JPS6098349A - エンジン制御用空燃比センサ - Google Patents

エンジン制御用空燃比センサ

Info

Publication number
JPS6098349A
JPS6098349A JP58205796A JP20579683A JPS6098349A JP S6098349 A JPS6098349 A JP S6098349A JP 58205796 A JP58205796 A JP 58205796A JP 20579683 A JP20579683 A JP 20579683A JP S6098349 A JPS6098349 A JP S6098349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
fuel ratio
gas diffusion
lean
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58205796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Masayuki Miki
三木 政之
Takao Sasayama
隆生 笹山
Toshitaka Suzuki
敏孝 鈴木
Sadayasu Ueno
上野 定寧
Ryoji Iwamura
岩村 亮二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58205796A priority Critical patent/JPS6098349A/ja
Publication of JPS6098349A publication Critical patent/JPS6098349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は内燃機関の空燃比制御装置用センサに係9、特
にバリアプルλ制御に適合したエンジン制御用空燃比セ
ンサ全提供するにある。
〔発明の背景〕
第1図に内燃機関の空燃比制御装置の概略構成を示す。
空燃比センサ1、エアフローセンサ2、水温センサ3、
クランクンヤ7トセンサ4などのセンサから機関情報を
コントロールユニット5にアイドルスピードコントロー
ルパルプ8、排ガス還流琶制御バルブ9や燃料ポンプ1
0などを制御するシステムの一例を示したものであり、
空燃比センサ1はこのシステムの重要なデバイスになっ
ている。
第2図へ空燃比に対する酸素と一酸化炭素の濃度及び燃
焼効率の関係を示す。従来の内燃機関は加速などのパワ
ーを要する時(この場付はリッチ領域で制御)を除き、
理論空燃比(5toich 、空燃比A/F=、14.
7、空気過剰率λ−1)で制御烙れていた。これは空燃
比センソ゛として実用に供するものが理論空燃比センサ
(以後、ストイックセ/すと呼ぶことに−jる)しかな
かったことや排ガス対策によるためである。燃焼効率は
第2図に示す如く、燃料の希薄側即ち、リーン側で最大
になることが知り7している。ぞれ故、少なくともアイ
ドルや軽負荷・1直域などではエンジンをリーン制御す
ることがff1.f、L<、この領域の空燃比を棺匹・
良く検出できるり−/センサがこの場合のM安な御にお
いではストイックセンサとリーンセンサの機能を有する
高機能な複合空燃比センサが必要になる。しかし、この
ようなセンサは実用化されるには至っていない。これは
、簡単な構造で高精度高信頼性のものが未だ笑現されて
いないためである。
リーンセンサとストイックセンサ盆複合化した高機能な
エンジン制御用空燃比センサの概念が既に知られている
。その例を以下に簡単に述べる。
第一の例は%開昭55−125448であり、ヒータを
中央にはさんでリーンセンサとストイックセ/す全サン
ドイツ1状に積層したものが知られている。しかし、こ
の案は基準大気の導入路が必要であり、構造が仮雑なこ
とやヒータの熱効率が劣る欠点がめった。1だ、リーン
センサのガス拡散部材は多孔質であり、拡散する酸素量
のばらつきが大きく調整が困難でりり、歩留り低下など
の欠点もあった。
第二の例は特開昭55−154450であり、セル励起
電圧の極性ヲ変えることによってリーン及びストイック
点の検出を行う案が公知になっている。
しかし、セル励起電圧の極性を変える必要があり、回路
構成が複雑であった。また、ガス拡散部材は・ 多孔質
ジルコニアであり、第一の例と同様な欠点を有していた
。この他、基準極部に空間形状のガス拡散室がなく、電
極−ジルコニア固体電解質−気相界面の面積が減少する
ことから、電極部での活性度が低下し、酸素ポンプ能力
が悪くなり精度や信頼性の面で問題がめった。
〔発明の目的〕
本発明の目的はエンジンの幅広い制御に適合可能な複合
センサ、即ちストイックセンサ機能とリーンセンサ機能
を有するエンジン制御用空燃比センサは簡単な方法で、
旨鞘反、高伯頼性なものを提供することにある。
〔発明の概要〕
ガス拡散室内の1!l!素濃度を酸素ポンプ現象によっ
て制御することにより、基準大気全不要にし、大気導入
路のない41′4造でストイックセンナ機能全達成した
。これにより、構造が簡単になυ、ヒ−りの熱動も向上
で@た。酸素ポンプ現象をストイックセンサに積極的に
活用することにより、電極を排ガス雰囲気中にさらして
も、金などの非ブ辿媒性の電極材料を用いることなく、
高信頼性の白金系の材料で基準極の電極を構成できるこ
とになり、センサの信頼性が向上できた。拡散律速を利
用したリーンセンサのカス拡散部材に多孔質部材全使用
せず、1ないし数個の穴や病状のガス拡散口部で酸素の
拡散を律速させた。この結果、基準極部−に拡散流入す
る酸素の量?はぼ定量化でき、ばらつきが少なく、感度
調整時の歩留りも同上した。
リーンセンサ、ストイックセ/す共、基4他は空間形状
のカス拡散室部Kl)や、基準極の面積を有効に活用で
き、電極−固体電解質一気相界面の活性度を相対的に向
上できた。この結果、高精度で高信頼性のエンジン制御
用空燃比センサを提供することができた。
また、ヒータに対してストイックセル及びり−ンセルが
上、下対称構造にサンドイッチ状に積層することにより
、前述の大気導入路不要な構造でもある故、検出部の渦
紋分布を小さくでき、セル自体の温度制@精度が向上し
lと。この結果、排ガスの大幅な温度変化に則して、温
度影響の極めて少ない複合空燃比センサを提供できるよ
うKなった。
′また、リーンセル、ストイックセル共、i時、独立に
励起することりこより、セル励起電圧の極性’k Kえ
ることなく、リーン領域及びストイック点の検出全可能
にした。この紹呆、極性変換用のスイッチ系が不要にな
り、空燃比センサ用七ジュール回路部の構成が1711
単になった。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例全第3図に示す。ジルコニア固体電解
質11の中央にアルミナなどの杷は部材12で囲まれた
ヒータ13がめり、その上部にリーンセル14、下gに
ストイックセル15がサンドイッチ状に積層されでいる
。リーンセル14は保証膜16、電極17.18、ガス
拡散孔19、ガス拡散室20及び1i!1体rIIfJ
9イ質11よす構成芒れる。また、ストイックセル15
は保睦膜21、電極22.23、ガス拡散孔24、ガス
拡散室25及び固体電解質11より構成でれる。
ストイックセル15部でλ=1、リーンセル14部でλ
=1〜1.5 全検出し、エンジンの幅広い制御に対応
ができる。後述するように、ストイックセル15は基準
大気の導入路が不要である。
また、非触媒性の金電極などを用いることなく、電極2
2.23は全て耐久性の良好な白金系の材料で構成され
る。従って、センサ構造が簡単になると共に、耐久性の
良好なものが得られる。また、大気導入路がないため、
ヒータ13でリーンセル14とストイックセル15を直
接的に加熱できるので、ヒータ13の熱効率を向上でき
る。このとき、両セルはヒータ13に対して上、下対称
構造になっておシ、検出部の温度分布に優れ、両セル部
全精度良く定温度に加熱制御できる。この結果、温度影
響の少ない高精度なエンジン制御用空燃比センサ全提供
できる。
本発明によるエンジン制御用空燃比センサの動作原理を
第4図に示す。なお、第3図以降に示されている同一要
素に対しては、第3図と同一番号を記してめる。まず、
リーンセル14部の動作原理について説明する。セ/す
全体は排カス雰囲気中にさらされており、ガス拡散孔1
9よりガス拡散室20内へ酸素分圧走によって拡散流入
する酸素の量全検出するものである。今、電極18を陰
極、電極17を陽極に接続すると、ガス拡散室20内へ
拡散律速によって拡散流入した酸素ガスは陰極18部で
酸素イオンに還元される。この酸素イオンはジルコニア
固体電解質11内を陽極17部に移動し、この陽物部で
酸化されてゼ)び酸素カスになり、排カス中へ放出され
る。リーンセル14に電圧Eを励起し、ジルコニア固体
電解質11中金流れる酸素イオンの量は電流計26で咲
出される。電流計26で低山される電流+i[I pは
限界電流値と呼ばれ、次式に示す如く排ガス中の酸素分
圧(濃度)PO2に比例する。
ここで、Fはファラデ一定数、Dは酸素の拡散定数、R
は気体定数、Tは絶対温度、Sはガス拡散孔19の横断
面積、tFiガス拡散孔19の長さである。
ガス拡散孔19の穴径はドリルやレーザなどによって精
度良く加工できるので、ガス拡散部材に多孔負性のもの
を用いたものに比べて、はるかにその感度がばらつきの
少ないものになり、センサ製造時の歩留りが向上1−る
次に、ストイックセル15部の動作原理について説明す
る。図に示すように、電極22部を陰極、′電極23部
を陽極側になるように接続し、定電流源27よりストイ
ックセル15部へ定電流Ip”if励起する。この結果
、酸素ポンプ作用により排ガスd囲気中の酸素ガスジル
コニア固体電解質11中を酸素イオンの形で移動し、ガ
ス拡散室25内の酸素濃度全高一度に制御する。今、ス
トイックセル15側のガス拡散孔24はリーンセル14
側のガス拡散孔19 VC比べて、少なくともその横断
面積Sは1/10以丁に構成されている。この結果、リ
ッチ領域に2いてもガス拡散孔24を介して、エンジン
排ガス中からガス拡散室25内へ拡散流入する一酸化炭
素ガスの量は少ない値に抑制恣れる。それ故、定電流源
27で励起す、7)電流値を小さい値(例えば、1mA
以下)にして、酸素ポンプ作用によってガス拡散室25
内へ送り込む酸素の量を少なくしても、ガス拡散室25
内の酸素濃度を高濃既に制御できる。即ち、リッチ領域
のとさ、ガス拡散室25内で次式に示す反応が進んでも
、ガス拡散室25内にはこの反応に寄与しない余分の1
4i2素ノJスが多量に存在するためである。
2’CO+02→2 CO2・・・・・・(2)この結
果、ストイックセル15部の出力電圧eoは理論空燃比
(λ−1)で、階段状に変化する。この出力電圧coは で示され、右辺第2項のIp”は小さいのでオーム損過
電圧r1p*は無視できる。それ改、出力電圧eoは実
質的に右辺第一項によって定する。λ≦1で電極22と
ジルコニア固体電解質11の界面部における酸素分圧P
、は電極22の触媒作用により、P工→0になる。これ
に対して、電極23とジルコニア固体電解質11の界面
部における酸素分圧P■はリッチ領域においても高濃度
に保たれているので、ストイックセルの出力′電圧eo
はλ=1で階段状に変化する。
リーンセル14、ストイックセル15共、陰極部は空間
形状のガス拡散室内にあり、陰極部の面積を減少するこ
となく有効に活用できるので、陰極部が多孔質部材など
で密閉構造にするものよりみかけの活性度が向上し、電
極のわずかな劣化に対しては特性の変化しないエンジン
制御用量燃比センサを提供することかできる。
第5図に本発明によるエンジン制御用空燃比セ/すの全
体栴成を示−Pc、検昶部28と回路部29よりなり、
両者は導線で接続される。回路部29は電圧VBのバッ
テリー電源へ接続され、リーンセルの出力電流Ipk取
り出す端子33、ストイックセルの出力電圧eo ’f
r取り出す端子34を介して、エンジン制御用のマイク
ロコンピュータ(図中には示していない)と接続でれる
。回路部29内の30はリーンセル14の定電圧励起部
、31はヒータ13の定温度制御部、32はストイック
セル15の定電流励起部である。定電圧励起部30はス
トイックセル15の出力電圧e。でコントロールされて
おり、λ≦1のとき励起電圧Eをλ〉1のときのノ・イ
レベルからローレベルに変換し、リッチ領域におけるリ
ーンセルの酸素不足による′1に子伝導の影響を防止し
、リーンセンサの精度と耐久性の向上を行っている。編
5図に示すように、セル励起電圧1らの極性を変えるこ
となく、リーン領域及びストイック点の空燃比を検出で
きるので、極性変換に必要なスイツナ系などは不要であ
り、回路部29の4’l)j成が簡単になる。
本発明によるエンジン制御(1用空燃比センサの特性の
一例會第6図に示す。図に示すように、ストイックセル
15部の出力電圧e。はλ=1で階段状に変化し、理論
空燃比金高積度に検出できる。
リーンセル14部の出力電θ1nIpはλ=1〜1.5
でリニアに変化し、λ≧1のり一ン領域を連続的に検出
することが可能にナシ、燃費の向上全目的としたエンジ
ンの幅広い制御に対応が可能になる。
なお、λ=1の点においてIPが不連続的に変化してい
るのはリーンセル14部の酸素不足による電子伝導の影
響防止対策として、この点において励起電圧E?−イレ
ベル(例えばE=IV)からローレベル(例えばE=0
.5V)に変化きせたためである。
次に、エンジン制御用空燃比センサについて述べる。リ
ーンセンサは制御上、約数士ms以下の応答性が要求さ
れる。リーンセンサの時定数τは概略、次の式で示きれ
る。即ち、 ここで V、はガス拡散室20の同容積を示す。
時定ατを小さくするにはガス拡散孔19の横断面積S
を犬さくすることやカス拡散室20の内容積■、を小さ
くすることによって達成すること力;f*るへ1−か1
7、ガス拡散石19の横断面積Sを極端に大きくするこ
とは(1)式で分るように1゜が太となる。■、が犬、
即ちガス拡散孔19がらガス拡散室20内へ拡散流入す
る酸素ガスの量全多くすることによって応答性の改善を
計る方法は電極部における化学反応の活性度に限界があ
るので得策ではない。従って、リーンセルの応答性を向
上させるにはガス拡散室2oの内容積vrを小さくする
ことが最も有効な方法である。そのためには、ガス拡散
室2oの深きhfr:浅くするのが良い。しかし、極端
にIIヶ浅くすると、酸素カスは主にガス拡散室20部
で律速されることになる。
それ故、応答性の向−ヒを計るにはカス拡散室2゜の深
さ11を小さくして内6を積■2を小ぢくし、酸素ガス
の拡散が王としてガス拡散孔19都で律速されるように
、ガス拡散室2o上へガス拡散孔19を複数個分散させ
るのが良い。第3図に示したエンジン制御用空燃比セン
サの平面図を第7図に示す。第8図はガス拡散室2o上
へ複数個のガス拡散孔19奮はぼ等間隔に設けた場合で
ある。
第8図に示した手法に上って、応答性の改善を計ったリ
ーンセンサの応答性の実測例を第9図に示す。第9図は
ガス拡散室2oの深さhが6μm1ガス拡散孔19をほ
ぼ等間隔に5個配置した場合の実測例であり、τ−20
m5のものが得られた。
本発明によるエンジン1bu御用壁燃比センサの他の来
施例を第10図に示す。これは、ストイックセル15部
のガス拡散孔24を溝状に形成したものでるる。本発明
によるエンジン制御用空燃比センサはジルコニアのグリ
ーン7−トにヒータ13、絶縁層12や各電極ケ印刷後
、績J曽、熱圧着して、1500C以上の温度で本焼成
したものである。ガス拡散室20と25はその部分にカ
ー−トンなどの有機バインダを印刷によって形成し、本
焼成時の昇温過程において有機バインダf:焼却除却す
ることによって1斤られる。この手法?ガス拡散孔24
へ適用したのが第10図である。有機バインダの印刷に
よって、ガス拡散孔24の横断面積を小さくすることが
可能でりる。溝状のガス拡散孔24は深でか故μm、そ
の幅が数ゴμmのものが形成でき、その横断面積は非常
に小さいものになる。
前述したように、ストイックセル15都のカス拡散孔2
4の横断面積はリーンセル14部のガス拡散孔19の横
断面績より、はるかに小さいのが啜ましく、どの程度小
さいものが得られたかの実測例を第11図に示す。第1
1図は両セル部のV−I特性を示したものであり、その
飽和電流値(限界電流値)の比からガス拡散孔の横断面
積の比全推定することができる。両セル部のガス拡散孔
の長さtは同じにしたので、第11図からストイックセ
ル15部のガス拡散孔24の横断面積S k ’)−メ
セル14部のカス拡散孔19のそれの約1/150にで
きることが分った。
第12図に、本発明11Cよる他の実施例を第11図に
示す。検出jIl1%の断面図を(b)<、x−x視図
を(a)に示す。これt」5、リーンセル14部のガス
拡散孔19、ガス拡jjk室20共、有機バインダ焼却
法によって、溝状に形成した場合を示している。ガス拡
散孔19、ガス拡散室20共その深さを数〜数十μmに
できること、ガス拡散孔19奮ガス拡散室20の側面の
全面に配置できることにより、ガス拡散室20の内容積
Vrを増加させずに、まfc、w素の拡散祉を抑制して
センサの応答性を上げることができる。
〔発明の効果〕
本発明によって、λ−1とλ=1〜1.5の空燃比を高
精度に検出できる測定範囲の広い複合機能を有するエン
ジン制御用空燃比センサ全提供することができる。また
、検出部と回路部の構成を簡単にでき、特性のばらつき
の少ないセンナを得ることができる。また、電極部の耐
久性や活性度の良好な空燃比センサを提供することがで
きる。また、ヒータの熱効率が良好な空燃比センサオ得
ることができろっまブヒ、検出部の温If分布が一様で
あり、扇匿影響の少ない空燃比センサを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の空燃比制御装置の概略構成図、第2
図は苧燃比と排ガス濃度、燃焼効率の関係を示した図、
第3図は本発明によるエンジン制御用空燃比センサの栂
造図、第4図は本発明によるエンジン制御用空燃比セン
サの動作原理、第5図は本発明によ4)エンジン制御用
空燃比センサの全体構成図、第6し1は本発明によるエ
ンジン制御用空燃比センサの!F′f性例、第7図及び
第8図は本発明によるエンジン’+l1ll 111川
空燃比センザの平面図、第9図は本発明によるエンジン
制御用空燃比センサの応答実測例、第10図は本発明に
よるエンジン制御用空燃比センツーの他の実施例ツ塑歳
明によるエンジン制御用空燃比センサ各セル部のV−I
特性実測例、第12し1は本発明によるエンジン制御用
空燃比センサの池の実施例を示したものである。 20.25・・・ガスJIA故室、14・・・リーンセ
ル、第 / ロ 第 2 目 空矢貞刺牢′(入少 空塔°比(A/F) 第 3 口 4 図 茅 5 区゛ ’p e。 茅 ど 図 V矢A″t)電入 第 7 図 第8図 第 7 固 θ 5θ 16θ /fθ fr 同 (側り 第 II 目 論起電圧E<Vジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、空間形状のガス拡散室を有するリーンセルとストイ
    ックセルの中間にヒータを実装したイ責層体よりなり、
    上記リーンセルは定電圧励起法、ストイックセルは定電
    流励起法で駆動され、かつ各セルの電極は全て白金系の
    触媒性電極であることを特徴とするエンジン制御用空燃
    比センサ。
JP58205796A 1983-11-04 1983-11-04 エンジン制御用空燃比センサ Pending JPS6098349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205796A JPS6098349A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 エンジン制御用空燃比センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205796A JPS6098349A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 エンジン制御用空燃比センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098349A true JPS6098349A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16512823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205796A Pending JPS6098349A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 エンジン制御用空燃比センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098349A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288954A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Hitachi Ltd 酸素センサ
JPH0491347A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Mitsubishi Motors Corp 酸素濃度センサ及び酸素濃度センサを有する内燃機関の空燃比制御装置
JPH11194111A (ja) * 1997-10-22 1999-07-21 Robert Bosch Gmbh 平坦なセンサエレメント
JP2004117099A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Kyocera Corp 酸素センサ素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288954A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Hitachi Ltd 酸素センサ
JPH0491347A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Mitsubishi Motors Corp 酸素濃度センサ及び酸素濃度センサを有する内燃機関の空燃比制御装置
JPH11194111A (ja) * 1997-10-22 1999-07-21 Robert Bosch Gmbh 平坦なセンサエレメント
JP4597280B2 (ja) * 1997-10-22 2010-12-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 平坦なセンサエレメント
JP2004117099A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Kyocera Corp 酸素センサ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304652A (en) Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas
JPH09288085A (ja) 酸化物センサ
JP3610182B2 (ja) ガスセンサ
US6007688A (en) Wide range air/fuel ratio sensor having one electrochemical cell
US4337746A (en) System for feedback control of air/fuel ratio in internal combustion engine
US4707241A (en) Air/fuel ratio control system including means to well time start of feedback
US5686654A (en) Measuring sensor for determining the oxygen content in gas mixtures
JPH09311121A (ja) ガスセンサ
JPS6024445A (ja) 空燃比検出器
JPH0473551B2 (ja)
JP3623065B2 (ja) 窒素酸化物センサ
US4570479A (en) Air-fuel ratio detector and method of measuring air-fuel ratio
JPH065222B2 (ja) 電気化学的素子
JP3631582B2 (ja) ガスセンサ
JPH0260142B2 (ja)
US7182846B2 (en) Hydrogen-containing gas measurement sensor element and measuring method using same
JPH09288086A (ja) 窒素酸化物の測定装置
JPS6098349A (ja) エンジン制御用空燃比センサ
JP2004132960A (ja) ガスセンサ素子
JPS61138155A (ja) 空燃比検知装置
JP3326899B2 (ja) 薄膜積層空燃比センサ
JPH0245819B2 (ja)
JPH0436341B2 (ja)
JPS60195447A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH053976Y2 (ja)