JP4182236B2 - 光学部材および光学部材の製造方法 - Google Patents

光学部材および光学部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182236B2
JP4182236B2 JP2005006760A JP2005006760A JP4182236B2 JP 4182236 B2 JP4182236 B2 JP 4182236B2 JP 2005006760 A JP2005006760 A JP 2005006760A JP 2005006760 A JP2005006760 A JP 2005006760A JP 4182236 B2 JP4182236 B2 JP 4182236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical member
thin film
alumina
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005006760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005275372A (ja
Inventor
佳範 小谷
雅之 山田
祖依 張
純 久保田
努 南
昌弘 辰巳砂
清治 忠永
厚範 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Canon Inc
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Osaka Prefecture University filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005006760A priority Critical patent/JP4182236B2/ja
Priority to US11/058,193 priority patent/US20050233113A1/en
Priority to DE602005022006T priority patent/DE602005022006D1/de
Priority to EP05250988A priority patent/EP1574881B1/en
Priority to CNB2005100519955A priority patent/CN100343697C/zh
Priority to CN2007101417017A priority patent/CN101105542B/zh
Publication of JP2005275372A publication Critical patent/JP2005275372A/ja
Priority to US12/236,805 priority patent/US20090022954A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4182236B2 publication Critical patent/JP4182236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound

Description

本発明は、表面に微細な凹凸を有する光学部材および光学部材の製造方法に関する。
具体的には、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種の成分を含有する透明薄膜層の表面にアルミナを主成分とする微細な凹凸を有する膜および透明反射防止膜と、それを用いた、ワープロ、コンピュータ、テレビ、プラズマディスプレイパネル等の各種ディスプレイ、液晶表示装置に用いる偏光板、透明プラスチック類からなるサングラスレンズ、度付メガネレンズ、カメラ用ファインダーレンズ,プリズム,フライアイレンズ,トーリックレンズなどの光学部材,さらにはそれらを用いた撮影光学系,双眼鏡などの観察光学系,液晶プロジェクタなどに用いる投射光学系,レーザービームプリンターなどに用いる走査光学系等の各種光学レンズ、各種計器のカバー、自動車、電車等の窓ガラスなどの光学部材に関する。
表面に微細な凹凸を有する膜は数多く提案されており、中でも反射防止材料の用途としての提案が多い。例えば、微細凹凸構造を有する鋳型を用いた転写により、表面に微細凹凸構造を形成させた反射防止膜として、表面に微細凹凸を有するポリウレタン樹脂層と、その微細凹凸表面に設けられた非結晶性の含フッ素重合体からなる反射防止膜が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、微粒子を膜中に分散させることにより、表面に微細凹凸構造を形成させた反射防止膜として、シリコンアルコキシドと二酸化ケイ素微粉末を含有してなる分散液により形成された被膜で、高さ0.01〜0.1μmの微細な凹凸表面を有する反射防止膜が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、これらの技術では、微細凹凸構造の横方向のサイズが大きいことに起因して,光の回折・散乱が発生するために透明性に問題があるか、反対に縦方向のサイズが小さすぎて反射防止効果が薄いという問題点がある。また、膜成分が単一であるため、膜と基材の屈折率のマッチングが悪い場合、膜と基材の界面で好ましくない反射が起こりうるため、任意の基材に対して大きな反射防止効果は期待できない場合がある。
表面に微細な凹凸を有する薄膜の形成方法として、例えば、ゾル−ゲル法を用いて花弁状アルミナ微細凹凸組織をもつ透明薄膜が形成されることが知られている(例えば、非特許文献1及び2および特許文献3及び4参照)。アセト酢酸エチルで安定化したアルミニウムブトキシドの塗布溶液から薄膜を作製し、400℃で熱処理を行った後、沸騰水に浸漬して花弁状アルミナ微細凹凸組織を形成した透明薄膜が公表されている(例えば、非特許文献1及び特許文献3参照)。さらに、この花弁状アルミナ微細凹凸組織は成膜後、特に熱処理することなく温水に浸漬するだけで形成できることが公表されている(例えば、非特許文献2及び特許文献4参照)。
ゾル−ゲル法を用いて作製した花弁状アルミナ微細凹凸組織をもつ透明薄膜では、表面微細凹凸構造のサイズは温水処理温度、温水処理時間を変えることにより制御することができるが、上記のアルミナ単成分系では、その構造やサイズの制御に限界がある。例えば、特許文献3には、平均面粗さが17nm以上を特徴とする花弁状透明アルミナ膜とあるが、実際は30nm前後の表面粗さが最大限であり、それ以上の表面粗さをもつものが得られない。このアルミナ単成分系からなる微細凹凸組織をもつ薄膜では、表面微細凹凸構造の大きさを制御できる範囲が狭いことに加え、膜成分が単一であるため、膜と基材の屈折率のマッチングが悪い場合、膜と基材の界面で好ましくない反射が起こる可能性があり、任意の基材に対して、より大きな反射防止効果は期待できない場合がある。
また、シリカとアルミナ系の複合酸化物膜を加温した状態で熱水に浸漬し、防曇性被膜を得る方法が公表されている(例えば、特許文献5参照)。ここでは、シリカの出発原料としてはケイ酸エチル、アルミナの原料にはアルミナ微粒子分散ゾルを用いて作製しており、こうして得られた膜では表面粗さが20nm程度を超えると膜のヘーズが大きくなり透明性が悪くなってしまうため、20nm程度以下であることが望ましい。これらの膜では、表面の凹凸構造のサイズが小さいため、十分な反射防止性能が得られないという問題がある。また基材との界面で好ましくない反射が起こりうるため、反射防止性能を低減させる恐れがある。
特開2001−091706号公報 特開平09−249411号公報 特開平9−202649号公報 特開2001−17907号公報 特開平10−114543号公報 「Journal of American Ceramic Society」1997年 80巻 4号 p.1040−1042 「Chemistry Letter」2000年 p.864
上述したように、従来の技術では、表面に微細な凹凸構造を有する膜の凹凸サイズを制御できる範囲が十分であるとは言い難く、反射防止性能の観点から十分な性能が発現されているとは言い難い。
そこで、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、表面の微小な凹凸構造を幅広く制御可能な膜およびその製造方法を提供し、さらに任意の透明基材に対応でき、基材上に、凹凸間界面における反射を低減した、可視光に対して優れた反射防止効果を示す反射防止膜を設けた光学部材およびその製造方法を提供することである。
本発明は次に記載する事項により特定することができる。
すなわち、本発明は、表面に形成された微細な凹凸と、前記微細な凹凸を支持する薄膜層とを有する反射防止膜であって、前記微細な凹凸はアルミナを主成分とする板状結晶によって形成され、前記薄膜層はジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種を含有する酸化物からなることを特徴とする反射防止膜である。
本発明の反射防止膜は、透明反射防止膜が好ましい。以下の本発明の反射防止膜および透明反射防止膜の説明において、「反射防止膜」を「膜」と略記して表示する。
前記アルミナを主成分とする微細な凹凸の高さが、0.005〜5.0μmであることを特徴とする。
前記アルミナを主成分とする微細な凹凸を有する膜の中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が5nm以上、かつ表面積比Sr=S/S0 (但し、S0 は測定面が理想的にフラットであるときの面積、Sは実際の測定面の表面積を示す。)が1.1以上であることを特徴とする。
前記薄膜層に含有されるジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種の含有量が、膜重量に対して重量比で0.001以上1.0未満であることを特徴とする。
また、本発明は、ジルコニウム、シリコン、チタニウムおよび亜鉛の化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物とアルミニウム化合物を少なくとも含む塗布液を用いて製膜した多成分系膜を、温水処理することを特徴とする上記の膜の製造方法である。
また、本発明は、アルミナを主成分とする微細な凹凸と、前記微細な凹凸を支持する透明薄膜層とを有する透明反射防止膜であって、前記透明薄膜層はジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種を含有することを特徴とする透明反射防止膜である。
前記アルミナを主成分とする微細な凹凸の高さが、0.005〜1.0μmであることを特徴とする。
前記アルミナを主成分とする微細な凹凸を有する膜の中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が5nm以上、かつ表面積比Sr=S/S0 (但し、S0 は測定面が理想的にフラットであるときの面積、Sは実際の測定面の表面積を示す。)が1.1以上であることを特徴とする。
前記透明薄膜層に含有されるジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種の含有量が、膜重量に対して重量比で0.001以上1.0未満であることを特徴とする。
また、本発明は、ジルコニウム、シリコン、チタニウムおよび亜鉛の化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物とアルミニウム化合物を少なくとも含む塗布液を用いて製膜した多成分系膜を、温水処理することを特徴とする上記の透明反射防止膜の製造方法である。
さらに、本発明は、上記の反射防止膜を有する光学部材である。例えば、基材上に、上記の反射防止膜を設けてなる光学部材である。また、本発明は、上記の光学部材を有する撮像、観察、投影または走査光学系である。
即ち、本発明は、基材と、前記基材上に設けられた薄膜層により支持され、該薄膜層上に設けられた微細な凹凸を有する反射防止膜と、を備えた光学部材であって、前記微細な凹凸は、アルミナを主成分とする板状結晶によって形成されており、前記薄膜層は、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種を含有する酸化物からなることを特徴とする。
また、本発明は、基材と、前記基材上に設けられた薄膜層により支持され、該薄膜層上に設けられた微細な凹凸を有する反射防止膜と、を備えた光学部材の製造方法において、ジルコニウム、シリコン、チタニウム、亜鉛の化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物と、アルミニウム化合物と、を含有する溶液を、前記基材上に塗布して皮膜を形成し、その後、前記皮膜を温水処理することにより、前記皮膜の表面にアルミナを主成分とする板状結晶を析出させて前記微細な凹凸を形成し、その下方にジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種を含有する酸化物からなる前記薄膜層を形成することを特徴とする。
ここで、前記板状結晶は、またはアルミニウムの水酸化物、またはアルミニウム酸化物の水和物を主成分とし得る。
前記薄膜層は、前記基材の屈折率と前記微細な凹凸の屈折率との間の屈折率を有し得る。
前記微細な凹凸の高さが0.005μm〜5.0μmであり得る。
前記微細な凹凸を有する膜の中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が5nm以上、かつ表面積比Sr=S/S(但し、Sは測定面が理想的にフラットであるときの面積、Sは実際の測定面の表面積を示す。)が1.1以上であり得る。
本発明の膜構造は、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種の成分を有する透明薄膜層の表面上にアルミナを主成分とする微細な凹凸を設けており、透明薄膜層の成分の含有量を制御することができることから、透明薄膜層は微細凹凸と基材の中間的な屈折率を有し、微細凹凸組織と基材間の屈折率を連続的に変化させることを可能とし基材との界面の反射も極限にまで無くすことができる。しかもその微細凹凸サイズは幅広く制御できるため、空気と界面における反射が有効に低減され、本発明に係る光学部材は先行技術を上回る有意義な効果を達成することを可能にした。
本発明の膜および透明反射防止膜は、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種の成分を有する透明薄膜層の表面上にアルミナを主成分とする微細な凹凸を有しており、その微細な凹凸の高さが0.005〜5.0μm、平均面粗さRa’値が5nm以上、かつ表面積比Srが1.1以上であることを特徴としている。本発明ではアルミナと、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種の成分を複合化させることにより、アルミナ単成分系からなる表面微細凹凸組織をもつ薄膜に比べ、微細凹凸構造を制御できる範囲が大幅に広がった。
また、本発明の光学部材は、基材上に透明反射防止膜を設けてなり、具体的には、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種の成分を含む透明薄膜層が、基材と微細凹凸間に設けられており、それらの成分の含有量を制御することができることから、透明薄膜層は微細凹凸と基材の中間的な屈折率を有し、微細凹凸組織と基材間の屈折率を連続的に変化させることができる。
以上のことから、本発明の膜および透明反射防止膜は、あらゆる基材の使用に対し、可視光において広帯域かつ低反射率の優れた反射防止効果を示す。さらに、本発明の膜および透明反射防止膜は、すべて無機成分からなり、また、全製造プロセスを100℃以下で行うことが可能であるため、耐熱性に優れていながら、有機高分子等の耐熱性に乏しい基材へ適応できる。以上のように、本発明の膜および透明反射防止膜は可視光に対して優れた反射防止効果を示すと共に量産性に優れる透明反射防止膜及び光学部材を得ることができる。
本発明の膜および透明反射防止膜は、アルミナを主成分とする微細な凹凸と、前記微細な凹凸を支持する薄膜層とを有する。
また、本発明の光学部材は、基材上に、上記の膜および透明反射防止膜を設けてなり、薄膜層は基材の表面に設けられる。
本発明の膜における薄膜層は、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種を有し、基材との界面での散乱を抑える効果を発現する。具体的には、透明薄膜層の成分の含有量を制御することにより、透明薄膜層の屈折率が微細凹凸と基材の中間的な屈折率を有する、薄膜層を選択する。また、薄膜層の表面に、アルミナを主成分とする微細な凹凸を形成させ、空気との界面での散乱を無くすことができる。
アルミナを主成分とする微細な凹凸は、アルミニウムの酸化物または水酸化物またはそれらの水和物を主成分とする板状結晶により形成される。特に好ましい結晶として、ベーマイトがある。また、これらの板状結晶の板状組織が、選択的に薄膜層の表面に対して垂直方向に配置されることが好ましい。
微細な凹凸の高さが、好ましくは0.005〜5.0μmであり、より好ましくは0.01〜2.0μmである。ここでの「表面凹凸の高さ」は被膜表面に形成された凸部の頂点と凹部の底点との高低差を指す。すなわち、被膜の表面凹凸の高さが0.005〜5.0μmとは、JIS−B−061の「表面粗さの定義と表示」に規定されている山頂と谷底との高低差を意味し、最大粗さ(Rmax)に相当するものである。凹凸の高さが0.005〜5.0μmでは、微細な凹凸構造による反射防止性能が効果的であり、また凹凸の機械的強度が損なわれる恐れが無くなり、微細な凹凸構造の製造コストも有利になる。
本発明の微細凹凸の面密度も重要であり、これに対応する中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が5nm以上、より好ましく10nm以上、さらに15nm以上100nm以下、また表面積比Srが1.1以上で、より好ましく1.15以上、さらに1.2以上5.0以下である。
得られた微細凹凸組織の評価方法の一つとして、走査型プローブ顕微鏡による微細凹凸組織表面の観察があり、該観察により該膜の中心線平均粗さRaを面拡張した平均面粗さRa’値と表面積比Srが求められる。すなわち、平均面粗さRa’値(nm)は、JIS B 0601で定義されている中心線平均粗さRaを、測定面に対し適用し三次元に拡張したもので、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現し、次の式(1)で与えられる。
Ra’:平均面粗さ値(nm)、
0 :測定面が理想的にフラットであるとした時の面積、|XR −XL |×|YT −YB |、
F(X,Y):測定点(X,Y)における高さ、XはX座標、YはY座標、
L 〜XR :測定面のX座標の範囲、
B 〜YT :測定面のY座標の範囲、
0 :測定面内の平均の高さ。
また、表面積比Srは、Sr=S/S0 〔S0 :測定面が理想的にフラットであるときの面積。S:実際の測定面の表面積。〕で求められる。なお、実際の測定面の表面積は次のようにして求める。先ず、最も近接した3つのデータ点(A,B,C)より成る微小三角形に分割し、次いで各微小三角形の面積△Sを、ベクトル積を用いて求める。[△S(△ABC)]2 =[S(S−AB)(S−BC)(S−CA)]〔但し、AB,BCおよびCAは各辺の長さ、2S=AB+BC+CA〕となり、この△Sの総和が求める表面積Sになる。
Ra’が5nm以上で、Srが1.1以上であると、前記の理由で反射防止機能が低下する恐れが無くなる。
本発明の膜および反射防止膜は、公知のCVD、PVDの気相法、及びゾル−ゲルの液相法より形成させることが可能である。これらの手法より、予め透明層を形成させた後、アルミナを主成分とする板状結晶を設けることができる。また、アルミナとジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の何れかを含む1層または2層以上の酸化物層を形成してから、その表面を選択的に溶解または析出させることにより、アルミナの板状結晶を設けても良い。その中で、アルミナを含むゾル−ゲルコーティング液を塗布して形成したゲル膜を温水で処理させて、アルミナ板状結晶を成長させる方法が好ましい。
ゲル膜の原料としては、ジルコニウム、シリコン、チタニウム、亜鉛の各々の化合物の少なくとも1種の化合物とアルミニウム化合物を用いる。ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛、アルミナの原料として、各々の金属アルコキシドや塩化物や硝酸塩などの塩化合物を用いることができる。製膜性の観点から、特にジルコニア、シリカ、チタニア原料としては金属アルコキシドを用いるのが好ましい。
ジルコニウムアルコキシドの具体例として、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラn−プロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラn−ブトキシド、ジルコニウムテトラt−ブトキシド等が挙げられる。
シリコンアルコキシドとしては、一般式Si(OR)4 で表される各種のものを使用し、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の同一または別異の低級アルキル基が挙げられる。
チタニウムアルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン等が挙げられる。
亜鉛化合物としては、例えば酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛などが挙げられ、特に酢酸亜鉛、塩化亜鉛が好ましい。
アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム−n−ブトキシド、アルミニウム−sec−ブトキシド、アルミニウム−tert−ブトキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、またこれらのオリゴマー、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、酢酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。
本発明において、アルミニウム化合物と、ジルコニウム、シリコン、チタニウム、亜鉛の各々の化合物の少なくとも1種の化合物との割合は、アルミニウム化合物100重量部に対して、ジルコニウム、シリコン、チタニウム、亜鉛の各々の化合物の少なくとも1種の化合物0.01〜15000重量部、好ましくは0.05〜10000重量部が望ましい。0.01重量部未満では優れた反射防止性能は期待できず、15000重量部を越えると膜表面に微細な凹凸構造が形成されない恐れがあるので好ましくない。
ジルコニウム、シリコン、チタニウム、亜鉛またはアルミニウムの化合物については、有機溶媒に溶解させて、ジルコニウム、シリコン、チタニウム、亜鉛またはアルミニウム化合物の溶液を調製する。ジルコニウム、シリコン、チタニウム、亜鉛またはアルミニウムの化合物に加える有機溶媒の添加量は、化合物に対してモル比で20程度とすることが好ましい。
なお、本発明において、Aの添加量はBに対してモル比で20とは、添加するAのモル量がBのモル量に対して20倍であることを表している。
有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、エチレングリコールもしくはエチレングリコール−モノ−n−プロピルエーテルなどのアルコール類;n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンのような各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類;トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどの各種のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの各種のケトン類;ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルのような各種のエーテル類;クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタンのような、各種の塩素化炭化水素類;N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネートのような、非プロトン性極性溶剤等が挙げられる。本発明で使用される塗布溶液を調製するに当たり、溶液の安定性の点から上述した各種の溶剤類のうちアルコール類を使用することが好ましい。
アルコキシド原料を用いる場合、特にジルコニウム、チタニウムまたはアルミニウムのアルコキシドは水に対する反応性が高いため、空気中の水分や水の添加により急激に加水分解され溶液の白濁、沈殿を生じる。また、亜鉛化合物は有機溶媒のみでは溶解が困難であったり、溶液の安定性が低い。
これらを防止するために安定化剤を添加し、溶液の安定化を図ることが好ましい。安定化剤としては、例えば、アセチルアセトン、ジピロバイルメタン、トリフルオロアセチルアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタンなどのβ−ジケトン化合物類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸アリル、アセト酢酸ベンジル、アセト酢酸−iso−プロピル、アセト酢酸−tert−ブチル、アセト酢酸−iso−ブチル、アセト酢酸−2−メトキシエチル、3−ケト−n−バレリック酸メチルなどの、β−ケトエステル化合物類;さらには、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの、アルカノールアミン類等を挙げることができる。安定化剤の添加量は、アルコキシドに対しモル比で1程度にすることが好ましい。
例えば、シリコンアルコキシドを含むアルミナ多成分系塗布液を調製する場合、シリコンアルコキシドを含む溶液とアルミニウム化合物を含む溶液を混合する前、あらかじめ、シリコンアルコキシド溶液には水や触媒を添加し、アルコキシル基を部分的に加水分解させておくことが好ましい。ジルコニウムまたはチタニウムのアルコキシドまたは亜鉛化合物を含むアルミナ多成分系塗布液を調製する場合は、ジルコニウムまたはチタニウムのアルコキシドまたは亜鉛化合物を含む溶液と、アルミニウム化合物を含む溶液を混合した後に、水や触媒を添加することが好ましい。
触媒としては、たとえば、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、アンモニア等を例示することができる。
また、必要に応じて水溶性有機高分子を添加することができる。有機高分子は、温水への浸漬によってゲル膜中から容易に溶出し、これにより温水との反応表面積が増大し低温かつ短時間での微細凹凸組織の形成を可能にする。また、添加する有機高分子の種類や分子量を変化させることにより、形成される微細凹凸組織の形状を制御することが可能になる。有機高分子としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリエーテルグリコール類が温水浸漬によって容易にゲル膜から溶出するので好ましい。ポリエーテルグリコール類の添加量は、膜の酸化物重量に対して重量比で0.1から10の範囲にすることが好ましい。
安定化剤を含まない塗布溶液を用いて薄膜を形成する際には、塗布を行う雰囲気を乾燥空気もしくは乾燥窒素等の不活性気体雰囲気とすることが好ましい。乾燥雰囲気の相対湿度は30%以下にすることが好ましい。
さらに、薄膜を形成する溶液塗布法としては、例えばディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、ならびにこれらの併用等、既知の塗布手段を適宜採用することができる。膜厚は、ディッピング法における引き上げ速度やスピンコート法における基板回転速度などを変化させることと、塗布溶液の濃度を変えることにより制御することができる。なかでもディッピング法における引き上げ速度としては、必要な膜厚によって適宜選択することができるが、浸漬後例えば約0.1乃至3.0mm/秒程度の静かな均一速度で引き上げることが好ましい。
前記手法によって作製したアルミナ多成分系ゲル膜は、室温で30分程度乾燥させればよい。また、必要に応じてさらに高い温度で乾燥あるいは熱処理させることも可能であり、熱処理温度が高いほど、より安定した凹凸構造を形成させることができる。
次いで、前記アルミナ多成分系ゲル膜を温水に浸漬処理することにより、アルミナ微細凹凸を形成させる。温水に浸漬することより、アルミナ多成分系ゲル膜の表層が解膠作用等を受け、一部の成分は溶出するものの、各種水酸化物の温水への溶解度の違いにより、アルミナを主成分とする板状結晶が該ゲル膜の表層に析出、成長する。なお、温水の温度は40℃から100℃とすることが好ましい。温水処理時間としては約5分間ないし24時間程度である。このようなアルミナ多成分系ゲル膜の温水処理では、各成分の温水に対する溶解度の差を用いて結晶化を行っているため、アルミナ単成分膜の温水処理とは異なり、無機成分の組成を変化させることにより板状結晶のサイズを広範な範囲にわたって制御することができる。その結果、板状結晶の形成する微細な凹凸を前記の広範な範囲にわたって制御することが可能となる。さらに、副成分として酸化亜鉛を用いた場合、アルミナとの共析が可能となるため、板状結晶内に酸化亜鉛成分を含有することができ、板状結晶の形成する微細な凹凸の屈折率制御が可能となり優れた反射防止性能を実現できる。
本発明の膜および透明反射防止膜では、膜の透明薄膜層において、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の含有量が、膜重量に対して重量比で0.001以上1.0未満、より好ましくは0.005以上0.8以下である。ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の含有量が重量比で0.001以上1.0未満であると、該表面上のアルミナを主成分とする板状結晶のサイズ、結晶間距離が変化し、微細な凹凸構造の高さ、あるいは中心線平均面粗さRa’を前記範囲内で制御することができる。また、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の含有量を変えることにより、用いる基材の屈折率とアルミナを主成分とする微細な凹凸の屈折率の中間の屈折率を設定することができ、その結果基材の屈折率との整合性が取れ、基材との界面反射も極限にまで無くすことが可能となる。
本発明の膜および透明反射防止膜の膜厚は、0.01μm〜10μm、好ましくは0.1μm〜3μmが望ましい。なお、膜厚とは、本発明における、アルミナを主成分とする微細な凹凸を含む微細な凹凸を支持する薄膜層の厚みを表わす。
本発明の光学部材で使用される基材としては、ガラス、プラスチック基材、ガラスミラー、プラスチックミラー等が挙げられる。プラスチック基材の代表的なものとしては、ポリエステル、トリアセチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ABS樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂のフィルムや成形品;不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、架橋型ポリウレタン、架橋型のアクリル樹脂、架橋型の飽和ポリエステル樹脂など各種の熱硬化性樹脂から得られる架橋フィルムや架橋した成形品等が挙げられる。ガラスの具体例として、無アルカリガラス、アルミナケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラスを挙げることができる。
本発明に用いられる透明基材は、最終的に使用目的に応じた形状にされ得るものであれば良く、平板、フィルムないしシートなどが用いられ、二次元あるいは三次元の曲面を有するものであっても良い。厚さは、適宜に決定でき5mm以下が一般的であるが、これに限定されない。
本発明の反射防止膜は、以上説明した層の他に、各種機能を付与するための層を更に設けることができる。例えば、膜硬度を向上させるために、ハードコート層を設けたり、透明基材とハードコート層との密着性を向上させるために接着剤層やプライマー層を設けたりすることができる。上記のように透明基材とハードコート層との中間に設けられるその他の層の屈折率は、透明基材フィルムの屈折率とハードコート層の屈折率の中間値とすることが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
各実施例、比較例で得られた、表面に微細な凹凸を有する透明膜について、下記の方法で評価を行った。
(1)被膜形状観察
走査型電子顕微鏡(FE−SEM、日立製作所製S4500)を用いて被膜の表層表面の写真観察(加速電圧;10.0kV、倍率;3万倍)を行った。
走査型プローブ顕微鏡(SPM、DFMモード、セイコ−電子工業製SPI3800)を用いて、JIS B 0601で定義されている中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値と表面積比Srを求めた。
(2)表面組成分析
高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM、日立製作所製H−9000NAR)を用い、被膜の断面の写真観察(加速電圧;200kV、倍率;41000×5.0倍)を行ったのち、任意点において、元素分析装置(NORAN社製、VOYAGER III M3100)を用いEDX分析(エネルギー分解能;137eV、加速電圧;200kV、ビーム径;約1nmφ)を行った。
(3)透過率・反射率測定
自動光学素子測定装置(ART−25GD、日本分光製)を用いた。円盤状ガラス板を使用した。透過率および反射率測定における光の入射角は、それぞれ0°、10°であった。
実施例1
大きさ約100mm×100mm、厚さ約2mmのクリア・フロートガラス基板(組成はソーダライムシリケート系)をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し乾燥した後、コーティング用ガラス基板とした。
アルミニウム−sec−ブトキシド〔Al(O−sec−Bu)3 〕を2−プロパノール〔IPA〕中に溶解させ、安定化剤としてアセト酢酸エチル〔EAcAc〕を添加し、約3時間室温で攪拌することにより、Al23 ゾル溶液を調製した。ここで溶液のモル比は、Al(O−sec−Bu)3 :IPA:EAcAc=1:20:1の割合とした。
一方、ジルコニウム−iso−プロポキシド〔Zr(O−iso−Pr)4 〕もIPA中に溶解させ、EAcAcを添加し、約3時間室温で攪拌することにより、ZrO2 ゾル溶液を調製した。溶液のモル比は、Zr(O−iso−Pr)4 :IPA:EAcAc=1:20:1の割合とした。
このZrO2 ゾル溶液を前記Al23 ゾル溶液中に、重量比で、Al23 :ZrO2 =0.7:0.3となるように添加し、約30分間攪拌した後、0.01M希塩酸〔HClaq.〕を添加し、約3時間室温で攪拌した。以上のようにして、Al23 −ZrO2 ゾルである塗布液を調製した。ここで、HClaq.の添加量はモル比でAl(Osec−Bu)3 とZr(O−iso−Pr)4 の各々2倍量の合計量とした。
次いで、前記被覆用ガラス基板を、該塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(3mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、100℃で1時間熱処理し、透明なアモルファスAl23 −ZrO2 系ゲル膜を得た。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面の走査型電子顕微鏡(FE−SEM)観察、走査型プローブ顕微鏡(SPM)観測を行った。FE−SEM像を図1に示す。また、該基板のダイシングソーによる切り出しを行った後、フォーカスイオンビーム(FIB)法により断面方向の薄片化を行い、断面TEM観察およびEDX測定により微細な凹凸部分の組成分析を行った。断面TEM観察結果を図2に示す。
なお、図1は、実施例1における、ガラス基板上に形成された、表面に微細な凹凸を有する膜のFE−SEMによる上面からの観察結果を示す写真であって、3万倍の写真を示す図である。図2は、実施例1における、ガラス基板上に形成された、表面に微細な凹凸を有する膜のTEMによる断面観察結果を示す写真であって、約20万倍の写真を示す図である。図中のaは本発明におけるアルミナを主成分とする微細な凹凸、bは前記微細な凹凸を支持する薄膜層、cは基体を示す。
図1のFE−SEM像より、アモルファス複合膜表層には板状結晶からなる微細な凹凸が形成されていることがわかる。SPM像でも同様のスケールの微細な凹凸が観測され、微細な凹凸面の平均面粗さRa’値(nm)と表面積比Srは、Ra’=40nmとSr=2.4であった。図2の断面TEM像を見ると、ガラス基板上に、やや黒色がかった層上に板状結晶からなる高さ0.2μm程度の微細な凹凸構造が形成されていることがわかる。微細な凹凸の高さは0.2μm程度、膜の厚さは約250nmであった。
図2中の各点におけるEDX分析の結果を見ると、微細な凹凸中の*1、*2、*3、*4および*7ではアルミナ由来のピークが観測され、ジルコニア由来のピークがほとんど観測されないのに対し、前記黒色がかった層中の*5からは、アルミナおよびジルコニアの両成分のピークが明確に観測された。一方、ガラス基板中の*6からは前記両成分のピークはほとんど観測されていない。
これらの結果より、ガラス基板上にはジルコニアおよびアルミナからなるアモルファス複合膜が形成され、該膜表層にアルミナを主成分とする板状結晶からなる微細な凹凸が形成されていることが明らかになった。
前記薄膜の平均面粗さRa’値と膜透過率・反射率との関係を表1に示す。また、表1には、参考例1として膜がコートされていないガラス基板のみの結果についても示す。
実施例2
Al23 ゾルは、実施例1と同様の方法で調製した。
一方、テトラエトキシシラン〔TEOS〕、IPA、0.01M〔HClaq.〕を混合し、約3時間室温で攪拌することにより、SiO2 ゾル溶液を調製した。溶液のモル比は、TEOS:IPA=1:20とし、またHClaq.の添加量はモル比でAl(Osec−Bu)3 の等倍量と、TEOSの2倍量の合計量とした。このSiO2 ゾル溶液を前記Al23 ゾル溶液中に、重量比で、Al23 :SiO2 =0.7:0.3となるように添加し、Al23 −SiO2 ゾルである塗布液を調製した。
次いで、実施例1と同様の洗浄を行った同様のガラス基板を、該塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(3mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、100℃で1時間熱処理し、透明なアモルファスAl23 −SiO2 系ゲル膜を得た。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察、SPM観測を行ったところ、実施例1と同様の板状結晶からなる微細な凹凸が観測された。SPM測定より得られる平均面粗さRa’値(nm)と表面積比Srは、Ra’=50nmとSr=2.5であった。断面TEM観察およびEDX測定の結果、ガラス基板上にはシリカとアルミナからなるアモルファス複合膜と、該複合膜上にアルミナを主成分とする板状結晶が形成されていることが明らかになった。
前記薄膜の平均面粗さRa’値と膜透過率・反射率との関係を表1に示す。
実施例3
実施例2で用いたSiO2 ゾル溶液を、実施例1で用いたAl23 ゾル溶液中に、重量比で、Al23 :SiO2 =0.5:0.5となるように添加し、Al23 −SiO2 ゾルである塗布液を調製した。
次いで、実施例2と同様の条件で、製膜および熱水処理を経て乾燥を行った膜表面について、FE−SEM観察、SPM観測を行ったところ、実施例1と同様のアルミナを主成分とする板状結晶からなる微細な凹凸が観測された。SPM測定より得られる平均面粗さRa’値(nm)と表面積比Srは、Ra’=75nmとSr=2.7であった。
前記薄膜の平均面粗さRa’値と膜透過率・反射率との関係を表1に示す。
実施例4
Al23 ゾルは、実施例1と同様の方法で調製した。
一方、チタニウム−n−ブトキシド〔Ti(O−n−Bu)4 〕もIPA中に溶解させ、EAcAcを添加し、約3時間室温で攪拌することにより、TiO2 ゾル溶液を調製した。溶液のモル比は、Ti(O−n−Bu)4 :IPA:EAcAc=1:20:1の割合とした。
このTiO2 ゾル溶液を前記Al23 ゾル溶液中に、重量比で、Al23 :TiO2 =0.7:0.3となるように添加し約30分間攪拌した後、0.01M〔HClaq.〕を添加し、約3時間室温で攪拌した。以上のようにして、Al23 −TiO2 ゾルである塗布液を調製した。ここで、HClaq.の添加量はモル比でAl(O−sec−Bu)3 とTi(O−n−Bu)4 の各々2倍量の合計量とした。
次いで、実施例1と同様の洗浄を行った同様のガラス基板を、該塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(3mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、100℃で1時間熱処理し、透明なアモルファスAl23 −TiO2 系ゲル膜を得た。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察、SPM観測を行ったところ、実施例1と同様の板状結晶からなる微細な凹凸が観測された。SPM測定より得られる平均面粗さRa’値(nm)と表面積比Srは、Ra’=48nmとSr=2.5であった。断面TEM観察およびEDX測定の結果、ガラス基板上にはチタニアとアルミナからなるアモルファス複合膜と該膜上にアルミナを主成分とする板状結晶が形成されていることが明らかになった。
前記薄膜の平均面粗さRa’値と膜透過率・反射率との関係を表1に示す。
実施例5
Al23 ゾルは、実施例1と同様の方法で調製した。一方、酢酸亜鉛2水和物〔Zn(CH3 COO)2 ・2H2 O〕も〔IPA〕中に溶解させ、モノエタノールアミン〔MEA〕を添加し、約3時間室温で攪拌することにより、ZnO溶液を調製した。溶液のモル比は、Zn(CH3 COO)2 ・2H2 O:IPA:MEA=1:10:1の割合とした。このZnOゾル溶液を前記Al23 ゾル溶液中に、重量比で、Al23 :ZnO=0.9:0.1となるように添加し、約3時間室温で攪拌した。以上のようにして、Al23 −ZnOゾルである塗布液を調製した。
次いで、実施例1と同様の洗浄を行った同仕様のガラス基板を、該塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(2mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で0.5時間熱処理し、透明なアモルファスAl23 −ZnO系ゲル膜を得た。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察、SPM観測を行ったところ、実施例1と同様の板状結晶からなる微細な凹凸が観測された。SPM測定より得られる平均面粗さRa’値(nm)と比表面積SrはRa’=32nmとSr=2.1であった。また実施例1と同様に、該基板のダイシングソーによる切り出しを行った後、FIB法により断面方向の薄片化を行い、断面TEM観察およびEDX測定により微細な凹凸部分の組成分析を行った。断面TEM観察結果を図3に示す。図中のaはTEM観察時に使用したカーボン膜、bは本発明におけるアルミナを主成分とする微細な凹凸、cは前記微細な凹凸を支持する薄膜層、dは基体を示す。
図3の断面TEM像を見ると、ガラス基板上に、やや黒色がかった層上に板状結晶からなる高さ0.3μm程度の微細な凹凸構造が形成されていることがわかる。図3中の各点におけるEDX分析の結果を見ると、微細な凹凸中の*1、*2、*3、*4ではアルミナ由来のピークだけでなく、酸化亜鉛由来のピークも強度は小さいが明確に観測されている。前記黒色がかった層中の*5からは、アルミナおよび酸化亜鉛の両成分のピークが明瞭に観測されている。一方、ガラス基板中の*6からは一部基板中に含まれる亜鉛成分のピークが観察されたがアルミナ成分に由来するピークは観測されていない。またTEM試料作製時に使用したカーボン膜中の*7からは前記両成分のピークは観察されていない。これらの結果より、ガラス基板上には酸化亜鉛およびアルミナからなるアモルファス複合膜が形成され、該膜表層にアルミナを主成分とした、酸化亜鉛含有板状結晶からなる微細な凹凸が形成されていることが明らかになった。
前記薄膜の平均面粗さRa’値と膜透過率・反射率との関係を表1に示す。
比較例1
Al(O−sec−Bu)3 をIPA中に溶解させ、安定化剤として、EAcAcを添加し、約3時間室温で攪拌した。その後、この溶液に0.01M〔HClaq.〕を添加し、約3時間室温で攪拌することにより、Al23 ゾル溶液を調製した。ここで溶液のモル比は、Al(O−secBu)3 :IPA:EAcAc:HClaq.=1:20:1:1の割合とした。
次いで、実施例1と同様の洗浄を行った同様のガラス基板を、該塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(3mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、100℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスAl23 膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。得られた膜表面のFE−SEM観察、SPM観測を行ったところ、ランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。SPM測定より得られる平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=26nmとSr=1.7であった。
前記透明アルミナ薄膜の平均面粗さRa’値と膜透過率・反射率との関係を表1に示す。
(注)透過率は、表面に微細な凹凸を有する膜を形成させたガラス基板の透過率を示し、膜単層透過率は、ガラス基板の片面に形成された膜の透過率を示し各実施例の透過率から参考例1の透過率を差し引いた値の2分の1である。
実施例6
図4は、本発明の実施例6の光学部材の正面図である。同図において、光学部材1は凹レンズであり,基板2に透明反射防止膜3が設けられた構造となっている。
図5は、実施例6の光学部材を図4中のA−A’断面で切断した断面を示すものである。光学面には平均面粗さRa’値が5nm以上、比表面積Srが1.1以上のアルミナを主成分とし、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の少なくともいずれか1種の副成分を有する微細凹凸構造からなる透明反射防止膜3を形成したことにより、光学面での光の反射を低減している。
本実施例では、凹レンズの場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、レンズは凸レンズでもメニスカスレンズでも構わない。
実施例7
図6は、本発明の実施例7の光学部材の正面図である。同図において、光学部材1はプリズムであり、基体2に透明反射防止膜3が設けられた構造となっている。
図7は、実施例7の光学部材を図6中のA−A’断面で切断した断面を示すものである。光学面には平均面粗さRa’値が5nm以上、比表面積Srが1.1以上のアルミナを主成分とし、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の少なくともいずれか1種の副成分を有する微細凹凸構造からなる透明反射防止膜3を形成したことにより、光学面での光の反射を低減している。
本実施例では、プリズムの各光学面のなす角度が、90°、45°の場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、光学面がどんな角度で構成されたプリズムでも構わない。
実施例8
図8は、本発明の実施例8の光学部材の正面図である。同図において、光学部材1はフライアイインテグレータであり、基板2に透明反射防止膜3が設けられた構造となっている。
図9は、実施例8の光学部材を図8中のA−A’断面で切断した断面を示すものである。光学面には平均面粗さRa’値が5nm以上、比表面積Srが1.1以上のアルミナを主成分とし、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の少なくともいずれか1種の副成分を有する微細凹凸構造からなる透明反射防止膜3を形成したことにより、光学面での光の反射を低減している。
実施例9
図10は、本発明の実施例9の光学部材の正面図である。同図において、光学部材1はfθレンズであり、基板2に透明反射防止膜3が設けられた構造となっている。
図11は、実施例9の光学部材を図10中のA−A’断面で切断した断面を示すものである。光学面には平均面粗さRa’値が5nm以上、比表面積Srが1.1以上のアルミナを主成分とし、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の少なくともいずれか1種の副成分を有する微細凹凸構造からなる透明反射防止膜3を形成したことにより、光学面での光の反射を低減している。
実施例10
本発明の実施例10として、本発明の光学部材を観察光学系に用いた例を示す。図12は、双眼鏡の一対の光学系のうち、一方の断面を示したものである。
同図において、4は観察像を形成する対物レンズ、5は像を反転させるためのプリズム(展開して図示)、6は接眼レンズ、7は結像面、8は瞳面(評価面)である。図中3(凡例で示す)は本発明に関わる透明反射防止膜であり、平均面粗さRa’値が5nm以上、比表面積Srが1.1以上のアルミナを主成分とし、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の少なくともいずれか1種の副成分を有する微細凹凸構造を形成したことにより、各光学面での光の反射を低減している。また、本実施例では、対物レンズの最も物体側の光学面9および接眼レンズの最も評価面側の光学面10には微細凹凸構造からなる透明反射防止膜3を設けていない。これは、透明反射防止膜3が使用中の接触などにより性能が劣化するので設けなかったが、これに限定されるものではなく、光学面9、10に透明反射防止膜3を設けてもよい。
実施例11
本発明の実施例11として、本発明の光学部材を撮像光学系に用いた例を示す。図13は、カメラなどの撮影レンズ(ここでは望遠レンズを示す)の断面を示したものである。
同図において、7は結像面であるフィルム、またはCCD、CMOSなどの固体撮像素子(光電変換素子)、11は絞りである。図中3(凡例で示す)は本発明に関わる透明反射防止膜であり、平均面粗さRa’値が5nm以上、比表面積Srが1.1以上のアルミナを主成分とし、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の少なくともいずれか1種の副成分を有する微細凹凸構造を形成したことにより、各光学面での光の反射を低減している。また、本実施例では、対物レンズの最も物体側の光学面9には微細凹凸構造からなる透明反射防止膜3を設けていない。これは、透明反射防止膜3が使用中の接触などにより性能が劣化するので設けなかったが、これに限定されるものではなく、光学面9に透明反射防止膜3を設けてもよい。
実施例12
本発明の実施例12として、本発明の光学部材を投影光学系(プロジェクター)に用いた例を示す。図14は、プロジェクター光学系の断面を示したものである。
同図において、12は光源、13a、13bはフライアイインテグレータ、14は偏光変換素子、15はコンデンサーレンズ、16はミラー、17はフィールドレンズ、18a、18b、18c、18dはプリズム、19a、19b、19cは光変調素子、20は投影レンズである。図中3(凡例で示す)は本発明に関わる透明反射防止膜であり、平均面粗さRa’値が5nm以上、比表面積Srが1.1以上のアルミナを主成分とし、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の少なくともいずれか1種の副成分を有する微細凹凸構造を形成したことにより各光学面での光の反射を低減している。
また、本実施例の透明反射防止膜3は、アルミナを主成分とし、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の少なくともいずれか1種の副成分から構成されているので、耐熱性も高く、光源12に近く、高熱に曝させる13aの位置に用いても、性能劣化の心配がない。
実施例13
本発明の実施例13として、本発明の光学部材を走査光学系(レーザービームプリンタ)に用いた例を示す。図15は、走査光学系の断面を示したものである。
同図において、12は光源、21はコリメーターレンズ、11は開口絞り、22はシリンドリカルレンズ、23は光偏向器、24a、24bはfθレンズ、7は像面である。図中3(凡例で示す)は本発明に関わる透明反射防止膜であり、平均面粗さRa’値が5nm以上、比表面積Srが1.1以上のアルミナを主成分とし、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛の少なくともいずれか1種の副成分を有する微細凹凸構造を形成したことにより各光学面での光の反射を低減し、高品位な画像形成を実現している。
本発明の膜および透明反射防止膜は、任意の透明基材に対応でき、基材と凹凸間界面における反射を低減した、可視光に対して優れた反射防止効果を示すので、ワープロ、コンピュータ、テレビ、プラズマディスプレイパネル等の各種ディスプレイ、液晶表示装置に用いる偏光板、透明プラスチック類からなるサングラスレンズ、度付メガネレンズ、カメラ用ファインダーレンズ、プリズム、フライアイレンズ、トーリックレンズなどの光学部材、さらにはそれらを用いた撮影光学系、双眼鏡などの観察光学系、液晶プロジェクタなどに用いる投射光学系、レーザービームプリンターなどに用いる走査光学系等の各種光学レンズ、各種計器のカバー、自動車、電車等の窓ガラスなどの光学部材に利用することができる。
実施例1における、ガラス基板上に形成された、表面に微細な凹凸を有する薄膜のFE−SEMによる上面からの観察結果を示す写真(倍率:3万倍)である。 実施例1における、ガラス基板上に形成された、表面に微細な凹凸を有する薄膜のTEMによる断面観察結果を示す写真(倍率:約20万倍)である。図中のaは本発明におけるアルミナを主成分とする微細な凹凸、bは前記微細な凹凸を支持する薄膜層、cは基体を示す。 実施例5における、ガラス基板上に形成された、表面に微細な凹凸を有する薄膜のTEMによる断面観察結果を示す写真(倍率:約20万倍)である。図中のaはTEM観察時に使用したカーボン膜、bは本発明におけるアルミナを主成分とする微細な凹凸、cは前記微細な凹凸を支持する薄膜層、dは基体を示す。 本発明の実施例6の光学部材の正面図である。 本発明の実施例6の光学部材の断面図である。 本発明の実施例7の光学部材の正面図である。 本発明の実施例7の光学部材の断面図である。 本発明の実施例8の光学部材の正面図である。 本発明の実施例8の光学部材の断面図である。 本発明の実施例9の光学部材の正面図である。 本発明の実施例9の光学部材の断面図である。 本発明の実施例10の光学系の断面図である。 本発明の実施例11の光学系の断面図である。 本発明の実施例12の光学系の断面図である。 本発明の実施例13の光学系の断面図である。
符号の説明
1 光学部材
2 基板、基体
3 透明反射防止膜
4 対物レンズ
5 プリズム
6 接眼レンズ
7 結像面
8 瞳面
9 最も物体側の光学面
10 最も評価面(瞳面もしくは結像面)側の光学面
11 絞り
12 光源
13 フライアイインテグレータ
14 偏光変換素子
15 コンデンサーレンズ
16 ミラー
17 フィールドレンズ
18 プリズム
19 光変調素子
20 投影レンズ

Claims (8)

  1. 基材と、前記基材上に設けられた薄膜層により支持され、該薄膜層上に設けられた微細な凹凸を有する反射防止膜と、を備えた光学部材であって、前記微細な凹凸は、アルミナを主成分とする板状結晶によって形成されており、前記薄膜層は、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種を含有する酸化物からなることを特徴とする光学部材
  2. 前記板状結晶は、アルミニウムの水酸化物、またはアルミニウム酸化物の水和物を主成分とすることを特徴とする請求項1記載の光学部材
  3. 前記薄膜層は、前記基材の屈折率と前記微細な凹凸の屈折率との間の屈折率を有することを特徴とする請求項1または2記載の光学部材。
  4. 前記微細な凹凸の高さが0.005μm〜5.0μmであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の光学部材
  5. 前記微細な凹凸を有する膜の中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が5nm以上、かつ表面積比Sr=S/S(但し、Sは測定面が理想的にフラットであるときの面積、Sは実際の測定面の表面積を示す。)が1.1以上であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の光学部材
  6. 基材と、前記基材上に設けられた薄膜層により支持され、該薄膜層上に設けられた微細な凹凸を有する反射防止膜と、を備えた光学部材の製造方法において、ジルコニウム、シリコン、チタニウム、亜鉛の化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物と、アルミニウム化合物と、を含有する溶液を、前記基材上に塗布して皮膜を形成し、その後、前記皮膜を温水処理することにより、前記皮膜の表面にアルミナを主成分とする板状結晶を析出させて前記微細な凹凸を形成し、その下方にジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種を含有する酸化物からなる前記薄膜層を形成することを特徴とする光学部材の製造方法。
  7. 前記板状結晶は、アルミニウムの水酸化物、またはアルミニウム酸化物の水和物を主成分とすることを特徴とする請求項6記載の光学部材の製造方法。
  8. 前記薄膜層は、前記基材の屈折率と前記微細な凹凸の屈折率との間の屈折率を有することを特徴とする請求項7または8記載の光学部材の製造方法。
JP2005006760A 2004-02-23 2005-01-13 光学部材および光学部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4182236B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006760A JP4182236B2 (ja) 2004-02-23 2005-01-13 光学部材および光学部材の製造方法
US11/058,193 US20050233113A1 (en) 2004-02-23 2005-02-16 Film and antireflection film having fine irregularities on surface, production method for the same, and optical member using the same
EP05250988A EP1574881B1 (en) 2004-02-23 2005-02-22 Optical member with an antireflection film having fine irregularities on the surface, production method for the same
DE602005022006T DE602005022006D1 (de) 2004-02-23 2005-02-22 Optisches Element mit Antireflexfilm mit feinen Oberflächen-Unebenheiten, dessen Herstellungsverfahren
CNB2005100519955A CN100343697C (zh) 2004-02-23 2005-02-23 表面具有凹凸的膜和防止反射膜及其制造方法和光学构件
CN2007101417017A CN101105542B (zh) 2004-02-23 2005-02-23 表面具有凹凸的膜和防止反射膜及其制造方法和光学构件
US12/236,805 US20090022954A1 (en) 2004-02-23 2008-09-24 Film and antireflection film having fine irregularities on surface, production method for the same, and optical member using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046257 2004-02-23
JP2005006760A JP4182236B2 (ja) 2004-02-23 2005-01-13 光学部材および光学部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005275372A JP2005275372A (ja) 2005-10-06
JP4182236B2 true JP4182236B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34829483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006760A Expired - Fee Related JP4182236B2 (ja) 2004-02-23 2005-01-13 光学部材および光学部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050233113A1 (ja)
EP (1) EP1574881B1 (ja)
JP (1) JP4182236B2 (ja)
CN (2) CN101105542B (ja)
DE (1) DE602005022006D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127744A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 光学部材及びその製造方法
WO2020066428A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子、反射防止膜の製造方法および微細凹凸構造の形成方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520418B2 (ja) * 2005-02-18 2010-08-04 キヤノン株式会社 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
US8501270B2 (en) * 2005-02-18 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical transparent member and optical system using the same
JP4790396B2 (ja) * 2005-12-02 2011-10-12 学校法人東京理科大学 透明膜の製造方法
KR100757229B1 (ko) * 2005-12-05 2007-09-10 한국전자통신연구원 리눅스 시스템상에서 usb 디바이스 드라이버 개발을지원하는 운영체제 자원 진단 장치 및 방법
JP2007183366A (ja) 2006-01-05 2007-07-19 Pentax Corp 防塵性光透過性部材及びその用途、並びにその部材を具備する撮像装置
TW200746123A (en) 2006-01-11 2007-12-16 Pentax Corp Optical element having anti-reflection coating
EP1873126A1 (en) * 2006-02-22 2008-01-02 Central Glass Co., Ltd. Anti-Glare Glass Substrate
JP5016872B2 (ja) * 2006-08-30 2012-09-05 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ
JP5060091B2 (ja) * 2006-09-21 2012-10-31 三菱電線工業株式会社 多孔性薄膜の製造方法、及び多孔性薄膜を備えた光学部材の製造方法
JP5049549B2 (ja) * 2006-10-25 2012-10-17 キヤノン株式会社 質量分析用基板、その製造方法および質量分析測定装置
JP4747078B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 偏光変換素子および投写型表示装置
EP1947486B9 (en) * 2007-01-22 2012-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical member with antireflection coating and method of manufacturing the same
JP5535052B2 (ja) * 2007-02-20 2014-07-02 キヤノン株式会社 光学用部材、それを用いた光学系
JP4639241B2 (ja) * 2007-02-20 2011-02-23 キヤノン株式会社 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法
US20080198457A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Pentax Corporation Dust-proof, reflecting mirror and optical apparatus comprising same
KR100912260B1 (ko) * 2007-03-28 2009-08-17 제일모직주식회사 표면에 일정 조도를 갖는 액정표시장치용 광학 프리즘 시트
EP2000289A3 (en) * 2007-06-06 2016-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical element, and optical element
JP5279344B2 (ja) * 2007-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
JP5213424B2 (ja) * 2007-12-10 2013-06-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
GB0803702D0 (en) 2008-02-28 2008-04-09 Isis Innovation Transparent conducting oxides
KR20090108853A (ko) * 2008-04-14 2009-10-19 삼성전자주식회사 무기물 패턴 형성용 조성물 및 그를 이용한 무기물패턴형성 방법
JP5511258B2 (ja) 2008-08-29 2014-06-04 キヤノン株式会社 光学素子及び光学系
JP5777682B2 (ja) * 2008-08-29 2015-09-09 キヤノン株式会社 光学素子及びその製造方法、光学系、光学機器
JP5311944B2 (ja) * 2008-09-12 2013-10-09 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを有する光学系
JP2010072046A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学装置
EP2372404B1 (en) * 2008-10-17 2013-01-16 Carl Zeiss SMT GmbH High transmission, high aperture projection objective and projection exposure apparatus
FR2938931B1 (fr) 2008-11-27 2011-03-18 Essilor Int Procede de fabrication d'un article d'optique a proprietes antireflets
GB0915376D0 (en) 2009-09-03 2009-10-07 Isis Innovation Transparent conducting oxides
JP5511307B2 (ja) * 2009-10-23 2014-06-04 キヤノン株式会社 光学部材、及びその製造方法
WO2011055757A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 シャープ株式会社 型の製造方法および型
JP5279858B2 (ja) * 2010-05-07 2013-09-04 キヤノン株式会社 酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法
JP2012073590A (ja) 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc 光学部材、その製造方法及び光学系
JP6080349B2 (ja) * 2010-11-26 2017-02-15 キヤノン株式会社 光学部材および撮像装置
US20120207973A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, method of manufacturing the same, and optical system using the same
JP5839870B2 (ja) 2011-07-15 2016-01-06 キヤノン株式会社 光学素子および光学素子の製造方法
EP2645136B1 (en) 2012-03-29 2017-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical member having textured structure and method of producing same
EP2644661B1 (en) 2012-03-29 2018-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Precursor sol of aluminum oxide and method for manufacturing the same, method for manufacturing optical member, optical member, and optical system
JP5950667B2 (ja) 2012-04-16 2016-07-13 キヤノン株式会社 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜
EP2842975B1 (en) * 2012-04-27 2019-12-25 Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology Metal oxide dispersion, metal oxide dispersion-containing polymerizable composition, and polymerized product of same
JP6071318B2 (ja) * 2012-08-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
JP6080299B2 (ja) 2013-03-15 2017-02-15 富士フイルム株式会社 光学部材およびその製造方法
EP2871668B1 (en) * 2013-03-27 2018-04-25 NGK Insulators, Ltd. Handle substrate for compound substrate for use with semiconductor
US9359249B2 (en) * 2013-05-29 2016-06-07 Guardian Industries Corp. Anti-corrosion anti-reflection glass and related methods
WO2014192314A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 凸版印刷株式会社 転写用積層媒体および印刷物
JP6396003B2 (ja) 2013-06-03 2018-09-26 富士フイルム株式会社 反射防止膜を備えた光学部材
JP6468696B2 (ja) * 2013-06-21 2019-02-13 キヤノン株式会社 光学用部材およびその製造方法
JP6795877B2 (ja) * 2013-12-25 2020-12-02 東京応化工業株式会社 表面被覆膜の形成方法及び表面被覆膜を有する太陽電池
JP6234857B2 (ja) 2014-03-24 2017-11-22 富士フイルム株式会社 反射防止機能付きレンズの製造方法
WO2016136262A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材
WO2016136261A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 反射防止膜および光学部材
JP6255531B2 (ja) 2015-03-31 2017-12-27 富士フイルム株式会社 反射防止膜及びその製造方法
JP6266840B2 (ja) 2015-04-20 2018-01-24 富士フイルム株式会社 構造物の製造方法
CN105463549B (zh) * 2015-12-03 2018-06-26 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种提高铝及铝合金防护性能的阳极化方法
JP6923998B2 (ja) 2016-03-24 2021-08-25 キヤノン株式会社 光学部材およびその製造方法
JP6786248B2 (ja) 2016-04-12 2020-11-18 キヤノン株式会社 光学素子およびその製造方法
JP6971587B2 (ja) 2017-02-27 2021-11-24 キヤノン株式会社 光学素子及びその製造方法、光学機器
EP3612868A4 (en) * 2017-03-13 2021-01-13 BOE Technology Group Co., Ltd. ANTI-REFLECTIVE COATING, TOUCH SUBSTRATE, DISPLAY APPARATUS AND ANTI-REFLECTIVE COATING MANUFACTURING PROCESS
CN110799862B (zh) * 2017-06-30 2021-11-09 夏普株式会社 荧光体层组成物、荧光构件、光源装置以及投影装置
US11105960B2 (en) 2017-12-19 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of producing the element, and optical instrument
CN108342683A (zh) * 2018-02-09 2018-07-31 京东方科技集团股份有限公司 一种预溅射基板及其制作方法
JPWO2021111724A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10
US11714212B1 (en) * 2020-09-14 2023-08-01 Apple Inc. Conformal optical coatings for non-planar substrates
TW202344914A (zh) * 2022-05-13 2023-11-16 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組及電子裝置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252843A (en) * 1977-02-18 1981-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for forming a microstructured transmission and reflectance modifying coating
US4199322A (en) * 1978-08-17 1980-04-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Antibacterial textile finishes utilizing zinc acetate and hydrogen peroxide
US4645337A (en) * 1984-10-31 1987-02-24 Ppg Industries, Inc. System for detecting variations in surface composition of an article
CA1275208C (en) * 1985-01-25 1990-10-16 Roger W. Lange Silica coating
JPH0729902B2 (ja) * 1985-07-11 1995-04-05 住友化学工業株式会社 メ−クアツプ化粧料
US4830879A (en) * 1986-09-25 1989-05-16 Battelle Memorial Institute Broadband antireflective coating composition and method
EP0626718B1 (en) * 1991-09-20 2002-12-18 Hitachi, Ltd. Display comprising an anti-reflection film,cathode-ray tube and liquid crystal display
JP2716330B2 (ja) * 1992-11-13 1998-02-18 セントラル硝子株式会社 低反射ガラスおよびその製法
FR2736632B1 (fr) * 1995-07-12 1997-10-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'une couche conductrice et/ou bas-emissive
US5948482A (en) * 1995-09-19 1999-09-07 University Of New Mexico Ambient pressure process for preparing aerogel thin films reliquified sols useful in preparing aerogel thin films
US5948481A (en) * 1996-11-12 1999-09-07 Yazaki Corporation Process for making a optical transparency having a diffuse antireflection coating
JP2001526798A (ja) * 1997-04-10 2001-12-18 コーニング ソシエテ アノニム 無反射コーティングを施した光学物品並びにそのコーティング材料及びコーティング方法
US20010036897A1 (en) * 1997-12-10 2001-11-01 Kazuya Tsujimichi Photocatalytic hydrophilifiable material
JP3781888B2 (ja) * 1998-02-13 2006-05-31 日産自動車株式会社 親水性基材およびその製造方法
JP4247354B2 (ja) * 1999-07-08 2009-04-02 財団法人大阪産業振興機構 表面微細凹凸組織の低温形成法および当該組織を有する基体
JP2001042125A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Nitto Denko Corp 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
ATE391303T1 (de) * 1999-09-28 2008-04-15 Fujifilm Corp Antireflexbeschichtung, damit versehene polarisationsplatte, und bildanzeigegerät mit der antireflexbeschichtung oder mit der polarisationsplatte
US6534176B2 (en) * 1999-12-10 2003-03-18 Asahi Glass Company, Limited Scaly silica particles and hardenable composition containing them
JP2001254030A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Sekisui Jushi Co Ltd 超撥水性を有する被覆物及びその製造方法
JP2001259521A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc 親水性皮膜の形成方法、および、塗装物品
JP2002182003A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Canon Inc 反射防止機能素子、光学素子、光学系および光学機器
WO2003044572A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Takiron Co., Ltd. Plaque diffuseur de lumiere
JP4094331B2 (ja) * 2002-04-23 2008-06-04 川崎重工業株式会社 親水性コーティング組成物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127744A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 光学部材及びその製造方法
JP2012198330A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujifilm Corp 光学部材及びその製造方法
US9459379B2 (en) 2011-03-18 2016-10-04 Fujifilm Corporation Optical member and method for producing same
WO2020066428A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子、反射防止膜の製造方法および微細凹凸構造の形成方法
JPWO2020066428A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-16 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子、反射防止膜の製造方法および微細凹凸構造の形成方法
JP7065995B2 (ja) 2018-09-27 2022-05-12 富士フイルム株式会社 反射防止膜の製造方法、および微細凹凸構造の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101105542B (zh) 2012-08-22
US20050233113A1 (en) 2005-10-20
EP1574881B1 (en) 2010-06-30
DE602005022006D1 (de) 2010-08-12
CN101105542A (zh) 2008-01-16
US20090022954A1 (en) 2009-01-22
EP1574881A1 (en) 2005-09-14
JP2005275372A (ja) 2005-10-06
CN100343697C (zh) 2007-10-17
CN1661398A (zh) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182236B2 (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
JP4520418B2 (ja) 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
CN100595608C (zh) 光学透明部件和使用该光学透明部件的光学系统
EP2653453B1 (en) Optical member, method for manufacturing optical member, and optical film of optical member
US8603372B2 (en) Method of manufacturing optical element, and optical element
JP6758901B2 (ja) 反射防止膜、並びにそれを用いた光学用部材および光学機器
EP2696221B1 (en) Optical member and method for manufacturing optical member
JP5279344B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP4488764B2 (ja) 透明反射防止膜、その製造方法および光学部材
US8501270B2 (en) Optical transparent member and optical system using the same
CN101889218B (zh) 氧化物膜、用于形成氧化物膜的涂布溶液、使用该氧化物膜的光学部件和该光学部件的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees