対して反射防止膜として最適な屈折率に調整できるので、優れた性能の反射防止膜を作製することができる。なお、MgFゾル溶液のMgF濃度は3%未満とするのが好ましい。濃度が高いほど屈折率を低くできるが、高すぎるとゲル化し易いからである。
次に、反応により非晶質酸化珪素系バインダを形成可能な成分を含有するバインダ溶液を調製する。
この反応により非晶質酸化珪素系バインダを形成可能な成分は、MgF多孔質膜の機械的強度や基材との付着力の向上に用いる物質であり、最終的に網目形成酸化物になる原料物質、または網目形成酸化物になる前の状態である前駆体物質などが考えられる。この網目形成酸化物とは、いわゆるガラス形成酸化物などであり、SiOを主成分とする物質が好適である。バインダ溶液としては、熱処理により、SiOを生成する液が好ましい。
熱処理によりSiOを生成する有機珪素化合物の代表的な物質としては、シリコンアルコキシドとパーヒドロポリシラザンがあげられる。
アルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルプロピルジエトキシシランがあげられる。
アルコキシシランを用いる場合、そのまま用いてもよいが、あらかじめ酸触媒を用いて加水分解と重縮合を行っておくと、SiOに転化させるための熱処理温度を低くできて好ましい。
アルコキシシランとしてテトラエトキシシランを用い、加水分解することにより網目構造を形成させることについては、作花済夫著、ゾル−ゲル法の科学、アグネ承風社(1989)に記載がある。これによれば、室温〜80℃でテトラエトキシシラン、水、酸、アルコールの混合液を攪拌すると次式のように反応が起こる。
この生成したSi(OH)を含む液を熱処理することにより重合させればSiO固体となる。
有機珪素化合物として、ポリシラザンを用いる場合、下記の反応式に従い、空気中の水分と反応してSiOを形成する。

アミン系触媒を少量添加したポリシラザン溶液を用いると、室温でも反応が進行してSiOに転化させることができる。通常は50℃以上、相対湿度50%以上の高湿度において熱処理してSiOに転化すると、比較的短時間で十分な膜強度が得られるので好ましい。
本発明者は、このようなバインダ溶液を用いて成膜する際、バインダ溶液の濃度がMgF光学薄膜の屈折率と機械的強度とに影響する重要な条件であることを見出した。バインダ溶液の濃度を高くすると、膜の強度は高くなるが屈折率も高くなる傾向がある。また、収縮率も濃度が高い程、高くなる。これはバインダ溶液が熱処理によりSiOに変化することにより強い収縮力が働くのではないかと考えられる。
更に、このバインダ溶液の濃度を高くしすぎると、MgF多孔質膜の上にまでバインダの膜が形成されてしまう。そうなると、緻密で比較的屈折率の高いSiO膜が最表面に形成されるため、光学薄膜の広帯域化あるいは広角度帯域化にとっては好ましくない。
そのため、このバインダ溶液中の珪素の濃度を、SiO換算濃度として、5wt%以下とするのが好適であり、特に2wt%以下とするのがよい。なお、後述する1回塗布法では、ゾル溶液とバインダ溶液とを混合した塗布液として基材に塗布されるが、この場合であっても、塗布液中の珪素の濃度は、SiO換算濃度として、5wt%以下とするのが好適であり、特に、2wt%とするのがよい。
そして、このバインダ溶液の濃度を調整することにより、得られるMgF光学薄膜の屈折率を所望の値に調整することが可能である。得られるMgF光学薄膜の屈折率は、バインダ溶液の濃度が低いほど低下し、バインダ溶液を全く用いないMgF膜の屈折率である1.19まで低下する。一方、バインダ溶液の濃度を高くするほど屈折率は高くなり、バインダ溶液だけで成膜したSiO膜の屈折率である1.42まで上がる。従って、このバインダ溶液の濃度の調整により、得られるMgF光学薄膜を1.19〜1.42の範囲で任意の屈折率に設定することが可能である。
本発明の方法では、このように調製されたゾル溶液とバインダ溶液とを、基材10上に供給して、熱処理することにより、基材10の表面に多数のMgF微粒子12を配置すると共に、そのMgF微粒子12間及びMgF微粒子12と基材10との間を非晶質酸化珪素系バインダにより連結する。
このとき、MgFゾル溶液とバインダ溶液との使用割合は、得られるMgF光学薄膜の屈折率及び膜強度等が濃度に依存するため、適宜選択することができるが、手拭可能な膜強度が得られるか、或いは、最表面に厚いSiO膜が形成されない程度とするのが好ましい。
ゾル溶液とバインダ溶液とを、基材10の光学面を形成する面に供給する方法としては、次の2通りが考えられる。
第1の方法は、基材10上に多孔質MgF膜を形成してからバインダ溶液を塗布して染み込ませる方法(「2回塗布法」と称する)である。第2の方法はあらかじめMgFゾル溶液にバインダ溶液を混合させてから、その混合物を基材10上に塗布する方法(「1回塗布法」と称する)である。
このうち、2回塗布法の場合は、ゾル溶液として、アルコキシシランとポリシラザンのいずれでも使えるが、1回塗布法の場合は、アルコキシシランが好ましい。ポリシラザンは微量でも水を含む溶媒には混ぜることができないからである。
なお、ポリシラザンを1回塗布法に用いる場合には、MgFゾル溶液の溶媒がメタノールなので、MgFゾル溶液の溶媒をアルコール、ケトン、エステル類以外の、例えば、キシレンやジブチルエーテルなどの非水溶媒に溶媒置換する必要がある。
また、2回塗布法の場合、MgFゾル溶液を塗布した直後は、見かけ上、膜は乾燥しているが、まだ、溶媒が膜の空隙に残っているためバインダ溶液が十分染み込まない。そこで、2回塗布法によりゾル溶液を塗布して形成したMgF膜を十分乾燥させてから、バインダ溶液を塗布するのが好ましい。MgF膜は加熱するか減圧することにより乾燥させることができる。
MgFゾル溶液を塗布してから塗布膜を十分に乾燥させないでバインダ溶液を塗布すると、濃度の高いバインダ溶液を用いた場合と同様に、MgF膜の上にバインダ膜が形成されてしまう。そうなると、やはり、緻密で比較的屈折率の高いバインダ膜が最表面に形成されてしまい、光学薄膜の広帯域化あるいは広角度帯域化にとっては好ましくない。従って、バインダ膜がMgF膜の上に形成されないようにするには、バインダ溶液の濃度を比較的低くすることと、MgF膜の乾燥を十分行うことが好ましい。
1回塗布法は、バインダ溶液の濃度を高くしてもSiO膜がMgF膜の上に生じることは起こりにくい。また、MgF膜の成膜後の乾燥も必要なく、更に、塗布工程が1回で済むので効率的である。
2回塗布法は、MgFゾル溶液とSiO液を2回塗布する必要があるが、MgFゾル溶液にSiO液を混合できない場合に有効な方法である。1回塗布法は、塗布工程が1回で済むのでコストダウンになるが、SiO液がMgFゾル溶液に混合できる場合に限られる。
これらの塗布法において、MgFゾル溶液若しくはバインダ溶液又は塗布液を基材に塗布するには、スピンコート法またはディップコート法により行うことができる。スピンコートにより塗布する際、問題となるのが膜厚むらと放射すじである。膜厚むらについては、上述のようにMgFゾル溶液の溶媒であるメタノールの一部をプロパノール、ブタノール、ペンタノールなどの高級アルコールで置換することにより均一に塗布することができる。放射すじについても、この方法で改善されるが、相対湿度が40%以下、さらに好ましくは33%以下の環境でスピンコートすると大幅に低減できることがわかった。ここで、放射すじとは、基板の中心から周辺に向かって放射状に発生するすじで、スピンコート特有の現象である。回転中に基板上の液膜と空気の間の摩擦により液膜に波が生じ、それがそのまま微細な膜厚むらとなって残るのが放射すじ発生メカニズムである。放射すじを低減するには、基板に向かい合わせにした円板を同時に回転させながらスピンコートすると、空気との摩擦が低下して効果的であることが知られている。しかし、対抗する円板が邪魔になって塗布液の滴下が困難になるため量産には向かない欠点がある。
この発明では、相対湿度を下げるだけでこの問題が解決できるので、スピンコートの工程を変更する必要がなく、生産性が低下することはない。低湿度にすると、液膜の表面が急速に乾燥するため波が立ちにくくなり放射すじの発生が抑制されると考えられる。
なお、相対湿度が5%未満の環境でスピンコートするには、非常に高価で、特殊な除湿装置が必要になり、コストが上昇してしまうため、相対湿度は5%以上とするのが好適である。
また、スピンコート法により塗布する場合、塗布液またはゾル溶液を基材に供給後、0秒以上3秒以内に、その基材を最高回転数500rpm〜9000rpmで回転させるのが好ましい。これにより、膜厚のむらや放射すじの発生を抑制することができる。
次に、このようにしてMgFゾル溶液及びバインダ溶液を基材上に塗布して成膜した後、熱処理を行う。この熱処理により、MgF微粒子間やMgF微粒子と基材との間に存在させたバインダ溶液からSiOを生成させ、これにより膜の機械的強度や基材との付着力を大幅に向上する。
この熱処理温度は、アルコキシシランを予め重合させて半加工品としておく場合には、約50℃以上の比較的低温でよく、アルコキシシランのままだと約300℃以上の高温を必要とする。
この熱処理の温度が高温になると、基材にも、悪影響を与えるため、用いる基材に応じてより低い温度で熱処理するのが好ましい、アルコキシシランを含有するバインダ溶液を用いる場合、例えば、ガラス基材では、好ましくは50℃〜300℃とするのが好適であり、プラスチック基材では、30℃〜150℃とするのが好適である。
一方、ポリシラザンの中には室温でSiOに転化する種類もあるが、一般的には50℃以上の熱処理でSiOに転化する。ポリシラザンを含有するバインダ溶液を用いる場合、例えば、ガラス基材では、好ましくは50℃〜200℃とするのが好適であり、プラスチック基材では、30℃〜100℃とするのが好適である。
なお、ポリシラザンを含有するバインダ溶液を用いる場合、湿度が高い程、より緻密なSiO膜になるので好ましい。
以上のような製造方法によれば、手拭きが可能で屈折率が1.23まで低下したMgF光学薄膜(MgF−SiO膜)を形成することができる。しかも、従来のドライプロセスでは困難であった曲率半径の小さいレンズにも均一な厚さで成膜することができる。反射防止膜としては、紫外域から近赤外域にわたり良好な反射防止効果を示した。また、膜の屈折率を制御できるため、基板の屈折率に応じた最適な膜の屈折率を選択することにより、単層であっても優れた反射防止膜にすることができる。
膜の熱処理を低温でも行えるため、ガラス基板はもとよりプラスチック基板及び樹脂層を含む接合レンズにも反射防止膜を形成することができ、この反射防止膜の応用範囲は極めて広い。カメラレンズ、顕微鏡対物レンズ、双眼鏡レンズ、プロジェクター投射レンズ、ガラスまたはプラスチック眼鏡レンズなどの精密光学機器をはじめ、液晶表示装置、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、陰極管表示装置などのディスプレーや窓ガラス、ショーウィンドウなどにも用いることができる。
以下、第1実施形態の実施例について説明する。
[MgFゾル溶液の調製]
MgFゾル溶液はフッ化水素酸(フッ酸)と酢酸マグネシウムを原料にして以下のようにして調製した。50%フッ酸をメタノールに溶解したフッ酸メタノール溶液と、酢酸マグネシウム4水和物をメタノールに溶解した酢酸マグネシウムメタノール溶液とをそれぞれ調整した。酢酸マグネシウムメタノール溶液を攪拌しながら所定量のフッ酸メタノール溶液を滴下してMgFゾル溶液を調整した。以下の実施例では、MgFゾル溶液の調製の際、原料であるフッ酸と酢酸マグネシウムのmol比(F/Mg比)を1.90〜2.0の範囲で変化させた。また、フッ酸と酢酸マグネシウムの濃度を調節して、MgFゾル溶液に含まれるMgF濃度を0.5〜2wt%の範囲で変化させた。
ゾル溶液中に直ちにMgF微粒子が合成されるが、そのまま室温に保持していても反応が完了しないので、高温高圧処理を行うことによりMgFへの合成反応を終了させた。同時にMgF微粒子の結晶化と粒成長を行った。高温高圧処理は、テフロン(登録商標)製のオートクレーブ容器にMgFゾル溶液を入れて密閉し、容器ごと140℃に加熱して行った。ゾル溶液のMgF微粒子は1nm〜100nmのの平均粒径を有する(以下の実施例では平均粒径20nmであった)。
この高温高圧処理により、副生成物である酢酸と溶媒のメタノールを反応させて酢酸メチルを生成した。MgFゾル溶液には多量の酢酸が含まれおり、ゾル溶液を高温高圧処理をしないで濃縮するとゲル化して塗布できなくなる。高温高圧処理によって大部分の酢酸を酢酸メチルに変化させることにより、ゾル溶液をゲル化せずに高濃度まで濃縮することができた。その結果、可視から近赤外までを対象とする1000Å〜5000Åの厚いMgF膜を作製することができた。
[MgFゾル置換溶液の調製]
高温高圧処理したMgFゾル溶液の分散媒はほぼメタノールであり、このゾル溶液をそのまま塗布してもメタノールの蒸発速度が速すぎるため均一に成膜し難かった。そのため、ゾル溶液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮した後、より蒸気圧の低い有機溶媒、例えばプロパノ−ルやブタノ−ルなどの高級アルコ−ルで希釈することにより、メタノール分散媒の一部をそのような有機溶媒で置換してMgFゾル置換溶液を調製した。
このMgFゾル置換溶液では蒸発速度が抑えられ、均一な厚さに容易に塗布することができた。特に、メタノール分散媒の半分以上を置換した場合、容易にむらなく均一に塗布することができた。しかも、MgFゾル置換溶液は、置換後6時間経過しても得られる膜の厚さや屈折率が全く変化せず、良好な成膜ができた。
[バインダ溶液の調製]
非晶質酸化珪素系バインダとして種々のバインダ溶液を調整した。シリコンアルコキシドを含有するバインダ溶液としては、テトラエトキシシラン(TEOS)をメタノールに溶解し、塩酸を触媒として添加し、80℃で24時間還流して使用した。また、シリコンアルコキシドを含有する別のバインダ溶液として、住友大阪セメント(株)製のスミセファインG−200B(商標、SiO換算濃度:1.63wt%)を使用した。
ポリシラザンを含有するバインダ溶液としては、クラリアントジャパン(株)製のパーヒドロポリシラザンキシレン溶液NP110(商標、濃度:1wt%)を使用した。
[塗布液の調製]
一回塗布法を採用する場合には、以下のようにしてMgF2ゾル溶液にバインダ溶液を混合させて塗布液を調整する。高温高圧処理したゾル溶液に、シリコンアルコキシドを含有するバインダ溶液を最大で50wt%まで添加し、これをロータリーエバポレーターを用いて濃縮した後、より蒸気圧の低い有機溶媒、例えば、プロパノールやブタノールなどの高級アルコールで希釈することにより、メタノール分散媒の一部をそのような有機溶媒で置換して塗布液を調製した。この塗布液は、蒸発速度が抑えられ、均一な厚さに塗布することができた。特に、メタノール分散媒の半分以上を置換した場合、容易にむらなく均一に塗布することができた。
[膜の屈折率の評価]
片面成膜した基板の反射および透過プロファイルを、それぞれ日立製作所製U−4000とVarian製CARY5を用いて測定した。これらの結果から、波長550nmにおける膜の屈折率と膜厚を計算して求めた。
[収縮率の評価]
膜の収縮率は、1回塗布法の場合、バインダ溶液の有無によって生じる膜厚差を測定し、2回塗布法の場合、バインダ処理の前後で生じる膜厚差をそれぞれ測定して求めた。
[耐手拭き性の評価]
合成繊維拭き布であるカネボウ(株)製CKワイパーを用い、メタノールで湿らせてから成膜した基板を手拭いた。集光灯で基板を背後から照らしながら、手拭きによって膜に傷が発生するか観察し、耐手拭き性を評価した。
[膜の付着力測定方法]
JIS R3255に準拠したマイクロインデンテーション試験法により、NEC三栄製薄膜物性評価装置(MH−4000)を用いて膜の基板に対する付着力(膜強度(MPa))を測定した。試料は35°傾斜させ、ルビー圧子の押込み速度を1.4nm/secにして測定した。
[実施例1−5]
MgF濃度が1%、フッ酸/酢酸マグネシウム比が1.95となるようにフッ酸メタノール溶液を酢酸マグネシウムメタノール溶液に混合してMgFゾル溶液を調製した。次いで、このゾル溶液を140℃で24時間高温高圧処理した。処理したMgFゾル溶液中のMgF微粒子の平均粒径を電子顕微鏡観察により測定し、20nmであった。このゾル溶液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮した後、1−プロパノールで希釈してメタノール溶媒の67%を置換した。MgFゾル溶液のMgF濃度を2.5%とし、厚さ3mmの石英ガラス基板に2000rpmでスピンコートして多孔質MgF膜を形成した。
基板を70℃で1時間乾燥させてから室温に戻した。バインダ溶液として、スミセファインG−200Bの原液又はそれを2−ブタノールで1.5倍、2倍、2.5倍、3倍希釈した液を用いた。乾燥した基板上にそれらのバインダ溶液をそれぞれ2000rpmでスピンコートした。スミセファインG−200B原液の珪素濃度はSiO換算で1.63wt%であり、3倍希釈液は0.54wt%、2.5倍希釈液は0.65wt%、2倍希釈液は0.82wt%、1.5倍希釈液は1.09wt%である。多孔質MgF膜にSiO液を染み込ませてから160℃で1時間加熱し、多孔質膜の隙間にSiOを形成してMgF光学薄膜であるMgF−SiO膜を形成した。
得られたMgF−SiO膜の屈折率(SiO処理前後)、収縮率及び膜強度をそれぞれ測定した。その結果、表1に示すように、バインダ溶液の濃度が高くなるほど、MgF−SiO膜の屈折率は高くなり、膜強度も高くなる傾向があることが分った。また、バインダ溶液で処理すると、いずれの膜も収縮したが、バインタ溶液の濃度が高くなるほど収縮率が高くなる傾向があった。多孔質膜に染み込んだバインダ溶液が熱処理によってSiOに変化すると、強い収縮力が働いて膜全体を収縮させると考えられる。これらの結果から、SiO液濃度によって膜の微細構造すなわち気孔率を制御することができ、膜の屈折率をコントロールできることがわかった。
実施例1〜6で得られたMgF−SiO膜について、耐手拭き性の試験を行ったところ、いずれも手拭きによって膜に傷が発生しなかった。
[実施例6−8]
MgF濃度が1%、フッ酸/酢酸マグネシウム比が1.98、1.99および2.0となるようにフッ酸メタノール溶液を酢酸マグネシウムメタノール溶液に混合してMgFゾル溶液を調製した以外は、実施例1−5と同様にして2回塗布法によりMgF−SiO膜を形成した。得られた膜の特性を測定し、結果を表1に示す。
これらの結果を実施例1と合わせて比較すると、フッ酸/酢酸マグネシウム比が高くなるほどMgF−SiO膜の屈折率が低くなる傾向があることが分かる。MgF−SiO膜の屈折率をできるだけ低くするには、フッ酸/酢酸マグネシウム比を2.0に近づけることが好ましいことが分かる。ただし、2.0を超えるとゾル溶液を調製した段階でゲル化したり、濃縮時にゲル化するので、フッ酸/酢酸マグネシウム比は2.0以下が好ましいことが分かった。
バインダ溶液で処理する前の多孔質MgF膜の屈折率は、実施例1では1.23で、実施例7では1.20でありその差は0.03である。しかし、バインダ溶液で処理した後の膜の屈折率は、実施例1では1.34となり、実施例7では1.26となり、その差は0.08に広がった。すなわち、同じ濃度のバインダ溶液で処理しても、フッ酸/酢酸マグネシウム比を低くすると、バインダ溶液での処理後に膜が緻密になりやすかったが、フッ酸/酢酸マグネシウム比を高くすると緻密になりにくい傾向があった。
実施例1と7で得られたMgF−SiO膜の断面の走査型電子顕微鏡写真をそれぞれ図3及び図4に示す。図3に示すように実施例1の膜では、膜断面のエッジがシャープであることから膜は比較的緻密になっていることが分かる。図4に示すように、実施例7の膜では、膜断面のエッジは凹凸が多く(多孔質)、不明瞭であった。
どちらの膜の表面にもMgF粒子による凹凸が見られ、MgF膜の上にSiO膜は形成されていなかった。このMgF−SiO膜に照射され得る光の最小波長が190nmであり、膜面(最外部)に配置されるMgF微粒子の表面には、この波長の5%以上(すなわち9.5nm以上)のSiOは存在しなかった。膜面に存在するMgF微粒子の表面上のSiOの具体的な厚みは平均で1nm以下であった。また、MgF微粒子間には粒子径以上のSiOは存在しなかった。これより、多孔質MgF膜の内部にのみ少量のSiOが形成されてMgF粒子を連結していることが分った。SiOの膜厚は電子顕微鏡観察により測定した。
更に、これらMgF−SiO膜について、水銀ポロシメーターにより空隙率を測定したところ、15〜35%(50%以下)であることが確認できた。
[実施例9−10]
MgF濃度が0.5および2%、フッ酸/酢酸マグネシウム比が1.99の条件でMgFゾル溶液を調製した以外は、実施例1−5と同様にして2回塗布法によりMgF−SiO膜を形成した。得られた膜の特性を測定し、結果を表1に示す。
これらの結果を実施例7と合わせて比較すると、ゾル溶液のMgF濃度が高くなるほどバインダ溶液で処理した膜の屈折率が低くなる傾向があることが分かる。MgF−SiO膜の屈折率をできるだけ低くするには、MgF濃度を2%にして調製すればよいことが分かる。2%の濃度のMgFゾル溶液はややゲル化して粘性が高かったが、高温高圧処理するとゲルが消失して粘性の低いゾル溶液に変化した。濃度3%では高温高圧処理してもゲルが消失しなかったので、濃度は3%未満が好ましい。また、高温高圧処理は一度に限られた体積しか処理できないため、ゾル溶液はできるだけ高濃度にするのが効率的である。
実施例8および10で得られた膜の屈折率は1.23まで低下するとともに、カネボウ(株)製合成繊維拭き布CKワイパーを用いて手拭きを行っても膜に傷が付かなかった。
実施例1−10の結果から、フッ酸/酢酸マグネシウム比、バインダ溶液の濃度、MgF濃度などの条件がバインダ溶液の処理後の膜の屈折率に大きく影響することが確認できた。
[比較例1−3]
MgF濃度が1%、フッ酸/酢酸マグネシウム比が1.90、1.95および2.0の条件でMgFゾル溶液を調製した。このゾル溶液を用い、バインダ溶液で処理することなく、実施例1−5と同様にして多孔質MgF膜を成膜した。得られた膜の特性を測定して、結果を表1に示す。
表1に示すように、バインダ溶液で処理しない多孔質膜の膜強度は著しく低かった。なお、バインダ溶液で処理しない場合でも、比較例1及び2を比較すると、フッ酸/酢酸マグネシウム比が高くなるほど屈折率は低下する傾向があった。比較例1〜3で得られたMgF−SiO膜について、耐手拭き性の試験を行ったところ、いずれも手拭きによって膜が拭き取れてしまった。
[比較例4]
スミセファインG−200Bをロータリーエバポレーターで濃縮して濃度を3.73%とし、厚さ10mmのBSC7ガラス基板に2000rpmでスピンコートした。次いで、このガラス基板を160℃で熱処理してガラス基板上にSiO膜を形成した。
このSiO膜の屈折率は1.42であり、理論密度に近いため緻密であった。反射率が最小になる波長λRMは約550nmであったが、70℃で相対湿度80%の環境に20時間保持する耐環境性試験(耐久試験)を行うと、λRMは約650nmに波長シフトした。一方、実施例1で得られた膜を同様の耐環境性試験を行っても反射率は変わらず、λRMが約5nmだけ波長シフトした。
このように、SiOだけからなる膜は緻密であっても耐環境性が低いため、カメラや顕微鏡などの精密光学機器の光学薄膜としては不向きであった。一方実施例1〜7のMgFを基本物質とする光学薄膜は耐環境性が高いため、長期的に光学性能を維持できることが分かる。なお、比較例4で得られた膜について、測定した特性を表1に示す。
[実施例11−18]
この実施例ではMgF−SiO膜を一回塗布法で形成する。MgF濃度が1%、フッ酸/酢酸マグネシウム比が1.99および1.95となるようにフッ酸メタノール溶液を酢酸マグネシウムメタノール溶液に混合して、MgFゾル溶液を調製した。次いでこのゾル溶液を140℃で24時間高温高圧処理した。処理したMgFゾル溶液中のMgF微粒子の平均粒径を電子顕微鏡観察で測定し、20nmであった。
このゾル溶液に、バインダ溶液として、スミセファインG−200Bを10−50wt%添加したところ、均一に混合することができた。その後、ロータリーエバポレーターを用いて混合液を濃縮した後、1−プロパノールで希釈してメタノール溶媒を置換し、珪素濃度がSiO換算で2.5%のバインダ入りMgF塗布液を調製した。
この塗布液を、実施例1−5と同様に石英ガラス基板上に2000rpmでスピンコートし、次いで160℃で熱処理することによりMgF−SiO膜を形成した。得られた膜の膜の特性を測定し、結果を表2に示す。
実施例11−14および実施例15−18の結果から、フッ酸/酢酸マグネシウム比が1.99および1.95のどちらの場合も、スミセファインG−200Bの添加量とともに屈折率は高くなる傾向があった。しかし、同じ添加量でもフッ酸/酢酸マグネシウム比が1.99では1.95の場合より屈折率が低くなった。屈折率が1.23以上になると、手拭きでは傷は付かず良好な耐拭き性であった。
これらの実施例のようにMgFゾル溶液にバインダ溶液を混ぜることができれば1回塗布法を用いることができ、その場合スピンコートは1回だけで済むので2回塗布法より効率的に成膜できる。しかも、スミセファインG−200Bは少なくとも約50℃以上に加熱すれば硬化するので、MgF膜の強度を向上させて手拭きができるようになる。実施例12−18で得られた膜を50℃で大気中10時間熱処理したところ、160℃で熱処理したのと同様にCKワイパーで拭いても傷が付かなかった。レンズの基材が樹脂または樹脂層を含むレンズの場合、樹脂の変形を避けるために約80℃以下で熱処理しなければならないが、このようなレンズにも手拭き可能な膜強度をもった低屈折率光学薄膜を成膜することができた。
[実施例19−29]
MgF濃度が1%の条件でゾル溶液を調製し、140℃で24時間高温高圧処理した。このゾル溶液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮した後、1−プロパノールで希釈してメタノール溶媒の67%を置換した。ゾル溶液のMgF濃度は2.5%とし、厚さ3mmの石英ガラス基板に2000rpmでスピンコートして多孔質MgF膜を形成した。
基板を70℃で1時間乾燥させてから室温に戻した。乾燥した基板にバインダ溶液としてポリシラザンキシレン溶液(パーヒドロポリシラザンキシレン溶液NP110:濃度1wt%)を2000rpmでスピンコートし、その後、熱処理した。
実施例19−25では、フッ酸/酢酸マグネシウム比を1.99とし、1%ポリシラザンキシレン溶液のほかにこのポリシラザンキシレン溶液をキシレンで希釈した0.25、0.33および0.5%溶液も使用した。
熱処理条件は、実施例19−22では大気中150℃、実施例23と24では70℃、湿度80%、実施例25では50℃、湿度80%で行った。
ポリシラザン濃度を高くするほど膜の屈折率が高くなる傾向は、実施例1−5のSiO液にスミセファインを用いた場合と同じであった。実施例19と20では膜強度が低いためにCKワイパーで拭くと傷が付いたが、屈折率が1.23以上になると傷が付かなかった。実施例23−25では50〜70℃という低温の熱処理(湿度80%)にもかかわらず、大気中150℃で熱処理するよりむしろ屈折率が高くなり、膜がより緻密化していた。即ち、バインダ溶液としてポリシラザンを用いた場合、熱処理時の湿度を大気より高くすることにより、50−70℃という低温でもSiOが形成されて多孔質MgF膜を強化し、手拭きができるようになった。実施例26−29では、フッ酸/酢酸マグネシウム比を1.95とし、熱処理を大気中150℃および70℃、湿度80%で行った。ポリシラザン濃度が同じであればどちらの熱処理条件でも同じ屈折率になった。フッ酸/酢酸マグネシウム比が1.95になるとMgF膜が緻密化しやすいため、熱処理条件が変わっても屈折率に影響しなかった。
基材が樹脂または樹脂層を含むレンズの場合、100℃以上の高温で熱処理すると樹脂が変形してしまうので、約80℃以下で熱処理しなければならない。本方法では50〜70℃で熱処理すればよいので、このようなレンズを変形させることなく成膜することができる。
次に、ウレタンアクリレートとメタクリレートを主成分とする屈折率1.55の紫外線硬化樹脂からなる樹脂層を、高圧水銀ランプを照射することによりガラス基板上に厚さ0.5mmで形成し、さらに、その樹脂層の表面に実施例23または25で得られた屈折率1.26のMgF−SiO膜を成膜した。この樹脂層は樹脂製非球面レンズに使用される。
図5に、その樹脂層に実施例23と同様に形成したMgF−SiOの分光反射率測定の結果を示す。分光反射率は日立製作所製分光反射率測定機U−4000を用いて測定した。
波長500nmにおいて反射率を0.15%に低下させることができた。膜は樹脂層に対しても強く付着しており、基板がガラスの時と同様にCKワイパーで拭いても膜に傷は付かなかった。SiOバインダーは樹脂基板に対しても膜の付着力向上の効果を発揮した。熱処理温度が50〜70℃と低いため、樹脂層が基板から剥がれたり、変形したり、曇ったりしなかった。
[実施例30]
MgF濃度が2%、フッ酸/酢酸マグネシウム比が1.99となるようにフッ酸メタノール溶液を酢酸マグネシウムメタノール溶液に混合してMgFゾル溶液を調製した。次いで、このゾル溶液を140℃で24時間高温高圧処理した。このゾル溶液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮した後、1−プロパノールで希釈してメタノール溶媒の67%を置換した。ゾル溶液のMgF濃度は4%とし、室温24℃、相対湿度33%の環境で、厚さ3mmの石英ガラス基板に1000rpmでスピンコートして多孔質MgF膜を形成したところ、むらなく均一に成膜できた。屈折率は1.19で、厚さは2210Åであった。
相対湿度が42%の環境において同じ条件でスピンコートすると、基板の中心から周囲に向かって放射状にすじが発生した。
基板を70℃で1h乾燥させてから室温に戻し、スミセファインG−200Bを2−ブタノールで3倍希釈したバインダ溶液を2000rpmでスピンコートした。150℃で熱処理したMgF−SiO膜の屈折率は1.20で、厚さは2200Åであった。CKワイパーによる耐拭き性の評価で膜に傷は付かなかった。
放射すじが発生したMgF膜をSiO処理しても、放射すじが消えることはなかった。
また、スミセファインG−200Bをバインダ溶液としてゾル溶液に添加した塗布液を使用した場合も、同様に、相対湿度33%では放射すじが発生しなかったが42%では発生した。
[実施例31]
MgF濃度が1%、フッ酸/酢酸マグネシウム比が1.95となるようにフッ酸メタノール溶液を酢酸マグネシウムメタノール溶液に混合してMgFゾル溶液を調製した。次いで、このゾル溶液を140℃で24時間高温高圧処理した。このゾル溶液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮した後、1−プロパノールで希釈してメタノール溶媒の67%を置換した。バインダ溶液のMgF濃度を3.5%とし、室温24℃、相対湿度33%の環境で、厚さ3mmの石英ガラス基板にスピンコートして多孔質MgF膜を形成した。
最高回転数を2000rpmとしたが、5秒で2000rpmに達する場合は放射すじが発生したが、1秒で達する場合は発生しなかった。
フッ酸/酢酸マグネシウム比によっては相対湿度を下げても必ずしも放射すじを完全に消すことはできないが、その場合はスピンコートの最高回転数に立ち上がるまでの秒数を比較的短時間にすることで放射すじを消すことができた。
[実施例32]
実施例1、15および24で得られた屈折率1.33−1.35のMgF−SiO膜を石英ガラス基板に代えてnd=1.80の屈折率の光学ガラス基板上に成膜した。得られた基板の分光反射率を測定すると、反射率の最低値は0.1%であった。
また、実施例1のMgF−SiO膜を、nd=1.80の屈折率で曲率半径20mm(D/R=1.83)の凹レンズに成膜した。このレンズは一眼レフカメラのレンズ系を構成するレンズの一枚である。成膜の際、メタノール溶媒の67%を1−プロパノールで置換してゾル溶液を調製し、1秒で2000rpmに達するようにレンズを回転してスピンコートした。ゾル溶液の濃度を変えて膜厚をコントロールすることにより、MgF−SiO膜を成膜したレンズの反射率が波長600nmで最低になるようにした。
一般的な真空蒸着法とは異なり、スピンコートでも曲率半径の小さい面に均一な厚さに成膜できることが分かった。
得られた凹レンズを一眼レフカメラのレンズ系にセットし、このカメラで撮影すると、太陽光などの強い点光源が画面の隅に位置した場合に発生するゴーストの色がオレンジから青に変化し、明らかに目立たなくすることができた。一眼レフカメラのレンズを構成するレンズ群のうち、真空蒸着法では均一成膜が困難な面に、本方法に従いMgF−SiO膜を均一成膜することができ、しかも、このレンズを用いて撮影することでゴーストを大幅に低減できることがわかった。
[実施例33]
実施例4、5および18で得られた屈折率1.39−1.41のMgF−SiO膜を石英ガラス基板に代えてnd=2.02の屈折率の光学ガラス基板上に成膜した。得られた基板の分光反射率を測定すると、反射率の最低値は0.1%であった。
また、実施例4のMgF−SiO膜をnd=2.02の屈折率であり曲率半径3.5mm(D/R=1.90)の凸面に成膜した。このレンズは顕微鏡の対物レンズ系を構成するレンズの一枚である。成膜の際、メタノール溶媒の67%を2−プロパノールで置換してゾル溶液を調製し、1秒で7000rpmに達するようにレンズを回転してスピンコートした。ゾル溶液の濃度を変えて膜厚をコントロールすることにより、MgF−SiO膜を成膜したレンズの反射率が波長550nmで最低になるようにした。半球に近い凸レンズであってもほぼ均一な厚さに成膜できることが分かった。
得られた凸レンズを顕微鏡の対物レンズの一部に組み込み、レーザを励起光源に使用した顕微鏡の蛍光観察を行ったところ、観察視野内でのレーザ光による干渉縞の発生を最小限に抑制する事ができた。顕微鏡対物を構成するレンズ群のうち、真空蒸着法では均一成膜が困難なレンズの面に本方法に従ってMgF−SiO膜を均一成膜することができ、しかも、このレンズを有する顕微鏡で観察すると、ゴーストを大幅に低減でき、コントラストの高い像を得られる事が分かった。
[実施例34]
実施例8、10、12および21で得られた屈折率1.23のMgF−SiO膜を最上層に配した5層反射防止膜をDF13光学ガラス(nd=1.74)上に形成した。即ち、ドライプロセスにより形成したAl,MgF,ZrO膜と、ウエットプロセスで形成したMgF−SiO膜とをDF13光学ガラス上に積層した。
膜構成、成膜方法及び膜厚は以下の表4の通りである。
図6は、上記反射防止膜を成膜した基板の反射率を測定した結果である。波長400nmから800nmの可視域全てにおいて反射率は0.5%以下となり、広帯域で低反射であることが分かる。この結果からすれば、本発明により、従来にない反射防止膜を作製することができた。
[実施例35]
第1層に実施例3および17で得られた屈折率1.38のMgF−SiO膜を、第2層に実施例8、10、12および21で得られた屈折率1.23のMgF−SiO膜を配した2層反射防止膜をBSC7光学ガラス(nd=1.52)上に形成した。2層とも湿式成膜法であるため、曲率半径の小さいレンズにも多層反射防止膜を均一に成膜できた。
膜構成、成膜方法及び膜厚は以下の表5の通りである。
図7は、上記反射防止膜を成膜した基板の反射率を測定した結果である。互いに隣接するMgF−SiO膜の屈折率差が0.02〜0.23であるので、波長350nmから1100nmの波長域全てにおいて反射率は約1%以下となり、紫外から近赤外の広帯域において低反射であることが分かる。この結果からすれば、本発明により、従来にない反射防止膜を作製することができた。
[第2実施形態]
図8は、第2実施形態の光学素子110構造を示す。
図8において、光学素子110は、基板111の平坦な光学面上に、屈折率の異なる数種類の層を3層以上有する多層反射防止膜112を備える。詳しくは、基板111は、ガラス、プラスチック等から形成され、板材又はレンズの形態にし得る。光学面は曲面でもよい。
その多層反射防止膜112は、媒質側に接する最上層113の屈折率が設計中心波長λ0において1.30以下に設定されると共に、最上層以外の層114は、設計中心波長λ0における屈折率が2以上の層と設計中心波長λ0における屈折率1.38〜1.7の層とが積層されて構成されている。
また、その多層反射防止膜112は、前記基板111に接する層115の屈折率が設計中心波長λ0において1.38〜1.7であり、かつ、媒質側から数えて二層目116の屈折率が設計中心波長λ0において2以上に設定されている。
かかる多層反射防止膜112の各々の膜は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、およびCVD法等ドライプロセスの他ゾル−ゲル(sol-gel)等のウェットプロセスから選ばれた何れか一つの方法で形成し得る。それらの層の形成方法が互いに異なってもよく、同一でもよい。
学素子110の基板111の材料は、光学基材であれば特に限定されず、レンズ、プリズム、フィルターなどの光学素子110に好ましく適用され、これら光学素子110は、これを組み込んだ光学系の光学性能を向上し、更に、この光学系を具えた光学装置の性能を向上する。
かかる光学素子110は、第1実施形態において、図2を用いて説明した結像光学系118のいずれかの光学素子L1〜L12に組み込むことができる。即ち、これらの複数の光学素子L1〜L12の内の一部又は全部において、一方又は双方の表面に多層反射防止膜112が形成されている。ここでは、反射防止膜112が、光学系の開口絞りPから見て、例えば平面や凹面を向けている面X,Yに施されている。
また、かかる結像光学系118では、光学系内のn番目のゴースト発生面での垂直入射の反射率をRn、m番目のゴースト発生面での垂直入射の反射率をRmとした時、可視域全域においてRn×Rm≦0.002%を満足している。そして、かかるn番目及びm番目のゴースト発生面の内、少なくとも1面に多層反射防止膜112が施されている。その結像光学系118は、400nmから700nmの波長域で使用される。
このような結像光学系118にあっては、多層反射防止膜112は、屈折率の異なる数種類の層が3層以上積層され、媒質側に接する最上層113の屈折率が設計中心波長λ0において1.30以下であると共に、最上層以外の層114は、設計中心波長λ0における屈折率が2以上の層と設計中心波長λ0における屈折率1.38〜1.7の層とが積層されて構成されているため、波長帯域特性あるいは入射角度特性が著しく向上し、広い角度範囲から入射する光に対して反射率を低く抑えることができると共に、広い波長域にわたって反射率を低く抑えることができる。
また、基板111に接する層115の屈折率が設計中心波長λ0において1.38〜1.7であり、かつ媒質側から数えて二層目116の屈折率が設計中心波長λ0において2以上であるため、より反射率を低く抑えることができる。
さらに、その多層反射防止膜112が基板111上に設けられた光学素子110としたため、広い角度範囲から入射する光に対して反射率を低く抑え、広い波長域にわたって反射率を低く抑えることができる光学素子110を得ることができる。
さらにまた、基板111が、平行平面板のみならず曲面を有していても、広い角度範囲から入射する光に対して反射率を低く抑え、広い波長域にわたって反射率を低く抑えることができる。ここでは、結像光学系118の最も物体側に位置する平行平板Fの像側の面で発生するゴーストに対しては、その面に多層反射防止膜112を形成することにより効果的に防止することができ、ゴーストが発生する面に多層反射防止膜112が設けられているので、より少ない多層反射防止膜112の配設数で、より優れた反射特性等の光学性能を達成することができる。
また、層反射防止膜112が設けられた光学素子110は反射率が低く抑えられることから、結像光学系118の複数の光学素子L1〜L12の内の少なくとも一つに光学素子110を採用することにより、結像光学系118はゴーストやフレアが抑えられた像を生じることができる。
さらに、光学系内のn番目のゴースト発生面での垂直入射の反射率をRn、m番目のゴースト発生面での垂直入射の反射率をRmとした時、Rn×Rm≦0.002%(可視域全域において)を満足するため、結像光学系118はゴーストやフレアがより抑えられた像を生じることができる。
さらにまた、前記n番目及びm番目のゴースト発生面の内、少なくとも1面に多層反射防止膜112が施されているため、結像光学系118はゴーストやフレアがより抑えられた像を生じることができる。
前記n番目及びm番目のゴースト発生面での垂直入射の反射率Rn、Rmが、可視光域においてRn×Rm>0.002%である場合には、ゴーストやフレアの発生が著しくなり、得られる像の質が低下する可能性がある。
また、多層反射防止膜112が、光学系の開口絞りPから見て、平面若しくは凹面を向けている面に施されているため、光学系としてゴーストやフレアがより抑えられた像をより効果的に得ることができる。つまり、光学系の開口絞りPから見て、平面若しくは凹面を向けている面で反射が生じると、それ以外の面で反射が生じる場合より像に対する影響が大きいため、その面に多層反射防止膜112を設けて反射を抑制することにより、他の面に設ける場合よりも、一層効果的にゴーストやフレアがより抑えられた像を得ることができる。
さらに、400nmから700nmの波長域で使用される光学系にあっては、より反射率を低下させることができる。なお、上述の結像光学系118の像面側に接眼レンズを設けた観察光学系として用いても、多層反射防止膜112は同様の効果を発揮することができ、ゴーストやフレアが抑えられたシャープな像を観察することができる。
以下、第2実施形態の実施例について説明する。
[実施例36]
この実施例36の膜は、図9に示すように、可視域全域において低反射率を実現した5層構成の広帯域多層反射防止膜112であり、表6に示すように構成されている。
ここでは、波長550nmを設計中心波長λ0とし、媒質は空気である。基板111は、λ0における屈折率が1.52であるホウケイ酸クラウン光学ガラス(BK7)であり、積層構造は基板111に対して最適な設計がなされている。すなわち、この多層反射防止膜112は、5層で構成され、その基板111に最も近い第1層121(基板11に接する層15)は、酸化アルミニウム(Al O)から形成され、屈折率が1.65(屈折率1.38〜1.7)、光学膜厚が0.290λに形成されている。
第2層122は、酸化ジルコニウムと酸化チタンの混合層(ZrO+TiO)から形成され、屈折率が2.12(屈折率2以上)、光学膜厚が0.066λに形成されている。
第3層123は、酸化アルミニウム(Al O)から形成され、屈折率が1.65(屈折率1.38〜1.7)、光学膜厚が0.217λに形成されている。
第4層124(媒質側から数えて二層目16)は、酸化ジルコニウムと酸化チタンの混合層(ZrO+TiO)から形成され、屈折率が2.12(屈折率2以上)、光学膜厚が0.043λに形成されている。
第5層125(媒質側に接する最上層13)は、シリカとフッ化マグネシウムの混合層(SiO+MgF)から形成され、屈折率が1.26(屈折率1.30以下)、光学膜厚が0.269λに形成されている。
このように第1,第3層121,123は中間屈折率層(屈折率が1.38以上1.7以下)、第2,第4層122,124は高屈折率層(屈折率が2以上)、第5層125は低屈折率層(屈折率が1.30以下)となっている。
このような構造の多層反射防止膜は、垂直入射時の分光反射率特性が図10に示すように、波長が約420から720nmの全域に渡って反射率が0.2%以下に抑えられていることが分る。更に、入射角度が30度,45度,60度における分光反射特性を図11に示す。なお、第2実施形態の分光反射特性は日立製作所製分光反射率測定機U−4000により測定した。
[比較例5]
実施例36の比較として同じ媒質及び基板に採用した従来技術による多層広帯域反射防止膜の構成を表7に示す。
この多層反射防止膜の垂直入射時の分光反射率特性を図12に、又、同様に多層反射防止膜への入射角度、30度,45度,60度に対する分光反射特性を図13に示す。
実施例36と比較例5を比べると、実施例5の反射膜の反射率は、垂直入射の反射率が従来技術の2分の1以上低減する部分もあり、全域に渡り極めて良好な反射防止性能を有している。更に入射角度が大きくなると従来技術の反射膜に比べ遥かに反射率の低い反射防止性能となっていることが明らかである。
[実施例37]
この実施例は、表8に示すように、多層反射防止膜112が7層設けられると共に、この多層反射防止膜112が屈折率の異なる複数の基板111に対して適用されたものである。
すなわち、基板111の屈折率が、波長550nmにおいて、1.46,1.62,1.74,1.85の4種に対して設計が行われた。それぞれの設計値を表8に示す。
そして、図14には屈折率1.46の基板111に対する分光反射率特性、図15には屈折率1.62の基板111に対する分光反射率特性、図16には屈折率1.74の基板111に対する分光反射率特性、図17には屈折率1.85の基板111に対する分光反射率特性がそれぞれ示されている。これらの図によれば、波長が約420から約720nmの全域に渡って反射率が約0.2%以下に抑えられたことが分る。
このように基板111の屈折率が異なった場合でも各層の膜厚を最適化することにより、基本構成を崩さずに合計5層から7層にて良好な広帯域低反射防止性能を得ることが可能である。
このように実施例36及び37の多層反射防止膜112は、可視域の入射光に対して低い反射率特性、広い角度特性に対する許容を示している。
参考態様のMgF光学薄膜は、可視光域(400nm〜800nm)において、低い反射率を広い角度範囲で実現しており、そのようなMgF光学薄膜を備えた光学素子を光学系に用いることにより、ゴーストやフレアの少ない、高い光学性能の光学系を提供することができる。
また、多層反射防止膜の構成中に超低屈折率を導入し、且つ、この超低屈折率層の配置、その他の層を最適化することにより、従来の多層反射防止膜では実現し得ない、極めて優れた性能の多層反射防止膜を実現することが可能になる。それゆえ、本願明細書に記載する光学素子及び光学系は、高い解像度を要するカメラ、顕微鏡、双眼鏡、露光装置などの光学機器のみならず液晶表示装置、プラズマディスプレイなどのディスプレや窓ガラス、ショーウィンドウなどの広範な用途に極めて有用となる。

Claims (14)

  1. MgF光学薄膜の製造方法であって、
    グネシウム化合物とフッ素化合物とを溶媒中で混合することにより、MgF微粒子が分散したゾル溶液を調製する工程と、
    前記ゾル溶液を密閉可能な容器に入れて、加圧処理及び熱処理を同時に行う工程と、
    反応により、非晶質シリカから形成される非晶質酸化珪素系バインダを形成可能な成分を含有するバインダ溶液を調製する工程と、
    前記加圧処理及び熱処理後のゾル溶液と前記バインダ溶液とを混合して塗布液を調製する工程と、
    前記塗布液を基材に塗布及び乾燥して成膜する工程と、
    成膜後に熱処理する工程とを含み、
    前記MgF微粒子間が前記非晶質酸化珪素系バインダにより連結されるMgF光学薄膜の製造方法。
  2. MgF光学薄膜の製造方法であって、
    グネシウム化合物とフッ素化合物とを溶媒中で混合することにより、MgF微粒子が分散したゾル溶液を調製する工程と、
    前記ゾル溶液を密閉可能な容器に入れて、加圧処理及び熱処理を同時に行う工程と、
    反応により、非晶質シリカから形成される非晶質酸化珪素系バインダを形成可能な成分を含有するバインダ溶液を調製する工程と、
    前記加圧処理及び熱処理後のゾル溶液を基材に塗布及び乾燥して多孔質膜を成膜する工程と、
    前記多孔質膜に、前記バインダ溶液を塗布及び含浸させる工程と、
    含浸後に熱処理する工程とを含み、
    前記MgF微粒子間が前記非晶質酸化珪素系バインダにより連結されるMgF光学薄膜の製造方法。
  3. 前記マグネシウム化合物が酢酸マグネシウムであり、前記フッ素化合物がフッ化水素酸であり、前記溶媒がメタノールである請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  4. 前記溶媒中に存在する前記マグネシウム化合物のマグネシウムに対する前記フッ素化合物のフッ素のモル比が、1.9〜2.0である請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  5. 前記非晶質酸化珪素系バインダを形成可能な成分は、有機珪素化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  6. 前記有機珪素化合物は、シリコンアルコキシド若しくはその重合体またはポリシラザンである請求項5に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  7. 前記多孔質膜に塗布する前記バインダ溶液又は前記塗布液の珪素のSiO換算濃度が、5wt%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  8. 前記塗布液または前記ゾル溶液を、スピンコート法またはディップコート法により前記基材に塗布する請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  9. 前記塗布液または前記ゾル溶液を、相対湿度5%〜40%の雰囲気下で、スピンコート法により前記基材に塗布する請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  10. 前記塗布液または前記ゾル溶液を前記基材に供給後、3秒以内に、該基材を最高回転数500rpm〜9000rpmで回転させて、スピンコート法により塗布する請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  11. 前記多孔質膜に塗布及び含浸させる前記バインダ溶液または前記塗布液の珪素のSiO換算濃度を調整することにより、所望の屈折率の前記MgF光学薄膜を製造する請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  12. 前記ゾル溶液の前記マグネシウム化合物のマグネシウムに対する前記フッ素化合物のフッ素のモル比を調整することにより、所望の屈折率の前記複数のMgF光学薄膜を製造する請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  13. MgF微粒子の平均粒径が1nm〜100nmである請求項1又は2に記載のMgF光学薄膜の製造方法。
  14. 請求項6記載の製造方法によりMgF光学薄膜を製造するためのゾル溶液であって、シリコンアルコキシド又はその重合体と、平均粒径1nm〜100nmのMgF微粒子とを含有するバインダ含有MgFゾル溶液。
JP2006535192A 2004-09-16 2005-09-15 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜の製造方法 Active JP4858170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006535192A JP4858170B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-15 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269719 2004-09-16
JP2004269719 2004-09-16
JP2004373158 2004-12-24
JP2004373158 2004-12-24
PCT/JP2005/017015 WO2006030848A1 (ja) 2004-09-16 2005-09-15 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜、及びそれを備える光学素子、並びにそのMgF2光学薄膜の製造方法
JP2006535192A JP4858170B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-15 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006030848A1 JPWO2006030848A1 (ja) 2008-05-15
JP4858170B2 true JP4858170B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36060098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535192A Active JP4858170B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-15 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US20080002259A1 (ja)
EP (3) EP1791002A4 (ja)
JP (1) JP4858170B2 (ja)
KR (2) KR101294551B1 (ja)
HK (1) HK1221287A1 (ja)
TW (1) TWI459022B (ja)
WO (1) WO2006030848A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001675A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Nikon Corporation mince film MULTICOUCHE OPTIQUE, élément optique et procédé de fabrication de mince film multicouche optique
JP4508175B2 (ja) 2006-09-29 2010-07-21 日立化成工業株式会社 フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
WO2008062817A1 (fr) 2006-11-21 2008-05-29 Nikon Corporation Élément optique et son procédé de fabrication
JP4978836B2 (ja) * 2007-03-19 2012-07-18 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP4984231B2 (ja) * 2007-03-22 2012-07-25 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP5170616B2 (ja) * 2007-04-23 2013-03-27 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法
JP5093657B2 (ja) * 2007-09-12 2012-12-12 株式会社ニコン レトロフォーカスレンズ、撮像装置、およびレトロフォーカスレンズの合焦方法
JP2011505267A (ja) * 2007-11-08 2011-02-24 エム. セイガー、ブライアン 改善された反射防止用被覆
JP5157401B2 (ja) * 2007-12-03 2013-03-06 株式会社ニコン 撮影レンズ、これに係る撮像装置およびフォーカシング方法
JP5422895B2 (ja) * 2008-02-18 2014-02-19 株式会社ニコン レンズ系及びこれを有する光学装置
JP5154971B2 (ja) * 2008-02-18 2013-02-27 ペンタックスリコーイメージング株式会社 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置
