JPH03173433A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH03173433A
JPH03173433A JP1312276A JP31227689A JPH03173433A JP H03173433 A JPH03173433 A JP H03173433A JP 1312276 A JP1312276 A JP 1312276A JP 31227689 A JP31227689 A JP 31227689A JP H03173433 A JPH03173433 A JP H03173433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
wiring
wiring layer
internal
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1312276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105709B2 (ja
Inventor
Kyosuke Ogawa
恭輔 小川
Yasunori Tanaka
康規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1312276A priority Critical patent/JPH06105709B2/ja
Priority to EP90122955A priority patent/EP0431490B1/en
Priority to DE69013646T priority patent/DE69013646T2/de
Priority to KR1019900019524A priority patent/KR930005493B1/ko
Publication of JPH03173433A publication Critical patent/JPH03173433A/ja
Priority to US07/826,632 priority patent/US5216280A/en
Publication of JPH06105709B2 publication Critical patent/JPH06105709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は半導体集積回路装置に係わり、特に半導体集
積回路チップの周縁部に、外部端子と電気的に接続され
るパッドの配置、およびその構造に特徴を持つ半導体集
積回路装置に関する。
(従来の技術) 近年、半導体デバイスの微細化技術が急速に発達し、こ
れに伴い半導体集積回路装置(以下単にLSIと称する
)の集積度が高まってきている。
LSIの集積度が高まれば、高機能化、多機能化された
LSIも当然ながら製品化されるようになる。
ところで、高機能化、多機能化されたLSIでは、入力
信号数、出力信号数等、装置外部と装置内部とを連絡す
る電気的手段がより多く必要となる。つまり、LSIに
おいて、数多くのパッドが必要となってくる。
さて、そこで従来のLSIにおけるパッドの配置を考え
てみる。
第11図は、従来の最も一般的なLSIを示した平面図
である。第11図において、100はLSIチップであ
り、その周縁部には、チップの四辺に沿ってリードフレ
ーム(外部端子)と電気的に接続されるパッド101が
一重の列状に配置されている。パッド101列の内側に
は、LSIを構成する回路のうち、いわゆるI10回路
セル102が、やはり一重の列状に形成されている。
第11図に示すLSIのパッド近傍を拡大した図が第1
2図である。第12図では、I10回路セル102と、
パッド101とが、一定のピッチで配置されていること
が分かる。ここで、パッド101は、ボンディングマシ
ンの性能により、所定ピッチ量の間隔(ずれ領域)を設
定して、配置しなければならない。これを同図中の10
3に示す。ずれ領域103内には、他のパッドや、他の
パッドとI10回路セルとを電気的に接続する内部配線
104を形成しない。これは、ボンディング時における
ボンディングずれを考慮し、これによる内部配線104
の損傷を防止するものである。
ところが、上記LSIでは、個々のパッド101におい
てずれ領域103を取ることになるため、パッド101
を増加させると、おのずとLSIの面積増大を招いてし
まい、好ましくない。
そこで、LSIの面積増大を抑制しながら、パッド10
1を増加させることを目的として提案されたものが第1
3図の平面図に示すLSIである。
第13図において、各参照する符号は第11図と対応す
る。つまり、パッド101を千鳥状に配置することで、
個々のずれ領域103を上下にずらし、パッド101の
増加と、それに伴うLSIの面積増大を抑えることを可
能としたものである。
第13図に示すパッド千鳥配置型LSIのパッド近傍を
拡大した図が第14図である。しかし、LSIの面積増
大抑制に関しては、まだ改善すべき余地があり、さらに
、面積増大を抑制する方法として提案されたものが第1
5図に示すLSIである。第15図は、そのLSIのパ
ッド近傍を拡大した図である。つまり、第15図に示す
LSIは、上記パッド千鳥配置型LSIにおいて、パッ
ド101相互間を通過する内部配線104の幅を狭める
ことによって、面積増大の抑制をさらに図7たものであ
る。しかしながら、このようなLSIでは、内部配線1
04の幅が狭められることで、内部配線104の信頼性
低下を招く。例えば内部配線104内の電流密度が増加
することで、エレクトロマイグレーションが発生しやす
くなるという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) この発明は上記のような点に鑑みて為されたもので、半
導体集積回路装置の面積増大をよりいっそう抑制しなが
ら、パッドの増加を図った半導体集積回路装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明による半導体集積回路装置によれば、(イ) 
半導体集積回路チップの周縁部に、外部端子と電気的に
接続されるパッドが配置される半導体集積回路装置にお
いて、 上記パッドは、複数、かつチップの縁に向かって、二重
以上の列に並んで配置され、 かつパッドと内部回路とを電気的に接続する内部配線を
構成する配線層が、少なくとも2層以上設けられている
ことを特徴とする。
さらに(イ)項記載の半導体集積回路装置において、 (1)  前記内部配線のうち、最も外側に配置される
パッドに接続する内部配線が、装置表面から最も深い位
置に設けられた配線層により形成され、これより内側に
配置されるパッドに向かうにつれて、接続される内部配
線が装置表面から順次浅い位置に設けられた配線層によ
り形成されていくこと。
(2)  前記内部配線には、スリットが形成されてい
ること。
(3)  前記パッドのうち、最も外側に存在する列に
配置されたパッドだけが、外部端子と電気的に接続され
ること。
(4)  前記最も外側に存在する列に配置されたパッ
ドの配置ピッチが、これより内側に存在するパッドの配
置ピッチより大きいこと。
以上の項目のうち、少なくとも一つを具備することを特
徴とする。
(作用) 上記のような半導体集積回路装置にあっては、半導体集
積回路チップの周縁部に配置されるパッドが、複数、か
つチップの縁に向かって二重以上の列に並んで配置され
ることで、パッドの増加が図られる。かつパッドと内部
回路とを電気的に接続する内部配線を構成する配線層が
少なくとも2層以上設けられていることで、個々のパッ
ドにおいて、内部配線となる配線層を選ぶことができ、
しかもそれらの短絡を防止できる。
さらに、パッドのずれ領域を通過して形成される内部配
線は、装置表面から深い位置に設けられた配線層によっ
て形成すれば、パッドのずれ領域の直下を通過しても、
ボンディング時における損傷の恐れが低減される。
すなわちパッドのずれ領域の直下にも内部配線を形成で
きることから、半導体集積回路装置の面積増大がよりい
っそう抑制されるようになる。
また、少なくとも2層以上設けられている配線層は、そ
れぞれの配線層において、任意に配線パターンを形成で
きる。この結果、おのおのの配線層によって形成される
内部配線は、その配線幅をむやみに狭めたりする必要は
なく、個々の配線の電流密度を、それぞれ十分に調整す
ることが可能であり、したがって、配線の信頼性が低下
することもない。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
まず、第1図は、この発明の第1の実施例に係わる半導
体集積回路装置を略的に示す平面図である。
第1図において、10はLSIチップであり、その周縁
部には、チップの四辺に沿ってリードフレーム(外部端
子)と電気的に接続されるパッド11 (lla、1l
b)が二重の列状に配置されている。すなわち、パッド
llaが外側に形成された第1の列を構成し、パッドl
lbがそれより内側に形成された第2の列を構成してい
る。
パッド11は、パッドllaによる第1の列と、11b
による第2の列とによって、二重の列状に配置された構
造となっている。パッドllb列の内側には、LSIを
構成する回路のうち、いわゆるI10回路セル12が、
−重の列状に形成されている。
第1図に示すLSIのパッド11近傍を拡大した図が第
2図である。
第2図では、■10回路セル12と、パッド11とが、
一定のピッチで配置されていることが分かる。そして、
パッド11は、上述したように、11aからなる第1の
列と、11bからなる第2の列とによって、二重となっ
た列状に配置されており、パッド11の総数が増加して
いる。これらのパッド11は、ずれ領域13の最小の間
隔でそれぞれ配置されており、最大のパッド11の数で
得られる、最小のパッド形成面積を達成している。
つまり、これ以上のパッド形成面積の低下が有り得ない
状態にてパッド11が配置されている。このようなパッ
ド11の配置状態を可能とするための内部配線の構造は
、例えば、最も外側に配置されるパッドllaに接続さ
れる内部配線14aを、装置表面から深い位置に設けら
れた第1の配線層により形成する。そして、これより内
側に配置されるパッドllbに接続される内部配線14
bは、第1の配線層より浅い位置に設けられた第2の配
線層により形成する。
このようにすることで、内部配線同士の短絡を防げる。
また、上記のことは、ボンディング時に、ずれ領域13
の直下を通過する配線層の受ける損傷が、配線層の設け
られる位置が浅い程、大きくなることを考慮したもので
もある。
つまり、本発明では、ずれ領域13の直下を通過する、
バッドllaに接続される内部配線14aを、基本的に
深い位置に存在する第1の配線層により形成する。
これにより、ボンディング時における内部配線14aの
損傷の恐れが低減されることから、内部配線14aをず
れ領域13直下を通過して形成することが可能となる。
この点において、この発明では、さらにもう−工夫を凝
らす。この工夫の点を、第3図を参照して説明する。
第3図は、第2図の断面A−A ”線に沿う断面図であ
る。第3図に示すように、内部配線14aが、第1の配
線層により形成されている。この内部配線14a上には
、層間絶縁膜15を介して、第3の配線層(導体層)1
6が形成されている。
この第3の配線層(導体層)16上には、層間絶縁膜1
5を介して、内部配線14bが、第2の配線層により形
成されている。
つまり、工夫の点とは、第1の配線層と、第2の配線層
との間に、第3の配線層(導体層)16が形成されてい
る点である。
このように、第3の配線層(導体層)16を形成するこ
とにより、装置表面からより深い位置に第1の配線層を
設けることができ、内部配線14aをより深い位置に形
成することが可能となる。これによって、なおいっそう
、ボンディング時に、内部配線14aが受ける損傷の恐
れを低減させることができる。
また、第3の配線層(導体層)16の形成による効果は
他にも種々ある。その代表的な例とじては、装置表面か
らより深い位置に形成された内部配線14aに対するコ
ンタクト孔内に配線層(導体層)を形成する際、配線層
(導体層)のステップカバレージを良好とできる点であ
る。
深い位置に対してコンタクト孔を開孔する場合には、概
してコンタクト孔のアスペクト比が高くなりがちである
。アスペクト比が高くなると、周知の如く、配線層(導
体層)のステップカバレージが悪くなる。
特にワイヤがボンディングされるパッドともなれば、表
面平坦度の高い配線層(導体層)が必須であり、そのた
めには、バッド11aとなる第2の配線層がコンタクト
孔に対して良好なステップカバレージを持つ必要がある
。第2の配線層がコンタクト孔に対して良好なステップ
カバレージを持つには、そのコンタクト孔のアスペクト
比をなるべく低くすることが重要となってくる。
そこで、上述した第3の配線層(導体層)16を、第1
の配線層と、第2の配線層との間に形成してやれば、第
3の配線層によって、−旦、コンタクト孔が塞がれるの
で、次に形成するコンタクト孔の深さが調節可能となる
。コンタクト孔の深さを調節してやれば、コンタクト孔
のアスペクト比を調節することができる。
したがって、コンタクト孔のアスペクト比がなるべく低
くなるように、コンタクト孔の深さを調節することで、
第2の配線層のコンタクト孔に対するステップカバレー
ジを改善することが可能となる。
また、第3の配線層(導体層)16は、なにも1層に限
ることはなく、本発明に係わる半導体集積回路装置で2
層以上必要である場合には、2層以上形成しても構わな
い。
さらに、第3の配線層(導体層)16は、上記目的のた
めばかりにわざわざ形成しなくても、半導体集積回路装
置の内部回路において、配線として使用される配線層(
導体層)を利用して形成してもよい。
尚、第3の配線層(導体層)16は、上記の理由等から
形成しておくほうが望ましいが、別になくても、本発明
の主旨、すなわち半導体集積回路装置の面積増大をより
いっそう抑制しながら、パッドの増加を図るという点を
逸脱することはない。
さらに、少なくとも2層以上設けられている配線層は、
それぞれの配線層において、任意に配線パターンを形成
できる。
この結果、おのおのの配線層によって形成される内部配
線(例えば第2図に示す14a、14b)は、その配線
幅をむやみに狭めたりする必要はなく、個々の配線の電
流密度を、それぞれ十分に調整することが可能である。
したがって、配線の信頼性の低下、特にエレクトロマイ
グレーションに関わる信頼性の低下の点を防ぐことがで
きる。
次に、第3図を参照して、上記第1の実施例装置の製造
方法、特にパッド11 (lla、1lb)の形成方法
について述べる。
まず、第3図では図示しないが、内部配線14a(第1
の配線層)の下部には、層間絶縁膜が形成されている。
この図示しない層間絶縁膜上に、第1の配線層となる第
1の金属膜を、例えばスパッタ法により蒸着形成し、次
いで、ホトレジストを用いた写真蝕刻法等によって第1
の金属膜を、所定の内部配線14aの形状にパターニン
グする。次いで、この内部配線14a上を含む全面に、
例えばCVD法等により、層間絶縁膜15を構成する第
1の絶縁膜を堆積形成し、次いで、ホトレジストを用い
た写真蝕刻法等によって第1の絶縁膜に対し、内部配線
14aに通じる第1のコンタクト孔を開孔する。次いで
、この第1のコンタクト孔を含む全面に、例えばスパッ
タ法により、第3の配線層(導体層)16となる第2の
金属膜を蒸着形成し、次いで、ホトレジストを用いた写
真蝕刻法等によって第2の金属膜を、少なくとも第1の
コンタクト孔内部に埋め込まれるように残存させてパタ
ーニングし、第1のコンタクト孔を第3の配線層(導体
層)16にて塞ぐ。次いで、この残存した第3の配線層
(導体層)16上を含み全面に、例えばCVD法により
、層間絶縁膜15を構成する第2の絶縁膜を堆積形成し
、次いで、ホトレジストを用いた写真蝕刻法等によって
第2の絶縁膜に対し、残存している第3の配線層(導体
層)16に通じる第2のコンタクト孔を開孔する。この
とき、第2のコンタクト孔は、上述したようにアスペク
ト比が調節されることで、この後形成される第2の配線
層の第2のコンタクト孔に対するステップカバレージが
良好となる。次いで、第2のコンタクト孔を含む全面に
、例えばスパッタ法により、第2の配線層(導体層)と
なる第3の金属膜を蒸着形成し、次いで、ホトレジスト
を用いた写真蝕刻法等によって第3の金属膜を、内部配
線14bの形状、および少なくとも第2のコンタクト孔
内部に埋め込まれるように残存させてパターニングする
。次いで、全面に、例えばCVD法により、表面保護膜
17を形成し、次いで、ホトレジストを用いた写真蝕刻
法等によって表面保護膜17に対し、内部配線14b上
、および残存している第3の金属膜に通じる第3のコン
タクト孔を開孔する。これによって、パッド11aと、
パッド11bとが形成される。
この発明のパッド11の配置パターンとしては、第1図
に示した配置パターンばかりでなく、パッド千鳥配置型
のパターンとしてもよい。そのような例を第2の実施例
として第4図に示す。第4図において、各参照する符号
は第2図と対応している。
第4図に示すように、チップ(第4図では図示せず)の
最も外側に形成されたパッドllaからなる第1の列と
、それより内側に形成されたパッド11bからなる第2
の列とを、それぞれ所定量ずらして配置することによっ
て、パッド千鳥配置型のパターンが得られる。
このようにパッド千鳥配置型のパターンとしても、第1
の実施例同様、内部配線の構造は、少なくとも2層から
なる配線構造とし、最も外側に配置されるパッドlla
に接続される内部配線14aは、装置表面から深い位置
に設けられた第1の配線層にて形成する。また、これよ
り内側に配置されるパッド11bに接続される内部配線
14bは、第1の配線層より浅い位置に設けられた第2
の配線層にて形成する。これによって、第1の実施例と
同様に、ずれ領域13直下に、内部配線14aを形成し
ても、ボンディング時における損傷を低減できる効果が
得られることは言うまでもない。
また、第2の実施例では、パッド11(lla。
11b)は、ずれ領域13の最小の間隔でそれぞれ形成
されており、パッド千鳥配置型のパターンにおいて、最
大のパッド11の数で得られる、最小のパッド形成面積
を実現している。
さらに、パッド11の基板深さ方向の構造は、上記第3
図に示した第1の配線層による内部配線14aと、第2
の配線層による内部配線14bとの間に、第3の配線層
(導体層)16を形成する構造であってよい。
さて、以上本発明に係わる半導体集積回路装置のパッド
の配置、およびその構造の特徴について説明してきた。
ところで、今、LSIチップ、すなわち素子形成された
半導体集積回路チップを樹脂封止する際、このチップの
表面保護膜(絶縁層)において、クラックが発生すると
いう点が問題となっている。
チップの表面保護膜にクラックが発生すると、半導体集
積回路装置自体の信頼性が低下するばかりでなく、製造
歩留りの低下を招き、製品コストの上昇につながる。
チップの表面保護膜(絶縁層)におけるクラックの発生
の原因は、チップと封11−樹脂との熱膨張係数の差に
よるものと考えられている。中でも、上記クラックの発
生は、チップの周縁部において、特に顕著であり、この
ことから、パッドを構成する配線層(導体層)自体の熱
膨張係数も何等かの影響を与えているものと推測される
本発明に係わる半導体集積回路装置では、上述したよう
にパッドが多く、シかもこれらのバットが狭い面積中に
密に配置されている。
したがって、上記クラックの問題には、何等かの防止策
を講じ、信頼性低下の面を抑制する配慮が為されること
が望ましい。
そこで、本発明に係わる半導体集積回路装置の装置自体
の、上記クラック発生による信頼性低下を抑制する一手
段について述べることにする。
LSIチップの表面保護膜(絶縁層)において、クラッ
クが発生するという点を解決するためには、封止樹脂と
LSIチップとにおける熱膨張係数の差によって生じる
応力を如何に低減させるかという点が重要である。パッ
ドを構成する配線層(導体層)近傍、ここでは、上記表
面保護膜(絶縁層)が、配線層(導体層)と、封止樹脂
とによって挾まれた、言い換えればサンドイッチ状態に
なっており、深さ方向の幅が比較的狭い領域に、熱膨張
係数の異なった物質がひしめきあっている。上記クラッ
クは、このような箇所に多発することから、この箇所に
おいて、熱膨張係数の差によって生じる応力を低減させ
ることが、最も効果的であると思われる。
そこで、配線層を、第5図に示すような構造とする。第
5図について説明すると、14は配線層であり、その端
部には、パッド11が形成されている。そして、配線層
14の部分には、スリット18が設られている。
この、ように、配線層14、特に最も表面に近い配線層
14bにスリット18を設けることによって、上記熱膨
張係数の差により、特に表面保護膜(絶縁層)に生じる
応力が分散される。
したがって、LSIチップの表面保護膜(絶縁層)、例
えば第3図に図示する表面保護膜17において、クラッ
クの発生が効果的に防止され、特に本発明に係わる半導
体集積回路装置のような、数多くのパッドを持つ装置に
おいて、装置自体の信頼性低下が抑制される。
これまで、第1の実施例、第2の実施例のような、パッ
ドの配置が、二重の列状に配置された構造となっている
ものを中心にして詳細に説明してきたが、パッドの配置
は、なにも二重の列状に配置されたものに限られること
はなく、三重、四重、あるいはそれ以上に及んで列状に
配置されていても構わない。
以下、そのようなパッド配置のうち、特に三重の列状に
配置されたものを例にとって、第30丈施例以降を説明
する。
第6図は、この発明の第3の実施例に係わる半導体集積
回路装置の概念を略的に示す、特にパッド近傍を拡大し
た平面図である。
第3の実施例装置において、その平面形状は、第1図に
示す装置のパッド配置を、二重から三重にしただけであ
り、よって平面形状全体を示す図は、ここでは省略する
第6図に示すように、第1の実施例同様、I10回路セ
ル22と、パッド21 (21a。
21b、21c)とが一定のピッチで配置されている。
パッド21は、21aからなる第1の列と、21bから
なる第2の列と、21cからなる第3の列とによって、
三重となった列状に配置されており、パッド21の総数
が、第1の実施例より、さらに増加している。これらの
パッド21は、この発明では、もちろんながらずれ領域
23の最小の間隔でそれぞれ配置されており、最大のパ
ッド21の数で得られる、最小のパッド形成面積を達成
している。このようなパッド21の配置状態を可能とす
るための内部配線の構造は、例えば、最も外側に配置さ
れるパッド21aに接続される内部配線24aを、装置
表面から深い位置に設けられた第1の配線層により形成
する。そして、これより内側に配置されるパッド21b
に接続される内部配線24bは、第1の配線層より浅い
位置に設けられた第2の配線層により形成、さらに、こ
れより内側に配置されるパッド21cに接続される内部
配線24cは、第2の配線層より浅い位置に設けられた
第3の配線層により形成する。このことによって、ボン
ディング時における内部配線24aおよび24bの損傷
の恐れが低減されることから、内部配線24aおよび2
4bをずれ領域23直下を通過して形成することが可能
となる。
第7図は、第6図の断面B−B−線に沿う断面図である
。第7図に示すように、この第3の実施例でも、第1の
実施例同様、装置表面から浅い位置に形成された第3の
配線層(内部配線24c)と、これに次いで浅い位置に
形成された第2の配線層(内部配線24b)との間に、
第4の配線層(導体層)26を形成しても構わない。こ
れによって、装置表面からより深い位置に第1の配線層
を設けることができ、ボンディング時に、内部配線24
aが受ける損傷の恐れを低減させることができる。
さらに、層間絶縁膜25に対して、第1の配線層(内部
配線24a) および第2の配線層(24b)に通じる
コンタクト孔を開孔する際、第4の配線層26を設ける
ことで、コンタクト孔の深さを調節でき、アスペクト比
を調節することが可能となる。
したがってコンタクト孔のアスペクト比がなるべく低く
なるように、コンタクト孔の深さを調節することで、第
2の配線層のコンタクト孔に対するステップカバレージ
を改善することが可能となる。
また、図示するように、第3の実施例では、第2の配線
層(24b)によって、第1の配線層(24a)に通じ
るコンタクト孔のアスペクト比の調節を行なうことも可
能である。
パッド21 (21a、 2 l b、 21 c)の
形成は、第3の配線層(内部配線24c)を構成する金
属膜を、パッド21配置パターン、および内部配線24
cパターンにバターニングした後、全面に表面保護膜2
7を堆積形成し、これに対して、上記金属膜パターンに
通じるコンタクト孔を開孔することで形成される。
また、第1の配線層(24a)と、第2の配線層(24
b)との間には、上記第4の配線層26と同様な役割を
持つ配線層を形成しても構わないが、このような、配線
層を形成する必要は必ずしもない。
これは、配線層が3層構造となっていることにより、第
1の配線層(24a)が必然的に装置表面から充分深い
位置に形成されるようになり、ボンディング時における
内部配線24aの損傷の恐れが少なくなっているからで
ある。
また、第3の実施例では、三重の列状に形成されたパッ
ド21 a s 21 b s 21 cに接続される
内部配線24 a −24b s 24 cを、それぞ
れ3つの配線層によって形成したが、2つの配線層によ
って形成することも可能である。
次に、そのような例を、第8図を参照し、第4の実施例
として説明する。
第8図は、第4の実施例に係わる半導体集積回路装置の
概念を略的に示す、特にパッド近傍を拡大した平面図で
ある。第8図において各参照する符号は、第7図と対応
している。
第8図に示すように、パッド21aに接続される内部配
線24aが、パッド21bに接続される配線24bと交
差しないように配線パターンを作成すれば、内部配線2
4aと、内部配線24bとを同一配線層によって形成で
きる。この例では、第1の配線層にて両者を形成してい
る。
ところで、現在のLSIにおけるパッド数増加の要望は
、LSIの高機能化、多機能化によるばかりでなく、L
SIの機能テスト用端子の要求が高まっている点からも
上げられる。LSIが高機能化、多機能化されれば、当
然ながら内部回路数も増加する。内部回路数が多くなれ
ば、これらの内部回路同士の接続関係を考慮した機能テ
ストパターンは増加し、その量は膨大なものとなってく
る。
そこで、内部回路専用の機能テスト端子を設けてやれば
、内部回路同士の接続関係を格別考慮する必要がなくな
り、また、機能テストを行ないたい任意のセルに対する
テストパターンが容易に作成可能となる。
これらのことから、機能テスト端子が存在すれば、機能
テストパターンの量がかなり削減できるようになる。
さらに、内部回路専用の機能テスト端子が設けであるL
SIでは、仮に不良が発生した場合に、内部状態を簡単
にモニターすることが可能であり、不良箇所を特定する
ことが容易である。
このような観点からLSIの機能テスト用端子の要求は
、かなり高いものであるのだが、従来では、機能テスト
用端子を別個に設ける、すなわちパッドが増加する、パ
ッドが増加すればLSIの面積が増大するという悪循環
から、機能テスト用端子採用には消極的であった。
ところが、本発明に係わる半導体集積回路装置は、その
面積増大を抑制してパッドの増加が図れるというもので
あり、機能テスト用端子採用に最適なものである。
次に、そのような機能テスト用端子を設けた本発明に係
わる半導体集積回路装置の例を、第9図および第10図
を参照し、第5の実施例として説明する。
第9図は、この発明の第5の実施例に係わる半導体集積
回路装置を略的に示す平面図である。
第9図において、30はLSIチップであり、その周縁
部にはチップの四辺に沿ってリードフレーム(外部端子
)と電気的に接続されるパッド31 (31a、31b
、31c)が三重の列状に配置されている。最も内側に
形成されたバッド31c列の、さらに内側には、LSI
を構成する回路のうち、いわゆるI10回路セル32が
、−重の列状に形成されている。チップ内部には、内部
回路35が図示されている。
第9図に示すLSIのパッド31近傍を拡大した図が第
10図である。
ここで、最も外側に形成されたパッド31a列と、それ
より内側に形成されているパッド31b131c列とは
、それぞれ配置ピッチが異なっている。これは、パッド
31a列は、ワイヤが接続されるものとして、ずれ領域
33を考慮し、31b131C列は、機能テスト端子と
するためである。
機能テスト端子には、ワイヤを接続する必要はなく、し
たがって、ずれ領域を考慮する必要はない。
このため、配置ピッチを、パッド31a列より狭めるこ
とが可能となる。
また、パッド31aに接続される内部配線34aは、第
1の配線層により形成され、同様に、パッド31bに接
続される内部配線34bは第2の配線層、パッド31c
に接続される内部配線34Cは第3の配線層により形成
されている。これら第1〜第3の配線層の設けられる位
置は、外側に位置するパッドに接続される配線を構成す
る配線層が最も深い位置に設けられ、内側に位置するパ
ッドに接続する配線を構成する配線層になるに連れ、順
次浅い位置に形成されるようになっている。
このように、本発明では、機能テスト端子を、無理なく
設けることが可能である。
また、機能テスト端子となるパッドを設ける場合には、
既存のボンディングマシンがそのまま使用できる点等か
ら、最も外側に存在するパッド31aが、外部端子と電
気的に接続されるのが望ましい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、半導体集積回
路装置の面積増大を抑制しながら、パッドの増加が図ら
れた半導体集積回路装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の平面図、第2図は第1の実施例装置のパッド近
傍の拡大平面図、第3図は第2図の断面A−A−線に沿
う断面図、第4図は第2の実施例装置のパッド近傍の拡
大平面図、第5図はこの発明での配線構造の一例を示す
平面図、第6図は第3の実施例装置のパッド近傍の拡大
平面図、第7図は第6図の断面B−B −線に沿う断面
図、笥8図は第4の実施例装置のパッド近傍の拡大平面
図、第9図は第5の実施例に係わる半導体集積回路装置
の平面図、第10図は第5の実施例装置のパッド近傍の
拡大平面図、第11図は従来の第1の半導体集積回路装
置の平面図、第12図は従来の第1の半導体集積回路装
置のパッド近傍の拡大平面図、第13図は従来の第2の
半導体集積回路装置の平面図、第14図および第15図
は従来の第2の半導体集積回路装置のパッド近傍の拡大
平面図である。 10 ・L S Iチップ、lla、1lb−・・パッ
ド、12・・・I10回路セル、13・・・ずれ領域、
14a、14b・・・内部配線、16・・・第3の配線
層、18・・・スリット、20・・・LSIチップ、2
1a121b、21C・・・パッド、22・・・I10
回路セル、23−・・ずれ領域、24a、24b、24
’c−内部配線、26・・・第4の配線層、30・・・
LSIチップ、31a、31b、31cm・・パッド、
32 ・I / O回路セル、33−・・ずれ領域、3
4a% 34b。 34c・・・内部配線。 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体集積回路チップの周縁部に、外部端子と電
    気的に接続されるパッドが配置される半導体集積回路装
    置において、 上記パッドは、複数かつチップの縁に向かって、二重以
    上の列に並んで配置され、 かつパッドと内部回路とを電気的に接続する内部配線を
    構成する配線層がチップ厚さ方向に、少なくとも2層以
    上設けられていることを特徴とする半導体集積回路装置
  2. (2)前記内部配線のうち、最も外側に配置されるパッ
    ドに接続する内部配線が、装置表面から最も深い位置に
    設けられた配線層により形成され、これより内側に配置
    されるパッドに向かうにつれて、接続される内部配線が
    装置表面から順次浅い位置に設けられた配線層により形
    成されていくことを特徴とする請求項(1)に記載の半
    導体集積回路装置。
  3. (3)前記内部配線には、スリットが形成されているこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載の半導体集積回路装
    置。
  4. (4)前記パッドのうち、最も外側に存在する列に配置
    されたパッドだけが、外部端子と電気的に接続されるこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載の半導体集積回路装
    置。
  5. (5)前記最も外側に存在する列に配置されたパッドの
    配置ピッチが、これより内側に存在するパッドの配置ピ
    ッチより大きいことを特徴とする請求項(1)記載の半
    導体集積回路装置。
JP1312276A 1989-12-02 1989-12-02 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JPH06105709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312276A JPH06105709B2 (ja) 1989-12-02 1989-12-02 半導体集積回路装置
EP90122955A EP0431490B1 (en) 1989-12-02 1990-11-30 Semiconductor integrated circuit device having pads at periphery of semiconductor chip
DE69013646T DE69013646T2 (de) 1989-12-02 1990-11-30 Integrierte Halbleiterschaltungsvorrichtung mit Kontaktierungsflächen am Rande des Halbleiterchips.
KR1019900019524A KR930005493B1 (ko) 1989-12-02 1990-11-30 반도체집적회로장치
US07/826,632 US5216280A (en) 1989-12-02 1992-01-23 Semiconductor integrated circuit device having pads at periphery of semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312276A JPH06105709B2 (ja) 1989-12-02 1989-12-02 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173433A true JPH03173433A (ja) 1991-07-26
JPH06105709B2 JPH06105709B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=18027292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312276A Expired - Fee Related JPH06105709B2 (ja) 1989-12-02 1989-12-02 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0431490B1 (ja)
JP (1) JPH06105709B2 (ja)
KR (1) KR930005493B1 (ja)
DE (1) DE69013646T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892276A (en) * 1996-04-17 1999-04-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6022797A (en) * 1996-11-29 2000-02-08 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing through holes in a semiconductor device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149674A (en) * 1991-06-17 1992-09-22 Motorola, Inc. Method for making a planar multi-layer metal bonding pad
WO1993012540A1 (en) * 1991-12-10 1993-06-24 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit with variable pad pitch
US5691218A (en) * 1993-07-01 1997-11-25 Lsi Logic Corporation Method of fabricating a programmable polysilicon gate array base cell structure
DE69426293T2 (de) * 1994-07-13 2001-04-05 United Microelectronics Corp Verfahren zur Reduzierung des Antenneneffekts während der Fabrikation
DE69420841T2 (de) * 1994-07-13 2000-01-05 United Microelectronics Corp Verfahren zur Eliminierung des Antenneneffekts während der Fabrikation
EP0693781B1 (en) * 1994-07-13 2002-10-02 United Microelectronics Corporation Grounding method for eliminating process antenna effect
US5552333A (en) * 1994-09-16 1996-09-03 Lsi Logic Corporation Method for designing low profile variable width input/output cells
US5760428A (en) * 1996-01-25 1998-06-02 Lsi Logic Corporation Variable width low profile gate array input/output architecture
JP3472455B2 (ja) * 1997-09-12 2003-12-02 沖電気工業株式会社 半導体集積回路装置及びそのパッケージ構造
US6031258A (en) * 1998-03-06 2000-02-29 S3 Incorporated High DC current stagger power/ground pad

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211248A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892276A (en) * 1996-04-17 1999-04-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US5986294A (en) * 1996-04-17 1999-11-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6022797A (en) * 1996-11-29 2000-02-08 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing through holes in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR910013524A (ko) 1991-08-08
EP0431490A1 (en) 1991-06-12
EP0431490B1 (en) 1994-10-26
DE69013646T2 (de) 1995-04-13
KR930005493B1 (ko) 1993-06-22
JPH06105709B2 (ja) 1994-12-21
DE69013646D1 (de) 1994-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643178B2 (en) Semiconductor chips having redistributed power/ground lines directly connected to power/ground lines of internal circuits and methods of fabricating the same
US5216280A (en) Semiconductor integrated circuit device having pads at periphery of semiconductor chip
KR100876881B1 (ko) 반도체 소자의 패드부
JPH03173433A (ja) 半導体集積回路装置
KR100401355B1 (ko) 회로기판
US6091089A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3542517B2 (ja) 半導体装置
US7394026B2 (en) Multilayer wiring board
US6407460B1 (en) Multilayer circuit board
JP2006229186A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
KR100306411B1 (ko) 반도체장치배선의레이아웃방법및반도체장치를위한배선레이아웃프로그램이기록되는기록매체
JP4065876B2 (ja) パッド下の集積半導体構造
US20040222531A1 (en) Semiconductor device
JP2008078646A (ja) パッケージ用印刷回路基板及びその製造方法
JPH03108338A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5929441A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JP4167684B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法及びそのテスト方法
JP5113509B2 (ja) 半導体装置
KR101133499B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR101035592B1 (ko) 콘택홀 간을 연결하는 연결부와 비아홀 간을 연결하는연결부가 일직선 상에 배치된 반도체 소자
JPH06334065A (ja) 半導体搭載用多層基板
JP2003133421A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005235809A (ja) Icチップ
KR20070088048A (ko) 패드 재배열층의 형성방법
JPH02273930A (ja) 集積回路用電極パッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees