JP4828753B2 - ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法 - Google Patents

ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4828753B2
JP4828753B2 JP2001520094A JP2001520094A JP4828753B2 JP 4828753 B2 JP4828753 B2 JP 4828753B2 JP 2001520094 A JP2001520094 A JP 2001520094A JP 2001520094 A JP2001520094 A JP 2001520094A JP 4828753 B2 JP4828753 B2 JP 4828753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor member
electrode
solid electrolyte
measurement
gas chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001520094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508750A (ja
Inventor
シェーア ハイナー
ヤウアーニッヒ ウド
レンツ ハンス−ヨエルク
ディール ローター
リンダウアー ディーター
カーレ ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003508750A publication Critical patent/JP2003508750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828753B2 publication Critical patent/JP4828753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
本発明は主請求項の上位概念に記載した、ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法に関する。
【0002】
背景技術
今日汎用の形式で自動車エンジン用の燃焼混合気の空燃比を制御するために使用される酸素センサ(ワイドバンドラムダセンサとも呼ばれる)は電子化学的なポンプセルと濃淡セルとの相互作用に基づいている。ポンプセルの電極によって、センサの測定ガス室から酸素が排気ガス流に圧送されるかまたは排気ガス流から測定ガス室に圧送される。このためにポンプ電極の1つが測定ガス室に、かつポンプ電極の1つが、センサ部材の、排気ガス流にさらされている外側面に取り付けられている。濃淡セルの電極は、同様に一方の電極が測定ガス室内に位置し、これに対して他方の電極は汎用の形式で空気で充填された参照ガス通路内に位置するように配置されている。この装置によって測定ガス室内における測定電極の酸素ポテンシャルと、濃淡セルに印可される測定可能な電圧の形の、参照電極の参照酸素ポテンシャルとの直接的な比較が可能になる。ポンプセルの電極に印加されるポンプ電圧は、予め規定された電圧値が濃淡セルで維持されるように測定技術的に選択される。酸素濃度に比例する測定信号としてポンプセルの電極間に流れるポンプ電流が利用される。
【0003】
汎用の形式では測定ガスと参照ガス通路とが、センサ部材の種々異なる平面上に配置されており、したがって参照ガス通路は測定ガス室の下方に位置している。しかしこれにより、参照ガス通路を有する少なくとも1つの付加的な固体電解質層が必要となる。ドイツ連邦共和国特許出願公開第19647144号明細書には、参照ガス通路が測定ガス室と同じ層平面に配置された形式の、空燃比を測定するための部材が少なくとも変化実施例として記載されている。しかしこの発明ではこのような層のために、製造時の打抜きプロセスに制限されて最小層厚さが規定されてしまう。さらに、ガス室の配置が変わることによって測定技術的な形式の問題が生じる。なぜならばこのような形式の装置では濃淡セルの内部抵抗は著しく高まり、測定電極および参照電極の片側だけの負荷が生ぜしめられるからである。
【0004】
発明の利点
請求項1の特徴部に記載し構成を有する本発明によるセンサ部材および請求項19の特徴部に記載した特徴を有する本発明による方法は、測定ガス室も参照ガス通路も有する層の層厚さを可変に構成することができるという利点を有している。とりわけ非常に薄い層厚さを有する層もしくは内部に設けられたガス室の非常に精巧な制限部を有する層、並びに制限部に関連しない支持部材を有する層が得られる。
【0005】
従属請求項に記載された構成ならびに手段によって、主請求項に記載したセンサ部材の有利な変化例および改良形態が可能である。測定ガス室と参照ガス通路の間に設けられた隔壁を、測定ガス室に配置された測定電極のジオメトリに合わせることによって、測定ガス室と参照ガス通路の間に3次元的に小さな間隔だけが存在し、ひいてはセンサ部材の濃淡セルの内部抵抗が減少する。さらに、参照ガス通路に配置された参照電極を、一方では測定ガス室と参照ガス通路との間の隔壁のジオメトリに適合させ、他方では隔壁に面する参照電極の表面ができるだけ大きくなるように構成すると特に有利である。これにより全電極面の均等な負荷が可能であり、かつ測定電極と参照電極から成る濃淡セルの電気的な抵抗が減少される。測定電極が円形であり、参照電極が、同様に円形の測定ガス室の周りを巡ってガイドされていると特に有利である。さらにセンサ部材の濃淡セルの内部抵抗は、良好に評価される温度関連性を示す。この温度関連性はセンサ部材の温度制御するために利用できる。
【0006】
有利には別の実施例に基づき、汎用の形式では分離されて測定ガス室内に配置されている測定電極とポンプ電極とを組み合わせて1つの電極にすることは有利である。このことは層平面の節約を可能にし、さらにセンサの構造を簡略化する。
【0007】
センサ部材の層構造の相応した形により、センサ部材に設けられた抵抗加熱器を、センサ部材の両方の大きな面から同じ距離をおいて離れているようにセンサ部材内に加工すると、特に有利である。これにより加熱過程および運転中、とりわけセンサ部材の、加熱器側の縁部において僅かな機械的な応力しか生じない。
【0008】
図面
本発明の実施例が図面に示されており、以下の説明において詳説する。図1は本発明によるセンサ部材の大きな面の断面図であり、図2は図1のII−II線に沿って断面した、センサ部材長手方向断面図であり、図3および図4は第3および第4の実施例に基づいたセンサ部材長手方向断面図であり、図5および図6は別の2つの実施例に基づいたセンサ部材の大きな面の横断面図である。
【0009】
実施例
図1および図2には本発明の第1実施例の原理的な構造が示されている。電子化学的なガスセンサのプレーナ型センサ部材は部材番号10で示されており、このプレーナ型センサ部材10は例えば多数の酸素イオン伝導性固体電解質層11a,11b,11c,11dを有している。この際、固体電解質層11a,11c,11dはセラミックシートとして構成されていて、プレーナ型セラミック体を形成する。これらのシート11a,11c,11dは酸素イオン伝導性固体電解質材料、例えばYを添加した安定化ZrOまたは部分安定化ZrOから成っている。
【0010】
これに対して固体電解質層11bはペースト状のセラミック材料のスクリーン印刷によって固体電解質層11a上に形成される。ペースト状材料のセラミック製コンポーネントとして、有利には固体電解質層11a,11c,11dを構成するものと同じ固体電解質材料が使用される。
【0011】
センサ部材10のプレーナ型セラミックボディの組み込まれた形は、固体電解質層11bと機能層とを印刷した複数のセラミックシートを積層させ、次いでこの積層構造体を焼結することによって、それ自体公知の形式で製造される。
【0012】
センサ部材10は2つのガス室、すなわち1つの測定ガス室13と、1つの参照ガス通路15とを有している。これらは同一層平面、例えば11bに配置されていて、隔壁12によって互いに気密に分離されている。この参照ガス通路15はガス流入部17を介して参照ガス雰囲気に接触している。このガス流入部17は一方の端部でセンサ部材10のプレーナ型ボディから導出されている。参照ガス通路15は測定ガス室側の端部16とガス流入口側の端部18とを有している。参照ガス通路15の中央にはセンサ部材の長手方向に沿って支持部材28が組み込まれている。この支持部材28により、センサ部材の安定性を損なうことなく参照ガス通路の幅の広い構成が得られる。選択的に参照ガス通路を少なくとも部分的に多孔性セラミック材料で充填することもできる。
【0013】
測定ガス室13は例えば円環状に構成されていて、開口25を介してガス混合気雰囲気に接続されている。この開口25は固体電解質層11aにおいてセンサ部材10の表面に対して垂直方向に設けられている。
【0014】
センサ部材10の、測定ガスに直接面する大きな面において、固体電解質層11a上に外側ポンプ電極23が配置されている。この外側ポンプ電極23を多孔性の保護層26によってカバーすることができ、かつこの外側ポンプ電極23を、開口25を中心に円環状に取り囲んで配置することができる。固体電解質層11aの、測定ガス室に面した側には、所属の内側ポンプ電極20が位置しており、この内側ポンプ電極20は測定ガス室13の円環状のジオメトリに適合するように同様に円環状に構成されている。両ポンプ電極は一緒にポンプセルを形成する。
【0015】
測定ガス室13内には内側ポンプ電極20に向かい合って測定電極21が位置している。この測定電極21も例えば円環状に構成されている。所属の参照電極22が参照ガス通路15内に配置されている。この際に参照電極22を、センサ部材の、ガス混合気雰囲気にさらされる大きな面の方向に向けられた参照ガス通路15の面にか、またはセンサ部材の、ガス混合気雰囲気にさらされる大きな面とは反対側に位置する参照ガス通路15の面にも形成することができる。測定電極21と参照電極22とは一緒にネルンストセルもしくは濃淡セルを形成する。
【0016】
測定ガス室13内には多孔性の拡散バリア27が、測定ガスの拡散方向で内側ポンプ電極20および測定電極21の前に位置している。多孔性の拡散バリア27は電極20,21に散乱されるガスに関連して拡散抵抗を形成する。多孔性セラミック材料で充填された参照ガス通路15の場合、拡散バリア27と参照ガス通路15の充填材とが例えば同じ材料から構成されており、これによりプロセス段階において効率的な製造が可能である。
【0017】
外側ポンプ電極23は導体路30を介して接触形成されている。この導体路30は固体電解質層11aの表面上に取り付けられている。この測定電極21および参照電極22の接触形成は導体路31,32を介して行われる。これらの導体路31,32は固体電解質層11bと11cとの間でガイドされていて、図示していない貫通接続部を介してセンサ部材の大きな面に接続されている。全ての導体路は例えばAlから形成される絶縁部35によって固体電解質層に対して絶縁されている。
【0018】
これらの電極での測定ガスコンポーネントの熱力学的なバランスの調整を行うことを保証するために、使用される電極全てが、例えば白金のような触媒活性材料から成っている。しかもセラミックシートで焼結するために、全電極用の電極材料はそれ自体公知の形式でサーメットとして使用されている。
【0019】
さらに抵抗発熱体40は固体電解質層11cと11dとの間に配置されており、電気的な絶縁部41、例えばAl内に埋め込まれている。この抵抗発熱体40によってセンサ部材10は相応した運転温度例えば750℃にまで加熱される。
【0020】
内側ポンプ電極20と外側ポンプ電極23とが一緒に1つのポンプセルを形成する。このポンプセルは測定ガス室13からの酸素搬送もしくは測定ガス室13への酸素搬送を生ぜしめる。測定電極21と参照電極22は濃淡セルとして回路接続されている。これにより、測定ガス室13の酸素濃度に関連した、測定電極21の酸素ポテンシャルを参照電極22の一定の酸素ポテンシャルと、測定可能な電圧の形で直接的に比較することができる。ポンプセルに印加されるポンプ電圧の高さは、濃淡セルにおいて例えば450mVの一定の電圧が調整されているように選択される。排気ガスの酸素濃度に比例する測定信号として、ポンプセルの電極の間で流れるポンプ電流が利用される。
【0021】
この装置全体における問題は、すでに記載したように、複数のガス室の並列な配置によって濃淡セルの内部抵抗が著しく高まることにある。このことは、固体電解質の内部に荷電体がたどらなければならない比較的大きな距離によるものである。この理由から測定電極21と参照電極22とは空間的に互いにできるだけ近くに配置される。これはとりわけセンサ部材の製造時に使用されるスクリーン印刷方法によって可能である。なぜならば隔壁12を非常に薄く形成することができるからである。両電極間の互いに比較的3次元的に小さな間隔によって、従来のセンサと比べて僅かにしか高められていない、センサ部材の温度制御のために利用可能な濃淡セルの内部抵抗が生ぜしめられる。
【0022】
別の問題は重なり合って配置されたガス室を有する従来の型のセンサに比べて高められた、測定電極および参照電極の片側の負荷である。荷電体は固体電解質の内部で両電極の間の最も短い距離を優先するので、測定電極21および参照電極22の、それぞれ他方の電極に面したコンパートメントが最も強く負荷されている。この事実は参照通路15と参照電極22とのジオメトリの適合によって特別に考慮されている。したがって参照ガス電極22はその表面が、参照通路15の測定ガス側の端部で最大の拡張部を得るように構成されており、その結果電極表面の重心は測定電極21の中心点のできるだけ近くに置き換えられている。
【0023】
図3には第2の実施例が示されている。この実施例では参照ガス通路15が、測定ガス室13をめぐってガイドされており、同時に参照電極22もめぐってガイドされている。したがって参照ガス通路15と参照電極22とが1つの円環状区分を形成する。これにより参照電極22の測定ガス室側のコンパートメントの拡大が生ぜしめられ、ひいては電極の一方側の負荷軽減が生ぜしめられる。この参照電極は、ポンプ電圧の制御のために働く直流運転において、参照ガス雰囲気との直接的な接触を必要とする。しかしネルンストセルの内部抵抗の規定に基づいた、センサ部材の温度制御は交流電圧によっても行うことができる。この際、参照ガス雰囲気との接触は必要ない。つまり参照電極の表面の一部だけが直接参照ガス雰囲気にさらされていれば十分である。これは図4に示したように、図3に示したセンサ構造の簡略化を可能にする。つまり参照電極22は円環区分で測定ガス室13をめぐってガイドされているが、参照ガス通路15はガイドされていない。
【0024】
測定電極21も、その3次元的な拡張部で測定ガス室13の大きさに関連していない。図5には測定電極21を有するセンサ構造が示されており、この測定電極21の拡張部は測定ガス室13を超えて突出し、ネルンストセルの内部抵抗を付加的に減少させる。付加的に2つの参照電極22,24が設けられている。
【0025】
別の実施例は図6に示されている。内側ポンプ電極20と測定電極21とを組み合わせて1つの測定電極21aとすることが可能である。この測定電極21aは参照電極22同様、固体電解質層11aの、ガス室に面した側に配置されており、したがって固体電解質層11cの組込みをなくすことができ、センサ構造がさらに簡略化される。それから固体電解質層11dの相応した厚さの選択によって発熱部材40を、センサ部材の両方の大きな面に対して同じ間隔をもって、ひいては対称的に配置されるようにセンサ部材に挿入することが可能である。これにより、とりわけセンサ部材の縁部への、加熱プロセスの間に生じる機械的な応力が著しく減少される。
【0026】
本発明によるセンサ部材およびこのようなセンサ部材を製造するための方法は、ここに具体的に説明した実施例に限定されず、印刷工程によって製造される単数または複数の固体電解質層を有する別の実施例も考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるセンサ部材の大きな面の断面図である。図5および図6は別の2つの実施例に基づいたセンサ部材の大きな面の横断面図である。
【図2】 図1のII−II線に沿って断面した、センサ部材長手方向断面図である。
【図3】 第3実施例に基づいたセンサ部材長手方向断面図である。
【図4】 第4実施例に基づいたセンサ部材長手方向断面図である。
【図5】 1実施例に基づいたセンサ部材の大きな面の横断面図である。
【図6】 1実施例に基づいたセンサ部材の大きな面の横断面図である。
【符号の説明】
10 プレーナ型センサ部材、 11a,11b,11c,11d 酸素イオン伝導性固体電解質層、 12 隔壁、 13 測定ガス室、 15 参照ガス通路、 17 ガス流入部、 18 端部、 20 ポンプ電極、 21,21a 測定電極、 22 参照電極、 23 ポンプ電極、 24 参照電極、 25 開口、 27 多孔性拡散バリア、 28 支持部材、 30,31,32 導体路、 35 絶縁部、 40 発熱部材、 41 電気絶縁部

Claims (23)

  1. ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材であって、少なくとも1つのポンプセルが設けられていて、該ポンプセルが酸素を測定ガス室内にまたは測定ガス室から圧送するようになっており、少なくとも1つの濃淡セルが設けられていて、該濃淡セルが、主として参照ガス通路内に配置される少なくとも1つの参照電極を有していて、該参照電極が測定電極と協働するようになっており、測定ガス室と参照ガス通路とがほぼ同一平面上に位置しており、該参照ガス通路が参照ガス雰囲気との接触を可能にする形式のものにおいて、
    隣接する固体電解質シート上にセラミックペーストを測定ガス室(13)と参照ガス通路(15)との間に位置するように配置して積層構造体を形成し、その後、該積層構造体を焼結することで、当該セラミックペーストが測定ガス室(13)と参照ガス通路(15)との間のセラミックの隔壁(12)を形成しており、測定電極(21)が円環状にかつ広範囲にわたって測定ガス室(13)内に形成されており、隔壁(12)が円環状区分を形成していることを特徴とする、ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材。
  2. 前記セラミックペーストの被着がスクリーン印刷によって行われている、請求項1記載のセンサ部材。
  3. 隔壁(12)の形状が、測定ガス室(13)に配置された測定電極(21)の参照ガス側の形状に沿うように形成されている、請求項1又は2記載のセンサ部材。
  4. 参照電極(22)の測定ガス室側の形状が、隔壁(12)の参照ガス側の形状に沿うように形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ部材。
  5. 参照電極(22)の表面が、参照通路(15)の測定ガス室側の端部(16)で最大の拡張部を有するように構成されており、前記端部(16)から参照ガス通路のガス流入側の端部(18)の方向に向かって先細りしており、その結果、電極表面の重心点が測定電極(21)の中心点にできるだけ近くなるように構成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ部材。
  6. 参照ガス通路(15)および/また参照電極(22)の少なくとも一部が、少なくとも部分的に測定ガス室(13)を中心に周りをめぐってガイドされている、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ部材。
  7. 測定電極(21)が、ポンプセルの内側ポンプ電極(20)に向かい合って測定ガス室(13)内に配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ部材。
  8. 測定ガス室(13)に配置された測定電極(21)が、同時にポンプセルの内側ポンプ電極(20)を形成している、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ部材。
  9. 測定ガス室(13)が、センサ部材(10)の、ガス混合気に面した長手方向面に、該センサ部材(10)の表面に対してほぼ垂直な少なくとも1つの開口(25)を有しており、該開口(25)がガス測定室へのガス混合気の流入を可能にする、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ部材。
  10. 測定ガス室(13)が円環状に形成されており、この円の中心点が開口の中心点に位置している、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ部材。
  11. 測定電極(21)と内側ポンプ電極(20)とが円環状に構成されており、混合気の拡散方向で同様に円環状の拡散バリア(27)が、前置されている、請求項1から10までのいずれか1項記載のセンサ部材。
  12. 参照電極(22)が、センサ部材(10)の、ガス混合気雰囲気にさらされた長手方向面の方向に向けられた、参照ガス通路(15)の面に配置されている、請求項1から11までのいずれか1項記載のセンサ部材。
  13. 互いに向かいあって位置する2つの参照電極(22,24)が参照ガス通路(15)内に配置されている、請求項1から12までのいずれか1項記載のセンサ部材。
  14. 測定電極(21)が部分的に測定ガス室(13)の外側に配置されている、請求項1から13までのいずれか1項記載のセンサ部材。
  15. 参照電極(22,24)の少なくとも1つが部分的に参照ガス通路(15)の外側に配置されている、請求項1から14でのいずれか1項記載のセンサ部材。
  16. 参照ガス通路(15)が少なくとも部分的に多孔性セラミック材料で充填されており、該材料が拡散バリア(27)の材料と一致している、請求項1から15までのいずれか1項記載のセンサ部材。
  17. ガス混合雰囲気にさらされている第1の固体電解質シート(11a)と、測定ガス通路および参照ガス通路を有する固体電解質層(11b)とが設けられており、該固体電解質層(11b)が直接前記第1の固体電解質シート(11a)上に被着されている、請求項1から16までのいずれか1項記載のセンサ部材。
  18. 前記固体電解質層(11b)が第2の固体電解質シート(11c)に結合されており、該第2の固体電解質シート(11b)が別の固体電解質シート(11d)に結合されており、該固体電解シート(11d)と前記第2の固体電解質シート(11b)との間に加熱部材(40)が加工されており、前記別の固体電解質シート(11d)の層厚さは、加熱部材(40)がセンサ部材(10)の、長手方向面に垂直な方向の厚さのほぼ中間に配置されている、請求項17記載のセンサ部材。
  19. 請求項1から18までのいずれか1項に記載のセンサ部材を製造するための方法において、
    固体電解質シート(11a)上に、ペースト状のセラミック材料のスクリーン印刷によって固体電解質層(11b)を被着させ、この場合、該固体電解質層(11b)が測定ガス室(13)および参照ガス室(15)を有していることを特徴とする、センサ部材を製造するための方法。
  20. 前記固体電解質層(11b)の一部が、測定ガス室(13)と参照ガス通路(15)とを分離する隔壁(12)を形成している、請求項19記載の方法。
  21. 前記固体電解質層(11b)を用いて、参照ガス通路(15)に少なくとも1つの支持部材(28)を形成する、請求項19または20記載の方法。
  22. 前記ペースト状のセラミック材料が固体電解質シート(11a)と同じ固体電解質を有している、請求項19から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 印刷行程に次いで温度処理を行い、該温度処理によってペースト状のセラミック材料をセラミック型に移動させる、請求項19から22までのいずれか1項記載の方法。
JP2001520094A 1999-08-28 2000-08-23 ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法 Expired - Fee Related JP4828753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941051A DE19941051C2 (de) 1999-08-28 1999-08-28 Sensorelement zur Bestimmung der Sauerstoffkonzentration in Gasgemischen und Verfahren zur Herstellung desselben
DE19941051.8 1999-08-28
PCT/DE2000/002879 WO2001016588A1 (de) 1999-08-28 2000-08-23 Sensorelement zur bestimmung der sauerstoffkonzentration in gasgemischen und verfahren zur herstellung desselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508750A JP2003508750A (ja) 2003-03-04
JP4828753B2 true JP4828753B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=7920047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520094A Expired - Fee Related JP4828753B2 (ja) 1999-08-28 2000-08-23 ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6767442B1 (ja)
EP (1) EP1127269B1 (ja)
JP (1) JP4828753B2 (ja)
KR (1) KR100876298B1 (ja)
BR (1) BR0007051B1 (ja)
DE (2) DE19941051C2 (ja)
WO (1) WO2001016588A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053107C2 (de) * 2000-10-26 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Elektrochemisches Sensorelement
DE10115872A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Gassensor
DE10121889C2 (de) * 2001-05-05 2003-07-24 Bosch Gmbh Robert Sensorelement
DE10147390A1 (de) 2001-09-26 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Breitband-Lambda-Sonde mit verbessertem Startverhalten
JP4744043B2 (ja) * 2001-09-26 2011-08-10 京セラ株式会社 空燃比センサ素子
DE10151328B4 (de) * 2001-10-17 2005-05-04 Robert Bosch Gmbh Gasmessfühler
DE10156248C1 (de) * 2001-11-15 2003-06-18 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Messung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch
DE10157734B4 (de) * 2001-11-24 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Gasmeßfühler
DE10157733B4 (de) * 2001-11-24 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Bestimmung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch
DE10163942A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Abgassonde
DE10208533B4 (de) * 2002-02-27 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abgleichen des Widerstandes einer Widerstandsbahn
DE10216724C1 (de) * 2002-04-16 2003-10-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Breitband-Lamdasonde
WO2003098203A1 (de) 2002-05-17 2003-11-27 Robert Bosch Gmbh Saurestoff- oder temperatursensor, dessen gehäusehülse zur verminderung der stossempfindlicheit mit granulat gefüllt ist
DE10227012A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für einen Messfühler zur Bestimmung der Sauerstoffkonzentration im Abgas von Brennkraftmaschinen
DE10235195B4 (de) * 2002-08-01 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Bestimmung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch
DE10339458A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-25 Denso Corp., Kariya Gasmessfühler und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4304963B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-29 株式会社デンソー ガスセンサ素子およびその製造方法
DE10260849B4 (de) * 2002-12-23 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Meßfühler
DE10305533A1 (de) * 2003-02-11 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
DE10310953B4 (de) 2003-03-13 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Unbeheiztes, planares Sensorelement zur Bestimmung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch
DE10312106B4 (de) * 2003-03-19 2005-04-21 Robert Bosch Gmbh Gasmessfühler
JP4739716B2 (ja) * 2003-09-29 2011-08-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ素子
DE10346858B3 (de) * 2003-10-09 2005-01-05 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für einen Messfühler
DE10360775A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung für verbrennungsmotorische Abgase und Betriebs- und Auswerteverfahren
DE102004013545A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
DE102004048318A1 (de) 2004-10-05 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und Verfahren zur Bestimmung der Konzentration von Gaskomponenten in einem Gasgemisch
US20060137979A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-29 Walter Strassner Sensor element for determining gas components in gas mixtures and method for manufacturing the same
DE102004058802A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sensorelements für einen Gasmessfühler
DE102004063084A1 (de) * 2004-12-28 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für einen Gassensor
US8064722B1 (en) * 2006-03-07 2011-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and system for analyzing signal-vector data for pattern recognition from first order sensors
US8097139B2 (en) * 2006-09-19 2012-01-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd Sensor element, gas sensor, and method of manufacturing the sensor element
DE102007049713A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Messung einer Gasgemischzusammensetzung
DE102007001562A1 (de) 2007-01-10 2008-07-17 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für einen Gassensor zur Bestimmung einer physikalischen Eigenschaft eines Messgases
DE102007025622A1 (de) 2007-06-01 2008-12-04 Robert Bosch Gmbh Gassensor
DE102007025623A1 (de) 2007-06-01 2008-12-04 Robert Bosch Gmbh Gassensor
DE102008032268A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Ammoniakgassensor
US7827848B2 (en) * 2007-08-15 2010-11-09 Delphi Technologies, Inc. Oxygen sensor and method for manufacturing the oxygen sensor
DE102008002734A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Lambdasonde
DE102008002735A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Sensorelement einer Lambdasonde
DE102008042505A1 (de) 2008-09-30 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abgassensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102008043124A1 (de) 2008-10-23 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer in einem Abgaskanal eines Verbrennungsmotors angeordneten Lambdasonde und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102008044048A1 (de) 2008-11-25 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Bestimmung einer Gaszusammensetzung
DE102009000942A1 (de) 2009-02-18 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Messvorrichtung
DE102009002118A1 (de) 2009-04-02 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für einen Gassensor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102009029100A1 (de) 2009-09-02 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abgassonde und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009045446A1 (de) 2009-10-07 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Lambdasonden-Betriebsverfahren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009055261A1 (de) 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Sensorelement für einen Gassensor
DE102011082641A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelstreckenmodifikation
DE102012201304A1 (de) 2012-01-31 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Feststoffelektrolyt-Sensorvorrichtung und entsprechendes Herstellungsverfahren
US9164080B2 (en) 2012-06-11 2015-10-20 Ohio State Innovation Foundation System and method for sensing NO
DE102013204197A1 (de) 2013-03-12 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Mikroelektrochemischer Sensor und Verfahren zum Betreiben eines mikroelektrochemischen Sensors
DE102013204469A1 (de) 2013-03-14 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Mikroelektrochemischer Sensor und Verfahren zum Betreiben eines mikroelektrochemischen Sensors
DE102013204665A1 (de) 2013-03-18 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Mikroelektrochemischer Sensor und Verfahren zum Betreiben eines mikro-elektrochemischen Sensors
DE102013204821A1 (de) 2013-03-19 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Steuergerät und Vorrichtung zum Analysieren eines Gases
DE102013206637A1 (de) 2013-04-15 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Analysieren eines Gases
DE102013208939A1 (de) 2013-05-15 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Sensorvorrichtung
DE102014200068A1 (de) * 2014-01-07 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose der Messfähigkeit einer Abgas-Sonde
DE102014204682A1 (de) 2014-03-13 2015-10-01 Umicore Ag & Co. Kg Katalysatorsystem zur Reduzierung von Schadgasen aus Benzinverbrennungsmotoren
JP6367708B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-01 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
DE102015210659A1 (de) 2015-06-11 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Festkörperelekrolyt-Sensorelements
DE102015224465A1 (de) 2015-12-07 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Lambdasonde einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111455A (ja) * 1985-11-11 1986-05-29 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
JPS6365360A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ及びその製造法
JPH07244012A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 限界電流式酸素センサ
JPH0980020A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nippon Soken Inc 酸素濃度検出素子
JPH09105737A (ja) * 1994-10-24 1997-04-22 Nippon Soken Inc 空燃比検出装置
JPH09288087A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Ngk Insulators Ltd 窒素酸化物の測定方法
JPH106324A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック構造体の製造方法
JPH1038845A (ja) * 1996-05-16 1998-02-13 Ngk Insulators Ltd 窒素酸化物の測定方法
JPH1172477A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Denso Corp ガス濃度の測定方法及び複合ガスセンサ
JPH11194111A (ja) * 1997-10-22 1999-07-21 Robert Bosch Gmbh 平坦なセンサエレメント

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776831A (en) * 1972-11-15 1973-12-04 Atomic Energy Commission Device for measuring oxygen activity in liquid sodium
DE3017947A1 (de) * 1980-05-10 1981-11-12 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer messfuehler fuer die bestimmung des sauerstoffgehaltes in gasen und verfahren zum herstellen von sensorelementen fuer derartige messfuehler
US4505807A (en) * 1982-02-22 1985-03-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor
JPS59184854A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Hitachi Ltd 酸素センサ
US4487680A (en) * 1983-04-18 1984-12-11 Ford Motor Company Planar ZrO2 oxygen pumping sensor
JPH0623727B2 (ja) * 1985-08-30 1994-03-30 日本碍子株式会社 電気化学的素子及びその製造方法
JPH0690178B2 (ja) * 1986-07-01 1994-11-14 日本特殊陶業株式会社 空燃比検出素子及びその製造方法
DE4032436A1 (de) * 1990-10-12 1992-04-16 Bosch Gmbh Robert Sensorelement fuer grenzstromsensoren zur bestimmung des (gamma)-wertes von gasgemischen
JP2989961B2 (ja) * 1991-05-27 1999-12-13 株式会社デンソー 吸気管内用酸素濃度検出器
DE4231966A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Bosch Gmbh Robert Planare polarograhische Sonde zur Bestimmung des Lambda-Wertes von Gasgemischen
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
DE19539357B4 (de) * 1994-10-24 2011-09-15 Denso Corporation Luft-Brennstoffverhältnis-Erfassungseinrichtung
JP3752749B2 (ja) * 1995-11-15 2006-03-08 株式会社デンソー 空燃比検出素子
JPH1137972A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
DE19857471A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Sensorelement für Grenzstromsonden zur Bestimmung des Lambda-Wertes von Gasgemischen und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111455A (ja) * 1985-11-11 1986-05-29 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
JPS6365360A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ及びその製造法
JPH07244012A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 限界電流式酸素センサ
JPH09105737A (ja) * 1994-10-24 1997-04-22 Nippon Soken Inc 空燃比検出装置
JPH0980020A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nippon Soken Inc 酸素濃度検出素子
JPH09288087A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Ngk Insulators Ltd 窒素酸化物の測定方法
JPH1038845A (ja) * 1996-05-16 1998-02-13 Ngk Insulators Ltd 窒素酸化物の測定方法
JPH106324A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック構造体の製造方法
JPH1172477A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Denso Corp ガス濃度の測定方法及び複合ガスセンサ
JPH11194111A (ja) * 1997-10-22 1999-07-21 Robert Bosch Gmbh 平坦なセンサエレメント

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001016588A1 (de) 2001-03-08
US6767442B1 (en) 2004-07-27
DE50015621D1 (de) 2009-05-28
JP2003508750A (ja) 2003-03-04
EP1127269A1 (de) 2001-08-29
KR100876298B1 (ko) 2008-12-31
DE19941051A1 (de) 2001-03-22
DE19941051C2 (de) 2003-10-23
KR20010083926A (ko) 2001-09-03
EP1127269B1 (de) 2009-04-15
BR0007051A (pt) 2001-07-31
BR0007051B1 (pt) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828753B2 (ja) ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法
US6340419B1 (en) Multilayered air-fuel ratio sensing element
US4505806A (en) Oxygen sensor
US4450065A (en) Oxygen sensor
JPH0810211B2 (ja) ガスセンサ及びその製造法
JP4897912B2 (ja) ガスセンサ
EP0294085B1 (en) Electrochemical elements
US20060137979A1 (en) Sensor element for determining gas components in gas mixtures and method for manufacturing the same
WO2018030369A1 (ja) ガスセンサ
US5421984A (en) Oxygen concentration sensor
JP2003528314A (ja) 前触媒作用を有するセンサ素子
US6068747A (en) Solid electrolyte gas sensor
US5804699A (en) Air-fuel ratio sensor unit
JP4773036B2 (ja) 電気化学式のセンサ部材
JP4093784B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JPH11271271A (ja) 電気化学的測定センサ
JP3866135B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP4603757B2 (ja) センサ素子
JP2020030122A (ja) ガスセンサ素子
JP4518349B2 (ja) ガス混合物のガス成分及び/又はガス濃度を測定するセンサ
JP6964532B2 (ja) ガスセンサ素子、及びそれを備えたガスセンサ
JP2003528258A (ja) 触媒活性層を有するセンサ素子及びその製造方法
US20050274613A1 (en) Oxygen-concentration detecting element and method of producing same
JP2002357589A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US20210181140A1 (en) Gas sensor element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees