JPH06105709B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH06105709B2
JPH06105709B2 JP1312276A JP31227689A JPH06105709B2 JP H06105709 B2 JPH06105709 B2 JP H06105709B2 JP 1312276 A JP1312276 A JP 1312276A JP 31227689 A JP31227689 A JP 31227689A JP H06105709 B2 JPH06105709 B2 JP H06105709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pad
wiring layer
pads
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1312276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03173433A (ja
Inventor
恭輔 小川
康規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1312276A priority Critical patent/JPH06105709B2/ja
Priority to KR1019900019524A priority patent/KR930005493B1/ko
Priority to EP90122955A priority patent/EP0431490B1/en
Priority to DE69013646T priority patent/DE69013646T2/de
Publication of JPH03173433A publication Critical patent/JPH03173433A/ja
Priority to US07/826,632 priority patent/US5216280A/en
Publication of JPH06105709B2 publication Critical patent/JPH06105709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は半導体集積回路装置に係わり、特に半導体集
積回路チップの周縁部に、外部端子と電気的に接続され
るパッドの配置、およびその構造に特徴を持つ半導体集
積回路装置に関する。
(従来の技術) 近年、半導体デバイスの微細化技術が急速に発達し、こ
れに伴い半導体集積回路装置(以下単にLSIと称する)
の集積度が高まってきている。LSIの集積度が高まれ
ば、高機能化、多機能化されたLSIも当然ながら製品化
されるようになる。
ところで、高機能化、多機能化されたLSIでは、入力信
号数、出力信号数等、装置外部と装置内部とを連絡する
電気的手段がより多く必要となる。つまり、LSIにおい
て、数多くのパッドが必要となってくる。
さて、そこで従来のLSIにおけるパッドの配置を考えて
みる。
第11図は、従来の最も一般的なLSIを示した平面図であ
る。第11図において、100はLSIチップであり、その周縁
部には、チップの四辺に沿ってリードフレーム(外部端
子)と電気的に接続されるパッド101が一重の列状に配
置されている。パッド101列の内側には、LSIを構成する
回路のうち、いわゆるI/O回路セル102が、やはり一重の
列状に形成されている。第11図に示したLSIのパッド近
傍を拡大した図が第12図である。第12図では、I/O回路
セル102と、パッド101とが、一定のピッチで配置されて
いることが分かる。ここで、パッド101は、ボンディン
グマシンの性能により、所定ピッチ量の間隔(ずれ領
域)を設定して、配置しなければならない。これを同図
中の103に示す。ずれ領域103内には、他のパッドや、他
のパッドとI/O回路セルとを電気的に接続する内部配線1
04を形成しない。これは、ボンディング時におけるボン
ディングずれを考慮し、これによる内部配線104の損傷
を防止するものである。ところが、上記LSIでは、個々
のパッド101においてずれ領域103を取ることになるた
め、パッド101を増加させると、おのずとLSIの面積増大
を招いてしまい、好ましくない。
そこで、LSIの面積増大を抑制しながら、パッド101を増
加させることを目的として提案されたものが第13図の平
面図に示すLSIである。第13図において、各参照する符
号は第11図と対応する。つまり、パッド101を千鳥状に
配置することで、個々のずれ領域103を上下にずらし、
パッド101の増加と、それに伴うLSIの面積増大を抑える
ことを可能としたものである。第13図に示すパッド千鳥
配置型LSIのパッド近傍を拡大した図が第14図である。
しかし、LSIの面積増大抑制に関しては、まだ改善すべ
き余地があり、さらに、面積増大を抑制する方法として
提案されたものが第15図に示すLSIである。第15図は、
そのLSIのパッド近傍を拡大した図である。つまり、第1
5図に示すLSIは、上記パッド千鳥配置型LSIにおいて、
パッド101相互間を通過する内部配線104の幅を狭めるこ
とによって、面積増大の抑制をさらに図ったものであ
る。しかしながら、このようなLSIでは、内部配線104の
幅が狭められることで、内部配線104の信頼性低下を招
く。例えば内部配線104内の電流密度が増加すること
で、エレクトロマイグレーションが発生しやすくなると
いう問題がある。
(発明が解決しようとする課題) この発明は上記のような点に鑑みて為されたもので、半
導体集積回路装置の面積増大をよりいっそう抑制しなが
ら、パッドの増加を図った半導体集積回路装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明による半導体集積回路装置によれば、 (イ)半導体集積回路チップの周縁部に、外部端子と電
気的に接続されるパッドが配置される半導体集積回路装
置において、 上記パッドは、複数、かつチップの縁に向かって、二重
以上の列に並んで配置され、 かつパッドと内部回路とを電気的に接続する内部配線を
構成する配線層が、少なくとも2層以上設けられている
ことを特徴とする。
さらに(イ)項記載の半導体集積回路装置において、 (1)前記内部配線のうち、最も外側に配置されるパッ
ドに接続する内部配線が、装置表面から最も深い位置に
設けられた配線層により形成され、これにより内側に配
置されるパッドに向かうにつれて、接続される内部配線
が装置表面から順次浅い位置に設けられた配線層により
形成されていくこと。
(2)前記内部配線には、スリットが形成されているこ
と。
(3)前記パッドのうち、最も外側に存在する列に配置
されたパッドだけが、外部端子と電気的に接続されるこ
と。
(4)前記最も外側に存在する列に配置されたパッドの
配置ピッチが、これより内側に存在するパッドの配置ピ
ッチより大きいこと。
以上の項目のうち、少なくとも一つを具備することを特
徴とする。
(作用) 上記のような半導体集積回路装置にあっては、半導体集
積回路チップの周縁部に配置されるパッドが、複数、か
つチップの縁に向かって二重以上の列に並んで配置され
ることで、パッドの増加が図られる。かつパッドと内部
回路とを電気的に接続する内部配線を構成する配線層が
少なくとも2層以上設けられていることで、個々のパッ
ドにおいて、内部配線となる配線層を選ぶことができ、
しかもそれらの短絡を防止できる。
さらに、パッドのずれ領域を通過して形成される内部配
線は、装置表面から深い位置に設けられた配線層によっ
て形成すれば、パッドのずれ領域の直下を通過しても、
ボンディング時における損傷の恐れが低減される。
すなわちパッドのずれ領域の直下にも内部配線を形成で
きることから、半導体集積回路装置の面積増大がよりい
っそう抑制されるようになる。
また、少なくとも2層以上に設けられている配線層は、
それぞれの配線層において、任意に配線パターンを形成
できる。この結果、おのおのの配線層によって形成され
る内部配線は、その配線幅をむやみに狭めたりする必要
はなく、個々の配線の電流密度を、それぞれ十分に調整
することが可能であり、したがって、配線の信頼性が低
下することもない。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
まず、第1図は、この発明の第1の実施例に係わる半導
体集積回路装置を略的に示す平面図である。
第1図において、10はLSIチップであり、その周縁部に
は、チップの四辺に沿ってリードフレーム(外部端子)
と電気的に接続されるパッド11(11a、11b)が二重の列
状に配置されている。すなわち、パッド11aが外側に形
成された第1の列を構成し、パッド11bがそれより内側
に形成された第2の列を構成している。パッド11は、パ
ッド11aによる第1の列と、11bによる第2の列とによっ
て、二重の列状に配置された構造となっている。パッド
11b列の内側には、LSIを構成する回路のうち、いわゆる
I/O回路セル12が、一重の列状に形成されている。
第1図に示すLSIのパッド11近傍を拡大した図が第2図
である。
第2図では、I/O回路セル12と、パッド11とが、一定の
ピッチで配置されていることが分かる。そして、パッド
11は、上述したように、11aからなる第1の列と、11bか
らなる第2の列とによって、二重となった列状に配置さ
れており、パッド11の総数が増加している。これらのパ
ッド11は、ずれ領域13の最小の間隔でそれぞれ配置され
ており、最大のパッド11の数で得られる、最小のパッド
形成面積を達成している。つまり、これ以上のパッド形
成面積の低下が有り得ない状態にてパッド11が配置され
ている。このようなパッド11の配置状態を可能とするた
めの内部配線の構造は、例えば、最も外側に配置される
パッド11aに接続される内部配線14aを、装置表面から深
い位置に設けられた第1の配線層により形成する。そし
て、これより内側に配置されるパッド11bに接続される
内部配線14bは、第1の配線層より浅い位置に設けられ
た第2の配線層により形成する。
このようにすることで、内部配線同士の短絡を防げる。
また、上記のことは、ボンディング時に、ずれ領域13の
直下を通過する配線層の受ける損傷が、配線層の設けら
れる位置が浅い程、大きくなることを考慮したものでも
ある。
つまり、本発明では、ずれ領域13の直下を通過する、パ
ッド11aに接続される内部配線14aを、基本的に深い位置
に存在する第1の配線層により形成する。
これにより、ボンディング時における内部配線14aの損
傷の恐れが低減されることから、内部配線14aをずれ領
域13直下を通過して形成することが可能となる。
この点において、この発明では、さらにもう一工夫を凝
らす。この工夫の点を、第3図に参照して説明する。
第3図は、第2図の断面A−A′線に沿う断面図であ
る。第3図に示すように、内部配線14aが、第1の配線
層により形成されている。この内部配線14a上には、層
間絶縁膜15を介して、第3の配線層(導体層)16が形成
されている。この第3の配線層(導体層)16上には、層
間絶縁膜15を介して、内部配線14bが、第2の配線層に
より形成されている。
つまり、工夫の点とは、第1の配線層と、第2の配線層
との間に、第3の配線層(導体層)16が形成されている
点である。
このように、第3の配線層(導体層)16を形成すること
により、装置表面からより深い位置に第1の配線層を設
けることができ、内部配線14aをより深い位置に形成す
ることが可能となる。これによって、なおいっそう、ボ
ンディング時に、内部配線14aが受ける損傷の恐れを低
減させることができる。
また、第3の配線層(導体層)16の形成による効果は他
にも種々ある。その代表的な例としては、装置表面から
より深い位置に形成された内部配線14aに対するコンタ
クト孔内に配線層(導体層)を形成する際、配線層(導
体層)のステップカバレーイを良好とできる点である。
深い位置に対してコンタクト孔を開孔する場合には、概
してコンタクト孔のアスペクト比が高くなりがちであ
る。アスペクト比が高くなると、周知の如く、配線層
(導体層)のステップカバレージが悪くなる。
特にワイヤがボンディングされるパッドともなれば、表
面平坦度の高い配線層(導体層)が必須であり、そのた
めには、パッド11aとなる第2の配線層がコンタクト孔
に対して良好なステップカバレージを持つ必要がある。
第2の配線層がコンタクト孔に対して良好なステップカ
バレージを持つには、そのコンタクト孔のアスペクト比
をなるべく低くすることが重要となってくる。
そこで、上述した第3の配線層(導体層)16を、第1の
配線層と、第2の配線層との間に形成してやれば、第3
の配線層によって、一旦、コンタクト孔が塞がれるの
で、次に形成するコンタクト孔の深さが調節可能とな
る。コンタクト孔の深さを調節してやれば、コンタクト
孔のアスペクト比を調節することができる。
したがって、コンタクト孔のアスペクト比がなるべく低
くなるように、コンタクト孔の深さを調節することで、
第2の配線層のコンタクト孔に対するステップカバレー
ジを改善することが可能となる。
また、第3の配線層(導体層)16は、なにも1層に限る
ことはなく、本発明に係わる半導体集積回路装置で2層
以上必要である場合には、2層以上形成しても構わな
い。
さらに、第3の配線層(導体層)16は、上記目的のため
ばかりにわざわざ形成しなくても、半導体集積回路装置
の内部回路において、配線として使用される配線層(導
体層)を利用して形成してもよい。
尚、第3の配線層(導体層)16は、上記の理由等から形
成しておくほうが望ましいが、別になくても、本発明の
主旨、すなわち半導体集積回路装置の面積増大をよりい
っそう抑制しながら、パッドの増加を図るという点を逸
脱することはない。
さらに、少なくとも2層以上設けられている配線層は、
それぞれの配線層において、任意に配線パターンを形成
できる。
この結果、おのおのの配線層によって形成される内部配
線(例えば第2図に示す14a、14b)は、その配線幅をむ
やみに狭めたりする必要はなく、個々の配線の電流密度
を、それぞれ十分に調整することが可能である。
したがって、配線の信頼性の低下、特にエレクトロマイ
グレーションに関わる信頼性の低下の点を防ぐことがで
きる。
次に、第3図を参照して、上記第1の実施例装置の製造
方法、特にパッド11(11a、11b)の形成方法について述
べる。
まず、第3図では図示しないが、内部配線14a(第1の
配線層)の下部には、層間絶縁膜が形成されている。こ
の図示しない層間絶縁膜上に、第1の配線層となる第1
の金属膜を、例えばスパツタ法により蒸着形成し、次い
で、ホトレジストを用いた写真蝕刻法等によって第1の
金属膜を、所定の内部配線14aの形状にパターニングす
る。次いで、この内部配線14a上を含む全面に、例えばC
VD法等により、層間絶縁膜15を構成する第1の絶縁膜を
堆積形成し、次いで、ホトレジストを用いた写真蝕刻法
等によって第1の絶縁膜に対し、内部配線14aに通じる
第1のコンタクト孔を開孔する。次いで、この第1のコ
ンタクト孔を含む全面に、例えばスパツタ法により、第
3の配線層(導体層)16となる第2の金属膜を蒸着形成
し、次いで、ホトレジストを用いた写真蝕刻法等によっ
て第2の金属膜を、少なくとも第1のコンタクト孔内部
に埋め込まれるように残存させてパターニングし、第1
のコンタクト孔を第3の配線層(導体層)16にて塞ぐ。
次いで、この残存した第3の配線層(導体層)16上を含
み全面に、例えばCVD法により、層間絶縁膜15を構成す
る第2の絶縁膜を堆積形成し、次いで、ホトレジストを
用いた写真蝕刻法等によって第2の絶縁膜に対し、残存
している第3の配線層(導体層)16に通じる第2のコン
タクト孔を開孔する。このとき、第2のコンタクト孔
は、上述したようにアスペクト比が調節されることで、
この後形成される第2の配線層の第2のコンタクト孔に
対するステップカバレージが良好となる。次いで、第2
のコンタクト孔を含む全面に、例えばスパツタ法によ
り、第2の配線層(導体層)となる第3の金属膜を蒸着
形成し、次いで、ホトレジストを用いた写真蝕刻法等に
よって第3の金属膜を、内部配線14bの形状、および少
なくとも第2のコンタクト孔内部に埋め込まれるように
残存させてパターニングする。次いで、全面に、例えば
CVD法により、表面保護膜17を形成し、次いで、ホトレ
ジストを用いた写真蝕刻法等によって表面保護膜17に対
し、内部配線14b上、および残存している第3の金属膜
に通じる第3のコンタクト孔を開孔する。これによっ
て、パッド11aと、パッド11bとが形成される。
この発明のパッド11の配置パターンとしては、第1図に
示した配置パターンばかりでなく、パッド千鳥配置型の
パターンとしてもよい。そのような例を第2の実施例と
して第4図に示す。第4図において、各参照する符号は
第2図と対応している。
第4図に示すように、チップ(第4図では図示せず)の
最も外側に形成されたパッド11aからなる第1の列と、
それより内側に形成されたパッド11bからなる第2の列
とを、それぞれ所定量ずらして配置することによって、
パッド千鳥配置型のパターンが得られる。
このようにパッド千鳥配置型のパターンとしても、第1
の実施例同様、内部配線の構造は、少なくとも2層から
なる配線構造とし、最も外側に配置されるパッド11aに
接続される内部配線14aは、装置表面から深い位置に設
けられた第1の配線層にて形成する。また、これより内
側に配置されるパッド11bに接続される内部配線14bは、
第1の配線層より浅い位置に設けられた第2の配線層に
て形成する。これによって、第1の実施例と同様に、ず
れ領域13直下に、内部配線14aを形成しても、ボンディ
ング時における損傷を低減できる効果が得られることは
言うまでもない。
また、第2の実施例では、パッド11(11a、11b)は、ず
れ領域13の最小の間隔でそれぞれ形成されており、パッ
ド千鳥配置型のパターンにおいて、最大のパッド11の数
で得られる、最小のパッド形成面積を実現している。
さらに、パッド11の基板深さ方向の構造は、上記第3図
に示した第1の配線層による内部配線14aと、第2の配
線層による内部配線14bとの間に、第3の配線層(導体
層)16を形成する構造であってよい。
さて、以上本発明に係わる半導体集積回路装置のパッド
の配置、およびその構造の特徴について説明してきた。
ところで、今、LSIチップ、すなわち素子形成された半
導体集積回路チップを樹脂封止する際、このチップの表
面保護膜(絶縁層)において、クラックが発生するとい
う点が問題となっている。チップの表面保護膜にクラッ
クが発生すると、半導体集積回路装置自体の信頼性が低
下するばかりでなく、製造歩留りの低下を招き、製品コ
ストの上昇につながる。
チップの表面保護膜(絶縁層)におけるクラックの発生
の原因は、チップと封止樹脂との熱膨張係数の差による
ものと考えられている。中でも、上記クラックの発生
は、チップの周縁部において、特に顕著であり、このこ
とから、パッドを構成する配線層(導体層)自体の熱膨
張係数も何等かの影響を与えているものと推測される。
本発明に係わる半導体集積回路装置では、上述したよう
にパッドが多く、しかもこれらのパットが狭い面積中に
密に配置されている。
したがって、上記クラックの問題には、何等かの防止策
を講じ、信頼性低下の面を抑制する配慮が為されること
が望ましい。
そこで、本発明に係わる半導体集積回路装置の装置自体
の、上記クラック発生による信頼性低下を抑制する一手
段について述べることにする。
LSIチップの表面保護膜(絶縁層)において、クラック
が発生するという点を解決するためには、封止樹脂とLS
Iチップとにおける熱膨張係数の差によって生じる応力
を如何に低減させるかという点が重要である。パッドを
構成する配線層(導体層)近傍、ここでは、上記表面保
護膜(絶縁層)が、配線層(導体層)と、封止樹脂とに
よって挟まれた、言い換えればサンドイッチ状態になっ
ており、深さ方向の幅が比較的狭い領域に、熱膨張係数
の異なった物質がひしめきあっている。上記クラック
は、このような箇所に多発することから、この箇所にお
いて、熱膨張係数の差によって生じる応力を低減させる
ことが、最も効果的であると思われる。
そこで、配線層を、第5図に示すような構造とする。第
5図について説明すると、14は配線層であり、その端部
には、パッド11が形成されている。そして、配線層14の
部分には、スリット18が設られている。
このように、配線層14、特に最も表面に近い配線層14b
にスリット18を設けることによって、上記熱膨張係数の
差により、特に表面保護膜(絶縁層)に生じる応力が分
散される。
したがって、LSIチップの表面保護膜(絶縁層)、例え
ば第3図に図示する表面保護膜17において、クラックの
発生が効果的に防止され、特に本発明に係わる半導体集
積回路装置のような、数多くのパッドを持つ装置におい
て、装置自体の信頼性低下が抑制される。
これまで、第1の実施例、第2の実施例のような、パッ
ドの配置が、二重の列状に配置された構造となっている
ものを中心にして詳細に説明してきたが、パッドの配置
は、なにも二重の列状に配置されたものに限られること
はなく、三重、四重、あるいはそれ以上に及んで列状に
配置されていても構わない。
以下、そのようなパッド配置のうち、特に三重の列状に
配置されたものを例にとって、第3の実施例以降を説明
する。
第6図は、この発明の第3の実施例に係わる半導体集積
回路装置の概念を略的に示す、特にパッド近傍を拡大し
た平面図である。
第3の実施例装置において、その平面形状は、第1図に
示す装置のパッド配置を、二重から三重にしただけであ
り、よって平面形状全体を示す図は、ここでは省略す
る。
第6図に示すように、第1の実施例同様、I/O回路セル2
2と、パッド21(21a、21b、21c)とが一定のピッチで配
置されている。パッド21は、21aからなる第1の列と、2
1bからなる第2の列と、21cからなる第3の列とによっ
て、三重となった列状に配置されており、パッド21の総
数が、第1の実施例より、さらに増加している。これら
のパッド21は、この発明では、もちろんながらずれ領域
23の最小の間隔でそれぞれ配置されており、最大のパッ
ド21の数で得られる、最小のパッド形成面積を達成して
いる。このようなパッド21の配置状態を可能とするため
の内部配線の構造は、例えば、最も外側に配置されるパ
ッド21aに接続される内部配線24aを、装置表面から深い
位置に設けられた第1の配線層により形成する。そし
て、これより内側に配置されるパッド21bに接続される
内部配線24bは、第1の配線層より浅い位置に設けられ
た第2の配線層により形成、さらに、これより内側に配
置されるパッド21cに接続される内部配線24cは、第2の
配線層より浅い位置に設けられた第3の配線層により形
成する。このことによって、ボンディング時における内
部配線24aおよび24bの損傷の恐れが低減されることか
ら、内部配線24aおよび24bをずれ領域23直下を通過して
形成することが可能となる。
第7図は、第6図の断面B−B′線に沿う断面図であ
る。第7図に示すように、この第3の実施例でも、第1
の実施例同様、装置表面から浅い位置に形成された第3
の配線層(内部配線24c)と、これに次いで浅い位置に
形成された第2の配線層(内部配線24b)との間に、第
4の配線層(導体層)26を形成しても構わない。これに
よって、装置表面からより深い位置に第1の配線層を設
けることができ、ボンディング時に、内部配線24aが受
ける損傷の恐れを低減させることができる。
さらに、層間絶縁膜25に対して、第1の配線層(内部配
線24a)、および第2の配線層(24b)に通じるコンタク
ト孔を開孔する際、第4の配線層26を設けることで、コ
ンタクト孔の深さを調節でき、アスペクト比を調節する
ことが可能となる。
したがってコンタクト孔のアスペクト比がなるべく低く
なるように、コンタクト孔の深さを調節することで、第
2の配線層のコンタクト孔に対するステップカバレージ
を改善することが可能となる。
また、図示するように、第3の実施例では、第2の配線
層(24b)によって、第1の配線層(24a)に通じるコン
タクト孔のアスペクト比の調節を行なうことも可能であ
る。
パッド21(21a、21b、21c)の形成は、第3の配線層
(内部配線24c)を構成する金属膜を、パッド21配置パ
ターン、および内部配線24cパターンにパターニングし
た後、全面に表面保護膜27を堆積形成し、これに対し
て、上記金属膜パターンに通じるコンタクト孔を開孔す
ることで形成される。
また、第1の配線層(24a)と、第2の配線層(24b)と
の間には、上記第4の配線層26と同様な役割を持つ配線
層を形成しても構わないが、このような、配線層を形成
する必要は必ずしもない。
これは、配線層が3層構造となっていることにより、第
1の配線層(24a)が必然的に装置表面から充分深い位
置に形成されるようになり、ボンディング時における内
部配線24aの損傷の恐れが少なくなっているからであ
る。
また、第3の実施例では、三重の列状に形成されたパッ
ド21a、21b、21cに接続される内部配線24a、24b、24c
を、それぞれ3つの配線層によって形成したが、2つの
配線層によって形成することも可能である。
次に、そのような例を、第8図を参照し、第4の実施例
として説明する。
第8図は、第4の実施例に係わる半導体集積回路装置の
概念を略的に示す、特にパッド近傍を拡大した平面図で
ある。第8図において各参照する符号は、第7図と対応
している。
第8図に示すように、パッド21aに接続される内部配線2
4aが、パッド21bに接続される配線24bと交差しないよう
に配線パターンを作成すれば、内部配線24aと、内部配
線24bとを同一配線層によって形成できる。この例で
は、第1の配線層にて両者を形成している。
ところで、現在のLSIにおけるパッド数増加の要望は、L
SIの高機能化、多機能化によるばかりでなく、LSIの機
能テスト用端子の要求が高まっている点からも上げられ
る。LSIが高機能化、多機能化されれば、当然ながら内
部回路数も増加する。内部回路数が多くなれば、これら
の内部回路同士の接続関係を考慮した機能テストパター
ンは増加し、その量は膨大なものとなってくる。
そこで、内部回路専用の機能テスト端子を設けてやれ
ば、内部回路同士の接続関係を格別考慮する必要がなく
なり、また、機能テストを行ないたい任意のセルに対す
るテストパターンが容易に作成可能となる。
これらのことから、機能テスト端子が存在すれば、機能
テストパターンの量がかなり削減できるようになる。
さらに、内部回路専用の機能テスト端子が設けてあるLS
Iでは、仮に不良が発生した場合に、内部状態を簡単に
モニターすることが可能であり、不良箇所を特定するこ
とが容易である。
このような観点からLSIの機能テスト用端子の要求は、
かなり高いものであるのだが、従来では、機能テスト用
端子を別個に設ける、すなわちパッドが増加する、パッ
ドが増加すればLSIの面積が増大するという悪循環か
ら、機能テスト用端子採用には消極的であった。
ところが、本発明に係わる半導体集積回路装置は、その
面積増大を抑制してパッドの増加が図れるというもので
あり、機能テスト用端子採用に最適なものである。
次に、そのような機能テスト用端子を設けた本発明に係
わる半導体集積回路装置の例を、第9図および第10図を
参照し、第5の実施例として説明する。
第9図は、この発明の第5の実施例に係わる半導体集積
回路装置を略的に示す平面図である。
第9図において、30はLSIチップであり、その周縁部に
はチップの四辺に沿ってリードフレーム(外部端子)と
電気的に接続されるパッド31(31a、31b、31c)が三重
の列状に配置されている。最も内側に形成されたパッド
31c列の、さらに内側には、LSIを構成する回路のうち、
いわうるI/O回路セル32が、一重の列状に形成されてい
る。チップ内部には、内部回路35が図示されている。
第9図に示すLSIのパッド31近傍を拡大した図が第10図
である。
ここで、最も外側に形成されたパッド31a列と、それよ
り内側に形成されているパッド31b、31c列とは、それぞ
れ配置ピッチが異なっている。これは、パッド31a列
は、ワイヤが接続されるものとして、ずれ領域33を考慮
し、31b、31c列は、機能テスト端子とするためである。
機能テスト端子には、ワイヤを接続する必要はなく、し
たがって、ずれ領域を考慮する必要はない。
このため、配置ピッチを、パッド31a列より狭めること
が可能となる。
また、パッド31aに接続される内部配線34aは、第1の配
線層により形成され、同様に、パッド31aに接続される
内部配線34bは第2の配線層、パッド31cに接続される内
部配線34cは第3の配線層により形成されている。これ
ら第1〜第3の配線層の設けられる位置は、外側に位置
するパッドに接続される配線を構成する配線層が最も深
い位置に設けられ、内側に位置するパッドに接続する配
線を構成する配線層になるに連れ、順次浅い位置に形成
されるようになっている。
このように、本発明では、機能テスト端子を、無理なく
設けることが可能である。
また、機能テスト端子となるパッドを設ける場合には、
既存のボンディングマシンがそのまま使用できる点等か
ら、最も外側に存在するパッド31aが、外部端子と電気
的に接続されるのが望ましい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、半導体集積回
路装置の面積増大を抑制しながら、パッドの増加が図ら
れた半導体集積回路装置が提供される。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の平面図、第2図は第1の実施例装置のパッド近
傍の拡大平面図、第3図は第2図の断面A−A′線に沿
う断面図、第4図は第2の実施例装置のパッド近傍の拡
大平面図、第5図はこの発明での配線構造の一例を示す
平面図、第6図は第3の実施例装置のパッド近傍の拡大
平面図、第7図は第6図の断面B−B′線に沿う断面
図、第8図は第4の実施例装置のパッド近傍の拡大平面
図、第9図は第5の実施例に係わる半導体集積回路装置
の平面図、第10図は第5の実施例装置のパッド近傍の拡
大平面図、第11図は従来の第1の半導体集積回路装置の
平面図、第12図は従来の第1の半導体集積回路装置のパ
ッド近傍の拡大平面図、第13図は従来の第2の半導体集
積回路装置の平面図、第14図および第15図は従来の第2
の半導体集積回路装置のパッド近傍の拡大平面図であ
る。 10…LSIチップ、11a、11b…パッド、12…I/O回路セル、
13…ずれ領域、14a、14b…内部配線、16…第3の配線
層、18…スリット、20…LSIチップ、21a、21b,21c…パ
ッド、22…I/O回路セル、23…ずれ領域、24a、24b,24c
…内部配線、26…第4の配線層、30…LSIチップ、31a、
31b,31c…パッド、32…I/O回路セル、33…ずれ領域、34
a、34b、34c…内部配線。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体集積回路チップの周縁部に、外部端
    子と電気的に接続されるパッドが配置される半導体集積
    回路装置において、 上記パッドは、複数かつチップの縁に向かって、二重以
    上の列に並んで配置され、 かつパッドと内部回路とを電気的に接続する内部配線を
    構成する配線層がチップ厚さ方向に、少なくとも2層以
    上設けられていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】前記内部配線のうち、最も外側に配置され
    るパッドに接続する内部配線が、装置表面から最も深い
    位置に設けられた配線層により形成され、 これより内側に配置されるパッドに向かうにつれて、接
    続される内部配線が装置表面から順次浅い位置に設けら
    れた配線層により形成されていくことを特徴とする請求
    項(1)に記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】前記内部配線には、スリットが形成されて
    いることを特徴とする請求項(1)に記載の半導体集積
    回路装置。
  4. 【請求項4】前記パッドのうち、最も外側に存在する列
    に配置されたパッドだけが、外部端子と電気的に接続さ
    れることを特徴とする請求項(1)に記載の半導体集積
    回路装置。
  5. 【請求項5】前記最も外側に存在する列に配置されたパ
    ッドの配置ピッチが、これより内側に存在するパッドの
    配置ピッチより大きいことを特徴とする請求項(1)記
    載の半導体集積回路装置。
JP1312276A 1989-12-02 1989-12-02 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JPH06105709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312276A JPH06105709B2 (ja) 1989-12-02 1989-12-02 半導体集積回路装置
KR1019900019524A KR930005493B1 (ko) 1989-12-02 1990-11-30 반도체집적회로장치
EP90122955A EP0431490B1 (en) 1989-12-02 1990-11-30 Semiconductor integrated circuit device having pads at periphery of semiconductor chip
DE69013646T DE69013646T2 (de) 1989-12-02 1990-11-30 Integrierte Halbleiterschaltungsvorrichtung mit Kontaktierungsflächen am Rande des Halbleiterchips.
US07/826,632 US5216280A (en) 1989-12-02 1992-01-23 Semiconductor integrated circuit device having pads at periphery of semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312276A JPH06105709B2 (ja) 1989-12-02 1989-12-02 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173433A JPH03173433A (ja) 1991-07-26
JPH06105709B2 true JPH06105709B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=18027292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312276A Expired - Fee Related JPH06105709B2 (ja) 1989-12-02 1989-12-02 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0431490B1 (ja)
JP (1) JPH06105709B2 (ja)
KR (1) KR930005493B1 (ja)
DE (1) DE69013646T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149674A (en) * 1991-06-17 1992-09-22 Motorola, Inc. Method for making a planar multi-layer metal bonding pad
WO1993012540A1 (en) * 1991-12-10 1993-06-24 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit with variable pad pitch
US5691218A (en) * 1993-07-01 1997-11-25 Lsi Logic Corporation Method of fabricating a programmable polysilicon gate array base cell structure
EP0693781B1 (en) * 1994-07-13 2002-10-02 United Microelectronics Corporation Grounding method for eliminating process antenna effect
EP0693783B1 (en) * 1994-07-13 1999-09-22 United Microelectronics Corporation Method for eliminating process antenna effect
DE69426293T2 (de) * 1994-07-13 2001-04-05 United Microelectronics Corp Verfahren zur Reduzierung des Antenneneffekts während der Fabrikation
US5552333A (en) * 1994-09-16 1996-09-03 Lsi Logic Corporation Method for designing low profile variable width input/output cells
US5760428A (en) * 1996-01-25 1998-06-02 Lsi Logic Corporation Variable width low profile gate array input/output architecture
JP3989038B2 (ja) * 1996-04-17 2007-10-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH10163319A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3472455B2 (ja) * 1997-09-12 2003-12-02 沖電気工業株式会社 半導体集積回路装置及びそのパッケージ構造
US6031258A (en) * 1998-03-06 2000-02-29 S3 Incorporated High DC current stagger power/ground pad

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211248A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0431490A1 (en) 1991-06-12
DE69013646T2 (de) 1995-04-13
DE69013646D1 (de) 1994-12-01
JPH03173433A (ja) 1991-07-26
KR910013524A (ko) 1991-08-08
EP0431490B1 (en) 1994-10-26
KR930005493B1 (ko) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643178B2 (en) Semiconductor chips having redistributed power/ground lines directly connected to power/ground lines of internal circuits and methods of fabricating the same
JP2916326B2 (ja) 半導体装置のパッド構造
US6207547B1 (en) Bond pad design for integrated circuits
US6756675B1 (en) Semiconductor device and a method for making the same that provide arrangement of a connecting region for an external connecting terminal
US5216280A (en) Semiconductor integrated circuit device having pads at periphery of semiconductor chip
KR100876881B1 (ko) 반도체 소자의 패드부
JP2008527710A (ja) 信号導電効率を上げながら配線パッド用構造支持体を実現する方法及び装置
US7253363B2 (en) Circuit board
US6576970B2 (en) Bonding pad structure of semiconductor device and method for fabricating the same
JPH06105709B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0338043A (ja) 半導体集積回路装置
JP4675147B2 (ja) 半導体装置
WO2006046302A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4065876B2 (ja) パッド下の集積半導体構造
KR100343284B1 (ko) 반도체소자의 본딩패드 구조체 및 그 제조방법
JP3603673B2 (ja) ボンディングパッド構造の製法
JPH07161722A (ja) 半導体装置のパッド構造
US6445071B1 (en) Semiconductor device having an improved multi-layer interconnection structure and manufacturing method thereof
KR100709443B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 형성방법
JP3408164B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03280441A (ja) 半導体装置
KR101035592B1 (ko) 콘택홀 간을 연결하는 연결부와 비아홀 간을 연결하는연결부가 일직선 상에 배치된 반도체 소자
JPS6043845A (ja) 多層配線部材の製造方法
JPH065781A (ja) 半導体装置
JPS63136647A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees