JPH11194111A - 平坦なセンサエレメント - Google Patents

平坦なセンサエレメント

Info

Publication number
JPH11194111A
JPH11194111A JP10296699A JP29669998A JPH11194111A JP H11194111 A JPH11194111 A JP H11194111A JP 10296699 A JP10296699 A JP 10296699A JP 29669998 A JP29669998 A JP 29669998A JP H11194111 A JPH11194111 A JP H11194111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
sensor element
heating
layer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10296699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597280B2 (ja
Inventor
Gerhard Schneider
シュナイダー ゲールハルト
Harald Neumann
ノイマン ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11194111A publication Critical patent/JPH11194111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597280B2 publication Critical patent/JP4597280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層構造を備えており、該層構造内に、層状の
加熱導体を備えた加熱体が埋め込まれている形式の、ガ
ス成分を規定するための平坦なセンサエレメントを改良
して、温度変化時の熱衝撃に対して安定しており、加熱
効率の良好な、すなわち均一に加熱にされる平坦なセン
サエレメントを提供すること。 【解決手段】 加熱導体30が層構造の層平面内に、加
熱体14の発熱量が層構造の横断面に亘って少なくとも
ほぼ均一に分布するように、配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス成分を規定す
るための、特に内燃機関からの排ガス中の酸素濃度を規
定するための平坦なセンサエレメントであって、層構造
を備えており、該層構造内に、層状の加熱導体を備えた
加熱体が埋め込まれている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第
4231966号明細書(米国特許第5529677号
明細書)により公知の、このような形式のセンサエレメ
ントは、層構造で以て互いに重ねられて配置された個々
のシートの結合体から成っている。これらの個々のシー
ト間には、電極および導体ウェブのような機能層と、電
気的な抵抗加熱体とが配置されている。機能層ならびに
加熱体は、たとえばスクリーン印刷によって未焼結(未
加工)のシート上にプリントされ、これらのシートは互
いに重ねられ、積層され、次いで焼結される。このよう
な形式の平坦なセンサエレメントでは、外側の被覆シー
トと、隣接する層構造との間の層平面内に抵抗加熱体が
配置されている。この際、抵抗加熱体は電気的に絶縁性
の2つの層(例えば、酸化アルミニウム)の間に埋め込
まれているので、加熱導体は、隣接する両シートに対し
て電気的に絶縁されている。被覆シートとは反対側の層
構造は、他方の側に隣接する前記被覆シートより著しく
大きい層厚を有している。層構造の成層状況に関連して
加熱体が極めて非対称的に配置されてしまう点に基づ
き、被覆シートは、機能層を備えた層構造よりも著しく
強く加熱されてしまう。加熱効率のこのような不均一な
分布によって、温度変化させた際に、平坦なセンサエレ
メントの熱衝撃に対する弱さが高められてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
のセンサエレメントを改良して、温度変化時の熱衝撃に
対して安定しており、加熱効率の良好な、すなわち均一
に加熱にされる平坦なセンサエレメントを提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の構成では、加熱導体が層構造の層平面内
に、加熱体の加熱効率が層構造の横断面に亘って少なく
とも均一に分布するように、配置されているようにし
た。
【0005】
【発明の効果】本発明の利点は、加熱効率がセンサエレ
メントの横断面に亘って均一に分布されている点にあ
る。このことにより、センサエレメントの温度変化安定
性ならびに熱衝撃強さが改善される。さらにこれによっ
て、加熱体の作用効率も高められる。
【0006】請求項2以下に記載の構成によって、本発
明による平坦なセンサエレメントのさらに有利な構成が
実施可能である。加熱導体の一方の側において被覆性の
層構造を単一のシートから構成すると、特に有利であ
り、このシートは未焼結(未加工)状態では、0.6m
m乃至1mm、有利には0.8mmの層厚を有してい
る。抵抗加熱体の反対側に隣接した、機能層を有する層
構造(機能層側の層構造)は、シートの数と、例えば外
方の電極上に配置された被覆層のような別の層の数とに
相応した総厚を有しており、この総厚は、ほぼ被覆シー
トの層厚もしくは被覆シート側の層構造の層厚に相当す
る。つまり、機能層側のシートの層厚dF は、以下の式
に従って層厚を等分することによって生じる。すなわ
ち; dF =(dF1−dD ):n この場合、dF1は未加工状態における被覆シートの層厚
であり、dD は、外側の電極上に配置された被覆層もし
くは保護層の層厚であり、nは機能層側のシートの数で
ある。このような計算によって前提付けられるように、
絶縁層は加熱体の両側で少なくともほぼ等しい層厚であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0008】図面は平坦なセンサエレメント10の断面
図を示しており、このセンサエレメント10は、例えば
自動車の内燃機関または燃焼装置からの排ガス中の酸素
濃度を規定するために役立つ。本発明によるセンサエレ
メントは、いわゆるラムダ−1−センサ(ネルンストセ
ンサ)である。このような形式のセンサの構造および機
能は一般的に公知である。従って、本発明を詳説するの
にふさわしい構造のみを以下に記載する。
【0009】センサエレメント10は、焼結された状態
では、長手方向に延びる小板形状の構造を有しており、
この構造は、互いに重ねられた積層によって構成されて
いる。この積層は、未焼結(未加工)状態で、実質的に
は酸素イオン伝導性の固体電解質シートから形成され
る。
【0010】本実施例に基づきセンサエレメント10
は、電気化学的な測定セル12と、加熱体14とから構
成されている。測定セル12は、第1のシート16と第
2のシート18とを備えた機能層側の層構造12′を有
している。第2のシート18には基準通路20が一体的
に組み込まれている。シート16の測定ガス側の表面に
は測定電極22が配置され、かつ、シート16の、基準
通路20に対応配設された表面には基準電極24が配置
されている。測定電極22上には、例えば0.1mmの
層厚を有する多孔性の被覆層26が設けられている。
【0011】加熱体14は、2つの絶縁層28,29内
に埋め込まれた加熱導体30を有しており、しかも両絶
縁層28,29の層厚はほぼ等しい。一方の絶縁層29
に続いて外方の被覆シート32が設けられている。多孔
性の両絶縁層28,29をガス密に閉鎖するために、こ
れらの絶縁層28,29の周囲にシールフレーム34が
設けられており、このシールフレーム34は例えば、絶
縁層28,29の両側に位置するシート18,32に固
体電解質材料をプリントすることによって製作される。
【0012】加熱導体34は、両側に延びる層構造の中
央に位置する層平面36内に設けられている。このよう
な前提に基づき、測定セル12の両シート16,18の
層厚は、被覆層26の層厚を考慮して、被覆シート32
の層厚に従って寸法設定または改訂される。本発明によ
る実施例では、被覆シート32の層厚は未加工状態で
は、0.8mm±0.1mmである。多孔性の被覆シー
ト26の層厚は、ほぼ0.1mmに規定されている。従
って、シート16,18のためにその都度ほぼ0.35
mm±0.05mmの層厚が算出される。シート16,
18,32の層厚比は実質的には焼結後も層厚比率とし
て維持されたままであり、この場合、約20%の焼結収
縮が利用される。
【0013】しかし、相異なる層厚を備えた両シート1
6,18を使用することも同様に考えられる。肝心なの
は、単に、センサエレメントの、例えば被覆層26のよ
うな別の層をも含めた機能層側の層厚の和が、少なくと
もほぼ被覆シート32の層厚となるか、もしくは被覆シ
ート32の代わりに使用される被覆シート側の層構造の
層厚となる点である。
【0014】シート16,18,32は、例えば安定化
の二酸化ジルコニウムから成っている。密に焼結して結
合するために、シールフレーム34は、隣接するシート
18,32と同じ材料から成っている。電極22,24
ならびに加熱導体30は例えば白金−サーメットから成
っている。絶縁層28,29は、本実施例では酸化アル
ミニウムから構成されており、この場合、まず絶縁層2
9が被覆シート32にプリントされる。この絶縁層29
上に加熱導体30が同様にプリント技術で被着される。
最後に、この絶縁層29の周囲にシールフレーム34の
半分が、例えば同様にプリント技術でプリントされる。
【0015】測定セル12の層構造を製作するために、
詳しくは図示されていないリード線を備えた両方の電極
22,24がシート16にプリントされる。第2のシー
ト18には別の絶縁層28が被着され、さらにシールフ
レーム34の別の半分が被着される。
【0016】未加工状態のシートで以て、こうして形成
された機能層側の層構造と加熱体側の層構造とは、これ
らのシート間に被着された両結合層を介して積層してま
とめられ、次いで、例えば1400℃の温度で焼結され
る。焼結後に、方形の横断面を有する小板形状のセンサ
エレメントが形成される。
【0017】前記層構造はしかしながら、ネルンスト方
式のセンサエレメント10を有する本発明の実施例に制
限されない。本発明は、3つ以上のシートから成るセン
サエレメントにおいても使用することができる。このよ
うな形式のセンサとはいわゆる帯材の幅広のセンサ(Bre
itbandsensor)であり、このセンサにおいては、測定セ
ンサ12の代わりにポンピングセルと濃度セル(ネルン
スト方式のセル)とが設けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセンサの断面図である。
【符号の説明】
10 センサエレメント、 12 測定セル、 12′
層構造、 14 加熱体、 16,18 シート、
20 基準通路、 22 測定電極、 24基準電極、
26 被覆層、 28,29 絶縁層、 30 加熱
導体、 32被覆シート、 34 シールフレーム、
36 層平面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハラルト ノイマン ドイツ連邦共和国 ヴァイヒンゲン レー メンシュトラーセ 29/1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス成分を規定するための平坦なセンサ
    エレメントであって、層構造を備えており、該層構造内
    に、層状の加熱導体を備えた加熱体が埋め込まれている
    形式のものにおいて、 加熱導体(30)が層構造の層平面内に、加熱体(1
    4)の加熱効率が層構造の横断面に亘って少なくとも均
    一に分布するように、配置されていることを特徴とす
    る、平坦なセンサエレメント。
  2. 【請求項2】 層平面(36)が層構造に関して中央に
    位置している、請求項1記載のセンサエレメント。
  3. 【請求項3】 層構造が未焼結の状態で、機能層側の少
    なくとも2つのシート(16,18)と、被覆層側の少
    なくとも1つのシート(32)とを有しており、機能層
    側のシート(16,18)に結合された場合によっては
    別の層の層厚をも含めた、機能層側の個々のシート(1
    6,18)の層厚から得られる総厚が、少なくとも被覆
    層側の前記シート(32)の層厚に相当する、請求項1
    または2記載のセンサエレメント。
  4. 【請求項4】 加熱導体(30)が電気的に絶縁性の層
    (28,29)内に埋め込まれており、しかも前記加熱
    導体(30)の両側に形成されたこれらの層(28,2
    9)が、少なくとも等しい層厚を有している、請求項1
    記載のセンサエレメント。
  5. 【請求項5】 電気的に絶縁性の層(28,29)が密
    なフレーム(34)によって包囲されており、密な該フ
    レーム(34)が少なくとも、絶縁性の両方の層(2
    8,29)の層厚を有している、請求項4記載のセンサ
    エレメント。
JP29669998A 1997-10-22 1998-10-19 平坦なセンサエレメント Expired - Lifetime JP4597280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19746516A DE19746516C2 (de) 1997-10-22 1997-10-22 Planares Sensorelement
DE19746516.1 1997-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194111A true JPH11194111A (ja) 1999-07-21
JP4597280B2 JP4597280B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=7846197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29669998A Expired - Lifetime JP4597280B2 (ja) 1997-10-22 1998-10-19 平坦なセンサエレメント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6964733B1 (ja)
JP (1) JP4597280B2 (ja)
DE (1) DE19746516C2 (ja)
FR (1) FR2769984B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124723A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd ヒータ付き酸素センサ及びその製造方法
JP2002296224A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kyocera Corp ヒータ一体型酸素センサ素子
JP2003508750A (ja) * 1999-08-28 2003-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19928165A1 (de) 1999-06-19 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Planares Sensorelement für einen Gassensor
DE10051833C2 (de) * 2000-10-19 2002-12-19 Bosch Gmbh Robert Planares Gassensorelement
DE10206497A1 (de) * 2002-02-16 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Sensorelement, insbesondere planares Gassensorelement
DE10225149A1 (de) 2002-06-06 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
ES2743437T3 (es) 2013-03-15 2020-02-19 Elc Man Llc Método y composiciones para mejorar el uso de cosméticos de color
US9724897B2 (en) 2015-01-07 2017-08-08 Emisense Technologies, Llc Processing method for constraining lower melting point metals within ceramic laminates during sintering

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207533A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Shimadzu Corp Permselective element for chemical material
JPS5931444A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Hitachi Ltd リ−ンセンサ
JPS6098349A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Hitachi Ltd エンジン制御用空燃比センサ
JPS60128344A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Hitachi Ltd 複合酸素センサとその製造方法
JPS62214347A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
JPS6385351A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Ngk Insulators Ltd 高温ガス中の二酸化炭素および水分測定装置
JPH0291557A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toyota Motor Corp 積層型酸素濃度センサの製造方法
JPH02113158U (ja) * 1989-02-27 1990-09-11
JPH05149920A (ja) * 1992-05-29 1993-06-15 Hitachi Ltd 酸素検出センサ
JPH0735726A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Yamatake Honeywell Co Ltd 気体成分検出素子
JPH07501404A (ja) * 1992-09-24 1995-02-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス混合物のラムダ値の測定のための平坦なポラログラフィーゾンデ
JPH09264872A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JPH10260155A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2938179A1 (de) * 1979-09-21 1981-04-09 Bosch Gmbh Robert Polarographischer messfuehler zum messen der sauerstoffkonzentration in gasen, insbesondere in abgasen von brennkraftmaschinen
JPS5893862U (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ
US4505807A (en) * 1982-02-22 1985-03-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor
US4579643A (en) * 1983-11-18 1986-04-01 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical device
DE3482745D1 (de) * 1983-11-18 1990-08-23 Ngk Insulators Ltd Elektrochemische vorrichtung mit einem messfuehlelement.
JPS6147553A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Hitachi Ltd 空燃比センサ
JPH0668483B2 (ja) * 1985-10-26 1994-08-31 日本碍子株式会社 電気化学的装置
US5345213A (en) * 1992-10-26 1994-09-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Temperature-controlled, micromachined arrays for chemical sensor fabrication and operation
JP3450084B2 (ja) * 1995-03-09 2003-09-22 日本碍子株式会社 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207533A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Shimadzu Corp Permselective element for chemical material
JPS5931444A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Hitachi Ltd リ−ンセンサ
JPS6098349A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Hitachi Ltd エンジン制御用空燃比センサ
JPS60128344A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Hitachi Ltd 複合酸素センサとその製造方法
JPS62214347A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
JPS6385351A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Ngk Insulators Ltd 高温ガス中の二酸化炭素および水分測定装置
JPH0291557A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toyota Motor Corp 積層型酸素濃度センサの製造方法
JPH02113158U (ja) * 1989-02-27 1990-09-11
JPH05149920A (ja) * 1992-05-29 1993-06-15 Hitachi Ltd 酸素検出センサ
JPH07501404A (ja) * 1992-09-24 1995-02-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス混合物のラムダ値の測定のための平坦なポラログラフィーゾンデ
JPH0735726A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Yamatake Honeywell Co Ltd 気体成分検出素子
JPH09264872A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JPH10260155A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508750A (ja) * 1999-08-28 2003-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法
JP4828753B2 (ja) * 1999-08-28 2011-11-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法
JP2001124723A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd ヒータ付き酸素センサ及びその製造方法
JP2002296224A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kyocera Corp ヒータ一体型酸素センサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE19746516A1 (de) 1999-05-06
FR2769984A1 (fr) 1999-04-23
US6964733B1 (en) 2005-11-15
DE19746516C2 (de) 2001-09-27
FR2769984B1 (fr) 2001-07-13
JP4597280B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108577A (en) Electrochemical device
KR0172133B1 (ko) 온도 센서와 그 제조방법
US7501604B2 (en) Sensor element for determining gas components in gas mixtures, and method for manufacturing it
JPS58148946A (ja) 空燃比検出器
JPS6252450A (ja) 電気化学的素子及びその製造方法
US20030136677A1 (en) Electrochemical sensor element with a porous reference gas accumulator
JP2000206080A (ja) ヒ―タ付き酸素センサ及びその製造方法
JP4597280B2 (ja) 平坦なセンサエレメント
US5421984A (en) Oxygen concentration sensor
JPH06229982A (ja) ガス混合物中のガス成分および/またはガス濃度を測定するためのセンサー
JP2005506548A (ja) ガス測定感知器
JPS60128348A (ja) 電気化学的装置
JP3866135B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2000180402A (ja) 電気化学的測定センサ―
JP4319707B2 (ja) 電気化学的測定センサ用のセンサエレメント及びその製造方法
JP3711597B2 (ja) 空燃比検出装置
JPH0582551B2 (ja)
US8921738B2 (en) Gas sensor heating device insulation
JP4518349B2 (ja) ガス混合物のガス成分及び/又はガス濃度を測定するセンサ
JPH0618292Y2 (ja) ヒータ付酸素センサ
JPH11248675A (ja) 測定ガスのガス濃度を測定する電気化学的測定センサ及びその使用
JP3783375B2 (ja) 空燃比センサ素子
US20060049049A1 (en) Sensor element
JP2003207484A (ja) ガス測定フィーラ
JP2003075397A (ja) 酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term