JP4854143B2 - 半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4854143B2
JP4854143B2 JP2001211955A JP2001211955A JP4854143B2 JP 4854143 B2 JP4854143 B2 JP 4854143B2 JP 2001211955 A JP2001211955 A JP 2001211955A JP 2001211955 A JP2001211955 A JP 2001211955A JP 4854143 B2 JP4854143 B2 JP 4854143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
interlayer insulating
pad
metal pad
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001211955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002231753A (ja
Inventor
鉉哲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002231753A publication Critical patent/JP2002231753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854143B2 publication Critical patent/JP4854143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05559Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、μ−BGA(Micro Ball Grid Array)のようなウェーハレベルパッケージに適用可能な半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の小型化と薄型化が進行されるに従いパッケージも小型化及び薄型化に向け技術開発がなされている。このような要求に合わせて現在ではウェーハレベルパッケージへ技術が発展しており、この中で多く用いられているものがμ−BGAである。
μ−BGAの場合、テープ上にビームリード(beam lead)を形成した後、金属細管(metal capillary)を用いてサーモソニック方法により直接金属パッドにステッチボンディング(stitch bonding)する方式によりアセンブリ作業が進行されるため、ボンディング作業の際にボンディングパッド部に衝撃が多く加えられる。
【0003】
それで、μ−BGAのようなウェーハレベルパッケージに既存のボンディングパッド構造(メタル1とメタル2が直接接続される構造)をそのまま適用すると、ボンディング作業の際に加えられるメカニカルストレスのためメタルパッドとその下部膜質の絶縁層(ILD:「inter layer dielectric」)との接着力が低く、異種膜質(メタルと絶縁層)間の剥離によるメタルオープン不良(metal open fail)が発生する。
これを改善するため、現在、DRAM(Dynamic Random Access Memory)では第1メタルパッド下部のポリシリコンと第1、第2メタルパッドを全て接続させる方式を採用してボンディングパッドを設計している。
図13から図18は、このような従来のボンディングパッド形成方法を示した工程順序図である。これを参照してボンディングパッド形成方法を6段階に区分して説明する。
【0004】
第1段階では、図13に示すように、フィールド酸化膜、トランジスタおよびキャパシタなどの下部構造をもつ半導体基板10上に第1層間絶縁層12を形成し平坦化した後、絶縁層12上のパッド形成部にP−ポリパターン14を形成し、P−ポリパターン14を含んだ第1層間絶縁層12上に第2層間絶縁層16を形成してこれを平坦化する。このようにP−ポリパターン14を別途に導入したことは、第1層間絶縁層12と以後に形成される第1メタルパッドとの間の接着力低下に起因して、ボンディング作業の際にこれらの膜質が剥離するのを防止するためである。
【0005】
第2段階では、図14に示すように、P−ポリパターン14表面の一部が開放されるように第2層間絶縁層16を選択食刻してコンタクトホールhを形成する。
第3段階では、図15に示すように、コンタクトホールhを含んだ第2層間絶縁層16上にAl合金またはCu合金からなる第1メタル層を蒸着した後、コンタクトホールhの外郭の第2層間絶縁層16の表面の一部が露出するように乾式食刻して、P−ポリパターン14に連結される第1メタルパッド18を形成する。このとき、第1メタルパッド18と接続されたP−ポリパターン14は金属拡散によりメタル化される。
【0006】
第4段階では、図16に示すように、第1メタルパッド18を含んだ第2層間絶縁層16上に第3層間絶縁層(IMD:「Inter Metal Dielectric」)20を形成し平坦化した後、以後に形成される第2メタルパッドとの連結のために、第1メタルパッド18の表面の一部が開放されるように第3層間絶縁層20を選択食刻してビアホールVを形成する。
第5段階では、図17に示すように、ビアホールVを含んだ第3層間絶縁層20上にAl合金又はCu合金からなる第2メタル層を蒸着した後、ビアホールVの外郭の第3層間絶縁層20表面の一部が露出するように乾式食刻して第1メタルパッド18と電気的に連結される構造の第2メタルパッド22を形成する。
【0007】
第6段階では、図18に示すように、第2メタルパッド22を含んだ第3層間絶縁層20上に「HDP酸化膜/PE−SiN」積層構造の保護層24を形成し、パッド窓領域(ビームリードがステッチボンディングされる部分)Wとして用いられる部分の第2メタルパッド22表面が開放されるように保護層24を乾式食刻することにより、本工程進行を完了する。
【0008】
その結果、ポリパターン14には第1メタルパッド18が接続され、第1メタルパッド18には第2メタルパッド22が接続される構造のボンディングパッドが完成される。
この場合、メタルパッドの下部にこれと同種膜質のポリパターンが置かれているので、絶縁層上に直接メタルパッドが接続されるようにボンディングパッドが設計された場合に比べて膜質接着特性が向上され、ビームリードボンディングの際に剥離によるメタルオープン不良の発生を最小化することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようにボンディングパッドを設計すると、図18に示すように、ポリパターンの導入のため素子の最上面(例えば、保護膜)を基準にしたとき、異種膜質(絶縁層とメタル層)が相互に接続されるようにボンディングパッドが設計された場合と比較して、ボンディングパッドの段差が小さくなりパッド窓領域Wを通して開放されたパッドメタルとその側壁との間の段差が非常に大きくなる。
【0010】
そのため、表面的にはポリパターン14と第1メタルパッド18及び第2メタルパッド22間の接続のため外部から加えられるメカニカルストレスに対する抵抗性が向上されるようになるが、ボンディング作業の際に実際にメタルパッドに加えられるメカニカルストレスは従来よりも増加し、小さくなったボンディングパッド段差に応じて側壁が高くなり、ビームリードアラインマージンが減少するという問題が発生する。
【0011】
このようにメカニカルストレスが増加する原因は、メタルパッドとその側壁との間の大きな段差に起因してビームリードボンディングの際、外部から第2メタルパッドに加えられるストレスがそれに応じて増加されることにある。
このような問題が発生する場合、ボンディング不良及び半導体パッケージのアセンブリ特性低下などのような深刻な品質低下の問題が発生するため、これに対する改善策が要求される。
【0012】
そこで、本発明の目的は、多層配線を有する半導体素子のボンディングパッドの設計の際、第2メタルパッドが絶縁層を介して第1メタルパッド及びその下方のP−ポリパターンと直接に接続されるようにその構造を変更し、新しい工程追加なしに従来に比べボンディングパッドの段差を高めることができ、パッド窓領域を通して開放されたパッドメタルとその側壁間の段差に起因して発生するメカニカルストレス増加を防ぎ、ミスアラインマージンを増加する半導体素子のボンディングパッドを提供することにある。
本発明の他の目的は、ボンディングパッドを効果的に製造するボンディングパッドの製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため本発明の請求項1から4のいずれかに記載の半導体素子のボンディングパッドは、半導体基板上に形成された第1層間絶縁層と、前記第1層間絶縁層上のパッド形成部に形成されたP−ポリパターンと、前記P−ポリパターンを含んだ前記第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層と、前記P−ポリパターン上の前記第2層間絶縁層上に形成され、前記P−ポリパターンよりも小さな第1メタルパッドと、前記第1メタルパッドを含んだ前記第2層間絶縁層上に形成された第3層間絶縁層と、前記P−ポリパターン上の前記第3層間絶縁層上に置かれ、パッド窓領域外郭の前記第3及び第2層間絶縁層を貫通して前記第1メタルパッドと前記P−ポリパターンにそれぞれ接続されるように形成された第2メタルパッドと、前記パッド窓領域の前記第2メタルパッド表面が露出するように羅れた結果物上に形成された保護層と、を備えている。
【0014】
また、本発明の請求項5から8のいずれかに記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法によると、半導体基板上に第1層間絶縁層を形成する段階と、前記第1層間絶縁層上のパッド形成部にP−ポリパターンを形成する段階と、得られた結果物上に第2層間絶縁層を形成する段階と、前記P−ポリパターン上の前記第2層間絶縁層上に前記P−ポリパターンよりも小さいサイズの第1メタルパッドを形成する段階と、前記第1メタルパッドを含んだ前記第2層間絶縁層上に第3層間絶縁層を形成する段階と、パッド窓領域外郭の前記第1メタルパッドの両終端とその隣接領域の前記P−ポリパターンの一部が開放されるように前記第2、第3層間絶縁層を順次食刻して、これらの絶縁層を貫通するホールを形成する段階と、前記P−ポリパターン上の前記第3層間絶縁層上に前記ビアホールを通して前記P−ポリパターンと前記第1メタルパッドにそれぞれ接続される構造の第2メタルパッドを形成する段階と、得られた結果物上にパッド窓領域の前記第2メタルパッド表面が露出するように保護層を形成する段階と、を含む
【0015】
本発明の請求項9から14のいずれかに記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法によると、半導体基板上に第1層間絶縁層を形成する段階と、前記第1層間絶縁層上のパッド形成部にP−ポリパターンを形成する段階と、得られた結果物上に第2層間絶縁層を形成する段階と、前記P−ポリパターン上の前記第2層間絶縁層上にパッド窓領域の外郭の前記第2層間絶縁層表面の一部が露出されるように複数の貫通ホールが具備された第1メタルパッドを形成する段階と、前記第1メタルパッドを含んだ前記第2層間絶縁層上に第3層間絶縁層を形成する段階と、前記貫通ホールを含んだその隣接部の前記第1メタルパッドの一部が同時に開放されるように前記第3層間絶縁層を選択食刻して第2ビアホールを形成する段階と、前記第2ビアホールを通して開放された前記第1メタルパッドをマスクとして前記P−ポリパターンが露出するまで前記貫通ホール下方の前記第2層間絶縁層を選択食刻して第1ビアホールを形成する段階と、前記P−ポリパターン上の前記第3層間絶縁層上に前記第1、第2ビアホールと前記貫通ホールを通して前記第1メタルパッドと前記P−ポリパターンにそれぞれ接続される構造の第2メタルパッドを形成する段階と、得られた結果物上にパッド窓領域の前記第2メタルパッド表面が露出するように保護層を形成する段階と、を含んでいる。
【0017】
上記のような半導体素子のボンディングパッドおよびその製造方法によると、第2メタルパッドと第1メタルパッド及びP−ポリパターンとの間の接続がすべてパッド窓領域の外郭でなされるので、パッド窓領域のP−ポリパターンと第1メタルパッドとの間には第2層間絶縁層が残存する。また、第1メタルパッドと第2メタルパッドとの間には第2層間絶縁層が残存する。その結果、パッド窓領域でのボンディングパッド段差をこれらの残存膜質の厚さだけ高めることができ、第2メタルパッドとその側壁間の段差を既存よりも小さくすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す複数の実施例について図面を用いて詳しく説明する。
(第1実施例)
図1から図6に示すように、本発明の第1実施例による半導体素子のボンディングパッド形成方法は、第6段階に区分される。そこで、各段階ごとに説明する。
【0019】
第1段階では、図1に示すようにフィールド酸化膜、トランジスタ、キャパシタなどの下部構造を有する半導体基板100の上部に第1層間絶縁層102が形成され平坦化される。その後、絶縁層102の上部のパッド形成部にP−ポリパターン104が形成され、ポリパターン104を含む第1層間絶縁層102の上部に第2層間絶縁層106が形成され、平坦化される。P−ポリパターン104を別途に導入したのは、第1層間絶縁層102と以後に形成される第1メタルパッドとの間の接着力の低下に起因したボンディング作業中の剥離現象を防止するためである。
【0020】
第2段階では、図2に示すように第2層間絶縁層106の上部にAl合金またはCu合金材質の第1メタル層が蒸着された後、パッドメタル形成部を限定するマスクを用いて乾式食刻される。その結果、P−ポリパターン104上の第2層間絶縁層106の上部にパッド窓領域Wの外郭に対応する第2層間絶縁層106の表面が一部だけが露出する複数の貫通ホールtを有する第1メタルパッド108が形成される。このとき、第1メタルパッド108は多層配線(例えば、第1メタル配線)とともに形成される膜質であり、P−ポリパターン104と同一サイズで形成される。また、貫通ホールtはスリット及びコンタクトホール形状に製造される。
【0021】
第3段階では、図3に示すように第1メタルパッド108を含んだ第2層間絶縁層16上に第3層間絶縁層110が形成される。
第4段階では、図4に示すように貫通ホールtを含んだその隣接部の第1メタルパッド108の一部が開放されるように第3層間絶縁層110が選択食刻され、絶縁層110内に第2ビアホールV2が形成される。このとき、第1メタルパッド108は第3層間絶縁膜110の食刻時にエッチストッパー層として用いられる。次いで、ビアホールV2を通して開放された第1メタルパッド108をマスクとしてP−ポリパターン104が露出するまで貫通ホールtの下方の第2層間絶縁層106を選択食刻し、絶縁層106内に貫通ホールtと一体に連結される第1ビアホールV1を形成する。この場合、P−ポリパターン104は第2層間絶縁層106の食刻のときにエッチストッパー層として用いられ、第1ビアホールV1はスリット及びコンタクトホール形状に形成される。
【0022】
第5段階では、図5に示すように第1ビアホールV1および第2ビアホールV2と貫通ホールtとを含む第3層間絶縁層110上にAl合金またはCu合金材質の第2メタル層が蒸着された後、選択食刻される。そして、P−ポリパターン104上の第3層間絶縁層110上に第1メタルパッド108とP−ポリパターン104にそれぞれ接続される構造の第2メタルパッド112が形成される。第2メタルパッド112も多層配線(例えば、第2メタル配線)とともに形成された膜質であり、第2メタルパッド112と接続されたP−ポリパターン104は金属拡散によりメタル化される。そのため、接着力向上効果が得られる。
【0023】
第6段階では、図6に示すように第2メタルパッド112を含んだ第3層間絶縁層110上に「HDP酸化膜/PE−SiN」積層構造の保護層114が形成され、パッド窓領域(ビームリードがステッチボンディングされる部分)Wとして用いられる第2メタルパッド112の表面が開放されるように保護層114が乾式食刻される。これにより、本工程が終了する。
【0024】
上記のような工程から、図6に示すように第1層間絶縁層102上のパッド形成部にはP−ポリパターン104が形成され、P−ポリパターン104を含んだ第1層間絶縁層102上にはパッド窓領域W外郭のP−ポリパターン104の表面の一部が露出する複数の第1ビアホールV1を有する第2層間絶縁層106が形成される。そして、P−ポリパターン104上の第2層間絶縁層106上には第1ビアホールV1と一体に連結される貫通ホールtを有する第1メタルパッド108が形成され、第1メタルパッド108を含んだ第2層間絶縁層106上には貫通ホールtと一体に連結されるように第2ビアホールV2を具備した第3層間絶縁層110が形成される。また、P−ポリパターン104上の第3層間絶縁層110上には、第1ビアホールV1および第2ビアホールV2ならびに貫通ホールtを通してP−ポリパターン104と第1メタルパッド108とがそれぞれ接するように第メタルパッド112が形成される。第2メタルパッド112を含んだ第3層間絶縁層110上にはパッド窓領域Wの第2メタルパッド112の表面が露出するように保護層114が形成される。
【0025】
即ち、第2メタルパッド112が第1メタルパッド108とその下部のP−ポリパターン104とに直接接着されるようにボンディングパッドが形成される。
このとき、第2ビアホールV2は貫通ホールt及び第1ビアホールV1よりも大きく、半導体基板100はトランジスタ、キャパシタ、レジスタなどの下部構造を具備した基板である。ここで、P−ポリパターン104はキャパシタのプレート電極またはレジスタ形成過程において同時に形成された導電膜質である。そして、第1メタルパッド108および第2メタルパッド112は半導体素子の多層配線(例えば、第1メタル配線と第2メタル配線)の製造時に配線工程に伴って同時に形成された導電膜質である。
【0026】
第2メタルパッド112と第1メタルパッド108との間の接続、ならびに第2メタルパッド112とP−ポリパターン104との間の接続が全てパッド窓領の外郭側でなされるため、パッド窓領域では第2層間絶縁層106と第3層間絶縁層110がそのまま残存する。
【0027】
そこで、コンタクトホール形成工程およびビアホール形成工程を通してパッド窓領域Wの外郭側の第2層間絶縁層106および第3層間絶縁層110を全て除去することにより、従来に比較してパッド窓領域Wでのボンディングパッドの段差をこれらの残存絶縁層の厚さに応じて高めることができる。
【0028】
従って、パッド窓領域Wを通して開放された第2メタルパッド112とその側壁間の段差を既存よりも減らすことができ、ボンディングパッドの低い段差に起因して発生するメカニカルストレス増加を防ぐことができ、ビームリードアラインマージンをも減少することができる。
【0029】
(第2実施例)
以下、本発明の第2実施例による半導体素子のボンディングパッドおよびその製造方法について説明する。
第2実施例では、ボンディングパッドは第1メタルパッド形成のときパッド内に貫通ホールを形成せず、第1メタルパッドをP−ポリパターンよりも小さく形成した状態で層間絶縁層を形成する。そして、後続ビアホールの形成工程を通して第2メタルパッドを第1メタルパッドおよびP−ポリパターンに直接接続させることにより形成することもできるが、図7から図12にはこれと関連されたボンディングパッド形成方法を示す工程順序図が提示されている。これを参照してその製造方法を第6段階に区分して説明する。以後の説明からは理解を助けるため、第1実施例と反復される工程に対しては簡略に言及し、差別化される部分を中心として説明する。
【0030】
第1段階では、図7に示すようにフィールド酸化膜、トランジスタ、キャパシタなどの下部構造を有する半導体基板100の上部に第1層間絶縁層102が形成され平坦化される。その後、第1層間絶縁層102の上部のパッド形成部にP−ポリパターン104が形成され、ポリパターン104を含む第1層間絶縁層102の上部に第2層間絶縁層106が形成され、平坦化される。
【0031】
第2段階では、図8に示すようにP−ポリパターン104の上部の第2層間絶縁層106の上部にP−ポリパターン104よりも小さいサイズの第1メタルパッド108が形成される。
第3段階では、図9に示すように第1メタルパッド108を含む第2層間絶縁層106上に第3層間絶縁層110が形成される。
【0032】
第4段階では、図10に示すようにパッド窓領域W外郭側の第1メタルパッド108の両終端とその隣接部のP−ポリパターン104表面の一部が同時に開放されるように第3層間絶縁膜110、第2層間絶縁層106が順次食刻され、これらの絶縁層を貫通するビアホールVが形成される。このとき、第1メタルパッド108は第3層間絶縁膜110の食刻時にエッチストッパー層として用いられ、P−ポリパターン104は第2層間絶縁層106の食刻時にエッチストッパー層として用いられる。
【0033】
第5段階では、図11に示すようにP−ポリパターン104上の第3層間絶縁層110上にビアホールを通してP−ポリパターン104および第1メタルパッド108にそれぞれ接続される第2メタルパッド112が形成される。
第6段階では、図12に示すようにパッド窓領域Wの第2メタルパッド112表面が露出するように得られた結果物上に「HDP酸化膜/PE−SiN」積層構造の保護層114が形成され、製造工程が完了する。
【0034】
上記の工程により、図12に示すように第1層間絶縁層102上のパッド形成部にはP−ポリパターン104が形成され、P−ポリパターン104を含んだ第1層間絶縁層102上には第2層間絶縁層106が形成される。P−ポリパターン104上の第2層間絶縁層106上にはP−ポリパターン104よりも小さいサイズの第1メタルパッド108が形成され、第1メタルパッド108を含んだ第2層間絶縁層106上には第3層間絶縁層110が形成される。また、パッド窓領域W外郭側の第2層間絶縁層106および第3層間絶縁層110を貫通して第1メタルパッド108の両終端部およびP−ポリパターン104の表面が露出するようにビアホールが形成され、P−ポリパターン104上の第3層間絶縁層110上にはビアホールを通してP−ポリパターン104と第1メタルパッド108にそれぞれ接するように第メタルパッド112が形成される。第2メタルパッド112を含んだ第3層間絶縁層110上にはパッド窓領域Wの第2メタルパッド112表面が露出するように保護層114が形成されたボンディングパッドが形成される。
【0035】
第1実施例と比較すると、構造的な面で多少差があるものの、第2メタルパッド112が第1メタルパッド108とその下部のP−ポリパターン104とに直接接続し、パッド窓領域Wには第2層間絶縁層106および第3層間絶縁層110が残存するように素子設計がなされている。
【0036】
従って、第2実施例でも第1実施例と同様にボンディングパッドの段差が従来より大きくなり、メカニカルストレス減少でき、ビームリードアラインマージンを増大することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明は、半導体素子の設計時に第2メタルパッドが第1メタルパッド及びその下部のP−ポリパターンと直接接続される構造を有するようにボンディングパッドを設計し、これらの接続がパッド窓領域の外郭でなされる。そのため、ボンディングパッド領域には絶縁層が残存し、ボンディングパッドの段差をこれらの残存絶縁膜質の厚さだけ高めることができて、パッケージング作業の際に新しい工程追加なしにもボンディングパッドに加えられるメカニカルストレスを減少できる。また、パッド窓領域を通して開放されるパッドメタルとその側壁との間の段差を既存対比を小さくすることによりミスアラインマージンを増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図4】本発明の第1実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図5】本発明の第1実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図6】本発明の第1実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図7】本発明の第2実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図8】本発明の第2実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図9】本発明の第2実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図10】本発明の第2実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図11】本発明の第2実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図12】本発明の第2実施例による半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図13】従来の半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図14】従来の半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図15】従来の半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図16】従来の半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図17】従来の半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【図18】従来の半導体素子のボンディングパッドの形成手順を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
102 第1層間絶縁層
104 P−ポリパターン
106 第2層間絶縁膜
108 第1メタルパッド
110 第3層間絶縁膜
112 第2メタルパッド
114 保護層

Claims (14)

  1. 半導体基板上に形成されている第1層間絶縁層と、
    前記第1層間絶縁層の上部のパッド形成部に形成されたP−ポリパターンと、
    前記P−ポリパターンを含む前記第1層間絶縁層の上部に形成されている第2層間絶縁層と、
    前記P−ポリパターンの上部の前記第2層間絶縁層の上部に形成され、前記P−ポリパターンよりも小さく形成されている第1メタルパッドと、
    前記第1メタルパッドを含む前記第2層間絶縁層の上部に形成されている第3層間絶縁層と、
    前記P−ポリパターンの上部の前記第3層間絶縁層の上部に設置され、パッド窓領域の外郭にある前記第2層間絶縁層および前記第3層間絶縁層を貫通して前記第1メタルパッドおよび前記P−ポリパターンにそれぞれ接続して形成されている第2メタルパッドと、
    前記パッド窓領域の前記第2メタルパッドの表面が露出するように形成されている保護層と、
    からなることを特徴とする半導体素子のボンディングパッド。
  2. 前記第1メタルパッドおよび前記第2メタルパッドは、Al合金又はCu合金からなることを特徴とする請求項に記載の半導体素子のボンディングパッド。
  3. 前記保護膜は、HDP酸化膜/PE−SiNの積層構造を有することを特徴とする請求項に記載の半導体素子のボンディングパッド。
  4. 前記第1メタルパッドおよび前記第2メタルパッドは、半導体素子の多層配線が形成されるとき、形成される膜質であることを特徴とする請求項に記載の半導体素子のボンディングパッド。
  5. 半導体基板上に第1層間絶縁層を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁層の上部のパッド形成部にP−ポリパターンを形成する段階と、
    前記P−ポリパターンの上部に第2層間絶縁層を形成する段階と、
    前記P−ポリパターンの上部の前記第2層間絶縁層の上部に前記P−ポリパターンよりも小さいサイズの第1メタルパッドを形成する段階と、
    前記第1メタルパッドを含む前記第2層間絶縁層の上部に第3層間絶縁層を形成する段階と、
    パッド窓領域の外郭側の前記第1メタルパッドの両終端ならびにその隣接領域の前記P−ポリパターンの一部が共に開放されるように、前記第2層間絶縁層および前記第3層間絶縁層を順次食刻してこれらの絶縁層を貫通するビアホールを形成する段階と、
    前記P−ポリパターン上の前記第3層間絶縁層の上部に前記ビアホールを通して前記P−ポリパターンと前記第1メタルパッドにそれぞれ接続される第2メタルパッドを形成する段階と、
    前記第2メタルパッドを形成した後、前記パッド窓領域の前記第2メタルパッドの表面が露出するように保護層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
  6. 前記第1メタルパッドおよび前記第2メタルパッドは、Al合金またはCu合金から形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
  7. 前記第1メタルパッドおよび前記第2メタルパッドは、半導体素子の多層配線が形成されるとき、形成される導電膜質であることを特徴とする請求項に記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
  8. 前記保護膜は、HDP酸化膜/PE−SiNの積層構造に形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
  9. 半導体基板上に第1層間絶縁層を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁層の上部のパッド形成部にP−ポリパターンを形成する段階と、
    前記P−ポリパターンの上部に第2層間絶縁層を形成する段階と、
    前記P−ポリパターンの上部の前記第2層間絶縁層の上部にパッド窓領域の外郭側の前記第2層間絶縁層の表面の一部が露出するように複数の貫通ホールが形成された第1メタルパッドを形成する段階と、
    前記第1メタルパッドが形成された前記第2層間絶縁層の上部に第3層間絶縁層を形成する段階と、
    前記貫通ホールを含む隣接部の前記第1メタルパッドの一部が一緒に開放されるように前記第3層間絶縁層を選択食刻して第2ビアホールを形成する段階と、
    前記第2ビアホールにより開放された前記第1メタルパッドをマスクとして前記P−ポリパターンが露出するまで前記貫通ホールの下部の前記第2層間絶縁層を選択食刻して第1ビアホールを形成する段階と、
    前記P−ポリパターンの上部の前記第3層間絶縁層の上部に前記第1ビアホールおよび第2ビアホールならびに前記貫通ホールを経由して前記第1メタルパッドおよび前記P−ポリパターンにそれぞれ接続される第2メタルパッドを形成する段階と、
    前記第2メタルパッドを形成した後、前記パッド窓領域の前記第2メタルパッドの表面が露出するように保護層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
  10. 前記貫通ホールは、スリットまたはコンタクトホール形状に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
  11. 前記第1メタルパッドおよび前記第2メタルパッドは、Al合金またはCu合金から形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
  12. 前記第1メタルパッドは、前記P−ポリパターンと同一サイズで形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
  13. 前記第1メタルパッドおよび前記第2メタルパッドは、半導体素子の多層配線が形成されるとき、形成されることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
  14. 前記保護膜は、HDP酸化膜/PE−SiNの積層構造に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子のボンディングパッドの製造方法。
JP2001211955A 2001-01-26 2001-07-12 半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4854143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001P3677 2001-01-26
KR10-2001-0003677A KR100368115B1 (ko) 2001-01-26 2001-01-26 반도체 소자의 본딩 패드 구조 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231753A JP2002231753A (ja) 2002-08-16
JP4854143B2 true JP4854143B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=19704988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211955A Expired - Fee Related JP4854143B2 (ja) 2001-01-26 2001-07-12 半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6576970B2 (ja)
JP (1) JP4854143B2 (ja)
KR (1) KR100368115B1 (ja)
TW (1) TWI287267B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908484B2 (en) * 2003-03-06 2005-06-21 Spinecore, Inc. Cervical disc replacement
JP4242336B2 (ja) * 2004-02-05 2009-03-25 パナソニック株式会社 半導体装置
KR100675275B1 (ko) * 2004-12-16 2007-01-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이 장치의 패드 배치방법
US7736380B2 (en) 2004-12-21 2010-06-15 Rhausler, Inc. Cervical plate system
US7276435B1 (en) * 2006-06-02 2007-10-02 Freescale Semiconductor, Inc. Die level metal density gradient for improved flip chip package reliability
KR100773740B1 (ko) 2006-12-22 2007-11-09 삼성전자주식회사 반도체 기판과 동일한 전압 레벨을 갖는 패드 및 이를포함하는 반도체 장치
DE102008042382A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Kontaktanordnung zur Herstellung einer beabstandeten, elektrisch leitfähigen Verbindung zwischen mikrostrukturierten Bauteilen
JP5537016B2 (ja) * 2008-10-27 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2186511A1 (en) 2008-11-13 2010-05-19 Sanofi-Aventis Method of treating sleep disorders using eplivanserin
EP2266554A1 (en) 2009-05-26 2010-12-29 Sanofi-Aventis Method of treating sleep disorders using eplivanserin
KR101585962B1 (ko) * 2009-04-29 2016-01-15 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 본딩 패드 구조 및 패드 형성 방법
EP2255726A1 (en) 2009-05-26 2010-12-01 Sanofi-Aventis Spectral profile of SWS enhancing drugs
EP2255807A1 (en) 2009-05-26 2010-12-01 Sanofi-Aventis Method of treating sleep disorders using the combination of eplivanserin and zolpidem
EP2269600A1 (en) 2009-07-02 2011-01-05 Sanofi-Aventis Treatment of sleep disorders using eplivanserin in COPD patients
TWI424544B (zh) * 2011-03-31 2014-01-21 Novatek Microelectronics Corp 積體電路裝置
US9627337B2 (en) * 2011-03-31 2017-04-18 Novatek Microelectronics Corp. Integrated circuit device
CN104576580B (zh) * 2011-04-12 2017-10-03 联咏科技股份有限公司 集成电路装置
CN107871724B (zh) * 2016-09-23 2021-08-13 恒劲科技股份有限公司 基板结构及其制法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921034A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05206441A (ja) * 1991-11-20 1993-08-13 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2916326B2 (ja) * 1992-06-11 1999-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置のパッド構造
US5248903A (en) * 1992-09-18 1993-09-28 Lsi Logic Corporation Composite bond pads for semiconductor devices
JPH06326150A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Sony Corp パッド構造
JP3432284B2 (ja) * 1994-07-04 2003-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置
KR100200700B1 (ko) * 1996-02-29 1999-06-15 윤종용 다층 패드를 구비하는 반도체장치 및 그 제조방법
JP3482779B2 (ja) * 1996-08-20 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4047419B2 (ja) * 1997-09-09 2008-02-13 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR19990052264A (ko) * 1997-12-22 1999-07-05 윤종용 다층 패드를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
TW416575U (en) * 1998-06-03 2000-12-21 United Integrated Circuits Corp Bonding pad structure
JP2000353703A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6373717B1 (en) * 1999-07-02 2002-04-16 International Business Machines Corporation Electronic package with high density interconnect layer
JP2000332019A (ja) * 2000-01-01 2000-11-30 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002231753A (ja) 2002-08-16
TWI287267B (en) 2007-09-21
KR100368115B1 (ko) 2003-01-15
US6576970B2 (en) 2003-06-10
US20020100949A1 (en) 2002-08-01
KR20020063015A (ko) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854143B2 (ja) 半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法
KR100349283B1 (ko) 인터포저를 포함하는 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP4414131B2 (ja) 半導体装置のボンディングパッド構造とその製造法
US7323785B2 (en) Semiconductor device
JP4136053B2 (ja) 多層パッドを具備した半導体素子及びその製造方法
KR100436674B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9184132B2 (en) Semiconductor device
KR20010062344A (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
KR100385954B1 (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
KR100437460B1 (ko) 본딩패드들을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP4057800B2 (ja) 半導体素子及びその形成方法
KR20000018729A (ko) 다층 금속배선을 갖는 반도체소자의 패드 및 그 제조방법
KR19990052264A (ko) 다층 패드를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH06105709B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100526059B1 (ko) 반도체 소자 제조 공정에서의 자기-정렬 컨택 형성 방법
JP3729680B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN217588904U (zh) 芯片焊垫、芯片和芯片的封装结构
JP2757665B2 (ja) 半導体装置
KR101196484B1 (ko) 저장 구조체의 주변에 충진 패턴을 가지는 반도체 장치 및그의 형성방법
KR20000009043A (ko) 다층 패드를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2001024056A (ja) 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法
WO2022014022A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4110161B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100725086B1 (ko) 다층 배선 형성 공정에서의 패드층 형성방법
KR20030091448A (ko) 반도체 소자의 다층 본딩 패드 구조 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees