JPH0412420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412420B2
JPH0412420B2 JP58122793A JP12279383A JPH0412420B2 JP H0412420 B2 JPH0412420 B2 JP H0412420B2 JP 58122793 A JP58122793 A JP 58122793A JP 12279383 A JP12279383 A JP 12279383A JP H0412420 B2 JPH0412420 B2 JP H0412420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
air
fuel ratio
oxygen concentration
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58122793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014161A (ja
Inventor
Tetsumasa Yamada
Masaya Kominami
Yoshiaki Asayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Tokushu Togyo KK
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58122793A priority Critical patent/JPS6014161A/ja
Publication of JPS6014161A publication Critical patent/JPS6014161A/ja
Publication of JPH0412420B2 publication Critical patent/JPH0412420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃焼機関の排気ガス中における空燃
比を測定するためのセンサに関する。
従来、空燃比検知素子としてジルコニア酸素濃
淡電池センサが使用されている。このセンサは理
論空燃比点で出力電圧が階段状に変化することに
よつて理論空燃比での燃焼状態を検出するもの
で、例えば、自動車用内燃機関を理論空燃比で運
転するように制御するシステムに用いられてい
る。
しかし、このセンサではリツチ及びリーン側に
おける空燃比を厳密に測定することができないの
で、吸気系に種々の装置を設けて空燃比のオープ
ン制御を行う必要があり、このため空燃比制御の
コストが高くなり、又応答性が低いことから高度
の制御を行うことができなかつた。
ところで、空燃比全域を検出するセンサとし
て、特公昭53−34077号公報及び特公昭57−49860
号公報に記載されているものもあるが、いずれも
技術的に困難で、実用化までに到つていない。即
ち、前者の公報には空燃比が理論空燃比点よりも
リツチ側での空燃比を測定するためにジルコニア
管の排気ガス中に位置する測定電極として、Au、
Agの如き非触媒電極を用いる形式の酸素センサ
が示されている。しかし、このセンサの電極でも
やはり触媒作用があり、ガス吸着現象が生じてし
まうので、出力電圧の再現性が悪く、更には高温
高速のガス中での耐久性が劣り、従つて、実用化
は非常に困難である。また、後者の公報にはリツ
チ及びリーン側の空燃比を測定する方法が示され
ているが、使用電流値が極めて低く、電気的な処
理に注意が必要な上に用いる装置の製作が技術的
に難しく、又高温高速ガス中での耐久性及び応答
性の点でも問題を有している。
本発明の第1の目的は、比較的安価で実用性に
優れ、理論空燃比点だけでなくリツチ側及びリー
ン側の空燃比を測定することができる空燃比セン
サを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、自動車用エンジ
ンの燃焼効率の向上及び排気ガスの無公害化を計
るべくリツチバーンエンジン、リーンバーンエン
ジンの空燃比をクローズド制御方式で制御するた
めに、排気ガスの空燃比を測定することができる
空燃比センサを提供することにある。
本発明は、酸素供給源として空気中の酸素を利
用し、測定室内の被測定ガス中の可燃性ガス濃度
と酸素濃度を変化させるのに充分な量の酸素を得
るようにしたことを特徴とする。そして、これに
より前記室外の被測定ガスがリツチ側、即ち酸素
不足状態でも室内の被測定ガスに酸素を供給して
酸素濃度を可変することができ、この結果、理論
空燃比点よりリツチ側での空燃比を検出すること
ができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
図面には本発明に係る空燃比センサが示され、
図中1は固体電解質酸素ポンプであり、イツトリ
アで安定化したジルコニア(ZrO2)焼結体から
作成されている。この固体電解質酸素ポンプ1
は、角筒状に形成されて排気管9内に配され、そ
の下部側は排気管9の壁面に気密に固定されてい
る支持台12に挿入されて支持されている。固体
電解質酸素ポンプ1の内壁面及び外壁面にはそれ
ぞれ白金電極3と2が固着され、これら両電極2
及び3にはリード線4が接続されている。排気管
9内にはこのポンプ1に近接して固体電解質酸素
濃度検出器5が配され、この検出器5の下部は支
持台12に挿入されて支持されている。検出器5
は酸素ポンプ1と同一材質のジルコニア焼結体か
ら板状に成形され、その両面にはそれぞれ白金電
極6及び7が固着されている。これら電極6及び
7にはこれらの間に発生する起電力を取り出すた
めのリード線8が接続されている。
前記酸素ポンプ1は下端で大気側に連通して内
部に空気室Aを形成している。そして、酸素ポン
プ1と検出器5との間は隔壁10により閉じられ
て閉空間室Bが形成され、隔壁10は排気管9を
流れる排気ガスを閉空間室Bに導入するための拡
散細孔11を有している。
次に、本発明の空燃比センサの動作を説明す
る。リード線4を介して酸素ポンプ1の電極2,
3間に所望のポンプ電流を通電すると、このポン
プ電流に比例した酸素が空気室A内の空気を酸素
源として閉空間室B内に供給される。従つて、閉
空間室B内では、酸素濃度が増大し、排気管9よ
り導入される排気ガスより酸素濃度が高い状態に
なる。この閉空間室B内の酸素濃度は、拡散細孔
11から導入される排気ガス量とポンプ電流に比
例して供給される酸素量とが平衡して定まる。こ
のような状態で酸素濃度検出器5には閉空間室B
内の酸素濃度と排気ガス中の酸素濃度との差によ
つて起電力が生ずるので、電極6,7によりこの
起電力を取り出し、起電力とポンプ電流とにより
排気ガスの空燃比を知ることができる。例えば、
ポンプ電流を一定値に保ち、閉空間室B内に供給
される酸素量を一定に保持すると、リーン側では
閉空間室B内の酸素濃度と排気ガス中の酸素濃度
との差が小さいことから起電力が小さい。これに
対してリツチ側では上記の酸素濃度差が大きいこ
とから起電力が大きくなる。そして、更にリツチ
側に移ると、閉空間室B内に導入される排気ガス
中の可燃性ガスにより酸素が消費され、酸素濃度
差が小さくなるため、起電力は再び低下する。こ
のように、起電力が排気ガスの空燃比により変化
するので、空燃比の検出を行うことができ、また
酸素ポンプ1へのポンプ電流を変化させ、閉空間
室B内の酸素濃度を変化させることにより検出範
囲を変えることもできる。
次いで、本発明の空燃比センサの他の動作につ
いて説明する。リード線4を介して酸素ポンプ1
の電極2,3間にポンプ電流を通電すると、ポン
プ電流に比例した酸素が閉空間室B内から空気室
A内の空気中に放出される。このため、閉空間室
Bでは、酸素濃度が減少し、排気管9より導入さ
れる排気ガスより酸素濃度が低い状態になる。こ
の閉空間室B内の酸素濃度は拡散細孔11から導
入される排気ガス量とポンプ電流に比例して放出
される酸素量との平衡で定まる。このような状態
において、酸素濃度検出器5には閉空間室B内の
酸素濃度と排気ガス中の酸素濃度との差に対応し
た起電力が生ずるので、この起電力を電極6,7
により取り出し、ポンプ電流と比較することによ
り排気ガスの空燃比を検出することができる。例
えば、起電力を任意の一定値に保つべく、閉空間
室B内の酸素濃度と排気ガス中の酸素濃度との酸
素濃度比を一定にしようとすると、排気ガス中の
酸素濃度が増加する側では酸素濃度比を一定にす
るために酸素濃度差を大きくする必要があり、そ
のためにはポンプ電流を増加しなければならな
い。また、排気ガス中の酸素濃度が低下する側で
は酸素濃度差を小さくする必要があるため、ポン
プ電流を減少させなければならない。従つて、排
気ガス中の酸素の増減に対応させてポンプ電流を
増減すれば、排気ガス中の酸素濃度が空燃比に対
応して変化していることから、ポンプ電流の増減
を知ることで排気ガスの空燃比を検出することが
できる。
尚、隔壁10を用いずに、酸素ポンプ1と酸素
濃度検出器5とを間隙が0.1mm程度になるように
密接させてこれらの間に閉空間室Bを形成するよ
うにしてもよい。
本発明の空燃比センサは、自動車エンジンの外
に工業用バーナ、暖房用燃焼装置その他排気ガス
の生じる各種装置に広く利用することができる。
以上説明したように、本発明の空燃比センサに
よれば、理論空燃比点の外にリツチ側およびリー
ン側の空燃比を精度よく測定できる応答性及び耐
久性の優れた安価で実用的な空燃比センサが得ら
れ、また本発明の空燃比センサによれば燃焼機関
の排気ガスで空燃比を測定して空燃比制御を行な
うシステムにおいて、オープン制御を行なうこと
なくクローズド制御できる。そして、更に本発明
は、固体電解質酸素量検出器の他方の面を被測定
ガス中に位置させて化学当量点より酸素過剰状態
に閉空間室内を制御するようにしたことからポン
プ電流は正方向のみの、理論空燃比点を境として
V字形の変化となり、従つてポンプ電流が全部正
で処理できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る空燃比センサの構成を示す
断面図である。 1…固体電解質酸素ポンプ、2,3…電極、4
…リード線、5…固体電解質酸素濃度検出器、
6,7…電極、8…リード線、9…排気管、10
…隔壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通電電流に比例して周囲から酸素を取り込む
    電気化学的酸素量制御手段としての固体電解質酸
    素ポンプと、周囲に存在する酸素と被測定ガス中
    の酸素との濃度差に対応した起電力を発生する電
    気化学的酸素量検出手段としての固体電解質酸素
    量検出器と、該固体電解質酸素量検出器と前記固
    体電解質酸素ポンプとを近接して配設し対向する
    それぞれの一方の面間に形成され、被測定ガスを
    導入可能な閉空間室とを含み、前記固体電解質酸
    素ポンプの他方の面を大気中に、又前記固体電解
    質酸素量検出器の他方の面を被測定ガス中に位置
    させたことを特徴とする空燃比センサ。
JP58122793A 1983-07-06 1983-07-06 空燃比センサ Granted JPS6014161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122793A JPS6014161A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 空燃比センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122793A JPS6014161A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 空燃比センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014161A JPS6014161A (ja) 1985-01-24
JPH0412420B2 true JPH0412420B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=14844761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122793A Granted JPS6014161A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 空燃比センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014161A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2438157A1 (fr) * 1978-10-05 1980-04-30 Alsthom Atlantique Grille d'aubes pour turbine ou compresseur
JPS6141960A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出装置
FR2661946B1 (fr) * 1990-05-14 1994-06-10 Alsthom Gec Etage de turbine a action avec pertes secondaires reduites.
FR2661944B1 (fr) * 1990-05-14 1994-06-10 Alsthom Gec Etage de turbomachine avec pertes secondaires reduites.
JP4916298B2 (ja) * 2006-12-18 2012-04-11 株式会社藤林商会 筒状構造物内壁洗浄装置及び筒状構造物内壁洗浄装置の支持方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163558A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
JPS59192955A (ja) * 1984-03-06 1984-11-01 Mitsubishi Electric Corp 空燃比センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163558A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
JPS59192955A (ja) * 1984-03-06 1984-11-01 Mitsubishi Electric Corp 空燃比センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014161A (ja) 1985-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574627A (en) Air-fuel ratio detector and method of measuring air-fuel ratio
US4487680A (en) Planar ZrO2 oxygen pumping sensor
US4824549A (en) Exhaust gas sensor for determining A/F ratio
US4304652A (en) Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas
US5413683A (en) Oxygen sensing apparatus and method using electrochemical oxygen pumping action to provide reference gas
JP2968805B2 (ja) ガス混合物中含酸素ガスの相対量の測定方法及び測定デバイス
US4570479A (en) Air-fuel ratio detector and method of measuring air-fuel ratio
JPH0260142B2 (ja)
JP3827721B2 (ja) 混合気中の窒素酸化物を測定するための電気化学センサ
US4591421A (en) Air/fuel ratio detector
Soejima et al. Multi-layered zirconia oxygen sensor for lean burn engine application
JPH0412420B2 (ja)
JPH038706B2 (ja)
US4795544A (en) Electrochemical gas sensor
Gibson et al. Novel sensors for monitoring high oxygen concentrations
KR100260651B1 (ko) 내연엔진의 공연비 센서
US4666566A (en) Method of detecting oxygen partial pressure
JPH0413961A (ja) 空燃比検出装置
JPS59190646A (ja) リツチバ−ンセンサ
EP0150182A1 (en) Measuring an extended range of air fuel ratio
JPH1183793A (ja) ガス検出方法およびガス検出装置
JPH0411823B2 (ja)
JPS60216251A (ja) 空燃比センサ
JPS60195447A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2866966B2 (ja) 空燃比センサ