JP5207121B2 (ja) * 2008-02-22 2013-06-12 株式会社ニコン 広角レンズ及びこれを有する撮像装置
JP2009198854A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nikon Corp 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法
US20110003143A1 (en) * 2008-02-25 2011-01-06 Central Glass Company, Limited Organosol Containing Magnesium Fluoride Hydroxide, and Manufacturing Method Therefor
JP5096966B2 (ja) * 2008-03-03 2012-12-12 ペンタックスリコーイメージング株式会社 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置
DE102008018866A1 (de) 2008-04-15 2009-10-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reflexionsminderndes Interferenzschichtsystem und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4947316B2 (ja) * 2008-08-15 2012-06-06 信越化学工業株式会社 基板の接合方法並びに3次元半導体装置
JP5354345B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-27 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器
JP2010169940A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nikon Corp 光学多層薄膜、光学素子およびその製造方法
JP5751759B2 (ja) * 2009-04-06 2015-07-22 キヤノン株式会社 光学用膜の製造方法
EP2325675A2 (en) * 2009-07-30 2011-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing optical film, optical film, and optical component
US8399069B2 (en) * 2009-07-30 2013-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing magnesium fluoride coating, antireflection coating, and optical element
DE102010012841A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Schott Ag Verfahren zum Aufbringen einer Entspiegelungsschicht sowie Glas mit einer Entspiegelungsschicht
EP2563826A2 (en) 2010-04-29 2013-03-06 Battelle Memorial Institute High refractive index composition
US8830592B2 (en) * 2010-06-23 2014-09-09 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5683146B2 (ja) * 2010-06-24 2015-03-11 キヤノン株式会社 光学膜の製造方法および光学素子の製造方法
US9523843B2 (en) 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5561256B2 (ja) * 2011-08-09 2014-07-30 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
WO2012053427A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 株式会社ニコン 光学薄膜、光学多層薄膜、光学素子、光学素子の製造方法および光学薄膜形成用の塗布液
JP5881096B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-09 株式会社タムロン 反射防止膜及び光学素子
JP5662982B2 (ja) 2011-10-28 2015-02-04 Hoya株式会社 反射防止膜および光学素子
US20130148205A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing antireflection film
JP2013160799A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Asahi Glass Co Ltd 低反射膜付き物品の製造方法
JP5878429B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-08 ステラケミファ株式会社 フッ化マグネシウム粒子、フッ化マグネシウム粒子の製造方法、フッ化マグネシウム粒子分散液、フッ化マグネシウム粒子分散液の製造方法、低屈折率層形成用組成物、低屈折率層形成用組成物の製造方法、低屈折率層付基材及び低屈折率層付基材の製造方法
EP2676938A1 (en) 2012-06-21 2013-12-25 Nanofluor GmbH Calcium fluoride sol and optically active surface coatings derived thereof
EP3361300A1 (en) * 2012-08-09 2018-08-15 Nikon Corporation Variable magnification optical system comprising four lens groups with positive-negative-positive-positive refractive powers
JP5978848B2 (ja) * 2012-08-09 2016-08-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
EP2708510A1 (en) 2012-09-18 2014-03-19 Nanofluor GmbH Process for production of magnesium fluoride sol solutions from alkoxides comprising addition of magnesium salts
EP2708509A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-19 Nanofluor GmbH Process for the production of magnesium fluoride sol solutions from alkoxides comprising addition of carbon dioxide
US10054715B2 (en) 2012-09-28 2018-08-21 Hoya Corporation Eyeglass lens having improved heat resistance and scratch resistance
KR20150104133A (ko) * 2012-12-31 2015-09-14 나노플루오르 게엠베하 마그네슘 플루오라이드 졸 및 이의 유도된 광학 활성 표면 코팅
DE102013103075B4 (de) 2013-03-26 2015-11-12 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur Herstellung einer Entspiegelungsschicht auf einem Substrat
JP6116337B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-19 株式会社大真空 光学デバイス
JP6124711B2 (ja) * 2013-07-03 2017-05-10 キヤノン株式会社 反射防止膜及びそれを有する光学素子並びに光学系
US9581733B2 (en) 2013-08-23 2017-02-28 Ricoh Imaging Company, Ltd. Anti-reflection coating and optical member comprising same
KR101676522B1 (ko) * 2013-11-29 2016-11-15 제일모직주식회사 가스 배리어 필름 및 그 제조방법
US20160040469A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Ben Lietz Methods and Systems to Indicate the Status of Door Operations
JP2016136213A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
EP3062142B1 (en) 2015-02-26 2018-10-03 Nokia Technologies OY Apparatus for a near-eye display
JP6818433B2 (ja) * 2016-05-12 2021-01-20 キヤノン株式会社 トリフルオロ酢酸マグネシウムゾル溶液
JP6768346B2 (ja) * 2016-05-12 2020-10-14 キヤノン株式会社 光学膜
JP6961775B2 (ja) * 2016-05-12 2021-11-05 キヤノン株式会社 光学膜
SE542334C2 (en) * 2016-05-23 2020-04-14 Lightlab Sweden Ab Method for manufacturing a light extraction structure for a uv lamp
US10650552B2 (en) 2016-12-29 2020-05-12 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented reality
EP4300160A3 (en) 2016-12-30 2024-05-29 Magic Leap, Inc. Polychromatic light out-coupling apparatus, near-eye displays comprising the same, and method of out-coupling polychromatic light
WO2018154868A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材
WO2018198935A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付きガラス物品
JP6627828B2 (ja) 2017-07-19 2020-01-08 日亜化学工業株式会社 薄膜の製造方法、薄膜形成材料、光学薄膜、及び光学部材
US10578870B2 (en) 2017-07-26 2020-03-03 Magic Leap, Inc. Exit pupil expander
KR20230152180A (ko) * 2017-12-10 2023-11-02 매직 립, 인코포레이티드 광학 도파관들 상의 반사―방지 코팅들
CA3086206A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Magic Leap, Inc. Insert for augmented reality viewing device
US10755676B2 (en) 2018-03-15 2020-08-25 Magic Leap, Inc. Image correction due to deformation of components of a viewing device
US11204491B2 (en) 2018-05-30 2021-12-21 Magic Leap, Inc. Compact variable focus configurations
US11885871B2 (en) 2018-05-31 2024-01-30 Magic Leap, Inc. Radar head pose localization
JP7369147B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-25 マジック リープ, インコーポレイテッド 視認システムのホモグラフィ変換行列ベースの温度較正
WO2019237099A1 (en) 2018-06-08 2019-12-12 Magic Leap, Inc. Augmented reality viewer with automated surface selection placement and content orientation placement
US11579441B2 (en) 2018-07-02 2023-02-14 Magic Leap, Inc. Pixel intensity modulation using modifying gain values
US11856479B2 (en) 2018-07-03 2023-12-26 Magic Leap, Inc. Systems and methods for virtual and augmented reality along a route with markers
WO2020010226A1 (en) 2018-07-03 2020-01-09 Magic Leap, Inc. Systems and methods for virtual and augmented reality
US11598651B2 (en) 2018-07-24 2023-03-07 Magic Leap, Inc. Temperature dependent calibration of movement detection devices
WO2020023543A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Magic Leap, Inc. Viewing device with dust seal integration
US11112862B2 (en) 2018-08-02 2021-09-07 Magic Leap, Inc. Viewing system with interpupillary distance compensation based on head motion
US10795458B2 (en) 2018-08-03 2020-10-06 Magic Leap, Inc. Unfused pose-based drift correction of a fused pose of a totem in a user interaction system
KR102085747B1 (ko) 2018-10-12 2020-03-06 한국기계연구원 불화물 결합제로 인해 광 투과도가 향상된 반사 방지막
JP7472127B2 (ja) 2018-11-16 2024-04-22 マジック リープ, インコーポレイテッド 画像鮮明度を維持するための画像サイズによってトリガされる明確化
EP4369151A2 (en) 2019-02-06 2024-05-15 Magic Leap, Inc. Target intent-based clock speed determination and adjustment to limit total heat generated by multiple processors
CN109734334A (zh) * 2019-02-25 2019-05-10 深圳市辉翰科技发展有限公司 一种具有阻燃、低辐射耐磨性能的真空节能玻璃及其制备方法
JP2022523852A (ja) 2019-03-12 2022-04-26 マジック リープ, インコーポレイテッド 第1および第2の拡張現実ビューア間でのローカルコンテンツの位置合わせ
EP3963565A4 (en) 2019-05-01 2022-10-12 Magic Leap, Inc. CONTENT DELIVERY SYSTEM AND PROCEDURES
WO2021021670A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented reality
JP6780758B2 (ja) * 2019-10-11 2020-11-04 株式会社ニコン 光学系及びこの光学系を有する光学機器
EP4058979A4 (en) 2019-11-15 2023-01-11 Magic Leap, Inc. VIEWING SYSTEM FOR USE IN A SURGICAL ENVIRONMENT
KR102468759B1 (ko) * 2020-10-21 2022-11-18 한국재료연구원 코팅층을 포함하는 형광체 플레이트 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 백색 발광소자

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601123A (en) * 1947-04-05 1952-06-17 American Optical Corp Composition for reducing the reflection of light
JPH02264901A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Asahi Glass Co Ltd フッ化マグネシウム膜及び低反射膜の製造方法
JPH0482145A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Toshiba Corp 表示装置
JPH04282539A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Hitachi Ltd 反射・帯電防止膜の形成方法
JPH0769621A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Nissan Chem Ind Ltd フッ化マグネシウム水和物ゾルとその製造法
JPH07134955A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Hitachi Ltd 表示装置およびその反射率調整方法
WO2001023914A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Nikon Corporation Optical device with multilayer thin film and aligner with the device
WO2002018982A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Nikon Corporation Formation d'un film optique mince et element optique dote d'un tel film

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024143A (en) * 1976-03-11 1977-05-17 Pcr, Inc. Silylation of 5-fluoro-6-hydroxy or alkoxy pyrimidine
JPS62124503A (ja) 1985-11-25 1987-06-05 Minolta Camera Co Ltd 多層反射防止膜
US5189337A (en) * 1988-09-09 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Ultrafine particles for use in a cathode ray tube or an image display face plate
KR920700408A (ko) * 1989-02-23 1992-02-19 원본미기재 MgF₂박막 및 저반사막의 형성 방법
KR940011569B1 (ko) * 1990-10-24 1994-12-21 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 저 반사막을 갖는 음극선관
JP2991554B2 (ja) * 1990-11-09 1999-12-20 旭光学工業株式会社 広波長域ゴースト防止光学系
JPH0683785B2 (ja) * 1991-06-03 1994-10-26 出光興産株式会社 複合酸化物系触媒担体及びその製造方法並びに該担体を用いた触媒による重質油の処理方法
JPH05113505A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 低反射膜付陰極線管およびその製造方法
DE69309814T2 (de) * 1992-08-31 1997-10-16 Sumitomo Cement Co Antireflektive und antistatische Bekleidungschicht für eine Elektronenstrahlröhre
JPH0748527A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射防止層を有する光学材料及びその製造方法
JP3272111B2 (ja) 1993-08-06 2002-04-08 住友大阪セメント株式会社 低屈折率膜形成用塗料、帯電防止・反射防止膜および帯電防止・反射防止膜付き透明積層体並びに陰極線管
JPH0769620A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Nissan Chem Ind Ltd フッ化ナトリウムマグネシウムゾル、微粉末及びその製造法
JP3635692B2 (ja) 1994-10-20 2005-04-06 日産化学工業株式会社 低屈折率反射防止膜
JPH08220304A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Tadahiro Omi 光学物品及びそれを用いた露光装置又は光学系並びにその製造方法
US6066581A (en) * 1995-07-27 2000-05-23 Nortel Networks Corporation Sol-gel precursor and method for formation of ferroelectric materials for integrated circuits
JPH1031425A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc 投射型表示装置
US5948481A (en) * 1996-11-12 1999-09-07 Yazaki Corporation Process for making a optical transparency having a diffuse antireflection coating
JP3967822B2 (ja) 1997-04-04 2007-08-29 富士フイルム株式会社 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
US5993898A (en) * 1997-05-19 1999-11-30 Nikon Corporation Fabrication method and structure for multilayer optical anti-reflection coating, and optical component and optical system using multilayer optical anti-reflection coating
JP4126788B2 (ja) * 1998-12-09 2008-07-30 日産化学工業株式会社 シリカ−フッ化マグネシウム水和物複合ゾル及びその製造法
US6633436B2 (en) * 2000-02-23 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
DE10101017A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-11 Zeiss Carl Reflexionsminderungsbeschichtung für Ultraviolettlicht
US20030011890A1 (en) * 2001-04-09 2003-01-16 Sanson Mark C. Telecentric zoom lens
WO2002084338A2 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, polarizing plate, and apparatus for displaying an image
JP2005001900A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 低光反射性皮膜被覆基材及びその製造方法、並びに該低光反射性皮膜用組成物
US7697111B2 (en) * 2003-08-26 2010-04-13 Nikon Corporation Optical element and exposure apparatus
JP4433390B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-17 株式会社ニコン 反射防止膜並びにこの反射防止膜を有する光学素子及び光学系
DE102004027842A1 (de) 2004-06-08 2006-01-12 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Abrieb- und kratzfeste Beschichtungen mit niedriger Brechzahl auf einem Substrat

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601123A (en) * 1947-04-05 1952-06-17 American Optical Corp Composition for reducing the reflection of light
JPH02264901A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Asahi Glass Co Ltd フッ化マグネシウム膜及び低反射膜の製造方法
JPH0482145A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Toshiba Corp 表示装置
JPH04282539A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Hitachi Ltd 反射・帯電防止膜の形成方法
JPH0769621A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Nissan Chem Ind Ltd フッ化マグネシウム水和物ゾルとその製造法
JPH07134955A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Hitachi Ltd 表示装置およびその反射率調整方法
WO2001023914A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Nikon Corporation Optical device with multilayer thin film and aligner with the device
WO2002018982A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Nikon Corporation Formation d'un film optique mince et element optique dote d'un tel film

Also Published As

Publication number Publication date
TWI459022B (zh) 2014-11-01
EP1791002A1 (en) 2007-05-30
US20110122497A1 (en) 2011-05-26
EP1791002A4 (en) 2010-06-09
US9915761B2 (en) 2018-03-13
US20150362633A1 (en) 2015-12-17
WO2006030848A1 (ja) 2006-03-23
HK1221287A1 (zh) 2017-05-26
TW200619667A (en) 2006-06-16
JPWO2006030848A1 (ja) 2008-05-15
US20120058261A1 (en) 2012-03-08
KR101399273B1 (ko) 2014-05-27
EP2990839B1 (en) 2020-11-18
EP2637047A2 (en) 2013-09-11
EP2637047A3 (en) 2014-02-26
EP2990839A1 (en) 2016-03-02
KR20070050052A (ko) 2007-05-14
KR20130044372A (ko) 2013-05-02
KR101294551B1 (ko) 2013-08-07
US20080002259A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858170B2 (ja) 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜の製造方法
CN100480736C (zh) MgF2光学薄膜和具备该薄膜的光学组件以及该薄膜的制造方法
JP4182236B2 (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
TWI432770B (zh) 光學系統
CN109655944B (zh) 光学元件、光学系统、和摄像设备
US8098432B2 (en) Optical multi-layer thin film, optical element, and method for producing the optical multi-layer thin film
JP6903994B2 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP6758901B2 (ja) 反射防止膜、並びにそれを用いた光学用部材および光学機器
US8414969B1 (en) Sol-gel composite AR coating for IR applications
JP2009008901A (ja) 反射防止膜、光学素子及び光学系
KR100959518B1 (ko) 반사방지용 코팅 조성물 및 이의 제조방법, 그 반사방지용코팅 조성물로 이루어진 반사방지막
US10234600B2 (en) Optical member, method for manufacturing optical member, and optical device
JP5683146B2 (ja) 光学膜の製造方法および光学素子の製造方法
JP2013033124A (ja) 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
JP2012018286A (ja) 3層構成の反射防止膜を有する光学部材
JP2010250069A (ja) 反射防止膜、及びこれを有する光学素子
JP2013217977A (ja) 反射防止膜及び光学素子
KR102085747B1 (ko) 불화물 결합제로 인해 광 투과도가 향상된 반사 방지막
US11531142B2 (en) Optical member and method for manufacturing optical member
JP2011257597A (ja) 反射防止膜、反射防止積層体及び光学機器、並びに、反射防止膜の製造方法
JP2020190710A (ja) 反射防止膜及びこれを有する光学素子
JP2020194066A (ja) 光学素子およびその製造方法、並びに光学素子を含む光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250