JP6266840B2 - 構造物の製造方法 - Google Patents

構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6266840B2
JP6266840B2 JP2017513953A JP2017513953A JP6266840B2 JP 6266840 B2 JP6266840 B2 JP 6266840B2 JP 2017513953 A JP2017513953 A JP 2017513953A JP 2017513953 A JP2017513953 A JP 2017513953A JP 6266840 B2 JP6266840 B2 JP 6266840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex structure
fine concavo
precursor film
transparent
spatial frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017513953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016170727A1 (ja
Inventor
宏俊 吉澤
宏俊 吉澤
慎一郎 園田
慎一郎 園田
達矢 吉弘
達矢 吉弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6266840B2 publication Critical patent/JP6266840B2/ja
Publication of JPWO2016170727A1 publication Critical patent/JPWO2016170727A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/214Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • C03C2218/33Partly or completely removing a coating by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/34Masking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、温水処理により得られる透明な微細凹凸構造体を備えた構造物の製造方法に関する。
従来、ガラス、プラスチック等の透光性部材を用いたレンズ(透明基材)には、表面反射による透過光の損失を低減するために光入射面に反射防止構造体が設けられている。可視光に対する反射防止構造体として、誘電体多層膜や可視光の波長よりも短いピッチを有する微細凹凸構造体等が知られている。
例えば、特許文献1には、基材上に透明薄膜層を介して微細な凹凸膜が形成された構成が開示されている。凹凸膜はアルミナを主成分とするものであり、透明薄膜層は、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛のうちの少なくとも1種を含有する層である。凹凸膜およびその下層の透明薄膜層は、ジルコニア、シリカ、チタニア、酸化亜鉛のうちの少なくとも1種の化合物とアルミニウム化合物を少なくとも含む塗布液を用いて成膜した多成分系膜を温水処理することにより得られることが記載されている。アルミニウム化合物を温水処理することによってベーマイトと呼ばれるアルミナ水和物が得られる。ベーマイトの表面は、微細な凹凸構造(以下、ベーマイト微細凹凸構造と記載する場合がある。)を有し、良好な反射防止性能を持つ。このため、ベーマイト微細凹凸構造は、光学素子等の反射防止膜として形成される。
また、特許文献2には、一方の面に凹凸構造Xと凹凸構造Yを重畳した凹凸構造Zが形成された、透明材料により構成される凹凸パターンシートであることを特徴とする光学シートが開示されている。凹凸構造Xは凹凸の最頻ピッチが2〜200μmであり、かつ最頻ピッチに対する最頻高さの比が0.420〜0.714である1次元又は2次元の凹凸構造であり、凹凸構造Yは凹凸の最頻ピッチが3〜380nmであり、かつ最頻ピッチに対する最頻高さの比が0.5〜10である充填方位の多様性をつくる格子欠陥を含むヘキサゴン配列で配置されている2次元凹凸構造が記載されている。このような構成によれば、光の取り出し効率に優れることが記載されている。
特開2005−275372号公報 特開2014−081656号公報
ベーマイト微細凹凸構造は良好な反射防止性能を有するが、特許文献1に記載のような従来の方法で形成した場合、わずかだが無視できないレベルの散乱光が生じる。散乱光は、光学素子のコート面の曇りとして認識され、光学素子の品位に大きな影響を与える。光学素子の曇りの原因は、ベーマイト微細凹凸構造がランダムであることに由来すると本発明者らは考えた。すなわち、ベーマイト微細凹凸構造において光の波長程度以上のサイズの大きい揺らぎ成分が多く存在すると、散乱への影響が大きくなると考えられる。このように、微細な凹凸構造を反射防止構造体として備える光学素子等においては、長周期の揺らぎが低減された、より微細な凹凸構造が求められる。
この考えは、発明者らの有している以下のような知見と齟齬のないものと考えられる。
ベーマイト微細凹凸構造の長周期の揺らぎの程度は、構造パターンのフーリエ変換から見積もることができる。ベーマイト微細凹凸構造パターンを上面から観察した電子顕微鏡画像を離散フーリエ変換することで空間周波数の強度スペクトルを計算でき、強度ピーク位置は構造サイズの目安を与える。散乱光強度測定の結果とフーリエ変換スペクトルの強度ピークとの相関を調べた結果、このピークが高周波側にあるほど散乱光強度が小さくなることが分かっている。
長周期の揺らぎ成分を低減させる手法としては、例えば特許文献2に記載の凹凸構造がある。しかし、特許文献2に記載の凹凸構造の作製工程においては、単粒子膜を凹凸構造形成前の試料表面に作製しなければならないなど精密な液相プロセスを要するものとなっており、凹面や凸面を持つような様々な形状の光学素子に適用するには条件出しが難しいという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、精密な液相プロセスを必要とせず温水処理により得られる透明な微細凹凸構造体を備えた構造物の製造方法であって、散乱光を低減することができ、より微細な凹凸構造を形成することを可能とする構造物の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、発明者らの以下のような知見に基づいてなされた。
ベーマイト微細凹凸構造の長周期の揺らぎの程度は、構造パターンのフーリエ変換から見積もることができる。ベーマイト微細凹凸構造パターンを上面から観察した電子顕微鏡画像を離散フーリエ変換することで空間周波数の強度スペクトルを計算でき、強度ピーク位置は構造サイズの目安を与える。散乱光強度測定の結果とフーリエ変換スペクトルの強度ピークとの相関を調べた結果、このピークが高周波側にあるほど散乱光強度が小さくなることが分かっている。
温水処理前に微細凹凸構造を形成しない、すなわち従来のベーマイト微細凹凸構造の空間分布に、意図して形成された周期的な空間分布(周期構造)が存在した場合、ベーマイト微細凹凸構造の空間周波数へのその周期構造の空間周波数(δ関数)のコンボリューションが実際の空間周波数分布になることが考えられる。
上記の考えに基づくと、温水処理前に意図的に形成した微細な凹凸構造の空間周波数のピーク値が、微細な凹凸構造を形成しないで温水処理を行った場合の空間周波数のピーク値よりも大きければ、温水処理前に微細凹凸構造を形成し、その後温水処理して形成した微細凹凸構造の空間周波数のピーク値は、より高周波になる。光散乱は、特に波長オーダー(波長/媒質の屈折率)以上の成分が空間領域に存在すると生じる。そのため、空間周波数分布が高周波になることによって光散乱が低減する。
本発明の構造物の製造方法は、基材と、表面に温水処理によって形成された透明な微細凹凸構造体とを有する構造物を製造する構造物の製造方法であって、
基材上に、透明な微細凹凸構造体の前駆体膜を形成する第一の工程と、
前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成する第二の工程と、
微細凹凸構造が形成された前駆体膜を温水処理して、透明な微細凹凸構造体を形成する第三の工程と、を有し、
第二の工程において形成する微細凹凸構造は下記式Iを満たすものである。
ν<ν 式I
式Iにおいて、νは、第二の工程において形成する微細凹凸構造の空間周波数のピーク値であり、
νは、前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成しないで第三の工程における温水処理と同一条件で温水処理した場合に得られる透明な微細凹凸構造体の空間周波数のピーク値である。
ここで、「微細凹凸構造の空間周波数のピーク値ν」は、以下のようにして求めた値と定義する。
まず、前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成しないで、これを温水処理して透明な微細凹凸構造体を得る。次に、微細凹凸構造体の表面を走査型電子顕微鏡S−4100(日立製作所製)で撮像した電子顕微鏡画像(倍率6000倍、加速電圧7.0kV)を600×400ピクセルに切り出し画像処理ソフトImageJを用いて二次元フーリエ変換を施す。得られた二次元の空間周波数の強度スペクトルを方位角方向に積算し、一次元の空間周波数スペクトルの強度を分解能略0.015μm−1で求め、さらに前後三点移動平均をとることで一次元の空間周波数とスペクトル強度の関係を算出する。スペクトル強度の最大値は先に求めた空間周波数スペクトルのうち最大のものとし、この最大値をとるときの空間周波数をピーク値νと定義する。
第二の工程において形成する微細凹凸構造は、周期的に形成されたものに限定されることは無く、前駆体膜において式Iを満たしているような凹凸構造であればいかなる配置でも構わない。また、最大の効果を得るためには、この凹凸構造が光学有効面全面に形成されていることが望ましい。ただし、光学有効面において式Iを満たす凹凸構造が少なくとも一部存在すればその領域に対する効果は得られる。そのため、この凹凸構造形成領域が光学有効面を占有する割合が高いほど効果が得られるため領域がより大きい方が望ましい。
また、第二の工程において形成された微細凹凸構造の空間周波数のピーク値νは、一般の可視光の波長範囲の短波長限界は360〜400nm、長波長限界は760〜830nmと考えてよい(JIS Z 8120)とされていることから、短波長限界の400nmを考えることで、5μm−1より大きいことが好ましい。
第二の工程において微細凹凸構造は、周期的であることが好ましい。
第二の工程は、前駆体膜上に、複数の開口を有するマスクを形成し、このマスクを用いて前駆体膜の表面の一部を溶解することにより、微細凹凸構造を形成するものであってもよい。
第二の工程は、前駆体膜上に、複数の開口を有するマスクを形成し、このマスクを用いて前駆体膜の表面の一部を剥離することにより、微細凹凸構造を形成するものであってもよい。
透明な微細凹凸構造体は、アルミナ水和物を主成分とすることが好ましい。
前駆体膜はアルミニウムの酸化物、水酸化物、窒化物、またはアルミニウムから選ばれる少なくとも1種以上を主成分とし、アルミナ水和物がこの前駆体膜を温水処理して得られるものであってもよい。
また、前駆体膜は、ZrO、SiO、TiO、ZnO、およびMgOから選ばれる少なくとも1種以上を含み、かつアルミニウムの酸化物、水酸化物、窒化物、またはアルミニウムから選ばれる少なくとも1種以上を主成分とするものであり、アルミナ水和物がこの前駆体膜を温水処理して得られるものであってもよい。
また、本発明および本明細書において「主成分」とは、膜の全構成成分のうち、含有量が80質量%以上の成分を意味する。
第一の工程において、基材と前駆体膜との間に、中間層を形成する工程を有してもよい。
構造物は、透明基材上に反射防止膜を備えてなる光学部材であってもよく、その場合、基材は透明基材であり、反射防止膜は、表面に透明な微細凹凸構造体を備えてなることが好ましい。
ここで、「透明」とは、光学部材において反射防止したい光(反射防止対象光)の波長に対して透明であることを意味し、内部透過率が概ね10%以上であることを意味する。
ここで、本発明の構造物の製造方法により得られる透明な微細凹凸構造体の空間周波数のピーク値をνとする。
「透明な微細凹凸構造体の空間周波数のピーク値ν」は、以下のようにして求めた値と定義する。
前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成したもので温水処理した場合に得られる透明な微細凹凸構造体の表面を、本発明の製造方法における第二の工程において形成された微細凹凸構造について、空間周波数のピーク値νを求めた場合と同様の方法で求めた、透明な微細凹凸構造体の空間周波数のピーク値と定義する。
「空間周波数のピーク値ν」と「空間周波数のピーク値ν」の関係は下記式IIとなる。
ν<ν 式II
本発明の構造物の製造方法は、基材と、表面に温水処理によって形成された透明な微細凹凸構造体とを有する構造物を製造する構造物の製造方法であって、基材上に、透明な微細凹凸構造体の前駆体膜を形成する第一の工程と、前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成する第二の工程と、微細凹凸構造が形成された前駆体膜を温水処理して、透明な微細凹凸構造体を形成する第三の工程と、を有し、第二の工程において形成する微細凹凸構造の空間周波数ピーク値νが、上記式Iを満たすものである。本発明の構造物の製造方法によれば、前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成しないで温水処理した場合に得られる透明な微細凹凸構造体の凹凸構造、すなわち従来の透明な微細凹凸構造体より微細な凹凸構造を得ることができる。
本発明にかかる構造物の一例を示す断面模式図である。 本発明の構造物の製造方法を示す斜視図である。 本発明にかかる、中間層を備えた構造物の一例を示す断面模式図である。 散乱光強度の測定方法を示す図である。 空間周波数分布を示すグラフと透明な微細凹凸構造体の表面を示す電子顕微鏡画像である。 屈折率分布を示すグラフである。 中間層を設けた試料の反射率の波長依存性を示すグラフである。
以下、本発明の構造物の製造方法の一実施形態について説明する。図1は、本発明にかかる構造物の一例を示す断面模式図である。図2は、本発明の構造物の製造方法を示す斜視図である。
<<構造物の製造方法>>
本発明の構造物の製造方法は、基材と、表面に温水処理によって形成された透明な微細凹凸構造体とを有する構造物を製造する構造物の製造方法であって、基材上に、透明な微細凹凸構造体の前駆体膜を形成する第一の工程と、前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成する第二の工程と、微細凹凸構造が形成された前駆体膜を温水処理して、透明な微細凹凸構造体を形成する第三の工程と、を有し、第二の工程において形成する微細凹凸構造は、下記式Iを満たすものである。
ν<ν 式I
式Iにおいて、νは、第二の工程において形成する微細凹凸構造の空間周波数のピーク値であり、
νは、前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成しないで第三の工程における温水処理と同一条件で温水処理した場合に得られる透明な微細凹凸構造体の空間周波数のピーク値である。
本発明の製造方法によって製造される構造物10は、図1に示すように、基材11と、基材11上に形成された透明な微細凹凸構造体12cとを備える。以下、本発明の構造物の製造方法を図2に参照して説明する。
<第一の工程>
基材11上に、透明な微細凹凸構造体の前駆体膜12を形成する。前駆体膜12は、温水処理されることにより、透明な微細凹凸構造体12cとなる。
(基材)
基材11の材料として特に制限はないが、温水処理および微細凹凸構造の形成方法に対して耐性を有するものが好ましい。例えば、Cu、ステンレス鋼材(SUS)、Si、Ge、GaAs、セラミックスが挙げられる。ステンレス鋼材の組成については、特に限定されず、公知のオーステナイト系ステンレス(クロムニッケル系)、マルテンサイト系ステンレス(クロム系)、フェライト系ステンレス(クロム系)、二相系ステンレス(クロムニッケル系)、及び析出硬化系ステンレス(クロムニッケル系)を用いることができる。
また、構造物10が光学部材である場合は、基材11は透明基材であることが好ましい。透明基材の材料としては、ガラスやプラスチック等を用いることができる。透明基材の形状は特に限定なく、平板、凹レンズ、凸レンズ等主として光学装置において用いられる光学部材であり、正または負の曲率を有する曲面と平面の組合せで構成された基材であってもよい。透明基材の屈折率nとしては、1.65超、1.74未満が好ましい。これを満たす材料としては、具体的には、S−NBH5(株式会社オハラ製)やS−LAL18(株式会社オハラ製)、MR−7(三井化学株式会社製)やMR−174(三井化学株式会社製)ほか一般的なランタンガラスやフリントガラス、チオウレタン系樹脂やエピスルフィト系樹脂が挙げられる。
(前駆体膜)
前駆体膜12は、アルミニウムの酸化物、水酸化物、窒化物、またはアルミニウムから選ばれる少なくとも1種以上を主成分とすることが好ましい。
また、ZrO、SiO、TiO、ZnO、およびMgOから選ばれる少なくとも1種以上を含み、かつアルミニウムの酸化物、水酸化物、窒化物、またはアルミニウムから選ばれる少なくとも1種以上を主成分としてもよい。特に好ましくは、アルミニウムもしくはアルミナである。
本発明においては、前駆体膜12は、真空蒸着、プラズマスパッタ、電子サイクロトロンスパッタ、イオンプレーティング等の気相成膜で成膜することが好ましい。
(透明な微細凹凸構造体)
透明な微細凹凸構造体を構成するアルミナ水和物とは、アルミナ1水和物であるベーマイト(Al・HOあるいはAlOOHと表記される。)、アルミナ3水和物(水酸化アルミニウム)であるバイヤーライト(Al・3HOあるいはAl(OH) と表記される。)等である。
透明な微細凹凸構造体12cは、凸部の大きさ(頂角の大きさ)や向きは様々であるが概ね鋸歯状の断面を有している。
<第二の工程>
前駆体膜12上に、レジスト膜13を形成する。次に、レジスト膜13全面に、開口13bが空間周波数のピーク値νで全面に配置されてなる周期的なパターンを電子線描画する。開口13bは、上面から見て、一辺の長さをLとする正方形である。次に、レジスト膜13を現像することにより、周期的な微細凹凸構造が形成されたレジスト膜13a(以下、単にレジスト膜13aと記載する。)を得る。
開口13bの形状は、微細な凹凸構造を形成する観点から正方形以外に、円形、楕円形、矩形、または多面形が好ましく、円形または正方形がより好ましい。
ここで、上記式Iを満たす周期パターンの空間周波数のピーク値νとなるような微細凹凸構造の製造条件の求め方について説明する。
上記第一の工程と同様に、基材上に前駆体膜を形成する。次に、第二の工程において電子線描画を行わない、もしくは第二の工程そのものを行わないことにより、微細凹凸構造を形成しないで、後述する第三の工程で行う温水処理と同じ条件で温水処理する。このようにして、基材上に透明な微細凹凸構造体を形成し、構造物を作製する。つまり、この構造物は、本発明にかかる構造物とは異なり、前駆体膜に微細凹凸構造を形成しないで、温水処理したものである。
まず、この構造物の空間周波数のピーク値νを上記方法に従って求め、次に、下記式Iを満たす値になるように凹凸の空間周波数のピーク値νを求める。
ν<ν 式I
第二の工程で形成する微細凹凸構造が微細であるほど、透明な微細凹凸構造体が有する空間周波数のピーク値νはより高周波側に推移する。一般に、前駆体膜の種類や膜厚により温水処理により得られる微細凹凸構造の空間周波数のピーク値νは異なるため、第二の工程で形成する微細凹凸構造は式Iを満たすものであればよい。
例えば、前駆体膜が膜厚80nmのアルミナの場合、空間周波数のピーク値νは、3〜4μm−1であるため、これより大きい空間周波数のピーク値νを得るためには、凹凸構造が周期パターンであるならば、空間周波数のピーク値νの逆数をとることにより、そのピーク値に相当する凹凸の周期を求めることができる。空間周波数のピーク値νが、3〜4μm−1以上である場合、凹凸の周期は250nmより小さい方が好ましく、200nm以下がより好ましく、150nm以下がさらに好ましい。また、例えば前駆体膜が膜厚60nmのアルミニウムの場合、空間周波数のピーク値νは、3.5〜4.5μm−1であるため、凹凸構造が周期パターンであるならば、凹凸の周期は222nmより小さい方が好ましく、200nm以下がより好ましく、150nm以下がさらに好ましい。ここで、凹凸の周期とは、図2に示すように、凹凸の一方の端から凸部を挟んで凹部の他方の端までの距離を意味する。
リソグラフィ技術を用いた場合は、照射光およびレジストの感度等微細化技術の限界にもよるが、15nm以上が現実的である。凹凸構造が周期パターンであるならば、凹凸の各部間隔を200nm以下にすることにより、第二の工程で形成された微細凹凸構造の空間周波数を5μm−1程度にすることができる。これにより、温水処理した後の透明な微細凹凸構造体12cの空間周波数のピーク値を5μm−1よりさらに大きくすることができる。
また、構造物を光学部材とした場合には、このような透明な微細凹凸構造により良好な反射防止特性を得ることができ、さらには光散乱を良好に低減することができる。
次に、レジスト膜13aをマスクとして用いて前駆体膜12の表面の一部を溶解することにより、微細凹凸構造を形成する。前駆体膜12の表面を溶解する溶液としては、塩基性溶液および酸性溶液等の前駆体膜表面を溶解するものであれば公知のものを使用することができる。例えば、塩基性溶液として水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)および水酸化ナトリウムを挙げることができる。酸性溶液としてはフッ酸、塩酸、および硫酸等を挙げることができる。
エッチング深さは、温水処理後に、従来より微細な凹凸構造が形成される観点、および光散乱を低減する観点から、エッチング後に凹部の膜厚が20nm以上となる深さ範囲であり、かつ少なくとも5nm以上の深さが必要である。本記載の実施例における試料(膜厚80nm)であれば5〜60nmの深さが好ましい。
また、前駆体膜12の表面に微細凹凸構造を形成する別の方法としては、前駆体膜12上に、上記同様に、複数の開口13bを有するレジスト膜13aを形成し、レジスト膜13aをマスクとして用いて前駆体膜12の表面の一部を剥離することが挙げられる。
ここでいう剥離とは、ドライエッチングを意味し、剥離する手法としては、前駆体膜12表面へ凹凸を形成できるものであればプラズマエッチング、反応性イオンエッチング、イオンビームエッチング等を用いることができる。プラズマエッチングの使用ガスとしては、Ar、Ar/O、HBr/Ar、CF/O、SF/O、CF/SF等がある。
ドライエッチングにより微細凹凸構造を形成する場合、マスクを用いてもよいし、マスクを用いないで微細凹凸構造を形成してもよい。マスクを用いないでドライエッチングにより微細凹凸構造を形成する場合、ドライエッチングの使用ガスや加速エネルギー等のエッチング条件は、形成される微細凹凸構造の空間周波数のピーク値νが上記式Iを満たすような条件とする。このような条件は、事前の条件出しによって決定することが可能である。この場合、形成された微細凹凸構造の「空間周波数のピーク値ν」は上記空間周波数のピーク値νを求めた場合と同様の方法で求めることができる。
次に、レジスト膜13aを除去することにより、周期的な微細凹凸構造が形成された前駆体膜12a(以下、単に前駆体膜12aと記載する。)を得る。この前駆体膜12aの周期パターンは、レジスト膜13aに形成された周期パターンと同等の周期パターンが形成される。
上記第二の工程では、周期的な微細凹凸構造を形成したが、開口13bがランダムに配置された凹凸構造であってもよい。ただし、前駆体膜12に形成される微細凹凸構造の空間周波数のピーク値νが上記式Iを満たすように、レジスト膜13に開口13bを形成する。本発明の最大の効果を得るためには、前駆体膜表面全面に形成することが望ましい。ただし、前駆体膜表面において式Iを満たす凹凸構造が少なくとも一部存在すればその領域に対する効果は得られる。この凹凸構造形成領域は大きいほど効果が得られるためより大きい方が望ましい。透明な微細凹凸構造体が表面に形成されている光学部材の場合も、同様である。光学有効面となる前駆体膜全面に微細凹凸構造が形成されることが望ましいが、一部に形成されていてもよい。
前駆体膜12表面へ微細凹凸構造を形成する方法は、前駆体膜12表面に微細凹凸構造を形成できる手法であれば、上記のレジスト膜13aを用いた方法に限られず、いかなる手法でも良い。例えば、マスクを用いずに、単にプラズマ照射することによっても得ることができる。ただし、第二の工程で形成される微細凹凸構造の空間周波数のピーク値νが5μm−1より大きくなるような条件が好ましい。これにより、透明な微細凹凸構造体を反射防止膜として備える光学部材においては、光散乱を良好に低減することができる。
<第三の工程>
次に、前駆体膜12aを温水処理して、透明な微細凹凸構造体12cを形成する。
(温水処理)
温水処理とは、70℃以上の温水処理液に1分以上浸漬することである。処理条件は、前駆体膜の材料、および所望の空間周波数のピーク値等によって異なるが、温水処理液の温度は、80℃以上が好ましく、90℃より高い方がより好ましい。また、浸漬時間は、20秒以上30分以下が好ましく、1分以上5分以下がより好ましい。
処理液の原料となる水として純水を用いることが好ましい。より微細な凹凸構造を形成する観点から、温水処理液としては電気抵抗率10MΩ・cm以上の純水がより好ましい。温水処理液の電気抵抗率は、水温25℃における電気抵抗率計(装置名「HE-200R」、堀場製作所製)にて測定した値とする。
<中間層>
第一の工程は、基材11と前駆体膜12との間に、中間層を形成する工程を有していてもよい。中間層は、温水処理後に形成される透明な微細凹凸構造体を支持する役割を有する。図3に、上記実施形態の構造物に中間層を備えた構造物の一例の断面模式図を示す。図3に示すように、構造物30は、基材11上に、中間層14および透明な微細凹凸構造体12cをこの順に備えてなる。構造物30が光学部材である場合、基材11は透明基材とし、透明な微細凹凸構造体12cと中間層14とにより反射防止膜15を構成する。
以下、構造物が光学部材である場合の、中間層の構成について説明する。
−屈折率−
中間層14は、透明基材の屈折率nよりも低い屈折率nを有する低屈折率層Lと、透明基材の屈折率nよりも高い屈折率nを有する高屈折率層Hとを備えることが好ましい。中間層14が、2層構造の場合には、透明基材側から低屈折率層L、高屈折率層Hの順に配置された構成を有する。一方、中間層14が、3層以上からなる場合には、低屈折率層Lと高屈折率層Hとを交互に備えることが好ましい。例えば、中間層14が3層からなる場合、透明基材側から低屈折率層L、高屈折率層H、低屈折率層Lの順であってもよいし、透明基材側から高屈折率層H、低屈折率層L、高屈折率層Hの順であってもよい。中間層14は4層以上から構成されていてもよく、5層構造、または6層構造であってもよい。このように中間層14が3層以上である場合には、低屈折率層Lと高屈折率層Hが交互に配置されていれば、透明基材側にいずれの層から配置されていてもよい。
中間層14においては、高屈折率層Hが、透明基材との間に少なくとも一層の低屈折率層Lを介して備えられている。
低屈折率層Lは、透明基材の屈折率nより低い屈折率nを有するものであればよく、高屈折率層Hは、透明基材の屈折率nより高い屈折率nを有するものであればよいが、特には、1.45<n<1.8、かつ1.6<n<2.4であることが好ましい。
なお、低屈折率層Lを複数層含む場合、低屈折率層L同士は、同一の屈折率でなくても構わないが、同一材料、同一屈折率とすれば、材料コスト、成膜コスト等を抑制する観点から好ましい。同様に、高屈折率層Hを複数層含む場合、高屈折率層H同士は、同一の屈折率でなくても構わないが、同一材料、同一屈折率とすれば、材料コスト、成膜コスト等を抑制する観点から好ましい。
−膜厚−
低屈折率層Lの層厚d、高屈折率層Hの層厚dは、それぞれ、屈折率と反射光波長等との関係から適宜設定すればよいが、8nm<d<160nm、かつ4nm<d<16nmであることが好ましい。
−材料−
低屈折率層Lの材料としては、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、ガリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ランタン酸化物、ランタンフッ化物、マグネシウムフッ化物等が挙げられる。
高屈折率層Hの材料としては、ニオブ酸化物、シリコンニオブ酸化物、ジルコニウム酸化物、タンタル酸化物、シリコン窒化物、チタン酸化物等が挙げられる。
低屈折率層Lがシリコン酸化物からなり、高屈折率層Hがシリコンニオブ酸化物からなるものとすることが好ましい。また、低屈折率層Lがシリコン酸窒化物からなり、高屈折率層Hがニオブ酸化物からなるものとすることも好ましい。
−成膜方法−
中間層14の各層の成膜においても、真空蒸着、プラズマスパッタ、電子サイクロトロンスパッタ、イオンプレーティング等の気相成膜法を用いることが好ましい。気相成膜によれば多様な屈折率および層厚を有する積層構造を容易に形成することができる。
本発明の構造物が光学部材であって、中間層において、上記のような屈折率分布とすることにより、良好な反射特性を得ることができる。
以下、実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
以下、本発明の構造物が光学部材である場合の製造方法について説明する。
(第一の工程)
まず、基材として透明基材である合成石英ガラス(商品名「AQ」,旭硝子株式会社製)を用いた。透明基材上に前駆体膜としてアルミナ(Al)薄膜を、ECRスパッタリング(Electron Cyclotron Resonance:電子サイクロトロン共鳴)(装置名「AFTEX-6000」,JSWアフティ株式会社製)により、80nmの厚さで形成した。
(第二の工程)
次に、アルミナ薄膜上に電子線用レジスト膜(商品名「FEP−171」,富士エレクトロニクスマテリアルズ社製)を塗布した。
電子線用レジスト膜の全面に、1辺の長さが100nmの正方形の開口を200nm周期の間隔で有する周期パターンを電子線により描画した。その後、現像して、周期パターンが形成されたレジスト膜を得た。
ここで、レジスト膜に形成した周期パターンの周期は以下のようにして求めた。
上記第一の工程で作製した積層体と同じ積層体(酸化アルミニウム薄膜/透明基材)を作製した。次に、第二の工程において電子線描画を行わないことにより、微細凹凸構造を形成しないで、後述する第三の工程で行う温水処理と同じ条件(100℃,3分浸漬)で温水処理を行い、光学部材を得た。
この光学部材について、空間周波数のピーク値νを上記の方法に従って求めた。空間周波数のピーク値νは3.34μm−1であった。空間周波数のピーク値νの逆数をとることにより、そのピーク値に相当する凹凸の周期を求めることができ、その周期は299nmとなる。実施例1では、5μm−1より高い空間周波数のピーク値を有する光学部材を得るため、アルミナ薄膜に形成する微細凹凸構造の空間周波数のピーク値νが5μm 程度となるようにする。このピーク値νは式Iを満たす。そのため、凹凸の周期を200nmとし、正方形の開口の一辺の長さを100nmとする周期的な微細凹凸構造を形成した。
次に、周期パターンが形成されたレジスト膜をマスクとして、アルミナ薄膜をFHD−5(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社製)で10分間ウェットエッチングした。ウェットエッチングにより、アルミナ薄膜は深さ15nm程度エッチングされた。
次に、アセトンに浸すことによりレジスト膜を除去して、アルミナ薄膜上に、周期的な微細凹凸構造を得た。この微細凹凸構造は、等方的なウェットエッチングにより、周期パターンが形成されたレジスト膜の構造を反映するような一辺が略100nmである略正方形の開口が、略200nm周期で形成されたドットパターンである。
(第三の工程)
その後、100℃に加熱した温水(純水)に3分浸漬して、アルミナ水和物を主成分とする透明な微細凹凸構造体を形成して、光学部材を得た。
次に、微細凹凸構造の別の形成方法を示す実施例2および実施例3について説明する。[実施例2]
実施例2は、構造物が光学部材であって、Ag蒸着されたマスクを用いて微細凹凸構造を形成した場合の製造方法である。
(第一の工程)
まず、基材として透明基材である合成石英ガラス(商品名「AQ」,旭硝子株式会社製)を用いた。透明基材上に前駆体膜としてアルミナ(Al)薄膜を、ECRスパッタリング(装置名「AFTEX-6000」,JSWアフティ株式会社製)により、80nmの厚さで形成した。
(第二の工程)
次に、アルミナ薄膜上にAgをEB(Electron Beam;電子)蒸着(装置名「EVD−1501」,アネルバ製)により目標膜厚5nm蒸着した。Agの自己組織化により、アルミナ薄膜の全面に径略20〜60nmのAg粒子が間隔略15〜50nm程度の状態で多数形成された。形成されているAg粒子の空間周波数のピーク値は、21.17μm−1であった。
次に、パターン形成されたAg膜をマスクとして、アルミナ薄膜を50秒プラズマエッチング(装置名「NE−500」、アルバック社製)した。エッチング条件は、プロセス圧力は1.0Pa、エッチングガスはCHF/Ar=5/25、RF(Radio Frequency)出力(Ant/Bias)は700/50Wとした。プラズマエッチングによりアルミナ薄膜は深さ膜厚20nm程度までエッチングされた。
次に、水酸化ナトリウム溶液に浸すことにより自己組織化により形成されたAg薄膜を除去して、アルミナ薄膜上に、微細凹凸構造を得た。
(第三の工程)
その後、100℃に加熱した温水(純水)に3分浸漬して、アルミナ水和物を主成分とする透明な微細凹凸構造体を形成して、光学部材を得た。
[実施例3]
実施例3は、構造物が光学部材であり、微細凹凸構造をマスクを用いないでプラズマエッチングした場合の製造方法である。
(第一の工程)
まず、基材として透明基材である合成石英ガラス(商品名「AQ」,旭硝子株式会社製)を用いた。透明基材上に前駆体膜としてアルミナ(Al)薄膜を、ECRスパッタリング(装置名「AFTEX−6000」,JSWアフティ株式会社製)により、80nmの厚さで形成した。
(第二の工程)
次に、アルミナ薄膜をプラズマエッチング装置(商品名「NE-500」、アルバック社製)で50秒プラズマエッチングした。エッチング条件は、プロセス圧力は1.0Pa、エッチングガスはCHF/Ar=5/25、RF出力(Ant/Bias)は700/50Wとした。プラズマエッチングによりアルミナ薄膜は深さ膜厚20nm程度までエッチングされて、微細凹凸構造が形成された。
(第三の工程)
その後、100℃に加熱した温水(純水)に3分浸漬して、アルミナ水和物を主成分とする透明な微細凹凸構造体を形成して、光学部材を得た。
[比較例1]
微細凹凸構造を形成しないこと、すなわち第二の工程における電子線描画を設けないこと以外は実施例1と同様の光学部材を作製した。比較例1の光学部材は、実施例1において、空間周波数のピーク値νを求める場合に作製した試料と同じである。
以下に、空間周波数分布および空間周波数のピーク値νの求め方と、散乱光強度の測定方法とについて説明する。
<空間周波数分布と空間周波数のピーク値νの求め方>
実施例の空間周波数分布は、微細凹凸構造体を形成した後、温水処置して得た透明な微細凹凸構造体の表面を走査型電子顕微鏡S−4100(日立製作所製)で撮像した電子顕微鏡画像(倍率6000倍、加速電圧7.0kV)を600×400ピクセルに切り出し画像処理ソフトImageJを用いて二次元フーリエ変換を施す。得られた二次元の空間周波数の強度スペクトルを方位角方向に積算し、一次元の空間周波数の強度スペクトルを分解能略0.015μm−1で求め、さらに前後三点移動平均をとることで一次元の空間周波数とスペクトル強度の関係を算出して求めた。スペクトル強度の最大値は、先に求めた空間周波数スペクトルのうち最大値のものとし、この最大値をとるときの空間周波数を「ピーク値」とした。
また、比較例1の空間周波数分布と空間周波数のピーク値νも上記方法によって求めた。
<散乱光強度の測定方法>
図4に、実施例および比較例についての散乱光強度の測定方法を示す。図4に示すように、ハロゲン光源(装置名「LA−150FBU」,林時計工業株式会社製)31から光ファイバー(コア径:230μm)32を通し出力した光を、レンズ33(点距離f=50mm)により平行光とし、次いでレンズ34(焦点距離f=200mm)により試料Sへ入射角45度で集光する。焦点距離f=8mm、F値1.4のCマウントレンズ(商品名「MVL8L」,TAMRON製)35を装着したCMOSカメラ(商品名「ARTCAM−900MI」,ARTRAY社製)36にて、ゲインを64とし、シャッタースピード値を3840として試料表面を撮影した。128×128ピクセルの集光領域のピクセル値のバックグラウンドを差し引いた平均値を散乱光量値とした。
図5に、実施例1および比較例1で得られた空間周波数分布を示すグラフと電子顕微鏡画像を示す。また、散乱光強度の測定結果を、空間周波数のピーク値とともに表1に示す。なお、表1では、前駆体膜の材料であるアルミナをAlと記載する。
Figure 0006266840
図5に示すように、実施例1の光学部材の空間周波数のピーク値νは、5.41μm −1であり、比較例1の光学部材の空間周波数のピーク値νである3.34μm−1より高周波側であった。また、電子顕微鏡画像より、実施例1の透明な微細凹凸構造体の表面は、比較例1に比べ、より微細な凹凸構造を有していることがわかる。
また、表1に示すように、実施例1の光学部材の散乱光量は、従来の製造方法によって得られた比較例1の光学部材より低いことがわかる。
また、実施例2および実施例3でも、実施例1と同様に空間周波数の高周波化及び散乱光量の低減の効果を得ることができた。
<屈折率分布>
図6は、Si基板上に実施例と同様の工程にて作製した光学部材の透明な微細凹凸構造体の屈折率分布を示すグラフである。屈折率分布は、分光エリプソメータMASS(ファイブラボ株式会社製)による分光エリプソメトリー測定および反射分光膜厚計FE−3000(大塚電子株式会社製)による反射率測定から求めた。
図6において、横軸0nm〜155nmに存在する屈折率1の部分は空気に対応し、横軸155nm〜505nmの範囲が透明な微細凹凸構造体に対応し、横軸155nmが透明な微細凹凸構造体の最凸部にあたる。屈折率は、透明な微細凹凸構造体の表面から徐々に大きくなり、透明基材との界面で最大となっている。
<中間層を挿入した場合の反射率>
実施例1で作製した光学部材に、光学シミュレーションソフトMacleod(Thin Film Center社製)にて中間層を組み込んだ試料の反射率を計算した。表2に、シミュレーションで組み込んだ中間層の層構成を示す。中間層にはシリコン酸窒化物(屈折率1.51548)とニオブ酸化物(屈折率2.33002)を用いた。ただし、この構成は温水処理を施す前の試料構成である。図7にシミュレーション結果を示す。図7は、反射率の波長依存性を示すグラフである。
Figure 0006266840
図7に示すように、波長400nm近傍から740nm近傍にわたり、反射率は0.1%以下となった。光学部材として極めて良好な反射防止特性を示すことが確認された。
本発明の製造方法によって製造される構造物は、基板上に、透明な微細凹凸構造体を反射防止膜の一部として備えたNDフィルタ、遮光フィルタ、カラーフィルタ等が挙げられる。また、透明基板を用いた光学部材としては、レンズ、ビームスプリッター、ダイクロイックミラー等を挙げることができる。
10,30 構造物
11 基材
12 前駆体膜
12a 周期的な微細凹凸構造が形成された前駆体膜
12b,13b 開口
12c 透明な微細凹凸構造体
13 レジスト膜
13a 周期的な微細凹凸構造が形成されたレジスト膜
14 中間層
15 反射防止膜
31 ハロゲン光源
32 光ファイバー
33,34 レンズ
35 マウントレンズ
36 カメラ
S 試料

Claims (10)

  1. 基材と表面に温水処理によって形成された透明な微細凹凸構造体とを有する構造物を製造する、構造物の製造方法であって、
    前記基材上に、前記透明な微細凹凸構造体の前駆体膜を形成する第一の工程と、
    前記前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成する第二の工程と、
    前記微細凹凸構造が形成された前記前駆体膜を温水処理して、前記透明な微細凹凸構造体を形成する第三の工程と、を有し、
    前記第二の工程において形成する前記微細凹凸構造が、下記式Iを満たす構造物の製造方法。
    ν<ν 式I
    式Iにおいて、νは、第二の工程において形成する微細凹凸構造の空間周波数のピーク値であり、
    νは、前駆体膜の表面に微細凹凸構造を形成しないで第三の工程における温水処理と同一条件で温水処理した場合に得られる透明な微細凹凸構造体の空間周波数のピーク値である。
  2. 前記第二の工程において形成する前記微細凹凸構造の空間周波数のピーク値νが、5μm−1より大きい請求項1に記載の構造物の製造方法。
  3. 前記第二の工程において微細凹凸構造が周期的であることを特徴とする請求項1または2記載の構造物の製造方法。
  4. 前記第二の工程が、前記前駆体膜上に、複数の開口を有するマスクを形成し、該マスクを用いて前記前駆体膜の表面の一部を溶解することにより、前記微細凹凸構造を形成するものである請求項1から3いずれか1項記載の構造物の製造方法。
  5. 前記第二の工程が、前記前駆体膜上に、複数の開口を有するマスクを形成し、該マスクを用いて前記前駆体膜の表面の一部を剥離することにより、前記微細凹凸構造を形成するものである請求項1から3いずれか1項記載の構造物の製造方法。
  6. 前記透明な微細凹凸構造体が、アルミナ水和物を主成分とする請求項1から5いずれか1項記載の構造物の製造方法。
  7. 前記前駆体膜がアルミニウムの酸化物、水酸化物、窒化物、またはアルミニウムから選ばれる少なくとも1種以上を主成分とし、前記アルミナ水和物が該前駆体膜を温水処理して得られる請求項6記載の構造物の製造方法。
  8. 前記前駆体膜が、ZrO、SiO、TiO、ZnO、およびMgOから選ばれる少なくとも1種以上を含み、かつアルミニウムの酸化物、水酸化物、窒化物、またはアルミニウムから選ばれる少なくとも1種以上を主成分とするものであり、前記アルミナ水和物が該前駆体膜を温水処理して得られる請求項6記載の構造物の製造方法。
  9. 前記第一の工程において、前記基材と前記前駆体膜との間に、中間層を形成する工程を有する請求項1から8いずれか1項記載の構造物の製造方法。
  10. 前記構造物が、透明基材上に反射防止膜を備えてなる光学部材であり、前記基材が該透明基材であり、前記反射防止膜が、表面に前記透明な微細凹凸構造体を備えてなる請求項1から9いずれか1項記載の構造物の製造方法。
JP2017513953A 2015-04-20 2016-03-17 構造物の製造方法 Expired - Fee Related JP6266840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085648 2015-04-20
JP2015085648 2015-04-20
PCT/JP2016/001556 WO2016170727A1 (ja) 2015-04-20 2016-03-17 構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6266840B2 true JP6266840B2 (ja) 2018-01-24
JPWO2016170727A1 JPWO2016170727A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=57143452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513953A Expired - Fee Related JP6266840B2 (ja) 2015-04-20 2016-03-17 構造物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10025006B2 (ja)
JP (1) JP6266840B2 (ja)
CN (1) CN107533155B (ja)
WO (1) WO2016170727A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021120654A1 (zh) * 2019-12-18 2021-06-24 深圳市绿光纳米材料技术有限公司 一种具有双层隔热涂层的玻璃及制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159290A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 反射防止膜及びその製造方法
JP2019200369A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 ジオマテック株式会社 表面微細構造の形成方法及び表面微細構造を備える物品
JP7310360B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-19 コニカミノルタ株式会社 薄膜の製造方法
CN115298804A (zh) * 2020-03-25 2022-11-04 富士胶片株式会社 结构体的制造方法
TWI742936B (zh) * 2020-11-20 2021-10-11 大陸商廣東譽品實業有限公司 防眩光遮光片

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182236B2 (ja) * 2004-02-23 2008-11-19 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
JP5279344B2 (ja) * 2007-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
JP2010271534A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Canon Inc 光学素子およびそれを有する光学装置
US20120207973A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, method of manufacturing the same, and optical system using the same
JP5647924B2 (ja) 2011-03-18 2015-01-07 富士フイルム株式会社 光学部材の製造方法
JP2014021146A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Canon Inc 光学膜、光学素子、光学系および光学機器
JP6071318B2 (ja) * 2012-08-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
JP6080299B2 (ja) * 2013-03-15 2017-02-15 富士フイルム株式会社 光学部材およびその製造方法
KR101451790B1 (ko) * 2013-04-25 2014-10-22 한국과학기술연구원 내구성을 갖는 저반사 표면체의 제조 방법 및 그 저반사 표면체
JP6468696B2 (ja) * 2013-06-21 2019-02-13 キヤノン株式会社 光学用部材およびその製造方法
JP2015004919A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 反射防止膜及びそれを有する光学素子
JP6234753B2 (ja) * 2013-09-17 2017-11-22 富士フイルム株式会社 透明微細凹凸構造体の製造方法
JP5880587B2 (ja) 2014-01-28 2016-03-09 王子ホールディングス株式会社 光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021120654A1 (zh) * 2019-12-18 2021-06-24 深圳市绿光纳米材料技术有限公司 一种具有双层隔热涂层的玻璃及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10025006B2 (en) 2018-07-17
CN107533155A (zh) 2018-01-02
WO2016170727A1 (ja) 2016-10-27
CN107533155B (zh) 2019-05-14
US20180074230A1 (en) 2018-03-15
JPWO2016170727A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266840B2 (ja) 構造物の製造方法
JP6411516B2 (ja) 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP6445129B2 (ja) 反射防止膜および光学部材
CN107290806B (zh) 光学部件及其制造方法
WO2016159290A1 (ja) 反射防止膜及びその製造方法
US20150103396A1 (en) Antireflective Structures for Optics
WO2016031167A1 (ja) 反射防止膜および反射防止膜を備えた光学部材
JP2014021146A (ja) 光学膜、光学素子、光学系および光学機器
JP6923998B2 (ja) 光学部材およびその製造方法
JP6505736B2 (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
JP6692342B2 (ja) 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材
WO2015146016A1 (ja) 反射防止機能付きレンズの製造方法
JP2010066704A (ja) 光学素子、光学系及び光学機器
Zollars et al. Performance measurements of infrared windows with surface structures providing broadband wide-angle antireflective properties
WO2016047032A1 (ja) 光学部材、その製造方法及び撮像装置
CN112740081B (zh) 防反射膜、光学元件、防反射膜的制造方法及微细凹凸结构的形成方法
JP2006171430A (ja) 光学素子及びそれを有する光学系
JP6338503B2 (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
WO2019240039A1 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
JP6664299B2 (ja) 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材
US20160047947A1 (en) Concave and convex surface object and method of fabricating same
JP2010066681A (ja) 光学素子及びそれを有する光学系
JP2012159720A (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees