JPS60238755A - 空燃比検出装置 - Google Patents
空燃比検出装置Info
- Publication number
- JPS60238755A JPS60238755A JP59094685A JP9468584A JPS60238755A JP S60238755 A JPS60238755 A JP S60238755A JP 59094685 A JP59094685 A JP 59094685A JP 9468584 A JP9468584 A JP 9468584A JP S60238755 A JPS60238755 A JP S60238755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- partial pressure
- oxygen
- air
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/419—Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1475—Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
- F02D41/1476—Biasing of the sensor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4065—Circuit arrangements specially adapted therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
弦賃l、賢
この発明は、空気と燃料との混合気の燃焼による排気ガ
ス中の酸素濃度により混合気の空燃比を検出する空燃比
検出装置に関し、特に内燃機関における吸入混合気の空
燃比を検出するのに適した空燃比検出装置に関する。
ス中の酸素濃度により混合気の空燃比を検出する空燃比
検出装置に関し、特に内燃機関における吸入混合気の空
燃比を検出するのに適した空燃比検出装置に関する。
従叉亙援
一般に、内燃機関においては、吸入混合気の空燃比を高
精度に目標値に制御するために、空燃比と相関関係をも
つ排気ガス中の酸素濃度を検出することにより混合気の
空燃比を検出して、燃料供給量をフィードバック制御す
るようにしている。
精度に目標値に制御するために、空燃比と相関関係をも
つ排気ガス中の酸素濃度を検出することにより混合気の
空燃比を検出して、燃料供給量をフィードバック制御す
るようにしている。
従来、このような空燃比検出装置に使用されている酸素
センサとして、例えば特開昭57−76450号公報に
記載されているようなものがある。
センサとして、例えば特開昭57−76450号公報に
記載されているようなものがある。
このような酸素センサの一例を第1図を参照して説明す
る。
る。
この酸素センサ1は、酸素濃度に応じて起電力を発生す
る一種の濃淡電池の原理を応用したものであり、酸素イ
オン伝導性の固体電解質2の両面に、白金を主成分とす
る基準電極3と、金と白金の合金からなる酸素電極4と
を対向させて形成して、その基準電極3を多孔質保護層
(コーティング層)5によって被覆し、酸素電極4を酸
素の流入、拡散を制限する多孔質保護層(コーティング
Jtif) 6によって被覆したものである。
る一種の濃淡電池の原理を応用したものであり、酸素イ
オン伝導性の固体電解質2の両面に、白金を主成分とす
る基準電極3と、金と白金の合金からなる酸素電極4と
を対向させて形成して、その基準電極3を多孔質保護層
(コーティング層)5によって被覆し、酸素電極4を酸
素の流入、拡散を制限する多孔質保護層(コーティング
Jtif) 6によって被覆したものである。
この酸素センサ1にあっては、被測定ガス、例えば排気
カス中において、基準電極乙に所定の大きさの流し込み
電流Isを供給すると、電流Isの大きさに応じた量の
酸素イオン02−が電流Isと逆の方向に固体電解質2
を通じて移動するので、基準電極3に基準酸素分圧Pa
が発生し、このとき酸素電極4に被測定ガスの有する酸
素分圧による酸素分圧pbが発生している。
カス中において、基準電極乙に所定の大きさの流し込み
電流Isを供給すると、電流Isの大きさに応じた量の
酸素イオン02−が電流Isと逆の方向に固体電解質2
を通じて移動するので、基準電極3に基準酸素分圧Pa
が発生し、このとき酸素電極4に被測定ガスの有する酸
素分圧による酸素分圧pbが発生している。
それによって、基準電極3と酸素電極4との間には、酸
素分圧Pa、Pbに基づいて、E =RT/4 F −
In (P a/ P b) −−(D但し、R:気体
定数、 T:絶対温度 F:ファラデイ定数 なるネルンストの式によって表わされる起電力Eが発生
し、この起電力Eは被測定ガスの酸素濃度により変化す
るので、これを酸素センサ1の出力Vsとして外部に取
出すことができる。
素分圧Pa、Pbに基づいて、E =RT/4 F −
In (P a/ P b) −−(D但し、R:気体
定数、 T:絶対温度 F:ファラデイ定数 なるネルンストの式によって表わされる起電力Eが発生
し、この起電力Eは被測定ガスの酸素濃度により変化す
るので、これを酸素センサ1の出力Vsとして外部に取
出すことができる。
この出力Vsの変化を各流し込み電流値ごとに示したの
が第2図である。なお、この場合、被測定ガスとして内
燃機関の排気ガスを用いており、その酸素濃度は内燃機
関に供給される混合気の空燃比(当量比λ、但しλ=現
空燃比/理論空燃比)に換算して示しである。
が第2図である。なお、この場合、被測定ガスとして内
燃機関の排気ガスを用いており、その酸素濃度は内燃機
関に供給される混合気の空燃比(当量比λ、但しλ=現
空燃比/理論空燃比)に換算して示しである。
しかしながら、この酸素センサ1の出力Vsは、流し込
み電流Isを固定した場合、出力Vsの変化する空燃比
の幅が小さいので、広範囲に亘る空燃比の検出をするこ
とは難しい。
み電流Isを固定した場合、出力Vsの変化する空燃比
の幅が小さいので、広範囲に亘る空燃比の検出をするこ
とは難しい。
そこで、この酸素センサ1の出力Vsを目標電圧Va(
例えば、切り換わり空燃比において急変する酸素センサ
出力Vsの上限と下限の略中間値)として設定し、酸素
センサ出力Vsがこの目標値Vaとなるように流し込み
電流Isを供給すると。
例えば、切り換わり空燃比において急変する酸素センサ
出力Vsの上限と下限の略中間値)として設定し、酸素
センサ出力Vsがこの目標値Vaとなるように流し込み
電流Isを供給すると。
この流し込み電流Isの値は、第6図に実線で示すよう
に現在の空燃比に応じて連続的に変化する。
に現在の空燃比に応じて連続的に変化する。
したがって、その酸素センサ1への流し込み電流Isの
値を検出することによって実際の空燃比を広範囲に検出
することができる。
値を検出することによって実際の空燃比を広範囲に検出
することができる。
しかしながら、このような空燃比検出装置にあっては、
第3図から分るように、流し込み電流Isの値が、理論
空燃比(λ=1)を最小値としてリーン側に移行する時
のみならず、リッチ側に移行する時にも増加する。
第3図から分るように、流し込み電流Isの値が、理論
空燃比(λ=1)を最小値としてリーン側に移行する時
のみならず、リッチ側に移行する時にも増加する。
これは、リッチ域では、排気ガス中に酸素が殆んどない
ことから、酸素電極4の周囲空間の排気カス中の二酸化
炭素C02が一酸化炭素COと酸素イオンQ′−に分極
して、その酸素イオン02−が固体電解質2を移動して
酸素電極乙に移行しているためで、排気がリッチ側に移
行する程酸素イオンの移動量が多くなり、流し込み電流
Isの値が増加する。
ことから、酸素電極4の周囲空間の排気カス中の二酸化
炭素C02が一酸化炭素COと酸素イオンQ′−に分極
して、その酸素イオン02−が固体電解質2を移動して
酸素電極乙に移行しているためで、排気がリッチ側に移
行する程酸素イオンの移動量が多くなり、流し込み電流
Isの値が増加する。
したがって、理論空燃比付近では、同一の流し込み電流
Isの値に対して空燃比が2値存在することになり、単
に流し込み電流Isの値からだけでは、リッチ域からリ
ーン域までの広範囲に亘る空燃比(酸素濃度)を検出す
ることができない。
Isの値に対して空燃比が2値存在することになり、単
に流し込み電流Isの値からだけでは、リッチ域からリ
ーン域までの広範囲に亘る空燃比(酸素濃度)を検出す
ることができない。
そこで、例えばリーン域だけに着目してみると、この場
合には流し込み電流の値と空燃比とが一義的に対応する
ことになるので、理論空燃比(λ=1)からリーン域の
間を広範囲に検出する目的には用いることができる。
合には流し込み電流の値と空燃比とが一義的に対応する
ことになるので、理論空燃比(λ=1)からリーン域の
間を広範囲に検出する目的には用いることができる。
ところで、このようにリーン域あるいは更にリッチ域ま
で含めた広範囲に亘る空燃比にて運転される自動車用内
燃機関にあっては、市街地走行等特定の運転域では特に
排気の浄化率を高める必要がある。
で含めた広範囲に亘る空燃比にて運転される自動車用内
燃機関にあっては、市街地走行等特定の運転域では特に
排気の浄化率を高める必要がある。
そのために、三元触媒を使用して排気を浄化する内燃機
関においては、三元触媒の浄化効率を高くするために空
燃比を理論空燃比に制御する必要な かあり、このような理論空燃比制御による運転時には、
特にλ=1の点を高精度に検出することが望まれる。
関においては、三元触媒の浄化効率を高くするために空
燃比を理論空燃比に制御する必要な かあり、このような理論空燃比制御による運転時には、
特にλ=1の点を高精度に検出することが望まれる。
ところが、上記の空燃比検出装置にあっては、流し込み
電流の値から広範囲にわたる空燃比(酸素濃度)を連続
的に検出することはできるが1個々の空燃比の検出精度
は、第2図で示したような流し込み電流を固定して出力
電圧Vsの変化がら空燃比を検出する方法に比べてむし
ろ低くなり、例えば測定系のゲインの変動やゼロ点のオ
フセット等によって空燃比の検出結果が影響を受け、誤
差を生じる恐れがある。
電流の値から広範囲にわたる空燃比(酸素濃度)を連続
的に検出することはできるが1個々の空燃比の検出精度
は、第2図で示したような流し込み電流を固定して出力
電圧Vsの変化がら空燃比を検出する方法に比べてむし
ろ低くなり、例えば測定系のゲインの変動やゼロ点のオ
フセット等によって空燃比の検出結果が影響を受け、誤
差を生じる恐れがある。
したがって、この空燃比検出装置を三元触媒を用いた理
論空燃比制御にも使用した場合には、λ二1の点につい
て必要な検出精度が得られない恐れがある。
論空燃比制御にも使用した場合には、λ二1の点につい
て必要な検出精度が得られない恐れがある。
また、この空燃比検出装置においては、酸素の拡散を制
限する多孔質層を通過する酸素を流し込み電流の値とし
て得るため、応答性がやや遅くなり、その結果、理論空
燃比(λ=])に制御する場合に三元触媒の浄化率か低
下する恐れがある。
限する多孔質層を通過する酸素を流し込み電流の値とし
て得るため、応答性がやや遅くなり、その結果、理論空
燃比(λ=])に制御する場合に三元触媒の浄化率か低
下する恐れがある。
目 的
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、リッ
チ域からリーン域まで広範囲の空燃比を高精度に検出で
き、しかも理論空燃比を他の空燃比よりも高精度に且つ
応答性良く検出できるようにすることを目的とする。
チ域からリーン域まで広範囲の空燃比を高精度に検出で
き、しかも理論空燃比を他の空燃比よりも高精度に且つ
応答性良く検出できるようにすることを目的とする。
構成
そのため、この発明による空燃比検出装置は、空気と燃
料との混合気の燃焼による排気カスが、ガスの拡散を制
限する手段を介して導入されるガス導入部と、酸素イオ
ン伝導性の固体電解質を挟んで対向する前記ガス導入部
のガス及び所定酸素濃度のガスに晒される電極を有し、
両電極間酸素分圧比に応じた電圧を出力する酸素分圧比
検出部と、酸素イオン伝導性の固体電解質を挟んで対向
する電極を有し、両電極間に供給される電流量に応じて
前記オス導入部の酸素分圧を制御する酸素分圧制御部と
によって酸素センサを構成すると共に、この酸素センサ
の酸素分圧比検出部の出力が予め定めた目標値と一致す
るように酸素分圧制御部に電流を供給し、その供給する
電流値を検出する一方、その酸素分圧制御部の両電極間
の電圧を検出して予め定めた基準値との大小関係を判定
して、この判定結果に応じて第1の電圧又は第2の電圧
を発生し、この発生した第1の電圧又は第2の電圧を前
記電流値の検出出力に加算して、この加算結果を空燃比
を示す値として出力するようにした妃のである。
料との混合気の燃焼による排気カスが、ガスの拡散を制
限する手段を介して導入されるガス導入部と、酸素イオ
ン伝導性の固体電解質を挟んで対向する前記ガス導入部
のガス及び所定酸素濃度のガスに晒される電極を有し、
両電極間酸素分圧比に応じた電圧を出力する酸素分圧比
検出部と、酸素イオン伝導性の固体電解質を挟んで対向
する電極を有し、両電極間に供給される電流量に応じて
前記オス導入部の酸素分圧を制御する酸素分圧制御部と
によって酸素センサを構成すると共に、この酸素センサ
の酸素分圧比検出部の出力が予め定めた目標値と一致す
るように酸素分圧制御部に電流を供給し、その供給する
電流値を検出する一方、その酸素分圧制御部の両電極間
の電圧を検出して予め定めた基準値との大小関係を判定
して、この判定結果に応じて第1の電圧又は第2の電圧
を発生し、この発生した第1の電圧又は第2の電圧を前
記電流値の検出出力に加算して、この加算結果を空燃比
を示す値として出力するようにした妃のである。
夫」L灯
以下この発明の実施例を添付図面の第4図以降を参照し
て説明する。
て説明する。
第4図及び第5図は、この発明で使用する酸素センサの
一例を示す縦断面図及び分解斜視図である。
一例を示す縦断面図及び分解斜視図である。
この酸素センサ11は、アルミナからなる基板12上に
、溝13aを形成した大気導入板13を積層し、この大
気導入板13上に平板状の酸素イオン伝導性の第1の固
体電解質14を積層して、これ等のt大気導入板13の
溝13a及び第1の固体電解質14によって、所定酸素
濃度のガスである大気が導入される大気導入部15を形
成している。
、溝13aを形成した大気導入板13を積層し、この大
気導入板13上に平板状の酸素イオン伝導性の第1の固
体電解質14を積層して、これ等のt大気導入板13の
溝13a及び第1の固体電解質14によって、所定酸素
濃度のガスである大気が導入される大気導入部15を形
成している。
そして、その第1の固体電解質14上に、厚さL (L
=0.1mm程度)のスペーサ板16を積層し、このス
ペーサ板16上に平板状の第2の固体電解質17を積層
して、これ等の第1の固体電解質14、スペーサ板16
及び第2の固体電解質17によって、排気ガスが導入さ
れるカスの拡散を制限する手段を兼ねた幅りの隙間であ
るカス導入部18を形成している。
=0.1mm程度)のスペーサ板16を積層し、このス
ペーサ板16上に平板状の第2の固体電解質17を積層
して、これ等の第1の固体電解質14、スペーサ板16
及び第2の固体電解質17によって、排気ガスが導入さ
れるカスの拡散を制限する手段を兼ねた幅りの隙間であ
るカス導入部18を形成している。
そして、第1の固体電解質14の両面に、大気導入部1
5の所定酸素濃度のカスである大気に晒される電極であ
るセンサアノード20及びカス導゛ 入部18の排気カ
スに晒される電極であるセンサカソード21を対向して
設け、これ等のセンサアノード20とセンサカソード2
1との間の酸素分圧比、すなわち大気導入部15とカス
導入部18との間の酸素分圧比に応じた電圧を出力する
酸素分圧比検出部(以下[センサセルSCJと称す)を
構成している。
5の所定酸素濃度のカスである大気に晒される電極であ
るセンサアノード20及びカス導゛ 入部18の排気カ
スに晒される電極であるセンサカソード21を対向して
設け、これ等のセンサアノード20とセンサカソード2
1との間の酸素分圧比、すなわち大気導入部15とカス
導入部18との間の酸素分圧比に応じた電圧を出力する
酸素分圧比検出部(以下[センサセルSCJと称す)を
構成している。
また、第2の固体電解質17の両面に、カス導入部18
の排気ガスに晒される電極であるポンプカソード22及
び排気カスに直接晒される電極であるポンプアノード2
3を対向して設け、これ等のポンプカソード22とポン
プアノード23の間に供給される電流量に応じてカス導
入部18の酸素1分圧を制御する酸素分圧制御部(以下
[ポンプセルPCjと称す)を構成している。
の排気ガスに晒される電極であるポンプカソード22及
び排気カスに直接晒される電極であるポンプアノード2
3を対向して設け、これ等のポンプカソード22とポン
プアノード23の間に供給される電流量に応じてカス導
入部18の酸素1分圧を制御する酸素分圧制御部(以下
[ポンプセルPCjと称す)を構成している。
なお、基板12の大気導入板13側表面には、第1の固
体電解質14及び第2の固体電解質17の活性を保つた
めに、これ等を加熱するヒータ25を印刷形成しである
。
体電解質14及び第2の固体電解質17の活性を保つた
めに、これ等を加熱するヒータ25を印刷形成しである
。
また、センサアノード20.センサカソード21には夫
々リード線2G、27を、ポンプカソード22.ポンプ
アノード26には夫々リート線28.29を、ヒータ2
5にはリート線′50゜31を接続しである。
々リード線2G、27を、ポンプカソード22.ポンプ
アノード26には夫々リート線28.29を、ヒータ2
5にはリート線′50゜31を接続しである。
さらに、第1.第2の固体電解質14.17としては、
例えば ZrO2、I(r02 、Th○2゜Bi2O
3等の酸化物ニc20.M g O,Y202 +YB
203等を固溶させた焼結体を用い、各電極20〜23
は白金又は金を主成分とする。
例えば ZrO2、I(r02 、Th○2゜Bi2O
3等の酸化物ニc20.M g O,Y202 +YB
203等を固溶させた焼結体を用い、各電極20〜23
は白金又は金を主成分とする。
さらにまた、この実施例では、大気導入部15とガス導
入部18との間の隔壁の全体を第1の固体電解質14で
、またガス導入部18と排気ガス雰囲気との間の隔壁の
全体を第2の固体電解質17で形成しているが、電極2
0〜23に対応する部分のみを固体電解質で形成しても
よい。
入部18との間の隔壁の全体を第1の固体電解質14で
、またガス導入部18と排気ガス雰囲気との間の隔壁の
全体を第2の固体電解質17で形成しているが、電極2
0〜23に対応する部分のみを固体電解質で形成しても
よい。
第6図は、この酸素センサを用いた空燃比検出回路の一
例を示す回路図である。
例を示す回路図である。
との空燃比検出回路において、差動アンプ33は、酸素
センサ11のセンサセルSCのセンサカソード21に対
するセンサアノード20の電位Vsと電源34からの目
標電圧(目標値)Vaとの差(V a −V s )を
検出して、その差電圧ΔVを出力する。
センサ11のセンサセルSCのセンサカソード21に対
するセンサアノード20の電位Vsと電源34からの目
標電圧(目標値)Vaとの差(V a −V s )を
検出して、その差電圧ΔVを出力する。
ポンプ電流供給回路35は、差動アンプ33からの差電
圧へVに応じた大きさ及び方向のポンプ電流Ipを酸素
センサ11のポンプセルPCに供給して、差動アンプ3
3からの差電圧Δ■がΔV=0 (Vs=Va)になる
ように制御する。なお、このポンプ電流供給回路33の
具体例は後述する。
圧へVに応じた大きさ及び方向のポンプ電流Ipを酸素
センサ11のポンプセルPCに供給して、差動アンプ3
3からの差電圧Δ■がΔV=0 (Vs=Va)になる
ように制御する。なお、このポンプ電流供給回路33の
具体例は後述する。
つまり、これ等の差動アンプ33.電源34及びポンプ
電流供給回路35によって電流供給手段を構成している
。
電流供給回路35によって電流供給手段を構成している
。
そして、このポンプ電流供給回路65からポンプアノー
ド23に供給されるポンプ電流Ipを抵抗36で電圧に
変換し、この抵抗36の両端間電圧を差動アンプ!17
で検出して検出出力Viとして出力する。
ド23に供給されるポンプ電流Ipを抵抗36で電圧に
変換し、この抵抗36の両端間電圧を差動アンプ!17
で検出して検出出力Viとして出力する。
つまり、これ等の抵抗36及び差動アンプ37によって
電流検出手段を構成している。
電流検出手段を構成している。
一方、コンパレータ68は、判定手段であり、酸素セン
サ11のポンプセルPCのポンプカソード22に対する
ポンプアノード23の電圧(以下「ポンプ電圧」と称す
)Vpを予め定めた基準値である基準電圧vb (vb
=ov)と比較して、ポンプ電圧VPと基準電圧vbと
の大小関係、すなわちポンプ電圧Vpの正負を判定し、
VP>0のときに正電圧+Vcを、Vp<Oのときに負
電圧−Vcを出力する。
サ11のポンプセルPCのポンプカソード22に対する
ポンプアノード23の電圧(以下「ポンプ電圧」と称す
)Vpを予め定めた基準値である基準電圧vb (vb
=ov)と比較して、ポンプ電圧VPと基準電圧vbと
の大小関係、すなわちポンプ電圧Vpの正負を判定し、
VP>0のときに正電圧+Vcを、Vp<Oのときに負
電圧−Vcを出力する。
オフセット電圧発生回路3日は、抵抗40及び抵抗41
の直列回路からなり、コンパレータ38から出力される
電圧±Vcを分圧して、その電圧±Vcに応じて第1の
電圧である正電圧+Vo又は第2の電圧である負電圧−
Voを出力する。
の直列回路からなり、コンパレータ38から出力される
電圧±Vcを分圧して、その電圧±Vcに応じて第1の
電圧である正電圧+Vo又は第2の電圧である負電圧−
Voを出力する。
加算器42は、差動アンプ37から出力される検出出力
Viにオフセット電圧発生回路39からの正電圧+Vo
又は負電圧−Voを加算して、この加算結果を空燃比検
出出力V i oとして出力する。
Viにオフセット電圧発生回路39からの正電圧+Vo
又は負電圧−Voを加算して、この加算結果を空燃比検
出出力V i oとして出力する。
なお、との空燃比検出回路におけるポンプ電流供給回路
35の一例を第7図に示しである。
35の一例を第7図に示しである。
このポンプ電流供給回路35は、差動アンプ33からの
差電圧Δ■を積分する負係数積分回路45及びこの負係
数積分回路45からの積分出力Vdを電流に変換するV
−I変換回路46からなる。
差電圧Δ■を積分する負係数積分回路45及びこの負係
数積分回路45からの積分出力Vdを電流に変換するV
−I変換回路46からなる。
その負係数積分回路45は、抵抗47.コンデンサ48
及びオペアンプ4日からなり、差動アンプ33からの差
電圧ΔVを入力して、この差電圧ΔVを積分した積分出
力Vd (Vd=−KXΔ■dt、に;正の定数)を出
力する。
及びオペアンプ4日からなり、差動アンプ33からの差
電圧ΔVを入力して、この差電圧ΔVを積分した積分出
力Vd (Vd=−KXΔ■dt、に;正の定数)を出
力する。
また、V−、I変換回路46は、オペアンプ50゜抵抗
51及び差動アンプ52からなり、負係数積分回路45
からの積分出力Vdと、ポンプアノード23に供給する
ポンプ電流Ipに応じた抵抗51の両端電圧を検出する
差動アンプ52の出力とに応じて、オペアンプ50から
積分出力Vdに応した大きさ及び方向のポンプ電流Ip
を供給する。
51及び差動アンプ52からなり、負係数積分回路45
からの積分出力Vdと、ポンプアノード23に供給する
ポンプ電流Ipに応じた抵抗51の両端電圧を検出する
差動アンプ52の出力とに応じて、オペアンプ50から
積分出力Vdに応した大きさ及び方向のポンプ電流Ip
を供給する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について説
明する。
明する。
ます、空燃比検出回路のポンプ電流供給回路35は、前
述したようにセンサセルSCのセンサカソード21とセ
ンサアノード20との間の電位Vsが目標電圧Vaにな
るように、ポンプセルPCにポンプ電流Ipを供給して
いる。
述したようにセンサセルSCのセンサカソード21とセ
ンサアノード20との間の電位Vsが目標電圧Vaにな
るように、ポンプセルPCにポンプ電流Ipを供給して
いる。
つまり、カス導入部18の酸素濃度が所定酸素濃度より
も低いときには、第4図に矢示IRで示すように、ポン
プセルPCのポンプカソード22からポンプアノード2
3に向って流れるポンプ電流1pを供給して、ポンプア
ノード26からポンプカソード22に酸素イオンを移動
させ、ガス導入部18の酸素濃度を所定酸素濃度に制御
する。
も低いときには、第4図に矢示IRで示すように、ポン
プセルPCのポンプカソード22からポンプアノード2
3に向って流れるポンプ電流1pを供給して、ポンプア
ノード26からポンプカソード22に酸素イオンを移動
させ、ガス導入部18の酸素濃度を所定酸素濃度に制御
する。
また、ガス導入部18の酸素濃度が所定酸素濃度よりも
高いときには、第4図に矢示TLで示すように、ポンプ
セルPCのポンプアノード23からポンプカソードに向
って流れるポンプ電流rpを供給して、ポンプカソード
22からポンプアノード23に酸素イオンを移動させ、
カス導入部18の酸素濃度を所定酸素濃度に制御する。
高いときには、第4図に矢示TLで示すように、ポンプ
セルPCのポンプアノード23からポンプカソードに向
って流れるポンプ電流rpを供給して、ポンプカソード
22からポンプアノード23に酸素イオンを移動させ、
カス導入部18の酸素濃度を所定酸素濃度に制御する。
この場合、目標電圧Vaは、センサアノード20に発生
する電位Vsに対応する値であればどのような値でもよ
いが、電位Vsを精度よく目標値に保つためには、好ま
しくはガス導入部18の酸素濃度の変化に対して電位V
sの変化の傾きが最も大きくなるところ、つまり酸素濃
度の変化に対して電位Vsが急変する電圧値の上限と下
限の中間値に設定するのがよい。
する電位Vsに対応する値であればどのような値でもよ
いが、電位Vsを精度よく目標値に保つためには、好ま
しくはガス導入部18の酸素濃度の変化に対して電位V
sの変化の傾きが最も大きくなるところ、つまり酸素濃
度の変化に対して電位Vsが急変する電圧値の上限と下
限の中間値に設定するのがよい。
そこで、目標電圧Vaを例えばV a = 500 m
Vに設定したとすると、ポンプ電流供給回路35は、
センサアノード20とセンサカソード21との間の電位
Vsが、V s = 500 m Vになるようにポン
プアノード電極26にポンプ電流IPを供給する。
Vに設定したとすると、ポンプ電流供給回路35は、
センサアノード20とセンサカソード21との間の電位
Vsが、V s = 500 m Vになるようにポン
プアノード電極26にポンプ電流IPを供給する。
したがって、大気尋人部15の酸素分圧をPC。
ガス導入部18の酸素分圧をPBとすると、酸素分圧比
Pn/pcは、温度を100OKとしたとき、前述した
ネルンストの式((J)式)より、PB/PC=10−
” となり、PC+0.206at、mであるので、PI3
*0.206 X I O”atmとなる。
Pn/pcは、温度を100OKとしたとき、前述した
ネルンストの式((J)式)より、PB/PC=10−
” となり、PC+0.206at、mであるので、PI3
*0.206 X I O”atmとなる。
ここで、被測定カス、例えば排気カス中の酸素分圧をP
Aとすると、ガスの拡散を制限する手段を兼ねた隙間で
あるカス導入部18に入ってくる02の量Qは、拡散係
数をDとすると、Q=D (PA−PB) であり、PBBO2あるので、 Q==D−PA となる。
Aとすると、ガスの拡散を制限する手段を兼ねた隙間で
あるカス導入部18に入ってくる02の量Qは、拡散係
数をDとすると、Q=D (PA−PB) であり、PBBO2あるので、 Q==D−PA となる。
この02の量Qと同等の量の02を、ポンプ電流ipに
よって第2の固体電解質17を移動させて、カス導入部
18の酸素濃度を所定酸素濃度に維持するので、 IpばQ Ip筐に1 ・PA・・・・・・(の となる。但し、に1は定数である。
よって第2の固体電解質17を移動させて、カス導入部
18の酸素濃度を所定酸素濃度に維持するので、 IpばQ Ip筐に1 ・PA・・・・・・(の となる。但し、に1は定数である。
つまり、ポンプ電流工pの値は、被測定カスである排気
カス中の酸素分圧に比例したものとなる。
カス中の酸素分圧に比例したものとなる。
なお、この場合、空燃比(A/F)のリーン(λ〉1)
側では、カス導入部18から排気ガス中に酸素分子をポ
ンピングすることになるので、上のQ)式はそのまま妥
当する。
側では、カス導入部18から排気ガス中に酸素分子をポ
ンピングすることになるので、上のQ)式はそのまま妥
当する。
これに対して、空燃比のリッチ(λ<1)側では、排気
カス中の酸素分子の量か極めて少なく、その酸素分圧P
Aは、約10−”’〜10へ(平衡酸素分圧)になる。
カス中の酸素分子の量か極めて少なく、その酸素分圧P
Aは、約10−”’〜10へ(平衡酸素分圧)になる。
このとき排気カス中には二酸化炭素分子c02が多く存
在している。
在している。
そして、この排気ガス中の酸素分圧が10−”〜io−
”のところを、カス導入部18の酸素分圧を0.206
X]O”に維持するために、排気カス雰囲気からガス導
入部18に、すなわちポンプアノード23からポンプカ
ソード22に酸素分子を移動させる方向のポンプ電流I
pを供給している。
”のところを、カス導入部18の酸素分圧を0.206
X]O”に維持するために、排気カス雰囲気からガス導
入部18に、すなわちポンプアノード23からポンプカ
ソード22に酸素分子を移動させる方向のポンプ電流I
pを供給している。
したがって、特にポンプアノード23の表面においては
、 CO2+2e −*CO+○″− の反応が生し、その02−が第2の固体電解質17内を
移動してカス導入部18に移入する。
、 CO2+2e −*CO+○″− の反応が生し、その02−が第2の固体電解質17内を
移動してカス導入部18に移入する。
それによって、特にポンプカソード22の表面では、
2CO+02→2CO2
の反応が生し、ボンピンクによって移動させた02が消
費される。
費される。
つまり、リッチ側では、上記の反応により消費される0
2の量をポンプ電流によって削っていることになる。
2の量をポンプ電流によって削っていることになる。
そして、上記の反応は、カス導入部18内に拡散してく
るCOの量に比例する。すなわち、カス導入部18内で
は、上記の反応によってCOも消費され、00分圧は略
セロになつでくるので、カス導入部1Bに入ってくるC
Oのt Q c oは、排気カス中の00分圧をPc
o、拡散係数をD′とすると。
るCOの量に比例する。すなわち、カス導入部18内で
は、上記の反応によってCOも消費され、00分圧は略
セロになつでくるので、カス導入部1Bに入ってくるC
Oのt Q c oは、排気カス中の00分圧をPc
o、拡散係数をD′とすると。
Qc o=D’ (Pc o−0)
=D’ ・Pc。
となる。
したがって、リッチ側でカス導入部18内の酸素分圧を
0.206X10”’に維持するのに必要な02の量、
すなわちポンプ電流によって排気カス雰囲気からボンピ
ングする02の量は、排気カス中のCOの濃度に比例し
た値となる。
0.206X10”’に維持するのに必要な02の量、
すなわちポンプ電流によって排気カス雰囲気からボンピ
ングする02の量は、排気カス中のCOの濃度に比例し
た値となる。
リッチ側では、このCO(あるいはC○+l(C)の濃
度が空燃比と良い相関関係にあるので、ポンプ電流IP
はリッチ側でも空燃比に対して連続的に変化する。
度が空燃比と良い相関関係にあるので、ポンプ電流IP
はリッチ側でも空燃比に対して連続的に変化する。
したがって、差動アンプ37から出力される検出出力■
1は、第8図に示すようにリンチ域(λ〈1)からリー
ン域(λ〉1)までの空燃比に対して連続的に変化する
。
1は、第8図に示すようにリンチ域(λ〈1)からリー
ン域(λ〉1)までの空燃比に対して連続的に変化する
。
次に、酸素センサ11のポンプセルPCのポンプアノー
ド23とポンプカソード22との間のポンプ電圧Vpに
ついて述べる。
ド23とポンプカソード22との間のポンプ電圧Vpに
ついて述べる。
そのポンプセルPCの等価回路は、第9図に示すように
、自己起電力Epと内部抵抗Rpとに分けることかでき
る。
、自己起電力Epと内部抵抗Rpとに分けることかでき
る。
したかつて、ポンプセルPCのポンプカソード22に対
するポンプアノード23の電位VPは、Vp=Ep+I
p−Rp・・・・・・■となる。
するポンプアノード23の電位VPは、Vp=Ep+I
p−Rp・・・・・・■となる。
ところで、この自己起電力EPは、前述したように排気
カス中の酸素分圧をPA、カス導入部18の酸素分圧を
PBとすると、前述したネルンストの式より、 E p ”RT/ 4 F−e n (PA/ PB)
・=■で表わされる。
カス中の酸素分圧をPA、カス導入部18の酸素分圧を
PBとすると、前述したネルンストの式より、 E p ”RT/ 4 F−e n (PA/ PB)
・=■で表わされる。
そして、目標電圧Vaを500mVに設定したときには
、前述したように、カス導入部18の酸素分圧PBは、
約1040に維持されている(PB=104’)。・ 一方、排気ガス中の酸素分圧(平衡酸素分圧うPAは、
理論空燃比(λ=1)を境にして、リッチ側では約10
−”at、mに、リーン側では約IO−′at+aにな
る。
、前述したように、カス導入部18の酸素分圧PBは、
約1040に維持されている(PB=104’)。・ 一方、排気ガス中の酸素分圧(平衡酸素分圧うPAは、
理論空燃比(λ=1)を境にして、リッチ側では約10
−”at、mに、リーン側では約IO−′at+aにな
る。
それによって、自己起電力Epは、前述した0式から分
るように、T=1000にとすると、リッチ側で約−4
00〜−500mV、リーン側で約+400〜+ 50
0 m V Icなり、空燃比(当量比λ)に対して第
10図に示すように変化する。
るように、T=1000にとすると、リッチ側で約−4
00〜−500mV、リーン側で約+400〜+ 50
0 m V Icなり、空燃比(当量比λ)に対して第
10図に示すように変化する。
一方、温度が一定であれば、内部抵抗RPはリッチ側、
リーン側のいずれでも略一定であり、ポンプ電流Ipは
前述したようにリッチ側からり一ン側までの空燃比に比
例した値となるので、前述した0式におけるIP”RP
は、空燃比(当量比λうに対して前述した第8図に示す
特性と同じように変化する。
リーン側のいずれでも略一定であり、ポンプ電流Ipは
前述したようにリッチ側からり一ン側までの空燃比に比
例した値となるので、前述した0式におけるIP”RP
は、空燃比(当量比λうに対して前述した第8図に示す
特性と同じように変化する。
したがって2ポンプセルPcのポンプカソード22とポ
ンプアノード23との間のポンプ電圧VPは、前述した
0式より、自己起電力Epとポンプ電流IPによる内部
抵抗RPの電圧降下分(I p−Rp)とを加えたもの
であるので、空燃比(当量比λ)に対して第11図に示
すように変化する。
ンプアノード23との間のポンプ電圧VPは、前述した
0式より、自己起電力Epとポンプ電流IPによる内部
抵抗RPの電圧降下分(I p−Rp)とを加えたもの
であるので、空燃比(当量比λ)に対して第11図に示
すように変化する。
つまり、ポンプ電圧Vpは、理論空燃比(λ=1)付近
では自己起電力Epによって支配され、他の空燃比では
ポンプ電流Ipによって支配される。
では自己起電力Epによって支配され、他の空燃比では
ポンプ電流Ipによって支配される。
そのため、このポンプ電圧Vpを検出することによって
、理論空燃比(λ=B を高精度に検出できると共に、
自己起電力Epは排気ガスに直接晒されているポンプア
ノード23の近くの酸素分圧によって発生するので理論
空燃比を高い応答性で検出できる。
、理論空燃比(λ=B を高精度に検出できると共に、
自己起電力Epは排気ガスに直接晒されているポンプア
ノード23の近くの酸素分圧によって発生するので理論
空燃比を高い応答性で検出できる。
ところが、このポンプ電圧Vpは、理論空燃比以外の領
域では前述したように内部抵抗Rpの温度依存性が高い
ため、このポンプ電圧VPを空燃比検出出力として使用
すると、高精度の温度制御を行なわなければならなくな
る。
域では前述したように内部抵抗Rpの温度依存性が高い
ため、このポンプ電圧VPを空燃比検出出力として使用
すると、高精度の温度制御を行なわなければならなくな
る。
そこで、この空燃比検出回路においては、そのポンプ電
圧Vpをコンパレータ38で基準電圧Vb (=OV)
と比較してその大小関係を判定することによって、ポン
プ電圧VPが急変する空燃比である理論空燃比(λ=1
)を検出する。
圧Vpをコンパレータ38で基準電圧Vb (=OV)
と比較してその大小関係を判定することによって、ポン
プ電圧VPが急変する空燃比である理論空燃比(λ=1
)を検出する。
そして、オフセット電圧発生回路3日によって、ポンプ
電圧VpがVp>0の時に正電圧+Voを、V p <
0の時に負電圧−Voを発生して、この発生した正電
圧+Vo又は負電圧−Voを加算器42で検出出力Vi
に加算する。
電圧VpがVp>0の時に正電圧+Voを、V p <
0の時に負電圧−Voを発生して、この発生した正電
圧+Vo又は負電圧−Voを加算器42で検出出力Vi
に加算する。
この正電圧+Vo又は負電圧−Voの加算は、ポンプ電
圧Vpの変化によって行なうので、高精度に且つ高い応
答性で行なわれる。
圧Vpの変化によって行なうので、高精度に且つ高い応
答性で行なわれる。
それによって、その加算器42の出力である空燃比検出
出力V i oは、現空燃比に対して第12図に示すよ
うに理論空燃比(λ=1)でステップ的(オン・オフ的
)に変化し、それ以外の空燃比i;対しては連続的に変
化する。
出力V i oは、現空燃比に対して第12図に示すよ
うに理論空燃比(λ=1)でステップ的(オン・オフ的
)に変化し、それ以外の空燃比i;対しては連続的に変
化する。
このようにこの空燃比検出装置においては、リッチ域か
らリーン域までの広範囲の空燃比を連続的に高精度に検
出でき二しかも酸素センサの温度制御を高精度に行なわ
なくとも理論空燃比(λ=1)を高精度に且つ応答性良
く検出でき、二元触媒と組合せて使用したときにその浄
化率を向上させることができる。
らリーン域までの広範囲の空燃比を連続的に高精度に検
出でき二しかも酸素センサの温度制御を高精度に行なわ
なくとも理論空燃比(λ=1)を高精度に且つ応答性良
く検出でき、二元触媒と組合せて使用したときにその浄
化率を向上させることができる。
第13図は、この発明に使用する酸素センサの他の例を
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
この酸素センサ61は、第1の固体電解質14と第2の
固体電解質17との間に窓孔62aを穿設したスペーサ
板62を挟んで積層して、カス導入部18を形成すると
共に、このカス導入部18に5第2の固体電解質17と
ポンプカソード22及びポンプアノード23を貫通して
設けたカスの拡散を制限する手段である小孔63を介し
て、排気カスを導入するようにしたものである。なお、
その他の構成は、前記実施例と同様である。
固体電解質17との間に窓孔62aを穿設したスペーサ
板62を挟んで積層して、カス導入部18を形成すると
共に、このカス導入部18に5第2の固体電解質17と
ポンプカソード22及びポンプアノード23を貫通して
設けたカスの拡散を制限する手段である小孔63を介し
て、排気カスを導入するようにしたものである。なお、
その他の構成は、前記実施例と同様である。
この酸素センサ61を使用した場合でも、前記実施例と
同様な空燃比検出回路を使用して排気カスの酸素濃度を
測定することによって、第12図に示したと略同様な空
燃比検出出力V i oを得ることができる。
同様な空燃比検出回路を使用して排気カスの酸素濃度を
測定することによって、第12図に示したと略同様な空
燃比検出出力V i oを得ることができる。
酸素センサとしては他にも種々の変形が可能であり、カ
スの拡散を制限する手段としても上記実施例における隙
間18や小孔6乙に代えて多孔質体等を用いることがで
きる。
スの拡散を制限する手段としても上記実施例における隙
間18や小孔6乙に代えて多孔質体等を用いることがで
きる。
なお、上記実施例においては、ポンプ電圧Vpを基準値
としてのOvとの大小関係を判定するようにしたが、基
準値はOvに限るものではなく、例えばポンプ電圧Vp
をそのまま使用するのであれば一300mV〜+300
mVの範囲のいずれかの値と比較するようにすればよく
、またポンプ電圧VPを増幅した後、あるいはポンプ電
圧vpにバイアス電圧を加えたようなときにはそれに応
じた基準値を設定すればよい。
としてのOvとの大小関係を判定するようにしたが、基
準値はOvに限るものではなく、例えばポンプ電圧Vp
をそのまま使用するのであれば一300mV〜+300
mVの範囲のいずれかの値と比較するようにすればよく
、またポンプ電圧VPを増幅した後、あるいはポンプ電
圧vpにバイアス電圧を加えたようなときにはそれに応
じた基準値を設定すればよい。
また、上記実施例では、第1の電圧及び第2の電圧の値
を同じにした例について述べたが、これに限るものでは
なく1両電圧値が異なってもよく、またいずれか一方を
Ovに設定してもよい。
を同じにした例について述べたが、これに限るものでは
なく1両電圧値が異なってもよく、またいずれか一方を
Ovに設定してもよい。
さらに、上記実施例では、第1の電圧及び第2の電圧の
極性を異にした例について述べたが、極性を同じにして
もよく、この場合にはいずれか一方について電流値の検
出出力に加算するときに加算手段がその極性を反転して
加算する(減算する)ようにすればよい。
極性を異にした例について述べたが、極性を同じにして
もよく、この場合にはいずれか一方について電流値の検
出出力に加算するときに加算手段がその極性を反転して
加算する(減算する)ようにすればよい。
さらにまた、上記実施例では、所定酸素濃度のガスとし
て大気を使用する酸素センサについて述べたが、これに
限るものではなく1例えばキャリブレーションガスとし
て予め酸素濃度を所定値に調整したガスを使用してもよ
い。
て大気を使用する酸素センサについて述べたが、これに
限るものではなく1例えばキャリブレーションガスとし
て予め酸素濃度を所定値に調整したガスを使用してもよ
い。
また、この発明による空燃比度検出装置は、車両用、定
置プラント用、産業用、あるいは船舶用等の各種内燃機
関や溶鉱炉等における燃焼混合気の空燃比検出にも使用
できる。
置プラント用、産業用、あるいは船舶用等の各種内燃機
関や溶鉱炉等における燃焼混合気の空燃比検出にも使用
できる。
軌−来
以上説明したように、この発明による空燃比検出装置は
、空気と燃料との混合気の燃焼による排気ガスが、ガス
の拡散を制限する手段を介して導入されるガス導入部と
、酸素イオン伝導性の固体電解質を挟んで対向する前記
ガス導入部のガス及び所定酸素濃度のガスに晒される電
極を有し、両電極間の酸素分圧比に応じた電圧を出力す
る酸素分圧比検出部と、酸素イオン伝導性の固体電解質
を挟んで対向する電極を有し、両電極間に供給される電
流量に応じて前記カス導入部の酸素分圧を制御する酸素
分圧制御部とによって酸素センサを構成し、この酸素セ
ンサの酸素分圧比検出部の出力電圧が予め設定した目標
値と一致するように酸素分圧制御部に電流を供給して、
この供給される電流値を検出する一方、酸素センサの酸
素分圧制御部の両電極間の電圧と予め定めた基準値との
大小関係を判定して、この判定結果に応じて第1の電圧
又は第2の電圧を発生させ、この第1の電圧又は第2の
電圧を電流値の検出出力に加算し、この加算結果を空燃
比を示す値として出力するようにしたので、空燃比を広
範囲に亘って連続的に検出でき、しかも酸素センサの温
度制御を高精度に行なわないでも理論空燃比を高精度に
且つ応答性良く検出することができるので、二元触媒と
組合せた場合の排気浄化率を向上させることができる。
、空気と燃料との混合気の燃焼による排気ガスが、ガス
の拡散を制限する手段を介して導入されるガス導入部と
、酸素イオン伝導性の固体電解質を挟んで対向する前記
ガス導入部のガス及び所定酸素濃度のガスに晒される電
極を有し、両電極間の酸素分圧比に応じた電圧を出力す
る酸素分圧比検出部と、酸素イオン伝導性の固体電解質
を挟んで対向する電極を有し、両電極間に供給される電
流量に応じて前記カス導入部の酸素分圧を制御する酸素
分圧制御部とによって酸素センサを構成し、この酸素セ
ンサの酸素分圧比検出部の出力電圧が予め設定した目標
値と一致するように酸素分圧制御部に電流を供給して、
この供給される電流値を検出する一方、酸素センサの酸
素分圧制御部の両電極間の電圧と予め定めた基準値との
大小関係を判定して、この判定結果に応じて第1の電圧
又は第2の電圧を発生させ、この第1の電圧又は第2の
電圧を電流値の検出出力に加算し、この加算結果を空燃
比を示す値として出力するようにしたので、空燃比を広
範囲に亘って連続的に検出でき、しかも酸素センサの温
度制御を高精度に行なわないでも理論空燃比を高精度に
且つ応答性良く検出することができるので、二元触媒と
組合せた場合の排気浄化率を向上させることができる。
第1図は、従来の酸素センサの一例を示す模式的断面図
、 第2図は、同じくその検出出力と空燃比との関係を示す
線図、 第3図は、同じくその流し込み電流と空燃比との関係を
示す線図、 第4図及び第5図は、この発明の実施例における酸素セ
ンサの一例を示す縦断面図及び分解斜視図。 第6図は、同じく空燃比検出回路の一例を示す回路図。 第7図は、第6図のポンプ電流供給回路の一例を示す回
路図、 第8図は、電流値検出出力と空燃比との関係を示す線図
、 第9図は、第4図の酸素センサのポンプセルの等節回路
を示す回路図、 第10図は、同じくポンプセルの自己起電力と空燃比と
の関係を示す線図、 第11図は、同じくポンプセルの電極間電位と空燃比と
の関係を示す線図、 第12図は、空燃比検出出力と空燃比との関係を示す線
図、 第13図は、この発明で使用する酸素センサの他の例を
示す縦断面図である。 11.61・・・酸素センサ 14・・・第1の固体電解質 15・・・大気導入部1
7・・・第2の固体電解質 18・・・カス導入部20
・・・センサアノード 21・・・センサカソード22
・・・ポンプカソード 23・・・ポンプアノードSC
・・・センサセル(酸素分圧比検出部)PC・・・ポン
プセル(酸素分圧制御部)′53・・・差動アンプ 3
4・・・電源35・・・ポンプ電流供給回路 !17・
・・差動アンプ38・・・コンパレータ(判定手段う 3日・・・オフセット電圧発生回路 42・・・加算器
第4図 U 12 1 J(1 第5図 3 第7図 第8図
、 第2図は、同じくその検出出力と空燃比との関係を示す
線図、 第3図は、同じくその流し込み電流と空燃比との関係を
示す線図、 第4図及び第5図は、この発明の実施例における酸素セ
ンサの一例を示す縦断面図及び分解斜視図。 第6図は、同じく空燃比検出回路の一例を示す回路図。 第7図は、第6図のポンプ電流供給回路の一例を示す回
路図、 第8図は、電流値検出出力と空燃比との関係を示す線図
、 第9図は、第4図の酸素センサのポンプセルの等節回路
を示す回路図、 第10図は、同じくポンプセルの自己起電力と空燃比と
の関係を示す線図、 第11図は、同じくポンプセルの電極間電位と空燃比と
の関係を示す線図、 第12図は、空燃比検出出力と空燃比との関係を示す線
図、 第13図は、この発明で使用する酸素センサの他の例を
示す縦断面図である。 11.61・・・酸素センサ 14・・・第1の固体電解質 15・・・大気導入部1
7・・・第2の固体電解質 18・・・カス導入部20
・・・センサアノード 21・・・センサカソード22
・・・ポンプカソード 23・・・ポンプアノードSC
・・・センサセル(酸素分圧比検出部)PC・・・ポン
プセル(酸素分圧制御部)′53・・・差動アンプ 3
4・・・電源35・・・ポンプ電流供給回路 !17・
・・差動アンプ38・・・コンパレータ(判定手段う 3日・・・オフセット電圧発生回路 42・・・加算器
第4図 U 12 1 J(1 第5図 3 第7図 第8図
Claims (1)
- 1 空気と燃料との混合気の燃焼による排気カスが、ガ
スの拡散を制限する手段を介して導入されるカス導入部
と、酸素イオン伝導性の固体電解質を挟んで対向する前
記ガス導入部のカス及び所定酸素濃度のカスに晒される
電極を有し1両電極間の酸素分圧比に応した電圧を出力
する酸素分圧比検出部と、酸素イオン伝導性の固体電解
質を挟んで対向する電極を有し、両電極間に供給される
電流量に応じて前記ガス導入部の酸素分圧を制御する酸
素分圧制御部とからなる酸素センサと、該酸素センサの
酸素分圧比検出部の出力電圧が予め設定した目標値と一
致するように前記酸素分圧制御部に電流を供給する電流
供給手段と、該電流供給手段によって供給される電流値
を検出する電流検出手段と、前記酸素センサの酸素分圧
制御部の両電極間の電圧と予め定めた基準値との大小関
係を判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に応じ
て第1の電圧又は第2の電圧を発生するオフセット電圧
発生手段と、該オフセット電圧発生手段で発生した前記
第1の電圧又は第2の電圧を前記電流検出手段の検出出
力に加算し、該加算結果を空燃比を示す値として出力す
る加算手段とを設けたことを特徴とする空燃比検出装置
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59094685A JPS60238755A (ja) | 1984-05-14 | 1984-05-14 | 空燃比検出装置 |
DE19853515588 DE3515588A1 (de) | 1984-05-01 | 1985-04-30 | Luft/kraftstoff-verhaeltnis-detektor und diesen enthaldendes regelsystem |
US06/729,058 US4658790A (en) | 1984-05-01 | 1985-04-30 | Air/fuel ratio detecting device and control system using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59094685A JPS60238755A (ja) | 1984-05-14 | 1984-05-14 | 空燃比検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60238755A true JPS60238755A (ja) | 1985-11-27 |
Family
ID=14117054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59094685A Pending JPS60238755A (ja) | 1984-05-01 | 1984-05-14 | 空燃比検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60238755A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62179655A (ja) * | 1986-02-01 | 1987-08-06 | Ngk Insulators Ltd | 空燃比検出方法及び装置 |
JPS6358748U (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-19 | ||
JPS63118651A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-23 | Ngk Insulators Ltd | 酸素分析装置 |
-
1984
- 1984-05-14 JP JP59094685A patent/JPS60238755A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62179655A (ja) * | 1986-02-01 | 1987-08-06 | Ngk Insulators Ltd | 空燃比検出方法及び装置 |
JPS6358748U (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-19 | ||
JPS63118651A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-23 | Ngk Insulators Ltd | 酸素分析装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6527929B2 (en) | Gas sensor and nitrogen oxide sensor | |
US4658790A (en) | Air/fuel ratio detecting device and control system using same | |
KR910006224B1 (ko) | 공연비 검출장치 | |
EP0849591B1 (en) | Gas sensor | |
EP0987546A2 (en) | Gas concentration sensing apparatus | |
JPS60173461A (ja) | 酸素センサ | |
JP4633120B2 (ja) | ガス混合物内のガス成分の濃度を決定するためのセンサ・エレメントおよびその作動方法 | |
EP0849590B1 (en) | Gas sensor | |
JPH0260142B2 (ja) | ||
JP2020003284A (ja) | ガスセンサ | |
JPH0513262B2 (ja) | ||
JPS61221644A (ja) | 空燃比センサ− | |
JPS60238755A (ja) | 空燃比検出装置 | |
JP2929038B2 (ja) | 空燃比センサーの駆動回路 | |
JPH0436341B2 (ja) | ||
JPS61100651A (ja) | 酸素濃度測定装置 | |
JPH0245819B2 (ja) | ||
JPS60195447A (ja) | 酸素濃度検出装置 | |
JPS60224051A (ja) | 空燃比検出装置 | |
JPH05240829A (ja) | 空燃比センサ | |
JPH061258B2 (ja) | 空燃比検出装置 | |
JPH0634004B2 (ja) | 酸素濃度検出装置 | |
Kim et al. | A wide range air-fuel ratio sensor with a plate-type structure | |
JPS62179655A (ja) | 空燃比検出方法及び装置 | |
JPS60238756A (ja) | 酸素濃度検出装置 |