JPS60195447A - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPS60195447A
JPS60195447A JP59051031A JP5103184A JPS60195447A JP S60195447 A JPS60195447 A JP S60195447A JP 59051031 A JP59051031 A JP 59051031A JP 5103184 A JP5103184 A JP 5103184A JP S60195447 A JPS60195447 A JP S60195447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
partial pressure
output
detecting
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051031A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitahara
剛 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59051031A priority Critical patent/JPS60195447A/ja
Publication of JPS60195447A publication Critical patent/JPS60195447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 援権分駅 この発明は、空気と燃料との混合気の燃焼による排気ガ
ス等の被測定ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出
装置に関し、特に内燃機関における吸入混合気の空燃比
を検出するのに適した酸素濃度検出装置に関する。
W米孜生 一般に、内燃機関においては、吸入混合気の空燃比を高
精度に目標値に制御するために、空燃比と相関関係をも
つ排気ガス中の酸素濃度を検出することにより混合気の
空燃比を検出して、燃料供給鼠をフィードバック制御す
るようにしている。
従来、このような酸素濃度検出装置に使用されている酸
素センサとして、例えば特開昭58−158553号公
報に記載されているようなものかある。
このような酸素センサを第1図を参照して説明する。
この酸素センサ1は、酸素濃度に応じて起電力を発生す
る一種の濃淡電池の原理を応用したものであり、縦断面
形状が略U字状の円筒状の酸素イオン伝導性の固体電解
質2の内周面及び外周面に、夫々内側電極3及び外側電
極4を形成して、その内側電極3を多孔質保護層(コー
ティング層)5によって被1νし、外側電極4を酸素の
流入、拡散を制限する多孔質保護層(コーティング層)
6によって被覆したものである。
この酸素センサ1によって排気ガス中の酸素濃度を検出
する場合には、内部に大気を導入すると共に外周面を排
気カスに晒す。
そして、この状態で内側電極6と外側?l1t44との
間の電圧を検出すると、内側電極乙の酸素分圧Pa(大
気の酸素分圧)と外側型(414の被測定カスによる酸
素分圧pbとの比に基づいて、E==RT/ 4 F−
en (P a/ P b) −・−’T:但し、R:
気体定数、1゛:絶対温度 F:ファラテイ定数 なるネルンストの式によって表わされる起電力!・:が
発生している。
そして、この起電力Eは、排気ガス中の酸素濃度を燃焼
混合気の空燃比(A/F)に換算して示すと、例えば第
2図に線aで示すように、理論空燃比(14,6)を境
としてリーン(希薄)側からリッチ(過濃)側又はその
逆に変化したときに大きく急変化するので、この起電力
Eを検出することによって理論空燃比を検出することが
できる。
また、この酸素センサ1の内側型t4i 3と外側型(
耐4との間に定電圧を印加すると、外側電極4 h<多
孔質保護層6で被覆されているので、固体電解質2に排
気カス中の酸素濃度に応じた限界電流I=3− が発生する。
この限界電流Iは、第2図に、lbで示すように、空燃
比に比例した値となるので、この限界電流を検出するこ
とによって理論空燃比からリーン域の空燃比を検出する
ことができる。
このようにして、この酸素センサ1を用いて、理論空燃
比及びリーン域の空燃比を検出することができる。
ところで、三元触媒を使用して排気を浄化する内燃機関
においては、三元触媒の浄化効率を高くするために空燃
比を理論空燃比に制御する必要があり、理論空燃比を高
応答性で検出しなければならない。
しかしながら、この酸素センサにあっては、外側電極を
ガスの拡散を制限する多孔質層で被覆して、その外側電
極面の酸素濃度によって理論空燃比を検出しているので
、排気ガスの酸素濃度変化が外側電極に到達するまでに
時間がかかり、排気ガスの酸素濃度が変化しても直ちに
外側電極面の酸素濃度は変化しない。
4− そのため、理論空燃比を検出する時の応答慴か遅くなっ
て三元触媒の浄化率が低下するという不都合が生しる。
[吟 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、広範
囲の空燃比を高精度に検出でき、しかも理論空燃比を他
の空燃比よりも高精度に且つ応答性良く検出できる酸素
濃度検出装置を提供することを目的とする。
構成 そのため、この発明による酸素濃度検出装置は、ガスの
拡散を制限する手段を介して被測定ガスが導入されるガ
ス導入部と、大気が導入される大気導入部と、酸素イオ
ン伝導性の固体電解質を挟んで対向する前記大気導入部
の大気に晒される第1電極及び前記ガス導入部のガスに
晒される第2の電極を有し、両電極間の酸素分圧比に応
じた電圧を出力する酸素分圧比検出部と、酸素イオン伝
導性の固体電解質を挟んで対向する前記被測定ガスに晒
される第1の電極及び前記ガス導入部のガスに晒される
第2の電極を有し、両電極間に供給される電流量に応じ
て前記ガス導入部の酸素分圧を制御する酸素分圧制御部
とによって酸素センサを構成し、この酸素センサの酸素
分圧比検出部の出力電圧が予め設定した目標値と一致す
るように前記酸素分圧制御部に電流を供給して、この電
流値を検出することにより広範囲の酸素濃度を連続的に
検出すると共に、この酸素分圧制御部への電流の供給を
遮断した状態で、酸素分圧比検出部の大気に晒される第
1の電極と酸素分圧制御部の被測定カスに晒される第1
の電極との間の電圧を検出することによって、特定の酸
素濃度を高精度に且つ応答性良く検出することもできる
ようにしたものである。
′A施例 以下、この発明の実施例を添付図面の第3図以降を参照
して説明する。
第6図及び第4図は、この発明を実施した酸素濃度検出
装置を構成する酸素センサの一例を示す縦断面図及び分
解斜視図である。
この酸素センサ11は、アルミナからなる基板12上に
、溝13aを形成した大気導入板13を積層し、この大
気導入板131に平板状の酸素イオン伝導性の第1の固
体電解質14を積層して、これ等の大気導入板13の溝
13a及び第1の固体電解質14によって、大気が導入
される大気導入部15を形成している。
そして、その第1の固体電解質14上に、厚さL (T
−=O,1mm程度)のスペーサ板16を積層し、この
スペーサ板16上に平板状の第2の固体電解質17を積
層して、これ等の第1の固体電解質14、スペーサ板1
6及び第2の固体電解質17によって、排気カスが導入
されるガスの拡散を制限する手段を兼ねた幅りの隙間で
あるガス導入部18を形成している。
そして、第1の固体電解質14の両面に、大気導入部1
5の大気に晒される第1の電極であるセンサアノード2
0及びガス導入部18の排気カスに晒される第2の電極
であるセンサカソード21を対向して設け、これ等のセ
ンサアノード20と7− センサカソー1・21との間の酸素分圧比、すなわち大
気導入部15とカス導入部18との間の酸素分圧比に応
じた電圧を出力する酸素分圧比検出部(以下[センサセ
ルSCJと称す)を構成している。
また、第2の固体電解質17の両面に、ガス導入部18
の排気ガスに晒される第2の電極であるポンプカソード
22及び排気ガスに直接的される第1の電極であるポン
プアノード23を対向して設け、これ等のポンプカッ−
1−22とポンプアノード23の間に供給される電流量
に応じてガス導入部18の酸素分圧を制御する酸素分圧
制御部(以下「ポンプセルPCJと称す)を構成してい
る。
なお、基板12の大気導入板13側表面には、第1の固
体電解質14及び第2の固体電解質17の活性を保つた
めに、これ等を加熱するヒータ25を印刷形成しである
また、センサアノード20.センサカソード21には夫
々リード線2E)、27を、ポンプカッ=8− 一ド22.ポンプアノード23には夫々リート線28.
29を、ヒータ25にはリード線30゜31を接続しで
ある。
さらに、第1.第2の固体電解質14.17としては、
例えばZrO2、l−1r02 、Th○2゜Bi2O
3等の酸化物にC20+ M g Or Y 202 
+YB203等を固溶させた焼結体を用い、各電極20
〜24は白金又は金を主成分とする。
さらにまた、この実施例では、大気導入部15とカス導
入部18との間の隔壁の全体を第1の固体電解質14で
、またガス導入部18と排気ガス雰囲気との間の隔壁の
全体を第2の固体電解質17で形成しているが、電極2
0〜24に対応する部分のみを固体電解質で形成しても
よい。
また、各電極20〜24は、耐久性を増すために薄い保
護層で被覆してもよい。
第5図は、この酸素センサを使用した酸素濃度検出回路
の一例を示すブロック回路図である。
広範囲酸素濃度検出回路32は第1の検出手段であり、
差動アンプ63.正電源34.ポンプ電流供給回路35
.抵抗36及び差動アンプ37からなる。
その差動アンプ33は、酸素センサ11のセンサセルS
Cのセンサカソード21に対するセンサアノード20の
電位Vs、すなわちガス導入部18と大気導入部15と
の間の酸素分圧比に応じた電位Vsと、正電源34から
の目標電圧Vaとの差(Vs−Va)を検出して、その
差電圧Δ■を出力する。
ポンプ電流供給回路35は、差動アンプ33からの差電
圧ΔVに応じて後述するスイッチ回路41を介して酸素
センサ11のポンプセルPCに供給するポンプ電流TP
の大きさ及び方向を制御し、Vs=Vaになるように制
御する。
そして、このポンプ電流供給回路65からポンプセルP
Cに供給されるポンプ電流Ipを抵抗36で電圧に変換
し、この抵抗36の両端間電圧を差動アンプ37で検出
して、検出出力Viとして出力する。
一方、差動アンプ38は第2の検出手段であり、酸素セ
ンサ11のセンサセルSCのセンサアノード20とポン
プセルPCのポンプアノード23との間の電圧を検出し
て、検出出力Vpとして出力する。
検出出力選択指示回路40は、検出を必要とする酸素濃
度又は空燃比の範囲に応じて選択指示信号Saを、ハイ
レベル゛11″又はローレベル゛I、″にする。例えば
、広範囲の空燃比(酸素濃度)を検出すべきときにはH
″にし、理論空燃比(特定の酸素濃度)を検出すべきと
きにはI4′にする。
スイッチ回路41は、検出出力選択指示回路40からの
選択指示信号Saが H”のときにオン状態になって広
範囲酸素濃度検出回路32からポンプセルPCのポンプ
アノード23への電流の給電路を形成し、選択指示信号
Saがt−”のときにはオフ状態になってその給電路を
遮断する。
また、スイッチ回路42は、検出出力選択指示回路40
からの選択指示信号Saが” H”のときに端子a側に
切換わって、広範囲酸素濃度検出回11− v?!32からの検出出力Viを端子Cから酸素濃度を
示す検出出力Vcとして出力し、選択指示信号Saが’
 1.、 ″のときに端子す側に切換わって、差動アン
プ38からの検出出力vpを端子Cから酸素濃度を示す
検出出力Vcとして出力する。
つまり、これ等の検出出力選択指示回路40及びスイッ
チ回路41.42によって選択手段を構成している。
この酸素濃度検出回路におけるポンプ電流供給回路35
の一例を第6図に示しである。
このポンプ電流供給回路35は、差動アンプ33からの
差電圧ΔVを積分する負係数積分回路45及びこの負係
数積分回路45からの積分出力vbを電流に変換するV
−T変換回路46からなる。
その負係数積分回路45は、抵抗47.コンデンサ48
及びオペアンプ4日からなり、差動アンプ33からの差
電圧へ■を入力して、この差電圧へ■を積分した積分出
力Vb (Vb=−KSΔ■dt、に;正の定数)を出
力する。
12− また、V−I変換回路46は、オペアンプ50゜抵抗5
1及び差動アンプ52からなり、負係数積分回路45か
らの積分出力vbと、ポンプアノード23に供給するポ
ンプ電流1pに応じた抵抗51の両端電圧を検出する差
動アンプ52の出力とに応じて、オペアンプ50から積
分出力vbに応じた大きさ及び方向のポンプ電流Ipを
供給する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について説
明する。
ます、この酸素濃度検出装置によって広範囲の空燃比を
検出する場合には、検出出力選択指示回路40から出力
される選択指示信号Saが’ I−1’になって、スイ
ッチ回路41がオン状態になると共に、スイッチ回路4
2が端子a側に切換わる。
したがって、このときには、広範囲酸素濃度検出回路3
2の電流供給回路35が、ガス導入部18の酸素濃度(
酸素分圧)が所定酸素濃度になるように、すなわちセン
サセルSCのセンサアノード20とセンサカソード21
との間の電位Vsが[1標電圧Vaと一致するように、
ポンプセルPCのポンプアノード23にポンプ電流1p
を供給する。
つまり、カス導入部18の酸素濃度が所定酸素濃度より
も低いときには、第3図に示すように、ポンプセルPC
のポンプカソード22からポンプアノード23に向って
(矢示IR力方向)流れるポンプ電流1pを供給して、
ポンプアノード23からポンプカソード22に酸素イオ
ン(マイナスイオン)を移動させ、ガス導入部18の酸
素濃度を所定酸素濃度に制御する。
また、カス導入部18の酸素濃度が所定酸素濃度よりも
高いときには、第3図に示すように、ポンプセルPCの
ポンプアノード23がらポンプカソード22に向って(
矢示TL力方向)流れるポンプff1fflTpを供給
して、ポンプカソード22がらポンプアノード23に酸
素イオンを移動させ。
ガス導入部18の酸素濃度を所定酸素濃度に制御する。
この場合、目標電圧Vaは、センサアノード20に発生
する電位Vsに対応する値であればどのような値でもよ
いが、電位Vsを精度よく目標値に保つためには、好ま
しくはガス導入部18の酸素濃度の変化に対して電位V
sの変化の傾きが最も大きくなるところ、つまり酸素濃
度の変化に対して電位Vsが急変する電圧値の上限と下
限の中間値に設定するのがよい。
そこで、目標電圧Vaを例えばV a =500rn 
Vに設定したとすると、ポンプ電流供給回路35は、セ
ンサアノード20とセンサカソード21との間の電位V
sか、Vs=500mVになるようにポンプセルPCに
ポンプ電流IPを供給する。
このとき、大気導入部15の酸素分圧をPc。
ガス導入部18の酸素分圧をPyとすると、酸素分圧比
P y / P cは、温度を1000 Kとしたとき
、前述したネルンストの式(0式)より、P y / 
P c = ]、 Q ”となり、Pc中0.206a
tmであるので、py+0.206X10−”atmと
なる。
ここで、被測定ガス中の酸素分圧をPxとする15− と、カスの拡散を制限する手段を兼ねた隙間であるガス
導入部18に入ってくる02の量Qは、拡散係数をDと
すると、 Q =D (Px−Py) であり、Py+Oであるので、 Q=、D−Px となる。
この02の量Qと同等の量の02を、ポンプ電流Ipに
よって第2の固体電解質17を移動させて、ガス導入部
18の酸素濃度を所定酸素濃度に維持するので、 1、p6eQ Ip伏に1 ・Px・・・・・■ となる。但し、K1は定数である。
つまり、ポンプ電流Ipの値は、被測定ガス中の酸素分
圧に比例したものとなる。
なお、空気と燃料との混合気を燃焼させた時の排気ガス
中の酸素分圧(酸素濃度)によって空燃比を検出する場
合、空燃比(A/F)が理論空燃比(λ=1)よりリー
ン側では、ガス導入部1816− から排気カス中に酸素分子をボンピンクすることになる
ので、上の■式はそのまま妥当し、酸素分圧と空燃比と
は良い相関関係にあるので、ポンプ電流rpは空燃比に
対応して連続的に変化することになる。
ところが、理論空燃比よりリッチ側では、排気ガス中の
酸素分子の量が極めて少なく、その酸素分圧PAは、約
10−′。〜l(I”(平衡酸素分圧)になる。このと
き、排気ガス中には二酸化炭素分子CO2が多く存在し
ている。
そして、排気ガス中の酸素分圧が] O−”〜10−″
′のどころを、ガス導入部18の酸素分圧を0.206
 Xto”に維持するために、排気ガス雰囲気からガス
導入部18に、すなわちポンプアノード23からポンプ
カソード22に酸素分子を移動させる方向のポンプ電流
1pを供給している。
したがって、特にポンプアノード23の表面においては
、 CO2+2e −+co+o″− の反応が生じ、その○″−が第2の固体電解質17内を
移動してカス導入部18に移入する。
そJyによって、特にポンプカソード22の表面では、 2CO+02→2C02 の反応が生じ、ボンピングによって移動させた02か消
費さ、fする。
つまり、リッチ側では、上記の反応により消費される0
2の量をポンプ電流によってR1つていることになる。
そして、」二記の反応は、カス導入部18内に拡散して
くるCOの量に比例する。すなわち、カス導入部18内
では、」二記の反応によってCOも消費され、60分圧
は弊ゼロになってくるので、ガス導入部18に入ってく
るCOの量Qcoは、排気カス中のCO分圧をPc o
、拡散係数をD′ とすると、 Qco=D’ CPco 0) =D’ ・Pc。
となる。
したがって、リッチ側でガス導入部18内の酸素分圧を
0.206XIO−”0に維持するのに必要な02の量
、すなわちポンプ電流によって損気ガス雰囲気からポン
ピングする02の量は、M1気カス中のCOの濃度に比
例した値となる。
リッチ側で(ま、このCO(あるいはCO+I C)の
濃度が空燃比と良い相関関係にあるので、ポンプ電流1
pはリッチ側でも空燃比に対して連続的に変化する。
したがって、このポンプ電流T p、を抵抗36で電圧
に変換して、差動アンプ37で検出して得られる検出出
力Viは、リッチ域からリーン域の広範な空燃比(当量
比λ)に対して第7図に示すように変化する。
それによって、この広範囲酸素濃度検出回路32から出
力される検出出力Viを選択したときには、リッチ域か
らリーン域まで広範囲に亘る空燃比を高精度に検出でき
る。
ところで、この広範囲空燃比検出回路己2は、ガスの拡
散を制限する隙間であるガス導入部18に入ってくる0
2又はCOの量をポンプ電流11119− として検出しているので、排気カス中の酸素濃度の変化
に対する応答性が比較的遅くなり、三元触媒と相合せた
ときには理論空燃比の検出の応答性が必ずしも充分でな
い。
そこで、理論空燃比を検出するときには、検出出力選択
指示回路40が選択指示信号SaをL”にして、スイッ
チ回路41をオフ状態にすると共に、スイッチ回路42
を端子す側に切換える。
それによって、広範囲酸素濃度検出回路32からのポン
プ電流1pが酸素センサ11のポンプセルPCに供給さ
れなくなると共に、差動アンプ38からの検出出力Vp
が酸素濃度検出出力Vcとして出力される。
このとき、酸素センサ11のセンサアノード20は大気
導入部15の大気に晒され、ポンプアノード2″5は被
測定ガスである排気ガスに晒されており、センサカッ−
1〜21とポンプカソード22は第5図に示すように電
気的に共通接続されているので、ポンプセルPCとセン
サSCが直列に20− 接続された形になり、両市1420.23間には、大気
及び排気ガスの酸素分圧比に応じて前述したネルンスト
の式(0式)でEとして導かれる電圧Vpが発生し、こ
の電圧Vpは第8図に示すように理論空燃比(λ=1)
を境にして急変する。
なお、酸素センサ11のスペーサ板16を固体電解質で
形成すれば、センサカソード21とポンプカソード22
を必ずしも共通接続しなくてもよIt’。
そして、このとき、酸素センサ11のセンサアノード2
0及びポンプアノード23は、ガスの拡散を制限する部
分を介することなく人気及び1j)、気ガスに直接晒さ
れているので(ただし、応答性を阻害しない程度に電極
表面を薄い保護層で覆っても差しつかえない)、両電極
20.23間の電圧(酸素濃度検出出力)Vpは損気ガ
スの酸素濃度の変化に対して高応答性で変化する。
したがって、理論空燃比を検出するときには、この検出
出力vpを酸素濃度検出出力Vcとして選択することに
よって、理論空燃比を応答性良く検出できる。
このように、この酸素濃度検出装置にあっては広範囲の
空燃比を検出するときには酸素センサのポンプセルPC
に供給する電流の検出出方を酸素濃度(空燃比)検出出
力として選択し、理論空燃比を検出するときにはセンサ
セルのセンサアノードとポンプセルのポンプアノードと
の間の電圧の検出出力を酸素濃度(空燃比)検出出力と
じて選択する。
それによって、リッチからリーンまての広範囲に■る空
燃比を高精度に検出できると共に、理論空燃比を高精度
で旧っ高応答性良く検出でき、三元触媒と組合せて使用
したときにその浄化率を向上させることができる。
第9図は、この発明に使用する酸素センサの他の例を示
す縦断面図である。
この酸素センサ61は、第1の固体電解質14と第2の
固体電解質17との間に窓孔62.を穿設したスペーサ
板62を挟んで積層して、カス導入部18を形成すると
共に、このカス導入部18に、第2の固体電解質17と
ポンプカソード22及びポンプアノード23を貫通して
設けたカスの拡散を制限する手段である小孔63を介し
て、損気ガスを導入するようにしたものである。なお、
その他の構成は、前記実施例と同様である。
この酸素センサ61を使用した場合でも、前記実施例と
同様な酸素濃度検出回路を使用して排気ガスの酸素濃度
を測定することによって、第7図及び第8図に示したよ
うな空燃比に対応する検出出力Vi及び■11を得るこ
とができる。
なお、前記実施例の酸素センサでは、製造性等を考慮し
てポンプセル、センサセル等を縦に積層した構造とした
か、勿論これに限られるものではなく、例えばガス導入
部を共通にして各セルを横に並べて配置することにより
極薄型の形状としたり、また、ポンプカソード、センサ
カソードは一つの電極で共用化するなど、種々の形状変
更が可能である。
また、この発明による酸素濃度検出装置は、車両用、定
置プラン1へ川、産業用、あるいは船舶用23− 笠の各種内燃機関や溶鉱炉等における燃焼混合気の空燃
比検出に適しているが、単にカス中の酸素濃度を検出す
るたけにも使用できることは勿論である。
効−果 以上説明したように、この発明による酸素濃度検出装置
は、酸素センサのカスの拡散を制限する手段を介して被
測定ガスが導入されるカス導入部の酸素分圧を所定値に
制御するための酸素分圧制御部に供給する電流の電流値
を検出すると共に、その電流を遮断した状態で大気が導
入される大気導入部とカス導入部との酸素分圧比を検出
する酸素分圧比検出部の大気に晒される電極と酸素分圧
制御部の排気カスに直接的に晒される電極との間の電圧
を検出し、これら2つの検出出力を必要に応じて選択し
て酸素濃度を示す検出出力とするようにしたので、この
酸素濃度検出装fiによって空気と燃料との混合気の燃
焼による排気カスをI11定すれば、空燃比を広範囲に
亘って連続的に検出でき、しかも理論空燃比を高精度に
且つ応答性良く=24− 検出することができるので、三元触媒と組合せた場合の
排気浄化率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の酸素センサの一例を示す模式的断面図
、 第2図は、同しくその検出出力と空燃比との関係を示す
線図、 第6図及び第4図は、この発明の実施例における酸素セ
ンサの一例を示す縦断面図及び分解斜視図、 第5図は、同じく酸素濃度検出回路の一例を示す回路図
、 第6図は、同しくそのポンプ電流供給回路の一例を示す
回路図、 第7図は、同じくその広範囲酸素濃度検出回路から出力
される検出出力Viと空燃比との関係を示す線図、 第8図は、同じくその差動アンプ68から出力される検
出出力Vpと空燃比どの関係を示す線図、 第9図は、この発明に使用する酸素センサの他の例を示
す縦断面図である。 11.61・・酸素センサ 14・・第1の固体電解質 15・・大気導入部17・
・・第2の固体電解質 18・・・ガス導入部20・・
センサアノード(第1の電極)21・・センサカソード
(第2の電極)22・・・ポンプカソード(第2の電極
)23・・・ポンプアノード(第1の電極)SC・・セ
ンサセル(酸素分圧比検出部)PC・・・ポンプセル(
酸素分圧制御部)62・・・広範囲酸素濃度検出回路(
第1の検出手段)35・・・ポンプ電流供給回路 38・・・差動アンプ(第2の検出手段)40・・・検
出出力選択指示回路 41.42・・・スイッチ回路 27− 第1図 第2図 リンチ側□空燃比(A/F)−−リ−/@第8図 空燃比(当量比:λ) 第9図 1 1z IJCI 289−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カスの拡散を制限する手段を介して被測定カスが導
    入されるガス導入部と、大気が導入される大気導入部と
    、酸素イオン伝導性の固体電解質を挟んで対向する前記
    大気導入部の大気に晒される第1電極及びガス導入部の
    ガスに晒される第2の電極を有し、両電極間の酸素分圧
    比に応じた電圧を出力する酸素分圧比検出部と、酸素イ
    オン伝導性の固体電解質を挟んで対向する前記被測定ガ
    スに晒される第1の電極及び前記ガス導入部のガスに晒
    される第2の電極を有し、両電極間に供給される電流量
    に応じて前記ガス導入部の酸素分圧を制御する酸素分圧
    制御部とからなる酸素センサと、該酸素センサの酸素分
    圧比検出部の出力電圧が予め設定した目標値と一致する
    ように前記酸素分圧制御部に電流を供給し、該供給電流
    値を検出する第1の検出手段と、 前記酸素センサの酸素分圧制御部への電流の供給を遮断
    した状態で酸素分圧比検出部の第1の電極と酸素分圧制
    御部の第1の電極との間の電圧を検出する第2の検出手
    段と、 前記第1の検出手段の検出出力及び第2の検出手段の検
    出出力のいずれか一方に前記被測定ガスの酸素濃度を示
    す出力として選択する検出出力選択手段とを設けたこと
    を特徴とする酸素濃度検出装置。
JP59051031A 1984-03-19 1984-03-19 酸素濃度検出装置 Pending JPS60195447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051031A JPS60195447A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 酸素濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051031A JPS60195447A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 酸素濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195447A true JPS60195447A (ja) 1985-10-03

Family

ID=12875438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051031A Pending JPS60195447A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 酸素濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123350A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Mitsubishi Motors Corp 空燃比検出装置
JPS62238455A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Ngk Insulators Ltd 酸素分析方法及び装置
JPS6355453A (ja) * 1986-08-27 1988-03-09 Hitachi Ltd 空燃比測定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158399A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Toda Kogyo Corp Manufacture of needleelike magnetic iron oxide particle powder
JPS56130649A (en) * 1980-03-03 1981-10-13 Ford Motor Co Method of measuring oxygen partial pressure and electrochemical apparatus therefor
JPS58153155A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS58158553A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Toyota Motor Corp 酸素センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158399A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Toda Kogyo Corp Manufacture of needleelike magnetic iron oxide particle powder
JPS56130649A (en) * 1980-03-03 1981-10-13 Ford Motor Co Method of measuring oxygen partial pressure and electrochemical apparatus therefor
JPS58153155A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS58158553A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Toyota Motor Corp 酸素センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123350A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Mitsubishi Motors Corp 空燃比検出装置
JPS62238455A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Ngk Insulators Ltd 酸素分析方法及び装置
JPS6355453A (ja) * 1986-08-27 1988-03-09 Hitachi Ltd 空燃比測定装置
JPH0545181B2 (ja) * 1986-08-27 1993-07-08 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090479B2 (ja) ガスセンサ
US4300991A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus
US4658790A (en) Air/fuel ratio detecting device and control system using same
US5686654A (en) Measuring sensor for determining the oxygen content in gas mixtures
JP3626775B2 (ja) ガス混合物中の酸素含量を測定するためのセンサーおよび内燃機関に供給された燃料/空気混合物の組成を調節する方法
KR910006224B1 (ko) 공연비 검출장치
JP3272215B2 (ja) NOxセンサ及びNOx測定方法
US5507174A (en) Polarographic sensor
JPH0260142B2 (ja)
JPH0827247B2 (ja) 広帯域空燃比センサおよび検出装置
JPH09507916A (ja) 混合気中の窒素酸化物を測定するための電気化学センサ
JPH0513262B2 (ja)
JPS60195447A (ja) 酸素濃度検出装置
JP4914431B2 (ja) 内燃機関の排気ガスの酸素濃度を求める方法、および、内燃機関の排気ガスの酸素濃度を求めるセンサ装置
JPH0413961A (ja) 空燃比検出装置
JPH0245819B2 (ja)
JPS61100651A (ja) 酸素濃度測定装置
JPH0436341B2 (ja)
JPS61105455A (ja) 燃焼排ガスにおける雰囲気変化の迅速的検出方法
JPS60238755A (ja) 空燃比検出装置
JP3972822B2 (ja) ガスセンサ及びこれを用いた燃料電池システム
JP3774059B2 (ja) 炭化水素センサ
JPS60224051A (ja) 空燃比検出装置
JPS6014161A (ja) 空燃比センサ
JPH1183793A (ja) ガス検出方法およびガス検出装置