JP2010072046A - 光学素子及びそれを有する光学装置 - Google Patents

光学素子及びそれを有する光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072046A
JP2010072046A JP2008236311A JP2008236311A JP2010072046A JP 2010072046 A JP2010072046 A JP 2010072046A JP 2008236311 A JP2008236311 A JP 2008236311A JP 2008236311 A JP2008236311 A JP 2008236311A JP 2010072046 A JP2010072046 A JP 2010072046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
optical element
optical
hot water
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008236311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072046A5 (ja
Inventor
Daisuke Sano
大介 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008236311A priority Critical patent/JP2010072046A/ja
Priority to US12/560,009 priority patent/US20100068536A1/en
Publication of JP2010072046A publication Critical patent/JP2010072046A/ja
Publication of JP2010072046A5 publication Critical patent/JP2010072046A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/214Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 作製プロセスに熱水処理を有する光学素子において,処理によって基板表面が変質してしまうことを防ぐ。
【解決手段】 60℃〜85℃の熱水中に10分以上浸漬して製造される光学素子において、ガラス基板の材料の耐水性、耐酸性が所定の条件式を満足することを特徴とする光学素子。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱水への浸漬処理を経て製造される光学素子に関し、特に、光学素子を構成するガラス基板の耐水性および耐酸性に関する。
従来、撮影レンズ等の光学素子には反射防止膜等の光学膜が形成されている。このような光学素子の製造過程において、熱水への浸漬処理が施される場合がある。
例えば、特許文献1、2では、アルミナ膜が成膜された光学素子を熱水中に浸漬することによって、アルミナ膜の表面に微細凹凸構造を形成し、反射防止膜を得る方法を開示している。
特許文献3は、SiO膜が形成された光学素子を熱水中に浸漬し、レーザ耐性等に優れた多孔性のSiO膜を形成する方法を開示している。
特開2005−275372号公報 特開2007−241177号公報 特開2008−129311号公報
しかしながら、特許文献1ー3では、ガラス基板に対する熱水への浸漬処理の影響は考慮されておらず、ガラス基板の種類によってはガラス基板の表面が変質してしまい、散乱光を生じさせてしまうという課題があった。
本発明は、製造過程で熱水処理が施される光学素子において、ガラス基板の変質を防ぐことを目的とする。
本発明の光学素子は、60℃乃至85℃の熱水に10分以上浸漬されることにより製造される光学素子であって、前記光学素子は、ガラス基板と、該ガラス基板上に形成された光学膜を有しており、a、bをそれぞれ日本光学硝子工業会規格による粉末法耐水性および粉末法耐酸性の各級に対応する1乃至6のいずれかの整数としたとき、前記ガラス基板を構成する材料は、
a×b<6
なる条件を満足することを特徴とする。
本発明の光学素子によれば、光学素子の熱水への浸漬処理に伴うガラス基板の変質を防ぐことができる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の光学素子1の基本構成を表した図である。11はガラス基板、12はガラス基板11の表面に形成された光学膜、13は60℃乃至85℃の熱水、14は熱水処理後のガラス基板、15は熱水処理後の光学膜である。
本発明では、熱水への浸漬処理を行う際の熱水13の温度を60℃〜85℃としている。60℃未満の場合、熱水13の温度が低すぎるために、光学膜の表面に微細凹凸構造を形成することができない。逆に85℃を超える場合、熱水13に発生する気泡により、微細凹凸構造の形成が不安定になるため好ましくない。熱水の温度は65℃〜80℃がより好ましく、さらに好ましくは70℃〜75℃とするのが良い。
また、a、bをそれぞれ日本光学硝子工業会規格による粉末法耐水性および粉末法耐酸性の各級に対応する1乃至6のいずれかの整数としたとき、以下の条件式(1)を満たすことを特徴としている。
a×b<6 ・・・(1)
日本光学硝子工業会規格による粉末法耐水性とは、粒径425〜600μmに破砕された粉末を白金かごに入れ、それを純水(pH=6.5〜7.5)80mlの入った石英ガラス製丸底フラスコ内に浸漬し、沸騰水浴中で60分間処理し、その質量減[wt%]を測定する。このときの質量減[wt%]が
0.05wt%未満の場合をa=1、
0.05wt%以上かつ0.10wt%未満の場合をa=2、
0.10wt%以上0.25wt%未満の場合をa=3、
0.25wt%以上0.60wt%未満の場合をa=4、
0.60wt%以上1.10wt%未満の場合をa=5、
1.10wt%以上の場合をa=6とする。
また、日本光学硝子工業会規格による粉末法耐酸性とは、粒径425〜600μmに破砕された粉末を白金かごに入れ、それを0.01mol/l硝酸水溶液の入った石英ガラス製丸底フラスコ内に浸漬し、沸騰水浴中で60分間処理し、その質量減[wt%]を測定する。このときの質量減[wt%]が
0.20wt%未満の場合をb=1、
0.20wt%以上かつ0.35wt%未満の場合をb=2、
0.35wt%以上0.65wt%未満の場合をb=3、
0.65wt%以上1.20wt%未満の場合をb=4、
1.20wt%以上2.20wt%未満の場合をb=5、
2.20wt%以上の場合をb=6とする。
条件式(1)を満たすことにより、光学膜の種類によらずに、熱水への浸漬処理によるガラス基板14の変質を防ぐことができる。熱水への浸漬処理においては、光学膜12とガラス基板11の成分の溶出・浸蝕が起きるため、熱水処理を行う光学素子では、耐水性と耐酸性に強い基板11を選択する必要性がある。
本発明に対する比較例として、条件式(1)が6以上であるガラス基板を用いた場合について、図2を用いて説明する。21はガラス基板、22はガラス基板21の表面に形成された光学膜、23は60℃〜85℃の熱水、24は熱水処理後のガラス基板、25は熱水処理後の光学膜22である。このように、光学膜22を設けても、熱水への浸漬処理によってガラス基板24の表面が変質してしまう。ガラス基板24の変質の度合いは条件式(1)の数値が大きいほど顕著になる。光学膜25が形成されていないガラス基板24の表面も、熱水への浸漬処理によって変質してしまう。
以上のように、熱水への浸漬処理を経て製造される光学素子では、条件式(1)を満たすガラス基板を使用することで、ガラス基板の表面の変質を防ぐことができる。
本発明の各実施例では、微細凹凸構造を有する光学膜(反射防止膜)を、ゾルゲル法による成膜と熱水への浸漬処理を組み合わせることにより形成している。ゾルゲル法とは、ゾル状態の溶液をガラス基板表面に塗布し、焼結することによってゲル化して光学膜を形成する方法であるが、焼結の際に溶液内の溶媒を蒸発させる過程で光学膜の中に空孔ができやすい。したがって、ゾルゲル法による成膜工程を含む光学素子は、熱水への浸漬処理によって、ガラス基板の表面が変質しやすいため、本発明の課題および効果が顕著である。
各実施例では、熱水への浸漬処理によって、可視光の波長以下の平均ピッチを有する凹凸構造を光学膜の表面に形成している。例えば、ゾルゲル法や真空成膜により形成されたアルミナ膜を備えるガラス基板を、60℃以上の熱水に10分以上浸漬すると、アルミナ膜の表面において、熱水中への溶出と再結晶化が起きて、平均ピッチが20〜200nm程度の凹凸構造が形成される。このように、可視域(波長400〜700nm)の波長以下の平均ピッチを有する構造が熱水への浸漬処理によって形成される。
光学膜の凹凸構造について図3を用いて説明する。31はガラス基板、32は可視光の波長以下の平均ピッチを有する凹凸構造が形成された光学膜である。なお、図3では周期構造を例示しているが、凹凸構造の平均ピッチが使用波長以下であるならば凹凸構造の間隔は非周期的であっても良い。光学膜の膜厚は使用波長以上であっても良い。また、凹凸構造が形成された光学膜32は1つの材料と空気からなる構造を例示しているが、屈折率が異なる複数の材料により凹凸構造を形成してもよい。
凹凸構造の間隔は、図3においてxで表される間隔であって、凸部同士または凹部同士の対応する位置の間隔をいう。
各実施例の光学膜の凹凸構造は平均ピッチが可視光の波長以下であり、可視光に対しては凹凸構造の充填率に応じた屈折率を持つ平坦な膜と同様の作用をすることが知られている。
このような凹凸構造を持つ光学膜32を熱水への浸漬処理によって作製する場合、通常の光学膜に比べて熱水が基板に到達しやすくなるため、本発明の課題および効果が顕著である。
以下に本発明の詳細な実施例を示す。
ガラス基板にはOHARA社製S−LAH55を用いた。S−LAH55の耐水性と耐酸性はそれぞれ、a=1、b=3である。よって、S−LAH55は条件式(1)を満足する材料である。
ガラス基板上にゾルゲル法でアルミナ膜を成膜したのち、75℃の熱水中に20分間浸漬し、60℃で15分間乾燥した。アルミナ膜の表面を観察したところ、平均ピッチが80nm程度の凹凸構造が形成されていることを確認した。ガラス基板の表面の変質は確認されなかった。
ガラス基板にはOHARA社製S−LAH60基板を用いた。S−LAH60の耐水性と耐酸性はそれぞれa=1、b=3である。よって、S−LAH60は、条件式(1)を満足する材料である。
ガラス基板上にゾルゲル法でSiTiの混合膜を形成したのち、その表面にゾルゲル法でアルミナ膜を成膜した。そして、80℃の熱水中に30分間浸漬し、60℃で15分間乾燥した。アルミナ膜の表面を観察したところ、平均ピッチが70nm程度の凹凸構造が形成されていることを確認した。ガラス基板の表面の変質は確認されなかった。
ガラス基板にはHOYA社製FDS90を用いた。FDS90の耐水性と耐酸性はそれぞれ、a=2、b=1である。よって、FDS90は条件式(1)を満足する材料である。
ガラス基板上に真空蒸着法でSiO膜を成膜したのち、85℃の熱水中に270分間浸漬し、120℃で15分間乾燥した。SiO膜の表面を観察したところ、ナノポーラス構造が形成されていることを確認した。ガラス基板の表面の変質は確認されなかった。
(比較例1)
ガラス基板にはOHARA社製S−FSL5を用いた。S−FSL5の耐水性と耐熱性はそれぞれa=3、b=4である。よって、S−FSL5は条件式(1)を満足しない材料である。
ガラス基板上にゾルゲル法でアルミナ膜を形成したのち、85℃の熱水中に30分間浸漬し、60℃で15分間乾燥した。光学素子の表面を観察したところ、平均ピッチが80nm程度の凹凸構造が形成されていることを確認した。ガラス基板の表面には、部分的な白化が確認された。
以上の各実施例では、可視光(400〜700nm)以下の平均ピッチを持つ凹凸構造が形成された光学膜を持つ光学素子について説明したが、赤外線や紫外線を利用した光学系に用いられる光学素子においては、凹凸構造の平均ピッチをぞれぞれの使用波長以下とすればよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の条件式(1)を満足するガラス基板を用いた光学素子 本発明の条件式(1)を満足しないガラス基板を用いた光学素子 凹凸構造が形成された光学膜を持つ光学素子
符号の説明
1、2 光学素子
11、21、31 ガラス基板
12、22 光学膜
13、23 熱水
14 熱水処理後のガラス基板
15 熱水処理後の光学膜
24 熱水処理後のガラス基板
25 熱水処理後の光学膜
32 凹凸構造が形成された光学膜

Claims (5)

  1. 60℃乃至85℃の熱水に10分以上浸漬されることにより製造される光学素子であって、前記光学素子は、ガラス基板と、該ガラス基板上に形成された光学膜を有しており、a、bをそれぞれ日本光学硝子工業会規格による粉末法耐水性および粉末法耐酸性の各級に対応する1乃至6のいずれかの整数としたとき、前記ガラス基板を構成する材料は、
    a×b<6
    なる条件を満足することを特徴とする光学素子。
  2. 前記光学膜はアルミナにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記熱水への浸漬処理によって、前記光学膜の表面に平均ピッチが可視光の波長以下の凹凸構造が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記光学膜は反射防止膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学素子を有する光学装置。
JP2008236311A 2008-09-16 2008-09-16 光学素子及びそれを有する光学装置 Pending JP2010072046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236311A JP2010072046A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 光学素子及びそれを有する光学装置
US12/560,009 US20100068536A1 (en) 2008-09-16 2009-09-15 Optical element and optical device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236311A JP2010072046A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 光学素子及びそれを有する光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072046A true JP2010072046A (ja) 2010-04-02
JP2010072046A5 JP2010072046A5 (ja) 2011-09-22

Family

ID=42007505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236311A Pending JP2010072046A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 光学素子及びそれを有する光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100068536A1 (ja)
JP (1) JP2010072046A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073590A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc 光学部材、その製造方法及び光学系
JP2016071230A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 光学素子および光学素子の製造方法
JP7055494B1 (ja) 2021-02-08 2022-04-18 東海光学株式会社 光学製品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259711A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Canon Inc 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
WO2008001662A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Panasonic Corporation Élément optique et dispositif optique le comprenant
WO2008102902A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Canon Kabushiki Kaisha 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182236B2 (ja) * 2004-02-23 2008-11-19 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
EP2000289A3 (en) * 2007-06-06 2016-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical element, and optical element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259711A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Canon Inc 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
WO2008001662A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Panasonic Corporation Élément optique et dispositif optique le comprenant
WO2008102902A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Canon Kabushiki Kaisha 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073590A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc 光学部材、その製造方法及び光学系
JP2016071230A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 光学素子および光学素子の製造方法
JP7055494B1 (ja) 2021-02-08 2022-04-18 東海光学株式会社 光学製品の製造方法
WO2022168457A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 東海光学株式会社 光学製品及び光学製品の製造方法
JP2022121208A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 東海光学株式会社 光学製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100068536A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049731B2 (ja) 光学膜の形成方法及びこれを有する光学素子
US20130233018A1 (en) Method of manufacturing porous glass
US9212088B2 (en) Method for manufacturing optical member
JP5281640B2 (ja) 不透明石英ガラスの基体と緻密封止層から複合体を製造する方法
JP2011028277A (ja) 光学部材
US9487436B2 (en) Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
JP2008510677A (ja) 反射体層を備えた部材およびその製造方法
JP6395723B2 (ja) ガラス板の製造方法及びガラス板
JPH0624754A (ja) 高シリカガラスからなる製品の製造方法
KR20150038015A (ko) 광전 변환 장치용 커버 유리
JP5279344B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2009120835A (ja) 透明基材の可視光及び太陽光の透光率が低下しない透明アクアベースナノゾル・ゲルコーティング剤組成物およびそのコーティング方法
JP2010072046A (ja) 光学素子及びそれを有する光学装置
CN113603359B (zh) 光敏玻璃和玻璃陶瓷以及由它们制成的复合玻璃材料
JP2007213780A (ja) 反射防止膜を有する光学素子
US5294573A (en) Sol-gel process of making gradient-index glass
JP4985138B2 (ja) 透光性セラミックの着色改善方法、およびセラミックハイブリッドレンズの製造方法
JP2005202240A (ja) 多孔質反射防止膜を有する光学素子
JP6395489B2 (ja) ガラス組成物及びその製造方法、並びにガラス部材及び撮像装置
JP5846877B2 (ja) ガラスの処理方法および光学素子の製造方法
US10921491B2 (en) Method of making a surface with improved mechanical and optical properties
JPH0977518A (ja) 屈折率分布型光学素子の製造方法
JP2005145751A (ja) Grinレンズの製造方法及びgrinレンズ
RU2037474C1 (ru) Способ получения просветляющего покрытия
JP2004078001A (ja) 屈折率分布型ロッドレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204